
このページのスレッド一覧(全7262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2025年5月18日 22:21 |
![]() |
13 | 9 | 2025年5月17日 16:48 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年5月17日 06:55 |
![]() |
2 | 2 | 2025年5月16日 23:24 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月16日 12:07 |
![]() |
0 | 9 | 2025年5月16日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
詳しい方、ご教示お願いします。
ちょうど3年前、太陽光を導入。
エクソル7.6kwh。パワコン1台、工事費込み133万円
本日、当時の営業の方に蓄電池について話を聞く機会があり、見積もりを頂きました。
蓄電池を導入するのに今なら補助金が多く出る事。
電気代が上がっていること。
など、導入するかでまずは迷っています。
そうなると、パワコンもハイブリッドパワコンに替えるので今つけている寿命がかなり残っているパワコンがもったいないのかな?とも思います。
見積もりも頂きましたが、相場がどうかわかりません。
お詳しい方、導入すべきか?
いくらであれば買いなのか?
教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26180137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドパワコン11kWhのみで1,897千円はあんまり魅力的じゃないですね。
私は契約しません。
HUAWEIのハイブリッド蓄電池は補助金なしでもそれくらいの値段です。
書込番号:26180274
1点

>ランニング始めましたさん
>gyongさん
おはようございます。
国のDR補助金は、工事費込み販売価格に制限があり、11kWh220万円は支給要件を満たさない額
あとから、補助金出ませんでしたと梯子外される懸念ありそうと思いました。
イーガーデンさん投稿スレ以下が参考になるかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26166663/#tab
>パワコンもハイブリッドパワコンに替えるので今つけている寿命がかなり残っているパワコンがもったいないのかな?とも思います。
その通りと思います。
設置するのであれば、単機能蓄電池がコスパ良く
DR補助金要件上限額で11kWhで負担額115万円程度になると思います。
ただし、3年前売電単価17円/kWhであれば、年間5万円程度のメリット
卒後で、お住まいの地域によって売電単価相場が異なるので一概には言えませんが
年間6万から最大7万円弱程度のメリットと考えると、卒FIT後に検討が良いと思います。
書込番号:26180298
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
やはり高いのですね。。
補助金なしで、いくらくらいまで下がれば買いなのか、ボーダーラインはありますか??
書込番号:26180344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランニング始めましたさん
昨年東京マラソン抽選当たり、完走したさくらココです。今年はさいたまマラソン走りましだが制限時間に約30秒足りず、DNFでした。
>補助金なしで、いくらくらいまで下がれば買いなのか、ボーダーラインはありますか??
ボーダーラインを蓄電池の経済効果と考えると
買電料金35円/kWhの場合、15年間の経済効果0.8百万円程度と思われます。
蓄電池が高額なため経済効果だけでは説明困難。非常時や環境対応も含めて考える必要があると思います。
電気料金高騰して50円/kWhの場合、1.4百万円程度と思われます。
経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光7.6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率20%
蓄電池11kWh(初期実効容量9.4kW、但し経年による容量低下があり、平均して8.0kWhとする)のとき 自家消費率50%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量8500kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格FIT17円/kWh、売電価格卒FIT後8円/kWh、充放電効率85%、経年による出力低下なし、容量低下2.5%/年)
蓄電池導入による年間自家消費量の増加 8500kWh×(0.5-0.2)=2550kWh
蓄電池導入による年間売電量の減少 2550kWh+充放電損失(2550kWh×(1-0.85)=2930kWh
15年間の経済効果 35円/kWh×2550kWh/年×15年-17円/kWh×2930kWh/年×7年-8円/kWh×2930kWh/年×8年
=1339千円-349千円-188千円
=802千円
書込番号:26180927
0点

