
このページのスレッド一覧(全7262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2025年5月15日 11:35 |
![]() |
1 | 6 | 2025年5月15日 08:50 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年5月15日 07:02 |
![]() |
13 | 11 | 2025年5月14日 15:35 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年5月12日 18:40 |
![]() |
2 | 5 | 2025年5月12日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システムの適正価格について、教えてください。
設置場所は、大阪市内
陸屋根です。
見積もりサイトで現在提示されている金額は
パネル11.5kw・蓄電池16.4KWで
税込400万くらいになります。
パワコン追加で1台込み(これは必要でしょうか?)
まだ、見積もりは出そろってませんが、どのあたりの金額を目標にすれば
良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

関西太陽光初心者さん
はじめまして!
陸屋根とのことですが、ALCですか? 折り曲げ鋼板ですか? ALCですとやれる業者が限られるのとメーカー保証の問題があります。
折り曲げ鋼板ならキャッチで金具固定するのが一般的ですが、飛散リスクが高いため定期のメンテナンスが重要になります。
どちらにしても勾配のない屋根への太陽光施工は瑕疵保証、更には出力の低さが懸念でやりたがる業者がなかなかいません。
価格ですが、陸屋根というレアケースなので相場はありません。業者の言い値になると思います。
大阪ならyh大阪支店、または神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積もりをお願いしたいところですが、おそらく陸屋根を理由に見積り拒否されるかと思われます。
書込番号:26175051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
建物は鉄筋コンクリートです。
書込番号:26175053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関西太陽光初心者さん
ヘーベルハウスですか?
書込番号:26175055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地元の工務店で、注文住宅です。築10年程です。
書込番号:26175059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関西太陽光初心者さん
置基礎にアンカーですかね?
どのメーカーのシステムを使うか知りませんが、メーカーの瑕疵保証は受けられないと思います。
わたしならやりませんが、やるとすれば中華の安いパネルで施工コストを抑え、その分民間保険を充実されて下さい。
書込番号:26175064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建物的に厳しそうなんですね。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:26175068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関西太陽光初心者さん
当方も、東京都内で陸屋根の上にソーラーパネルを設置しています。
築ウン十年の2F建て〇〇パルコン(壁式プレハブRC?)の屋上に設置してあった歩行用平板を撤去し、断熱シート防水をやり替えた上に、置き基礎式の架台でパネルを5kWh程のせました。
>REDたんちゃんさんがおっしゃるように、飛散リスクが有るので、置き基礎のメーカーは設置する部分の地上からの高さや、地域区分で設置可能条件を規定しているようですので、陸屋根用の置き基礎メーカーは各社有るので調べてみてください。
今年も出向きましたが、ビックサイトや幕張メッセで行われるようなPV展に行くと、陸屋根用の置き基礎が何社も出展していましたが、近年は、パネルと屋根との隙間をスポイラー状のカバーで塞いで風を巻き込まないようにしたものがほとんどで、架台を固定するおもりの荷重を低減させる方向に推移しているとのことでした。
また、陸屋根用の架台に共通して言えるのは、パネル設置角度が5度内外と屋根設置と比べるとかなり寝ているので、パネル自体はかなり汚れます。(汚れが雨で自浄されにくい)
うちは、屋上に上がる階段が有るので、年に何回かケルヒャーを掛けますが、年に何度も業者に洗浄を依頼するのは大変そうです。
陸屋根は、屋上設置になるので屋根防水に関する検討と、飛散に対する検討がされていれば、十分検討に値すると思います。
>関西太陽光初心者さんも良いソーラーシステムを構築され、PV生活を満喫されることを願っています。
書込番号:26179482
2点

>Queuedepinさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26179556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築住宅に入居を予定している者です。(引き渡し前ですが、契約済みです)(千葉住みです)
該当の住宅には、既に屋根上に太陽光パネルとパワコンが設置されております。
買主はパネルを購入するか、PPAで15年後に無料でパネルを受け取るかを選択する形となっております。
パネルの仕様等は下記のとおりです。
(太陽光パネル)
シャープ
NU-435PP
設置枚数15枚
出力6.525KW
(パワコン)
シャープ
JH-55NF3
出力5.5KW
(屋根形状)
2階建て片流れ屋根
屋根材はガルバリウム鋼板
南向き
パネルを購入する場合、販売会社からは工事費込みで238万円と提示されました。蓄電池等はついておりません。
個人的には、パネルを購入したいと考えていますが、パネル購入費用が高いと感じたので、こちらで相場感を確認させていただきたいです。
情報が不足していたら申し訳ございません。
よろしくお願いします。
0点

>ななななななしのさん
はじめまして!
シャープですよね、なら仕方ないです。
こう言った不動産とのコラボはシャープとPanasonicしかやりません。
当然、シャープ、商社、販売店それぞれでマージンを取りますので高くなって当然です。
が、二者択一なら買取を選択した方が無難です。
PPAの契約条件が分かりませんが、新電力は不確定要素が多すぎてリスキーです。
固定買取が約束されてるFITの活用がベストかと思います。
価格ですが、6.5kWで屋根一面ガルバなら120万円くらいが現状の相場です。見積りより100万円も安いです。
ちなみに我が家は10年前にPanasonic太陽光6.34kWを設置しましたが195万円でした。その当時の買取り価格は1kwhあたり37円です。今は15円ですよね?
この238万円が如何に高いかお分かりかと存じます。
ただ120万円で導入出来るのは、シャープ、Panasonic以外のメーカー、且つ後付けの太陽光の相場です。今回のような企画型の商品では相場は存在しません。以前よくあった屋根貸し太陽光プランもそうでした。
価格交渉したとて端数切りがいいところです。
太陽光システムを断ると言う選択肢がない限り、この価格で導入することになるかと思います。
非常に勿体無いですが、、、。
書込番号:26178808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななななななしのさん
ここじゃなくても、競合他社に聞けば解るじゃない
今更、知っても悲しくなるだけかもしれないけど・・
書込番号:26178809
0点

こんにちは。
>ななななななしのさん
他の方が仰るとおり、買取だと高いとは思いますが、これ以上相場を確認しても、
ってところでしょうね。
PPAではなく、買取がいい、と思われたポイントってどこですか?
電力会社のプラン次第ではPPAもそんなに悪い感じはしないと思いますが。
PPAを装ったリース契約だと、月額使用料を払わされるのかな。
書込番号:26178825
0点

>REDたんちゃんさん
ご丁寧に回答いただき誠にありがとうございます。
とても分かりやすく勉強になりました。
太陽光パネルを付けないという選択肢がないのが悔しいところですが、どちらがマシかというところで考えていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:26178923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
アドバイスいただきありがとうございます。
PPAももう少し調べてみようと思いますが、15年経過して劣化した機器を無料でもらっても...と思ってしまいました。
よく検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26178926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ななななななしのさん
千葉県では、PPA(リースも含む)を使って太陽光を設置している事業者を対象にした
補助金を支給している(R7年の詳細はこれから)ので、この事業に登録している業者なら
住宅購入者に全額還元されるのですが、こういう補助事業を活用していない業者ですかね?
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/solarpowerhojo.html
建売なら、GX指向型住宅にして、補助金を受けるという方法もありますが、それもやっていない?
https://kosodate-green.mlit.go.jp/housing-purchase/
東京ガスのイグニチャー事業なら、蓄電池つきにするとPPAの使用料金を安く設定しているし、
どういう業者さんなのか判然としませんね。
立地とかの条件が良いので、太陽光付きで他に選択肢がない状態で契約されたのでしょうから、
できるだけいい条件でPPAやら買取やらができるようになればいいですね。
書込番号:26179427
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初投稿です、不慣れな点ご容赦ください。
太陽光パネル+蓄電池を新築の屋根に取り付けることを検討しており、現在カナディアンソーラー製を提案いただいていますが、金額妥当性の評価をしていただきたいです。
南向きの屋根で、
税込440万円ほどで提案いただいています。
書込番号:26179205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>96coroさん
はじめまして
この見積を取られた経緯を教えてください。
440万円とのことですが、”訪販スピリッツ”企業のにほひがプンプンします。
”訪販スピリッツ”企業の非正規営業に完全成功報酬歩合100万円を投げ銭することをご理解ください。
そういう観点でいえば妥当な価格です。100万円の値引きは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為ですので到底応じされません。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数見積もりをとってください。こちらは完全成功報酬歩合100万円は含まれません。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
参考ください。
書込番号:26179231
2点

