
このページのスレッド一覧(全7264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年4月30日 14:02 |
![]() |
0 | 6 | 2025年4月28日 19:36 |
![]() |
1 | 10 | 2025年4月28日 13:52 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年4月26日 13:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年4月25日 20:32 |
![]() |
3 | 9 | 2025年4月24日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この度新築で戸建を建てる運びとなっております。
太陽光を乗せようかと検討しております(蓄電池無し)
メーカー:長州産業 4.08kw
屋根はスレートです。
材工共 770,000(税込)
相場がいまいち分かりません…
もう少し詰めるよう強く言おうか悩んでおります。
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
書込番号:26164538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たむるさん
はじめまして!
新築ですからハウスメーカーにて太陽光を施工されるんですよね?
既築住宅で太陽光専門店で施工した場合、長州産業の太陽光4kWの場合、屋根の面数や勾配仕様にもよります総額65万(税込)くらいが妥当かと思います。
ただハウスメーカーでの77万円は仕方のないところです
書込番号:26164651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りハウスメーカーを間に挟んでおります。
妥協する理由付けとして非常に参考になる意見です。
ありがとうございます。
書込番号:26164670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
三井ホームで新築計画中です。シャープの太陽光設置に関して見積もりをもらいましたが、
パネルをNU-228APにするか、NQ-241BTにするか迷っております。
パワコンを2台から1台にして欲しいとメーカー経由で再度見積もりをしたところ、
代わりにパネルがNQ-241BTに変更されておりました。
同じ大きさでNQ-241BTのほうが発電効率が5.7%高いのですが、
パネルのkWあたり単価が48%高いので単純に損じゃないかと思っています。
また、屋根も道路側からほとんど見えないので太陽光パネルの意匠に特にこだわりがありません。
NU-228APかつパワコン1台で最大のパネル面積を設置するのが最大効率だと考えていますが、
これで正しいのでしょうか?ご意見・アドバイスを頂けますと幸いです。
以下我が家の建築計画および見積もりの詳細となります。
東京都
屋根スレート片流れ
西向き
2.5寸
東京ゼロエミ水準B: 160万円補助金
以下、ともに消費税前となります。
これ以外にも屋外電気工事で太陽光工事費225,000円がかかります。
---
見積もり1: 7.52 kW、総額 1,644,000円 (補助金75万円控除前)
パネル: NU-288AP 33枚 565,620円 (75,175円 / kW)
パワコン: JH-55KF4BV 364,520円 (182,260円 / 台)
その他: 378,880円
施工費一式: 334,980円
15年保証
---
見積もり2: 6.99kW、総額 1,483,000円(補助金55万円控除前)
パネル: NQ-241BT 29枚 776,910円 (111,162円 / kW)
パワコン: JH-55KF4BV 182,260円 (182,260円 / 台)
その他: 233,620円
施工費一式: 290,210円
モジュール20年保証
その他15年保証
---
よく見ると見積もり2には雪止めが入っていないですね。
ちなみに三井ホームではシャープ、パナソニック、カネカしか取り扱いがありません。
パナソニックの見積もりももらいましたが、
MS240 *26枚 = 6.24kW 557,180
パワコン VBPC255GM3T 196,200
総額 1,303,000
でした。パワコンが蓄電池非対応、HEMSなしでしたのでシャープのほうが条件が良いと考えています。
ご意見・アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>たつお03さん
はじめまして!
新築ですからね、ハウスメーカーを経由した太陽光が無難ですよね、反面 価格はロールマージンが増えることで割高になります。
既築の住宅では、まずシャープ、Panasonicは業者も提案しません。高くて客の食指が動かない。かつPanasonicはメーカー価格指定制度なので業者の利潤も少ない
よって、長州産業や外資系メーカーが重宝されます。
ちなみに7kWの太陽光なら120万円を切ります。
シャープのNU(従来品の廉価版)とUQ(BLACKソーラー)の比較ですが、発電量と回収能力からすると廉価版のNUに軍配が上がると思います。
発電効率=正式には変換効率かと思いますが、それは発電量ではありません。単位面積あたりの定格出力です。
カネカは論外です。
書込番号:26162150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつお03さん
ハウスメーカへの考え方は至極真っ当ですので細かいところはどんどん突っ込んであげましょう。
ただ、東京都であれば蓄電池入れても負担分はさほど大きくなくて十分に元は取れると思うのですが、
そういった提案はなかったのですかね。(シャープでも蓄電池あるので、ちょっと勿体ない気がします。)
A案でパワコン1台にしたときに146万だったら、そんなに高い感じもしないので、それなりの
見積が出てくるのではないかと。(家も大きい様なので置き場所に凝ることはなさそうだし)
「東京ゼロエミ水準B: 160万円補助金」が影響するならしょうがないです。
蓄電池を検討されても良いのかなと思いました。
書込番号:26162341
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。三井ホームのため屋根が特殊(ダブルシールドパネル)なため、メーカーが限られるのもしょうがないかなとは思っております。こちらの掲示板でも三井ホームに後付けされる方で屋根絡みの相談をいくつか拝見しました。
後付けすると東京ゼロエミ水準B160万円が受け取れませんのでシャープに限定されるのは諦めております。本当は三井が長州などもう少し価格を抑えた商品を選定してくれれば良いのですが仕方ありません。
やはりNUの方が投資対効果は良さそうですね。パネル寿命などの違いがあるのかもと思いましたが、5割近く単価が違えば投資回収も遅れますので気にしないことにします。
>晴れhareさん
ありがとうございます。実は見積もり3というのもあって蓄電池(6.5kW)で 261.5万円 となります。補助金(6.5*12 = 78万円)もあるので付けてもいいのかもとは思いましたが、経済性でもとは取れなさそうなので災害対策でそこまでやりたいか、自分の中で納得できておらずでして。補助金狙いでもらえるものはもらっとけという考えも無くはないですが。
書込番号:26162415
0点

