太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 この見積もりは適正でしょうか。

2025/02/03 21:44(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

訪問販売で太陽光のセールスが来ました。
見積もりを取ったら以下の通りでした。

太陽電池モジュール:csー364b91 (6枚)
太陽電池モジュール:csー243b91 (4枚)
蓄電システム:cbーp164m05a
諸々工事費で約1,010万

エコキュート:chpーe462az1
諸々工事費などで160万

上記から値引きがあり560万円です。
また東京都の支援で300万ぐらい補助がでるので実質負担は250ぐらいとのことでした。
こちらの金額は妥当でしょうか?

書込番号:26061204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/03 22:08(7ヶ月以上前)

訪問販売が適正のわけない。常識で考えましょう。

書込番号:26061237

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/02/03 22:10(7ヶ月以上前)

>孝雄ちゃんさん

はじめまして

どちらの業者の見積ですか?

工事請負金額が500万円を超えると、一般建設業許可業者でないと、建設業法違反で逮捕されます。これは消費者を保護するための法律です。
また、500万円を超える工事請負金額ではクレジットのローンが通りません。孝雄ちゃんさんは大企業の正社員でしょうか?

書込番号:26061240

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/04 08:00(7ヶ月以上前)

>孝雄ちゃんさん
おはようございます。

補助金が訪問販売の懐に入る見積額ですね、関わってはいけない業者と思います。
春頃に公表される国や区の補助金併用して、消費税分程度自己負担の見積、昨年良く見かけました。

また、給湯器は10年以上古いものでしょうか?
太陽光3kW+蓄電池ですと、太陽光で湯沸かしするほど発電余剰が無く、寿命で交換でなければ、節約効果薄いです。
(蓄電優先したほうが光熱費削減効果が高いので)

また、浴室暖房乾燥・床暖利用あれば、そちらの交換も必要になりますし、設置場所の確保・配管取り回しなど、
こちらのkon太さん投稿より交換イメージしたうえで検討がよいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25982210/

書込番号:26061461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/02/04 08:36(7ヶ月以上前)

>孝雄ちゃんさん

はじめまして!

太陽光3.2と蓄電池16.4のシステムなら300万円くらいが適正価格です。
エコキュート460は50万円程度 合計で350万円
その差、200万円が。つまり、貴方が得られるハズの補助金がすべてこの業者に吸われています。

また、どんな屋根か分かりませんが
3kWの太陽光の発電量で16.4kWhの蓄電池を満タンにするのは至難の技です。
特に秋から冬場は2kWhも発電しないので、著しくパフォーマンスを低下させます。
よって、元を取るのは難しく不採算な投資となります。

書込番号:26061481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/02/04 13:53(7ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました、大変参考になりました

書込番号:26061785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光設置後の買電会社について

2025/02/03 09:06(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。

太陽光、蓄電池を設置して発電量もほぼ見込みどおりのため、現在買電している会社の変更を検討しています。
我が家は50アンペアで東京電力管内なのですが、基本料金の安い、関西電力のはぴeプラスの契約をしています。
放電時の0.1kwの買電を含めても買電するのは月に100〜150kwhほどです。

そこで基本料金のない会社(プラン)への変更を軸に検討しています。
しかし、基本料金のない契約プランの多くは、燃料調整費等の額が大きかったり、不明だったりと不安な面があります。
私としては時間毎に変動するプランで始終単価を気にするのもイヤなのですが・・・。
みなさん、おすすめの会社(プラン)などあれば教えてください。

それからもうひとつ。
売電が経済産業省で審査中です。
売電は当然東京電力で決まりですが、売電申請中に買電の会社を変更してはダメみたいなことはありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:26060349

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2025/02/03 11:50(7ヶ月以上前)

こんにちは。

>猫じろうさん

>売電申請中に買電の会社を変更してはダメみたいなことはありますか?

基本的には制限はありませんが、相殺精算するという電力会社もあるようなので、
そこはご確認ください。

>しかし、基本料金のない契約プランの多くは、燃料調整費等の額が大きかったり、
>不明だったりと不安な面があります。

オクトパスエナジーというところで、シンプルオクトパスというものはあります。
https://octopusenergy.co.jp/simple-octopus

基本料0、燃調費12か月込みで変動なし。(以降は不明)、再エネ賦課金は加算。
東電エリアで、31円60銭/kWh

なお、私の環境では、夜間割引にウェイトを置いているため、シンプルだと割高に
なってしまいますので検討していません。

書込番号:26060509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/03 11:58(7ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。

>基本的には制限はありませんが、相殺精算するという電力会社もあるようなので、
そこはご確認ください。

すいません。相殺精算がよくわからないのですが。ご教示お願いできますか?