>96coroさん
はじめまして!
太陽光11kWと蓄電池13kWhのカナディアンソーラーシステムですね。
南一面、5寸勾配、スレート系とのことなので相場では
400万円程度かと思います。
新築ということですが、これはハウスメーカーや工務店を経由した見積り提案ですかね?
であれば、440万円は仕方のないところです。マージンも嵩みますしね。
太陽光専門業者に依頼すれば安くなる可能性はありますが、住宅瑕疵保証の問題もありますので、不採算ではありますが、住宅メーカー経由でやられるのが賢明です。
書込番号:26179351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>xxTaHxxさん
はじめまして!
まず、屋根の情報(勾配、設置面数、瓦の種類)や地域が分からないので何とも言えませんが。
太陽光9.8kWと蓄電池6.6kWhシステムなら280万円くらいが妥当な価格です。
それにしても、太陽光と蓄電池のバランスが悪過ぎます
業者さんの知識と提案力を疑います。何か理由があるのでしょうか?
コストパフォーマンスを考えてシステムを組むのか、投資金額重視で組むのか、施主さんがハッキリ意思を示すべきです。
書込番号:26177680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有り難うございます。
あまりソーラーには関心は無かったのですが、今後電気代が上がる傾向があるので、導入するなら早めに設置しようか、もう少し待とうか考えているところでした。
自分としては、早めに設置費の回収ができればいいとしか考えていません。
他の方の屋根とは違って屋根だけが大きいので業者の鴨になっているのかもしれませんが…
書込番号:26177740
1点

>xxTaHxxさん
投資vs効果、いわゆる採算性を考えたら蓄電池は不利です。価格に見合った効果を発揮しません。導入するなら災害時の備えと割り切れるなら、、といったところです
太陽光だけで9.8kWで180万円を目指せば勝算は出てくると思います。蓄電池は安くなったら、または都内みたいな潤沢な補助金が出るようになってからで充分です。
我が家もPanasonic太陽光6.3kWを設置したますが、蓄電池は導入していません。元が取れないからです。
書込番号:26177758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
非常に参考になります!
現在一人暮らしで、平日日中はあまり電力を消費しないのですが、その場合はソーラー…要らないですかね?
書込番号:26177762
1点

>xxTaHxxさん
それだと今の売電価格ではペイは難しいですね。
やはり、蓄電池を活用した夜間電力の削減で効果を出していくしかないです。
ただ、ほんとに蓄電池はコスパが悪いです。
平均的なサイズで年間5.6万円しか削減出来ません。
10年で60万円、20年で100万円といったところですかね!が、導入価格はそれ以上しますからね、難しいところです。
書込番号:26177826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
今回は見送ろうと思います!
非常に参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:26177832
2点

