
このページのスレッド一覧(全7265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2025年3月26日 15:50 |
![]() |
3 | 4 | 2025年3月26日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月26日 00:46 |
![]() |
1 | 5 | 2025年3月26日 00:09 |
![]() |
2 | 11 | 2025年3月24日 08:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年3月23日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電所を建設するための土地について教えて下さい。
ひとつの土地を分筆する予定です。
同じ名義では同時に建設できないため規則があるようです。
みなさんはどのようにしているのでしょうか?
契約書やその後のやり取り、残金等、どのような順序ややり方があるのでしょうか?
詳しい方、ご教示お願いします。
書込番号:25966402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>superexcellentさん
はじめまして
確認したいことがあります。
1)低圧野立てでパネル10kW以上ですか。 →FIT売電は自家消費30%の要件を満足しないため不可能です。
2)FIT何円案件ですか?
3)分筆する目的を教えてください。分筆して2つの太陽光発電所は作れません。
書込番号:25967022
0点

ご連絡有難う御座います。
1)低圧野立てです。
2)FITではないです。
3)土地が大きいため分筆するようです。
分筆をして名義を変え、期間を得てからやるようです。
業者により話が違うのでよくわかりません。
書込番号:25967527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>superexcellentさん
低圧野立てですか。
一体何平米なのでしょうか?
non-FIT低圧分割は価値ないです。高圧野立て太陽光がやれる業者に依頼したほうが良いと思います。
書込番号:25968299
0点

>superexcellentさん
「分割案件」(※)はFITでは禁止されています。
非FITでも同様と思われます。
敷地の間に公道がある等の合理的理由がなければ、低圧分割せず高圧で連系することを求められると思います。
※同一の事業地における高圧設備等を意図的に複数の低圧設備に分割して設置するいわゆる「分割案件」
FIT・FIP制度よくある質問 2-18なぜ「分割案件」はFITで禁止されているのですか。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html
書込番号:25968755
0点

高圧
手続きの煩雑さやランニングコストがやや高くなりがち
キュービクル(変圧器)の設置が義務付けられているため、初期費用が高くなる
電気主任技術者の選定と選任で、6万円程度のコストもかかってしまう
上記をさけるため分筆して低圧でやるためだそうです。
書込番号:26123726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>superexcellentさん
非FITでも分割案件は禁止されているため、
高圧連系に伴うコスト上昇は、やむを得ないものとして受容せざるを得ないと思われます。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/regulations/02_faq/index.html
https://blog.eco-megane.jp/%E9%9D%9Efit%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%82%82%E5%88%86%E5%89%B2ng%E3%81%AB/
書込番号:26123867
0点

私も東京電力や経済産業省に問い合わせ確認しました。
別の太陽光業者にも聞きましたが、そのような分割の案件はできないことになっているので、うちはやりませんて言われました。
茨城県南の業者です。
当然に契約はやめました。
気をつけないと怖いですね。
書込番号:26124284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都に住んでます。
太陽光・蓄電池を検討しており業者から見積もりが来ました。
3月中に申し込みしたいのですが価格は妥当かご教示願います。
長州産業太陽光システム5.1W 蓄電池スマートPVマルチ12.7KW
屋根は南面が少なく北面が多いです。
1年間の平均電気料金は約1万円です。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点

>KAZMINIさん
はじめまして
この見積はネット経由のように思います。なぜならパソコン画面をコピーしているので。
できればSnipping Toolを使ってスクショしてもらった方が鮮明です。
複数社の見積の結果ですか?
4月から新年度になり補助金のレギュレーションが変わるので、3月申込は避けたほうが良いように思います。
お勧めは6月〜7月の契約です。
書込番号:26120207
1点

>KAZMINIさん
太陽光5.14kWと蓄電池12.7kWhなら290~300万円です。この見積りは370万円です。
補助金狙いの業者ですかね。北面を押してくるところも
書込番号:26121251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZMINIさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込3.3百万円
内訳
太陽光 5.14kW、防眩型・台形パネル4.17kW含む、パワーコンディショナ除く 税込1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証20年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む 税込2.2百万円
添付の見積書により蓄電池の東京都助成金を計算すると1,930千円
(蓄電池工事費(足場設置100千円は太陽光工事費と考え除いた)含む2,440千円×3/4=1,830千円、都DR実証100千円)
書込番号:26121302
1点

