
このページのスレッド一覧(全7264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年4月8日 10:33 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2025年4月8日 09:46 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年4月6日 17:10 |
![]() |
1 | 4 | 2025年4月6日 16:10 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月6日 13:24 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年4月5日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
すみません、質問です。
エクソル10kw 蓄電池10Kw 保証25年 メンテナンス無料と言われて、367万の見積もりです。
もう一社、400万だったので、安いと思ってましたがどうなんでしょうか?
相場がわからず教えてください。
書込番号:26138207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっちゃーさんさん
情報が少なすぎですね。見積もりも付いてないし・・・
書込番号:26138299
0点

>おっちゃーさんさん
前提条件として、長州産業Bシリーズ太陽光10kWと
スマートPVシリーズ蓄電池9.8kWh
屋根一面、緩勾配、スレートやガルバ系の屋根、都市部
であれば320万円程度が相場です。
書込番号:26138428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光モジュール XLN108-445X 24枚
パワコン4.95K-LB0-NH-XSOL 9.9kw
エクソル蓄電池 10kw
です
書込番号:26139141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
上記の内容になります。
屋根はストレート金属金属板葺き、積雪ありの工事です
書込番号:26139149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっちゃーさんさん
東北や北陸地区ですと競争原理が働かず低価格は期待できません。相場もありません。
さらに秋から冬場はほとんど発電が期待出来ず投資した金額に対するリターンは極めて低いです。
その辺を覚悟の上、導入して下さい。
書込番号:26139165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前質問させていただいた際、訪販会社の見積もりでかなり高額だったため、クーリングオフしたのち、相見積もりを進めてきました。
大体見積もりが終わりましたので、最終確認のため皆様の意見を頂戴したいです。
カナディアンソーラー12枚
EP cube13.3kw
と
カナディアンソーラー12枚
京セラのエネレッツァプラス16.5kw
です。
月平均の電気代が1.5万円ほどで、
今現在は自分と嫁さん、1歳の子供1人です。
子供は2人目まで計画しており
10〜15年後にそれぞれに部屋を与えた際に電気代は倍くらいにはなっていると思うので、それを踏まえての蓄電池の容量を選んでいます。
降雪地域なので、もしかすると雪止めを入れる必要が出てきます。
画像を添付しますのでご確認よろしくお願い致します。
書込番号:26133543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
>お羊ちゃんさん
>10-15年後にそれぞれに部屋を与えた際に
その時は卒FITしているでしょうから、蓄電池はその時にお考えになられては?
今の段階では蓄電池を入れず、カナディアンのパネルのみを載せたお見積りを
取り直された方がよいとは思います。
この業者から見積りを取ったので、カナディアンになっただけなのでしょうから、
別にカナディアンでなくてもいいのですが。QCellSでも何でも。
何をカナディアンに京セラをつけて、型番がEGSーMC1100なのに容量が16.5kWhで、
ネクストドライブのHEMSを見積にいれてんだ?これは笑ってくれという
見積りなんだろうか。この型番のものは、型番どおりに11kWhしかなく、
EP cubeより容量が低いものですが、販売金額はEP Cubeより高い・・・
しれっとHEMSを入れてるけど、京セラだとDR補助金のアグリ型はなく、
小売型なのでHEMSはいらないんだけど・・・。
悪いことは言いませんので、こんなアホウな見積りを堂々と提出する業者と
付き合ってはいけないとは思います。業者自体もわけがわかっておらず、
とりあえず蓄電池の容量が大きいやつを見繕いました、というヤッツケ感アリアリです。
書込番号:26133842
0点

>お羊ちゃんさん
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
(1)太陽光 5.44kW、蓄電池 13.3kWhの構成 税込3.0百万円程度と思われる
内訳
太陽光 5.44kW パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円程度
蓄電池 13.3kWh、全負荷、保証15年、DR用遠隔制御装置含む、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.0百万円程度
(2)太陽光 5.44kW、蓄電池 16.5kWhの構成 税込3.2百万円程度と思われる
内訳
太陽光 5.44kW パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円程度
蓄電池 16.5kWh、全負荷、保証15年、DR用遠隔制御装置含む、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.2百万円程度
2.構成について
カナディアン+京セラの場合、保証が分かれる。
太陽光も京セラとすれば、京セラのシステム保証が有効になる。
書込番号:26133956
0点

