
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年10月5日 05:12 |
![]() |
3 | 4 | 2023年10月5日 00:10 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2023年10月4日 20:37 |
![]() |
2 | 4 | 2023年10月4日 11:55 |
![]() |
9 | 6 | 2023年10月2日 18:22 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2023年10月1日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>大宇宙銀河さん
>国や自治体(大阪府)の補助金の種類
国については太陽光だけだとありません。家庭用蓄電池についてはDR補助金、DER補助金があります。
書込番号:25449690
1点




太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル340W 20枚 cs-340b81 6.8KW キャッチ工法
蓄電池 cb-p127m05a 12.7KW 特定負荷型
両方とも長州産業になります。
すべて込みで287万円
補助金も加えると238万程です。
この金額は妥当でしょうか?
書込番号:25447675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして!
太陽光と蓄電池(特定不可)で287万ですね。
特定不可の説明は受けましたか?
あとこれだも物代だけですが保証はメーカー保証以外なにもないのでしょうか?
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25448191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見積もり書を添付します。保証は下記の通りです。
5社ぐらい見積もりを聞いてここが最終的に安ったので悩んでます。
書込番号:25448907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aggressive1996さん
>すべて込みで287万円
目標価格としては、2,800千円程度だと思います。
DR補助金は、補助事業の完了日(2024/1/31)に系統連系を完了する等の条件があり、FIT申請(最低3か月)、先立って電力会社接続契約が必要なので、販売店と相談ください。そろそろ期限だと思います。
書込番号:25449686
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、太陽光発電については全く素人です。
大阪府枚方市に新築住宅を建築しています。
太陽光発電の設置を検討しており、何を選択すべきか、見積もりは安いかをご教示いただけないでしょうか。
屋根はガルバリウムで傾斜6°、南向きです。
長州産業 6.8 kWh 合計140万円
CS-340B81 20枚
パワコン CS-340B81
モニター CMCS-P05 など
年間推定発電量 7,750 kWh
maxeon 8.0 kW 合計250万円(足場込み)
SPR-MAX3-400 20 枚
パワコン EHF-S80MP4B (8.0kwパワコン)
年間推定発電量 9,564 kWh
※こちらの場合、建築中の設置がかなわず、別途足場が必要となります。
太陽光自体は、大容量を載せられ、かつ劣化も遅いmaxeonに魅力を感じています。
パワコンなどの設備の優劣についてはよくわかっていません。
将来的には蓄電池またはV2Hの設置も考えていますが、これらの装備で実装できるものなのかも、併せて教えて頂けると助かります。
1点

>大宇宙銀河さん
はじめまして
パネルキロワット単価[万円/kW]の比較です。
長州産業:20.5
マクセオン:31.25
マクセオンは高額すぎて、選択する理由がありません。
長州産業のパネルをなるたけ載せる過積載が良いと思います。
参考ください。
書込番号:25448484
3点

ご返信ありがとうございます。
maxeonは高すぎるのですね。
長州産業で考えてみたいと思います。
6.8 kWhは屋根に載せられる最大量です。
Gシリーズだと載せられる容量が増えたりするのでしょうか?
また、kWh単価20万円というのは少し高い程度だと感じますか?
書込番号:25448623
0点

>大宇宙銀河さん
はじめまして!
長州産業のBとG(プレミアムブルー)の性能差と価格差を天秤に掛けたら、間違いなくBに軍配が上がります。
書込番号:25449442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