皆様、迅速なご回答ありがとうございました。
感謝いたします。
頂いたご意見を参考に検討を進めてまいります。
書込番号:26124000
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
北面に長州産業の防眩パネルを検討していますが、どの程度眩しさが抑えられているのでしょうか?
設置してから眩しいというクレームの事例などは発生しておりますか?
書込番号:26108430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やましょうlikeさん
はじめまして!
以下の動画が参考になりますかね?
https://youtu.be/x5iSRh_-IBo?si=YiE14gp9NPEGedaZ
防眩効果はありますが、発電量(経済性や収益)は所詮北面ですから極めて低いです。更に価格が通常パネルより高いので、南向きの屋根から比べるとコスパは40%くらい劣勢になります。
クレームの有無、こう言ったセンシティブな内容は開示されないので分かりません。
書込番号:26108462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やましょうlikeさん
>どの程度眩しさが抑えられているのでしょうか?
2024年度の東京都の登録に必要な条件は下記のとおりであり、この基準を満足していると思われる。
優れた機能性を有する太陽光発電システムに関する基準、別表2より抜粋
「表面の入射角60度の反射率が0.6%以下又は太陽電池セル上の光沢度(60度)が7.0以下であること。」
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/kinousei-pv/kinousei-pv-r05
2025年度は、現在登録手続き中で、防眩型として長州産業の他、XSOL、AIKOからも申請していると聞いている。
XSOLの資料で屋根材と反射を比較している。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/low_reflection_module/
書込番号:26123706
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電の見積価格について、妥当性を確認したくご意見を頂ければと思います。
仮設足場設置工事 23万円
太陽光発電設置工事 114.5万円
(寄棟の北を除く3面設置、cs223b81s9枚、cs109b81s3枚、cs109b81l/r18枚)
蓄電池設置工事 231.2万円
(スマートPVマルチ12.7kwh、全負荷ハイブリッドセット)
諸費用、現場管理費 5万円
値引き ▲44.7万円
総額 329万円(補助金込みで120万くらい)
家の保証も心配なので、新築時のホームメーカーに依頼しようと思っておりますが、金額の相場感を確認できればとおまいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26122527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seyuuuuさん
太陽光パネルが4.3kWで蓄電池が12.7kWhですね。
3面設置で三角パネルが多めの構成なので手間もかかり、ハウスメーカ経由ということなら
そんなに高い感じはしないです。
納得するためには他の見積もりを取って比較するしかないですが、家の保証の部分で
心配するくらいなら価格は目をつぶるという選択でも良いと思います。
※引っかかるようであれば見積もりだけでも取られても良いかと思いますけど。
あと、補助金については3月の東京駆け込み(東京ですよね?)ということでないなら
5月位にDR補助金関連の話が出てくるので、情報揃えてから決めても良いかと。
書込番号:26122782
1点

ご回答ありがとうございます。
3月中に東京と補助金の申請、R7練馬区の補助金を想定しておりますが、DR補助金というのは併用可能なのでしょうか?
DR補助金を調べてみてもいまいち分からず、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26122824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seyuuuuさん
DR補助金 あるいは DER補助金 で検索すればかなりヒットすると思います。
SII 環境共創イニシアティブ からの協力補助金といえば良いのかな。
こちらは大体5月末からの受付になり、まあまあもらえると思ってください。
東京都と板橋区とは別なので申請は可能です。ただ、合計金額で思ったほどでないことも
あるようなので使用可否含めて業者に問い合わせてくださいな。
※少し下の方のスレで良し悪し書かれているので見てみることをお勧めします。
書込番号:26122841
0点

