
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2023年10月29日 18:47 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月29日 18:10 |
![]() |
7 | 8 | 2023年10月28日 15:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年10月28日 09:21 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年10月25日 15:35 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2023年10月24日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル設置を検討してまして、何社か見積りを依頼したのですが、ご近所の神戸の会社さん(ここで良く出てくる会社)がコスト&アフターフォロー的にも良いかなと思ってます。ただ、提案頂いてるパネルメーカーについて悩んでます。
1案:CanadianSolar CS6R-410MS×17枚 6.97kw
変換効率21% 保証:25年出力保証、25年製品保証
→見積り価格:138万円
2案:Next energy NER108M415B-MD×17枚 7.055kw
変換効率21.2% 保証:25年出力保証、12年製品保証
→見積り価格:132万円
いずれも、施工は3階建のガルバリウム鋼板(1.5寸勾配)屋根へのキャッチ工法となります。
神戸の会社さん的には2案が直接提携もしており、コスパ的にはオススメのようですが、製品保証が12年と短いのがこちらとしては気になってます。太陽光パネルの性能的にどうなのか、また価格的に適正なのか(←まだ価格交渉前です)についてもご助言頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25474382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
太陽光パネルだけでメーカー保証のみの130万程ですね。
ハイリスクですが激安のネット業者なら130万円は切れます。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25474574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Takaoismさん
はじめまして!
ネクストエナジーですが
出力保証25年、システム保証15年ではないですか?
12年とは?
両者の比較ですが
カナディアンはご存知の通りグローバルシェア5本の指に入るリーディングカンパニーです。
あのPanasonicが自社生産をやめてからOEMしたのがこのカナディアン社です。すべてにおいて欠点の少ないメーカーです。
ネクストは新興勢力企業で太陽光では後発隊です。
三菱、東芝といった老舗が撤退し、SHARP、Panasonicが海外勢に価格で太刀打ち出来ず事業縮小する中、着実に国内シェアを上げてきたのがこのネクストとエクソル、DMMです。パネル性能は平凡ながらユニークな保証が特徴です。
どちらを選択しても発電量は大きく差はないでしょう。
あとは経済性と好みですかね。
トランスオーシャンプランニングは長州産業は扱っていないのでしょうか?長州なら性能、コスパ、保証でこの2社を凌駕するのですが?
書込番号:25474788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りえかママさん
早速コメントありがとうございます。
130万から価格交渉して120万代でお願い出来れば、kW単価17-18万くらいを妥当なラインでしょうか。
そうですね、業者さんはある程度の信頼出来て、実績があるろころ(さらに近所にあれば尚良し)に落ち着きたいと思ってます。価格.comの皆様の過去のコメントを含め業者さんも参考にさせて頂いてます。
書込番号:25475599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
ネクストエナジーは製品保証12年みたいです。(一方、カナディアンは製品保証25年)
https://pd.nextenergy.jp/solar_cell_module/products/product_41.html
調べるとシステム保証は両社とも15年でした。後、ネクストの特有なのが「経済損失保証10年」というのがあるようです。(太陽光パネルの不具合で生じた売電収入ロスを保証する)