訪問+シミュレーション(図面提供あり)にて、添付画像のような見積もりをもらいました。
質問@
この見積もりは妥当でしょうか。支払いが実質年率1.6%で20年、毎月\12,178を支払う形になり
家に加えて2つ目のローンを持つような感じになります。
パネル:Q.PEAK DUO S-G11 265 15枚 → 発電量が 3.975kW
蓄電池:JH-WBPDB650(6.5kWh)
家は今年の6月に新築した家になります。
シミュレーションによると南向きの3寸勾配の屋根のため、年間4502kWh(神奈川県)の発電量が見込めるそうです。4人家族(現在3歳と1歳)であれば将来的にも、蓄電池含めたシステムの容量が足りなくはないかな・・・という程度と考えています。(自給自足のためにはもう少し欲しい気もしますが、相場感がわかっていません。)
また、保証に関しては施工側で発電量や蓄電池の容量をメーカー+施工店で計20年保証に延長するとのことです。特定の地域で件数を絞って営業を仕掛けており、通常の営業とは異なる体系で営業をかけている(?)らしく、この値引きが可能と聞きました。宣伝効果も狙ってのことだと。我が家を選んだ理由は新築&角地で目立つから、とのこと。
<導入に関する補足>
基本的には前向きに検討しているが、費用対効果の面でやや割高感も否めないため迷っている。
耐震性に関してはもともと耐震等級3を目指していて、構造(許容応力度)計算をしたうえで建てています。
そのせいか、幸い当方の住宅では パネル14.8kg/枚 × 15枚 + 固定金具等30kg ≒ 250kg程度の重量増でも
耐震等級3をクリアできる見込みのため、心配していた耐震性の低下は許容レベルである。
施工に関しては穴あけ等は一切不要とのことです。
高気密の家のため穴はあけたくなかったので、この点がクリアできる。
昨年(賃貸なので参考程度ですが)は7月〜8月、11月〜2月の使用料が300〜400kWhで13000円〜15000円程度だったので高い月の使用料が毎月かかる程度の費用感なので、やや高いが悪くは無いのかなと思っている。(貯めた分を使い切ればそのぶん買電の必要があり、天候も考慮すると、そううまくはいかないので実際は15000〜17000円/月での運用になると思っています。)現在のトレンドにならって、将来的に電気代が上がっていき、使用料が少ない月でも1万円/月 程度になるような状況になれば損益分岐点は超えられるか?という淡い期待をしている。
あとは安心感
将来的に災害等でこのシステムの出番が来た際の安心感がある。
(出番が来ない可能性のほうが高いかもしれませんが。)
質問A
また、他社との見積もりはまだ取っていません。
オススメの会社さんがあればご紹介いただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

>瀬戸慎太郎さん
はじめまして!
Qセルズの太陽光にシャープの蓄電池ですか。
あまり類を見ない組み合わせですね。
個体の保証はそれぞれのメーカーがみますが、システムは施工店が保証することになります。
この業者さんは創業どのくらいでしょうか?
また、工事は自社施工ですか、協力店や外注ですか?
そう言うのも相まって250万円なのかもしれませんが
一般的なこの容量のシステムであれば200万円を切ってもおかしくありません。
更に蓄電池ですが、定格容量は6.5kWhですが
非常時のストックや蓄電ロス等もあり、実際に使える容量は4kWh程度かと思います。
神奈川なら横浜yhや東京シェルパックあたりに聞いてみて下さい。
書込番号:25445847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瀬戸慎太郎さん
はじめまして
Q.PEAK DUO S-G11 265はエンド価格がワット100円だとしたら、26,500円です。見積表示単価の230,550円との差額は204,050円です。
パネルは15枚なので、差額204,050円 x 15枚=3,060,750円となります。
シャープハイブリッドパワコン&蓄電池が3,124,500円でここにも粗利があります。
なお、架台と工事代はまぁ適正です。
どちらの業者ですか?
どうもフレーズが訪販特有です。これ、太陽光以外の太陽熱温水器や外壁塗装でも同じフレーズです。
「この地域で件数を絞って営業を仕掛けており、通常の営業とは異なる体系で営業をかけているのでこの値引きが可能。宣伝効果も狙ってます。あなたの家を選んだ理由は新築&角地で目立つから」
値引きになってません。しっかりマージンを取ってます。
20年保証、自然災害補償はメーカーが付与するものでどこの業者が販売してもついてきます。差別化になりません。
Qセルズとシャープハイブリッドパワコンという異なるメーカの提案ですが、長期システム保証は得られるのでしょうか?
20年間無料点検というのがありますが、点検は電気技術を知らない営業が見に来るだけで屋根に登りませんし、不具合があっても異常なし判定で済まされます。
訪販営業の成功報酬歩合制なので、どうしても見積価格に50〜100万円の歩合が含まれます。
これを省けというのは訪販の活動を否定する自殺行為です。なお、激安業者はこの歩合が含まれません。
神奈川にお住まいであれば、東京シェルパック、横浜yhに直接コンタクトして見積もりをとってください。
藤沢にトレシスがあります。やや高いですが、素晴らしい営業です。
参考ください。
書込番号:25445882
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
返信いただきありがとうございます。
創業何年かはわかりませんが、株式会社TCGというところで、太陽光の訪問営業については有名みたいですね。
工事は自社施工?なのでしょうか、営業に来た人と+2名程度で工事しますとのことでした。
別会社で1社見積もりしたところ、この組み合わせだと
「WEBモニタリングサービス等のアフターサービスや保証上の問題が生じるのではないか」
と言われたので、この組み合わせでよいかは確かに不安です・・・。
蓄電池の容量に対するロス分、けっこう大きいのですね・・・だとするともう少し容量がほしいところです。
他社で見積もりを依頼する際の参考にさせていただきます。
横浜yh、東京シェルパックですね!ありがとうございます。聞いてみます!
書込番号:25448775
0点