>さくらココさん
フルマラソン完走おめでとうございます。
最近私はランニングしておりません。笑
この値段では災害時などの備えとしてお守り感覚で付けるくらいで、金銭的なメリットはあまりないという事ですね。。
電気代が高騰する世の中、自家発電、自家消費が良いと思ってましたがもう少し考えます!
書込番号:26181789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
失礼します。
あと20万円下げることができたのですが、これでもまだ高額なのでしょうか??
補助金は減らないよう項目で調整できるようです。
調べても相場が???なので詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:26181791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランニング始めましたさん
>災害時などの備えとしてお守り感覚で付けるくらいで、金銭的なメリットはあまりない
経済効果は、15年間で0.8百万円です。
安心は気持ちの問題でお守りで備える人もいます。
安全の確保は、具体的に備える必要があり、相当の費用が必要だと考えることができるかどうか。
蓄電池 11.0kWh、全負荷、保証20年、ハイブリッド型パワーコンディショナ込、通信モデムなし、DR用通信制御装置込、3年毎の点検込
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込1.9百万円程度
見積書に通信モデムが見積もられていますが、自宅にインターネット環境がある場合は不要と思われます。販売店と確認ください。
書込番号:26182206
0点

>ランニング始めましたさん
>さくらココさん
こんにちは
>見積書に通信モデムが見積もられていますが、自宅にインターネット環境がある場合は不要と思われます。販売店と確認ください。
うちは、旧製品のほうですが、壁付リモコン、通信モデム、分電盤等一式、全て標準セット販売でした。
(別売りは、簡易基礎のエコベースぐらい)
現行のPlusでは、その辺り販売オプション選択可能になったのでしょうかね?気になりました。
なお、壁付リモコンにWiFi機能はなく、有線LAN接続とUSB接続でauモバイルLTE回線への通信モデムでした。
DR補助金対応のHEMSはWiFi接続なのですが、有線LANから宅内WiFi経由で蓄電池側と接続しています。
通信モデム省けるのなら、コスト削減できますね。
書込番号:26182548
0点

>ランニング始めましたさん
>りゅ774さん
京セラのwebより抜粋
通信モデム 型式:CML001G
インターネット環境がなくても安心
京セラが通信費を負担する通信モデムがございます。宅内のインターネット環境を介さずに、通信モデムが自動でソフトウェアのファームアップなどを実施します。
・通信モデムはauの4G LTEサービスエリア外では、使用できません。
・通信モデムの設置環境によってはインターネット接続できない場合があります。通信モデムによるインターネット接続できない場合は、有線LANによりお客様のインターネット環境をご使用ください。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/
書込番号:26183291
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前はV2Hや蓄電池なども検討してましたがいろんな方からのアドバイスを経て、太陽光の会社にも話を聞き私なりの答えをだし太陽光のみ採用することに決めました。
そこでまたお力添えを頂きたいです。
カナディアンソーラーで太陽光9.5kwでパワコン1台or2台にするか検討しております。
見積いただいてる業者様から1番発電する5月でも9.5kwでも3/4程の7kw程の発電と説明を受け、パワコン1台5.5kwのパワコンで年間ピークカットされる月が少ないと説明を受けました。(勿論4.5.6月ぐらいは過積載だとは思います)
なので二台導入すると差額が25万円前後で、初期投資、リターン、パワコンが壊れた時の費用を考えると1台でも良いのではないかと言われました。ざっくりですが二台目付けても10年で11万円程だそうです。
他の業者様からは二台付けた方がリターンがあり8-9年程で回収可能と言われました。
両社どちらの意見が正しいとかないかもしれませんが、パワコン1台or2台にするか迷ってます。
0点

SORA1022さん
設置する屋根の面数、向き、勾配はどんな感じですか?
南向き一面(30°)と寄棟屋根3面に設置するのとでは
大きき考え方が変わります。
3面や東西分散ならPCSは5.5kW1台でいいと思います
ただ、40%を超える過積載ですので
入力電圧が高くなります。これがメーカーの長期保証に合致すればいいのですが?
国産は結構厳しいのですが、カナディアンはどうでしょう?確認してみて下さい。
我が家は南向き一面(20°)の屋根にPanasonic HIT6.34kWを載せていますが、秋から冬は定格の50%程度です。
春先の絶好期でも定格を超えるのは、ほんとに快晴の日の11~13時の間のみでありレアケースです。
投資vs効果なら多少のロス(ピークカット)を加味しても
2台持ちより1台の方が優位かと思います。
買い替えを考えると2台いっぺんにだと大きな出費ですしね。
わたしなら1台で迷わないと思います!
参考まで。
書込番号:25632277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
設置する屋根の面数は410wが20枚、315wが4枚
向き南向き片流れ
勾配1.5寸です。
寄棟と片流れではパワコン1台.2台なのか優位になることがあるのでしょうか?
入力電圧が高くなります。これがメーカーの長期保証に合致すればいいのですが?
国産は結構厳しいのですが、カナディアンはどうでしょう?確認してみて下さい
というのは過積載になればなるほど入力電圧が上がり補償対象外になるということがあるのでしょうか?
業者はそういう点は何も触れてなかったですが、、、、
パワコン二台ですとメリットよりデメリットの方が投資目線でみるとちょっと難しいですかね、
あまり話をしていない業者だとパワコン2台と言われるので悩んでました。
書込番号:25632324
0点

