太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 安いでしょうか?

2025/03/02 13:11(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 きよは1さん
クチコミ投稿数:26件


長州産業太陽光発電4.78kW
長州産業蓄電池16.4kW全負荷
材工足場込¥3938000
東京都補助金¥3033600
持出¥904400

南面屋根が複雑で北面専用パネルと容量少なく割高になります。
北側の屋根にたくさん乗るらしく、北側専用パネルなので割高みたいです。
東京東村山市築45年屋根はパネル工法にてリフォームしています。大丈夫みたいです。
ご教示下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:26095148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/02 18:18(6ヶ月以上前)

>きよは1さん

4.7の太陽光と16.4の蓄電池なら340万円くらいです。
そこから補助金を差し引くと手出し40万円が妥当です。

ただ、片面では16.4の蓄電池を満タンにするのはまずない。秋から冬場はほぼたまらない。だって、太陽光が垂直に当たることで発電するのが太陽光だから。

よって採算度外視で設置を考えて下さい。

書込番号:26095567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/02 21:53(6ヶ月以上前)

>きよは1さん

はじめまして

北面屋根がカバー工法ですと、金具が屋根材の柔らかいスポンジに指す形となり強度が取れないので金具とパネルが吹っ飛びます。
お気を付けください。
どこの業者の提案ですか? そういうリスクを知らない人が提案する業界です。

書込番号:26095844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光・蓄電池の見積もりにつきまして

2025/01/23 14:57(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:11件

訪問販売で太陽光の見積もりをもらったのですが、調べているとだいぶ高く感じて、心配になってきてしまったためご意見頂きたく、初めて書き込ませて頂きました。

1年間発電予想量は4230Kwとのことでした。
太陽光パネルが長州産業のものが4.9kwで154000円、
蓄電池がスマートPVマルチ16.4kwhで374000円。

ここに東京都の補助金が約300万のるとのことです。

書込番号:26047518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2025/01/23 15:02(7ヶ月以上前)

見積書をアップロードいたします。m(..)m

書込番号:26047523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/23 17:54(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

はじめまして

どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
屋根のレイアウト図面はありますか?

”訪販スピリッツ”企業の提案の場合、非正規営業の完全成功報酬歩合として100万円あなたから抜くのでどうしても高額になります。
それが、”訪販スピリッツ”企業クオリティです。
発電シミュレーションから北面設置のようにうかがえます。
太陽光に向いていない住宅でもあなたにいいことだけ言って契約させるのでご注意願います。

書込番号:26047669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/23 19:37(7ヶ月以上前)

イトーですさん

はじめまして!

型番からして防眩パネルを採用との事は北面の屋根に設置ですね?

4.9kWのパネルで蓄電池が16.4kWhの提案ですが、秋から冬場の片面はほとんど発電しません。
16.4kWhの蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせないかと思います。

価格ですが4.9kWと16.4kWhのシステムなら330万円程度かと思います。
東京都の補助金が300万円あるなら、手出しは30万円が妥当です。

更には基本工事の条件が書かれていますが
容量3kWまでに対して4.9kWの提案
屋根がスレート系が基本 等々細かに指定されてますが合致してませんか?どんどん価格が上振れしていきそうな?

北面は発電量を含めてデメリットが多いため、施工業者が限られます。メーカー保証を付けるところも少ないですからね。
まずはこの提案は保留として、複数の業者から相見積もりを受けてみて下さい。

書込番号:26047803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/23 20:17(7ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
お二人ともご返信ありがとうございます。
パネルは片流し屋根の、西面に設置です。
まだ仕事中で、すぐに図面が出せずすみません。

書込番号:26047860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/23 20:18(7ヶ月以上前)

東京に住んでまして、サンユウという会社です。

書込番号:26047862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/23 20:20(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

西向き片流れで何故に高い防眩パネルを使う?
理解に苦しむ!