>晴れhareさん
補足です。蓄電池を設置する場合、上記見積もりの他にプラス50万円程度の追加費用がかかるのでした。標準外の分電盤を設置する費用+電力会社などへの申請費用です。
書込番号:26162486
0点

>たつお03さん
検討済みということで了解です。
建築はこれからということの様なので、実際に住み始めてから必要と感じたら足すというのも
やり方としてはありですかね。忽ち、令和7年度の制度(5/中位に正式発表)は注視しておくことを
お勧めします。
#令和6年だと太陽光と同時設置の場合3/4までという足枷がなくなる特典(?)があったようですが
#今度どうなるかは発表までわからないですしね。
保証関係が微妙ですが、蓄電池は他でつけるという手もあります。(追加して雨漏り保証がなくなるとは思いませんけど)
>経済性でもとは取れなさそうなので災害対策でそこまでやりたいか、自分の中で納得できておらずでして。
>補助金狙いでもらえるものはもらっとけという考えも無くはないですが。
東京都の場合は補助金前提の買電抑止効果が最重要なのだと思います。私的には災対はオマケ扱いです。(^^;
#自分のところは卒FITで単価安いというのもありますが、差し引きすると5年かからずに回収できる感じですかね。
発電量自体が大きいので蓄電池もスケールメリット的に13.1kWのセット(JH-WB1921x2と他も2倍)もありかなと。
家の仕様決めとかで多分お疲れと思いますが、まあ、こんな意見もあったということで。
書込番号:26162502
0点

