太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71035件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

質問です保証期間中蓄電池または電源コンバータが損傷した場合、メーカーはアフターセールス担当者を派遣して修理してくれますか?(私の日本語レベルが下手なのでご容赦ください)

書込番号:26272994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/26 00:17

>Heng Liさん
多くのメーカはオンサイト保守(訪問保守)なので、ユーザが販売店に連絡すれば必要な確認の後、メーカ手配の担当者が現場に訪れる。
一部のメーカ(聞くところによるとhuawei)はセンドバック保守につき、ユーザが販売店に連絡して必要な確認の後、ユーザがメーカ指定場所に修理品を送付するようだ。

>損傷した場合
不具合が製造上の理由でない場合は、メーカ保証の対象外である。

書込番号:26273214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/26 09:50

>Heng Liさん

損傷とはどう言ったことですか?
メーカー保証は原則、メーカー指定の部品や設置方法、指示された定期メンテナンスを遵守しないと保証の対象とはなりません。

よくある事象で故障連絡を受けてサポートが訪問した際、確認したら「指定された部品でなく安価なモノが付けられてた」「取り付け方法を間違えてた」「竣工検査報告書に虚偽があった」等で保証外となったという書き込みもあります。

故障の原因がユーザー(設置業者含む)責任であった場合は無償保証は得られません。

書込番号:26273421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 10:13

>RED Tan-chan さん
ご返信ありがとうございます、私が言った「損傷」とは、必要に応じて設置された後、ハードウェアの故障による電力変換器とバッテリーの故障を指します,私が本当に知りたいのは、メーカーが工場サービスチームを派遣して「出張修理」を行うのか、それともメーカーがビルダーに「出張修理」を依頼するのかということです。 (私の下手な日本語ですみません)

書込番号:26273440

ナイスクチコミ!0


スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 10:24

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。保証期間中にハードウェア上の原因でパワーコンバーターとバッテリーが損傷した場合、メーカーはアフターサービスチームを派遣して「修理」を行うのでしょうか、それとも施工業者を派遣して現地で修理を行うのでしょうか?

書込番号:26273447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/26 10:38

Heng Li san

Please tell me the name of the manufacturer
Basically, the contractor who installed it will respond first.
Depending on the results, if manufacturer support is required, we will respond.
good luck!


請先聯絡安裝的商家。
必要時,商家會委託製造商支援。
祝你戰鬥順利。

書込番号:26273458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/26 10:57

こんにちは。

>Heng Liさん

日本のWarranty Systemについてのご質問ですか?
業界によって大きく異なりますので、一概には言えないですが、
段階を踏んでエスカレーションしていきます。

>メーカーが工場サービスチームを派遣して「出張修理」を行う
>ビルダーに「出張修理」を依頼するのか

First Step
・UserがBuilderに問題発生を伝えます。
Second Step
・Builderで解決できない場合、メーカーにエスカレーションします。
・メーカーは、リペアサービスを行う会社から修理員を派遣します。
 メーカーの社員ではありません。また、Bulderの社員でもありません。
Third Step
・リペア会社でも解決できない場合、メーカーにエスカレーションします。
 ただし、ほとんどの場合、メーカーから現地に人は派遣されません。
 交換品を出荷し、現地での問題点を解決するなどの対策をし、
 必要があれば故障品を持ち帰ってメーカーで調査します。
 ただし、蓄電池の場合は運送費の問題で、ここまで行った例はないと思われます。
 現地に行くのは、修理員(Repairman)のみです。

書込番号:26273479

ナイスクチコミ!1


スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 10:58

>REDたんちゃんさん
Thank you very much for replying in English,You helped me avoid communication barriers. My current options are Omron and Nichicon. In the US, Replacement are usually handled by manufacturer-authorized installers. However, this is problematic. As I've personally experienced, sometimes the installer is busy and prioritizes new installations over repairs. Or, if the installer goes bankrupt, the manufacturer is helpless. I don't know whether Omron and Nichicon will directly provide repair services during the warranty period.

書込番号:26273480

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/26 11:10

>Heng Liさん

Neither Nichicon nor Omron accepts repair requests directly from users.
However, they may accept repair requests in cases such as when a builder goes bankrupt.
It is necessary to determine whether the issue is covered by the manufacturer's service, which can be time-consuming.

書込番号:26273490

ナイスクチコミ!1


スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 11:53

>E11toE12さん
Got it ,thank you for your reply in English,sire.better service is mean more valuable.does Sharp provide on-site support or repair services? as far as I know Sharp has a subsidiary that provides one-stop service, but not sure if they offer direct on-site service. Do you know which manufacturer provides the best service?

書込番号:26273522

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/26 12:37

>Heng Li san

OK, SHARP or Panasonic would be closest to what you wish.
Consumer electronics manufacturers have subsidiaries that provide maintenance services.
Toshiba and Mitsubishi Electric have withdrawn.

I Wish hope you.

書込番号:26273547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/27 00:42

>Heng Liさん
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光2.8kWシャープ製を導入しました。
2014年太陽光出力低下に気づき販売店に連絡し、シャープの保守会社(:現在のシャープワンストップサービス株式会社、拠点90箇所)の点検によりモジュールの劣化と判断され、シャープ保守会社がシャープ本社と調整の上、メーカ保証によりモジュール21枚中20枚を交換しました。
2019年パワーコンディショナ故障に気づき、シャープの保守会社により基盤交換を行い修復しました。
2024年再び太陽光出力低下に気づき、シャープの保守会社の点検により残っていたモジュール1枚の不良と判断され撤去により復旧しました。
20年以上にわたりシャープの保守サービスを受けていますが、サービスの内容、価格に満足しています。
シャープとパナソニックは広くホームエレクトロニクス、家電製品を取り扱っているため保守会社があり、太陽光発電、家庭用蓄電池の保守も担当しています。
しかしシャープ、パナソニックですが、製品価格がニチコン、オムロン等に比べると高いです。
2021年パワーコンディショナ更新に合わせて蓄電池(シャープ製9.5kWh)を導入しようとしましたが、価格が高いため結局長州産業製(オムロンOEM)9.8kWhといたしました。
いまのところ蓄電池はメーカの保守サービスを受けるような不具合は生じていません。もし不具合に気付けば販売店に連絡し、長州産業の保守サービスを受けることになります。国内拠点10か所程度のため委託会社による保守サービスになるかもしれません。

書込番号:26274026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

質問:Ankerキャンペーン

2025/08/07 08:26(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

Anker178万円キャンペーンで
蓄電池10000wh
ソラーパネル3560w
工事費(税抜き)897,900円
合計:277万円

簡易査定で年間4458kWh発電
で提案を受けていますがいかがでしょうか?

東京都の補助金を165万円を活用するとおそらく手出し100万程度です。

防災よりも光熱費の削減をメインに考えております。
(床暖房とかは無いですが、吹き抜けの為クーラーや暖房の効率は悪いです。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26257149

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/07 09:08(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>でん16さん

>東京都の補助金を165万円を活用すると

「令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」

これですか?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7

いの一番に、
>【助成対象経費について】
> 原則、SIIのパッケージ登録対象範囲にかかる機器費・工事費が対象となります。

とありまして、Ankerは、SIIのパッケージ登録に入っていないんですが、
業者からはどういう説明を受けましたか?

書込番号:26257168

ナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/07 09:47(1ヶ月以上前)

こんにちは。
ありがとうございます。

https://zehweb.jp/registration/battery/
に登録製品で確認しております。

書込番号:26257199

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/07 10:07(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>でん16さん

なるほど、ZEHの方には6月30日に登録されているわけですね。
DRはその段階で予算切れになっていたので、リストが更新されていないと。
クールネット東京のHPには、SIIの登録としかないので、ZEHでも可なのかな。
失礼しました。

>ソラーパネル3560w
ちょっと容量不足だとは思いますが、手出し100万ならいいんじゃないでしょうか。

書込番号:26257210

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/08 01:03

>でん16さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.56kW パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 10kWh、Huawei製、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年 税込1.5百万円
合計 税込2.3百万円
Huawei製はセンドバック保守と聞きますので、販売店の協力が得られるか確認することをお勧めします。

書込番号:26257788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/08/08 01:54

>でん16さん

スマートソーラーのキャンペーンも東京なら検討の余地あるかと。
→パネル4KW+蓄電池11.5kWh でとりあえずの手出し38万見込み・・・・・

https://www.smartsolar.co.jp/solarchikuden/lp/vol06_a/

書込番号:26257793

ナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/08 08:52

>E11toE12さん

ありがとうございます。

>さくらココさん
もう少し詳細に確認してみます。ありがとうございます。

>晴れhareさん
はい、連絡しており、週明けに簡易見積りが届く予定です。ありがとうございます!