書込番号:26047867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/23 21:28(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

こんばんは、都内なら
春頃までに国の補助金について要領がでるので
都と国からを併用して消費税分程度自己負担な方多いです。
そのような感じで相見積比較検討すると良いと思います。

書込番号:26047962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/23 22:33(7ヶ月以上前)

>りゅ774さん
情報ありがとうございます。
今は東京都だけからですが、春ごろに国からも補助金が出るということですね。
ZEH補助金というものは新築対象のようですので、DR補助金のことでしょうか? 去年はあったようですが、今年も出るのですね。

書込番号:26048044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/01/24 00:31(7ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさんわれます
>型番からして防眩パネルを採用との事は北面の屋根に設置ですね?
防眩型は、CS-238B91AG、CS-217B81SAG等です。見積書はCS-223B81Sにつき防眩型ではないと思われます。
末尾AGはアンチグレア(Anti-Glare)かな。

>イトーですさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては消費税込み3.0百万円程度と思われます。
内訳太陽光4.9kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池16.4kWh ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 2.1百万円

12月の臨時国会で成立したR6補正予算にDR補助金が予算化されているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26004062/#26005084

書込番号:26048133

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/24 06:52(7ヶ月以上前)

さくらココさん

お疲れ様です。

型番訂正、ありがとうございます。
大変、失礼致しました。

AG=アンチグレイコーティングのことですね、
承知致しました。

書込番号:26048235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/24 06:54(7ヶ月以上前)

またまた訂正

アンチグレアコーティングですね。

書込番号:26048237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/27 22:17(7ヶ月以上前)

改めまして皆様アドバイスありがとうございます。
おかげさまでなんとかキャンセルすることができました。(ものすごい営業トークの前に丸め込まれそうでしたが踏ん張りました……)

遅れて、東京ガスに依頼していた見積もりが届きました。
もとの見積もりから自己負担金が220万→164万まで減っており、かつkw数も4.9→5.66kwに増えていて、今までの見積もりは何だったのか……という気持ちです。(年間発電量は5200kwhとのことです)
おかしなところがなければ、DR補助金を待ってからコチラか、近しい条件の別業者に依頼してもよいかな?と考えております。
もしお気づきの点がありましたらご教示頂けますと幸いです。

書込番号:26052693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/27 22:54(7ヶ月以上前)

価格コムの口コミで評判のよいyhさんにも、公式サイトのフォームから見積もり依頼を送ってみました。

書込番号:26052739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/27 23:48(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

こんばんわ。
やや北向きで西北西位ですかね。
反射について西の方に家とかあると気になるかもしれません。

東京だと太陽光の負担を入れても持ち出し100万以下で考えたいところです。
YHさんの見積りも楽しみですが、smartsolarでまたぞろキャンペーンをやってるみたいなので
さらっと見てみてくださいな。(宣伝っぽくなってすんません。見積業者さんでは扱いないと思うので。)
#検索すればわかります。使用パネルのサイズはほぼ同じなので同容量位は乗るはずです。

書込番号:26052792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/28 09:46(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん
情報ありがとうございます。
smartsolarさんはいま二つのキャンペーンをしているのですね。早速見積もり依頼をしてみました。
手出し100万位内を目指してがんばります。

書込番号:26053002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/28 20:11(7ヶ月以上前)

yhさんからのお見積もりがきました。早い……
実質負担金が約60万と、かなり安いのですがこんなに太陽光の補助金出るものなのか?と他の見積もりと比較して疑問に思っています。

なおDR補助金については以下の回答がありました。

今回の見積もりは今年度に東京都と国のエコホーム支援事業補助金を使用した場合のお見積りです。
実質負担が596,000円なので来年度DR補助金を待って使用してもさほど変わりは無いかもしれません。

※DR補助金を使用する場合別途HEMS機器が必要になります。また東京都補助金はDR補助金を使用することにより少なくなる可能性が有りますので、実質負担金があまり変わらない、もしくは来年度東京都の補助金が下がれば実質負担額が上がってしまう可能性が御座いますのでご注意ください。

書込番号:26053691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/28 21:03(7ヶ月以上前)

>イトーですさん
こんばんは!

