太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

カナディアンソーラーシステム構成

カナディアンソーラーシミュレーション

はじめまして。

中古物件(瓦屋根)に太陽光発電(カナディアン・ソーラー社)の設置を検討しております。
見積もり内容の妥当性について、有識者の方からご意見をいただけますと幸いです。

導入費用は165万円(税込)です。
システム構成などの詳細は、添付資料をご参照ください。

なお、定期メンテナンス(3〜4年ごと)は上記費用に含まれております。

その他の保証としては基本的な内容となります。
ソーラーパネル:25年保証
パワコン:15年保証

よろしくお願いいたします。

書込番号:26165788

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/01 16:14(4ヶ月以上前)

>よしまる39さん

はじめまして!

太陽光6.37kWで165万円 キロ単価26万円は高いです
屋根3面、和瓦と施工に手間が掛かる仕様ではあるものの相場からしたら120万円程度です。

大阪ではあればyh大阪支店、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積もりを受けてみて下さい。

塩害仕様になっていますが、沿岸からどのくらい離れてますか?

書込番号:26165873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/05/01 17:26(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。

やはり高いですか…。
定期メンテナンス込みの金額ではありますが、その点はあまり価格に影響しないものでしょうか。

それとも、基本的に太陽光を設置する業者は、設置だけでなくアフターフォローも含めた価格を提示しているものなのでしょうか。

今回提案してきた業者が、メンテナンスを売りにしているようで、その点をやたらと強調してくるんですよね…。

> 塩害仕様になっていますが、沿岸からどのくらい離れてますか?

Google Mapで確認したところ、自宅から大阪湾までの直線距離はおよそ4km程度です。

書込番号:26165938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/01 17:53(4ヶ月以上前)

>よしまる39さん

メンテナンスの内容によると思います。
多くがモニターを見て発電量チェック、パネルの汚れやガタの確認程度です。このレベルなら価格に織り込まれています。

その自信満々な業者さんに「IVカーブトレーサー」をお持ちかどうか確認してみて下さい。これはPV診断するには必須なアイテムです。

また湾岸から4キロも離れてるなら耐塩害仕様は必要ないように思いますが、、、。

余談ですが、わたしは南港の育ちです。懐かしいです。

書込番号:26165959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/05/01 18:11(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます!


メンテナンスの内容についても、ありがとうございます。
どういった内容がメンテナンスとして実施されるのか、もう少し詳しく確認してみたいと思います。

パワコンの対塩害仕様についても、それによって価格が変わるようであれば、あわせて聞いてみようと思います。

yh大阪支店には、さっそくLINEで相見積もりを依頼してみました。

書込番号:26165977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/12 09:49(4ヶ月以上前)

XSOL見積もり(アンカー方式)

XSOL見積もり(支持瓦方式)

配置図

モジュール配置図

引き続き、見積もりの妥当性についてご相談させていただければと思います。

以前の見積もり内容を相見積もりしたところ、yhさんからは税込み142万円でご提示いただきました。

また、一括見積もりについてソーラーパートナーズに申し込み、一社の紹介を受けましたので、その会社の見積もりを添付いたします。

※今回は平面図や立面図も提示しており、前回と比べてパネルの量が変更されています。前回の6.37kWhはGoogleマップのみを元に算出されたものでした。

今回の見積もりは以下の通りです(XSOL製パネル 9.1kWh):

* アンカー方式:163.9万円(税込)
* 支持瓦方式:172.7万円(税込)

なお、参考までに、同じ容量でカナディアンソーラーの場合は196.9万円(税込)とのことでした。

また、他の方の口コミで「タイナビ」が良いという意見があったため、念のためタイナビにも申し込み、別の一社とやり取りを進めております(まだ見積もりは出ていません)。
yhさんにも、上記の新しい見積もり内容をもとに相見積もりを依頼中です。


お手数ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26176474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光の相場について

2025/05/11 11:28(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:8件

以前にも同じような質問をさせていただいてますが、今回別業者に見積もりを出してもらいました。
この見積もり内容から蓄電池の容量を9.9kwlに変更し、だいたいプラス20万で270万になるとの事でした。そこからまた交渉しようと思っていますがだいたいどれくらいが合格ラインでしょうか?
国の補助金を利用した場合46万程の補助金が出る予定です。
5年おきにパネルの無料点検を25年目までやっていただけるそうです。

太陽光パネルの施工実績はどれくらい積んでいる業者が安心でしょうか?