書込番号:26257904

ナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/11 18:07

スマートソーラー社はキャンペーンではなく、パネル18枚、蓄電池15kWhでご提案頂きました。
同社のAIKO-A455-MAH54Mbの性能はいかがでしょうか?

最終手出し55万くらいなので総合的に考えると悪くないのかなと思っております。

ふんわりした形で恐縮ですが、ご意見頂戴できますと幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26260738

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/12 00:30

>でん16さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.19kW パワーコンデイショナ含まず 税込1.2百万円
蓄電池 15kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年 税込2.1百万円
合計 税込3.3百万円

構成について
・過積載率=太陽光8.19kW/パワーコンディショナ定格出力5.5kW=1.49 東西屋根につきピークカットによる損失はほとんどないと思われる。
・東京都太陽光助成金は太陽光発電システムの発電出力[kW]により算出するが、太陽光モジュールの公称最大出力かパワーコンディショナ定格出力のいずれか小さい値によることになっているため、助成金を大きくするため過積載とせずに単機能型パワーコンディショナ4.4kWを追加設置する設計が多い。このシステムでは下式により過積載のほうが経済効果がある。
単機能型追加設置費用増(200千円+15年後の更新費用300千円) > 過積載による助成金減(120千円/kW×(8.19kW-5.5kW)+ピークカット損失による売電減0)

>同社のAIKO-A455-MAH54Mbの性能はいかがでしょうか?
AIKO社のABC(All Back Contact)モジュールは、N型モジュールの更なる改良版と思われます。
https://solarjournal.jp/product/53100/
AIKO社はもともと太陽電池セルメーカでモジュールメーカに部品としてセルを供給していたが、ABCモジュールは自社販売としてセルでの供給は行っていないため、世界で唯一のN型ABCモジュールメーカとなっている。
Aiko Energy Japanは、2023/4設立で住宅用は直接営業していないようで、国内で提携しているメーカ、商社は限られている。

書込番号:26261028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/08/12 22:55

>でん16さん

パネル随分増えましたね。(10寸勾配の屋根が設置対象になったから?)
実績は知らないけど私は問題視しないかな。新型になったからといって問題になったとか聞いたことないし。
#あ、下調べは入念にするけど、決めてからは楽観主義者です。

発電量としては、低く見ても年間8,000kWhは発電できそうなので文句ない。
(売電単価は当初4年が24円だから自家使用分の割り増し考慮して2〜3年で回収)
蓄電池も新型の方ですね。こっちの方が実績ないかもだけど楽観視。
#見積の細かいところはまあ置いといて。

因みに保証は何年ですか?
当方は一つ前の型(去年の11.5kWh)蓄電池で基本10年、延長5年で4万円の提示でしたが
新型はどうなっているのか知っておきたいところ(興味だけです)。
私は割り切るタイプなので延長しませんでしたがこれだけマージンあれば入っておいて良いかもです。

書込番号:26261878

ナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/13 07:45

>さくらココさん
詳細にありがとうございます!
補助金ありきであればすごくよさそうですね!


>晴れhareさん
ありがとうございます!
ある程度パネルが発電してくれれば、蓄電池はサイクルが早いですしまずは10年ちゃんと持ってくれればと思っております。

延長保証ですが、
パネル
12年→20年
蓄電池
10年→20年
あとは保険みたいな修理だったりバックアップ保証が付いたりで税抜168,000円の延長保証でした。

いくつか図面見積もりで数社検討してみます。

Ankerは蓄電池の容量を多くするとキャンペーン対象外で450万くらいと言われました。

引き続きご教示頂けますと幸甚です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26262069

ナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/26 11:02

ECODAの方に30〜40万程度の手出し工事だと東京都の補助金は下りないと言われました。見積もり自体は総額300万オーバーですが、蓄電池の補助金が大きいのもあり、最終的には35万とかです。Ecoda社は100万オーバー。

これって本当ですかね?初めて聞いたので本当なのかご教示頂けると幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26273486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

夜トクプラン

2025/01/07 15:13(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13302件

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633716/
こちらのスレに書き込んだ者です。
現在は東京ガスの電気契約です。
やはり冬場はエコキュートの夜間消費電力が激しいので深夜割引なしの東京ガスでは辛いです。

そこで
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
東京電力の「夜トクプラン」はどうでしょうか?
電力会社を東京ガスから東京電力に戻す作業が必要ですが何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

書込番号:26027913

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/01/07 16:06(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

試算くらいした方がいいとは思いますが。

前の書き込み(書込番号:25646389)で、
>昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がない
とありましたが、今から切り替えても早くて2月、遅ければ3月になり、
自分の経験上では3月からだと、昼間沸き上げする方が、深夜料金
より得になりますが、それも計算されてますか?
実際、私の環境では、12月から2月までは昼間沸き上げでは昼間料金で
「(高額)買電」することが多くなってますので、動くなら10月に深夜料金
プランに切り替え申し込みをし、1月には戻す申し込みをする、くらいで
ないと間に合わないと思いますが。

私は、通年で料金が下がっているから良しとしていますが、
動くなら早め早めに動くべきでしょうね。
もう一つアドバイス(?)するなら、新電力は電気料金の単価は安く
見えますが、基本料金が高かったり、再エネ、燃料調整費が最終的に
どかーんとかかってきますので、思いの外安くならないことも多いです。

書込番号:26027971

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/01/07 16:38(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

ちなみに、東京ガスでも「オール電化向け料金メニュー」があるみたいですが、
なんでそれに切り替えないんですか?

https://home.tokyo-gas.co.jp/gas_power/plan/jikanbetsu/index.html

書込番号:26028010

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/07 22:08(8ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは、
太陽光+蓄電池+エコキュート設置後、もう少しで1年といった感じですか?
電気消費量、買電・売電、請求額はどんな感じでしょうか?
うちも、卒FITにハイブリッド給湯器のエコワンに交換など、様変わりです。

冬の電気消費を太陽光発電で全て賄えれば良いのですが、発電量少なく暖房・給湯で需要が多い季節
不足分を買電するしかないですよね。

先日、他の方(極太まっちょさん)の投稿にレスしたところなのですが、
夏10円⇒冬140円と気温・水温差により、うちの場合14倍、給湯費用に差がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015726/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/


料金プラン、冬とその他以外で変えたくなりますね。
>E11toE12さん
が紹介された東京ガスの時間帯別プランも良さそうですが、

東京ガスの出資の新電力でTGオクトパスエナジー
こちらも、オール電化プランやってるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000087134.html
キャンペーン期間終わっていたのですが、
このようなキャンペーンなどあるときに乗り換えて試してみるのもありと思いました。

書込番号:26028421

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/01/08 11:42(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

オクトパスは、キャンペーン云々の前に、紹介者を紹介し、加入すれば、
10,000円(各々5,000円づつ)を割り引くというマルチ商法みたいな(失礼)ことを
やってますので、参加するなら紹介者を探した方がいいかもですね。

ご紹介のオール電化オクトパスの他に、
https://octopusenergy.co.jp/all-electric
太陽光をやられているなら、ソーラーオクトパスというのもあります。
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus
この2つを、季節に応じて切り替えてもいいかも知れないです。
冬はオール電化、夏はソーラーとか。

まあ、見かけがアレなんで、ちょっとどうかと思わないこともないですが(笑)

書込番号:26028889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13302件

2025/03/31 04:34(5ヶ月以上前)

申し訳ありません。
このスレ長期間失念しておりました。
実は昨日、電気自動車をディーラーで契約し納車四月末までに夜間電力で充電するためこのスレを思い出しました。
ディラーよりENEOS電気への切り替えを進められましたがどうでしょうか?

書込番号:26129546

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/03/31 09:29(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

りゅ774さんとかの書き込みの内容の検討もしていない状態ですか?
eneosでんきのどこがどう気になったとかの感想もないのですか?

