
このページのスレッド一覧(全7286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2023年10月1日 00:21 |
![]() |
1 | 2 | 2023年9月30日 11:05 |
![]() |
10 | 8 | 2023年9月29日 12:22 |
![]() ![]() |
16 | 24 | 2023年9月28日 23:23 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2023年9月28日 19:43 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2023年9月28日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在シャープの4.1kwhの太陽光を設置しており、卒FITが近づいており蓄電池導入を検討しています。当方、都内在住4人家族(小学生2人)です。
年間発電量4500kw
年間使用料3500kw
よく使う電気使用時間帯は7-9時、17-22時です。
数社に見積もりをし我が家の状況から10kwh前後の蓄電池がいいだろうのことで
オムロンマルチ蓄電プラットフォーム12.7kwh 単機能特定負荷 174万
シャープ13kwhハイブリッド全負荷 257kwh 257万
長州産業スマートPVマルチ単機能特定負荷 9.8kwh 142万
ニチコンU4M1単機能全負荷 11.1kwh
184万
※全て工事費、メーカー保証、施工保証、自然災害補償込み
こちらを案内されました。それぞれ別の業者です。被ったものは1番安いものを載せています。
ここから都内在住のため、東京都の補助金と区の補助金を使用する予定です。
1.値段の妥当性
2.その中でのおすすめ機種と出来れば理由も
3.そもそも容量は10kwh前後で問題ないのか
4.DR補助金について、HEMS代と差し引いても15-20万円ほど値段は下がるのですがあまりオススメされていない口コミをみます。非常時に勝手に操作されるデメリットよりも有益と考えているのですが、他にオススメされない理由があれば
以上、こちらをお聞きしたいです。一部の回答でも大丈夫です。ご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25441844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>つな6337さん
全負荷と特定負荷を同じ土俵で並べているあたり、防災時の使用については
あまり重視されていないとお見受けしますので、特定負荷でコストを
押さえる方向で、容量が大きくてできるだけ安い機器の方向でよいと思います。
10kWhで足りるかどうか、というのは、どういう使い方をするのかにもよりますので、
一概には回答しにくいところです。あればあっただけ使えますが、その分コストが
かかるので、シミュレーションしてコストパフォーマンスを出す必要はあります。
>4.DR補助金について
「受けることができる」なら、受けた方がいいとは思います。
ただ、申請がアグリゲーター経由でという仕組みに、不透明感が否めないという
ことです。1kWh単位での販売単価が制限されている、という仕組みも、
国(SII)への申請をアグリゲーターが出している以上、制限価格で申請を出すに
決まっているわけで、その制限価格で客へ販売する”わけがない”のも、まあ
不条理になりやすい仕組みだと思っています。
そこを客が見抜いて、自分に有利に持っていく「目」が必要なのですが、
そこに至るまでにアグリゲーターがそんな細かいことを言わない客をごっそり
抱え込んでいるので、ウザイ客は申請さえしないことがR4には起こったという
ことです。
「受けることができる」なら、受けた方がいいのですが、受けることができますかね、
という意味です。
書込番号:25441970
1点

こんにちは。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、非常時の特定か全負荷はあまり重要視していません。特定の方で限定して機器を決めたいと思います。
DRの件、ありがとうございます。業者の方で申請はしてくれるとお話しをいただいていますが、申請通りませんでした、ということもあるということですかね。
DRに関してはつけられたらよかったくらいの認識も必要ですね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25442444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つな6337さん
災害時の担保はあまり必要ではないということですので
価格の安いモノでいいと思います。
ハイブリッド蓄電池(トライブリッド以外)はあまり特性も性能もかわりませんので。
長州産業のスマートPVシリーズが価格も性能も伴っている製品だと思います。
年間の消費量が3500kWh以下と言うことなので
9.8kWhで問題ないかと思います。
補助金は貰える地域ですか?
書込番号:25443194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つな6337さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>1.値段の妥当性
蓄電池の目標価格(ハイブリット、全負荷)
9〜10kWh のとき 170千円/kWh程度
13〜16kWhのとき 140千円/kWh程度
12.7kWhであれば 1,900千円程度、単機能特定負荷なら太陽光用パワーコンディショナ機能もないので300千円減程度でしょうか。
>2.その中でのおすすめ機種と出来れば理由も
単機能型はお勧めしずらいです。
ハイブリッド型の場合太陽光から蓄電池への充電は直流のままですが、単機能型は交流を介して行うので、直流/交流/直流の変換損失が生じ、充放電効率が不利です。ハイブリッド型のさくらココの運用実績として充放電効率85%程度ですが、単機能型では数%下がるのてはないかと推測します。
蓄電池導入時期を数年遅らせて既設パワーコンディショナ更新と合わせてハイブリッド型の導入をお勧めします。
>3.そもそも容量は10kwh前後で問題ないのか
設置目的が自家消費率を高めるということであれば10kWh程度で良いと思います。
非常用も合わせてということであれば、放電下限の設定を行うので、ワンランク上げておいた方が良いと思います。
>4.DR補助金について
販売店によっては対応しないところやアグリゲータが限定されることがあります。DR事業に対する補助金なのでアグリゲータ、メーカ、販売店の事情が優先されているように思われるところもあります。メリットを感じるならば利用をお勧めします。
補助事業の完了日(2024/1/31)に系統連系を完了する等の条件があり、FIT申請(最低3か月)、先立って電力会社接続契約が必要なので、販売店と相談ください。そろそろ期限だと思います。
書込番号:25443258
0点

>REDたんちゃんさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
特定負荷に絞って検討したいと思います。
都内になるため、東京都と区からの補助金は申請する予定です。ただ区については事後申請のため今年度は間に合わないかもと言われています。また事業所の方からDRも申請可能と言われているので出来ればやりたいと思っています。
書込番号:25443677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
パワコンについてですが、すでに我が家はシャープ性の太陽光があり、シャープ以外のハイブリッドパワコンをつけると太陽光パネルの補償が効かなくなると業者からの話でした。
なのでシャープ製の蓄電池ならハイブリッド、それ以外のメーカーは単機能で探しておりました。
シャープ製の蓄電池にすることで太陽光のパワコンとまとめて新しくできるので将来的な交換費用は減るのかなと推測しておりまして、そこは業者に確認しようかと思っています。
DRについては業者から10月半ばまでは受け付けているとの事でした。あまり時間がないので早急に進めるべきだと思うのですが、卒FITまで2年近くはあるので来年でもいいのかなと。ただその時に今と同じレベルの補助金ごあるのかわからなくて迷ってもいるところです。
書込番号:25443699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つな6337さん
卒FIT間近の10年経過の太陽光パネルの長期保証は同じメーカのハイブリッドパワコンと蓄電池に取り換えることで、古いパネルを含めた長期保証が得られるのですか?
それが有効であれば、ダメになったパネルに同じメーカのハイブリッドパワコンと蓄電池を取り付ければ、パネルがタダで交換できることになります。うますぎる話です。
本件、本当なのか販売店経由でなく、ご自身でシャープに直接確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:25443737
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
いえ、元々太陽光パネルに20年(残りは10年)の補償が付いており、これが別メーカーのハイブリッドパワコンを取り付けること、この補償がなくなってしまうということです。
同じシャープのハイブリッドパワコンをつけた場合は元々付いていた20年(残り10年ほど)の補償も継続される、という話です。
新しく補償が塗り替えられるという話ではございません。
わかりづらい説明ですみません。
今回見積もりしたいくつかの業者から同様の説明をされたので間違いはないと思っていましたが、そういうわけではないのでしょうか。
書込番号:25443787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つな6337さん
いえ、元々太陽光パネルに20年(残りは10年)の補償が付いており、これが別メーカーのハイブリッドパワコンを取り付けること、この補償がなくなってしまうということです。
そういう意味なら納得です。失礼しました。
書込番号:25443894
1点

>つな6337さん
>元々太陽光パネルに20年(残りは10年)の補償が
付いており、これが別メーカーのハイブリッドパ
ワコンを取り付けること、この補償がなくなって
しまうということです。
今年末卒FITを迎えるため、6月末蓄電池を設置しました。
パネルはパナソニック製で、蓄電池は長州産業製ですが、パワコン自体を他メーカーにしてもパネル保証の20年は変わらないと蓄電池設置業者から聞いています。
元々、パナソニックの保証はシステムが10年保証、パネルは20年保証と別々になっています。
ですから、パワコンが他のメーカーになってもパネル自体の発電効率保証が無くなることはないのではないでしょうか?
ちなみに蓄電池設置を依頼した業者は、当初はシャープのパネルから太陽光発電を始めた業者です。
現在は、他のメーカーを含め様々なメーカーのパネル/蓄電池/V2H等を取り扱いしていますので、先ずは間違いないと思います。
既存のパナソニック製パネルに関しても、蓄電池設置業者がアフターを担当してくれることを確認しています(パネルと蓄電池設置業者は異なる)。
書込番号:25443989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
メーカーにもよるのかな、とも思いました。
業者さんからのメールでも「シャープの太陽光パネルは」という説明だったので。
https://ecodenchi.com/post-1701/
こちらのサイトに太陽光パネルと違うメーカーのハイブリッドパワコンをつけた場合の補償についての記載がありました。
少し古い情報ですし信憑性の判断は私にはつきませんが。
書込番号:25444178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つな6337さん
>シャープ製の蓄電池にすることで太陽光のパワコンとまとめて新しくできるので
>将来的な交換費用は減るのかなと推測しておりまして、そこは業者に確認しようかと思っています。
シャープ製ハイブリッド型蓄電池9.5kWhの検討をお勧めします。DR補助金の対象になります。
13kWhはDR補助金の対象ではありません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/batterysystem_list.html
書込番号:25444320
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、以下の構成で太陽光&蓄電池の導入を検討しております。
長期ででも回収できるかは、電力の利用方法と今後の電気料金のあがりかたによると認識していますが
似たような構成例があれば心構えができると相談させていただきました。
【構成】
・太陽光 9.6kw
・蓄電池 14kwh 全負荷タイプ
・+おひさまエコキュート 導入
・売電 2023年で 16円/kw
ーーーー
見積金額:税込 470万 うちエコキュート除く(太陽光&蓄電池のみ)と 404万程
※フルローン想定 金利2%ほど
【状況・条件】
・屋根 片流れ、完全南向き
※ただ東側に山があり季節によるが8時くらいまで影になるが、その後は影なし
・オール電化
電気使用量は多く 月間平均 680kw 1日 16〜25kw、冬場は30kwにも
昼間(デイタイム) で利用10%程度 残りがリビング、ナイトタイム利用
電気代平均 2万円
・関西電力 はびeプラン ※夜間が安いもの
・夜間にエコキュートを利用
・夜間に乾燥機を4,5時間ほど毎日利用
【生活変更点】
・エコキュートをお昼に発電に変更
・乾燥機をお昼に利用に変更
※いずれも太陽光を最大限利用し自家消費する方針
【検討・想定点】
・エコキュートは12年ほど経ち、もうそろそろ買い替え時期と考えてました
・リビング、ナイトタイムの利用電気量が比較的多いため蓄電池から利用できればと蓄電池を大きめにしました
・2F部が電気がこもり暑いのでパネルで暑さが軽減することも期待
・fit期間を終えたとしても パネルサイズ、蓄電池で自家消費まで考えると採算、プラスまでもっていけるのではないか?(エコキュート相当除き、15〜20年スパン)
★相談点
構成や生活状況、電気利用量と近しい構成の参考例がなく、近しい実例があればと考えています。
・近しい構成での実際の売電額
・近しい構成での結局の買電額
・頑張れば限りなく買電額を0に近づけることできるのか?
を今後のシミュレーションのため教えていただければ嬉しいです。
0点

