このページのスレッド一覧(全7291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2025年10月8日 10:21 | |
| 3 | 8 | 2025年10月7日 18:41 | |
| 21 | 22 | 2025年10月7日 10:56 | |
| 0 | 6 | 2025年10月6日 12:48 | |
| 3 | 7 | 2025年10月4日 23:47 | |
| 0 | 3 | 2025年10月4日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
どなたかご教授いただけましたらよろしくお願いいたします。
太陽光パネルと蓄電池の設置を考えています。
1社しか見積しておらす東京都と提携している会社より紹介された施工業者で見積現調済です。(みんなで太陽光)
東京都と絡んでいたので信用しきっており他社見積は取っていませんでしたが、あまりにも営業がひどいので、しかも太陽光パネルは付き合いが長いので、その会社とは付き合っていきたくなく、他で探すことにしました。
いろいと調べたのですが条件が合うところがなく困っています。
本当であればトレシスさんに依頼したかったのですが、東京はメンテが十分に行き届かないとのことで断られました。
希望は、DR蓄電池補助金の申請代行者ID、シャープ長州産業の施工店IDを持っていて、施工保証が厚く長く、メンテを長期で行ってくれる、自社施工店です。
メーカー施工店IDはどちらか一つでもいいですが、両方持っているとなおいいです。
題名にもありますが東京都下(東京都中央あたり)です。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>ぞんみなさん
はじめまして
東墨田の有限会社金山製作所にでもコンタクトしてみてください。
長州産業に対応します。
書込番号:26306048
0点
>gyongさん
はじめまして。
お返事ありがとうございます。
初めて聞いた名前です。
口コミも見当たらなく、HPもとてもタンパクなイメージですね。
IDやアフターメンテナンスなどのことも今のところ見つけることが出来ていませんが、
電話で問い合わせしてみます。
ありがとうございます。
他にもありましたら是非よろしくお願いします。
書込番号:26306131
0点
>ぞんみなさん
有限会社金山製作所を紹介したのは、東京23区内に住む職場の同僚が長州太陽光発電とハイブリッド蓄電池をここで工事したからです。不満は聞いてません。
他の在京業者は世田谷の株式会社TSP(出光興産の子会社)があります。
私はここで太陽光発電をつけました。
担当は癖が強く、好き嫌いが分かれますがセカンドオピニオンとしても有効です。アフターメンテはしません。
住宅用でアフターメンテが充実している施工会社は見たことありません。なぜなら純粋なコストセンターであり儲からないからです。
書込番号:26306214
0点
メンテは基本必要ありません。
メンテやアフターフォローが手厚いとうたってる業者はろくなもんじゃないですね。
そもそもそんなものいらないのですから。
30年先まで数年ごとのメンテなんてただ言ってるだけです。
そこまで会社が持つのかどうか・・・(;^ω^)
書込番号:26306408
0点
>gyongさん
金山製作所さんは担当から折り返すと言われ待っていますが連絡来ません。
>たいようこさん
施工保証や定期メンテナンスを無料とか有料とか、記載はありますよね。
別会社施工でも有料でパネルの掃除やネジの緩みがないか見ます的なところもありました。
実際は屋根の上なので見えないですけど・・・
ロング自撮り棒でも買ってみるかと思いましたが、素人が見てわかるのは汚れているとかくらいしかわからないかもですね。
書込番号:26308680
0点
>ぞんみなさん
東京都下に住んでいる者です。
最近、ソーラーパネルと蓄電池の契約をしました。
10社ほど相見積もりを取りました。
ソーラーパートナーズやタイナビなどの一括比較サイトも利用しましたが、最終的にはこちらの掲示板で名前が挙がっていた、yh株式会社に自分で問い合わせをして、対応と内容が1番良かったので決めました。
なお、ハンファのRe.RISE-NBCと長府工産のLib Tower Plusにしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26310409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuntanaさん
情報ありがとうございます。
yh株式会社さんはこちらではかなりお名前が挙がっていましたね。
横浜ですが東京都下も対応されているんですね。
口コミを見ると賛否あるようですが、安易に信用出来なくなっているので注意しています。
口コミを見て見積依頼すると全く別会社かと思うくらいの内容だったこともありました。
shuntanaさんの情報を参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26310917
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光パネルと蓄電池を長州産業で設置をするように話を進めています。
蓄電池は16.4kなのですが、設置場所について質問です。
設置場所は、土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。業者は、砂利を均して蓄電池を設置します、と説明してますが、スマートPVマルチのカタログにはコンクリートにアンカーを打って固定する、と書かれています。
設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26289488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きさにもよるんだと思いますが。
スレさんのは多分簡易基礎と呼ばれる物かもです。
バラス等を均圧してその上にエアコンの室外機のブロックみたいに重量に応じたサイズのコンクリート製のベースマンに載せます。
ベースマン自体に土中に向けてアンカーを打ち込んだりします。
基本は地震で転倒や移動して配線に負荷がかからない様にですね。
高さがある蓄電池ならコンクリート基礎の方になると思います。
16.4kならどのメーカーでもそれなりに高さが有ると思いますが?