てか、eneosでんきのEV夜とくプランなんて、再エネ賦課金に燃調費が
加算されて、基本料金こそ311.75円/kW(60Aで1871円)で標準的ですが
昼間の料金が35.4円/kWh、EVタイムと称するものは27.85円/kWhで
激高ですが大丈夫ですか?
ENEOS Charge Plusの料金が分単位3.3円安くはなりますが、
EVを常用している身からすれば、ENEOS Charge Plusの料金自体が
安くなく、今時50kW出力で時間課金制なんて10分程度の経路充電でしか
メリットがないなあ、って感想ですが、3.3円/分、なんてそんなメリットでも
ないですよ。(少なくとも私にとってでは、ですが)

どういうライフスタイルで、EVをどういう使いかたをするかによりはしますが、
東京ガスのオール電化向けプランに切り替えるだけでいいんじゃないですかね。

書込番号:26129708

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/03/31 11:30(5ヶ月以上前)

こんにちは。

他の人も含めて、何かの参考になれば、ですが。(東京電力管内)

・東京電力の「電化上手」を契約しつづけている人は、そのまま契約し続ける方がよい。基本料・燃調費が安い。
・東京ガスも、何気に燃調費が安い。今後はわからないが、さすがガス会社。
・新電力は、深夜メニューが安いとかEVメニューがあるとか言っているところや、ポイントを付けると言ってる
 ところは、基本料金が高い傾向がある。
・新電力で、基本料金が標準的であるところは、時間契約料金が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金が標準的であり、時間契約料金が安いところは、燃調費が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金がない、と謳っているところは、託送費・燃調費が加算されることに注意。
 また、市場連動型料金の場合は、その料金はJEPXの価格との連動だと説明されるが、手数料が
 加算された料金がいくらになるかは契約するまでわからない。0.01円であるはずがない。

基本、どこと契約するとオトクですか?という質問ほど無意味なことはない。

書込番号:26129799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13302件

2025/08/25 12:04

太陽光発電パネル本日の発電量実測で2.0kWいかない

>E11toE12さん
>りゅ774さん

申し訳ありません。
仕事・私事超多忙のため、返信が遅くなり申し訳ありません。
ところで今回補助金目当てでV2H導入したのですが色々問題があり難儀しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/
こちらのスレに書きましたが、コメントでご提示合った以下のブログで
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
・前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
・前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
・前提3:家を高断熱化する

のうち、前提1と前提3は未実施です。
前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
と言うのをまずはやりたいのでまずは東京ガスのまま、深夜電力のプランに切り替えようと思います。
しかし
前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
の文章の中で
「それだけの余剰電力を安定して確保するためには、充電ロスも考慮して太陽光発電パネル8.0kW以上は必要になってきます。」
とありますが、自宅の屋根の面積が極端に狭くパネルが置けないため、実測で2.0kWいかないです。
この厳しい条件ではV2H設置費用の元が取れず無駄なので深夜電力のプランに切り替えても意味がないのでしょうか?

書込番号:26272656

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/25 13:35

こんにちは。

>マグドリ00さん

もうちょっと情報をください。

>実測で2.0kWいかないです。

これは、PVの発電量が最大2.0kWいかない、という意味なのか、
宅内消費を抜いた余剰が2.0kWいかないのか、それともパネルが
2.0kWしか載っていない、という意味のどれですか?

>今回補助金目当てでV2H導入したのですが
>V2H設置費用の元が取れず

それ、みんな言いますねー。事前にリーフのスレでも検索していれば、
怨嗟の書き込みに溢れていることに気が付いたんでしょうが・・・

はっきり言いますが、補助金を貰っても、元を取る目的が電気代の削減なら
>太陽光発電パネル8.0kW以上は必要に
というBlog記事の通りです。
一昔前なら、「まちエネ」という深夜電力定額技も使えましたが、実質破綻しました。

まあ、それでも買ってしまったものはしょうがないので、何とか生かす手立てを
考えるなら、今のところ「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」を使う、という
手を考えた方がいいでしょう。いいというよりは、まだまし、というレベルですが。

まず、EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
(冬場は発電状況に応じて変更してください)これで、少ないながらも余剰充電は車に
入ります。
EVオクトパスは、11時から13時までが12.6円/kWh(燃調費除く)なので、ここで
EVPSの充電タイマー1を設定しておきます。たかが2時間なので、最大入っても
12kWhで、取り出せるのはロスって7,8kWhですが、やらないよりはメリットがある
はずです。
エコキュートを持ってらっしゃるなら、1時から5時までのEVナイトタイム、14.6円/kWhに
湯沸かしするか、ちょっと開き直ってEVPSの充電タイマー2にこの時間を設定するか、
です。この時間にEVに100%充電して、EVデイタイムやPV余剰が充電できない、という
初歩的ミスは犯さないように。

こうやってみると、車はいつ使うんだ?という状態になることがわかります。
そうです、それがV2Hが割に合わないといわれる所以の一つです。
蓄電池として使ってもロスが多いし、あんまりいいことはありません。
V2Hは、「災害時の給電」目的か、「PV余剰で土日の走行燃料として使う」ことを
目的とするべきです。

オクトパスエナジーはこちら。
https://octopusenergy.co.jp/

慣れてくると、オール電化サンシャインという手も使えます。オクトパスはなかなか面白い。

書込番号:26272747

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/25 14:33

こんにちは。

ちょっと修正。

>EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。

グリーンタイマーは7時から11時でONですね。13時からは、EVも充電されているはずなので、
充電下限設定値以下にはなっていないのでPV余剰充電が働くはず。
冬場は9時から11時でONでしょうが。

書込番号:26272798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信37

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:17件

太陽光発電+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビとソーラーパートナーズに一括見積もりを依頼し、平面図/立面図からの概算見積もりを計6社からもらいました。
料金、施工実績、保証内容、営業さんの接客などからある会社に現地調査をお願いしようと考えています。
はじめて検討して知識も経験もないため性能/料金的に妥当なのかどうかなどご意見をいただけるとありがたいです。
<屋根の形状>
-素材 : 瓦
-勾配 : 31度
-屋根の向き :(1)東北東, (2)西南西, (3) 北北西
-所在値 : 東京都

※提案-A/Bともに同じ業者です
<見積もり-提案A>
◯太陽光パネル
-メーカー : 長州産業
-出力 : 4.95kW
-配置 : 東北東・西南西・北北西
-年間発電量 : 4,540kWh
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約351万円
-東京都補助金 : 約259万円
-実質負担額 : 約92万円

<見積もり-提案B>
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,375kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約330万円
-東京都補助金 : 約244万円
-実質負担額 : 約86万円

<現時点の当方の考え>
北北西に載せると非効率な気がするし、防眩パネルであっても眩しさの苦情がもしかしたらあるかもしれないので提案-Bのカナディアンソーラーの方がいいかなと思っています。

<ご意見を伺いたい点>
-性能/料金的に妥当なのか
-メーカーの推定発電量は単純に比較しても良いのか?(例えばどちらかの方が多めになる傾向がないか)
-カナディアンソーラーにも蓄電池があるが、長州の蓄電池でも問題がないか?
  相性(規格は同じでもうまく動かないetc)や機能(モニター項目が減るなど機能が少なくなるetc)には問題が起こらないか?

以上よろしくお願いいたします

書込番号:26255864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2025/08/05 15:56(1ヶ月以上前)

北面は不要と思います。
また、防舷パネル必要ですか?
そもそも特注で3か月くらい入荷にかかります。
なのっで、CSの方がいいとは思いますが、冬場の発電が弱いともっぱらの評判です。
また、4,5kwの発電量でその蓄電池の容量はあり得ないですね。
ぎぃおう者の利益と、補助金ありきの提案です。
発電量からは10kwhで十分ですが、都内の補助金は60万差が出るので、
売価が60万以下の差なら…という提案だと思います。

ただ・・・5kwパネル、15kwh蓄電池なら税込330万、蓄電池10kwhなら税込300万くらいですね。
私の頼んだところは。

書込番号:26255891

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/05 19:29(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん

こんばんは

相見積もりは必須ですが

年間4400kWh発電、蓄電池ありなら、年間13万円弱メリット得られると思います
なので、自己負担90万円が7年間程度で元取れると思いますが

今年度は終わってしまいましたが、来年度国の補助金併用を検討して見るのもありだと思います。
今年度同様なら自己負担50万円程度になると思います。

都の補助金は潤沢ですし、今から事前申請のみしておけば1年間有効
来春に補助金見てからでも大丈夫と思います。

販売店は今だけの価格等と急かすかもしれませんが、見積もり額増減しても
都の補助金も増減して自己負担額はほとんど変わらないと思います。
採算性は問題無いと思うので
価格よりも保証内容、仕様、使い勝手、施工などで納得できるように
じっくり情報収集が良いと思いました。

書込番号:26256025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/05 19:48(1ヶ月以上前)