北向き設置、年間発電量3800kWhは厳しいですね
年間約10万円削減で元取るのに6年程度と思いました

>実質負担金が約60万と、かなり安い・・・

都内他の方ですと消費税分のみ負担3年程度で元取れる見積見かけたので
発電量比の感覚にはなりますが、ここがスタートラインと考えて良いと思います。
機種・容量やDR補助金次第で自己負担30万円台もありそうとも思います。

補助金や東電や経産省売電申請までまだ待ち期間と思うので
DR補助金要領でたら、再見積、蓄電池も12.7kWhや特定負荷など
いろいろなパターンを相見積して差額に着目すると良いと思いました。

うちが同様な発電量ですが10kWhの蓄電池でも使い切れず、停電時に家中賄うほどの発電量では無いので
正直、全負荷16kWhはオーバースペックで電気代削減には至らない部分も含まれる感覚ありますが、
停電時に役立つ機器、いろいろ見積との、差額が停電への備え負担額と見なせるので、比較は大事と思います。
(差額安いと思うなら、とても良い選択と思います)

停電への備えとしては、系統連系蓄電池だけでなく、ハイブリッド給湯やEVの活用などなど
幅広くて奥が深いので、大変ですが、いろいろ将来を見越して検討しておくと良いと思いました。

書込番号:26053745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/28 23:36(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

リスト見ました。大体こんな感じという認識ができたと思います。
#yhさんはやっぱりAGタイプをもってきましたね。

このパネルの残念なのところはパネル効率が最近の大型パネルに負けるところで、
面積効率19.8%だと昨今のパネルから10〜15%は少なくなる感じなので、西向きであまり
大きくない屋根には一面とはいえちょっと厳しい。
あと西向き5kWのパネルだと16kWhの蓄電池容量はりゅ774さんも書かれてますが、
若干持て余すかもしれないです。
(夏場は満タンになるけど使い切れるかどうかは未知数です。)

#蓄電池は単に減らしたところで補助金も減るのが悲しい。
#因みに16.4kWhは三元系リチウムで12.7kWhはリン酸鉄。
#私はリン酸鉄で全負荷を推しです。

うちは東西で5.1kWに11.5kWhの蓄電池(使用範囲は9kWh)ですが、
この季節は蓄電池を満タンにできるほど発電しません。春先から秋の間は
満タンになってくれそうですけどね。
※逆の見方をすると、今の時期は自家使用率が98%とかになっているから、
 売るより全然お得です。(12月の売電は4.63kWhでした売電が1か月で40円位)

いろいろ感じるところはあると思いますが、じっくり吟味して決めてくださいな。

☆クールネット東京のホームページは見ておいてくださいね。知っておいたほうが
 良いことがいっぱい書いてある。

書込番号:26053890

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/01/29 00:13(7ヶ月以上前)

>イトーですさん
方位は南から135度の北西、傾斜は6寸(31度)で太陽光発電の条件は良くありません。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
長州産業製モジュールは、型番末尾がAGで防眩型としています。防眩型は割高ですが、反射光による付近住宅への影響を避けるにはやむを得ないと思われます。
年間発電量から考えると蓄電池は12.7kWhで良いかもしれません。

>実質負担金が約60万と、かなり安いのですがこんなに太陽光の補助金出るものなのか?
太陽光5.0kW 880千円、蓄電池16.4kWh 2,520千円、合計3,400千円(税抜き)と仮定すると
東京都補助金 2,740千円と計算されます。
太陽光 120千円/kW×5kW=600千円 防眩型機能性追加補助 50千円/kW×5kW=250千円 小計850千円
蓄電池 2,520千円×補助率3/4=1,890千円
「実質負担金が約60万」の他に消費税相当額340千円の負担が必要です。
なお、添付の見積書は蓄電池の見積額が2,520千円に達していないので、最初の仮定が成立していません。
東京都補助金については下記リンクで確認ください。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi

>※DR補助金を使用する場合別途HEMS機器が必要になります。
DRはアグリゲータから蓄電池が需要制御を受けるため、アグリゲータ指定の機器が必要になることがあります、
>また東京都補助金はDR補助金を使用することにより少なくなる可能性が有りますので、
東京都補助金+DR補助金>税抜き価格となる場合は、東京都補助金を減らすルールとなっています。(消費税相当額の自己負担は必ず必要です)
>来年度東京都の補助金が下がれば実質負担額が上がってしまう可能性が御座いますのでご注意ください。
今のところ東京都の補助金が下がるとか、上がるとかの情報はないです。
R5補正DR補助金は下記リンクのとおりです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/

書込番号:26053910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/30 19:59(7ヶ月以上前)