SORA1022さん
カナディアンの場合、パワコンはPanasonic製かオムロン製を使い分けてますかね?今は一本化したかな?
それぞれのメーカーでパワコンの接続ポート1箇所あたりの入力電圧に制限が課せられています。
ここの許容電圧を見ながらストリング構成(パネル枚数)を考えるのが業者の仕事です。
ややもすると屋根いっぱいに載せることしか考えず、結果接続枚数をオーバーしてしまい故障したり、メーカーの瑕疵保証が得られなかったりします。
なので、お勧めはパワコン1台で賄える最大容量で構成を組むのが理想だと思います。
たとえそれが7kWだったとしても、パワコンを2台にして9kWを組むよりトータルでは得になろうかと思います
カナディアンソーラーのパンフを見ればパワコンの最大接続枚数(最大入力電圧)とモジュール1枚あたりの出力電圧が記載されてますので、簡単な計算で最大容量が分かると思いますよ。当然315MSと410MSでは出力も違います。
書込番号:25632372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SORA1022さん
パネル9.5kW/パワーコンディショナ5.5kW=過積載率1.73
この過積載についてメーカ(カナディアン)保証が得られるか確認してください。
カナディアンのwebによればパワーコンディショナは、パナソニックOEMと思われるので参考にしかなりませんが、
オムロンの過積載時のメーカ保証条件は下記リンクのとおりです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html
>パワコン二台ですとメリットよりデメリットの方が投資目線でみるとちょっと難しいですかね、
過積載率1.73の場合、下記リンクによればピークカット率は6.5%となります。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
年間発生電力量を11000kWhと仮定(南一面)すると、
過積載による年間発生電力量の減少=11000×6.5%=約700kWh
パワーコンディショナ更新までの期間15年として過積載による売電金額の減少額は、
(FIT売電単価)16円/kWh × 700kWh/年 × 10年 + (東京電力エナジーパートナ卒FIT売電単価)8.5円/kWh × 700kWh/年 × 5年 = 約150千円
パワコン二台の場合の投資増 > 過積載による売電金額の減少額
ならばパワコン一台過積載のほうが有利が成り立つと思います。
書込番号:25633000
1点

>さくらココさん
理論的で細かな数字など示していただいた上にそれに対してに関連したURLまでつけていただきありがとうございました。
こうなりますとパワコン2台をすすめてくる業者は消費者目線ではなく利益優先なんですかね、、、
私がこの情報をしらずしてお電話では8-9年で回収可能との話でしたが、今はその期間では間違いなく難しいと考えております。
書込番号:25633350
0点

SORA1022さん
採算性をトータル(LIEE)で考えると2台はネガティブになる場合があります。
が、2台持つのことメリットもあります。
@1台が壊れてももうひとつのパワコンが生きてれば経済ロスは半分で済む
Aどこのメーカーだか忘れましたが、パワコンを1台にしようが2台にしようがシステム価格は変わらない
(たしか、カナディアンだったかも? このサイトで「パワコン2台」で検索するとヒットするハズです)
Bピークカットロスが少ない、過積載による保証の心配がない、ピーク時のチリチリ音が少ない、発熱による送電ロスや寿命の低下が抑えられる 等
とは言え、場所は倍必要だし屋外にしても見映えが悪くなりますよね。
あとはSORA1022さんの決断次第です。
書込番号:25633366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SORA1022さん
片流れ南1.5寸で410W 20枚、315W 4枚、合計24枚のパネルですか。
近隣の電線、アンテナ、建物の影がなければ良い屋根ですね。
パネル24枚を12枚ずつ2台のパワコンに配分するのはシステム構成上、無駄です。
なぜなら、410W パネルで10直列構成が簡単に実現できるからです。
なので、5.5kWパワコン 1台とし、6直列×4並列がベストソリューションとなります。
6直列は410Wx 5直+315W x1直の構成です。
参考ください。
書込番号:25634018
3点