推定発電量の比較

たいようこさん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました。

>北面は不要と思います。
>また、防舷パネル必要ですか?
>そもそも特注で3か月くらい入荷にかかります。
防眩パネルは。。北面に太陽光パネルを配置するなら防眩にしておいた方が良いと見積もりをしてもらったいくつかの会社から聞きました。また、入荷に時間がかかるという話は聞いた気がしますが考慮外でした。おっしゃる通り、このよく発電する時期に検討しているのに3ヶ月待たされるのは影響が大きいですね。考慮に入れさせていたきます。ありがとうございます。

>CSの方がいいとは思いますが、冬場の発電が弱いともっぱらの評判です。
試しに月毎の発電量の比較をしてみました。
年間では長州産業の方が発電量が多いのに1月/12月はカナディアンの方が多いです。
北面への設置有無の差の影響も大きいのかもしれませんが、メーカーによって見積もり方法に違いがありそうです。
冬場はカナディアンの方が発電が弱いという評判もそこからきているのかもしれないですね。



>発電量からは10kwhで十分ですが、都内の補助金は60万差が出るので、
>売価が60万以下の差なら…という提案だと思います。
なるほど、長州産業には9.8kWhの蓄電池もあるので16.4kWh-9.8kWhX12万円=79.2万円未満の売値(税込)の差であれば16.4kWhの方が実質負担額は安くなるということですね。
で、ちょっと気になったのですが蓄電池って通常どのくらい充電されている運用なのでしょうか?
日中に使う分以上の発電をした場合だけ充電するのか、停電に備えて夜間の電気料金が安い時に満充電に近いように電気を購入して充電をするのか?
後者だとしたら蓄電池容量が大きすぎるとかえって電気代が高くなるケースもあるのかなもしれないなと思いました。
あとは容量が大きいとサイズも大きいから場所の問題もありますね。

書込番号:26256036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/05 20:18(1ヶ月以上前)

りゅ774さん

返信ありがとうございます。
とても参考になりました。

>今年度は終わってしまいましたが、来年度国の補助金併用を検討して見るのもありだと思います。
>今年度同様なら自己負担50万円程度になると思います。
東京都の補助金と併用できるのですか。今年と同じ補助金だとしたら確かに60万円は大きいですね。

>都の補助金は潤沢ですし、今から事前申請のみしておけば1年間有効
>来春に補助金見てからでも大丈夫と思います。
1年間も有効なんですね。でも以下がちょっと心配になります。
1.事前申請しておけば本申請は必ず大丈夫なのか?
(その間に予算が尽きて本申請受け付けてくれないということにならないか)
2.事前申請内容は本申請と多少変わっても問題ないのか?
(業者さんの見積もりの有効期限は1ヶ月しかないので来春に同じ内容/料金で見積もりしてくれる前提になるし、同じ製品が販売されているかも気になる)
3.事前申請は素人ができる内容か?
(業社さんに事前申請をお願いしようと考えていたのですが、この流れだと業者さんは事前申請してくれないだろうから自分でしないといけない)

上記がどれか一つでも大丈夫じゃないとしたら国及び都の補助金が今年と同等以上になるのかどうかもリスクになりますし、おっしゃる通り年間メリットが13万円とすると60万円-13万円=37万円のお得感で上記リスクを考えると。。。
うーーん、悩みます。

>価格よりも保証内容、仕様、使い勝手、施工などで納得できるように
>じっくり情報収集が良いと思いました。
話を聞いた中では施工実績が19年間で6000件以上とダントツに多い業者でメーカー保証以外にアフターサービスも10年間無償ということなので良いかなと思っています。また、仕様/使い勝手はどちらも太陽光発電で実績ありそうなメーカーなので良いのかなと。
仕様や使い勝手などで注意した方が良い点があればご教示いただけるとありがたいです。

書込番号:26256070

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/06 00:28(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん
><現時点の当方の考え>
>北北西に載せると非効率な気がするし、防眩パネルであっても眩しさの苦情がもしかしたらあるかもしれないので
>提案-Bのカナディアンソーラーの方がいいかなと思っています。
「北北西に載せない」のは施主方針としてありうる。
設置方位の影響
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
提案-Aで北北西に載せない見積をとり、条件をほぼ同じに整えて提案-Bと比較すると良いと思う。

><ご意見を伺いたい点>
>-性能/料金的に妥当なのか
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4kW、2面、パワーコンディショナ含まず 税込み0.8百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込み2.2百万円
合計 税込み3.0百万円
太陽光 4kWならば蓄電池 12.7kWhでも良いが、東京都助成金が減り、自己負担が増えることがあり、蓄電池は大は小を兼ねると考えることもできる。
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込み1.9百万円

>-メーカーの推定発電量は単純に比較しても良いのか?(例えばどちらかの方が多めになる傾向がないか)
推定発電量につきメーカにより多少あるかもしれない。太陽光出力、方位、角度が同じならばメーカが異なっていても年間発電量は同じである。
>年間では長州産業の方が発電量が多いのに1月/12月はカナディアンの方が多いです。
北北西のパネルは1月/12月は発電量は少ないのが影響しているものと思われる。提案-Aで北北西に載せない見積とともに発電量のシミュレーションを受け取ればはっきりする。
>-カナディアンソーラーにも蓄電池がある。が、長州の蓄電池でも問題がないか?
太陽光パネルとパワーコンディショナはシステムとして協調して動作する(最大電力点追従制御(:Maximum power point tracking、MPPT)ため電圧、電流を合わせないといけない。ハイブリッド型の場合蓄電池にパワーコンディショナが含まれている。パネルがCS6.2-48TM-455ならば長州産業の16.4kWhのパワーコンディショナと電流範囲は整合する。電圧はパネルの直列枚数を工事設計で調節して整合させる。このため適切に設計されていれば異なるメーカでも技術的には協調して動作する。
但し太陽光パネルと蓄電池のメーカが異なれば保証書は分かれる。太陽光の出力が低下したとき、ユーザで切り分けてからメーカに連絡する必要が生じる。太陽光パネルと蓄電池のそれぞれに特に指定がないのであれば、同一メーカとしておくのをお勧めする。
>蓄電池って通常どのくらい充電されている運用なのでしょうか?
>日中に使う分以上の発電をした場合だけ充電するのか、
>停電に備えて夜間の電気料金が安い時に満充電に近いように電気を購入して充電をするのか?
設定によりどちらもできる。

書込番号:26256296

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/06 08:24(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん

おはようございます!


>試しに月毎の発電量の比較・・・
>年間では長州産業の方が発電量が多いのに1月/12月はカナディアンの方が多いです。

良い比較ですね、とても参考になりました。
需要の多い夏・冬に多い方が良いのですが(春・秋は余ります)
陽が低い12月1月は、ほとんど寄与せず、逆に今の8月は陽が高く北面寄与が多いのが一目瞭然ですね。
7月、8月の消費電力はどの程度ですか?
うちは600kWh超消費に対して発電量が440kWhなので200kWh買電が発生しました。
この季節100kWh違えば3000円程度、採算性の違いになりそうです。

https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/kinousei-pv/kinousei-pv-r06
今期は長州産業以外も防眩型パネル多くなったので、これらでも見積もって比較してみたいですね。
いろいろ比較すると、違いが見えてきて検討材料になると思います。


>2.事前申請内容は本申請と多少変わっても問題ないのか?
>3.事前申請は素人ができる内容か?

https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
都の予算3割消化のようで、令和4〜6年度の予算残額も込みだそうです。

うちの場合、卒FIT後に蓄電池のみ追加、翌年給湯器のみ交換と簡易なこともあり、個人アカウントで申請しました。
会社の経費精算システムと同様なワークフロー回すタイプで申請修正、取下げ、完了報告などすべてWebで可能で
面倒な完了報告は、ワンタイムパスワードを販売店にメール転送して代行入力してもらいました。

ハゼ好きさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東電への系統連系やFIT申請もあるので
業者アカウントでまとめて代理申請が無難と思います。販売店に相談ですね。
年度跨ぎも可能で、例年、都の補助金については、有利な年度のほうで申請可能なようです。

併用可能な国やお住まいの市区町村の補助金は、予算・スケジュールがタイトなので要注意ですね

>年間メリットが13万円・・

余剰売電込みでのメリットで、蓄電池あっても春・秋は使いきれないほど発電あり恐らく年1000kWh程度売電
24円単価で年間2.5万円程度売電入金見込んだのですが、
いまから、見積すすめても今年度締切に間に合うのか?半年以上待たされるのか、気長に待つような感じと思います
それまでは自家消費のみですね。

また、補助金入金も、翌年4月末頃なので、一旦350万円支払うか、ソーラーローン返済、金利手数料若干払うか
といった資金繰りも確認しておくと良いと思います。

>日中に使う分以上の発電をした場合だけ充電するのか、停電に備えて夜間の電気料金が安い時に満充電に近いように電気を購入・・・

大は小を兼ねるので無駄にはなりませんが、

夜間の安い単価は無くなったので、通常は、昼間発電余剰分から充電のみの使い方で、
夜間使い切らずに停電への備え分を設定で残す設定をしたりできます。
(その分採算性は落ちますが、万が一の備えには多少なります)

設置後、グリーモードで放置でも良いですし、いろいろ設定やモード変更を試して、やってみないと
ネットで各社取説見れるようですが、なかなか理解し難い機器と思います。

我が家も、少ない太陽光で、料金プラン変更含め試行錯誤しているところです。

書込番号:26256423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/06 09:12(1ヶ月以上前)

ハゼ好きさん

はじめまして!