返信ありがとうございます。
太陽光だけも考えたのですが、どうしてもペイできないんですよね。
蓄電池を入れた方が月の電気代は安くなるので、そっちの方向一択で考えていたのですが...
補助金でかなり値下げできるので入れるなら今!という考えにしか至っていませんでした。
検討してみます。
品番については即確認しました。
表記ミスだそうで、正しいものを送りなおしますとのことです。
HEMSは見積もりをお願いしている3社(いずれも太陽光蓄電池だけの事業所)に確認したところ、どの会社も確認しますとの返答でした(^^;;
でもこれで不必要な出費を抑えられそうなので嬉しいです。
ご指摘いただきありがとうございます。
どの企業も、一応20年以上やっている会社なのですが不安になりました笑
HEMSが必要ないのであれば補助金込みで京セラの組み合わせの方は200万切るのでありかなぁと思うのですが、
ちなみにここの会社はメンテナンスに関しては
契約会社が定期訪問するとの事で、そこが少し引っ掛かります。
書込番号:26135739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
いただいた情報を見る限り、妥当だと感じました。
まだ余力がありそうなので、もう少しだけ値下げ交渉してみようかと思います。
組み合わせの保証に関しましては予め聞いておりました。
それぞれでの保証になるとの事なので、問題はないと思っています。
シャープも提案されたのですが、
NQ-330 20枚 発電量約4.6kw
蓄電池9.5kw
保証延長込みで290万程でした。(補助金は含まず)
書込番号:26135744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>お羊ちゃんさん
>補助金でかなり値下げできるので
京セラEGS-MC1650でDR補助金を受けるというなら、ハイブリッドで逆潮なしなので、
目標金額から2万円/kWhを控除できますので、13.5+2=15.5x16.5=256で、蓄電池の
販売目標は工事費込みで256万円を超えてお羊ちゃんさんに販売することはできません。
目標金額を超えると、DR補助金の申請ができなくなるボーダーですので、普通は、
この目標金額で販売しようとするハズです。
そうすると、値引後、286万円の見積りが出ていて、蓄電池を256万円の目標金額で
販売するとしたら、差し引き30万円で5.45kWのカナディアンを販売してくれることになります。
そう考えると、金額的には妥当とは思います。形式上、太陽光と蓄電池は見積りを分けないと
いけない(蓄電池の販売金額をSIIに申請する必要があるため)のですが、まあ、言っても
出してくれないでしょうね(笑)
後は、容量16.5から計算上得られる補助金額は61.05万、上限の60万満額が取れる状態で、
今年のDR補助金の、京セラがリストに載るか、どういうアグリゲーター/小売電気事業者が
参画するかによりますね。とはいえ、決まってからではないと何もできないですが。
一応言っておきますが、DR補助金を受けるのであれば、業者と契約したりローンを組んだり
してはいけませんよ。太陽光の工事は補助金とは関係ないので先にできます、と言われたら、
上で言っている「見積りを分ける」必要がありますので、30万円で太陽光をつける契約をしない
限り、論理が破綻します(笑)もしも持ってきたら、それこそ太陽光だけつけてバックレたほうが
トクです(笑)
>契約会社が定期訪問するとの事で、そこが少し引っ掛かります。
点検ったって、別に何もしませんので、施工会社が来なかったからって、信用度はかわりません。
屋根裏の写真でも撮って、雨漏りはしていないことをチェックするくらいじゃないですかね。
定期点検よりも、故障時の窓口をはっきりさせる方がいいとは思いますが。
実施の修理は、メーカーが委託する工事会社(施工会社とは異なる)がメーカー名を名乗って
来ますので、故障時には、ユーザーー>販売会社ー>施工会社ー>メーカーー>メーカー
委託業者、のプロセスを経ます。修理には日数もかかりますし、設定のミスや施工不良の
場合、原因切り分けには”販売・施工会社”の力量というか態度?に大きく依存しますので、
売りっぱなしの業者かどうかは見極めたほうがいいでしょうね。
DR補助金の知識に乏しいようなので、あんまりアテにならない気もしますが、うまくつきあって
いけると踏んだのであれば、頑張ってください。
書込番号:26136222
0点

こんなお時間に返信いただきありがとうございます。
その256万の壁の話は営業の方がされていたような気がします。国が絶対に販売店に利益出ないような数字設定にしてあるので、各項目の金額ではなく、トータルの金額で見てほしいとのことでした。
E11toE12さんが妥当というのであれば、ここでもう少し値引きしていただいて契約しようと思います。
京セラがリストになってくれればHEMS無しで、DR補助金が受けられるということですね!
祈るばかりです。
>一応言っておきますが、DR補助金を受けるのであれば
こちらはどういう意味でしょうか?
県の補助金、市の補助金、DR補助金の申請に関しましては、営業の方が申請手数料無料で全て行うとの事でしたので、
太陽光、蓄電池をつけた後丸投げするつもりでした。
そのため、着工は補助金申請が全て通った後になるので、秋ぐらいだとのお話でした。
補助金申請して、それが通ってからでないと
契約したりローンを組むのはいけないですよ
ってことでしょうか?
そういうものですか。
ありがとうございます。
何かあったときの窓口はハッキリさせておきます!
アドバイスありがとうございます。
心配なことは箇条書きして、責任逃れできないよう契約時に一筆書いていただく約束をしていますので、たらい回しにされないよう、その点も書いていただこうと思います。
書込番号:26136298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E11toE12
おはようございます。
業者からお返事いただけたのでこちらに載せますね。
DR補助金にについてですが、
弊社では基本的にアグリ型にて対応しています。
昨年はエネレッツァプラスは小売り型のみだったので
おすすめしていなかったのですが、今年からアグリ型に対応しているので
積極的におすすめしています。
小売り型にすると電気契約をオクトパスにする必要がある事と
お見積書には価格調整の為、HEMSの金額を10万円と記載していますが
実質的には2万円程度なのでアグリ型でご案内しています。
とのことでした。
書込番号:26136605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お羊ちゃんさん
>シャープも提案された
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.6kW パワーコンディショナ含まず 税込0.9百万円程度
蓄電池 9.5kWh、全負荷型、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円程度
合計 税込2.5百万円程度 但しシャープ製ならば1割程度高いのが普通なので税込2.8百万円程度
シャープ、パナソニックは、出力低下や故障したときは、家電メーカとしての保守サポート網が活用できるのが良いところです。
シャープ蓄電池でDR補助金を使うとき、DR用の遠隔制御装置は不要です。アグリゲータはメーカのシャープが直接行うので、DRの遠隔制御はシャープと顧客の蓄電池を結ぶ保守監視用のシステムをそのまま使えます。
書込番号:26136775
0点