カナディアンの実績を伺うと5万くらい高くてもそっちが良いのかなとも思えてきました。
長州は別の会社でシミュレーションしてもらったんですが、同じ枚数でもカナディアンとネクストよりシステム容量と発電量が少なかったので候補から落ちてました。
書込番号:25475626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【ご報告】
皆様ご助言ありがとうございました。また他の質問等多くを参考にさせて頂きました。
本日、太陽光パネル設置についてトランスオーシャンプランニングさんと以下の条件で契約させて頂きました。
商談がオンラインのみの会社さんも多い中、若い営業の方が対面で自宅に来てもらい、現地確認、カタログ説明、保証内容、シミュレーション等について丁寧に説明して頂きました。最後は価格交渉も頑張って頂き個人的には満足のいく内容だったかなと思います。アフターフォローも20年間しっかりされているのと、ローン金利が1.79%であった事も決めての1つとなりました。ご参考まで。
採用:CanadianSolar CS6R-410MS×17枚 6.97kw
変換効率21% 保証:25年出力保証、25年製品保証
想定年間発電量:8,371kWh、地域:神戸
南向き:ガルバリウム鋼板(1.5寸勾配)
→見積り価格:138万円
→ 最終価格: 125万円(施工費(足場込み)、税込み)
書込番号:25483602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
・設置条件
新築予定戸建て
ガルバ鋼板たてひら葺 2寸勾配片流れ
南東向き
影の影響はほぼなし
日照条件 大阪 堺
・検討メーカー
Qセルズ
エクソル
・積載パネル数
エクソル 415kw×23枚=9.545kw
Qセルズ 400kw×23枚=9.2kw
・提案パワコン
デルタ電子 4.5kw×2台
OR
デルタ電子 5.5kw×1台
・価格(パワコン5.5kw1台の場合)
T社
エクソル 151万円(kw単価 158,000円)
パワコン2台だと+18万(kw単価 17,700円)
Qセルズ 163万円(kw単価 17,700円」)
パワコン2台だと+26万(kw単価 20,500円)
・メーカー検討理由
エクソル 複数社より、価格が一番安いメーカーとして提案を受けたため
Qセルズ 自身が調べる中で、価格がそれなりに安く耐久性(QCPV認定)や低照度に強いという点が気になったため
こんにちは。
下記内容で非常に迷っており、皆様の知恵をお借りできないでしょうか。
@メーカーについて、上記の通り理由で2社に絞りましたがエクソルというメーカーの耐久性が気になっています。
Qセルズの方が長寿命で低照度に強く発電量がいいのかなと思っているのですが
実際そこまで差はないのでしょうか。
kw単価がかなり違うので、これくらいの差があるのであればエクソルかなとは思っていますが、そこが少し懸念点です。
Aパワコンについて
業者によって1台過積載と2台で提案ということが異なります。
1台だと170%程度の過積載となり、ロスがどれくらいでるのか心配です。
判断基準は10年分のロスでパワコンの設置価格を上回るかで判断したいのですが
サイトや業者によって記述やいうことが異なるので悩んでいます
実際、この程度の過積載であればそこまでロスはでないのでしょうか。
・A社は年間700kwの違いと提案
・B社はメーカーに確認したら誤差の範囲だといわれた
・自身で添付画像のシミュレーションを実施したら年間2000kwの差がでた
また、過積載の場合補償の面や負荷がかかって早く壊れるなどもないのか心配です。
発電量、補償、故障率についてそこまで影響がないのであれば
初期費用、将来の交換費用、メンテナンスコストを考えて1台にしたいとは考えています。
■エコキュートについて
太陽光に合わせて自家消費率を上げるためエコキュートの設置を検討しております。
現在建築予定でのハウスメーカーではガス会社との提携でガス機器が
無料で入るので、オール電化にすると差額ではなく丸々費用がかかるとのことで
ハウスメーカの提案により、いったんガスを引き込んで後付けにしようと思っています。
IHコンセントのみ事前に仕込んでもらい、設置業者に確認して配管などはどうにかなるということで
仕込んでいません。
メーカーの選定基準としては
・水圧が高いもの
・水が清潔なもの
上記考慮し
・ダイキン
・日立
で検討しています。
また、回収年数を上げるためにおひさまエコキュートにして自家消費をあげる方がいいのかとも考えており
そうなると日立は選定から外れますが、日立でも設定により日中最大4時間の過熱ができると見ました。
無理におひさまエコキュートにしなくても設定でなんとかなるのであれば