書込番号:26060520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2025/02/03 15:32(7ヶ月以上前)

こんにちは。

>猫じろうさん

失礼しました、FIT申請中だと、東京電力パワーグリッドが売電先固定ですので、
相殺そのものがなかったですね。

FIT終了後、もしくはFIT申請しない場合に、電力会社に売電した分を、
買電した金額から引いてもらう、相殺して買電金額を値引してもらう、
ということができる電力会社がある、という話です。

書込番号:26060753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/03 15:38(7ヶ月以上前)

>E11toE12さん

なるほど。そういうことがあるんですねー
ありがとうございました。

書込番号:26060760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/04 08:26(7ヶ月以上前)

Looopでんき、プラン改定

>猫じろうさん
おはようございます。

>基本料金のない会社(プラン)への変更を軸に検討

とのこと、うちは
基本料0円のLooopでんき市場連動プラン契約中なのですが、
再来月より基本料金ありに改定で実量制基本料金になるとのこと、
詳細はまだよく理解しておらず、実量制経験無いので急遽調べ始めたばかり

はぴeプラス東電エリアは、30分単位過去1年間最大電力をもとに基本料決まるとのこと
請求が6kW超えたことありますか?明細で何時が最大なのか通知ありますかね?
従量料金プランでは、関電有力候補です。

>E11toE12さん

うちも発送電会社のパワーグリッドと思い込んで投稿したことありました。
FIT売電明細みるとエナジーパートナーでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25975765/#tab

発電側と、需要側で独立して契約なので、変更して問題無いと思います。
念のため、新電力契約変更時に確認しておくとよいと思います。

書込番号:26061476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/04 08:49(7ヶ月以上前)

>りゅ774さん
コメントありがとうございます。

Looopでんき、新しいプラン出るんですね。知らなかったです。気になりますね。

>請求が6kW超えたことありますか?明細で何時が最大なのか通知ありますかね?

6kW超えたことないです。ウチは最大でも3kWですね。日毎の最大数は確認できますが時間毎は…すいません、よくわからないです。
関電はアンペアが大きい家庭には非常に魅力的なんですよね。50アンペアなら基本料金が東電の約半分ですから。料金によるポイントやアプリでのポイントで毎月200円くらいは安くなりますし。

書込番号:26061489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新築建設中の施工に対応可能な業者さん

2025/01/14 21:47(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

栃木県宇都宮市で、新築一戸建てに太陽光発電(7kW程度)+蓄電池システム(7kWh程度)の導入を考えています。
建設予定の建物は断熱材にセルローズファイバーを使用するので、竣工後に外壁に孔を開けると、孔から断熱材が抜けて断熱欠損となるため、外壁への断熱材充填前に配線用の配管を先行施工する必要があります。
こちらで良くオススメされているYHさんに見積もり依頼しましたが、引き渡し後の工事にしか対応しない、建設途中の先行配管施工は対応しないということでした。
建設途中の先行配管施工に対応してくれる太陽光設備業者さんでオススメありましたらご教示頂けないでしょうか。

また、新築一戸建てへの太陽光発電工事で同様の事例がありましたら、解決策をご教示頂けると幸いです。
自分の思い付く範囲だと、太陽光業者に配管経路を指定してもらい、工務店さんに配管工事を依頼するとか出来れば良さそうです。
(太陽光業者さんも工務店さんも請けてくれればですが)

書込番号:26037217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/14 22:03(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん

はじめまして

太陽光発電上等の一条工務店などをビルダーにしないのでしょうか?
入口を間違うと、雨漏りのもとになります。

基本的に請負業者責任で業者を選定するべきで、そこの施主がちゃちゃを入れる形になっています。請負業者あはこのような指示を一番嫌います。
太陽光発電を嫌う屋根業者はとても多いです。なぜなら野地板に穴をあけ漏水リスクが付きまとうからです。