こんにちは。
>おすすめしていなかったのですが、今年からアグリ型に対応しているので
ふーん、一般社団法人環境共創イニシアチブが公開していない情報を、
事前に”勝手に”公開するんですか。まだ申請を受付している段階ですが、
決定しているという情報はどこから仕入れたんですかね?
当然、購入される予定の業者は申請代行者登録はされているんですよね。
代行業者としての役割を真摯に対応しているんですかね。
>役割を真摯に対応しない申請代行者に対しては、SIIは申請代行者登録を取り消すことがあります。
>
>(申請代行者登録取り消しとなる例)
>
>・申請書類を意図的に偽装した疑いがある場合
>・申請者に対して、虚偽の説明を行っていた場合
>・SIIからの連絡に対して、再三対応をしない場合
>・交付規程、公募要領、申請の手引き等を確認していない場合 等
>弊社では基本的にアグリ型にて対応しています。
そんなの見積りを見た瞬間にわかりましたが(笑)、単に不勉強だった
だけでしょうね。見積り上10万と記載しているが、値引して実質2万に
している、というのが、アグリ型の最悪の悪だくみで、
アグリゲーターが、利用者の蓄電池を勝手に使い、ユーザーの意思
とは無関係に勝手に充電したり放電したりするDR実験に参加する補償の
意味で”補助金を国が出している”のに、その実験に参加するだけの
目的で導入させる機器費用を、アグリゲータが負担しないで、負荷を
与えられる利用者が負担する意味って何だろう、ということに思い至りませんか?
必要のない機器を買わされる上に、勝手に蓄電池を操作されるため、
不要なたイミングで電気を買わされ、不要なタイミングで電気を放電され、
その目的がアグリゲーターの報告義務のため、というものなんで、それを
値引対象にして、10万円を2万円にしたから、安く押し売りしますので、
文句言わないで買ってください、ということを言っているわけです。
最初からアグリ型で見積り出してくるなら、EP-Cubeだけで出してくるか、
ニチコンでも何でも、他にも選択できたものがあるはずなのに、なんで
”今年からアグリ型に対応したカモシレナイ!!”京セラなのか、まったく
不見識・不誠実そのものの対応だと思いますが。
書込番号:26136780
1点

こんにちは。
まあ、余計な差し出口とは知りつつ・・・
別段、お羊ちゃんさんが契約なさろうとする業者さんを非難するつもりはありませんし、
正直にビジネスをされているんだろうなあ、という印象ですが、いかんせん、補助金の
仕組みについて不勉強で、お客様にとってのメリットを考えるという姿勢に欠ける印象
なので、競争がない地域での胡坐を掻いた姿勢じゃないかという印象がぬぐえません。
東京みたいに補助金が厚いところは、なんとかして客が受ける補助金をかすめ取る
方法を編み出し、客が無知なのをいいことに、補助金額を値引に見せて、定価だと
こんなに高いのがこんなに値引できますよ、今のみのキャンペーンですよ、と煽り、
フツーの値段で売りつけて客は安く買えた気になり、業者は補助金額だけ余計に
儲ける、というWIN-WIN(??)な「補助金食い物商法」を編み出しているので、それに
比べりゃ、アグリ型の押し売りのみ、というのは罪が少ないかもしれませんが、
ちゃんと自分の利益も確保したうえで、客の利益も最大限考えておく、そのために
きちんと日々研鑽しておく
くらいの姿勢が求められるんじゃないでしょうか。
一般的な、というかネットで得られる知識ですが、
・京セラのエネレッツァプラスは、家庭用蓄電池の中で実売価格が安い部類である。
・北陸電力は、基本料気が高め、燃調費は安いが、オール電化料金メニューが高い。
なので、京セラを持ってきた理由は無理な値引をしなくても販売金額を下げられるから、だし、
アグリ型にする理由が販売側の都合のみだし、小売型でオクトパスを選ぶと何かの
デメリットがあるわけではないし(将来不安なら解約すればいいじゃん)なので、
趣味で(笑)補助金情報を集めている好き者からすると、もっと勉強せよ、と言いたくなる
業者ではありますね。
書込番号:26137957
0点