コンクリートを練るのがめんどくさいとか?
書込番号:26289507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんですってこれはさん
おはようございます。
基礎は耐震性に関わる部分ですね。
検索すると
耐震クラスS:原発や防災拠点レベル
耐震クラスA:一般機器レベル
耐震クラスB:それ以下
3段階に分かれていて
オムロン製の場合、クラスAのエコベースと、クラスBの簡易基礎が選べるようですね。
添付参照
万が一の地震で使えないようではもったいないので、耐震良くしたいところです。
我が家の場合は、簡易基礎でも1階設置ならクラスAで、追加壁面固定でクラスSに
昨年設置したエコワンも同様に簡易基礎+壁面固定でクラスSなようです。
海外設計の蓄電池スタイリッシュなもの多いですが、
耐震クラスについて触れられていないので少々心配と思いました。
書込番号:26289678
0点
>土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。
地面の荷重に対する強度はないですね。まあ日常において問題ないとは思いますが、地震には弱いですね
この施工者の標準対応なんでしょうね。追加費用を払うならコンクリート基礎を施工してくれるのではないでしょうか
書込番号:26289870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
おそらく簡易基礎だと思います。
震災時に使えなくなっては元も子もないので、ちゃんとした基礎で行きたいと思いますが、業者はあんまり重視していない感じでした。
東京都の補助金は災害時の健康を維持するという目的ですから、蓄電池の設置条件も補助金の条件にしていいくらいだと思いますね。
>りゅ774さん
具体的な資料をありがとうございます。
エコベース、アングルベースのどちらなのかを業者に聞いてみます。
大変参考になりました!
>mokochinさん
施工方法を聞いて、コンクリート基礎工事も出来るかどうか聞いてみます!
書込番号:26290160
0点
>なんですってこれはさん
>設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、
>バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
オムロンKPBP-A施工マニュアルの自立設置の説明図は添付画像のとおりです。
さくらココは2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて主に非常用として蓄電池(長州産業9.8kWhオムロンOEM)を設置しました。
りゅ774さんが検索、掲示した簡易基礎(耐震クラスB)を採用しました。
添付画像のような基礎工事について問い合わせましたが、簡易基礎でも可能ですとの説明を受け入れました。
蓄電池工事は1日で終了しましたが、添付画像のような基礎工事とするときは、別に1日必要になったり、別の職人、道具が必要になることもあります。
主な設置目的が非常用ですが、電力施設への被災に伴う停電対策をイメージしており、住宅に対する直接被災はそもそも住めなくなる可能性があり簡易基礎(耐震クラスB)でも許容しました。
計画時簡易基礎(耐震クラスA)の存在を知らず、知っていれば簡易基礎(耐震クラスA)を採用したかもしれません。
書込番号:26290450
0点
>なんですってこれはさん
2023年6月に長州産業蓄電池16.4kWを設置しました。
我が家の場合、家の基礎の上にコンクリートブロック使用しての固定になってます。
写真上では、エコキュートの室外機横ですね。
かなりの重量になりますので、砂利の上では不安だと思います。
書込番号:26291702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTkobapapaさん
実例を写真付きでありがとうございます!