・価格面(おひさまにすると数万円上がるときいたので)
・直水圧で快適
・熱交換式でタンクの水が直接出ないので、より清潔
という点で日立にしたいと考えいています。
Bおひさまエコキュート(ダイキン)と通常タイプ(日立)で
自家消費率アップを目的とした昼間過熱の機能に差はないのでしょうか。
Cおひさまエコキュートと通常タイプ(夜間過熱)で自家消費率はどれくらい変わるのでしょうか。
一般的なシミュレーションでは自家消費率が3割で設定されますが
昼間過熱で4か5割くらいにはなるのでしょうか。回収年数の計算をどれくらいの
自家消費率ですればいいかわからず・・・
Dタンク容量について
大人3人、子供1人(5歳)でしたら370Lでも十分でしょうか。
Eそもそも、IHコンロと合わせると設置に60万前後かかるので
FIT終了まではガス併用で売電に回し、FIT終了後に
蓄電池と合わせてオール電化もありなのかなと思っています。
実際、太陽光と合わせて設置したとして費用は回収できるでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

>つくねばーさん
はじめまして
パワコンの台数はパネル容量が10kW未満であれば、パワコン1台が良いです。
デルタパワコンはマルチストリングパワコンであるものの、発熱すればパワコン保護のため、すぐに発電力を低下させるため、実性能がそんなによくないです。後述の直列数にも発電量が強く影響します。
パワコンは日陰かつ風通しの良い場所に設置してください。
また、パワコン4.5kWの容量はマイナーなので、将来故障で交換するときに電力申請で難儀します。
なので、メジャーなオムロンなどの5.5kWパワコン1台の構成がベストソリューションと思います。
屋根勾配が緩いので夏季の快晴時はフルパワーになりますが、冬季はフルパワーにならないです。
ラプラス・ソーラープロの無料体験でシミュレーションされたのですね。
パワコンへのパネル直列数、並列数を正しく定義しないと、おかしなシミュレーション結果になります。
パネル直列数は夏と冬の両方でMPPT動作電圧範囲内でなければなりません。
また、MONSOLA11でなくMETPV20でシミュレーションしたほうが正確です。
都市ガス地域であれば、わざわざエコキュートにする必要性はありません。
参考ください。
書込番号:25483252
0点

>gyongさん
はじめまして。
ご教示いただきありがとうございます。
各社が何も言わなければデルタにて見積もりを出してきたので、どれでもいいかと性能差など特にきにしていませんでしたが
おすすめはオムロンなんですね。パワコンについてもしっかり勉強をしたいと思います。
保守性、発電量の観点から5.5kw一台がベストとのことで、参考にします。
また、日陰がいいとの旨もありがとうございます。
ちょうど、目立たないように隣家との間の影部分に屋外設置を検討していましたので、よかったです。
シミュレーションについてのご意見もありがとうございます。
やはり、私の設定がおかしかったのですね。
検索したブログ記述と比べて異常に発電量が落ちているので、そうかなとは思っていました。
確かに、パワコン部分はよくわからなかったので適当に入力していました。
パワコンのことも勉強して正しく入力したいと思います。
エコキュートについてもご意見ありがとうございます。
都市ガスなので、エコキュートのメリットは出ないとのことで理解しました。
コストメリットが出ないのであれば、結構な費用なので検討から外そうと思います。
給湯器故障の際、改めて検討します。
耐久性や発電性能について、キューセルズとエクソルについての見解もあれば
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25483273
0点

>つくねばーさん
はじめまして!
わたしもメーカーの長期保証が得られる範囲内での
PCS1台の過積載がいいと思います。
各社でパワコン1ポートあたりの入力電圧の上限規定があります。これを守らないと長期的が得られません。
また、採算ですが
ご自身でシミュレーションされてるようなので心配いりませんが、170%過積載で、ざっと年間で5%のロス(ピークカット)があるかどうかです。
9kWの太陽光システムでも、フルパワーになるのは春先のお昼時だけです。朝晩はもちろん、秋冬は定格の半分も発電しません。
また自動制御が働きますので故障に至ることなないです
わたしはPanasonic製のパワコン5.5kWマルチを
直射を避けた北面の外壁に設置してます。
結構、性能のいいパワコンでカナディアンや長州産業、国内の後発メーカーがOEM調達しています。
後のメンテナンスを考慮して、あまり高い場所に設置しない方がいいですね。
Qセルズとエクソルですかね!