書込番号:26175528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/11 18:20(4ヶ月以上前)

>ゴンベ助さん
北北東向き5寸に太陽光モジュールを取り付けると、反射光により付近の低層住宅に影響を与える可能性があります。
施主としてどのようにお考えですか。
取り付けないか、取り付けるのならば防眩型とするのがお勧めです。

書込番号:26175944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/05/11 19:11(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
業者の方に家周りを見てもらった所隣の家との距離などで特に問題になる事はない、日照権の関係で3階建が周りに建たない為大丈夫との事でした。

一部訂正があります、蓄電池は9.9kwlで270万で13.3kwlになるとの事です。

書込番号:26175993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/11 20:05(4ヶ月以上前)

>ゴンベ助さん
>業者の方に家周りを見てもらった所隣の家との距離などで特に問題になる事はない
検討結果を根拠とともに書面で受け取ることをお勧めします。
お金を払ってでも受け取ることをお勧めします。
>どれくらいが合格ラインでしょうか?
合格ラインは不明です。
前回見積と仕様がほぼ変わらないので
薄利多売の販売店への目標価格もほぼ同じです、
>太陽光パネルの施工実績はどれくらい積んでいる業者が安心でしょうか?
10年継続して多数施工していれば、ある程度技術的にも優秀で経営的にも安定して信頼できる業者の可能性を感じます。

書込番号:26176053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/12 08:54(4ヶ月以上前)

ゴンベ助さん

はじめまして!

カナディアンソーラー太陽光5.1kWと蓄電他13.3kWhで2面設置、スレート材であれば300万円くらいが相場だと思います。270万円は安いかと思います。

ただ、ネックは北面設置ですね。
光害リスクに加えて発電量が極めて低く、まったく採算が合いません。

秋から冬場は北面の太陽光はほぼ機能セズ、5.1kWの容量があっても発電量は2kWh程度です。

更には保証ですが、北面設置はメーカーによっては長期の瑕疵保証が得られません。そのくらい太陽光において北面はナーバスです。
太陽光に精通した良心的な業者さんであれば、北面設置はまず提案しません。色んな面で後々のトラブルが多いからです。

それを打開するなら長州産業等が用意する防眩パネルの採用です。価格的にはより高くなり更に不採算にはなりますが、光害訴訟のリスクは低減されます。

書込番号:26176442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積価格の適正について

2025/05/06 23:11(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:10件

太陽光発電の見積価格が適正かご教示ください。

設置場所:東京都
使用電気量:月平均540kWh

見積内容
推定発電量:年間2049kWh
総容量:1.82kW
モジュール:長州産業cs-364b91 5枚 923000円
蓄電池:can-p164m05a 3345600円
ハイブリッドセット:hyb05a1-z7b-p2-try 1271000円
エコキュート:eqx37xfv 352051円
工事費:1100000円
割引:-2541651円
総額税込:4950000円
補助金:2400000円

疑問点は以下です。

1.
推定発電量が使用量に満たないのに導入に意味があるのか
2.
使用量未満の発電量にも関わらず、16.4kWhの蓄電池に意味があるのか
3.
価格が適正か

書込番号:26171306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/05/06 23:19(4ヶ月以上前)

見積添付します

書込番号:26171311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/06 23:21(4ヶ月以上前)

見積

書込番号:26171315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/07 00:43(4ヶ月以上前)

>すぎもんさんさん
>1 推定発電量が使用量に満たないのに導入に意味があるのか
購入電力量を減らす意味はある。
災害停電時に最低限必要な電力を賄う意味はある。
太陽光出力が小さく工事費が高めのため経済性は劣る。
>2.使用量未満の発電量にも関わらず、16.4kWhの蓄電池に意味があるのか
発電量に対してどれだけ自家消費するかの割合を自家消費率と呼び、経済効果を計算するときの指標として利用する。
太陽光出力が1.82kWで小さいため蓄電池6.5kWhでも自家消費率90%以上あり、経済効果からは16.4kWhの意味はない。
災害停電時のために少し大きめで蓄電池9.8kWhとしておく考え方はある。
東京都助成金はR7から蓄電池に対して単価制120千円/kWh(詳細5月中旬公表予定)が導入される予定であり、蓄電池の実売価格が容量が大きいほどkWh当たりの単価が低いことから、容量の大きい蓄電池を選んだ方が自己負担額が少なく済むことが起こりうる。
太陽光出力と自家消費率の関係は下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh)よる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
>3. 価格が適正か
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.82kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.5百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.1百万円
エコキュート 370l 税込み0.4百万円
合計 税込3.0百万円程度
なお
蓄電池 9.8kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円
蓄電池 6.5kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.4百万円

書込番号:26171362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/07 07:20(4ヶ月以上前)

>すぎもんさんさん

はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
”訪販スピリッツ”企業であれば非正規営業の完全成功報酬歩合100万円プラス”訪販スピリッツ”企業のてら銭数十万円が450万円の見積に埋め込まれるのが通常です。そういう意味では適正です。
364Wパネルの仕入れ価格は2万円程度ですから、ここでしっかり粗利を取っていることがわかります。