>たつお03さん
>晴れhareさん
こんばんは。
蓄電池については、晴れhareさん提案の後付けが、縛りが無く良いと思いますし、
いまからですと売電単価が4年間だけ24円売電になるので、しばらく売電優先して
余剰電力量を把握してから、見合う蓄電池検討が良いと思います。
その際は単機能型蓄電池でDR補助金併用で探すのが良いと思いました。
太陽光側と直接接続しないので、保証もそれぞれなのでメーカー問わず設置可能
工事は簡易で分電盤までの先行スリープあればエアコン取付工事と同等な簡易な施工と思います。
単機能型の販売価格は補助金支給要件により、ほぼ固定価格
今年度の例ですと、
2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円×kWh(蓄電容量)=販売価格
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
なので10kWhですと税込み148.5万円+HEMS代
補助金は税抜き価格に対して支給で、恐らく都と併用すると消費税・HEMS代が自己負担
HEMSは蓄電池アグリゲーター 指定の機器になり、価格はまちまち
一覧のシャープエネルギーソリューションが、太陽光とも揃うので見栄えや使い勝手は良さそうですが
他メーカ蓄電池設置ならNextDriveやShizen Connectがコスパ良いなどなどいろいろ
入居後に、補助金要件や機種の違いを見比べじっくり選んで設置が良いと思いました。
書込番号:26162794
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
何度かこちらで問い合わせをさせていただいておりますが、最終的に2社までに絞ることができました。
皆様のご意見をいただければと思います。
【A社】
太陽光パネル 4.855kw
CS364B91 10枚
CS243B91 5枚
蓄電池
CBP98M05A
スマートマルチ9.8kwh 特定負荷
工事費込みで 238万円(補助金 854200円)
手出 1,525,800円
【B社】
太陽光パネル 4.855kw
CS364B91 10枚
CS243B91 5枚
蓄電池
CBP127M06A
スマートマルチ12.7kwh 特定負荷
工事費込みで 253万円(補助金 959,600円)
手出 1,570,800円
当方の状況
神奈川県 6人家族(沿岸部ではありません)
太陽光パネルは南側に設置
切妻型でスレート屋根
A社は地元密着型の販売会社で自社施工(約3000棟)で一定の安心はある
B社は全国の施工会社と契約をしており、施工IDをもった工務店が工事を実施
それぞれにメリット、デメリットはあるかと思いますが、金額面の相場についてもご回答いただけますと幸いです。
書込番号:26161741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
蓄電池容量は多いほうが良いです。12.7kWhでも少ないかなと思うくらいです。
A社でB社の12.7kWhを選択したら、A社の見積はB社より高くなるのですよね。
書込番号:26161793
0点

コメントありがとうございます。
質問の後にA社から同条件で見積が提出されました。
A社 工事費込みで1,581,400円となりB社より、1万円ほど高いですが、B社はHEMSを入れないとなると3万ほど下がるのでトータル4万円弱安いことになります。
書込番号:26161821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
長州産業の場合、故障したときの窓口は販売店になります。
金額がほぼ同じならぱ、販売店で選べばよいと思います。
技術的に優秀で、経営的にも安定していること。
書込番号:26161848
0点

いつもコメントありがとうございます。
A社は施工からアフターフォローまで一貫
B社は販売のみでアフターフォローは外注
上記が主な違いです。
価格相場としてはいかがでしょうか?
書込番号:26161882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
>A社は施工からアフターフォローまで一貫
>B社は販売のみでアフターフォローは外注
一概に外注がダメとは思いませんが、地元企業で一貫していて実績3000棟は安心感はあると思います。
>価格相場としてはいかがでしょうか?
前のスレッドで書いた通り、薄利多売の販売店に対する目標価格税込み2.6百万円程度。
太陽光 4.855kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 12.7kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.8百万円
書込番号:26161900
0点