やはりコンクリートに固定がいいですよね。
砂利の上ではさすがに怖いです。
業者にはコンクリート固定を見積に入れてくれるように依頼したので、結果が楽しみです。
書込番号:26291785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見積と発注が終了しましたので、結果をお伝えしておきます。
りゅ774さんのカタログが役に立ちました。
結果的には、りゅ774さんの耐震クラスAで設置してもらうことになりました。
その業者の方曰く、普通の工事では耐震クラスについて聞かれることはほとんど無く、いつも耐震クラスB(りゅ774さんのカタログのもの)で施工していると言うことでした。
見積は施工費一式になっているので、基礎工事の単価は聞きませんでしたが、誤差程度の価格差でした。
クラスSは、壁に固定するなど大がかりで施工したことはないそうです。
ちなみに基礎は砂利の上に直置きになりました。
砂利の上でないと、基礎が沈み込んでしまうのでそれを防ぐためにも砂利の上に設置するとのことです。
コンクリートの基礎を作る際も、土の上に砂利を敷いてからコンクリートを流し込むそうです。
以上です。
書込番号:26310414
3点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今回太陽光発電と蓄電池の購入を検討しています。
価格が妥当かどうか教えていただきです。
長州産業の
ソーラーパネル5.6kw
蓄電池6.5kw スマートpv
の2点で240万円でした。
どうでしょうか?
書込番号:24598801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yofmさん
価格が妥当かどうかは、住環境(設置される仕様、方角や向き、消費量等)で変わりますので、詳細が分からないと判断が難しいです。
相場からすると、売電価格17円下では1kwあたり
16〜18万円ですので、太陽光が100万円くらい。
蓄電池は相場が定まっていないのですが、元が取れる投資限界は1kwh当たり10万円です。よって6.5kWhなら
65万円 合計で165万円あたりの攻防となるかと思います。
書込番号:24599041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
説明ありがとうございます。
工事費込みの値段ですが165万円が妥当でしょうか?
書込番号:24599259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
工事費込みで200万円を切るぐらいが適正価格でしょうか?中々その値段で見つからなくて。。
書込番号:24599263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yofmさん
REDたんちゃんさんやていじん22さんがおっしゃってますので
価格の妥当性に関してはコメントを控えますが、この業界 価格の幅が大きいので複数の業者に同じ仕様で見積もりさせて比較する必要があります。
ていじん22さんの紹介を得て、見積もりを受けるのもよろしいかと思います。
実際に導入された方はいろんな角度で太陽光を勉強し結論に至った方ばかりなので安心して紹介を受けてください。
書込番号:24599283
2点
>yofmさん
この掲示板で書かれている価格目標の
太陽光パネル:16〜18万円/kW
蓄電池:10万円/kW
は太陽光パネルでは一面で設置しやすく容量を十分に確保できる屋根で、
業者が価格を競っているエリアでないと実現できないと思います(理想条件での価格です)。
蓄電池は現実問題、補助金を考慮しても10万円/kWという価格は
現行ではいくら捻っても業者さんから出てこないと思います。
上記の価格よりも若干高くても納得ができれば契約すればよいかと思います。
私は上記の価格よりは幾分高いものの、
昼間の自家消費や晴/曇/雨の天気の出現割合も考慮して
FIT期間の10年以内で設置費用を回収できることを
エクセルでシミュレーション確認してから太陽光パネルのみの導入を決めました。
書込番号:24599437
4点
興味があって、太陽パネルの設備費や補助金、売電価格だけでは考えてはいけません。
新規に住宅を作るなら、パネルを付ける設定で作ってくれるでしょう。
でも新たに依存の住宅にパネルを乗せるリホームはどうなでしょう。
対荷重や水漏れ対策がいい加減のところもあります。
自分の家もそうですが、よく屋根の上にカラスが数羽止まっていて、クチバシで屋根をつついています。
この突く動作が厄介です。
パネルメーカーにこの動作で断線しないのかと聞いたら、そのようなテストはしていないので、カラスによって故障しないかはわからない言っていました。
これは実際どうなのか、わかりません。
太陽パネルの部材で一番不安になるのが蓄電池です。
内蔵されているリチウムイオンはまだまだ安定性に疑問があります。
充放電を繰り返すと、個体によっては意外に持たないものもあります。
メーカー保証がどの部材までで、保証期間は。
保証によっての交換は何回まで使えれるのか。
ま、ここまで考えると、投資・屋根にかかるリスク(施工ミスなど)・製品の故障・製品の劣化・売電価格を考えれると・・・・。
書込番号:24604789
0点
>太陽パネルの部材で一番不安になるのが蓄電池です。
太陽光パネルの部材に蓄電池なんて使われてますか???