なお、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとれば、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が含まれていないことに気づくはずです。
私は20社相見積もりしました。
参考ください。

書込番号:26171462

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/07 08:32(4ヶ月以上前)

買電・ガス・太陽光・蓄電池で湯沸かしハイブリッド給湯(中間期)例

>すぎもんさんさん
おはようございます。

総額495万円は、建設業許法の認可要件これ以上高くできない上限額見積額、
補助金がほぼ全て業者の懐に入る見積で、かかわってはいけない業者と思います。

昨年度は国の補助金と併用することで、消費税分程度負担の見積、多く見かけました。
今年度は支給基準が変わって少し減るようですが、販売価格も低減していることもあり
50万円前後自己負担(太陽光+蓄電池)の相場観と思いました。


>推定発電量が使用量に満たないのに導入に意味があるのか
>推定発電量:年間2049kWh
>総容量:1.82kW
>モジュール:長州産業cs-364b91 5枚
寸法幅1544(mm)とのこと

こちらカナディアンソーラーでサイズ容量違いのパネル
幅1762mmの450W、幅1334mmの340W、高767mmの300Wがあり
サイズフィットすれば5枚から6枚で2.2kWh、年間発電量:2500kWh超も見込める可能性も・・・
相見積もりしてみたいと思いました。

年間発電量:2500kWh発電で、電気代年8万円程度削減見込めると思います。
(主に今の季節から真夏のエアコン消費、割高な第三段階料金削減)

50万円前後で設置できれば、8年で元が取れ、以後、保証期間15年目まで
8万円削減可能かもしれません。

適切な業者で相見積もりですね。

-------------
>エコキュート:eqx37xfv 352051円
について

年間発電量:2500kWh発電の場合、太陽光で湯沸かしできる余剰が無く、
深夜料金も値上げにより、買電するとガス料金と変わらず、給湯費用削減にはならないと思います。


以下余談ですが
我が家の例ですが、年間3700kWh発電で、蓄電池+電気・ガスどちらでも沸かせるハイブリッド給湯器に昨年、
都と国の補助金活用して更新、いろいろ試しているところです。

添付グラフは今月の湯沸かし消費量(上段)と、電気・ガス・太陽光余剰単価を乗じた金額で比較した(下段)グラフです。
太陽光余剰(黄色):単価13.8円/kWh
東京ガス(茶色):単価168円/m3(kW単位で12.5kW分)⇒13.44円/kWh
電気買電(橙色):単価30円から33円/kWh(市場連動プラン)

今の中間期(春・秋)で雨の日と晴れの日を比較例ですが

◆主に買電で湯沸かし
2日雨の日、太陽光余剰無く、電気を買って湯沸かし(橙色)ですが、下段、単価が高いので65円分と多くなっています。

◆主にガス給湯(エコジョーズ)
5日、翌日雨の予報もあり試しに同量分ガス給湯(茶色)、電気代は上がらないものの同額程度ガス代が発生

◆蓄電池で湯沸かしとガス給湯併用
6日、雨の日で太陽光余剰無いものの、前日太陽光余剰(黄色)から充電した蓄電池で湯沸かし不足分をガス給湯(茶色)

◆主に太陽光湯沸かし
それ以外は、太陽光余剰(黄色)で湯沸かしと、微量10円分程度ガス消費、
これは意図的に電気で沸かしたタンクの湯を使い切り湯切れ分をガス給湯するハイブリッド給湯器ならではの動作をした例です。
(その分を電気で常時多く沸かすのがエコキュートですが、保温ロス分も沸かすので効率が落ちる仕組み)

比べると、消費量は電気が1/3になり効率良いのですが、単価差により
太陽光余剰で湯沸かししない限り、東京ガスの料金と電気を買って沸かす料金と差が少ない感じです。
給湯費用今月3500円程度が1000円程度になり差額がメリットになる目論見です。

他の季節については給湯器カテゴリで投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/


書込番号:26171507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/07 15:50(4ヶ月以上前)

みなさま、ご教示いただき、ありがとうございます。

さくらココ様からいただいた価格は工事費込みという認識で正しいでしょうか?
別の場合は、私の見積もり額もさほど高くないということになりますため、確認させてください。

また、月540kWh使用で当システムを見積もり通りに導入した場合、17年でペイできる認識です。
※補助金240万見込み。
償却期間を考えると導入メリットは低めという判断ですが、認識は正しいでしょうか。

書込番号:26171789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/07 19:42(4ヶ月以上前)

>すぎもんさんさん

はじめまして!