>seyuuuuさん
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.0百万円程度と思われます。
ホームメーカはこれより高くなるのは致し方ない。
内訳
太陽光 4.296kW、内台形1.962kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円
>DR補助金を調べてみてもいまいち分からず、ご教示いただけると幸いです。
2024/12に終了したR5補正DR補助金
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
現在申請受付準備中のR6補正DR補助金
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
DR(ディマンドリスポンス)は電力の需要量と供給量を合わせる手法であり、アグリゲータから蓄電池を制御する。
アグリゲータは制御する蓄電池機種に制約がある。また販売店は申請代行者となり、予めアグリケータと契約が必要である。
従ってDR補助金は、販売店や機種によって使える、使えないがある。
R5補正DR補助金申請代行者(販売事業者)検索
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
建築系の会社は登録が少ないように感じている。
DR補助金利用可否は、当該ホームメーカにお尋ねください。
書込番号:26123686
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
日本エコロジーという会社で
3/16に太陽光蓄電池の契約をしたのですが、相見積もりをしなかかったため急に不安になってきたので適正な価格か教えて欲しいです。
一応、3/22にもう一度話をしにきてくれるのですが、その日までに知りたいです。
まだ交渉の余地があればその日にしてしまうつもりです。
蓄電池は外置きのものを中置きに変えてくれれば、外置きのカバー代(10万)が浮くから、それを値下げに当てることが可能と言われたので容量をあげて9.9kwに変更しました。
画像は315万円ですが、容量アップ後の金額は
合計で320万となっています。
ご回答のほどよろしくお願い致します。
書込番号:26117100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3人家族で小さい子供が1人、
冬場は大体2〜3万の電気代がかかっています。
子供はもう1人増える予定なので、蓄電池容量も適正か教えていただきたいです。
冬場を除く平均電気料金は1.4万円ほどです。
書込番号:26117102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お羊ちゃんさん
はじめまして
手書きの見積なので日本エコロジーは”訪販スピリッツ”企業ですね。
どうしても手書きした非正規営業とアポインターそれぞれにトータルで成功報酬歩合50〜100万円を貴殿が負担いただく形になります。
非正規社員が路頭に迷わないよう生活支援されたいならクーリングオフしないでください。
相見積は必須です。その場合はクーリングオフしてタイナビなどの一括見積サイトで相見積もりください。なお、ソーラーパートナーズは取り分が高いです。これら会社は成功報酬歩合100万円は含まれません。
書込番号:26117106
1点

返信ありがとうございます。
つまり、50から100万の上乗せがされているということで、もっと値下げの余地はあるというお話ですね。。。
高い。。。
営業担当の方は課長さんで、利益は10万ちょいとおっしゃってました。
仕入れ値の原価表を見せてきて、高い金額では一切ないという意思表示はしていましたが^^;
今早速タイナビにて同条件で見積もり出しました。
路頭に迷う、の件は気掛かりですがこちらも生活がかかっていますので安いかつ安心に越したことはないですよね(T ^ T)
書込番号:26117116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お羊ちゃんさん
“訪販スピリッツ”企業に対して成功報酬歩合100万円分の値引要求行為は非正規営業の報酬を0円とするのと同じです。
つまり、100万円の値引きは“訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為であることを認識願います。
タイナビへの一括見積のアクションは望ましいことです。
ということは、日本エコロジーとの縁は切るということですね。それは無慈悲な行為です。非正規社員への100万円生活支援(投げ銭)はしないのですね。
書込番号:26117170
0点

>お羊ちゃんさん
はじめまして!
カナディアンソーラー4.5kWとニチコンのトライブリットPCS内蔵の蓄電池9.9kWhであれば230万円くらいか相場です。gyong先生がおっしゃるように80万円近くの過剰利益をあなたから徴収しようとしています。
とりあえずやることは、この契約の解除、クーリングオフです。ローンであれば信販会社へもクーリングオフが必要です。
更にはトライブリット蓄電池は電気自動車を視野した仕様ですが、EVを所持または検討中ですか。
残念ながらカナディアンとニチコンは提携してませんので、システム連携保証は得られません。
カナディアンソーラーであればEP CUBE蓄電池との構成をお勧めします。
タイナビの相見積もりを待ってたらクーリングオフ期間が超過してしまうので、まずはクーリングオフ優先です。今日にもやらないと権利失効しますので注意を。
書込番号:26117881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
一応、担当の方は課長さんで契約社員の方ではなかったです。
クーリングオフすることについて、大きな損害はあるか正直に教えてください。と伺いましたが、大丈夫と言っておりました。
書込番号:26118077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
返信ありがとうございます。
やはり315万は高いですか。。。
タイナビで相見積もりの結果が来たのですが、
いずれも税込で295万290万、と20万くらいは金額が下がりましたが、230万には程遠かったです。
先ほど電話でも確認したのですが、工事などの費用もかかるので230万でできる会社はないと思いますとの返答でした。
EP CUBEおすすめですか?
そちらも検討させていただきます。連携補償というものの存在も知らなかったので確認してみたいと思います。
DR補助金というものがおりるようで、39万ほどになるのですが、調べてみると
国が蓄電池を管理することになるので
全国で電気の使用量が上がると必要のない時に勝手に蓄電池の電気を放電させられるデメリットがあるようでした。
HEMSを導入しなければ良い話し?のようですが導入費用に補助金が出ないので負担が大きくなってしまう可能性があるようです。
よくわからないことだらけで頭を抱えております。
書込番号:26118089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>お羊ちゃんさん
別段、他の人の意見に水を差すつもりではありませんが、
>連携補償というものの存在も知らなかったので
カナディアンのパネルと、ニチコンのパワコンは、ニチコンがシステム保証をしますので、
この組み合わせはよくある組み合わせですし、保証も受けられます。
ただ、長州産業の取り扱い店で売りにしているという、20年出力保証なとはありません。
>DR補助金というものがおりるようで
まだ受付も始まっていませんし、事業詳細も決まっていません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
>HEMSを導入しなければ良い話し?のようですが
アグリ型と小売型の話でしょうか?意味を完全に取り違えています。
そんな業者は首根っこつまんで窓から放り投げることをお勧めします。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
いずれにせよ、DR補助金の詳細が発表されるのは、3月27日の事業説明会が
開かれてからです。まともな業者なら、そこに出席するはずです。
書込番号:26118126
0点