わたしなら迷わずQセルズですが、少し価格差が大きいようですね。
Qセルズはドイツ生まれですが、今は韓国ハンファの財源を得てグローバルで成長しています。
性能も保証面も業界トップレベルだと思います。
エコキュートは現在のガス給湯器が壊れたタイミングでいいと思います。エコへの貢献度はあっても採算面での貢献はほぼ無いです。安い深夜帯の電気プランも無くなっちゃいましたからね。
書込番号:25483381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして。
ご教示いただきありがとうございます。
年間5%程度のロスとのことで、T社担当の年間700kw前後のロスとの見解(12,000KW/年×5%=600KW)
とおおむね一致するため、やはり私のシミュレーション入力の誤りであったとより確信が得られました。
先ほどT社担当より連絡があり、5.5KWより大きい8KWのパワコンの提案がありました。
価格はこれからですが、ロス分600kW×16円(FIT買取)×10年分=115,000円
より差額が安いのであれば検討したいと思います。
パナソニック社のパワコンがおススメとのことで、オムロンと併せてぜひ検討します。
メーカーについてはやはり価格差が少ないのであればQセルズですよね。
もう少し交渉して、エクソル価格に近づけられないか話を進めます。
差が縮まらないようであれば、どのみち8年未満で設備費は回収できる計算なのと
将来的にペロブスカイトの発展もあるでしょうし、補償25年もあるのでどうとでもなると考えこだわりすぎないようにします。
(会社が倒産したら話は変わりますが・・・)
エコキュートについては、おっしゃる通り冷静に考えたら60万近く支払って都市ガスから変えるコストメリットが
見出せませんでした。
太陽光=今のトレンドは自家消費率アップ=オール電化でおひさまエコキュート
と盲目になっていました。
お二方のおかげで目が覚めました。
故障のタイミングか、10年後のFIT終了のタイミングで蓄電池と合わせてその時の状況次第で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25483551
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
オール電化戸建に住んでおり太陽光を検討しております。
複数社から数パターンの見積もりをいただきました。メーカーや金額について実際どうなのかご意見いただきたくよろしくお願いします。
〈a社〉
@太陽光のみ
Qセルズ Qpeak DUO M-G11S-415×12枚
4.98kw
工事費込み \1,216,600
A上記パネルに蓄電池込み
蓄電池 ニチコン(長府工産)トライブリッド 7.4kwh
工事費込み \2,828,210
〈b社〉
@太陽光のみ
長州産業 CS-340B81×13枚 4.42kw
工事費込み \990,000
A蓄電池込み
蓄電池 ニチコン トライブリッド 7.4kwh
工事費込み \2,290,000
B蓄電池容量UP
蓄電池 ニチコン トライブリッド 7.4kwh×2
工事費込み \2,990,000
C他メーカー
シャープ NU-228AP×22枚 5.01kw
蓄電池 シャープ JH-WB2021 9.5kwh
工事費HEMS込み \2,590,000
a社は新築時のハウスメーカーの見積もりなので少し割高なのかもしれません。今後のことも考えると建物込みで長い付き合いになるのでなんかあれば気軽に相談できるかと。ただ施工は請業者になると思います。
b社は近郊の太陽光等の専門業者で、施工も自社施工とのこと。営業の方もいろいろと親身になって相談に乗ってくれ好印象で、施工後も定期的にメンテナンスもやってくれるとのこと。
太陽光については、個人的に長州産業、Qセルズ、カナディアンソーラーかなと思ってますが、シャープはどうなのでしょうか。また長州産業の場合容量が他に比べ少ないので聞くと、サブパネルも使えば0.5kw増できるが費用対効果があまり見込めないと言ってました。
蓄電池は、万が一の対策、日常的に使用して電気代の削減と両方を期待しています。両社ともニチコンを提案されましたが、今後EVを検討しているわけでないですが、b社に関しては長州産業との組み合わせになっているのでなぜか聞くと、スマートPVにするとモニターがなく携帯で見ることができるがリアルタイムでないのと少し見にくく、総合的なお客様の満足度の部分からニチコンを標準で提案していると言ってました。一応スマートPVの見積もりもお願いしているところです。
書込番号:25480612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
a社が太陽光と蓄電池で400万超えですね。
b社が太陽光と蓄電池で328万ですね。
物代だけでこの金額は高いと思います。
大手で特殊な保証をつけてこの金額なので。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25481031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫さんBBさん
>スマートPVにするとモニターがなく携帯で見るこ
とができるがリアルタイムでないのと少し見にく
く、総合的なお客様の満足度の部分からニチコンを
標準で提案していると言ってました。
現在、長州産業スマートPVマルチの蓄電池を使用していますが、 リアルタイムでない との表現ですが、特に満足度が低いとは感じていません。
スマホで観察できる状況(本日午後7時現在)の画面を提示しましたが、ほぼリアルタイム感があります。
それと、直近にEV車の予定がないのならトライブリッドの蓄電池より通常の蓄電池の方が性能が良く安価で良いのでは?
また、太陽光発電パネルと蓄電池を同一メーカーにすればシステム保証が得られるメリットがあります。
敢えて別々のメーカーを組み合わせるのはどうか?と感じています。
書込番号:25481042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫さんBBさん
ニチコンのトライブリッドですが、日本車のチャデモEVにしか適用しません。テスラ車は接続できません。
ニチコンはコンデンサ部品メーカーですから、ユーザインターフェイスを含むシステム機能の提案は苦手と思います。
ソフト機能はハードウェアサイドに立った武骨な印象があります。
私はニチコンを選択しません。
参考ください。
書込番号:25481074
1点

>りえかママさん
それぞれの金額記載の仕方が悪く誤解を、招きすいません。
それぞれの蓄電池込みの金額は太陽光も込みでの税込金額になってます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25481235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
スマートPVについてありがとうございます。参考になります。同じメーカーで揃えてないのは気になってました。この辺りも踏まえて検討しようと思います。
書込番号:25481237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
トライブリッドについてありがとうございます。そうなんですね、参考になります。
書込番号:25481241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫さんBBさん
はじめまして!