まず、太陽光が1.8kWといった時点で採算性はありません。蓄電池に充電するどころか自家消費もままなりません。

1.8kWは定格容量であって、実用では春夏で1.3kW、秋冬では1kWを切るでしょう。
待機電力、最低限の生活消費で約0.5kWh程度。ここにエアコン1台、またはホットカーペットを付けた時点で太陽光の消費は無くなります。

蓄電池どころか太陽光分の投資回収も無理でしょう。
10社あれば9社がこの屋根への太陽光提案はしてこないてましょう。
gyong先生がおっしゃる訪販ならではの提案となります
ちなみに都内なら横浜yh社や藤沢のトレシスあたりが激安業者で有名ですが、この屋根では見積りすら断られること必死です。

相場ですが、前述したようにこのサイズのシステムを構築される方が少ないので相場はありません。

残念ですが諦めも選択肢のひとつです。

書込番号:26172019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/07 22:02(4ヶ月以上前)

>すぎもんさんさん
>さくらココ様からいただいた価格は工事費込みという認識で正しいでしょうか?
工事費込です。
>また、月540kWh使用で当システムを見積もり通りに導入した場合、17年でペイできる認識です。
>※補助金240万見込み。
自家消費率から太陽光、蓄電池の経済効果を計算すると年間68千円程度である。エコキュートは深夜電力で運転した場合は、経済効果は少ない。
経済効果計算
蓄電池16.4kWhのとき自家消費率95%
蓄電池なしのとき自家消費率60%
充放電効率85%、買電単価35円/kWhとすると
購入電力量の減少による年間経済効果
=買電単価(35円/kWh)×年間購入電力量の減少(発電電力量2049kWh/年×自家消費率0.95)
=35円/kWh×1950kWh/年
=68千円/年
残り5%は、蓄電池充放電損失(2049×(0.95-0.6)×0.15=100kWh)として失われるため<、売電はなし
>償却期間を考えると導入メリットは低めという判断ですが、認識は正しいでしょうか。
見積書どおりの場合は費用回収困難と思われる。

書込番号:26172158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/07 23:20(4ヶ月以上前)

みなさま、ありがとうございます!
自宅の状況として、価格の問題ではなく設置すべきではないと理解できました。
ご教示いただき、ありがとうございました。

書込番号:26172215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池 見積もりについて

2025/05/06 01:06(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

太陽光パネル+蓄電池の設置を考えており
先日、飛び込み営業の方の話を聞きました。
見積りを出してもらったのですが
初めて聞いたので、妥当かどうかが分からずご質問させて頂いたしだいです。

長州産業のパネルと蓄電池を提案されました。
掛かるのは本体代だけとのこと。
税込450万円と言われています。
パネル20枚 6.8kw
蓄電池 6.5kWh
保証は25年付いているそうです。

補助金は60万円程出そうなので
手出しは390万円ですが、これは適正価格なのでしようか?

書込番号:26170276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/06 06:09(4ヶ月以上前)

>さと坊98さん

はじめまして。
飛び込み営業は”訪販スピリッツ”企業であり、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円プラス企業の寺銭をさと坊98さんから頂くビジネスです。
非正規営業は固定給0円です。なので、工事完了まで100万円はもらえません。
なので100万円を値引く行為は”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為であることを認識願います。

最近の蓄電池は倍以上の12.7kWhが主流であり、6.5kWhは型遅れです。これで手出し390万円はありえません。
保証は25年といってもメーカー保証であり、どこで契約しても変わりません。
補助金が60万円つくとのことですが、どちらにお住まいですか?
”訪販スピリッツ”企業は補助金申請業務をする人員を擁していません。なので補助金60万円といっても実態は値引きで補助金をもらいません。
適正価格を探るなら、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をお勧めします。こちらは100万円の完全成功報酬歩合はありません。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
参考ください。

書込番号:26170350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/06 07:23(4ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

住んでる地域は神奈川県です。

書込番号:26170368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/06 08:23(4ヶ月以上前)

>さと坊98さん

神奈川県にお住まいですか。
神奈川県の太陽光補助金は今年度はありません。
どちらの市になりますか?
何の補助金を適用するか展開願います。
なお、補助金は申請後、交付決定されないと工事着手できません。
交付決定前に工事開始すると補助金権利が失われます。
私は川崎市住みですが、太陽光補助金申請はすべて自分で行いました。

書込番号:26170408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/06 09:36(4ヶ月以上前)

神奈川県補助金あると思いますが
もう終了したという事でしょうか?
横浜市に住んでます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/solar_home/taiyoukouchikudenchi.html

申請後の施行であることは承知しています。
申請も自身でやる予定です。

書込番号:26170485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/06 10:30(4ヶ月以上前)

>さと坊98さん

おっと、失礼しました。

令和7年度神奈川県住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金

1)発電出力に1kWあたり7万円を乗じた額
 太陽光電池モジュール出力の合計値とパワコンの定格出力合計値の低い方
 ただし、2)蓄電システムの設置が必須

2)導入する蓄電システム台数に1台当たり15万円を乗じた額
 令和7年度のZEH支援事業でSIIが登録・公表した蓄電システムを条件またはメーカー一覧の製品
  (令和7年度の登録済製品一覧は、2025年5月30日に公開予定)