書込番号:26037241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/14 23:14(8ヶ月以上前)

>gyongさん

ご返信ありがとうございます。

仰る通り、一条工務店さんは太陽光、蓄電池に強いとは思いますが、住宅の仕様に自由度が低いので見送りました。

>基本的に請負業者責任で業者を選定するべきで、そこの施主がちゃちゃを入れる形になっています。請負業者あはこのような指示を一番嫌います。

これは仰る通りですし、お金が無限にあればそうしたいところですが…
工務店さんから紹介のあった太陽光業者さんで見積もりをとったところ、太陽光7kW(蓄電池無し)で約220万円との回答でした。営業担当の提案力も低く、こちらの要望も酌み取ってくれないので、なかなかお任せする事は出来ないなと思いました。

太陽光業者を自力で選定したいと申し出たところ、工務店さんも前向きにご対応頂けるということで、あまり迷惑がかからない形で進められればと考えております。

書込番号:26037348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/15 00:11(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん
>太陽光業者に配管経路を指定してもらい、工務店さんに配管工事を依頼するとか出来れば
太陽光業者に必要とする配管図を作成してもらい、施主がこの先行配管工事を工務店に依頼すれば、配管工事は施工できると思います。
太陽光モジュールの設置は、工務店が行った屋根の防水工事の機能に影響を与えるため、屋根の工務店保証が失われる可能性があります。
新築時の太陽光設置は、工務店に依頼するのが良いと思います。

書込番号:26037424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/15 00:40(8ヶ月以上前)

見積もり時に頂いた施工図

>さくらココさん

ご返信ありがとうございます。

太陽光業者さんに配管図の作成をお願い出来るか確認してみようと思います。

>太陽光モジュールの設置は、工務店が行った屋根の防水工事の機能に影響を与えるため、屋根の工務店保証が失われる可能性があります。

建設予定の建物の屋根は縦葺きのガルバリウム鋼板屋根なので、キャッチ工法が使用でき雨漏りのリスクは低いのではないかと考えております。
太陽光業者さんの施工保証もあるしどうにかなるのでは?と思っていますが考えが甘いですかね…
リスクをゼロにするのであれば工務店さんに依頼するのが良いのは理解できますが、相場価格と比較して設置費用に倍近い差が出てしまうのは悩みどころです…

書込番号:26037451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/15 07:49(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん

太陽光パネル設置がキャッチ工法で簡単なガルバ屋根なんですね。
なんで屋根いっぱいフルフルにパネルを設置しないのですか? とてももったいないです。

すでに実感されましたが、工務店経由で太陽光発電取付を依頼すると余計なマージンを取られ割高になります。
かといって、屋根職人さんの管理下で知らない別業者を呼び出すのは余計な軋轢を生む可能性があります。
そうでなくても職人さんは短気なので異物・敵として認識する知らない太陽光業者の段取りが悪いと罵声を浴びせ、双方殴り合いのけんかになりかねません。
屋根職人と懇意の太陽光業者に依頼するのがよいですが、そこでも取次マージンが発生します。

宇都宮にお住まいなら架台金具販売の(株)カナメに相談されるのはいかがでしょう。
https://www.caname.net/
贔屓の施工業者を紹介してもらえると思いますが、そこは商売ですから取次マージンが発生すると思います。

よって、竣工後の後付けが一番安価になるという算段です。

書込番号:26037621

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2025/01/15 09:48(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>今日からバナナさん

うちも工務店さんからセルローズファイバーのことをうかがい、候補にはあげましたが
結局グラスウールになりましたね。両方とも、きちんと施工しないと効果がないので、
きちんと施工すれば同等の効果があり、グラスウールの軽量性がセルローズファイバーの
デメリットを打ち消す、のが決め手でしたが。

>孔から断熱材が抜けて断熱欠損

それはどの断熱材にも言えますので・・・そんなこと言ったら、後付けでのエアコン取付工事も
できなくなってしまう・・・

むしろ、基礎通線穴と、壁内配線ができるのが同時施工の最大のメリットなんで、そこを
スポイルしての後付けというのは、見栄えとかは価格と引き換えに許容できるかどうかじゃ
ないでしょうか。パワコンから宅内分電盤まで電線を通線しておくならともかく、後で通線
できるように壁内事前配管しておく、のは非現実的極まりないです。配管の呼び径は
いくら必要です、という設計ができる業者なんてあるのかなあ?