書込番号:24606247
3点
蓄電池の目的を何にするか考えることをお勧めします。
私の導入した業者さんは電気の買い上げが良くないので昼貯めて夜バッテリーを使い切れとおっしゃいますがあっという間になくなります。
費用対効果ないんじゃない←反論無でした。
停電時のバックアップで考えるなら対象機器を絞ってUPSを導入されることを勧めます。容量があがると飛躍的に価格があがる、対象&時間を最低で考えて小さなものだと安価です。
一番悔しいのはEVの前出しですね。車のバッテリーは容量の桁が違う。皆がつけるようになってV2Hの価格が下がるのを待つべきだったかなと後悔です。
書込番号:24606851
1点
書き込みを間違えた。
パネルには蓄電池は含まれていませんね。(笑)
蓄電池も買うとあったので。
蓄電池は買わなくもいいかも。
もっと電池価格が下がったり、容量が増えたら、買ってもいいけど。
書込番号:24606897
0点
皆さん価格書かれているので参考です。
EV、PHVを太陽光の畜電池として使い、太陽光から車に充電するV2Hですがトヨタ自動車の場合、トヨタホーム依頼で
現状は200万円位とのことです。
書込番号:24609757
0点
UPSについて補足
家電店では扱わないのでアマゾンなどでの購入となります。
私の場合、パナソニックの太陽光+蓄電池でメーカー問い合わせしたところUPS機能はありません
停電時に数秒程度の切り替え時間生じますとのことから
UPSにディスクトップのパソコンとWI-FIルーターをつなぎパソコン作業に問題が生じないことを目的としています
(ノートパソコン、スマホは電源持っていますが、全部つないでも使用時間は2時間以上確保)
容量の小さいものなのでオムロン製で2万円ほど
尚、先に紹介したのは 車に太陽光の畜電池の代わりをさせるもの、給電だけならHVでもできるそうです。
(車へのコンセント装着はOPT)
書込番号:24609931
0点
こんにちは。
>kp71さん
>EV、PHVを太陽光の畜電池として使い、太陽光から車に充電するV2Hですが
「太陽光から車」ではなく、車から家に給電する「クルマde給電」ですね。
仕組みは、家から出ているプラグを、車に準備されたAC100V1500Wコンセントに
差せば家のコンセント(系統)が一つだけ使える、というものです。
太陽光を利用されているご家庭なら、パワコンについているコンセントと同じ
役割を車がする、という仕組みだといえば理解がしやすいのではないでしょうか。
使える車は、トヨタのHVかPHV、三菱のPHEVです。(少数の例外はあります)
単純に考えれば、こんなものに200万円かけるのなら、ドラムコード(延長コード)を
用意して、非常時に車から使いたい場所にコンセントを延長すればいいことだし、
停電時に使いたい機器まで、コンセントを準備する「だけの」工事に200万円かけますか、
ということなんですが。
>(ノートパソコン、スマホは電源持っていますが、全部つないでも使用時間は2時間以上確保)
>容量の小さいものなのでオムロン製で2万円ほど
2万円ですと、500VAとか700VAですかね。停電時10分もてばいいほうじゃないですか。
コンセントをつなぎかえる手間を厭わないのであれば、ポータブル電源のほうがよいと
思います。
書込番号:24610076
1点
E11toE12さん詳しい解説ありがとうございました。
私のUPSは太陽光蓄電池ありきの容量です、確かに瞬時に切り替えが必要でなければ(パソコン、テレビ録画以外)は
ポータブル電源という手もありますね。
しかし、Mievさん同様、畜電池待つべきと思います。EV拡大に伴い個体電池に これから切り替わっていきます。
待てる方は待った方がいいと思います。
御存じの方は多いと思いますが現在主流のリチウム電池は衝撃を受けて液漏れすると発火します。また、使用温度範囲が
狭いです。(トヨタのPHVは電池の下にヒーターいれています。主流は空冷ですが高性能のEVは水冷しています)