申請も自身でやる予定なら心強いです。
横浜にお住まいなら藤沢のトレシスにも相見積もりしてください。
的確なアドバイスが得られると思います。

書込番号:26170524

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/06 10:31(4ヶ月以上前)

>さと坊98さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.8kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
蓄電池 6.5kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.4百万円
合計 税込2.5百万円程度

太陽光6.8kWならば蓄電池は12.7kWhがお勧め
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円

蓄電池に対しての国のR6補正予算DR補助金の活用も検討するとよい。販売店、製品により使える、使えないがあります。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/

書込番号:26170525

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 gatechさん
クチコミ投稿数:12件

以下で提案をもらっております。(特定防止のため、品番などの記載は遠慮させていただきます)
太陽光 3.4kw (南+北面合計)
蓄電池 10kwh
エコキュート 460L
+ 工事費&メンテナンス
内訳不明ですが、税込み350万程度です。
(3階建てで足場は必須だと思います)


北面に乗る形にはなりますが、提案をもらったメーカーのパネルだと屋根の有効面積をうまく消化できており、
手元で調べる限り、最大能力の提案になっているようです。
次点で、長州のBシリーズのハーフモジュールを組み合わせれば3.2kwは乗りそうな気がします。


相見積もりも並行して進めていますが、訪問の割にそこまで高くないのでは?と思い
相場感を教えていただければと思います。

書込番号:26169628

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/05 11:06(4ヶ月以上前)

>gatechさん

はじめまして

蓄電池が10kWhなのでエクソル(中身は中国HUAWEI製)の蓄電池と思います。
HUAWEIはコスパが良いので日本メーカより安く感じます。
それは”訪販スピリッツ”であっても仕入れが安い分安くなります。
北面の屋根勾配は何寸ですか? 4寸超えると秋冬はうんともすんとも故障したかのように発電しません。
相見積されているとのこと、タイナビですよね。ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。

書込番号:26169636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/05 11:22(4ヶ月以上前)

>gatechさん

はじめまして!

厳しいことを言いますが、、、
北面を含んで太陽光容量が3.2kWでは勝ち目がありません。これを平気で提案してくる業者の意図が分かりません。

gyong先生がおっしゃる一括見積もりサイトでも良心的な業者なら、提案を拒否する程です。なぜなら、まったく採算が取れず後々ケンカになるからです。

3.2kWはあくまで定格容量であって、秋から冬場はそれの半分、更に北面だと1kWちょいしか発電しない日があります(地域にも寄りますが。
)蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせせず結局は高い電気を買うようです。

コスパが悪く、光害訴訟の懸念だけ残るこのシステムにいくら投資出来ますか?

太陽光は南の屋根にいくら載せられるかが勝算を大きく左右します。

書込番号:26169650 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gatechさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/05 11:25(4ヶ月以上前)

>gyongさん


ご回答ありがとうございます。
メーカーについてもその通りです。

北面、南面ともに勾配は3寸です。
このスペックだといくらくらいが相場でしょうか。

相見積もりは
価格comからグリエネさん
こちらの口コミでよく出てくるyhさん(提案をもらったものとスペックで見積もり依頼)
以前問い合わせしたトレシスさん
に依頼してみました

書込番号:26169656

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatechさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/05 11:51(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ご回答ありがとうございます。
シミュレーション(北側は3割程度パフォーマンスを下げたもの)によると
調子の良い月で400kWh
調子の悪い月で200kWh
程度の発電量で、

>蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせせず結局は高い電気を買うようです

についてはおっしゃる通りだと思います。

一方で上記の条件下でも、
年間30万円程度の削減が見込めています。
補助金を考慮した実質のコストを考慮して240万位の手出しであれば
8年回収になり悪くないのでは?
と思っているのですが、そもそものシミュレーションが甘過ぎる感じでしょうか。。?