プラサクケさん
はじめまして!
太陽光のメーカーはどこですか?
また、太陽光は屋根裏のの構造や材質が価格に大きく左右しますので、詳細が分からないと難しいですが、一般的な屋根の相場で
太陽光9.6kWと蓄電池14kWhの連携システムで400万
エコキュートは460Lで50万円くらいです。
初回として470万円の見積りは及第点でしょうか!
が、金利2%は高過ぎです。地銀のリフォームローンやエコ関係の企画プランなら1.5パーくらいがあります。
わたしは変動1.575%(団信、保証料込み)でした。
また、年間にして8000kWhくらい消費する家庭なら消防法いっぱいの16kWhの蓄電池でいいのでは?
採算ですが、蓄電池に回収能力がありません。
プラスにする秘訣は
@太陽光の価格が1kwあたり16万円以下
蓄電池の価格が1kWhあたり15万円以下
A家庭での電力消費量のすべてを太陽光と蓄電池で賄い電力会社からの買電を最低限に抑える
電力の高い家電の稼働は太陽光が発電している昼間にシフトする(ピークシフト)
14kWh×0.7×365日=3577kWh
蓄電池で賄えるのは8000kWhの年間消費量の半分です
あとの半分は日中の太陽光で消費する。
こう言う生活パターンに変えればZEHも可能です。
そう言う点で蓄電池は最大容量がいいですね。
書込番号:25443156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。はじめまして!
>太陽光のメーカーはどこですか?
Qセルズのものとなります。
>初回として470万円の見積りは及第点でしょうか!
屋根裏、材質は把握できてないですがガルバリウムの屋根となります。
金額的には大きく乖離ないようでひとまず安心しました。
>が、金利2%は高過ぎです。地銀のリフォームローンやエコ関係の企画プランなら1.5パーくらいがあります。
おお!ここは完全に思考停止して他を調べてなかったです。ご指摘ありがとうございます!
>また、年間にして8000kWhくらい消費する家庭なら消防法いっぱいの16kWhの蓄電池でいいのでは?
おおよそ7掛けくらいで考えるべきとのことですね。
ダイヤゼブラの14kwhの想定ですが、それ以上のものないか調べてみます!
>採算ですが、蓄電池に回収能力がありません。
>プラスにする秘訣は…
工夫しながら極力Aを目指すつもりでしたが具体的な目安ありがとうございます。
楽しみながらも太陽光&蓄電池からの最大限の自家消費の工夫できればと思います。
蓄電池の容量、ローン先含めて再考しようと思います。
端的に目安、数値ふくめて示唆いただき感謝いたします!
書込番号:25443329
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつも楽しく拝見させて頂いております。掲題取得した見積書についてのご相談です。
@カナディアンソーラー3.94kW+ニチコン蓄電池9.9kWh
A社:2,700,000円
B社:2,794,000円
C社:3,200,000円
また、写真はありませんが、以下のものも取得しております。
Aカナディアンソーラー3.94kW+ニチコン蓄電池14.9kWh
Bカナディアンソーラー4.33kW+ニチコン蓄電池9.9kWh
Cカナディアンソーラー4.33kW+ニチコン蓄電池14.9kWh
A社:
A3,050,000円
B2,750,000円(現地調査で設置可否を要確認)
C3,100,000円(現地調査で設置可否を要確認)
上記見積もり、及びその相場観についてご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>さもえさん
3社で同じ仕様(ニチコン トライブリッド)である理由は、
将来的にV2Hを検討しているとかでしょうか?
また、そんなに積めない屋根とお見受けしますが、
カナディアンがいいという理由は何かありますか?
真南向きでもなければ、費用回収という面では
少し力不足の感があります。
V2Hが必要なければ、長州とかの他のメーカーの
見積もりも集めればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25438997
2点