太陽光と蓄電池のバランスはよく考えて下さい。
せっかく高額投資するのですから、導入後は電気を極力買わないようなシミュレーションが必要です。
お宅の年間の消費電力量がいくつか分かりませんが
オール電化ということですので7kWh、9kWhでは到底賄えないような気がしますよ。
書込番号:25481368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
太陽光と蓄電池の総合的なシミュレーションについてもよく検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25482040
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長文失礼します。
太陽光パネルの設置を検討しています。
アドバイスいただきたいです。
・南向き、傾斜緩い片流れガルバ屋根
・足場なしで設置
・場所…大阪府
・検討中の内容
パネル…長州、カナディアン、Qセルズ。
@7.2kwから7.4kwパワコン5.5kw1台
A9.2kwパワコン4kw2台
※kw数はメーカーにより微妙に違います
将来的にV2Hか蓄電池6から10kwを検討。(元が取れないなら一生パネルのみ。)
質問1「パワコン何台にすべきか」
40年間のシュミレーションではパワコン2回実費で交換したとして、20年後でトントン。40年後だとパワコン2台の方が20万の利益ありです。でもパネル10kw未満でパワコン2台って勿体無い気がするのと、営業マンは大多数が1台推しでした。
質問2「会社が決められない」
10社程話を聞き5社候補が残りました。どこもパネル単価19万切っているので予算内です。営業マンの評価は説明の上手さ、対応の早さで判断してます。
A社…ソーラーパートナーズ紹介。営業マン好印象。V2Hにしたいときも弊社なら格安で提案できますとのこと。自社施工。
B社…グリエネ紹介。パネルメーカーの小会社。現地調査有料。営業微妙。最安。
C社…グリエネ紹介。社長が営業に来た。とても好印象。2年前に独立したそうで業界経験は長い。が、HPすらない。株式会社でもない。施工会社は10年以上付き合いのある協力会社。施工保証とは明言しなかったけど、経年劣化以外の不備があればいつでも対応するスタンス。最安。
D社…メールのみのやりとりだけど対応マメでかなり好印象。ココでも名前を目にする横浜の会社。定期メンテあり。
E社…メールのみのやりとりだけど好印象。ココでも名前を目にする神戸の会社。定期メンテあり。最安。
最安値のB社かC社が優勢です。
B社の営業マンも悪くないのですが、他に比べたら少し劣るかなというのと、規模が大きい分施工会社に当たり外れがあるのでは?と思ったりして踏み切れず。ただ、大手子会社という安心感と賠償責任保険に入っている点が魅力的です。
C社は価格・人は良いが会社の情報が無さすぎて決めきれず。
パネル単価が2万高くなるが、ソーラーパートナーズの審査に通ってるAや、ここで名前がよく出る薄利多売のD、E社の方が定期メンテナンスもしてるし無難かなあと。どこも保証も価格もさほど変わらないし、何で選べば良いのかなあいうところです。
長々とすみません。
ご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:25478930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moo623さん
はじめまして
気になる点をコメントします。
A社:自社施工できるから施工品質が良いとは限りません。施工件数が少ない場合、競合請負の激しい競争がなく、スキルが磨かれないので、ガラパゴス施工になることが多々あります。
自社施工であっても、他社の請負施工の割合が多い社のほうがよいです。しかし、請負施工が多いなら、営業部門はやめて請負施工会社に特化する傾向があります。
B社の現地調査有料はすごい高飛車ですね。どちらの業者ですか?
C社は法人格でないようですが、そのような個人事業主は資金繰り含め信用がありません。やめたほうがいいです。
”訪販スピリッツ”企業でさえ、法人格を持ってます。そもそも法人格がないと、ローンあっせんはできず、全額現金前払い前提となるのではないですか?