皆さん、毎々アドバイスありがとうございます。
だんだん太陽光にかかるコストや設備の感覚が分かってきたように思います。

スマートソーラーからも見積もりが来ました。
実質負担額は60万とyhとほぼ同じ。(蓄電池は11.5とyhよりは少ないものですが、こんなもので充分かもしれないですね)
なぜか4.1kwに対し年間予測発電量が5643kwhと、yhよりかなり高い値が出ているのが不思議ですが、予測発電量はこのくらい前後するものなのでしょうか? パネルは防眩式とあるので、アンチグレア同様に発電効率は低そうなものですが。

ともあれ、スマートソーラーはキャンペーンがあることを考えると、今の候補の中ではお得に見えました。
ここから55万円引き、30万引きと書いてあって、本当かしら?という疑問はあるのでスマートソーラーさんなら適用条件については確認しておこうと思います。
https://www.smartsolar.co.jp/solarchikuden/lp/vol06_b/
https://www.smartsolar.co.jp/smartchikuden/lp/28_tokyo/

書込番号:26056150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルのみ

2025/03/01 20:26(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 kazu30208さん
クチコミ投稿数:6件

太陽光システム
カナディアン 455w 12枚 5.46Kw
型番MODCS6.2-48TM455B
自然災害保証15年付き
年間推定発電量 7194 KWH
屋根は南向き遮蔽物無し 山口県在住
工法は瓦アンカー工法
総額は税込み118万です。

前回別会社で太陽光と蓄電池の相談をしたのですが、蓄電池は思ったより経済効果が無い様なので見送りました。

カナディアンの最新パネルだと価格はこのくらいでしょうか?
また出荷されてから1月くらいしかないので相場が分かる方教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26094338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/01 21:16(6ヶ月以上前)

kazu30208さん

はじめまして!

まず先に、この時期に焦って決める必要はまったくありません。販売業者は年度の締めで追い込みを掛けますが、それに乗らないように。
太陽光は例年、6月ごろに新製品の発売とFITに見合った価格設定の見直しを掛けます。その挙動を観察してからで十分です。新年度の補助金もまだ開示されていないのでは?

次に価格ですが
屋根が南向き一面設置でアンカーということは和瓦かな?であれぼ、5.46kWで100万円といったところです
新商品といってもシリコン系モジュールには変わりありませんので、敢えて高い新商品を導入するメリットはありません。

山口なら伊藤忠エネクスホームライフに問い合わせてセカンドオピニオンを受けてください。宇部、下関、岩国に支店があります。

書込番号:26094407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kazu30208さん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/01 23:40(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
回答ありがとう御座います。
業者に急がされてる訳ではないので、
紹介していただいた会社へのセカンドオピニオンやってみたいと思います。
この度はありがとう御座います。

書込番号:26094586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

※再※太陽光+蓄電池の見積り相談

2025/02/27 23:32(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ibatin648さん
クチコミ投稿数:15件

※画像に誤りがあったので再投稿いたしました※

はじめまして。
見積もりの金額に違和感がないかご確認いただくことは可能でしょうか?
Qセルズとカナディアンの比較でオススメな点などもあれば教えてください。

また、そもそも蓄電池を設置するのか迷っているのですが、この金額であれば長期的にコストメリットも十分あると考えられるでしょうか?
もちろん災害等で使えるというメリットがあるのは承知していますが、どちらかというと長期的にコストメリットがでるのであれば蓄電池も設置を前向きに検討したいと考えております。

ご確認のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:26092244

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2025/02/28 09:05(6ヶ月以上前)

ibatin648さん

太陽光7.5kWと蓄電池9.8kWhのシステムの相場ですが、屋根一面 緩勾配 スレートやガルバ系の屋根であれば270万円くらいが相場です。240万円は安いですね

蓄電池のコストパフォーマンスは極めて低いです。
まだまだ価格に見合う経済効果は得られません。
東京みたいに潤沢な補助金がないと回収は無理です。
わたしも太陽光の固定売電が終了しましたが、蓄電池へは食指が動きません。投資しても我が家では逆ザヤ必至なのは明白なので。

災害時の安心感を得るための導入にしても、特定負荷回路ですので制限はあります。この辺は納得されての仕様決定ですか?

また太陽光がカナディアンとハンファのパネルですが蓄電池が長州の製品です。この連携でシステム保証はどこが担うのですか?

普通はカナディアンならEP-cube
ハンファならQ-Ready蓄電池との連携が一般的なのですが?