少し高いが安心を買うかという所が焦点かなと捉えております。
買って終わりの商品でもないので、熟慮したいと思います。
価格に関しても目標値を上回っているという所も評価ポイントかもしれませんね。
書込番号:26161910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
はじめまして!
神奈川ですか?
なら横浜のyh社と藤沢のトレシスから同じ仕様で相見積もりを取り比較してみて下さい。
書込番号:26162156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
横浜のyh社は初めて聞きました!
見積依頼してみます!
yh社は太陽光に力を入れている企業さんなのでしょうか?
藤沢のトレシスは、B社です笑
投稿文ではABが入れ替わってしまいましたが…
トレシスさんはいかがでしょうか?
書込番号:26162164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
やはりトレシスですか!
太陽光4.8と蓄電池12.7の相場は280~300万円程度のところ253万円と出てたので只者ではないな?と思ってました。
トレシスは南関ではyh同様、ここの口コミでも群を抜いています。価格、施工実績ともに問題ないと思いますよ
yh(横浜ホールディングス)も仙台から博多まで全国に拠点を持つ薄利多売をモットーにした太陽光スペシャリストです。
施工基準の厳しい長州産業を推してくる業者さんはそれなりに信頼度が高いです。
長州産業はメーカーが雨漏りを保証しますので、工事に関しては厳しい基準を持っており、テキトうな業者にはライセンス施工IDを与えません。
書込番号:26162402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、トレシスさんは有名なんですね。
太陽光を検討して初めて知った会社でしたので、当初は不安でしたが…
yhさんから見積書の提示があり、同条件で251万でした。
金額面で見ると差がありませんが、yhさんは自然災害保証がついていない代わりに20年補償がついています。
また、yhさんはHEMS代(10万円)も入っているので実質15万円ほどトレシスさんより安い状況です。
書込番号:26162451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
築4年程度の戸建2階建ての太陽光パネル+蓄電池について、皆さんのご教示いただけますでしょうか。
飛び込み営業での見積もりです。
色々調べてみましたが、この金額は高いように感じております。
最終的には400万になりましたが最初の提示額は450万でした。
適正価格や商品の良し悪しなどのアドバイスをよろしくお願い致します。
太陽光システム3.4kwh、蓄電池6.5kwh、屋根は瓦屋根
書込番号:26159987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アインズ13さん
はじめまして
飛び込み営業などの”訪販スピリッツ”企業は非正規の飛び込み営業の完全成功報酬歩合100万円と胴元の取り分50万円がどうしても見積価格に含まれます。
飛び込み営業の完全成功報酬歩合100万円は工事完了しない限りもらえませんし、固定給0円です。
”訪販スピリッツ”企業への値引きを無慈悲に要求する行為は”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為ですから認められません。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:26160215
1点

gyongさん
はじめまして
ReBORNGROUP株式会社という企業名でした。
書込番号:26160229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アインズ13さん
ReBORNGROUP株式会社ですか。”訪販スピリッツ”企業であることは歴然としています。
タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
書込番号:26160236
0点

gyongさん
アドバイスありがとうございます。
追加情報として地域は千葉で屋根は洋瓦です。
書込番号:26160248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建てを購入し、太陽光発電等をつけようと検討しています。
先日ハウスメーカーと提携している1社に見積もりをとってもらったところ、工事費用等込みで税込400万とのことでした。( 値下げ交渉済 )
太陽光発電や蓄電池、エコキュートについての知識がなく、こちらの型番で十分なのかグレードを上げた方がいいのかわからずアドバイスいただければと思っています。
特にエコキュートは、おひさまエコキュートの方がいいのではないかと思っています。
またこの価格が適正なのかどうかも教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26156970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>shimanyankoさん
新築戸建てのご購入、おめでとうございます。
GX志向型住宅での補助金は「もらわない」ということでよろしいでしょうか。
東京都ですかね?
ハウスメーカーのご提案とのことですので、保証がらみで、業者確定ですね?
それならば、
>またこの価格が適正なのかどうか
ここが気になるお気持ちは充分わかりますが、競争原理が働いていない
(安くできる業者を選んでいない)ので、これは人に聞いても意味がありません。
正直、2.42kWの太陽光を400万円で買わせる業者(というかハウスメーカー)は
信用できませんので、保証は蹴っ飛ばしても他をあたりますが。
>特にエコキュートは、おひさまエコキュートの方がいいのではないか
私なら、HEMSを使って「ソーラーモード」を使うことをお勧めします。
三菱なら、お天気リンクezという機能がHEMSなしでタダで使えます。
ダイキンもそんなようなものがあったかと。コロナはHEMSがいるそうです。
ただ、370Lは、小さくないですか?なんで折角の新築の家で、薄型を勧めて
くるんだろう?
蓄電池は、2.42kWで、エコキュートを昼間沸かしにすれば、蓄電池は
いらないんじゃないかと。
東京都なら、補助金があるので、つけた方がいいと思いますが。
書込番号:26157002
0点

>shimanyankoさん
2.4kWの太陽光では勝算はありません。
諦めた方が無難です。
エコキュートの選定も導入価格もまったくのど素人的発想です。
書込番号:26159632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
朝の時間帯に発生しているみたいですが、良い現象か悪い現象かもわからず、他の口コミなども探してみたんですが、わからず、教えていただけると助かります。
書込番号:26156217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蓄電池初心者さん
はじめまして
以下を展開願います。
・どこの電力会社管内か
・分電盤のアンペアブレーカの写真・何アンペアか?
・太陽光パネルの容量とパワコンの容量
書込番号:26156348
0点