Eしゃはトランスオーシャンプランニングと思いますが、最安値のC社をくぐらさせることはできると思います。私ならそうします。
書込番号:25481487
0点

>gyongさん
初めまして。コメントありがとうございます。
A社→ご意見ありがとうございます。
B社→ハンファQセルズの完全子会社レネ◯クスです。屋根貸しの推してくるのですが、購入を選択しています。現地調査後契約しなければ調査費請求とのことです。一次見積もりと調査後の最終見積もりが違うことが普通で、現状7.5kw150万で提示してるが、現地調査後120万くらいで契約することが多いので、それくらいと思ってたらいいよとのことです。規模も大きいし賠償責任保険も入ってて安心そうではあるんですが…。カタログもQセルズでなくハンファジャパンのカタログで、情報もなく謎が多いです。ちなみに支払いは現金前払いです。
C社→かなり親切で説明がわかりやすく、信頼したいのですが…うーんですよね。ローンは聞いていません。現金払い希望なのですが、工事前後で半分ずつ支払う感じでした。
E社はその通りです。安いし、賠償責任のこと聞いたら即レスが来て施工保証に入ってますとのことでしたし、実績も多いしここが無難な気がしてきました笑
書込番号:25481544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エネファームが既設でついている
中古戸建てを購入しました。
東京都です。
補助金もあるため
この度太陽光&蓄電池を導入しようと
見積もりをとりました。
ただし、エネファームがあると
エラーやら蓄電池がエネファーム対応かどうか
などの問題があり、、
見積もりも??となってしまいました。
2社からは現地調査にもきましたが、
エネファームがついてるにも関わらず、
(詳しくは見てないのか?)
エネファーム対応製品の見積もりの提案
はなかったです。
問い合わせをしてエネファームとやっても大丈夫と 回答はもらいました。
見積もり書ではエネファーム関連の部材等や工事は
入っていません。
エネファームは以下です。
パナソニック
品名NA-0715ARS-K
型式FC-70ER23
価格面で数社に問い合わせる過程で
エネファームがあると
何社かは見積もりもせずでした。
一社がエネファームがついている場合、
後付けの太陽光と特に蓄電池について
対応製品や部材や配線が必要とのことで
急遽方針が変わりました。
むしろラッキーだったか?
エネファーム含んで二つ提案を受けています。
南向き
(小さな屋根のため3kw+北面設置で計4.3kw)
下記の長州もアップソーラーもだいたい同じ
ほぼ見積もりした会社5.6社
エネファーム情報なしで
パネル長州産業Bシリーズ
+スマートPV
一社のみアップソーラーとダイヤゼブラ
蓄電池は7.2
250万ぐらい?
長州の場合はニチコンのトライブリット
7.2か9.8
9.8だと300万超えるぐらい。
エネファーム情報を教えてくれた会社による提案です。
パネルは長州かシャープでした。
ただしシャープは高いためと言われ
長州の提案となっています。
蓄電池は長州のニチコン製9.8なら
エネファーム対応品があるまたカタログにも
載せているので動作確認や保証もあるとのこと、、
オムロンの方は×と言われました。
ダイヤゼブラの提案をした会社も
ダイヤゼブラに確認してエネファームと
連携は可能と言われていますが、
ただし、エネファーム情報をくれた会社曰く
ダイヤゼブラだと正式には発表されてないから
エラーや壊れてしまう場合がと、、
何が正しいかが分からず
メーカーがオッケーと言い保証はつくのだから
と思いながら、
迷っています。
長州のエネファーム対応にした場合の提案だと
30から40万ぐらい高いかな?です。
エネファームと連携可能でメーカーも発表しているのはニチコン製の蓄電池のみなのでしょうか??
エネファームとの施工実績があり、
さらに見積もりをというか場合は
どこの会社がよいでしょうか?
書込番号:25430036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコ足 88さん
はじめまして
東京都の補助金で太陽光&蓄電池を取得するには既設のエネファーム設備は厄介です。
できるという業者はエネファーム設備がないものとして扱っていると思います。
そもそも、太陽光とエネファームはともかく、蓄電池とエネファームの連携実例は日本全国でもほとんどないと思います。
東京都に直接確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:25430050
2点

状況報告
エネファームが既設で
見積もりすらNG会社数社あり
エネファームのため、
東京○○○パックは見積もりすら断る。
エコ○○本舗→忙しく?忘れて?