以前提案すら断られていたところに、補助金を含めれば数字が合いそうなものを持ってきてもらったので、
買いたい病になっている側面はありますが。。(笑)

書込番号:26169678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/05 12:01(4ヶ月以上前)

gatechさん

我が家はPanasonic太陽光6.34kW、北関東栃木県
屋根は南向き一面、4寸勾配、遮蔽物なし、と比較的恵まれた環境ですが、蓄電池の導入は未来永劫元が取れないシミュレーションなので諦めました。

太陽光だけでも10年間で元を取るのがやっとです。

書込番号:26169684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatechさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/05 15:06(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。
改めで計算しなおしてみましたが、
諸々もらったシミュレーションがおかしかったです。

蓄電池は50年くらいしないとペイしなさそうですね。
うちの場合は南面の2kWにして蓄電池無しが利回りよさそうでしたが、工事費用考えると、雲行き怪しそうですね。。。

書込番号:26169815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

訪問販売で1社、ソーラーパートナーズで3社と合計4社見積りを致しました。
会社毎に提案メーカーが違い下記でいただいています。

@長州産業6.69kw+長州産業蓄電池16.4kw(全負荷)410万(内補助金:308万)
Aカナディアン7.26kw+オムロン蓄電池12.7kw(全負荷)349万(内補助金:279万)
B長州産業6.56kw+長州産業蓄電池12.7kw(全負荷)389万(内補助金:279万)
Cハンファ7.16kw+ニチコン蓄電池14.9kw(全負荷)368万(内補助金:306万)

全て工事代コミとなります。
東京都で補助金もかなり出ることもあり導入を検討しているのですが、どのメーカーも
それなりに良いところしかわからず、皆さまから見てシステム的に@〜Cのどれが
価格やメーカーの評価などを見て適正・おすすめでしょうか?

実は当初はパナソニックを考えていたのですが、どこの会社からもおすすめをしないとのことでした。
個人的には非常に良いメーカーのイメージなのですが、別でパナソニックを取るべきでしょうか?

非常にお詳しい皆様にアドバイスを頂きたく何卒宜しくお願い致します。

書込番号:26160796

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/27 12:28(4ヶ月以上前)

>キユウ28さん

はじめまして

東京都にお住まいで訪販スピリッツ含め4社の見積をとられたとのことですが、長州産業のシェアがとても高いですね。
ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
タイナビやグリーンエネルギーナビで仕切り直したほうが良いです。

パナソニックがご希望であれば、パナソニックのホームページから問い合わせし、販売店の紹介を受けてください。
ただ、パナソニックは長州産業より同じ性能で50万円以上高額になります。基本安売りしません。
どうしてもAiSEG3を使いたいというご希望があれば、高額になっても契約する方法はあります。
参考ください。

書込番号:26161334

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/27 19:26(4ヶ月以上前)

>キユウ28さん

はじめまして!

構成的には@長州産業のシステムがいいと思います。
太陽光6.69と蓄電池16.4の構成なら、屋根の条件にもよりますが380万円くらいが相場です。
とうしてもソーラーパートナーズは成功報酬が高いので価格が上がります。

我が家はPanasonic太陽光ですが、Panasonicは既に太陽光モジュール生産から撤退してます。かつ家電製品の価格指定制度を取ってるため業者が勝手に価格を設定出来ない不利があり他社より高価になってしまいます。

かつての全盛Panasonicの代表作であるHITシリーズも既に終わっており、今のPanasonicは他社を凌駕するようなメリットはありません。太陽光界隈では、ただ高いだけのメーカーになってしまいました。

書込番号:26161707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/27 21:53(4ヶ月以上前)

見積比較表

>キユウ28さん
1.太陽光について
どのメーカの太陽光モジュールも結晶型シリコンで性能的に大差ない。出力が大きい方が年間発電電力量が大きいのでお勧め。7kWを超えているA、Cがキユウ28さんの屋根に適しているかも。
2.蓄電池について
蓄電池は大は小を兼ねる。太陽光が7kW程度ならば、蓄電池は12.7kWh以上あれば良いと思う。長州産業製はオムロンOEMである。
3.システム保証について
@、Bは太陽光と蓄電池は、長州産業のシステム保証が適用される。A、Cはそれぞれのメーカから保証書が発行される。
太陽光モジュールと蓄電池に含まれるハイブリッド型パワーコンディショナは連系してシステムとして動作する。太陽光出力が低下したときシステム保証が提供されていれば、長州産業に調べてねと言えば良いが、保証書が分かれているとキユウ28さん(販売店の協力を得て)が切り分けて当該メーカに修理依頼することになる。
4.バナソニックについて
太陽光モジュールの生産から撤退している。価格が高い。
家電メーカとしての保守サービス網が使える。長州産業、カナディアン、ハンファは故障したときの窓口は販売店になる。
5.価格について
薄利多売の販売店に対する目標価格を算出して見積価格と比較すると、A、Cは@、Bより優位である。添付見積比較表参照。
6.補助金について
金額が大きく業者任せにせず内容を把握することをお勧めします。
東京都の助成金に加えて国の蓄電池に対するR6補正予算DR補助金を利用しているようである。
東京都助成金R7年度分の詳細内容は、5月中旬に公表される予定である。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/tosei/06_02-3-1
R6補正予算DR補助金
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
7.おすすめについて
保証書が分かれることを許容すれば、A、Cが候補である。
予算に余裕があるのであれば、パナソニックの見積を入手して検討しても良い。
時間に余裕があるのであれば、システム保証が得られて、価格も許容できるものを検討しても良い。
販売店は技術的に優秀で経営的にも安定していることがお勧め。