Panasonic太陽光ユーザーです。

太陽光ユーザーとして経験を元に私見を述べます。

@北北西へのパネルの設置は不要
6寸勾配の屋根ですから、秋から冬はまったく発電しません。メーカーによっては長期保証が得られない方位、勾配です。それだけ太陽光には不向きという事。

Aカナディアンソーラーなのに蓄電池は長州産業ですか?
カナディアン製の蓄電池があるのになぜシステム保証が得られない他メーカーなのでしょうか?
故障した際は責任の所在が宙に浮き、てんてこ舞いになります。長州産業かなら長州産業で、カナディアンならカナディアンでシステムをまとめた方が利口です。

B年間推定発電量4375kWh
365日で割ると12kWhとなります。
これは加重平均であって実用では春~夏場は18kWh
秋から冬場は10kWhを大きく下回るでしょう。
お宅の生活スタイルで夏場に多く電気を使うなら
この16kWhの蓄電池でもいいですが、秋冬は蓄電池が満タンになることはないでしょう。

結論からして、もう一度メーカー選択を考え直し
生活スタイルに合わせた年間のシミュレーションからシステム仕様を検討し直しする必要があります。

そういう意味では国の補助金かなくなった2025年度の導入は諦めて、じっくり考えた後の2026年度の導入が望ましい。

今のままでは必ず後悔します。わたしも実感してるところです。

大きなお世話!かも知れませんが参考まで。

書込番号:26256455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/06 11:18(1ヶ月以上前)

さくらココさん

返信ありがとうございます。とても参考になります。

>提案-Aで北北西に載せない見積をとり、条件をほぼ同じに整えて提案-Bと比較すると良いと思う。
(中略)
>提案-Aで北北西に載せない見積とともに発電量のシミュレーションを受け取ればはっきりする。
おっしゃる通りですね。
見積もりをもらってみます。

>薄利多売の販売店に対する目標価格
>太陽光 4kW、2面、パワーコンディショナ含まず 税込み0.8百万円
>蓄電池 16.4kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込み2.2百万円
>合計 税込み3.0百万円
今の見積もりは工事代金が太陽光と蓄電池で分かれていないのでそれぞれではわからないですがカナディアンソーラーのパネルで合計330万円なのでもうちょっと頑張れるかもということですね。

>適切に設計されていれば異なるメーカでも技術的には協調して動作する。
>但し太陽光パネルと蓄電池のメーカが異なれば保証書は分かれる。太陽光の出力が低下したとき、ユーザで切り分けてからメー>カに連絡する必要が生じる。太陽光パネルと蓄電池のそれぞれに特に指定がないのであれば、
>同一メーカとしておくのをお勧めする。
業者さんから、実際の出力はモニターパネルで参照できるものではなく業者さんにきてもらって機器を取り付けて測るしかないと聞きました。その上で切り分けをするなんて素人には不可能ですね。
カナディアンソーラー蓄電池でも見積もりをもらってみます。

書込番号:26256528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/06 11:19(1ヶ月以上前)

りゅ774さん
返信ありがとうございます。とても参考になります。

>ハゼ好きさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東電への系統連系やFIT申請もあるので
>業者アカウントでまとめて代理申請が無難と思います。販売店に相談ですね。
>年度跨ぎも可能で、例年、都の補助金については、有利な年度のほうで申請可能なようです。
なるほど、業者さんに相談してみます。

>大は小を兼ねるので無駄にはなりませんが、
>夜間の安い単価は無くなったので、
うちはLOOOP電気で毎日毎時間違います。昨日の実績では1時-9時で35円弱、12時-24時で45円弱。最低は1時半-2時で35.26円、最高は16時半-17時で68.56円でした。

>通常は、昼間発電余剰分から充電のみの使い方で、
>夜間使い切らずに停電への備え分を設定で残す設定をしたりできます。
>(その分採算性は落ちますが、万が一の備えには多少なります)
>設置後、グリーモードで放置でも良いですし、いろいろ設定やモード変更を試して、やってみないと
>ネットで各社取説見れるようですが、なかなか理解し難い機器と思います。
なるほど。。。難しいですね。。季節によっても違いそうですし。。

書込番号:26256530

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/06 19:55(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん

こんばんは!

うちも今年5月まではLooopでんきでした
基本料金0円が値上げになり、シンプルオクトパスに乗り換えたばかりです。

30分毎変動の市場連動プランでの充電、過去にPCで自動制御試したのですが
蓄電池は充電・放電でロスがあることもあり、手間かけた割には少額なメリットの印象です。
以下は2024年年初頃に試したときの投稿です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#25699047

その後、容量拠出金による値上げでメリット半減といった感じでした。
そして、とどめの今年度の基本料金値上げで、メリット無くなり乗り換えた次第です。

Looopでんきの基本料金が決まる仕組みが実量制というもので、
過去1年間のあいだで30分当たりで最大消費した量により決まるもの

うちは過去基本料0円の頃に蓄電池を買電で充電した30分のために
毎月の基本料金が5kW契約1435円になりました。充電なければ3kW契約861円で収まったので
1年間にわたり毎月+574円高く年間+6888円の値上げ相当でした。
値上げお知らせ前の消費量で決まり、後出しじゃんけんのような基本料金改定は残念でした。


もし、実量制に最適化した蓄電池制御するなら、例えば30分単位で監視し
30分間の買電が設定値を超えないように間伐放電できればピークカットにより
例えば2kW契約に収まれば基本料金を月額287円削減(年3444円)できそうと思うのですが
現状、そのような制御モードを蓄電池に標準で搭載されていないので、
別途、なんらかの制御が必要になります。

太陽光+蓄電池に相性が良さそうなプランと蓄電池の使い方と、乗換キャッシュバック
複雑ですが、上手くハマれば、東電の一般的な従量料金よりもお得にできそうと思う次第です。

書込番号:26256846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/06 21:32(1ヶ月以上前)

りゅ774さん
返信ありがとうございます。勉強になります。

>30分毎変動の市場連動プランでの充電、過去にPCで自動制御試したのですが
>蓄電池は充電・放電でロスがあることもあり、手間かけた割には少額なメリットの印象です。
>以下は2024年年初頃に試したときの投稿です
そんな技があるのですね。
シンプルオクトパスだと料金の高い安いが時間帯で決まるようなのでさらに簡単に制御できそうですね。
長州産業もカナディアンソーラーも蓄電池はHEMS対応だと書いているので運転モードを切り替えるコマンドを受け付けてくれるのでしょうか?
もしそうならRaspberry Piでも使って安価に構築できちゃいそうな気がしてきました。

書込番号:26256940

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/07 08:23(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん
おはようございます!

シンプルオクトパスは1年間限定基本料0で時間帯無く一律31.6円+再エネ費のプラン、
1年経過するとグリーンオクトパスという普通に3段階の従量料金になるもの
時間帯別料金はEVオクトパスというのが14.6円と安くなるそうですが、EV所有者のみ契約可とのこと

乗換キャッシュバックの多さに惹かれて契約しましたが、来年、太陽光蓄電池に向いたプランあれば
乗り換えたいかなと思っています。

>料金の高い安いが時間帯で決まるようなのでさらに簡単に制御・・・

単純な時間帯での充電・放電は、各社標準で対応していると思いますが、
使い勝手はまちまちで、オムロンの旧機種は充電可能な容量に癖があったと思います。
我が家の京セラの場合は0時から0時1分までの日替わり1分間だけは
時間設定不可だったりします。取説には記載無い仕様です。
(恐らく過放電防止や自動メンテナンス理由等だと思います)


>長州産業もカナディアンソーラーも蓄電池はHEMS対応だと書いているので
>運転モードを切り替えるコマンドを受け付けてくれるのでしょうか?