蓄電池容量の選定ですが
年間消費電力量が4000kWh以内なら9.8kWhで
4000-6000kWhなら12kWh、それ以上は消防法ギリギリの16kWhクラスが適当と言われています。

実際に使える実行容量は定格容量の70%と見込んでおいて下さい。 
9.8だからまるまる9.8kWhを使える訳ではありません。

書込番号:26092471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibatin648さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/28 10:39(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ご確認いただきありがとうございます。

コストパフォーマンスの面で考えると、まだまだ難しいということですね。
国と市からの補助金が昨年と同程度と仮定した場合、200万円を切る見込みではありますが、それでもまだ高いというイメージでしょうか?

売電価格は15円になる見込みのため、基本的には自家消費を考えています。
生活スタイルとしては、平日の日中は仕事で不在のため、朝と夜に電気を多く使う傾向にあります。

システム保証については、業者にも一度確認してみようと思います。

年間消費電力量は5,000〜6,000kWh程度のため、蓄電池容量も目安としては1つ上のものが良いということですね。

書込番号:26092539

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/02/28 15:44(6ヶ月以上前)

こんにちは。

当方、千葉県北西部、南向き5.6kWのPVと、蓄電池(4.7kWh)とV2Hのトライブリッドです。
購入金額の多寡については、コメントするつもりはありませんが、

>どちらかというと長期的にコストメリットがでるのであれば

については、所有している経験上で考えると、
・春と秋については余剰が発生し、蓄電池とV2Hに電力をためることができる”日もある”が、
 常時買電が0円になることはないが、週のうち2日くらいは買電を最低限にできる。
・夏になると、日中もエアコン等の消費が多いため、電力をためることができる日が減る。
 そのため、買電を最低限にできることもない。
・冬になると、全体的に消費電力も増え、発電量も減るので、電力をためることは不可能。
 自家消費分でッ発電がなくなるのであれば、蓄電池は無用の存在になる。

その上で、ibatin648さんのパネルが北西北に向いているとのことで、多分、冬場は発電
そのものが期待できないと思われるので、蓄電池の蓄電による効果が年間のうち、
3〜4か月分くらいしか想定・期待できない状態だと思われます。

南向きの屋根にPVを載せている人で、概ね15年かかると言われる蓄電池の回収ですが、
それより悪いと思われる条件でも導入されるのかをじっくりご検討いただければと思います。

書込番号:26092834

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/28 19:45(6ヶ月以上前)

>ibatin648さん

こんばんは!


太陽光のみ現金一括払いで設置した場合、年間9100kWh発電で設置費分引いて
約115万円が実質メリット(月平均6400円削減で利回り年率6%相当)と
根拠はあまりないですが、なんとなく見積もってみました。

内訳は以下の年間分×保証期間15年で
⇒年間自家消費1800kWh(約6万円)と余剰売電7300kWh(約11万円)と卒FIT後(約7万円)
 約235万円削減 −設置費除く分が利益
 @太陽光のみ差額115万円利益

ibatin648さんの感覚では、蓄電池で更に上乗せできれば?との考えでしょうか?

例えば12.7kWhの蓄電池で余剰分から年3300kWh充電(ロス-15%)、
蓄電池で2800kWh自家消費上乗せして、太陽光自家消費あわせ、余剰売電から充電分減らすと

⇒年間4600kWh自家消費(約15万円)と余剰売電4100kWh(約6万円)と卒FIT後(約4万円)
 計300万円削減 −設置費除く分が利益

補助金無し267万円設置ですと、差額33万円(
なので@太陽光のみよりは利益が減ることに

補助金有り202万円設置ですと、差額98万円で
もう少しといった感覚で上乗せには、お住まいの自治体からの補助併用が必要かな?
といった感覚で
とても精度は低いですが、なんとなく皮算用してみました。
※ローン支払いですと金利分利益減ります。

コスパ良い見積とは思うのですが、
オムロン12.7kWh蓄電池はシステム保証対象外、保証面は気になりました。

https://www.q-cells.jp/products/residential/system/hybrid

書込番号:26093102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/28 22:26(6ヶ月以上前)

>ibatin648さん


>コストパフォーマンスの面で考えると、まだまだ難しいということですね。
>国と市からの補助金が昨年と同程度と仮定した場合、200万円を切る見込みではありますが、
>それでもまだ高いというイメージでしょうか?