こんばんは。はじめまして
返信ありがとうございます。
水を差すなんてとんでもない!
先輩方からの意見、ご指摘は大変嬉しく思います。
ニチコンとカナディアンは組み合わせが可能と聞いていましたので少し焦りましたが、やっぱり使えるようなので良かったです。私の方でも確認を取りましたが、問題なく使えるようです。
ソーラーパネルに関しては30年の出力補償が問題なく使えるようでした。本当に使えるかどうか再度確認してみます。
DR補助金に関しては見積もりに出している3社とも詳細を把握していないようでしたので見送ることにしました。
皆様のおすすめのメーカー、組み合わせなどはありますか?
石川県に住んでいるのですが、積雪、降雨量ともに多い地域なので、電気を多く生み出せるカナディアンソーラーを選んだのですが。。。
他で回答していただいたように、ニチコンのトライブリッドはEV車を買う予定がないため無駄だと思い、
EP CUBEの9.9kwに変更して見積もりを再度依頼しました。
相場は230万辺りのようですが、やはりどの企業様も280万(税込)辺りが限界の様で230万はあり得ないとのことでしたので、相場も含めての妥協点などもご教授いただけると幸いです。
文章が下手ですみません。
さらなるご回答のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:26118411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

280万ぐらいが限界だと思います。
いろいろ口コミに相場はいくらとか書かれてますが、工事代金のことは入れてないと思います。
230万だとマイナスだわ
書込番号:26121295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
流石に工事は別ですよね!
よかったです!
そのあたりで進めていこうと思います😊
書込番号:26121517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
タイナビで登録後2社で悩んでおりますので相談させていただきます。
A社
太陽光パネル
ネクストエナジー NER108M435E-ND 18枚
7.83kw 118万円
B社
太陽光パネル
リープトンエナジー LP182*182-M-54-NH-440w
18枚
7.92kw 119万円
上記、価格も発電力も似ております。どちらか決めきれない日々が続いております。
諸先輩方のご意見をお伺いさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26119617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーレツ係長さん
どちらも太陽光ブームで湧き出た新興後発メーカーです
国内シェアはネクストが優勢です。リープトンエナジーは中国基盤色が濃いですね、
価格も同じ、性能も同じシリコンモジュールですので発電能力も僅差です。
ただ、どちらも施工は地域の協力会社ですので、その業者の技量が大事になります。両社とも住宅や工事に伴う知識は浅いです。すべて契約業者任せとなります。
よってメーカーよりも、施工業者で選択した方が怪我が少ないと思います。
わたしは施工保証(雨漏り保証等)もメーカーが担保する長州産業がお勧めです。
書込番号:26119637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーレツ係長さん
両パネルとも今時の高電流タイプになります。
組み合わされるパワコンの仕様と接続についても気にするポイントなので
そのあたりの情報が必要です。(屋根向きも判断材料としてあったほうがいい。)
書込番号:26119724
0点

>モーレツ係長さん
はじめまして
A社、B社どちらのネクストエナジーアンドリソースもリープトンエナジーも低圧産業用野立てで多用されるパネルです。
どのような屋根ですか?
レイアウトも展開ください。
パワコンの選定がキーになります。
また、6直列3並列なのか、9直列2並列なのか?
工事手間をケチる効率重視系なら9直2並列、お客様寄り添い系なら6直列3並列です。
書込番号:26120128
0点

>モーレツ係長さん
・太陽光モジュール(ストリングス)とパワーコンディショナは連系して一体のものとして動作しなければならないので、仕様の確認は重要。
・ネクストエナジーの良いところ、宣伝文句ですが「充実のアフターサービス」「製品不具合時の交換費用が不要」
https://www.nextenergy.jp/business/residential-pv-system/#after_service
https://lene.jp/pa/
書込番号:26121269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)