ご認識の通りで、EchonetLightというオープンな規格で公開されていて、誰でも自由に利用可能でした。
https://echonet.jp/product/echonet-lite/

なので、ラズパイとても良いですね。うちは余り物の古いノートPC使ってますが興味がある方は、
やる気さえあれば費用かけることなく、HEMSと同様な機能が使えますね。

うちは給湯太陽光湯沸かしと蓄電池の協調制御で、蓄電優先、満タン近くなったら湯沸し
満タンにならなくても夕方には強制湯沸かしして
湯沸し中は、蓄電放電させず待機モード強制といった感じで
余剰⇒蓄電⇒放電湯沸かしにはならないように自動制御しています。

このような制御をHEMSで月額300円程度で有償サービス提供している、
ネイチャーリモイーという製品もあるようです。
https://nature.global/blog/18789/

国のDR補助金や新築ZHE補助金対応で設置したりすることもあります。

蓄電池設置後のお得にする機器やサービスはまだまだこれからで、
シャープのHEMSやパナソニック、各社自社製品連系で力入れているようで、注目しています。

書込番号:26257147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/07 09:30(1ヶ月以上前)

りゅ774さん

ありがとうございます。勉強になります。

>乗換キャッシュバックの多さに惹かれて契約しましたが、来年、太陽光蓄電池に向いたプランあれば
>乗り換えたいかなと思っています。
ソーラーオクトパスという時間帯別のプランがありますがこれは太陽光蓄電池むけにはイケテないということでしょうか?
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus

>単純な時間帯での充電・放電は、各社標準で対応していると思いますが、
>使い勝手はまちまちで、オムロンの旧機種は充電可能な容量に癖があったと思います。
なるほど。設置が決まったら研究してみます。

>蓄電池設置後のお得にする機器やサービスはまだまだこれからで、
>シャープのHEMSやパナソニック、各社自社製品連系で力入れているようで、注目しています。
なるほど。色々あるんですね。
勉強することいっぱいありますね。。

書込番号:26257184

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/07 09:42(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>このような制御をHEMSで月額300円程度で有償サービス提供している、

8月1日より、無料サービスになりました。

>ハゼ好きさん

>ソーラーオクトパスという時間帯別のプランがありますがこれは太陽光蓄電池むけにはイケテない

単純に言えば、「蓄電池を買電して充電するには向いていない」ですかね。

「オール電化オクトパス-サンシャイン」というのが新設されました。
デイタイム 9:00-15:00 16.92 円/kWh
スタンダードタイム 0:00-9:00, 15:00-24:00 26.43 円/kWh
ていうのはどうでしょうか、という感じですかね。

まあ、オクトパスにはそれよりも燃調費をどうにかしてもらいたいのですが(涙)

書込番号:26257193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/08/07 10:40(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん

返信ありがとうございます。勉強になります。

>「オール電化オクトパス-サンシャイン」というのが新設されました。
>デイタイム 9:00-15:00 16.92 円/kWh
>スタンダードタイム 0:00-9:00, 15:00-24:00 26.43 円/kWh
>ていうのはどうでしょうか、という感じですかね。
日中の方が安いですが、日中に発電しながら充電もするということですか?

書込番号:26257229

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/07 17:04(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>ハゼ好きさん

まあ、釈迦に説法ではありますが、電気代を下げる=いかに買電しないか、
ということに尽きるわけです。しかしながら、太陽光+蓄電池のみで、
24x365、一年中の電気を賄うというわけにいかないのも現実です。
なので、買電しなければならないわけですが、どうやって買うか、というところが
肝心で、例えば安い時間帯に電気を買う、という処世術があるわけで、かつては
「電化上手」というプランがあって、23時〜7時までは安いので、じゃあここで
お湯を沸かすとか蓄電池に溜めて日中使う、という方法が選べたわけですが。
原発事故以来、状況が一変して、深夜に安い電気を買う、という処世術が
使えなくなって、代わりにメガソーラーなんかの普及によって「昼間の電気余り」
という状況に陥り、深夜料金よりソーラー発電がされている時間帯に買う方が
安くなる、という趨勢になってきつつある、という状況です。
まあ、これは火力発電や原発をベースロードにしている地域電力会社ではなく、
新電力といわれる勢力に限っての話ですし、また、九電とか関電とか、原発が
活きているところは、まだ深夜電力が安いところもありますので、地域次第の
ところもありますのであしからず。

前置きが長くなりましたが。

>日中の方が安いですが、日中に発電しながら充電もするということですか?

蓄電池に買電して充電すると、充放電ロスというのが発生して、各メーカーで
大分改善されてはいるようですが、ざっくり20%くらいはロスする、と見込んで
デイタイム 9:00-15:00 16.92 円/kWh で充電しても、21.15円/kWhなので、
スタンダードタイム 0:00-9:00, 15:00-24:00 26.43 円/kWhと同等になります。

そこで、太陽光で発電していて余剰が発生している時は、蓄電池に充電しつつ、
同時に蓄電池に買電充電して、最大値で充電したらどうか、という方法を
推奨します。雨が降ったりすると、買電量が増えるが、別段それを放電しても
損を被るわけではなく、晴れて余剰が発生している時は買電量が減っており、
支払う電気料金も安くなる、という仕組みです。

同時に、このデイタイムでエコキュートの湯沸かしも済ませると、気温が高い
時間帯なので湯沸かし時間も少なくなる、PVの電力も使える、と利点が
多くなるという考えです。

書込番号:26257448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/08/07 20:00(1ヶ月以上前)

E11toE12さん

詳しい解説ありがとうございます。勉強になります。

>原発事故以来、状況が一変して、深夜に安い電気を買う、という処世術が
>使えなくなって、代わりにメガソーラーなんかの普及によって「昼間の電気余り」
>という状況に陥り、深夜料金よりソーラー発電がされている時間帯に買う方が
>安くなる、という趨勢になってきつつある、という状況です。
なるほど。目からウロコです。

>そこで、太陽光で発電していて余剰が発生している時は、蓄電池に充電しつつ、
>同時に蓄電池に買電充電して、最大値で充電したらどうか、という方法を
>推奨します。


ソーラーオクトパスは
>ソーラータイム(08:00 ~ 16:00)
> 35.7 円/kWh
>ナイトタイム(22:00 ~ 6:00)
> 21 円/kWh
>ホームタイム(06:00 ~ 8:00,16:00 ~ 22:00)
> 26.5 円/kWh
なのでナイトタイム21円で充電して20%充放電ロスとすると26.25円になってソーラータイムよりも10円以上安いですが、
オール電化オクトパス-サンシャインのデイタイムはロスを加味して21.15円の方がさらに5円近く安いということですね。

書込番号:26257608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/08/08 18:01

結構でたらめな情報が錯綜してますね、面倒なので何がどうとは書かないですが。
でもひとついえるのは、来年のことはまだ決まってないのにDRがさも同様に出るように書かれていることには
違和感を感じます。
私は来年はなくなるか、今年度よりも下がるとみています。
理由は5年の5年が過ぎたから。
また実証実験ですので、正式運用ではないことも。
都の補助金は昨年から下がりましたが、これは予想通り、来年度も今年度と同じか下がる傾向。
理由は簡単。
普及すればするほど補助金はなくなるということ。

そこで計算してほしいのが、今から来年のDRをとってとなると、例年5月以降の申し込み後、契約、施工は
早くて8月。
つまり今から1年後ということになり、11か月分無駄な電気代を払うことになるということ。
月2万であれば22万・・・
それもDRが出ればの話で、出なければ無駄な金を払うだけ。

家電製品と同じ、導入したいときに導入しなければ無意味です。
これって、来年もっと補助金出るでしょ、もっといい製品出るでしょ、もっと値段下がるでしょって言ってるのと同じ。
株を買うタイミングと同じですね。
少なくともこの2年で人件費が高騰し工事料金はかなり上がったことも。。。

書込番号:26258234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/08/08 23:54

みなさまいろいろとご意見いただきありがとおうございます。

業者さんから質問への回答及び新たな見積もりをもらいましたので情報を更新します。

(1)長州産業の防眩パネルの納期は今は1ヶ月ほどだそうです

(2)長州産業で北面なしの見積ももらいました。結果以下がわかりました。
-メーカーによる推定発電量の違いは若干あるが大きな違いではないっぽい
-同一メーカーで北面は東+西面と比べると冬の推定発電量が大幅に下がる
  夏(5月)と冬(12月/1月)の発電量を比べると、東+西面への設置は50-60%発電するが、北面への設置では20%程度しか発電しない

(3)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池で提案していた理由は以下だそうです。
-長州産業の「スマートPVマルチ」は、使い勝手の良さや高い信頼性、豊富な設置実績があり、さまざまなメーカーのパネルと高い互換性を持っている
-デメリットとしては他メーカーのパネルが原因で万が一不具合が生じた場合、長州産業の保証対象外となる可能性があるが、
これまでに「スマートPVマルチ」と「カナディアンソーラー」のパネルを組み合わせて不具合が生じたという事例は確認されていない
-「EP CUBE」は性能面では非常に優秀な製品だが、発売から日が浅く、一部不具合報告も見られるため、安全性や信頼性を重視して、実績のある長州産業製品を優先して提案した

(4)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池だったのをカナディアンソーラーの蓄電池で見積もってもらいました。
結果、以下のような見積もりになりました。蓄電池容量が16.4kW->13.3kWに変わったので実質負担額が86万->62万に下がりました。
そして、パネルは変わってないのに推定発電量が4,375kWh->4,421kWhと少しだけ増えました。なんでだろう???(パワコンも変わったから??)