>さもえさん
はじめまして!
どんな屋根でどんな構成だか分からないので妥当性は分かりませんが、横浜yhは安いですね。
ここを本命に東京シェルパックと競合されてみては?
トライブリッドをお求めとは、すでに電気自動車をお持ちか、近く購入の予定があるのですか?
まだまだ細かな不都合が散発してるようなので、その辺の下調べまでしておくといいですね!
お励み下さい。
書込番号:25439255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん
はじめまして。早速コメントいただきありがとうございます!
カナディアンにした理由は、パネル出力を最大にできるメーカーだったからです(添付屋根構成)
東京シェルパックの提案は3.94kWに達していなかったため、再提案を促しています。
V2Hは実はそれ程積極的に検討しておらず、ご指摘の通り長州等他の蓄電池を調べたいと思います。
書込番号:25439335
0点

>さもえさん
であれば、カナディアンではなく長州産業のBシリーズ太陽光と蓄電池はスマートPVシリーズの構成が性能も価格も優れていると思います。
とちらにしても、4kWの太陽光ですど秋冬は2kWhにも満たないので蓄電池のパフォーマンスを発揮するのは難しいです(投資額を回収するのは困難な環境です)
よって、発電量、自家消費、蓄電、売電のバランスを考慮した蓄電池との連携システムを構築ください。
あえて、連携せず単独型も選択肢かと思います。
電気自動車を今考えてないならトライブリッドは時期尚早です。もう少し熟成してから考えましょう。
書込番号:25439345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます、大変参考になります。検討させてください。
少々細かい質問ですが、出力等のスペックが同じとして、現在のCS×ニチコン体制と、長州×長州という同一メーカーの太陽光・蓄電池構成とでは、性能・パフォーマンスに違いがありますでしょうか?
書込番号:25439419
0点

こんにちは。
>さもえさん
まずは、蓄電池が必要か、どうかで考えましょう。
東京都か、自治体からの補助金が出たりしているなら、蓄電池は検討、
自費で全部支払わなければならないなら、コストメリットがあるかどうか
よくよくお考え下さい。
蓄電池を導入するなら、単機能型はやめた方がよいとは思います。
充放電する際に変換が必要なため、効率が落ち無駄な電力を使います。
PVが4kW程度だと、夏と冬は発電分を自家消費分が多く、それを賄うだけで、
余り余剰が発生せず、蓄電池にまで廻らないことが多いと考えられます。
春と秋は、日中の自家消費分が少ないため、余剰でき、蓄電池にも
そこそこ貯まります。一日買電しない、まではいかないにしても、
充分な押し上げ効果は期待できます。
で、余剰が期待できない夏と冬はどうするか、なんですが、ここで「深夜料金での
買電」ということをするかどうか、がキモになります。
電力会社との契約で、深夜料金が安価なメニュー(スマートライフなど)で、
深夜充電を行い、昼間にカウンターを充てる、ということをすると、電気の
使用量は下がりませんが、電気料金自体は下がります。これは料金メニューに
よって違いが出てきますので、電力会社によっては非効率になる可能性が
ありますので、そこはご自分でご検討下さい。
深夜充電をやりたい、という場合なら、オムロン、長州の蓄電池は型式によっては
不利です。
どのメーカーの見積もりを今後取るかによっても変わりますので、検討段階によって、
いろいろ情報収集してください。
書込番号:25439420
2点

>E11toE12さん
ありがとうございます。東京都の補助金1,810,000円を見込んでおります(4.33kwパネルの場合)。
蓄電池は単機能ではなく、ハイブリッド型で考えています。
ご指摘を踏まえ、A社よりオムロンの12.7kWh/16.4kWh蓄電池に変更した見積書も取得しました。パネル+蓄電池セットで2,720,000円/3,060,000円の見積もりでした。ご参考までです。(出力が高いため、引き続きCS社のパネルを使おうと思います)
12.7kWh蓄電池は夜間充電で100%まで充電できるため、蓄電池についてはまずはこちらで検討して参ります。
様々なご意見を頂き、ありがとうございます。
書込番号:25441666
0点

>さもえさん
>12.7kWh蓄電池は夜間充電で100%まで充電できる
ため、蓄電池についてはまずはこちらで検討して
参ります。
グリーンモードの場合はそうですね。ただし、経済モードの運用ならば夜間充電は16.4kWhでも可能です。
実際、既存パネル5.4kWh(卒FIT目前)で16.4kWhを経済モードで運用しており、夜間は100%まで充電されています。
ただ、卒FIT後はグリーンモードでの運用になるため夜間充電50%に対しての不安を感じてはいますが、、
書込番号:25442084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
最近の電気代高騰対策として太陽光発電、蓄電池の設置を検討しております。
■設置環境
茨城県県南地区 一般木造住宅築16年
屋根は洋風平板瓦
屋根形状は寄棟
現在の年間電気使用量:4000kWh。
電気の料金プラン:東京電力 電化上手
家族構成は3人(子供1人)
エネカリに見積りをお願いし以下の内容をもらっています。(リース見積もりが前提ですが、一括購入の見積を記載します)
--------------------------
太陽光発電:70万円
カナディアンソーラー 2.58kw
CS6RB-270MSB 5枚
CS6R-410MSBF 3枚
蓄電池:120万円
ダイヤゼブラ EIBS7 5.5kw(容量7.04kwh) 1台
施工費・足場など:40万円
消費税:25万円
合計:255万円
--------------------------
今回ご相談をお願いしたいのは以下の点となります。
@見積り価格の妥当性について。
エネカリ1社のみで見積もりを依頼していることもあり、妥当性が全く分からずご意見を頂きたく。
そもそもリースを前提としたエネカリよりも購入の方が金額は下がる気もするのですが、それでも
どの程度が妥当かがわからず・・・
A太陽光パネルの総容量について
おそらく他の方が投稿している見積よりも相当に小規模な発電量だと考えています。
建築時にも検討したものの、屋根の形状などほとんど関心も持たずに建築してしまったことが
根本的な原因ですが、この容量だと設置する意義は乏しいものでしょうか。
※消費電力に対する自給率が5〜6割程度の試算が出そうだとは業者様から聞いていますが、
2割程度は下がる覚悟はしています。
B茨城県 県南地区でおすすめの施工業者がありましたら教えて頂けないでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