太陽光のみであれば勝ち目はあると思います。ただ、太陽光発電と蓄電池を組み合わせだ場合は
状況が変わります。

発電パターンとしては発電分を蓄電して夕方から深夜に使うのが最良です。
蓄電池の経済的有用性については詰まるところ蓄電池で削れる時間帯の電気代単価×蓄電量、
また、9.8kWhの蓄電池で使えるのは精々8.5kWh位です。

上をベースに計算すると、売電と買電の差額が20円で、充放電ロスを15%としたときに
一日あたりで150円位が得られる計算です。1年通してこの状態はありえないので240日x150円で
年間だとざっと36000円位が蓄電池効果になるかと。そして100万円を使うのはどうか・・となります。

因みに東京の場合は国の補助金を併せられて、見積先をしっかり吟味すれば 10kWhの蓄電池でも
20〜30万位で導入できたりします。(うちは11.5kWhの蓄電池を自己負担25万位で導入しています。)

卒FITしているので売電単価は8.5円(高く売る努力してないw)、これを買電41円か31円のあたりに
変換するので、年間5万円位は戻ってくる計算です。計算上は自己負担分を約5年で回収です。

実際のところ、せめて10年で回収できるようでないと(年間4万弱なら40万円)食指働かないかなあと。

書込番号:26093262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光+蓄電池の見積り相談

2025/02/26 20:05(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

以前コチラで太陽光発電のみの購入相談をさせて頂いたのですが、色々とあり、設置出来なかったので、もう一度相談よろしくお願いいたします。
今回は太陽光+蓄電池で考えております。
見積もりはタイナビでの一括査定によるものです。

【家の詳細】
・東向き
・3.5寸差掛け屋根
【質問】
・見積り価格は適正でしょうか??
・パワコンは4.4kwですが、パネルに対して、保証や、発電量は問題ないでしょうか??


いつも助けて頂きありがとうございます。
よろしくお願いします。

書込番号:26090785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/26 21:17(6ヶ月以上前)

>マルヤスヨーグルトさん

えっと、パワコン4.4kWと、ハイブリッドパワコン5.9kWの両方があるようなので、併せて10.3kWのパワコンになり、
パネルも13.65kWだから10kW越えの コースになりそうですが理解されてますか?
.・・・業者さんからちゃんと話を聞けてるのだろうか。接続構成は見てみたいけど。

金額的には高くないけど、必要な分を見据えて見積依頼できているかは心配かな。

書込番号:26090868

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/02/27 01:34(6ヶ月以上前)

>マルヤスヨーグルトさん
>・見積り価格は適正でしょうか??
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.5百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 13.65kW パワーコンディショナ1台含む 1.9百万円
蓄電池 9.9kWh ハイブリッド型パワーコンデショナ含む 1.6百万円

>・パワコンは4.4kWですが、パネルに対して、保証や、発電量は問題ないでしょうか??
晴れhareさん指摘のとおりパワーコンディショナ2台構成につき、系統出力は10kW以上の扱いとなります。
追加した4.4kWのパワーコンディショナは、自家消費と売電のみで蓄電池への充電には貢献しないと思われます。
4.4kWのパワーコンディショナを追加しないと過積載率=13.65/5.6=244% 
ピークカットロス年間発生電力量の21%程度、対策必要と思われる
4.4kWのパワーコンディショナを追加すると過積載率=13.65/(5.6+4.4)=137% 
ピークカットロス年間発生電力量の1%程度、許容範囲内と思われる。
系統出力10kW未満とするため屋内型4.0kWのパワーコンディショナを追加すると過積載率=13.65/(5.6+4.0)=142% 
ピークカットロス年間発生電力量の2%程度、許容範囲内と思われる。
ピークカットロスは次のサイトによる
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

太陽光出力が大きく、非常用も兼ねるのならば、蓄電池容量は13.3kWhでも良いと思う。

ハイブリッド型パワーコンディショナ1台構成とすれば、太陽光モジュール13.65kW全体が蓄電池受電に寄与する。天候が曇りなどのときの充電に有利である。
ハイブリッド型パワーコンディショナ1台で系統出力9.9kWのものはダイヤゼブラ製EIBS7(最大動作電流10.3A)があり、モジュールの公称最大動作電流10.12Aが小さいので整合するかもしれない。但し保証書は分かれる。
他にニチコンからハイブリッド型パワーコンディショナ1台で系統出力9.9kWのものの発売予定がある。(2025年秋 ES-T6)
https://www.nichicon.co.jp/2025/02/13/8074/