<見積もり-提案B>※再掲
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,375kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約330万円
-東京都補助金 : 約244万円
-実質負担額 : 約86万円
>たいようこさん
>E11toE12さん
>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
>さくらココさん

<見積もり-提案C>※新提案
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,421kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : カナディアンソーラー
-容量 : 13.3kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約269万円
-東京都補助金 : 約207万円
-実質負担額 : 約62万円

(5)都の事前申請をしておき、国のDR補助を来年まで待つっことは可能、ただし、今年と同様なものになるかは不明
事前申請手続きの代行をしてくれるかはこれから確認します。
また、たいようこさんのご指摘の通り、待って今年と同等以上の補助になるかは賭けだし、電気代など諸々の物価は日々上がってるので悩んでます。業者にはこの相談したら焦って?ちょっと値引きを増やしてくれないかなと少しだけ期待して相談したりしています。


書込番号:26258540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/09 10:53

ハゼ好きさん

都知事が百合子さんである限り、国へのプレッシャーをかけ続けます。

百合子都知事は環境大臣時代に成し得なかった、強力な再生エネルギー政策を東京で実現するためマニフェストの上位に挙げております。

他の自治体にない「新築住宅への発電設備設置の義務化」。
「我が国の最大の弱点はエネルギーの確保である」と訴え、再生エネルギーファンド事業を展開。
小笠原には再エネ需給率100%を狙った大規模なソーラーシステムを構築すると宣言しています。

国政へも影響力のある百合子さんがいる限り東京都は安泰です。

書込番号:26258825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:12件

カナディアンソーラーパネル、
ニチコン蓄電池の見積内容に、カナディアン蓄電池での逆提案を依頼しました。

見積もりは可能だが、おすすめはしない。
理由は、昨年冬場の夜や朝など、5〜6℃以下の環境では蓄電しない事例が多数あったから。
それでも気にならなければ設置はできます!
との回答でした。

寒さに弱いのは理解出来てますが、
カナディアン蓄電池はそんなに不具合起こるのでしょうか?


設置されている方、詳しい方、
ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26268153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/20 11:02

>ぽいすとさん

はじめまして!

カナディアンソーラーに限らずリチウム電池の特性で氷点下域では蓄電性能が低下します。理由は「過放電」等難しい原理がありますが、ここでは省きます。

カナディアン製の蓄電池EP CUBEには「冬季モード」という機能が備わっており、寒さに関する対応は問題ありません。
その業者さんの知識、大丈夫でしょうか?

カナディアンは元々北米育ちですので寒さは得意なメーカーです。ドイツ生まれのQセルズもそうですね!

書込番号:26268164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/20 11:16

こんにちは。

>ぽいすとさん

カナディアン蓄電池というか、HUAWEI OEMのEP Cubeは、アプリケーションに
BUGがあって、、5〜6℃以下の環境では蓄電しない事例が多数あったことは
事実です。今は修正されています。

バグなんだから直せばいいだろう、というのと、バグなんか出すから信用できない、
というのはどちらも正しいとは思います。

他にも、
・設定が難しい。
・無線(Wifi)しかサポートしていない。動作不安定になりやすい。
などのデメリットはあります。

書込番号:26268172

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/20 11:51

こんにちは。

ちなみに、REDたんちゃんさんご指摘の「冬季モード」というのは、氷点下まで
気温が下がった際に、放電され過ぎていると(過放電)再充電が困難になる、
という状態を避けるために、冬季モードだと残量をキープする、という機能ですので、
県南とか県東部だとあんまり気にする必要はないと思われます。
祖谷とかみたいな山中だと厳しめかも知れませんが(笑)

どこのメーカーでも。冬場は厳しいので、設置位置とか使い方(運用)でカバーしていますね。
まあ、だからといって南側に蓄電池は設置できないので、痛しかゆしですかね。

書込番号:26268197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/08/21 09:45

>REDたんちゃんさん

回答ありがとうございます!
発売当初はコスパも良いので、商品を提案・設置していたらしいのですが、冬になるとトラブルが多かったという業者さんの経験談でした。

そこだけがデメリットということを伝えられ、
ニチコンを勧められてる現状です…。

書込番号:26268845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/08/21 09:49

>E11toE12さん

回答ありがとうございます!
東部圏域になるので大丈夫なのかな…。
西部よりの業者になるので、トラブルが多かったという地域を聞いてみようと思います。

書込番号:26268848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/22 13:59

>ぽいすとさん

当方は東北地方南部在住ですが色々見積りを取って調べた結果コスパの良いであろうEP CUBE(13.3kw)に決めました。
他社も含め当機の取付も経験がある業者さんに聞きましたが「どのメーカーの蓄電池も当然冬場は弱く特にEP CUBEが弱い」という話しは聞いた事はないとのことです。
EP CUBEはREDたんちゃんさんがおっしゃるように元々北米のメーカーであり昨年に冬季モードも追加される等改善されたりしています。

テスラのPowerWallUとかは低気温になると電熱線で電池を温めて蓄電力を保つそうなのですがその分蓄電容量も減ってしまうデメリットもあるそうです。
当地方では朝から夕方まで一日中蓄電不可になるような低気温日は冬季12〜3月で月に数日しかな無いので大きな問題は無く総合的には良いと思っています。
また、冬場の低気温でも天気の良い日で蓄電が可能な気温時間帯が数時間あれば半分以上は蓄電も見込めるものとのことですので。

更に我が家ではエコキュートのAI機能を活用しているので仮に蓄電しない日中帯で発電していれば湯沸かしに電力は利用できますので大損は無いかと。
どのメーカー機も一長一短ですがEP CUBEは海外メーカーでも補助金対象になっている等の利点も多いので悩むところですよね。

書込番号:26269912

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/22 16:27

こんにちは。

>ぽいすとさん

今の電気の受給契約は、四電とですか?
また、現状では、ガスは使っていますか?太陽光をいれたら、オール電化にしますか?

書込番号:26270032

ナイスクチコミ!0


umsnさん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/22 19:11

>ぽいすとさん
去年から東京都でEP CUBEを使っています。

去年の冬に朝方エラーが出て音が鳴っていた(今は鳴らなくなったみたいです)ので確認したら蓄電池が止まっている状態になっていて、取り付けしてもらった業者さんに連絡したところ「本体が0度以下と判断した時には自動で動作を止める仕様になっている。仕様書の動作温度にも記載がある」との説明を受けました。

復旧まではただ待つしかなく、結構時間がかかった記憶があります。

機能自体は気に入っていますが、東京でも冬場で氷点下でもないのに、こういうことが実際に起こるんだなと…

書込番号:26270137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/22 21:49

>E11toE12さん

EP CubeはHUAWEIのOEMではありません。

JET認証情報によれば、中国の深センにあるShenzhen JingQuanHua Electronics Co., Ltd.(京泉華電子:JQH)という磁性体部品製造(コイルやトランスなど)メーカです。
多分初めての蓄電池ハイブリッドインバータの製品化で、しかも暖かい地方ですから、寒い0℃以下のテストはしていなかったのでトラブルが起きたと推察します。

書込番号:26270280

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/22 23:35

動作温度記録

>umsnさん
>gyongさん

こんばんは

とても興味深い情報ありがとうございます。
都内設置でも低温抑制されたケースあったのですね。

うちは京セラ製で同じく都内設置で稼働1年半ほどですが、
運転情報の履歴によると、過去もっとも下がって蓄電池温度3℃、逆に上は41℃が記録ありました。

取説記載は以下で、どちらかというと近年酷暑の上限温度のほうが気になります。
>周囲温度:−20℃〜+40℃
> ※ 上記温度範囲外のところでは、動作を停止します 温度が範囲内に戻れば自動復帰します