>みずみずH2Oさん
はじめまして
@リースは高額になります。
A太陽光パネル2.58kWpはいささか小さいです。
導入する価値を見極めるためには相見積もりが必須です。
B東京シェルパック、横浜yhなどに相見積もりしてみてください。
健闘を祈ります。
書込番号:25378632
1点

>みずみずH2Oさん
はじめまして!
残念ですが、寄棟に分散させてのパネルレイアウトで
総容量2.5kWでは秋から冬はほとんど発電しません。
蓄電池と連携しても、高い電力を買って充電するようです。
相場ですが、この小さい容量のモデルピースが少なく妥当性は計れません。リースではなく購入を前提に複数社から見積りを取り比較するしかありません。
gyongさんオススメの業者さんは薄利多売がモットーの会社です。故に拒否権を行使した見積りになるかも知れません。
書込番号:25378641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
早速のコメントありがとうございます。
やはりリースは高額ですよね・・・15年リース前提で90万くらいさらに支払う計算となっています。
15年間の保証が売りと思いつつも90万は流石に高いと思い悩んでいます。
ご教示いただいた業者様ですが、すでに東京シェルパック様は辞退と連絡を頂きました。
他の業者様にて相見積を依頼してみます。
書込番号:25378804
0点

>REDたんちゃんさん
早速のコメントありがとうございます。
やはり太陽光パネルの発電容量的には厳しいですか・・・
エネカリでの見積もりしか取得していないので、相見積を依頼してみます。
今回は太陽光パネルのみ設置して、発電量など見極めて改めて蓄電池を追加という
選択肢も含めて検討しなおしてみます。
蓄電池は自家発電(太陽光)だけで充電する、とか電力会社から深夜電力で充電する、とか
臨機応変に設定などできればいいのですが・・・この辺りも勉強しなおします・・・
書込番号:25378809
0点

>みずみずH2Oさん
蓄電池は単機能型、ハイブリッド型、トライブリッド型と電気、太陽光、電気自動車とそれぞれに異なる電力をコントロールするPCSを内蔵した製品がありますので検討してみてください。
前述したように東京シェルパックやyhは最低でも5kWクラスでないと採算が取れないため、断られたり、あり得ない見積り金額を出す拒否権を行使します。
工事の手間は2kWも5kWもさほど変わりません。
ならば儲けの多い5kWを数こなす戦法です。
それにミートすれば安価が出ます。
茨城県南部であれば、千葉県鎌ヶ谷の二和電設もエリアかと思いますので聞いてみて下さい。
書込番号:25378828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みずみずH2Oさん
すでに東京シェルパックからお断りですか・・・・・・、
となると、あまり適していない屋根っぽいですね。
屋根のレイアウトをアップしてもらえますか?
書込番号:25379128
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
蓄電池はハイブリッド型を候補に考えます。
業者様のご提案もありがとうございます。
見積依頼してみます。
改めてお知恵を拝借させていただくかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25379601
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
シェルパック様は最初の時点で「平板瓦」と「寄棟」であることをお伝えしたのですが、
この時点でお断りを頂きました・・・
書込番号:25379602
2点

>みずみずH2Oさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根(茨城県守谷市)に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>A太陽光パネルの総容量について
>この容量だと設置する意義は乏しいものでしょうか。
太陽光パネルだけであれば、FIT期間10年では難しそうですが、メーカシステム保証15年以内では償却できるのではないかと思います。
蓄電池は自家消費率38%向上(注)が期待できますが、価格が高いため、経済効果(電気代高騰対策)だけで説明が困難で、環境面や非常時対応も含めて導入可否を検討することをお勧めします。
(注)orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフから、
発電量に対する自家消費率を求めました。
・蓄電池なし(蓄電池容量0kWh)のとき、自家消費率52%。
・蓄電池容量7.04kWh(初期実効容量6.2kWh)のとき、自家消費率90%。蓄電池の効果は、自家消費率38%の向上。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
>B茨城県 県南地区でおすすめの施工業者がありましたら教えて頂けないでしょうか。
タイショウさんは、水戸、つくばに事業所があります。
https://ecoplaza-taisho.jp/
さくらココは蓄電池購入のときに9社に見積依頼し、タイショウさんは価格5位でした。地元企業として信頼できそうでした。でもさくらココは、薄利多売で安価のyhさんにお願いしました。yhさんは、作業は草加の協力業者さんが対応していました。
この掲示板で神栖の工事に関して我孫子のレクソルさんと協議していると投稿がありました。
https://rexsol.jp/
書込番号:25379697
2点