>xxTaHxxさん
おはようございます!
蓄電池の経済性についてREDたんちゃんさんの見解通りと思います。
更に今年は売電制度が変わり、当初4年間24円売電になり、蓄電池メリットが4年間ほとんど無いのもあり
太陽光のみ設置し、5年後(売電単価8.4円)蓄電池検討が無難ですね。
そうすると、蓄電池設置メリット試算がとても、わかり難いのですが、
販売店のシミュレーションが実態と乖離した盛ったものなので、当てにならず、御自身で試算するしか無いのが現状です。
(例えば今の季節、うちは10kWhの蓄電池ですが、毎日5kWhしか減らないので充電は6kWh程度で余剰するのですが、
販売電は365日、毎日10kWh電気代削減と効果倍のシミュレーションを見かけます。)
蓄電池後付けの考え方
A太陽光パネル+A太陽光パワコン+B蓄電池パワコン+Cバッテリー
後付けの場合、B+Cの単機能蓄電池設置か
Q.READYという製品で予め@+ABハイブリッドパワコンのみ設置し
Cバッテリーのみ、後付け購入というものもあり、注目しています。
一見良さそうですが、5年後、Cがメーカー縛りになるので、
単機能蓄電池(5年後新製品)との価格差が少なければメリット感じ難いのと
補助金要件で、バッテリー増設は対象外な可能性もなどなど悩ましいです。
※なお、東京都の補助金は、今年度から蓄電池増設にも対応とのこと
太陽光+蓄電池同時設置なら
@太陽光パネル+ABハイブリッドパワコン+Cバッテリー
※工事費纏めて削減あり
ハイブリッドパワコンのほうが効率良く単機能蓄電池は効率劣りますが
その差は2%から3%程度、10年間60万円の蓄電池メリットに対して
年間1500円、10年間で1.5万円程度と考えると
ハイブリッドパワコンの価格差見合いで経済性は、あまり変わらないと思います。
蓄電池ありの見積額−太陽光のみ見積額−国のDR補助金−お住まいの自治体補助金⇒自己負担額
この辺り調べて差額と5年後予想と見比べ悩む感じと思いました。
書込番号:26178497
1点

>りゅ774さん
>xxTaHxxさん
※ 当初4年間24円売電になり、、、
これはR7.10月以降ですよね?
10月以降に連系するシステムが対象ですか?
それ以前に構築されたシステムも対象ですか?
今までは
R7だったら1kWh:15円の10年間
今後は最初4年が24円、残り6年間が8.3円
どちらが回収率が高いのでしょう?
なんか、15円が終了したら新電力に変更した方が得ですね、、、!
そんな途中変更みたいな技が出来ればですが?
書込番号:26178549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>※ 当初4年間24円売電になり、、、
>これはR7.10月以降ですよね?
2025年6月30日(月) までにFIT申請した場合は、調達価格15円/kWh(10年) が適用される。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/announce/20250401_nendokigen.pdf
>どちらが回収率が高いのでしょう?
早く回収できるが、期間を通じれば同じように調整されている。
>なんか、15円が終了したら新電力に変更した方が得ですね、、、!
>そんな途中変更みたいな技が出来ればですが?
価格調整委員会の議事録等を読んで勉強しようと思っているが、読んでいない。
推測であるが、
FITからの離脱は、廃止届でできる。FIT側は離脱を妨げるものはないと思われる。
卒FITはFIT期間満了を対象にしているので、非FITやFITからの途中離脱者も対象にするかは、その事業者の判断によると思われる。
現段階でFIT期間途中で新電力への切替を想定した計画とするのは避けた方がよい。
書込番号:26178717
1点

さくらココさん
xxTaHxxさん
お疲れ様です。
おっしゃる通りで、途中離脱は賢明ではありませんね。
それにしてもFITも魅力がなくなりましたね。
販売価格(導入費用)がすでに頭打ちで、収益だけ低くなっては食指も動きません。そろそろ終焉ですかね。
百合子都知事の意向と国の指針がズレてます。
書込番号:26178812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長州産業の太陽光パネル(8.01kW:北側2.67kW、南側5.34kW)、蓄電池(12.7kWh)、パワーコンディショナ1台、足場代などすべて込みで、465万円の見積もりをもらいました。高いのか安いのか判断がつかず、ぜひ皆さまのお知恵をお借りできればと思っております。
屋根はほぼ陸屋根ですが、北側と南側で若干の段差があり、それぞれ勾配は0.5寸です。場所は東京都内です。
この見積もりは、家を建てた工務店が付き合いのある業者に依頼して取ってきたもので、工務店を通しての工事を前提としています。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>角太郎25さん
>勾配は0.5寸
金属屋根で屋根に穴を開けずにつかみ金具使用ですか?
勾配0.5寸(3度)では太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
清掃が容易にできない場合は、出力低下したとき汚れによるものか、モジュールの劣化によるものか区別できない。
太陽光発電に適した屋根とは言い難い。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24213551/
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.01kW パワーコンディショナ4.4kW含む 税込1.5百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンティショナ5.6kW含む 税込1.9百万円
合計3.4百万円程度
蓄電池に含まれるハイブリッド型パワーコンティショナ5.6kWだけで過積載率8.01kW/5.6kW=143%のシステムが成立し、パワーコンディショナ4.4kW(20万円程度)が不要となり、システム価格は3.2百万円程度とすることができるが、この仕様とすると東京都の太陽光助成金が24万円低下する。
書込番号:26174217
2点