>太陽光業者を自力で選定したい

安全管理とか保険とかの絡みがあるんで、あんまり聞かない方法ですね。引渡し前に
屋根の上に他の業者が上がって工事した場合、後で瑕疵が見つかったら施主責任に
なりますね、きっと。それ以前に、宅内の電気工事は工務店、主幹と一次分電盤は
太陽光業者になる、っていうのもちょっと想定しづらいです。

価格をとって引渡し後に、PVと蓄電池の工事をあらためて行うか、
工務店にもう少し安くなる業者を再度探してもらうか、くらいじゃないでしょうか。

書込番号:26037742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/15 09:51(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん
>キャッチ工法
工務店が行った屋根の防水工事の機能に影響を与えないと思われます。
建物工事竣工引き取り後に、施主が別途発注した太陽光工事を実施すれば責任は明確になると思います。
キャッチ工法の太陽光工事が工務店の屋根保証に影響しないことを工務店と確認ください。

書込番号:26037744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/15 13:02(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん

こんにちは。

>建設予定の建物は断熱材にセルローズファイバーを使用するので、竣工後に外壁に孔を開けると、
>孔から断熱材が抜けて断熱欠損となるため、外壁への断熱材充填前に配線用の配管を先行施工する
>必要があります。

>自分の思い付く範囲だと、太陽光業者に配管経路を指定してもらい、工務店さんに配管工事を依頼する
>とか出来れば良さそうです。

あまり難しく考えないで、パワコンとか蓄電池から屋内分電盤に引き込むための穴を
外壁に用意してもらえば良いのではないでしょうか。配管とかいうとややこしくなる・・・

例えば「分電盤近くの壁にエアコンダクトを一つ付けておいてください」位ではダメですかね。
分電盤が外壁近くにないなら通すための菅はあった方がいいのかもですが、断熱とは関係ない
ところと思います。

因みに当方は太陽光設置時に5cm位の穴を壁に開けました。その時は外部電源コンセント用の
カバーを使って施工されましたが、蓄電池設置時に一回り大きなエアコン用カバーで覆ってくれました。
コーキングもガッツリしてくれたので前より立派(?)になりましたね。(^^;
#一応高断熱高気密を謳った家ではあります。(築20年ですけどね。)
#グラスウールは90mm位かな。2x4なので

忽ち、外部業者に見積もり依頼するときに「パワコンから家に引き込む穴はどれくらいのですか?」とか
「エアコンダクトが通る位の穴で大丈夫ですか?」位の確認をしてはどうかと。

書込番号:26037965

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/01/15 21:28(8ヶ月以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます!

>gyongさん
>よって、竣工後の後付けが一番安価になるという算段です。

やはりそうなりますよね。
職人さんに気持ちよく作業して頂けるという点でも、竣工後に別工事とした方が良いですね。

>E11toE12さん

太陽光業者さんが、正しい配管呼び径の設定が出来ないリスクもありますね。

>宅内の電気工事は工務店、主幹と一次分電盤は
>太陽光業者になる、っていうのもちょっと想定しづらいです。

工務店の設計士さんからは、太陽光業者さんの方で分電盤の大きさを指定して欲しいと言われています。
宅内用の分電盤に太陽光用のブレーカーを予約設計するためだと思いますが、後々うまく収まらない等のトラブルがあると厄介ですね。

>さくらココさん
キャッチ工法での工事で屋根の保証に影響が無いか、工務店さんに確認してみます。

>晴れhareさん

>忽ち、外部業者に見積もり依頼するときに「パワコンから家に引き込む穴はどれくらいのですか?」とか
>「エアコンダクトが通る位の穴で大丈夫ですか?」位の確認をしてはどうかと。

配管でなく、外壁の穴を工務店さんに準備してもらうという考えでも良いですね。
分電盤の位置は脱衣場の壁(外壁からは1〜2m離れた位置)になる予定なので、外壁に穴があればそこから壁面に配線を沿わすことも出来そうです。

書込番号:26038551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/02/02 21:58(7ヶ月以上前)

その後、業者選びを進めたところ、地元の太陽光業者さんで、新築建設中の先行配管工事に対応くださる業者さんが見つかりました。
栃木県内でもかなり多数の施工実績がある業者さんで、価格面でもyhさんより少し安いくらいでしたので、小回りがきく地元業者さんに依頼しようと思います。

皆様、アドバイス頂きましてありがとうございました!