見積もりが2ヶ月たってもできず
もう少しかかるとのこと。
こちらからキャンセルしました。
やる気があるのは、
神谷○○○○○
ただし、提案がパナソニックの旧在庫での
再提案でした。
保証が心配ですね。
新規見積もりをして
エネファームでも施工実績ありやる気もある会社
横浜○○
→会社ホームページから問い合わせ
中部地方に本社の
独自の20年保証T○G
→会社ホームページから問い合わせ
エコ○撃○
→会社ホームページから問い合わせ
また提案でてきましたら投稿を更新します。
書込番号:25474314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに
東京都補助金
エネファーム既設でも
太陽光パネルに補助金○
蓄電池にも補助金○
あとは業者の施工によりますね。
専用回路や専用部材など
書込番号:25474399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ここの掲示板で出る
東京シ○○パック 見積もりすらNG
横浜y○ 見積もりすらNG
→北面設置も絡みそうなのと
エネファームだから面倒なためかな??
問い合わせし電話時点ではやる気いっぱいでした。
北面が絡む状況でもオッケーな会社
(エネファームでもオッケー)
→T○G
こちらは見積もり待ち
→何回か提案の神谷○○プラス
アーク○ス
やる気のある会社はいくつかあります。
エコでん○
AOI○
ヒラ○ル
日本エコシス○○
ARMシス○○
テンエナ○○
バリューエナ○○
他社かなり見積もりしました。
商社系は安く入るが施工は下請けのため
結局グループ施工がよいかなよ?
と個人的な感想
また施工実績や保証
元々の製品
パネルと蓄電池の関係などあると思います。
またエネファームはニチコンの蓄電池となら
連携オッケーをHPか何かで出してます。
他にも何社か見積もりしています。
書込番号:25477308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコ足 88さん
北面設置については東京シェルパックはやはり対応しませんでしたか。
なお、エネファームと太陽光発電の接続はできますが、エネファームがパナソニック製であれば、太陽光発電と蓄電池システムもパナソニックが親和性があると思います。
イケイケの業者はエネファームはないものとして、粗利確保重視のところもありますので注意ください。
エネファームが発電不良になっても、業者の知識不足で知らぬ存ぜぬ対応はあり得ます。
この住宅エコ業界、学術的なプロフェッショナルな人は雇用されていませんので。
書込番号:25477869
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、訪問販売業者より太陽光パネル+蓄電池導入を勧められ、見積もりを頂きました。
私自身、無知のため相見積して、条件が良さそうな業者を選びましたが、下記の見積書の金額は妥当でしょうか…。
【製品・工事】
太陽光モジュール(Q.PEAK DUO S-G11 265) 22枚
蓄電池(JH-WBPDB660 全負荷)
パワコン(EHF-S55MP3B)
工事一式
計280万円(税込)
【主な使用用途】
子供が小さいため、非常時に使用
電気代削減
ご意見等、宜しくお願いいたします。
書込番号:25473577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TTSSKKYYさん
はじめまして!
Qセルズ太陽光5.8kWとSHARPのクラウド型蓄電池6.5kWhの構成で280万円ですね。
地域や太陽光を設置する屋根の仕様が分かりませんが
手間の掛からない屋根をベースに考えると240万円くらいが相場です。SHARPの蓄電池を選定してることで高くなってるようです。
また、太陽光と蓄電池が異なるメーカーの連携となりますが、システム保証は施工業者が担うことになります。
更に業者の存続性が大切になります。
地域と業者はどちらかななりますか?
書込番号:25473628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TTSSKKYYさん
はじめまして
この見積書は訪販以外の相見積によるものですか?
個人的にはシャープの蓄電池は高額で、田淵ダイヤゼブラのパワコンは故障が多い印象がありますので、長州産業など別のメーカにします。
書込番号:25473642
0点

ご返信有り難うございます。
地域は愛知県で、施工業者は業界でも大手で実績のある業者のようです。
また、蓄電池・パワコンに関してはメーカー保証
+メーカー保障後の自社保証で計20年間の保証期間となっています(蓄電池上限200万、パワコン上限50万)。
その他自然災害補償10年間(自身の火災保険優先です)、工事保障(経年劣化以外)があります。
屋根は工事しやすい形状のようです(東北東2.5寸の勾配あり)。
書込番号:25473814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご返信有り難うございます。
相見積は2社とも訪問販売業者からです。
機器情報等有り難うございます、参考になります。
書込番号:25473923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TTSSKKYYさん
これですかね?
メーカー保証(大体が15~20年間)終了後、更に20年のロングラン保証ですか?