>gyongさん
はじめまして!
返信いただきありがとうございます。
パネルはネットで調べたところ、なんとなく割高な感じがしたので、その感覚は正しかったのですね。
フレーズについては「まぁ訪販ならそう言うだろうな」とは感じていました。前にも別の太陽光の業者が来て
同じようなことを言っていました。(そのときは断りました)
>>20年保証、自然災害補償はメーカーが付与するものでどこの業者が販売してもついてきます
これは私が無知でした。15年が主流だと思っていたのですが、調べると20年、25年という保証もありますね。
点検に関しては特になにも聞いていなかったので、他社で見積もりを取る際は参考にさせていただきます。
横浜yh、東京シェルパックは前のスレッドの方も出しておられましたが、トレシスですね。
調べて見積もりをお願いしてみます。ありがとうございます!
書込番号:25448784
2点



電気代の高騰と周りがつけだしたので、気になってたところ営業がきて見積りとりました。
高いのでしょうか?
周りで失敗している人もいるので怖くて踏ん切りがつきません。
太陽光と蓄電池工賃込みで明日までに返事もらえたら
100万値引きの418万とミラブルがもらえるそおです。
評価宜しくお願いします。
書込番号:25446072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mokomoko0314さん
Panasonicの太陽光と蓄電池ですね!
屋根の構造や形状が分かりませんが、同じ様な仕様で相場は200万円程度です。
平均の倍近い見積りですので、スルーしていいと思います。この仕様で417万円は明日までとは言わず、いつでも、どこの業者でも出せる価格です。
契約を急ぐ業者はお客様が知識を付けると困るからです
相見積もりをされる前に契約を取ろうという訪販ならではの魂胆です。
更にミラブルは4万円です。
まったく決め手にもなりません。
価格指定制度を取るPanasonicは対象から外していいと思います。高いだけで性能は平凡です。
書込番号:25446106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
太陽光と蓄電池とミラブル?で400万超えは高いと思います。この内容だと物代だけなので。
大手の特殊な保証がついて相場は300万中盤程度です。
ギャンブルができるのであれば激安のネット業者で売りっばでいいのであれば200万円程度でしょう。
何を選ぶかはつける側の価値観によりますね。
この掲示板は安いのが全ての正義みたいな書かれ方をしているので不思議ではありますが(^^)
私は最大手の鰍sCGに頼みましたが数年たった今でもかなり満足しています。
一切アフターでお金がかかってない点やエラーが1度なりましたが翌日には対応していただき親切丁寧でした。
(お金は払ってません笑)
あと電気代が上がり続けていて最初の試算よりプラスが大幅に出ていますし(^o^)
付ける前は数年前で平均2万程度払ってたのが
先月の電気代は2200円でしたね。(^^)
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
また、電気代高騰によりメリットも毎年大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25446227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokomoko0314さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
値引きが足りません。最低でもあと▲200万円の値引きが必要です。
着地は税込200万円を切るようでないとペイしません。
訪販業者に大幅値引きは営業の成功報酬歩合を削ることになり、営業にとって、生活の危機になります。
営業の生活支援のためなら契約されてください。
書込番号:25446238
2点