>さくらココさん
コメントありがとうございます。
かなり近い位置にお住いのようで大変参考になります。
>>蓄電池は自家消費率38%向上(注)が期待できますが、価格が高いため、
>>経済効果(電気代高騰対策)だけで説明が困難で、環境面や非常時対応も含めて導入可否を検討することをお勧めします。
こちらも資料ありがとうございます。
内容はまだ読み込めてないのでチンプンカンプンの箇所も多いですが、
コスト面は相当諸外国に比して高いという点はなんとなく理解しました。
確かに経済性だけでは語れないですね・・・
導入を検討する過程でどうしても費用とににらめっこになってしまうので、
災害対策などの理由を考えたとしても、どうしても脇に追いやってしまう自分が(-_-;)
ちなみにさくらココさんが導入した太陽光パネルの発電量は期待通りですか?
施工業者様についてもアドバイスいただきありがとうございます。
タイショウ様にも見積依頼をしてみようと思います。
お盆明けに見積もりが出てくると思うので、皆様改めてご相談に乗っていただけますと幸いです。
書込番号:25380077
0点

>みずみずH2Oさん
>さくらココさんが導入した太陽光パネルの発電量は期待通りですか?
発電量が低下し、2014年にパネル21枚の内20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
書込番号:25380736
1点

>さくらココさん
コメント頂きありがとうございます。
21枚中20枚交換とはかなり大事ですね・・・
2.8kwでもFITで成り立っていたことと推測しますが、先見の明ですね・・・。
ご提案頂く業者様の太陽光パネルで同様の事象が生じないことを祈ります。
書込番号:25380790
0点

>みずみずH2Oさん
>2.8kwでもFITで成り立っていたことと推測しますが、先見の明ですね・・・。
2003年に技術的興味と自分でできる地球温暖化対策として太陽光発電を始めました。償却には20年以上かかる計算でしたが、2009/12に固定価格買取制度が始まり、16年間で償却できました。
>ご提案頂く業者様の太陽光パネルで同様の事象が生じないことを祈ります。
出力低下は避けられません。早く進行するか、許容できる程度に収まるかは運のようなものです。
出力低下の状況を把握することは重要で、気象を加味した期待値と発電実績を比較することで出力低下に気づくことができます。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
・12年で出力低下(出力低下に気づいた時はメーカ保証期間が終了していた)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24888969/
書込番号:25381730
1点

お盆明けにてyh様、T社様の見積を頂きました。
■yh様
パネル 長州産業
南東側 : 2.21kw
南西側 : 1.65kw
北西側 : 8.7kw
合計 : 4.73kwh
蓄電池 長州産業
9.8kwh(全負荷型)
費用 290万
■T社
パネル シャープ
南東側 : 1.388kw
南西側 : 1.86kw
合計 : 3.248kwh
蓄電池 シャープ
6.5kwh(全負荷型)
費用 260万
3社中2社が北西側の屋根は提案無しでした。
業者様によっても考え方が色々で勉強になります・・・
個人的には1社目よりもT社の3kw台が魅力的ではあります。(価格帯も近い)
北西側は道路挟んで近隣住宅もありますので、後々のことを考えると設置しない方がよいのではとは考えています。
ご意見、ご指摘など頂けますと幸いです。
書込番号:25392233
0点

>みずみずH2Oさん
北西側に8.7kW搭載できる屋根ですか? 誤記ではないですか?
屋根勾配は0.5寸とか緩いのであればパネル設置はアリですが、そうでなければお勧めしません。
基本、業者は北面設置の提案はユーザからしつこく要求されない限りやりません。
諸外国よりコストが高いとのことですが、住宅用蓄電池について、日本市場は単品売オンリーのガラパゴスになってます。
海外は売電メインのFITでなく、電力会社のデマンド制御とセット販売で電気代を安く、かつ無停電が主流のようです。
電力会社がDRを念頭においたサブスクリプション蓄電池販売は、日本は家電量販店など単品売が得意の日本では市場がなかなか受け入れないでしょう。面白い試みと思いますが。
長州産業、ダイヤゼブラ、オムロン、シャープの蓄電池ソリューションは日本市場向けのみと思います。世界にボリュームが広がらないのでなかなか安くなりません。それをいうとV2Hも日本ガラパゴス規格といえますから安くなる要素がないです。
書込番号:25392442
2点

>gyongさん
ご指摘の件、失礼致しました。
桁を間違えてまして0.87です。
書込番号:25393138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みずみずH2Oさん
1.yh社見積について
北西側0.87kWを除いた太陽光3.86kW、蓄電池9.8kWhだと2,650千円程度と思われます。
他の2社の見積金額と同程度で、太陽光容量、蓄電池容量とも大きいので.、yh社がお得のように思います。
蓄電池9.8kWhですが、グリーンモードで夜間充電が50%までしかできず、100%までできる製品が2023/2にラインナップに追加されています。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
2.T社見積について
シャープ製で家電サービス網(つくばに保守拠点あり)が使えるところが良いです。
3.国のDR補助金(R4補正予算)のの利用について
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
yh社やタイショウ社は、蓄電システム販売店(蓄電池アグリゲータが指定・登録した販売店)リストにあり、DR補助金が使えると思います。販売店にお尋ねください。
長州産業製(オムロンOEM)蓄電池の場合、アグリゲータからの監視、制御のために蓄電エコめがね(メーカ希望価格300千円(10年間使用料)、実売は半額程度)が必要です。なお、蓄電エコめがねを導入すると9.8kWhでもグリーンモードで夜間充電が100%までできるようになります。
シャープ製蓄電池は、製品登録が9.5kWhしかありません。6.5kWhではDR補助金の対象になりません。
書込番号:25393370
2点