今のところ、他の項目で温度上昇抑制の履歴を見ると0なので抑制されたことは無く、
低温下でも特に、抑制されたことは無い感じです。


以前、以下の投稿内で、さくらココさんにて、温度変化による容量変化について投稿ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/#tab

温度変化と蓄電容量の関係、劣化は気になりますね。

寒冷地については、蓄電池を屋内設置が良いのかもしれませんね、
屋内設置可能な機種としては、オムロンの9.8kWh、16.4kWhや、京セラEnerezzaなどが屋内対応ですね。

書込番号:26270376

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/23 08:08

こんにちは。

>gyongさん

カナディアンソーラー自体、創業こそカナダのオンタリオ州ですが、創業者は中国出身者で、
今や立派なグローバル企業ですし、部材の生産は全て中国ですので、
HUAWEIと同じ部品を使って、蓄電池のコア部分の開発はHUAWEIが行っています。

>りゅ774さん

蓄電池の低温時の問題は多岐にわたってますので、特にEP Cubeだけの問題でもないのですが、
EP Cubeは、放電は-20℃までできる仕様なのに、充電は0℃で”停止”してしまうので、
グリーンモードで使用しつづけていると、太陽光余剰が発生するまで充電をせず、蓄電池としては
買電防止のため放電するモードなので、低温時に放電し過ぎてしまう、放電し過ぎてしまっている時に、
余剰が発生しても、電池温度が低いと充電しないため、影響が大きくなる、という仕組みです。

>寒冷地については、蓄電池を屋内設置が良いのかもしれませんね

うーんまあ、そうなんですけど、後付けで屋内設置はどうなのかなあ(苦笑)
配線の問題が大きいですし、置き場所によっては部屋一つ潰しますよ。リビングにおいて、日々磨いて
眺めるというのも楽しいかも知れませんが(爆)
うちはニチコンの4.9kWhを屋内設置のため温度管理はしたことがないですが、納戸を占有されて
いますし、そもそも新築時に設置したんで。

>ぽいすとさん

EP Cubeに限らず、蓄電池は低温に弱いというのはご認識のとおりです。
ただ、故障するというわけではないですし、故障という状態になるためには、-20℃以下の極寒地で
電解液が凍る状態なので、徳島県でそんなところは剣山の山頂くらいだと思います。
昔、祖谷のあたりでボロ車に乗ってて山道に迷い込んで、雪が降ってきたときはああこのまま
幸に埋もれて死んでしまうのだなあ、と思ったこともある程度には、雪に弱い県民性なので。

書込番号:26270552

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/24 00:49

>umsnさん
>去年の冬に朝方エラーが出て音が鳴っていた(今は鳴らなくなったみたいです)ので確認したら蓄電池が止まっている状態になっていて
EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
なので、「蓄電池が止まっている状態」とは放電はできるが、充電ができない状態でしょうか。

さくらココの使用する蓄電池(長州産業製Smart PV Multi 9.8kWh オムロンOEM)の製品仕様
使用周囲温度 -10℃〜45℃(使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります、)
さくらココは、太陽光が2.8kWで大きくないため、太陽光による充電が抑制されたことは経験ないが、深夜電力により蓄電池を充電しており、12月から3月の低温期(気温が10〜5℃程度以下)に深夜電力による充電が半分ぐらいの電流に抑制制限されることがある。動作停止してしまうことはない。

>E11toE12さん
huaweiのLUNA2000-5/10/15-NHS0、新製品LUNA2000-7/14/21-NHS1の製品仕様
使用環境温度 -20℃〜+ 55℃
EP-Cubeの製品仕様と異なります。
また他の技術仕様も異なるように思います。
「HUAWEIと同じ部品を使って、蓄電池のコア部分の開発はHUAWEIが行っています。」について
出典、根拠などありましたらご教示いただけますか。

書込番号:26271429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/08/24 22:04

>E11toE12さん
現在はオール電化、四電です。
太陽光パネル設置後は、オクトパスエナジーを提案されており(設置業者に)検討中です。

書込番号:26272276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/08/24 22:07

みなさま、有益な情報ありがとうございます!
理解するのに時間がかかり返信が出来ずにすみません。

書込番号:26272277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/25 08:57

こんにちは。

>ぽいすとさん

では、四電の「でんかeプラン」ですね。もう一つお聞きしたいのですが、4月に料金改定が
ある前、要は冬場ですが、定額料金を超えた月はありましたか?
一般的な使い方で考えますと、オクトパスのオール電化サンシャインがよさげに見えます。
9時から15時までにエコキュートの湯沸かし、蓄電池の充電を済ませて、15時から翌朝
9時まで、蓄電池の充電分でどのくらい買電せずに済むか、を計画すればよいので。
ただ、PVを入れると普通3月〜11月までは定額内に収まってしまう(40kWh)ため、
四電が高くオクトパスが安いということはほぼ確実なのですが、冬場でどのくらい使って
いるのか、PV+蓄電池で、定額料内に収めることができるか、ということを確認しないと、
年間を通じてお勧めできるかがちょっと見えにくいため、そこはシミュレーションしたほうが
(業者にシムレーションさせる)よろしいかと思います。
よんでんは、電気料金がちょいと特殊ですので。

>さくらココさん
>gyongさん

OEMであるという情報は、どこかで見聞きしたことがある程度ですので、OEMでも
同じものでもない、ということでも構いません。失礼しました。
北米製なので寒さに強いとか、深セン製なので寒さに弱いとかいうことではない、
ということが言いたいだけでした。

書込番号:26272526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
いま、太陽光発電導入しようと思っているのですが
建物自体が縦長で築20年を越し、20年目の屋根の補修でガルバリウム屋根を上に被せて重量が増えています。
その屋根の上に満遍なく重量物を200キロ以上載せた際、耐震性に影響が出ないか不安です。
同居している親もやはり屋根上に重量物を乗せることにあまり乗り気ではないようです。

実際、太陽光パネルを置いた際の屋根へのダメージ、耐震性はどのくらい気にするものなのか
あまり心配する必要はないものなのか
皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:26266963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/19 09:13

元々そういうことを想定した設計ではない場合、どこまで余裕があるかは構造次第でしょうから、ホントに心配なら業者にその点も含めて相談された方がよいと思います。
まともな業者なら、構造に不安が残るような施工はしないでしょうし。

因みに、うちも築20年ちょっとですが、建ててから太陽光パネルを載せました。
元々ガルバリウム屋根で、そんなに沢山積んでいないので、今のところ問題ありませんが、耐震性についてはちゃんと構造計算しないと分からないでしょうね。

既存の柱や梁の位置、強度、パネルを載せる位置等、非常に複雑でしょうし、地震のタイプによっても求められる要素は異なるので、ご自宅を見ずに「大丈夫」と断定できる人はいないのではないでしょうか。

仮に、ここでそういう情報を得られたとしても、それで安心できるとも思えないですし。

書込番号:26267222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/19 20:02

>Er_G_Uebaraさん

住宅メーカーで太陽光の見積りを取ってみて下さい。
大手のハウスメーカーなら強度計算をした上でパネルレイアウトします。
その上で同じ仕様で相見積もりされるといいと思います

> ガルバリウム屋根を上に被せて重量が増えています。
これはどう言うことでしょう?
元々の屋根材はスレート系瓦でそれをガルバ鋼板に変更したという理解でしょうか?

書込番号:26267695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/08/19 23:52

>えうえうのパパさん
たしかに仰るとおりですね。
もし不安ならその点も含めて業者と話しあう。大事なことだと思いました。
こちらの掲示板の方々も購入相談の書き込みに書いてなくても、
屋根上に重量物を乗せることに不安がある場合は施工に関して業者と話しているのでしょうね。

>REDたんちゃんさん
そのような見積もりの取り方あるとは…勉強になります
あと、屋根についてですが、もともとのスレート屋根にカバー工法で金属屋根を被せる形で改修しました。

書込番号:26267878

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/24 09:34

>Er_G_Uebaraさん

はじめまして

もともとのスレート屋根にカバー工法で金属屋根を被せた上に太陽光パネルを載せるのは屋根重量オーバーで大地震の時に倒壊の恐れがあります。
カバー工法をやめ、野地板から全部やり直し、スレート屋根の上に太陽光パネルを設置してください。

書込番号:26271599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)