>蓄電池初心者さん
さくらココと申します。長州産業製(オムロンOEM)を使用しています。
「契約アンペア抑制」は、蓄電池の商用電力系統からの充電能力が大きいため(5.9kWまたは4.0kW)、その時の買電電力に加えて商用電力系統から充電を行うとシステムに設定した契約アンペア値を超過するおそれがあるときに、商用電力系統からの充電を抑制して運転した時間を記録しています。
さくらココは蓄電池夜間充電の時間帯を深夜電力帯23:00〜6:55(:契約東京電力電化上手)に設定し、エコキュートの夜間運転と重なると23:30,0:00,0:30の頃に契約アンペア抑制が記録されることがよくあります。
蓄電池初心者さんの場合、6:00,6:30に契約アンペア抑制が記録されているので、5:30〜6:30の時間帯で蓄電池が充電しようとしたが、大きな負荷があったので充電を抑制していると思われます。
確認することとしては、
1.契約アンペア抑制が記録された日時の実績データのグラフ等から買電量、充電量、蓄電残量等を把握し、蓄電池初心者さんの想定内であるかどうかを確認する。夜間充電が終了したときに蓄電池初心者さんの意図した蓄電残量に達しているか。
2.充電時間の設定が蓄電池初心者さんの意図どおりかを確認する。
3.契約アンペアの設定が電力会社との契約どおりかを確認する。(工場出荷値40A)
書込番号:26156819
1点

・どこの電力会社管内か
関西電力です。
・分電盤のアンペアブレーカの写真・何アンペアか?
帰宅後返信致します。
・太陽光パネルの容量とパワコンの容量
オムロンマルチ蓄電プラットフォーム12.7
で、パワコンの容量はわからないです。
書込番号:26156833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓄電池初心者さん
関西電力ですか。
関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力はアンペアブレーカはありません。
なので、最大の60A設定をしているかを確認してください。
書込番号:26157190
1点

分電盤には60とありますが、、確認できるところはありますか?
書込番号:26157227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
売電16円と夜間電力15円を比較したら、実際は15円の他に追加される金額があり、蓄電池の電力を使った方が得だと聞いたので、できるだけ自家消費ができるように設定したつもりです。
書込番号:26157235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓄電池初心者さん
>売電16円と夜間電力15円を比較したら、実際は15円の他に追加される金額があり、
>蓄電池の電力を使った方が得だと聞いたので、できるだけ自家消費ができるように設定したつもりです。
実際の設定を見ると、グリーンモードとして蓄電残量が100%になるまで太陽光で充電するとともに、充電時間帯に設定した6:00〜6:55に蓄電残量が20%未満のときは商用電力系統から充電を行うようになっています。
4/22は、6:00〜6:55に蓄電残量が20%以上あるため商用電力系統からの充電は行われていません。またこの時間帯の買電が2kW近くあるので、蓄電残量が20%未満となって商用電力系統からの充電を行われるときは契約アンペア抑制となる可能性はあると思います。契約アンペア抑制の記録のある4/21等で蓄電池初心者さんの想定内の動作であることと充電時間が終了したときに蓄電池初心者さんが意図した蓄電残量20%が得られていることを確認することをお勧めします。
.契約アンペアの設定が電力会社との契約どおり60Aかを確認することをお勧めします。
なお、さくらココは主に非常用として設置していることもあり、グリーンモード、SOC下限30%、SOC上限50%、充電時間帯23:00から6:55としています。
書込番号:26157380
0点

>蓄電池初心者さん
はじめまして、こんにちは。
関西電力とのこと、基本料金が直近1年間で最も電気を使った量に応じて決まる、実量制の契約でしょうか?
もしそうなら、蓄電池の能力目一杯充電し60Aフルに系統から買電があると
1年間にわたり基本料金が、例えば20A分、毎月600円×1年間=7千円高くなってしまったり
といった懸念が無いか気になりました。
また、蓄電池は充電・放電でロスがあり、買電で充電する場合、15%程度ロス考慮すると
時間帯料金の単価差程度では、あまりメリット無いのかな?とも思います。
そのあたり気になりました。
書込番号:26157674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)