どういった場合に適応するのか知りたいです。
蓄電池(リチウム電池)もパワコンも持って20年かと思いますが、30何年、40年経っても上限額までは保証されるってことですよね?
また、東北東2.5寸とありますが光害訴訟リスクに関してはお聞きになりましたか?
北側に振れてる屋根にパネルを設置すること自体、あまりお勧めしません。提案する業者も少ないです。
発電量が著しく低下する他に光害訴訟の問題もあるからです。パネルメーカーによっては長期保証が降りないケースもあります。ご参考まで。
書込番号:25474011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答有り難うございます。
メーカー保障(15年)+自社保障(5年)の計20年です。説明では、20年の間に故障すれば、上限額までは保障しますとのことでした。
また、光害問題についての説明はなく、私も調べて驚きました。
一度業者に確認をします。
今回の見積書について、REDたんちゃんさまからみれば、一度見直した方がよろしいでしょうか。
書込番号:25474061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TTSSKKYYさん
見積り内容うんぬんより、わたしは東北東に設置と言う点で諦めると思います。
例えば南向きの屋根なら太陽光の入射角と反射角は同じなので光は天に向かって戻ります。
が、北側に面した屋根では南側から射す光が屈折して北向きに反射します。そこに隣宅の窓があると眩しさに不快感を覚える、、、これが光害問題です。
設置すると30年においてパネルは存在しますので、今は良くても将来においてリスクと背中合わせになります。
更には発電量も秋冬はほぼ期待が出来ず、蓄電池のパフォーマンスを低下させる可能性が大きいです。
せっかく高額投資したのに、思ったほどの効果が得られないということで、業者によっては北面に向いた屋根への太陽光施工を断るケースもあります。
背中を押せず申し訳ないのですが、わたしは施工を諦めます。
書込番号:25474073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして!
私もTCGで数年前にTCGで契約しました。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25474572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえかママさん
ご回答有り難うございます。
TCGさんで契約したのですね。その後の経済性等のメリットはいかがでしたでしょうか。
月々のローン支出(20年ローン月々1万3000円ほど)<太陽光導入による経済性と説明がありましたが、本当なのか…と勘ぐっています。
書込番号:25476409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数字は正確でしたね。
書類にも東電の単価と記載があり東電HPとお客様センターで問い合わせ正確でした。
アフターもエラーが1度ありましたが2日後には直していただきました。
当然他社より、保険料の分高いですが満足です(^^)
あと私は数年前でしたが今の単価だと3割程値上げ分しているのでその分まるごとプラスですね\(^o^)/
付ける前は電気代が約2万ぐらいでしたが今は2〜3千円とかですね(^o^)
月の消費量が見えるので、もし発電がない場合の電気代を計算したら気持ち悪かったです笑
値上げって怖いです。
書込番号:25476462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TTSSKKYYさん
私は卒FIT間近のため6月に蓄電池を設置しました。
蓄電池は長州産業製品のスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。契約時のメーカー保証は15年でしたが、最近の機種ではメーカー保証が20年となっています。
ですから、敢えてメーカー保証15年+業者保証5年という保証は必要ないと考えます。
肝心の保証についても業者の蓄電池の保証内容では、蓄電能力が50%で保証するとなってる様ですが、此方のメーカー保証内容は蓄電可能容量の60%での保証になっています。
ちなみに私は地元に根差した優良業者と契約しましたが、価格は大手(相見積もりを取った全国的業者)より安価で安心感のある業者と契約しました。
要するに選ぶ業者さえ間違えなければ大手以外でも全然大丈夫だと思います。
それと、太陽光発電パネルと蓄電池は同じメーカーならシステム保証が受けられるメリットがあります。
費用面では、私の経験上では同じ性能の長州産業製品なら220万円程度になると思います。
最後に、>REDたんちゃんさんご指摘の
>見積り内容うんぬんより、わたしは東北東に設置
と言う点で諦めると思います。
折角設置したのに、デメリットの可能性大だと考えます。一度立ち止まり、よくよく慎重にお考えください。
書込番号:25476550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RTkobapapaさん
ご返信有り難うございます。
私自身も様々な意見やアドバイス頂き、疑心暗鬼となっております…。
一度家を建てたハウスメーカーのアフター相談窓口で太陽光パネルの導入検討、設置位置等及び今の現状について相談してみます。
様々なご意見頂きまして、非常に勉強になります。やはり高い買い物であり、もっと慎重に考えねばなりませんね…。
書込番号:25476999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)