さくらココさん
こんばんは
ありがとうございます!
今は税込270万ほどで提案されているので
シャープに関しては合格点ですかね!
書込番号:26138662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
こんばんは。
返信遅くなりすみません。
アグリ型の情報は、京セラから仕入れをしている商社からの情報です。
京セラは昨年は小売電気業者のオクトパスエナジーだけでしたが、今年からアグリゲーターのネクストドライブも対応すると聞いています。
とのことでした。
申請代行者登録はしてあるとの事です!
太陽光関連のことに関しては無知なもので、
E11toE12さんからのご意見は大変参考になります。
ありがとうございます。
HEMSを入れるデメリットについて教えてください。
と、このスレの見積もり会社とは別の会社の営業の方に連絡しまして、このような返事が返ってきました。
※今年度のDR補助金の遠隔制御についての詳細はまだ公表されておりませんので、本メールでの
ご説明は昨年度の要件に基づいてさせて頂いております(添付資料も同様です)。
DR補助金を利用して設置された蓄電に対して行われる遠隔制御は、電力需給ひっ迫時※に運転モードを
クリーンモードに変更するのみとなっております。
※電力会社からの電気の供給量が地域での電力需要に不足することが予測される状況で、主に夕方から夜にかけての
時間帯が想定されています。
蓄電池のクリーンモードは昼に太陽光発電の電気を貯めて主に夕方から夜に放電する形となりますが
遠隔操作でこのモードに変更することで、お客様が電力会社から買う電気の量を減らして電力供給ひっ迫を
緩和することが目的となります。
また、現在蓄電池を設置される方は普段からクリーンモードでご使用いただくことになるので
遠隔制御が実施されてもほとんど影響はないものと考えております。
従いまして、お客様の蓄電池を勝手に放電させて電気が使えなくなるということはございません。
遠隔制御時でも放電はご自宅での使用分を蓄電池から供給するだけですので、それ以外の電気を
外に放出することはありません。
逆に充電につきましても、上記の通り電力供給不足の緩和が目的ですので、電力会社の電気を
勝手に充電させられということもございません。
ただし、電力需給ひっ迫の状況が深夜まで続いているような時には深夜電力の充電ができなくなる可能性は
ございます。この点は先日ご説明できておらず失礼いたしました。
なお、今年度(令和6年補正)のDR補助金を利用されたお客様がDR制御に対応する義務があるのは
2027年3月末までとなります。仮に今年に蓄電池を設置されることになりますと稼働開始は年末か来年初めころに
なりますので、遠隔制御される可能性がある期間は設置から1年数か月程度となります。
※警報がでたことは北陸では一度もありません。
とのことでした。
これだけ見ると1年ちょっとの期間ですし、そこまでデメリットがないように感じるのですが、良くはないのでしょうか?
たしかに、アグリ型でだすなら最初からEP cubeだけでいいですよね。
私としては、営業の方の態度、施工方法、その後のメンテナンスなどを重視していて、そこから金額がついてくればいいなという感じで話を進めていました。
蓄電池も先を見据えた形で容量の大きいものの方がいいなという感じですお話したので京セラの蓄電池を提案してきたのだと思います。
書込番号:26138683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
それぞれで返信させていただきますね。
余計だなんてとんでもないです。
業者を決める上で大変参考になっています。
心強いです。
一応ここに載せた見積もりの会社は北陸で1番施工数が多い会社です笑
悪い印象は話してる限りだと感じられず、他の業者も
あの会社はお安くしてきますねー^^;
って言ってました。
>ちゃんと自分の利益も確保したうえで...
その通りだと思います。
正直、お願いしたい会社は他にあるのですが、そこはしっかりし過ぎていて、金額も安くならないので
次の候補として今の見積もりしている会社かなという感じです。施工もしっかりしていそうでした。
京セラだともう少し値下げの余地はありますかね?
書込番号:26138697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>お羊ちゃんさん
>アグリ型の情報は、京セラから仕入れをしている商社からの情報です。
アグリゲーターであるNextDriveの予定情報にも記載されていますが、
https://r6-siidr.scrollhelp.site/rd1/-1
あくまで「予定」であって、しかもシステム情報も記載されていません。
その情報提供元の商社が、NextDriveの販売店の事前登録をしている状態なので、
相手都合でしかありません。で、お羊ちゃんさんの利益ではなく、自分たちの都合
のみで動いていますので、販売後のサポートは本当に大丈夫か?というところが
気になります。
>HEMSを入れるデメリットについて教えてください。
答え:HEMSを導入するメリットがないからです。
1)DR補助金で導入する物は、実はHEMSではありません。IoT機器です。
DR実証実験が終われば、HEMSとして使えるだけの話で、導入の目的は、
蓄電池をインターネット経由で操作できるようにするIoT機器です。
DR補助金が年度を重ねるうちに、微妙にHEMSの位置づけが変わってきて、
当初はHEMS導入自体に補助金が加算支給されていたのに、R5年から
HEMSという言葉が消えているのにもかかわらず、販売店は旧来の押し売り
体質を崩そうとしません。で、それをユーザーが購入しなければならない
のが最大のデメリットです。タダでもいらないものに金払え、って何?
2)>DR補助金を利用して設置された蓄電に対して行われる遠隔制御は
まず、用語はきちんと使うようにしましょう、と言っておきます。
”クリーンモード”という、掃除機みたいな用語ではなく、”グリーンモード”です。
Clean ではなく Green です。グリーンだヨ〜、だと酒になりますが(笑)
仰っていることは概ね”正しい”ことではあります。R5でのひっ迫事例はない、
という認識で結構です。では、なんでHEMSを入れるんですか?
アグリ型のデメリットは実質は薄いんですが、HEMSを押し売りされるのは、
デメリットではないんですか?
3)DR実証とは違いますが、外部から操作される場合、こんな事例もありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25834871/
設定を間違われて、実際に損害を出した人がいる以上、遠隔操作をする前提の
DR実証実験に全幅の信頼をおくことはできません。
外部遠隔操作をしない、と明言している小売型ですと、設定ミスなんかは
起こりようがありません。アグリ型のデメリットではないですが、不安要素では
あります。その不安もデメリットである気がします。
4)HEMSは、私も使っており、HEMSのメリットは理解・享受しています。
PVと連動してエコキュートを操作し、晴れて余剰が見込めたら昼間沸かし、
雨で余剰がない場合は深夜沸かし、などのHEMSならではの制御ができており、
電気料金の削減もできます。(導入目的はそこではなかったですが)
HEMSをIoT機器として入れると、自分の目的、使い方にあったHEMSコントローラーを
選ぶことができず、アグリゲーター指定のものを入れさせられますが、選択に
自由が利かないのも、デメリットだと考えます。
アグリ型、小売型双方にメリット、デメリットがありますが、アグリ型のデメリットは
小売型にはなく、小売型のデメリットはアグリ型にはないので、どっちがマシか、という
ところで考えればいいと思いますが、小売型は販売店への説明が今のところ遅れて
いるので、あんまり担いでくれるところがない感じなのかもしれません。
書込番号:26139115
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にもこの掲示板でご助言いただき、蓄電池はやめて太陽光のみ設置を検討しているものです。
複数社の見積の結果、ほぼ1社に絞り込めたのですが、工法についてどちらを選択すればよいか悩んでおります。
太陽光(カナディアン)8.755kw
パワコン5.5kw
アンカー工法152万円
支持瓦工法163万円
屋根:平瓦
雨漏りリスクを心配しているのですが、人によって意見が違う(工法による違いはない、支持瓦工法のほうがリスクが低い)こともあり、中々決められない状況です。
どちらを選択すべきか、ご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26134787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sukemaru00さん
はじめまして
アンカー工法152万円は平瓦にドリルで穴をあけ、棒状の金属補強板を穴をあけた瓦に通してパネルを支持する工法。ただし、棒状の金属補強板を防水シート層にねじ止めします。
支持瓦工法163万円は平瓦のかわりに、棒状の金具がついた金属板に取り換えてパネルを支持する工法。ただし、支持瓦の下部に木製の補強版を取り付けて、防水シート層にねじ止めします。
どちらも防水シート層に粘着するようねじ止めしますので、雨漏りリスクはゼロになるわけではありません。
支持瓦工法はそれ専用の金属瓦を固定箇所分調達する必要があるのでその分高額になります。数が出ないのであんまり安くないです。
私は安いアンカー工法にします。
瓦は調達可能なものですか? 穴あけに失敗したら取り換えて再度穴あけすればよいです。
書込番号:26134960
1点