書込番号:26161838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/04/27 22:56(4ヶ月以上前)

>gyongさん

ソーラーパートナーズは胴元取分が価格にも反映されてるのですね、参考になります。
本日、さっそくタイナビにも依頼をしてみました。
即座に連絡きて5社から提案頂けそうです。

パナソニックはHITという商品が太陽光界隈では有名だったのと蓄電池も電池をたくさん作ってるイメージから選んでいました。AiSEG3は特別にこれでないとダメという事もないのでコストと発電効率を重視していきたいと思います。

ソーラーパートナーズの件は大変参考になりました。
丁寧なアドバイスありがとうございます。

書込番号:26161903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/27 23:06(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

やはりソーラーパートナーズは少し高めなのですね。
初めてなのでアドバイス大変助かります。

長州産業は国産なので安心感と我が家は一部北面がありまして、防眩パネルを勧められてます。
@だと相場より高いという情報も助かります。
提案企業により、単価も違うので困ってました。

パナソニックは撤退したのは知っていたのですかHPには
新型パネルが出ると掲載されていたのと発電効率が高いという事があったので検討してました。

確かに他の家電でもパナソニックは指定価格ですね、太陽光や蓄電池まで、各社から提案を頂けない理由が理解出来ました。

まだまだ知識不足でこうして皆様からアドバイスを
頂けると大変助かります。
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:26161917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/27 23:28(4ヶ月以上前)

>さくらココさん

比較表や目標とする価格対比までまとめて頂き感謝です。
わざわざここまでしてくださるなんて…m(_ _)m涙

各項目での細かなアドバイスありがとうございます。
ハンファやカナディアンは外資(中国、韓国)という事もあり少し懸念をしつつも出力は大きくて悩んでます。
おすすめのメーカーなどはありますでしよまうか?

システム保証という考えは無かったので、お見積りを頂いた会社へ改めて確認をしてみます。

補助金は自分でも調べなおしております。
おっしゃるとおりで、自宅がある自治体の補助金も別途
ありましたので、そこもまとめていきたいと思います。

会社の見極めとして、安定経営は存続年数とかである程度は把握できるのですが、優秀な施工の見極めポイントなどあれば教えて下さい。

丁寧なアドバイスに感謝です。

書込番号:26161933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/29 00:11(4ヶ月以上前)

>キユウ28さん
>我が家は一部北面がありまして、防眩パネルを勧められてます。
R7年度東京都助成金の機能性PV、防眩型として、長州産業も含めて64件(継続7件、新規57件)の登録があり、これを念頭に置いて検討するとよいと思います。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250359214.html
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen1_r6.pdf
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen2_r6.pdf
北面に対する対応を決めないと、提案の比較も難しい。

>おすすめのメーカーなどはありますでしよまうか?
ありません。代わりにさくらココの運用状況をご紹介します。
2003年自宅屋根にシャープ製2.8KW太陽光を設置。2014年3割程度出力低下により、モジュール21枚中20枚交換。家電メーカとしの保守サービス網に満足している。
2021年パワーコンディショナ更新に合わせて長州産業製(オムロンOEM)9.8kWh蓄電池を設置。年2.5%の容量低下がある。
2019年自宅から5km程度の場所にハンファQセルズ製64.66kW太陽光を地上設置。5年で3%程度の出力低下に留まっている。


>会社の見極めとして、安定経営は存続年数とかである程度は把握できるのですが、
>優秀な施工の見極めポイントなどあれば教えて下さい。
・作業員が必要な資格を有しているか。施工ID(メーカの研修)、電気工事士、太陽光発電施工者等
・施工マニュアルを有しているか。屋根に対する工事内容を顧客に説明できる資料があるか。
・雨漏り等の施工不良を生じていないか。

書込番号:26163084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/30 23:32(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
お返事が遅くなりました。
きめ細かくアドバイス頂きありがとうございます。

北面はやはり判断が必要ですね。
正直、ハンファの高性能なパネルを少ない枚数設置するか
防眩パネルで敷き詰めて出力出すべきか悩んでます。
※本日、別のお会社様より京セラパネルを提案頂きました。

D京セラ6.89kw+蓄電池16.5kw(全負荷)385万
(補助金:375万)※DR補助金(国+都)、市補助金含む
正直、自己負担を考えるとすごく魅力的です。

ただこちらの会社は施工は自社ではなく、外部の提携企業が
実施するとのこと(施工保証あり)
悩みどころなのですが、補助金保証もあるとのことです。

京セラの場合はメーカーのサポートも頂けそうなのですが、
判断として、どうでしょうか?