もう一社見積もりが来ました。
こちらはyh様と同様の内容でした。
■F社様
パネル 長州産業
南東側 : 1.99kw
南西側 : 1.66kw
北西側 : 0.88kw
合計 : 4.53kwh
蓄電池 長州産業
9.8kwh(全負荷型/特定負荷型)
費用 256万/237万
単純比でyh様よりお安い見積のようでした。
書込番号:25395815
0点

>さくらココさん
コメント頂きありがとうございます。
DR補助制度の件、ご教示いただきありがとうございます。
こちら確認してみます。
各社様の現地調査などはまだ済んでいませんので正式な見積もりではないのは事実ですが、
当初のエネカリで進めるよりは購入を前提に3.5kw程度を目標に検討を進めてみようと思います。
※北西部分のパネル導入は提案会社様のご意見など、もう少し詳細にヒアリングしてみます。
書込番号:25395834
0点

>みずみずH2Oさん
>※北西部分のパネル導入は提案会社様のご意見など、もう少し詳細にヒアリングしてみます。
設置角度の影響、反射光の近隣へ影響についてはJEPA資料も参考にされると良いと思います。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
書込番号:25396901
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めての投稿失礼します。
今回、東京都補助金増額に伴い太陽光パネル&蓄電池システム導入を考えております。
相見積をとり、2番目に安かった業者に依頼しようと考えております。
【内容】
・太陽光パネル 計 5.46kwH
カナディアンソーラー×14枚
・ニチコン トライブリット 9.9kwH
金額合計 3205000円(補助金除外)
この様な見積もりを提示されました。
この金額だと相場としてどうなのでしょう?
すいませんがお知恵を貸してください、よろしくお願いします。
書込番号:25440562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして
屋根の条件等があるのかもしれませんが、私が頂いた見積りよりも40万円程高いかなと…
似たような内容だったので見積書を添付しますので参考にしていただければと思います。。
書込番号:25440597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まみむーさん
見積もりありがとうございます。
値引きがおおきいですねー!?
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:25440601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NFiveさん
はじめまして!
トライブリッド蓄電池が提案されてますが、電気自動車との連携をお考えでしょうか?
これをハイブリッド型にすることで原低は図れます。
東京なら横浜yh、東京シェルパックあたりにも見積りを出させて下さい。
屋根の構造、形状にもよりますが
同じ様なシステムで260万円くらいが相場かと思います
書込番号:25440649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
ニチコンのトライブリットの選択は自分で選択しました。
将来的にはあるかもしれませんが今のとこ電気自動車は考えていないのですが、リモコンの画面が見やすくて気にいったので、ニチコンを選択致しました(少しお高めのようですね)
自分的にはこの見積もりがいい所かなと思っていたんですが………お高めだったんですね(;´Д`)
書込番号:25440964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>リモコンの画面が見やすくて気にいったので
使っていますが、、、、、見やすくは、、、ないです。
主観の問題ではありますが、V2Hを接続していない場合は、
この写真から車の部分が消えて、画面左半分のみの
リモコン画面で表示されます。(右半分は空白・・・)
・・・デザインとしては、どうかと思ってました。
まあ、好みであるなら、ニチコンも喜ぶでしょうが、設定は
しにくい、わかりにくいですが、使っているうちになんとなく
愛着はわく・・・かも知れません(笑)
ただ、Webサービスのニチコンオーナーズクラブは、
まあまあ良いです。データを表示・取得するのには
なかなか良いです。
書込番号:25441141
0点

>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
え!?
画像の様になるんじゃないんですか!?
車の部分が空欄で半分だけ表示って!!
見にくいじゃないですかー!?
書込番号:25441166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、どこかの業者の施工例では、ちゃんと表示されてますが、どうなんでしょー!
(;人;)
https://worlds-end.co.jp/565/>E11toE12さん
書込番号:25441184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>NFiveさん
納期遅れで、V2Hを入れるまで3ヶ月くらい、蓄電池のみで
使っていたんですが、その時は画面右半分空白でした。
リモコン画面自体は、描画データで変わるので、バージョンや
使うアプリケーションによって変わるかもですね。
業者が、V2Hを入れる前提で設定していたのかも知れません。
車がでてきたときは、感動しました(笑)
お示しいただいた画面は、ちょっと見たことはありませんが、
売電の時は、PVから電柱に直接電流が流れるように表示される?
ちょっと面白いですね。私の画面は、家から電柱が生えている
画面しか見たことがなかったです。買電、売電は家経由で
電流が流れているように見えるので、わかりやすいっちゃわかりやすい。
書込番号:25441188
0点