>gyongさん
はじめまして。
ご意見ありがとうございます。
ご意見いただき、誠にありがとうございます。
gyongさんはこの掲示板を拝見すると、かなりのご知見があると見受けられますので、もう一つご意見いただけないでしょうか。(甘えてばかりですみません)
実は太陽光パネルのメーカーでも以下2メーカーで悩んでおります。kw価格ですとカナディアンで性能もカナディアンのほうがいい?、のでカナディアンとしようと考えていますが、どうでしょうか。(聞き方が雑ですみません)
カナディアン、cs6.2-48TM-455、8.755kw
152万円
長州産業、cs364b91、7.28kw
132万円
書込番号:26135208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sukemaru00さん
支持瓦、アンカーに関しては下記のスレで私見をカキコしてますので参考にしたいただけたら
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26122565/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8ex%8e%9d%8a%a2
瓦の種類にもよりますが、わたしは雨漏りリスクが同等なら廉価なアンカーで施工します。
また、価格(キロ単価)は置いといて、雨漏り保証をメーカーが担保する長州産業をチョイスします。サポートもフッ軽ですしね。
カナディアンと長州産業の性能差、価格差はほぼ同等です。
書込番号:26135422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご意見いただきありがとうございます。
ご意見も踏まえ、再度考えたいと思います。
書込番号:26135958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sukemaru00さん
パネルはカナディアン、長州どちらも性能に差はありません。
パネル性能に差を求めるならN型ABCモジュールAIKOソーラーになります。
ですが日本の販売チャンネルは立ち上がったばかりで脆弱で長期サポートが可能なのか課題があります。
書込番号:26136512
0点

>gyongさん
度々のご返信ありがとうございます。
参考にいたします。
書込番号:26137100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
自宅敷地内に設置するソーラーカーポート4〜5台分の見積もりを数社集めています。
条件が悪く、見積もりを出せないという業者さんも居ました。
・山形県
・海岸線から150m
・未舗装の庭
・パワコン室内設置可能
塩害も想定されるため、メーカー保証ができない可能性が高いということでした。
なお、現段階で見積もりは5社ありますが、例外なくネクストエナジーのデュライト4台用、590Wのパネル18枚、4.4+5.5kWのパワコンにて9.9kWという提案をされており、型番まで同じです。
4台用カーポート 標準仕様 NER156-EPORT-KST-04
590W単結晶両面発電モジュール NER156M590B-MDD ×18枚
5.5kWパワコン SPSS-55E-NX
4.4kWパワコン SPSM-444B-NX
太陽光モニター SPCM277-NX
電力検出ユニット SPW277-NX
一括制御リモコン SPUR-1MB-NX
例外なく上記構成で組まれてきます。
1.現在、350万円〜590万円で5社が見積もりを出していますが、これは妥当な数字なのでしょうか。
なお、買い切りでは各社とも海岸線が近すぎて保証なしということです。
2.毎月3.4万円の支払いにて15年リースという会社があり、ここだけ15年間は修理保証があります。総支払金額が600万円を超えますが、妥当でしょうか?
0点