一度、施工企業とお会いして会話すべきでしょうか?

書込番号:26165253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/01 01:26(4ヶ月以上前)

>キユウ28さん
>北面はやはり判断が必要ですね。
>正直、ハンファの高性能なパネルを少ない枚数設置するか
>防眩パネルで敷き詰めて出力出すべきか悩んでます。
「少ない枚数設置する」では対策として不十分と思われます。
反射光が他の住宅に影響するのであれば、その面に設置しないか、防眩型にするかいずれかと思われます。
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
>D京セラ6.89kw+蓄電池16.5kw(全負荷)385万
>(補助金:375万)※DR補助金(国+都)、市補助金含む
見積金額385万は消費税込み、消費税抜きのいずれでしょうか。
最低限、消費税相当額の自己負担は必要です。
R6東京都助成金(蓄電池)の手引きより抜粋
・助成金の交付対象となる経費は、機器費(設備機器の購入等に要する費用)及び工事費(消費税除く。)
・助成対象機器の設置に係る機器費及び工事費について国及び他の地方公共団体による補助金の交付を受ける場合は、助成金の交付額と当該補助金の額の合計額が助成対象経費を超えない範囲において交付します。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/r6battery_shinsei_20250331.pdf
>ただこちらの会社は施工は自社ではなく、外部の提携企業が
>実施するとのこと(施工保証あり)
>一度、施工企業とお会いして会話すべきでしょうか?
施工についての質問も見積者に尋ねればよい。見積者がわからなければ、見積者が施工会社に聞くか、施工会社に答えさせる。

書込番号:26165318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/05/02 21:40(4ヶ月以上前)

>さくらココさん

やはり北面は防眩で拘るように致します。
ありがとうございます。
少ない枚数であれば反射もしないとの事でしたが、
近隣トラブルの可能性は限りなくリスク管理して
いきたいと思います。

見積金額は税込みです。なので自己負担は消費税と
10万前後になりそうです。
2&#12316;3年以内には回収出来そうです。ほぼ消費税分のみの
負担なので踏み切ろうかと考えてます。

おっしゃる通り、施工会社としっかり気になる事を質問
しながら話合う様にしてみます。

書込番号:26167290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/03 21:05(4ヶ月以上前)

見積比較表

DR補助金範囲オムロン、長州産業

>キユウ28さん
1.見積比較表.を見直しました。各社補助金に支えられた高額の見積となっているようです。
・5に京セラ追加。
・見積金額税別、税込区別しました。
・防眩型費用補正、補助金追加。仮に3kWとしました。レイアウト図を掲示いただければ、アドバイスできることがあるかもしれません。
・薄利多売の販売店に対する目標価格を太陽光、蓄電池毎に表現しました。
2.さくらココ計算の補助金試算との差額
京セラが少し大きくなっています。市の補助金が別にあるようですが、1〜4にも適用されて良いように思います。内容確認することをお勧めします。
3.国R6補正予算DR補助金の目標価格の制約
・蓄電システム購入価格と工事費の合計が、目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量))以下でないと補助されません。
・京セラの蓄電池はR6補正DR補助金で「ハイブリッド型」に分類され、パワーコンディショナ分を3万円/kW(パワーコンデイショナ定格出力)を控除できる(蓄電池に対する補助金なので、太陽光パワーコンディショナ分を目標金額から控除できる)。このため目標金額は次のように計算される。
目標金額(税抜)=13.5万円/kWh×蓄電容量[kWh]+3万円/kW×パワーコンデイショナ定格出力[kW]
=13.5万円/kWh×16.5[kWh]+3万円/kW×5.9[kW]
=222.75万円+17.7万円
=240.45万円
・5京セラの見積書では蓄電池は、目標価格を下回っていますか。補助金試算で都198万円+国60万円+市=258万円+市なので上回っていないと都の補助金が満額でないかもしれません。
・オムロン、長州産業の蓄電池はR6補正DR補助金で太陽光パワーコンディショナが別筐体となっていることから「専用型」に分類され、補助金対象範囲がメーカwebで図示されており、この範囲が目標金額を下回っていれば補助される。
4.「補助金保証もある」について
販売店は補助金手続きを代行することがあるが、その補助金を保証するような立場にはない。補助金保証が契約書に書き込まれるのでしょうか?口約束ですか。
まずキユウ28さんが申請者として補助金額が正しいか確認することをお勧めする。
また販売店の計算どおりの補助金が下りずに販売店がこの金額を保証すると、実質的な値引きと見做されて都の助成金が減額されるかもしれない。(キャシュバックが行われるときはその額は助成対象経費から除いて申請することになっている)

自己負担額が少ないからと言って安心せず、よくよく注意して進めることをお勧めします。

書込番号:26168244

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)