書込番号:24613041
0点
>E11toE12さん
>仕組みは、家から出ているプラグを、車に準備されたAC100V1500Wコンセントに
差せば家のコンセント(系統)が一つだけ使える、というものです。
これはまったく違いますよ。V2hは太陽光で発電
した電力を通常の据置蓄電池よりはるかに大きい
容量を持つ電気自動車に蓄えいざ電力インフラが
ダウンした時に数日間に渡り普段と同じ電力の使用
例えばエアコンや炊飯器レンジ等の大容量電化製品
をストレス無く使えるというものです。
アウトランダーやリーフが多いですがHV車は対応
している車種はありません。
V2hのメリットはすごく高価なのに短時間しか
カバー出来ない蓄電池に対し普段は足代わりに
使えて非常時に日照さえあれば数日に渡って
日常生活を送る事が出来るという比較にならない
点です。
書込番号:24627889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>CR7000さん
>これはまったく違いますよ。
ええと・・・・トヨタホームやパナソニックホーム、ミサワホームで販売している
「クルマde給電」の話をしておるのですが・・・・
https://www.toyotahome.co.jp/chumon/technology/enetrio/kurumadekyuden/
一見しますとkp71さんがVtoHの話をしているのかと思いがちですが、
>尚、先に紹介したのは 車に太陽光の畜電池の代わりをさせるもの、給電だけならHVでもできるそうです。
ということで、給電だけならHVでもできる、なら、クルマde給電しかありません。
書込番号:24628247
0点
>E11toE12さん
kp71さんはトヨタホームの場合のV2hの話をして
います。それに付け加えコンセントオプションも
HVでもできるという付け加えしてますが太陽光から
車の話を出されたのを車から家と言い換えたのは
貴方本人ですよ。
V2hは車から家よりは太陽光から車がもっとも
大きな特徴ですから後で追加した枝葉を主に置く
のは今回の蓄電池の目的から考えればナンセンス
ですよね。
書込番号:24628344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クルマde給電は30万円台で設置できますが
これこそ不要だと思います。
書込番号:24628369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>CR7000さん
>kp71さんはトヨタホームの場合のV2hの話
そうですか。それは大変失礼いたしました。
トヨタ車を使って、トヨタホームで、VtoHを・・・・
その条件でやるなら、VtoHは検討せず、蓄電池のみの
方がいいと思いますよ。蓄電池でも、パナソニック限定
でしょうから、高いとか安いとかいう以前の問題ですね。
書込番号:24628422
0点
>E11toE12さん
別にV2hはトヨタ車に拘る必要も無いしトヨタ
ホーム以外でもやってくれる業者はたくさん
ありますよ。機器の補助金も50-100万円ぐらい
出ますしわざわざ高いハウスメーカーに依頼する
理由もありません。
ただメーカーが少なく今は実質ニチコン1社に
なってしまいその分価格も落ち着いているのかも
しれませんが一昨年の大雨災害で電力供給が
8日間完全停止した地域でV2hにより普通の
生活を続けられた事例を見ているので容量が
小さく二日と持たない蓄電池よりはるかに良い
と個人的には思います。
書込番号:24628457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>CR7000さん
一般的な話をしたいなら、kp71さんへの私の回答を「全く違う」などと
言ってのける意味なんてないですね。何がされたいのでしょうか?