>すみのえ1109さん
はじめまして
海岸から150mは重塩害地区です。
問題になるのは、パネルのMC4コネクタが長期運用で塩分が染み込み緑青が発生し接触が悪くなり発熱・発火を起こすことです。
今は少ないですが、濃霧も発生するのであれば重塩害プラス湿気でパネルのPID現象(パネルの対地絶縁が弱くなり発電が0になってしまう)です。
これらはメーカー保証の対象外となるので自腹の費用で復旧する必要があります。
なので買い切りになってます。
もしもトラブルが起きたら発電をあきらめるか丸ごと取り換える気概と覚悟が求められます。
参考ください。
書込番号:26136439
0点

>gyongさん
こちらこそはじめまして。返信ありがとうございます。
MC4コネクタが弱点とのこと、あまり想定していない点でした。参考になります。
パネル同士・パネル-パワコン間の物理接続についてあまり考慮しておりませんでしたが、ハンダ付けやネジ止め端子ではないですものね……
確かにハードなケースだと思います。
マメな点検とトラブル時の素早い対処が必要と覚悟しております。
この掲示板の過去投稿を読んでいても、支払総額が100万円以上違うリース契約は不要と判断しつつありますが、やはり重塩害地域ではトラブルが想定されるという旨、承知致しました。
なお、当地の塩害ですが、ダイキンエアコンの耐重塩害でない通常仕様の室外機が11年目に故障します。
ダイキンサービスマンを呼ぶと、プリント配線が塩害で溶けた基板を見せてもらうことができました。
塩害に関する考慮が必要であることは身を持って体感しております。
書込番号:26136655
1点

>すみのえ1109さん
塩害に弱いのはジャンクションボックスもです。
接着剤のようなもので封止しているので、経年で脆くなり塩分が侵入します。ジャンクションボックスの故障はパネル交換しか手がありせん。
お住まいの地区はパネル10年で交換が必要な気がします。
実際、重塩害地区の沖縄では40円FIT野立て太陽光が設置後10年を迎え、リパワリングと称してパネルとパワコンが全交換です。
参考ください
書込番号:26136750
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
10年で寿命という前提だと、FIT期間で完全にペイしない試算の場合は、経済的にはやらないほうがよいと認識しました。
今年度下半期からの4年間24円で早期にシステム代金がペイしそうにない場合、当地での太陽光発電は不適と判断し、通常の(太陽光発電が付いていない)カーポートか車庫を検討することにします。
貴重な知見をありがとうございます。
書込番号:26137020
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前から太陽光パネル設置に関心はあったまま、3月末を迎え見積りだけでもと思い昨日から見積りを取り始めているのですが、業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?
居住地は東京の昭島市になります。
因みに、現在1社から見積りが出ており以下の内容です。
■Canadian
太陽光 8.975kw/蓄電 12.7kw
自己負担 474.200円
■Canadian
太陽光 8.975kw/蓄電 16.4kw
自己負担 641.000円
■長州産業
太陽光 8.981kw/蓄電 12.7kw
自己負担 817.600円
国産の長州産業が良いとあったのですが、canadianを勧められている点についても、ご意見頂ければと思います。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26127300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hustlejetさん
>業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?
東京都蓄電池助成金は、従来は助成率3/4が適用されることが多かったところ、単価制(12万円/kWh、詳細検討中)が導入されることになったことの影響のことを指していると思われます。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html
R6年度東京都蓄電池助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
R6年度東京都太陽光助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
蓄電池の見積が高いと補助率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が少なくなることがありますが、見積が低ければ助成率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が大きくなることもあります。助成方法が変わったことで一概に助成金か下がるわけではない。
R6年度の助成金適用のためには3/31までに事前申し込みを行う必要があります。その後、業者と契約、工事を行い、交付申請兼実績報告を行うことなります。業者と契約しなかった、実施しなかったときは、事前申込廃止の手続をとります。事前申込をしても実施しないことは可能です。
見積書を掲示いただければアドバイスできることがあるかもしれません。
書込番号:26127476
0点