現実としてネット業者のやらかしはニュースにもなりましたが、お金だけ取り工事せずに逃げた激安ネット業者や
工事後に追加工事代として140万請求されている人もいました。
また、追加工事請求書をこの掲示板で出していたアカウントは消されていました。
営業に何百万と根拠のない言いがかりをつけるのは自由ですが私の家族はネット業者にやられました。
数年前の投稿を見て下さい。
書込番号:25446264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
実家がネット業者で失敗してアフターで今かなり額を払っているのでネット業者は私の中では無いです。
ネットの一括見積りの後のウォーターサーバーから生命保険や様々な営業がくるのもわかっていますし
ハウスメーカーもネット業者だけはやめなさいと言われてしまったので大手に決めようかなと思います。
TCGの見積りもとろうと思います。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:25446525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mokomoko0314さん
太陽光は大事なお家の屋根にのせるものですからゆっくり検討してください。
間違っても訪問販売では買わないようにした方が良いです。
訪問販売では無い大手の会社なら値段も今の見積もりよりは下がるでしょうし倒産のリスクも低いでしょう。
保証に150万掛けれる経済的余裕があるのならば手厚い保証がある会社を選べば良いでしょうし。
私の家では電気代が月に約1万円程で150万の保証=12.5年分の電気代と考えた時に
そもそも電気代を安くしたいから太陽光を検討してたのに
これでは何の為に太陽光を導入するのか分からなくなって今現在も保留中です笑
ここでよく聞く価格の安い業者さんですが、問い合わせてみれば対応はわかると思います。私「は」好感がもてました。
相見積を取れば適正相場が見えてくると思いますので、そこからゆっくり比較検討することをおすすめします。
書込番号:25446559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在シャープの4.1kwhの太陽光を設置しており、卒FITが近づいており蓄電池導入を検討しています。当方、都内在住4人家族(小学生2人)です。
年間発電量4500kw
年間使用料3500kw
よく使う電気使用時間帯は7-9時、17-22時です。
数社に見積もりをし我が家の状況から10kwh前後の蓄電池がいいだろうのことで
オムロンマルチ蓄電プラットフォーム12.7kwh 単機能特定負荷 174万
シャープ13kwhハイブリッド全負荷 257kwh 257万
長州産業スマートPVマルチ単機能特定負荷 9.8kwh 142万
ニチコンU4M1単機能全負荷 11.1kwh
184万
※全て工事費、メーカー保証、施工保証、自然災害補償込み
こちらを案内されました。それぞれ別の業者です。被ったものは1番安いものを載せています。
ここから都内在住のため、東京都の補助金と区の補助金を使用する予定です。
1.値段の妥当性
2.その中でのおすすめ機種と出来れば理由も
3.そもそも容量は10kwh前後で問題ないのか
4.DR補助金について、HEMS代と差し引いても15-20万円ほど値段は下がるのですがあまりオススメされていない口コミをみます。非常時に勝手に操作されるデメリットよりも有益と考えているのですが、他にオススメされない理由があれば
以上、こちらをお聞きしたいです。一部の回答でも大丈夫です。ご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25441844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>つな6337さん
全負荷と特定負荷を同じ土俵で並べているあたり、防災時の使用については
あまり重視されていないとお見受けしますので、特定負荷でコストを
押さえる方向で、容量が大きくてできるだけ安い機器の方向でよいと思います。
10kWhで足りるかどうか、というのは、どういう使い方をするのかにもよりますので、
一概には回答しにくいところです。あればあっただけ使えますが、その分コストが
かかるので、シミュレーションしてコストパフォーマンスを出す必要はあります。
>4.DR補助金について
「受けることができる」なら、受けた方がいいとは思います。
ただ、申請がアグリゲーター経由でという仕組みに、不透明感が否めないという
ことです。1kWh単位での販売単価が制限されている、という仕組みも、
国(SII)への申請をアグリゲーターが出している以上、制限価格で申請を出すに
決まっているわけで、その制限価格で客へ販売する”わけがない”のも、まあ
不条理になりやすい仕組みだと思っています。
そこを客が見抜いて、自分に有利に持っていく「目」が必要なのですが、
そこに至るまでにアグリゲーターがそんな細かいことを言わない客をごっそり
抱え込んでいるので、ウザイ客は申請さえしないことがR4には起こったという
ことです。
「受けることができる」なら、受けた方がいいのですが、受けることができますかね、
という意味です。
書込番号:25441970
1点