書込番号:26091089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/27 12:36(6ヶ月以上前)

晴れhareさん、返信ありがとうございます。
まだ見積だけメールで届いた段階で、なにも説明も聞いてない状態でした。
ご指摘頂きありがとうございました(^^)

書込番号:26091536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/27 12:38(6ヶ月以上前)

>さくらココさん

返信ありがとうございます。
細かい内容を教えて頂き、大変助かりました。
ありがとうございました(^^

書込番号:26091540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2025/02/27 17:57(6ヶ月以上前)

マルヤスヨーグルトさん

パワコン2台使いは不経済です。
5.9kWのパワコンで接続出来る最大容量で構築されるのがベストかと思います。

パネルの向きが東一面なので、5.9kWパワコンで13kWのパネルを賄えるかとも思いますが、入力電圧や保証の問題がありますので、慎重に進めて下さい。

書込番号:26091872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/28 12:29(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、その様なやり方もありなんですね!
色々相談してみて検討させて頂きます。
ありがとうございました(^^)

書込番号:26092629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光、蓄電池の見積額について

2025/02/26 19:52(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 PIPISTONさん
クチコミ投稿数:1件

初めまして。東京都八王子市在住です。
この度、太陽光と蓄電池を導入しようと検討しています。業者よりシミュレーションの見積もりが出たので適正価格なのか確認させていただきいです。

メーカー:長州産業(pv3,72kw +lib9,8kwh)
太陽光モジュール340w 9枚 \1,820,700
太陽光モジュール223w 3枚 \398,100
スマートpvマルチ9,8kwh \327,500
ハイブリッドセット(全負荷) \1,556,000
必要部材          \129,000
パネル設置屋根工事     \250,000
電気工事(パワコン、蓄電池) \300,000
電力申請          \10,000
出精割引          \-5,289,673
税込合計          \2,720,000
太陽光補助金        \-372,000
蓄電池補助金        \-1,470,000
実質負担額(税込) \878,000
となりました。

DR補助金は含まれません。自治体の補助金も終了しています。業者の保証等の記載は無し。
今後、他三社より相見積もりを取る予定です。
我が家は都市ガス併用ですが、2024年度は5,200kwhほど電気を使用しています。
太陽光と蓄電池の容量はこのくらいあったほうがいいんじゃない?などのご意見もいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:26090768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/02/27 01:49(6ヶ月以上前)

>PIPISTONさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み2.6百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 3.72kW パワーコンディショナ含まず 1.0百万円
蓄電池 9.8kWh 全負荷、ハイブリッド型パワーコンデショナ含む、15年保証 1.6百万円

さくらココは、太陽光2.8kWで蓄電池は主に非常用として9.8kWhとして2021年に導入しました。
予算に余裕があり、非常用も兼ねるのであれば蓄電池12.7kWhでも良いと思います。
蓄電池 12.7kWh 全負荷、ハイブリッド型パワーコンデショナ含む、15年保証 1.9百万円

書込番号:26091098

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/28 07:54(6ヶ月以上前)

>PIPISTONさん

おはようございます!

>DR補助金は含まれません。自治体の補助金も終了しています。

来月には国や市の補助金要領が公表されると思います。
併用して自己負担40万円程度を目指したいところですね。
注意点は、事後申請不可で、契約は補助金申請受付後でないと、対象外な点です。

>業者の保証等の記載は無し。
長州産業のメーカー保証が手厚いので販売店は施工初期不良対応程度と考えて良いと思いました。

>メーカー:長州産業(pv3,72kw +lib9,8kwh)
>我が家は都市ガス併用ですが、2024年度は5,200kwhほど電気を使用しています。

太陽光・蓄電池・消費量がうちと近いですね。
年間4100kWh程度発電のシミュレーションでしょうか?年10万円程度電気代削減と思いました。

蓄電池容量は9.8kWhでぴったりですが、補助金が12.7kWhのほうが多く負担変わらないと思います。
大は小を兼ねますし、停電への備えになるので、両方見積もってみると良いと思いました。

書込番号:26092415

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)