訂正
蓄電池に含まれるハイブリッド型パワーコンティショナ5.6kWだけで過積載率8.01kW/5.6kW=143%のシステムが成立し、パワーコンディショナ4.4kW(20万円程度)が不要となり、システム価格は3.2百万円程度とすることができるが、この仕様とすると東京都の太陽光助成金が28.8万円低下する。
書込番号:26174223
1点

角太郎25さん
はじめまして!
まず屋根の勾配ですが0.5寸(約3°)ということが大きなネックになります。
ますは保証。
太陽光は基本的に屋根材、野地板、垂木にビスを打ち込んで固定します。
そこに雨が侵入してこないようにコーキング等で処理をするのですが、屋根の角度がないと雨が流れにくくなりビスの部分で溜まってしまいます。
そうすると雨漏りリスクが高まるため設置の許可が下りないのです。
汚れによる出力低下
これはさくらココさんのご指摘通りです。
ただでさえ、角度3°は理想とする南向き30°の基本発電量の20~30%のロスです。ここに粘着力の高い黄砂や花粉が付着しその上にチリやホコリが堆積する。
パネル表面にはARコートというフィルム加工がされていますが、3°では雨でも流されることはありません。
年に一回の業者によるパネル洗浄が必要になります。
通常3万円程度の施工費です。
長州産業は雨漏りをメーカー保証としているため、その辺の基準は厳しく設定されています。
0.5寸の勾配に対する瑕疵保証を直接長州産業へ確かめて下さい。業者はあてになりません。
最後に価格ですが、一般的なこの容量のシステムなら
太陽光と蓄電池で320万円程度かと思います。
過剰な140万円を紹介業者と施工業者で山分けしています。
これも東京都の潤沢な補助金があり、それを業者が得たいがためです。よくある「東京あるある」です。
参考に太陽光施工に詳しい、藤沢のトレシスや横浜のyh社にセカンドオピニオンを受けてみて下さい。
書込番号:26174481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧にご説明いただきありがとうございます。
傾斜について、全く知らなかったので非常に助かりました。また、価格についてもありがとうございます。相見積もりを他に取ってみるのと、汚れなどについて業者さんに質問してみようとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:26175044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
詳細にありがとうございます。
教えていただいた2社に相見積もりを取ってみようと思います。勾配の件は全く知らなかったため、価格と同じくとても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26175048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>角太郎25さん
金額云々に関しては、識者の方々に委ねます。
0.5寸勾配とほぼ陸屋根と書いてらっしゃることから、金属屋根やコロニアル葺では無いのでしょう。
(そもそも最低勾配が2.5〜3寸必要)
0.5寸勾配では、日常的にメンテナンスが出来る環境でないとなかなかしんどいかもしれません。
当方も、都内多摩地区で陸屋根の上に置き型架台で5kWhほどのソーラーパネルを運用していますが、架台の仕様勾配が5°です。
もともと設置されている屋上に上がる為の階段が存在するので、設置当初より状況確認に上りますが、ほぼ1寸勾配である5°ですらかなり汚れます。
春先は、黄砂に始まり花粉も積もるし、雨は流されるのか気にならないのですが、雪が積もった後はとても汚れていて、設置して5年目になりますが、今まで年に3〜4回は軽めにケルヒャーで洗い流す程度のことをやっています。
最近は、ホコリ対策としてパネルフレームの一部がカットされていて水下に流れフレームを乗り越えられない埃を流下させる対策を取っているパネルが見受けられますが、うちのパネル(LOOOP)も含めて殆ど未対策だと思われます。
運用開始当初、余りにも汚れるのでアマゾンで清掃用具を探していたところ「排水バックル」と呼ばれる製品が有り、サイフォンの原理を利用してプラスチック製のクリップをパネルの水下側のフレームに取り付けるだけで、雨で流された埃が溜まって水下のセルが埃で覆われることは、だいぶ解消されました。
これは、20°30°という通常のこう配屋根で運用されている方には見当もつかない問題だと思いますが、陸屋根で運用されている方でうなずいていらっしゃる方は多いと思います。
角太郎25さんも、良い手段を見つけてソーラー生活を満喫されることを願っております。
書込番号:26176894
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
中古物件(瓦屋根)に太陽光発電(カナディアン・ソーラー社)の設置を検討しております。
見積もり内容の妥当性について、有識者の方からご意見をいただけますと幸いです。
導入費用は165万円(税込)です。
システム構成などの詳細は、添付資料をご参照ください。
なお、定期メンテナンス(3〜4年ごと)は上記費用に含まれております。
その他の保証としては基本的な内容となります。
ソーラーパネル:25年保証
パワコン:15年保証
よろしくお願いいたします。
0点