こんにちは。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、非常時の特定か全負荷はあまり重要視していません。特定の方で限定して機器を決めたいと思います。
DRの件、ありがとうございます。業者の方で申請はしてくれるとお話しをいただいていますが、申請通りませんでした、ということもあるということですかね。
DRに関してはつけられたらよかったくらいの認識も必要ですね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25442444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つな6337さん
災害時の担保はあまり必要ではないということですので
価格の安いモノでいいと思います。
ハイブリッド蓄電池(トライブリッド以外)はあまり特性も性能もかわりませんので。
長州産業のスマートPVシリーズが価格も性能も伴っている製品だと思います。
年間の消費量が3500kWh以下と言うことなので
9.8kWhで問題ないかと思います。
補助金は貰える地域ですか?
書込番号:25443194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つな6337さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>1.値段の妥当性
蓄電池の目標価格(ハイブリット、全負荷)
9〜10kWh のとき 170千円/kWh程度
13〜16kWhのとき 140千円/kWh程度
12.7kWhであれば 1,900千円程度、単機能特定負荷なら太陽光用パワーコンディショナ機能もないので300千円減程度でしょうか。
>2.その中でのおすすめ機種と出来れば理由も
単機能型はお勧めしずらいです。
ハイブリッド型の場合太陽光から蓄電池への充電は直流のままですが、単機能型は交流を介して行うので、直流/交流/直流の変換損失が生じ、充放電効率が不利です。ハイブリッド型のさくらココの運用実績として充放電効率85%程度ですが、単機能型では数%下がるのてはないかと推測します。
蓄電池導入時期を数年遅らせて既設パワーコンディショナ更新と合わせてハイブリッド型の導入をお勧めします。
>3.そもそも容量は10kwh前後で問題ないのか
設置目的が自家消費率を高めるということであれば10kWh程度で良いと思います。
非常用も合わせてということであれば、放電下限の設定を行うので、ワンランク上げておいた方が良いと思います。
>4.DR補助金について
販売店によっては対応しないところやアグリゲータが限定されることがあります。DR事業に対する補助金なのでアグリゲータ、メーカ、販売店の事情が優先されているように思われるところもあります。メリットを感じるならば利用をお勧めします。
補助事業の完了日(2024/1/31)に系統連系を完了する等の条件があり、FIT申請(最低3か月)、先立って電力会社接続契約が必要なので、販売店と相談ください。そろそろ期限だと思います。
書込番号:25443258
0点

>REDたんちゃんさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
特定負荷に絞って検討したいと思います。
都内になるため、東京都と区からの補助金は申請する予定です。ただ区については事後申請のため今年度は間に合わないかもと言われています。また事業所の方からDRも申請可能と言われているので出来ればやりたいと思っています。
書込番号:25443677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
パワコンについてですが、すでに我が家はシャープ性の太陽光があり、シャープ以外のハイブリッドパワコンをつけると太陽光パネルの補償が効かなくなると業者からの話でした。
なのでシャープ製の蓄電池ならハイブリッド、それ以外のメーカーは単機能で探しておりました。
シャープ製の蓄電池にすることで太陽光のパワコンとまとめて新しくできるので将来的な交換費用は減るのかなと推測しておりまして、そこは業者に確認しようかと思っています。
DRについては業者から10月半ばまでは受け付けているとの事でした。あまり時間がないので早急に進めるべきだと思うのですが、卒FITまで2年近くはあるので来年でもいいのかなと。ただその時に今と同じレベルの補助金ごあるのかわからなくて迷ってもいるところです。
書込番号:25443699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つな6337さん
卒FIT間近の10年経過の太陽光パネルの長期保証は同じメーカのハイブリッドパワコンと蓄電池に取り換えることで、古いパネルを含めた長期保証が得られるのですか?
それが有効であれば、ダメになったパネルに同じメーカのハイブリッドパワコンと蓄電池を取り付ければ、パネルがタダで交換できることになります。うますぎる話です。
本件、本当なのか販売店経由でなく、ご自身でシャープに直接確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:25443737
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
いえ、元々太陽光パネルに20年(残りは10年)の補償が付いており、これが別メーカーのハイブリッドパワコンを取り付けること、この補償がなくなってしまうということです。
同じシャープのハイブリッドパワコンをつけた場合は元々付いていた20年(残り10年ほど)の補償も継続される、という話です。
新しく補償が塗り替えられるという話ではございません。
わかりづらい説明ですみません。
今回見積もりしたいくつかの業者から同様の説明をされたので間違いはないと思っていましたが、そういうわけではないのでしょうか。
書込番号:25443787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つな6337さん
いえ、元々太陽光パネルに20年(残りは10年)の補償が付いており、これが別メーカーのハイブリッドパワコンを取り付けること、この補償がなくなってしまうということです。
そういう意味なら納得です。失礼しました。
書込番号:25443894
1点

>つな6337さん
>元々太陽光パネルに20年(残りは10年)の補償が
付いており、これが別メーカーのハイブリッドパ
ワコンを取り付けること、この補償がなくなって
しまうということです。
今年末卒FITを迎えるため、6月末蓄電池を設置しました。
パネルはパナソニック製で、蓄電池は長州産業製ですが、パワコン自体を他メーカーにしてもパネル保証の20年は変わらないと蓄電池設置業者から聞いています。
元々、パナソニックの保証はシステムが10年保証、パネルは20年保証と別々になっています。
ですから、パワコンが他のメーカーになってもパネル自体の発電効率保証が無くなることはないのではないでしょうか?
ちなみに蓄電池設置を依頼した業者は、当初はシャープのパネルから太陽光発電を始めた業者です。
現在は、他のメーカーを含め様々なメーカーのパネル/蓄電池/V2H等を取り扱いしていますので、先ずは間違いないと思います。
既存のパナソニック製パネルに関しても、蓄電池設置業者がアフターを担当してくれることを確認しています(パネルと蓄電池設置業者は異なる)。
書込番号:25443989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
メーカーにもよるのかな、とも思いました。
業者さんからのメールでも「シャープの太陽光パネルは」という説明だったので。
https://ecodenchi.com/post-1701/
こちらのサイトに太陽光パネルと違うメーカーのハイブリッドパワコンをつけた場合の補償についての記載がありました。
少し古い情報ですし信憑性の判断は私にはつきませんが。
書込番号:25444178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つな6337さん
>シャープ製の蓄電池にすることで太陽光のパワコンとまとめて新しくできるので
>将来的な交換費用は減るのかなと推測しておりまして、そこは業者に確認しようかと思っています。
シャープ製ハイブリッド型蓄電池9.5kWhの検討をお勧めします。DR補助金の対象になります。
13kWhはDR補助金の対象ではありません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/batterysystem_list.html
書込番号:25444320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)