私もカナディアンパネル20枚、9.1kwでパワコン2台をすすめられました。どうなのでしょう?
書込番号:26181626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーガーデンさん
はじめまして!
屋根一面、南向き、4寸勾配とかならPCS2台もありですが、複数面への設置や日照時間の短い地域ですと5.5kWのPCS1台で賄えるケースもあります。
どんな屋根でどんなシステムですか?
書込番号:26181782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都は補助金が手厚いとのことで、太陽光+蓄電池の購入を検討しています。
見積もり金額に差があり、どのような点に注意すればよいのかなど、
アドバイスお願いします。
東京都在住 スレート屋根 3.5寸勾配
寄棟 南・西に加え北面にもパネルの設置を提案されています。
パネル カナディアンソーラー
★A社 システム容量8.2kW
36TM340B 19枚
36TM300B 6枚
蓄電池 LiB Tower Plus トライブリッド蓄電システム
工事費込み 470万(税込み) 補助金予定 320万程度
★B社 システム容量9.9kW
36TM340B24枚
32TM300B6枚
蓄電池 LiB Tower Plus14.9kWh ESS-T3XCK
PWC-CPS-44G4K
工事費込み 390万(税込み) 補助金予定 360万程度
ここから補助金の金額を引くと、B社がかなり安くなりますがいろいろわからず迷います。
よろしくお願いいたします。
0点

>もんたmontaさん
はじめまして!
東京は潤沢な補助金が用意されてるため、補助金狙いの業者が後を経ちません。
気を付けなくてはならないのは、補助金加味の値段提示ではなく、システム価格に着目する事です。
補助金は業者さんのものではなく、多額な資金を投資する施主さんのものということを知っておいてください、
その上で価格相場ですが
太陽光は屋根の仕様や構造で大きく価格が変わります。
設置する屋根の面数、勾配、瓦の酒類、屋根裏の野地板や垂木の材質、寸法、、、と。
よって、詳細を確認せず見積り価格だけで契約してしまうと、工事当日に多額の追加金を請求されるケースが多々あります。ある意味、業者の戦法でもあります。
瓦を外してから「話が違う」と言っても後の祭りですから、施主は追加金を拒まないという心理を利用されます
東京都の相場ですが、屋根一面、緩勾配、スレート系素材と仮定し、太陽光9.9kW、蓄電池14.9kWhの場合
400万円くらいが相場です。現状の390万円は及第点。
都内であれば横浜のyh、藤沢のトレシスあたりにセカンドオピニオンを兼ねて相見積もりを取って比較して下さい。
各メーカー共に6月ごろに価格改定がありますので、あまり焦って決める必要はありません。
書込番号:26180766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんたmontaさん
>見積もり金額に差があり、どのような点に注意すればよいのかなど、
>アドバイスお願いします。
>寄棟 南・西に加え北面にもパネルの設置を提案されています。
北面は南面に比べて7割以下の発電量であるとともに、反射光が付近の住宅に影響を与える可能性があります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
北面に設置しないか設置する場合は防眩型のパネルを使用することをお勧めします。
東京都太陽光助成金は、防眩型パネルに対して上乗せ補助を行っています。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/kinousei-pv/kinousei-pv-r06
カナディアンは防眩型登録ありません。
書込番号:26181060
1点

いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
B社が補助金考慮すると安くなりすぎ、逆に不安になっておりました。
補助金は別で考えなくてはですね。
高い買い物なのに、早く決めないと、業者さんにご迷惑がかかる気がしておりました。
焦らず、他にも見積もりをいただき、勉強しながら決めたいと思います。
書込番号:26181245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もんたmontaさん
はい、ゆっくり考えましょう。焦っても何の得もありません。
業者ための太陽光ではなく、貴方のための太陽光です。
納得のいく仕様で、頷ける価格が出るまで頑張りましょう。
今の値段ならどの業者でも出せる価格です。
保証やアフターも比較しながら決めて下さい。
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:26181252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
ハウスメーカーから下記の見積もりいただいております。
太陽光:サンテック製で7.7kw (陸屋根) 180万(税込み)
蓄電池:オムロン製 9.6kw (屋内設置限定) 190万(税込み)
合計で370万です。
ご意見いただきたい点
1.価格は妥当でしょうか
2.サンテック+オムロンの組み合わせ
3.できれば屋外に設置したいのですが、屋内、屋外のメリット、デメリット
妻はテスラのパワーウォールがカッコいいとお気に入りなのですが、メーカー曰く「あまり良くないよ」とのこと。
当スレでも話題にのぼりませんが、何か理由があるのでしょうか
0点