私もリーフに乗っていて、VtoHというよりトライブリッドの検討を
していますので、状況が見えてきたのですが、多分、数年したら
VtoHで住宅に給電できる車はなくなっていますよ?
そもそもトヨタがEVをまともに販売しようとしていない(KINTOのみ)
ホンダは欧州の販売の赤字を日本で回収するつもり、
マツダはMX-30みたいなお笑い仕様、日産・三菱はつぶれかけ、
EVを主体に販売している欧州勢(プジョー、VWやポルシェ、BMW)は、
CHADeMO給電をサポートしていない、テスラも同様というか、
テスラは蓄電池。
残るは中国か現代。
今現在、VtoHを勧める意味なんてありますかね???
書込番号:24628501
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電などについてまったくの初心者であるため質問させて下さい。
本日業者から見積をもらったのですが、
こちらの金額が妥当であるのかまったく不明であるため、相談させていただきたく思います。
(先程こちらの掲示板を拝見したところ、とても高く感じますが…)
実際にはローンでの支払いになり、
月々約3万円×20年で720万弱の支払いになります。
なお、階数は2階、屋根はガルバ、
北流しで一寸の傾斜となります。
その他記載すべき事項がありましたらご指摘ください。
書込番号:26307296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>Shooter21さん
>月々約3万円×20年で720万弱の支払いになります。
単純に高いとは思いますし、太陽光と蓄電池の導入というものは、電気代の前払いと
いう側面がありますので、月々3万円払うんであれば、回収する電気代金が毎月3万円を
超えていないと、まるまる損になるという勘定ですが、大丈夫ですか?
>北流しで一寸の傾斜
発電量を考えても、冬場に3万円分も発電するとは思えませんが・・・
月別のシミュレーションは貰ってます?
書込番号:26307486
0点
>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。
一応、業者からは発電量とそれに基づくシミュレーションの資料をもらいました。
我が家はオール電化なのですが、
年間の平均電気料が大体2万3千円ほどということで、
四年目までは少々儲かる程度、
四年目以降は大体とんとんで導入できますというお話でした。
書込番号:26307567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shooter21さん
こんばんは!
発電量水増し分、自家消費額を倍以上過大にして辻褄を合わせているシミュレーション
350万円のシステムを倍の価格で売るための辻褄合わせと感じました。
(経済効果は、半分、月平均1.5万円と見込みました。)
◆発電量について
発電量シミュレーションが太陽光パネルメーカーではなく、
エネがえるという、こちらのサイトを利用した販売店独自のもの
https://www.enegaeru.com/
太陽光1kWあたり年1342kWh発電量は、地域や屋根の仕様
>北流しで一寸の傾斜
この考慮を無視したシミュレーションで25%から30%程度過大な発電量かも?と思いました
パネルメーカは、Shooter21さん宅屋根にパネル配置し方角・傾斜が考慮されるもので、
パワコンの能力超えたピークカット分なども考慮されてたと思います。
◆昼間自家消費分
ここが、倍に水増ししたシミュレーションと思いました
まず単価が+5円程度高く(現状、燃料調整費がマイナスなため、意図的に空欄で高くしていると思います)
月300kWhというのもオール電化とはいえ倍程度過大にな気がしました。
月167kWh(年間2000kWh)程度と保守的に見積もると、
@削減できる電気代【昼】が12,594円⇒6,167円
20年間で150万円以上盛ってると思いました。
◆夜間自家消費分
7.4kWh×30日=220.22kWh
蓄電池には保護領域があり定格100%使えず、7.4kWhの場合、実際に充電できるのは6kWh程度、
また、充電・放電時にロスがあり15%程度目減りします。
また、太陽光9kWあっても豪雨や雪の日など年に50日程度は満充電に出来ない日もあるので、
そのあたり、4割程度過大なシミュレーションと思いました
20年間で50万円弱盛ってると思いました。
◆売電量
前記、自家消費・発電量を盛ってるのに対して、売電額については、あまり乖離感じなかったです。
恐らくですが、売電額は口座に入金額として、購入者が見える部分、
ここが乖離あると即クレームにつながるためと思いました。
※発電量や蓄電池容量の単位はkWhとhが付くところ、kWという誤記も手作りで盛ってる感ありますね。
※また、20年ローンという長きにわたる返済で金利負担もかなり過大になってますね。
通常の電気料金支払いは金利負担無いどころか、ポイント還元あったりします。
できれば10年ローン、長くてもメーカー保証期間内15年迄で、かつ、
毎月、電気代が2000円程度削減できるシステム構成でなければメリット無いと思います。
書込番号:26307665
0点
>りゅ774さん
ご回答ありがとうございます。
昼間、夜間共に発電量水増ししてる可能性大とのことで承知しました。
金利だけで170万円…というのも大分引っかかっておりましたので、今回は見送りたいと思います。
書込番号:26308107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shooter21さん
こんばんは!