こんにちは。
ちなみに、価格に関しては、私はV2Hを導入したので、参考になりにくいとは
思いますが、
千葉県
カナディアンソーラー 5.6kW
蓄電池 4.9KWh
V2H
で、370万円です。
V2Hは定価販売なので、それを信じるなら160万を引いて、210万。
蓄電池の分が5kWh少ないので、単純に比較はできませんが、
REDたんちゃんさんが言われる260万というのも出てくる数字かも、
という気もしまして、もうちょっと粘りようはあるとは思います。
ただ、メーカー指名買いだと足元みられるかなあ。
書込番号:25441207
0点

>E11toE12さん
色々ありがとうございます。
ニチコン、リモコン画面が気にいって選んだので不安しかないです。
再度確認してみたいと思います。
書込番号:25441213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
今メーカーに聞いてみたところ、どうもそもそも設定がちがうようですね。
双方の取説が送られてきました。
多分そういう事なんだろうと………
T3パワコン&蓄電池 P13~15をご確認ください
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf/t3_torisetsu_pcs%E3%83%BBbattery_LV43690-15-R.pdf
T3 V2H P16〜18をご確認ください
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf/t3_torisetsu_V2H_LV43692-11-R.pdf
書込番号:25441331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
モジュール 340wが28枚 9.52kW
蓄電池スマートpvマルチ全負荷 12.7kW
その他部材、工事費込み補助金入れて300万円を提示されました。
会社は、岡山に本社を置く株式会社エコジャパンという会社です。
他一社に聞いたところ、うちではその値段では無理です。と言われました。この価格は妥当でしょうか?屋根の形状は片流れ、南向き、年間発電量は1万を超えるみたいです。
書込番号:25436480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリーブ牛さん
補助金抜きのシステム全体の価格をお知らせ願えませんか?
それと補助金の詳細も差し支えなければお願いします。
書込番号:25436493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
書き込みありがとうございます。
システム全体の税込価格3,348,800円
国のdr補助が348,800円
市町の補助金は予算終了で0円
以上になっています。
書込番号:25436533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリーブ牛さん
国のDR補助金に関してはかなり倍率が高く期待薄ではないでしょうか?
業者担当者に確認してみて下さい。
書込番号:25436593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですね、業者に確認してみます。
それ以外で価格面では妥当でしょうか?
書込番号:25436610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリーブ牛さん
実は、蓄電池購入時相見積もりを取った業者の中の1社でした。おまけに価格面での最安値を提示して貰いました。
ただ、私が契約したのはそのつぎの安値を提示してくれた業者でした。居住地の施工実績も多く、何より自社施工、創業年も永く、安心感を感じさせる業者でした。私的には永く付き合える業者さんとかんじましたので、、。
システム価格面では、文句無しのかなりの安価を提示されていると思います。ただ、価格面だけでなくその他の面で業者選びは慎重になさって下さい。
書込番号:25436695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
金額ばかりに目を取られて視野が狭くなっていました。
施工業者は高知県の別会社になるとのことです。
会社の規模や実績、アフターサービスも重要ですね。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25436742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリーブ牛さん
>RTkobapapaさん
>国のDR補助金に関してはかなり倍率が高く期待薄ではないでしょうか?
DR補助金は、抽選ではなく先着順です。
公募期間は2023/4から始まり2023/12/22まで。
予算が 2,000百万円で、2023/9/21現在 958百万円交付決定済ですが、残額は十分あります。
交付決定状況は下記のとおりです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/decision.html
R4のDER補助金は予算が少なく、短期間で公募終了してしまったのは事実です。
R4補正予算でDR補助金(電力電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業)が設定されました。
書込番号:25436820
1点

>さくらココさん
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25436843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリーブ牛さん
はじめまして!
太陽光9.5kWと蓄電池12.7kWhの長州産業製品ですね
設置するロケーションも屋根の形状も理想的なので
工事費込み380~400万円税込くらいが相場かと思います。補助金は別で。 340万円は安いですね。
また、太陽光のロケーションと容量から
16.4kWhの蓄電池にされてみては?
そこまでの電力消費量は必要ではないのかな?
岡山県なら
伊藤忠エネクス中国支社
倉敷の”ひだかや”株 あたりに相見積りしてみて下さい
書込番号:25439775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリーブ牛さん
>REDたんちゃんさん
実は私が蓄電池を契約した業者さんが、REDたんちゃんさんがお勧めしている「ひだかや さん」です。
オリーブ牛さんのお名前から推測すると、香川県か小豆島かとお見受けします。
ひだかや さんは、基本岡山県内と広島県福山辺りを営業圏内としているはずなのですが、香川県も対応しているかもしれません。
価格面、創業年数、自社施工(アフターも充実) 、補助金の申請/受給実績、クチコミ評価(4.8点)と文句無しの業者(私個人的には)さんです。
是非、問い合わせしてみて下さい。ただ、相見積もりは必要です。最安値近く迄は頑張ってくれると思います。私のケースもエコジャパンさん近くまで頑張ってくれました。
書込番号:25440369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
御宅はひだかやさんだったのですね。
いい業者さんに巡り会えて良かったですね。
書込番号:25440757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
そうなんです。とても満足度が高い業者さんです。
それより、地方の中小企業を御存じとは、、その事に驚かされました。
此れからも引き続きいろいろアドバイスお願いいたします。
書込番号:25440805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)