こんにちは。
>B&W Fanさん
>当スレでも話題にのぼりませんが、何か理由があるのでしょうか
・蓄電池補助事業に登録していない(SIIのリストに載っていない)ので、補助金の対象外になり、
検討段階で俎上に乗りにくい。
・販売店が少なく、どこで買えばいいかわからない。
・定価がない(オープン価格)ので、訪問販売業者が持ってきて、定価いっせんまんえんがごしゃくまんえんです
やすいでしょう、という謎口上が使えないため、向こうから売りに来ることはあまりありません。
・ヤマダ電機が販売を行っているが、ヤマダ電機に「行った客」に訴求しているので、キャンペーンなどの
囲い込みが行われやすい。ホームセンターでのイベント販売と同じ手口。
なので、テスラ パワーウォールはこういう口コミサイトで良きにつけ悪しきにつけ、話題には上りにくです。
単機能型なので、太陽光と同時に設置するのには不向きなものです。
書込番号:26180331
1点

>B&W Fanさん
>1.価格は妥当でしょうか
新築、陸屋根であればハウスメーカ以外考えられない。妥当かはわからないが、法外な価格ではない。
>2.サンテック+オムロンの組み合わせ
型式、パネルレイアウトを掲示ください。
>3.できれば屋外に設置したいのですが、屋内、屋外のメリット、デメリット
パワーコンディショナは発熱があり、冷却の点では屋外が有利。塩害に対しては屋内が有利。
蓄電池は、低温になると性能が低下し放電、充電に影響が出る。寒冷地であれば屋内が良いが、寒冷地でなければ屋外も許容される。
書込番号:26181097
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

こんにちは。
>イーガーデンさん
何で二和電設さんに直接聞かないかがそもそも不思議ですが、
普通に申請代行業者リストに載っていますが?
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/agent-search/
書込番号:26180489
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル、蓄電池の見積もりを作ってもらったのですが、この組合せはよいのでしょうか?月3?4万円くらい電気代がかかります。金額的にも妥当でしょうか?
書込番号:26166663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーガーデンさん
トライブリット仕様の蓄電池は電気自動車を視野した製品ですが、ご存知の上での導入ですか?
価格ですが、太陽光9.1と蓄電池14.9の相場は380万円ですので問題ないと思います。
が、想定発電量9.1kWとは業者の質が疑われます。
発電量なら「kWh」で表記されるべき。
普通の業者なら定格容量9.1kWと表記するでしょう。
太陽光9.1kWが一般的ですが、、、、。
大丈夫ですか?この業者さん。
書込番号:26167039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来的にもしEV車を買ったときにいいのではないかと思い見積もりを出してもらいました。
でも、ほかの業者さんにはまだEV車は現実的ではないのではないかといわれ、トライブリットじゃなくてもいいのかなぁと思ってきました。今は寿命的に20000サイクルという京セラ蓄電池が気になっています。
書込番号:26167073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イーガーデンさん
京セラのエネレッツァPlusですかね?
20000cyl 60%が売りですが、まだ発売して日が浅いのと、高いと評判の京セラでシェアがないので難点です。
京セラの商流も特殊ですしね!
もし、京セラにするならPVも京セラで統一した方が無難です。システムで保証が得られるので!
書込番号:26167124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そうですよね、カタログを見ても京セラは値段がとび抜けて高いですね。
内容がいいかなぁと思ったのですが、やっぱりニチコンなどが無難なのでしょうか?
パネル、蓄電池はメーカーをあわせたほうがやはり良いのでしょうか?
書込番号:26167203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーガーデンさん
こんばんは。
カタログ記載の蓄電池定価は、実売価格と著しく乖離しているので
よくある、8割値引きしていてお得ですのような訪問販売の営業トークにも使われてしまい意味が無い額と感じてます。
オープン価格のほうが良いと思うのですが、この辺りの商習慣よくわかりません。
蓄電池価格のみですが、補助金対応機種について販売価格上限があり、今年度は
DR補助金、令和6年度補正特設サイトに記載
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
●2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量)
10kWhの蓄電池で工事費込み税抜き135万円でメーカー問わず横並びで販売だと思います。
また、通販サイトの実売価格、こちらも目安になると思います。さきほど検索してみたところ
工事費込み税込みポイント還元考慮で
ニチコン:14.9kWh 216.0万円(税抜・工事費込み単価13.2万円/kWh)
オムロン:16.4kWh 236.8万円(税抜・工事費込み単価13.1万円/kWh)
京セラ_:16.5kWh 231.9万円(税抜・工事費込み単価12.8万円/kWh)
どれも容量単価横並びで補助金要件満たす水準でした。
(※太陽光パネルとセット工事はまた別物なので、あくまでも目安です)
パネル、蓄電池メーカーが同じメーカーで揃えられるメーカは限られていて
カナディアンソーラーのEPCube(自社系列子会社製造)とシャープ・京セラぐらいで
他は太陽光パネル製造と蓄電池が別々になりますが、
システム保証対象の提携機種と組合せでの設置になると思います。
Qセルズ⇒ニチコンOEMのQ.READY、他各社提携
長州産業⇒オムロンOEM、ダイヤゼブラOEMを販売
この辺りは、良く見かけますね。
各社販売戦略により、提携内容変更ありがちと思うので、販売店に見積の都度、確認必要と思います。
書込番号:26167292
0点

>イーガーデンさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込3.4百万程度と思われます。
内訳
太陽光 9.1kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.0百万円程度
保証書は分かれますが、安さを優先すればこの選択もあるかと思います。
電気自動車EVの車種が決まっているようであれば、CHAdeMO対応か確認ください。実際にEVとの間で充放電を行うためにはスタンド(税込1.0百万円程度)必要です。
書込番号:26167293
0点

こんにちは。
>さくらココさん
>実際にEVとの間で充放電を行うためにはスタンド(税込1.0百万円程度)必要です。
えーと、これでは”壱千万円”になってしまいますね。スタンドだけではV2Hもできませんし。
>りゅ774さん
>10kWhの蓄電池で工事費込み税抜き135万円でメーカー問わず横並びで販売だと思います。
非常にわかりにくいですが、交付要綱の10Pに、控除規定が示されていて、
>●家庭用蓄電システムの目標価格との比較についての注意点目標価格と比較する際、
>以下に当てはまるものはパターンに応じて比較する金額から控除が可能となる。
>@ 電力変換装置が、再エネ発電設備の電力変換装置と一体型(ハイブリッド)であり、
>家庭用蓄電システムに係る部分のみを切り分けられない場合。
>A 系統連系保護装置等の認証で蓄電池による逆潮流機能を有する場合
大体の蓄電池システムは@のハイブリッド型なので、
>当該電力変換装置の定格出力(系統側)1kWあたり。1万円を控除できる。
ですので、目標金額も13.5万円/kWhー>14.5万円/kWhになります。
今回イーガーデンさんがご相談されているESS-T3X1ですと、初期実効が12.9なので、
目標が12.9x14.5=187.05 で、187万円ということですね。
DRの補助金額は、3.7x12.9=47.73、これが一番低額なので、容量基準以上は
出ないでしょう。
>イーガーデンさん
PVと蓄電池を入れて電気料金を下げるためには、今の電気会社の契約メニューとか、
電気の使用状況(エコキュートを使っているとか、オール電化とか)の見直しも必要になりますので、
色々考えることは多くなりますが、楽しんでみてください。
ちなみに、私はカナディアンとESS-T3で、V2Hを使用しています。
蓄電池はニチコンですが、劣化どかは気になるほどは発生していません。
だいたいどこもかしこもリン酸鉄を売りにしていますが、リン酸鉄は材料が安いはずなのに、
実態は高いままなのでなんとなく疑問に思ってはいます。
書込番号:26167688
0点

こんにちは。
>さくらココさん
失礼しました、小数点を見逃しました。「1.0百万」ですね。
書込番号:26167692
0点

みなさん,回答ありがとうございました。
色々参考になりました!
書込番号:26180448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)