>今回は見送りたいと思います。
見送りとのことですが、
9.2kWも載れば年間20万円前後かそれを超えるポテンシャルあると思うので
太陽光のみなら10年ローンで月1.3万円程度、
蓄電池ありなら、補助金活用し15年ローンで月1.5万円以下の予算感で
適切なシステムと価格で設置できれば
電気代を(設置費用を考慮したとしても)月額数千円程度削減できると思います。
また、気が向いたときに良い業者で見積取れると良いですね。
今回、業者のシミュレーション見て思ったのですが、
通販広告などでの「定価から9割引きとお安く・・」に似ていると思いました。
購入する方としては、普段相場価格から、安ければ・・・というのに対して
販売店は、Shooter21さんが普段支払っている電気代からの削減額ではなく
あくまでも「定価(実態からかけ離れた)ベース」での試算なのでしょうね。
一応、年間発電量について、各太陽光パネルメーカーのkWhは
(長州産業やQセルズ、カナディアンソーラーなどの名前入りの所定の様式のもの)
JIS等、国の機関が過去の日照条件から求めた規格に準拠したものでkWhは信用して良い値と体感しています。
問題は、そこから、蓄電池の効果はどうなのか?実際に何円、削減できるのか、
このあたり、複雑な電気料金プランということもあり、単位を円にすると、わかり難くなりますね。
書込番号:26308589
![]()
0点
>りゅ774さん
ご回答ありがとうございます。
自分たちに知識がなく、販売店の出した数値を鵜呑みにしてしまったということもありますので、いただいた情報なども基に色々調べ、自分たちにあったシステム、金額で選ぶようにしたいと思います。
書込番号:26309272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル見積もりについて以下の金額が妥当か教えていただければと思います。
福島県いわき市
屋根 瓦
方位 南南東
勾配 4寸
・ハンファジャパン 4.52kW 年間6,236kWh
Re.RISE-NBC 440 5枚
Re.RISE-NBC MS290 8枚
パワコン5.9kW QREADY-R59-1
上記一式 92万
設置工事 25万
合計 117万
※補助金の減額は含まれておりません。
内容に不備あれば追記いたしますのでよろしくお願いします。
書込番号:26291532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしお.コムさん
はじめまして!
117万円÷4.52kW=26万円
東北いわきという土地柄を考慮しても高過ぎます。
屋根一面緩勾配なので都市部では16~18万円/kwです。
東北だとしても20万円、つまり総額90万円あたりが妥当かな?と思います。
117万円では到底元が取れません。
書込番号:26291799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
高すぎるとのご指摘ありがとうございます。
比較サイト等使いましたが、その中でもこちらが一番安かったもので、、、
なかなか基準がわからなかったので参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:26292237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交渉の結果、補助金込みで合計90万ちょっととなりました!
この辺りだと妥当という考えでよろしいでしょうか?
お手数ですがご意見いただければと思います!