>さくらココさん
ご返答ありがとうございました。
見積りについて先ほど業者より連絡があり、他社の見積りを含めギリギリまで検討したいと回答した所、当初の内容から25万引きの提示がありました。
当初は蓄電な16.4kwも検討していましたが、12.7kwで良いと判断し、2社の同条件で考えています。
自分としては保証が短いですが、国産の長州産業が良いのでは?と思っていますが、2社とも値引きの金額だと如何と思われますでしょうか?
ご享受の程、宜しくお願い致します。
書込番号:26128628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hustlejetさん
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.98kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円
合計 税込3.3百万円程度
2.見積書の分析
長州産業のシステムの見積金額の場合
太陽光 税抜1,431千円
蓄電池 税抜2,479千円
蓄電池は、目標金額に比べてかなり高い。蓄電池助成対象経費 > 東京都助成金(補助率3/4)+DR補助金 となるように操作していると思われる。
3.補助金計算
金額も大きいので業者任せにせず、自分で検算することをお勧めする。
(1)東京都助成金太陽光 添付計算書により672千円(120千円/kW ×パワーコンディショナ出力5.6kW)
太陽光モジュール出力、パワーコンディショナ出力のいずれか低い方で計算することになっている。
見積書を見る限り過積載率8.981kW/5.6kW=160%、ピークカット率4%(下記リンク参照)を許容するのであれば技術的には問題ないと思われる。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
見積書記載の1,077千円(120千円/kW ×太陽光モジュール出力8.981kW)の補助金を得るためには、2台目のパワーコンディショナ4.4kW程度を追加する方法がある。追加費用200千円程度。東京都の案件ではよく見られる。
(2)東京都助成金蓄電池 添付計算書により1,859千円(2479千円×助成率3/4)
複数の条件の中で小さい額が採用される。(カナディアン側の金額と同じ)
(3)R6補正DR補助金 3/28に公表された公募要領等により468.7千円と思われる((37千円/kWh+7千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/assets/doc/R6r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
見積書記載の金額はR5補正DR補助金の場合 501.4千円((37千円/kWh+9千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)
4,カナディアン+オムロンについて
・太陽光モジュールがカナディアンであれば、蓄電池はEP-Cubeとすれば、カナディアンのシステム保証が得られる。蓄電池をオムロンしているので保証書が分かれる。これを許容するのであれば、この組み合わせでも良い。なお、蓄電池をEP-Cubeとせずにオムロンとする理由は、DR補助金には目標金額(13.5万円/kWh)があり、これを下回らないと補助対象にならないが、オムロンの蓄電池は目標金額の対象となる部分が限られていて、高い見積もりとしてもDR補助金の対象になるためと思われる。
5.この見積もりについて
・見積金額の総額は低くない。少し高めの見積を助成金、補助金で支えている構造である。
・この業者が信頼における業者かどうかの観点で見直すとよい。10年以上商売している業者は安定していると言える。短い業者は注意が必要である。技術的に優秀で、経営的にも安定している業者が良い。
・3/31までに事前申込するのは良しとして、他の会社の見積を得たりして見る目を養った上で契約すると良いと思う。
書込番号:26129138
1点

見積もりしてもらった業者さん教えてもらえたり
しますか?
こちらも東京都内ですが
訪問で来られる業者さんの見積もりが
高すぎてどこで見積もりしていいか分からず
こまってます。
よろしくお願いします。
書込番号:26136863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



東京都内在住、一戸建て2階南向きの屋根への設置を検討しております。
まずはお見積もりをということで、訪販営業の方からいただいたお見積もりですが、
他の方の投稿と比較すると高いなと思いますが、皆様から見ても厳しい見積もりでしょうか?
当方予備知識がなく、多くの見積もりが「お値引き」という形で記載されており、
妥当性の判断がつかなくて、困っております(設置環境や要件によって変わる部分も大きいと思いますので)。
何かアドバイスいただくにあたり、必要な情報などございましたら、
ご教示いただけると、とても助かります。
1点

>ちゃとらのぼらぼらさん
こんにちわ
※見積もりは太陽光だけのものが2枚アップされているようですね。
(蓄電池の金額がわかりません。込みではないですよね。補助金とか混ぜこぜとかだと尚更にわからない。)
見積もり項目は言われる通り、ある程度細かいところの見積もりがないと検討できません。
ぱっと見で高いと感じられている通りで、5.8kWの太陽光のみで160万円は今時の価格では
ないと思います。
ここはきっぱりと断って、一括見積(タイナビとか)を取られることをお勧めします。
また、過去スレに一括見積外の業者さんもあるので努力のみです。
書込番号:26053180
1点

>晴れhareさん
ご確認ありがとうございます。
大変失礼しました。誤って同じファイルを選択していました。
初の質問投稿で、操作も辿々しく、失敗をいたしました。
改めて蓄電システムの見積りを、こちらに添付いたします。
是非、ご確認いただき、コメントをいただけると助かります。
書込番号:26053193
0点

ちゃとらのぼらぼらさん
はじめまして!
カナディアンソーラーのシステムですかね。
セットで500万円超えですかね?
太陽光5.8kWと蓄電池13.3kWhで南向きの屋根一面
瓦がスレート系素材、場所が東京であれば
セット合計で税込330万円くらいが相場かと思います。
ここから都の補助金があるはずですから、手出し額としては数十万かと思われます。
東京であれば、横浜のyhや藤沢のトレシスあたりに相見積もりを受けてみて下さい。
書込番号:26053202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして、こんにちは!
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、さっと見ただけでも高いのですね、勉強になります。
当方の物件の状況として、屋根補修を経年で行なっておらず、
その修繕費用(100万円)を含めて、約529万円ですので、
(補修費に利益を載せられている部分もあるでしょうが)
529万円ー100万円=429万円
それでも、REDたんちゃんさんの見立て概算と比べて100万円高いということですね。
いただいた業者様への相見積もりも進めるようにしたいと思います。
それにしてもこの総額からの「お値引き」表記は、一体なにを根拠に提示しているのか、
機材本体や作業費・申請費用の総額調整ですと言わずに、教えていただきたいものです。
他のお見積もりでも同じような状況なんですかね?
書込番号:26053264
0点