>よしまる39さん
はじめまして!
太陽光6.37kWで165万円 キロ単価26万円は高いです
屋根3面、和瓦と施工に手間が掛かる仕様ではあるものの相場からしたら120万円程度です。
大阪ではあればyh大阪支店、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積もりを受けてみて下さい。
塩害仕様になっていますが、沿岸からどのくらい離れてますか?
書込番号:26165873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
やはり高いですか…。
定期メンテナンス込みの金額ではありますが、その点はあまり価格に影響しないものでしょうか。
それとも、基本的に太陽光を設置する業者は、設置だけでなくアフターフォローも含めた価格を提示しているものなのでしょうか。
今回提案してきた業者が、メンテナンスを売りにしているようで、その点をやたらと強調してくるんですよね…。
> 塩害仕様になっていますが、沿岸からどのくらい離れてますか?
Google Mapで確認したところ、自宅から大阪湾までの直線距離はおよそ4km程度です。
書込番号:26165938
0点

>よしまる39さん
メンテナンスの内容によると思います。
多くがモニターを見て発電量チェック、パネルの汚れやガタの確認程度です。このレベルなら価格に織り込まれています。
その自信満々な業者さんに「IVカーブトレーサー」をお持ちかどうか確認してみて下さい。これはPV診断するには必須なアイテムです。
また湾岸から4キロも離れてるなら耐塩害仕様は必要ないように思いますが、、、。
余談ですが、わたしは南港の育ちです。懐かしいです。
書込番号:26165959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます!
メンテナンスの内容についても、ありがとうございます。
どういった内容がメンテナンスとして実施されるのか、もう少し詳しく確認してみたいと思います。
パワコンの対塩害仕様についても、それによって価格が変わるようであれば、あわせて聞いてみようと思います。
yh大阪支店には、さっそくLINEで相見積もりを依頼してみました。
書込番号:26165977
0点

引き続き、見積もりの妥当性についてご相談させていただければと思います。
以前の見積もり内容を相見積もりしたところ、yhさんからは税込み142万円でご提示いただきました。
また、一括見積もりについてソーラーパートナーズに申し込み、一社の紹介を受けましたので、その会社の見積もりを添付いたします。
※今回は平面図や立面図も提示しており、前回と比べてパネルの量が変更されています。前回の6.37kWhはGoogleマップのみを元に算出されたものでした。
今回の見積もりは以下の通りです(XSOL製パネル 9.1kWh):
* アンカー方式:163.9万円(税込)
* 支持瓦方式:172.7万円(税込)
なお、参考までに、同じ容量でカナディアンソーラーの場合は196.9万円(税込)とのことでした。
また、他の方の口コミで「タイナビ」が良いという意見があったため、念のためタイナビにも申し込み、別の一社とやり取りを進めております(まだ見積もりは出ていません)。
yhさんにも、上記の新しい見積もり内容をもとに相見積もりを依頼中です。
お手数ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26176474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)