書込番号:26292516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よしお.コムさん
お疲れ様です。
補助金がどれくらいか分かりませんが、普通は補助金は確定条件ではないので見積り金額には含みません。
(備考欄に記載されます。すでに補助金枠が終了してる自治体も多いので)
妥当額と言われる90万円は補助金抜きの価格です。
書込番号:26292627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パネルのみと蓄電池セットの場合は仕入れ単価自体が変わります。
パネルのみでしたら妥当ですね。
知ったかぶりはやめたほうがいいですよ。
書込番号:26294188
0点
よしお.コムさん
たいようこさんは業者さんです。
しかも、ここにアップされる安い価格とはかなり乖離があります。
反面、REDたんちゃんさんを始めとする常連さんはここの寄せられる数千の投稿、見積りから仕様や条件にあった廉価価格をアドバイスしています。
ここは価格ドットコムが運営するサイトなので安さを前提に議論されています。高い価格を協議しても拉致があかないので。
太陽光の相場は
・薄利多売の激安業者の価格
・訪問販売等、営業利益を多分に確保する価格
・家電量販店、ハウスメーカー等 マージンが嵩む価格
それらの平均価格です。後者2社はコストテーブルなんかまったくありません。なので、ここでは薄利多売の業者価格をベースに話をされています。
たいようこさん
前からお聞きしてる貴殿個人で所有している太陽光、蓄電池の諸元や導入価格を開示してくれませんか?
まさか、ご自身で持たないシステムをお売りになってるんじゃないですよね?
書込番号:26294441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よしお.コムさん
同じ福島県です。
郡山市ですがタイナビにて相見積もりした中にパネル+蓄電池、パネルのみの場合を出してくれた業者さんが1社だけありました!いわき市の業者さんです。NBCが発表前なので別のパネルになりますが確か7Kwくらいのシステムで166万くらいだった気がします。契約したのは別の業者さんですが、その業者さんが言ってたのは、どの業者も仕入れ値はそんなに変わらないと、利益の違いですね。ただNBCは新製品との事で今秋からの値上がり分を加味した値段設定との事ですし、他の見積もりが少ないので比較は難しいかと思います。
足場を組む組まないでも料金は変わりますから、その辺の詳細が分かればより比較しやすいかと思います。
メンテナンス代など入っていませんか?
書込番号:26307883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。
福岡市在住で、太陽光発電と蓄電池の導入を検討中で業者に見積もりをいただいたのですが、適正価格なのかがわからず投稿しました。内容は以下の通りです。
太陽光発電モジュール
長州産業:CS-364B91 × 13機 計4.73kw
蓄電池(スマートPVマルチ12.7kWh)
長州産業:CB-P127M06A
パワーコンディショナー(ハイブリッドセット 特定負荷)
長州産業:HYB06A1-T-P3-20H
補償・メンテ関係
太陽光:25年補償、蓄電池・パワコン:20年補償、施工保証20年、定期メンテ:5年に1度が30年間
その他周辺機器、工事費(アンカー工法)、20年の変動金利(現在は2.45%)の費用を含め、総額319万円とのことでした。
皆様のご助言、お願いいたします。
補足で、屋根は南向きで、材質は陶器瓦、傾斜は4.5寸、一面施工です。既にエコキュートがあり、オール電化です。
書込番号:26301684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pinokichi873さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.73kW、パワーコンディショナ含まず、定期メンテナンス5年に1度含む 工事費込、税込 0.9百万円
蓄電池 12.7kWh、特定負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 工事費込、税込 1.9百万円
合計 2.8百万円
書込番号:26301997
![]()
0点
基本定期メンテは必要ありません。
なので何年に一回とか言ってる業者はどうなんでしょうかねぇ〜
そもそも5年に一回30年って、その業者設立どれくらいなんでしょ?
書込番号:26302763
0点
>Pinokichi873さん
施工保証は10年の間違いではないでしょうか?
メーカーの保証10年+施工業者10年保証ではなく、長州産業はメーカーが施工保証するってだけです。
施工業者に間違いなく20年保証してもらえるか確認した方がいいですよ!
個人的な見解ですが単純にあと50万ほどは頑張れるかと思いますが、地域柄、屋根材、工法の違いもあるのでなんとも言えませんが、参考までに我が家は364Wのパネル15枚/蓄電池12.7Kw全負荷で270万でした。
書込番号:26307825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)