>ちゃとらのぼらぼらさん
定価は設定されているけど実売は6掛け、7掛けというのは建材関係ではよくある話で
太陽光関連もそれに倣った感じになります。
薄利多売なら価格設定はさがりますし、1件1件から利潤をとるなら価格はさほど下がらない
というのは致し方無いところです。
購入者側としては値引きがいくらとか気にするよりも、手出しがどれくらいかを考えればよいのです。
東京は補助金大きいですが、価格が高すぎたりすると適用除外されたりもするので
その辺りを鑑みて業者側は価格設定をしてきます。でも上と同じで値引き云々に惑わされず
落としどころを見れば良いと思います。
なお、項目についてキチンと書いてくる業者の方がなんとなく信用おけそうな感じはありますが、
まとめてxxx万円であってもそれが正しく履行されれば許容しても良いのかも。
その辺りは相見積もりして比較すればわかりますよ。
#比較してからの値引き交渉は私はあまり好みませんが、頑張る方は多くいらっしゃいますw
書込番号:26053299
1点

>ちゃとらのぼらぼらさん
こんばんは!
補助金について
さくらココさんの投稿より
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26004062/#26005084
国からの補助金も予算あり、春頃には詳細公表される見込み
昨年は都と併用して、消費税分+ちょい程度自己負担な方も
多く見かけました。
そのような予算感で情報収集が良いと思います。
国の補助金は蓄電池1kWhあたり税抜14.1万円
都は20万円の制限がありました。来年度どうなるか気になります。
>晴れhareさん
>比較してからの値引き交渉は私はあまり好みません・・・
同意で、適正な見積から仮に10万円値引きしても、補助金が7万円減り
負担があまり変わらないことも
相見積すると補助金見合いで横並びの負担額になるので
大変ですが、保証内容や内容を良くするほうが良いと思います。
物は良いけれど割高で採算性40年保証のマキシオンとか補助金考慮するとどうなのかな?
とか興味ありますねね。
書込番号:26053552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃとらのぼらぼらさん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業の見積でしょうか?
非正規営業の完全成功報酬歩合が蓄電池セットでは100万円が相場であり、見積に埋め込まれます。
ソーラーパネル410W品の実売は1枚2万円です。1.5万円のこともあります。
ドドーンと値引いて割安感を出しているだけです。
エコキュートは定価の3割がエンド価格です。
タイナビなどの一括見積サイトでの相見積もりを強くお勧めします。こちらは非正規営業の完全成功報酬歩合は0円ですので、100万円は確実に安くなります。なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いため安くなりません。
参考ください。
書込番号:26053628
1点

>晴れhareさん
>りゅ774さん
ありがとうございます。値引き総額表記なのでわかりづらいなと思うところでしたが、
そもそも建材業界の慣習が、定価や希望小売価格が大きく設計されているものなんですね。
思い返せば、家を建てた時も同じような印象を持ったと気づきました。
ご指摘通り、実額の負担の費用対効果を意識して考えるようにいたします。
>gyongさん
なるほど訪販の会社は成果報酬目的の取次会社も多く、その分の上乗せが来るわけですね。
他の方からの参考価格と100万円の開きがあるのも(それだけではないでしょうが)なるほどです。
早速、タイナビで依頼をしてみることにします。
皆様のアドバイスで、この後の取り組み方が見えてきました。ありがとうございました!
書込番号:26054407
0点

>ちゃとらのぼらぼらさん
今回の見積はかなり高いと思います。
ただ、訪問、ネット関係なく保証(メーカー・施工店・販売店(自然災害保証)など、注意したほうがいいです。
特にタイナビなどネット販売はお金を払えば会社として参入できるので、安く売るだけうって潰れる会社は多数あります。決して訪問が悪、ネットが正では無いのでそこは、自身で見極めてください。
書込番号:26055723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.yyyさん
皆様からのアドバイスからも高いことは理解しました。
相見積もりなどで、把握を進めようと思います。
ちなみに現状だと100〜150万くらい高い感じかと思っておりますが、
なかなか施工条件や保証内容との兼ね合いとは思いつつも
目安がもう少しあれば良いのになぁと思いました。
建築施工系は難しいですよね。ほんと。。。
ともかくいくら安いかではなく手元資金を意識しつつ、
信頼のおける施工会社を見つけたいと思います。
書込番号:26058442
0点

見積もり拝見致しました。
私は、昨年6月にカナディアンソーラー&ep cubeを設置しました。
ソーラーパネル 5.8kw
ep cube 13.6kwhを設置しました。
ガレージ屋根に設置し、陸屋根への取り付けです。
またメーカー延長保証、自然災害保証込みで総額266万でした。
保証金額は、パワコン故障時用で60万円までの保証と20年までの延長保証で10万弱でした。
保証除けば工事費込みで256万になります。
補助金もいくらか出ましたので、実質的な費用は211万でした。
想定よりかなり安く導入出来ました。
蓄電池容量が実効容量12.6kwhで有ることと、パワコンの入力許容量から、5.8kwの太陽光パネルまでに抑えました。
一年を通しての実績はこれからになりますが、6月から12月の7か月で4000kwhの発電してくれています。
年間見通しでは6500kwhほどは発電してくれそうです。
書込番号:26136252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)