書込番号:26060038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 SANZENさんの見積もり結果

2025/01/30 21:36(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

東京都の助成金があるうちに、太陽光パネルと蓄電池を戸建に設置しようと思っていたところ、SANZENさんが訪問営業に来て、タイミングが良く見積もっていただきました。

〈見積もり結果〉
太陽光パネル
 2.0kW弱のシステム。
 年間の発電量は1,600kWh。
太陽光パネル(太陽光パネル架台1式)
 約300,000円。
蓄電池 スマートPVマルチ16.4kW
 約3,000,000円。
工事費
 約300,000円。
トータル(消費税込み)
 約4,0000,000円。
都の助成金
 約−2,800,000円
自己負担額
 1,200,000円

かなり助成金があるため、お得に思えてしまいますが、払う額としては100万を超えているため、これが妥当な金額なのかお聞きしたいです。

それとも、他のメーカーに相見積もりを取ってみた方が良いですか?

パネルも長州産業で国産ですし、営業の方も良く、今のところは申し分ないです。

書込番号:26056296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/30 21:44(7ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

はじめまして

SANZENといった“訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合が100万円です。
非正規社員なので固定給はありません。契約&工事完了しないと100万円はゲットできないので必死です。
そんな数奇非正規社員を生活支援されたいのであれば契約されて構いません。

そうでなく、無慈悲に徹するなら、タイナビなどの一括見積サイトで相見積をお勧めします。こちらは完全成功報酬歩合100万円はありません。
参考ください。

書込番号:26056308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/30 23:07(7ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

こんばんわ
パネル2kWで16.4kWhの蓄電池はどうにもバランス悪いです。
蓄電池を使うメリットは発電のあまりを蓄電することに他ならないので
発電量が少ないということでメリットは殆どありません。
#買電をためる災対が中心であれば否定しませんが。

年間1600kWhの発電量は多くても4万円分の価値しかありません。
支払額がどれくらいで相殺されるか計算されることをお勧めします。

書込番号:26056381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/01/31 06:11(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん
確かに災害対策と割り切れば良いですかね。
しかし、あまり相場感なくて困っているのですが、蓄電池16.4kWhで約300万円と言うのは、妥当な価格でしょうか?

>年間1600kWhの発電量は多くても4万円分の価値しかありません。
→営業の方には、月平均7,000円くらいは賄えると言われましたが、その半分くらいですか…。残念。

書込番号:26056487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/01/31 06:18(7ヶ月以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
“訪販スピリッツ”と言うものを初めて聞きました。
素人質問で恐縮ですが、これはどう言うものを指していますか?一応、営業の方はSANZENの名刺を持っていました。

タイナビの紹介ありがとうございます。タイナビ検討してみたいと思います!

書込番号:26056490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/31 08:36(7ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

“訪販スピリッツ”企業は【訪問販売】に置き換えてください。

-事業者が消費者の自宅等に訪問して、商品や権利の販売又は役務の提供を行う契約をする取引。
キャッチセールス、アポイントメントセールスを含む。

もしかして、悩める子羊くんさんは社名が書かれた名刺を持つ営業は正社員と判断しているのですか? それはとても危険な考え方です。

タイナビ検討、ウエルカムです。

書込番号:26056582

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/31 09:24(7ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

こんにちは

2.2kW南面なら2500kWhぐらい発電しそうですが、北面設置でしょうか?

都の補助金が蓄電池に多く出る仕組みなので外せないのですが
太陽光から充電は見込めませんが、災害への備えにはなりますね
※補足ですが深夜安い料金は無くなりました、また充電放電で15%程度ロスあるので、太陽光以外からの充電は節約にならないです。

春頃には国からの補助金要領が公表されるのと、
お住まいの区からの補助金があるかもしれないので
併用して自己負担30万円台を目標に相見積できれば
メリットありそうです。

>晴れhareさん

料金値上がりした現状で、単価の高い第3段階が減らせるので
1500kWh程度自家消費で年間55000円程度、
電気代削減見込めると思いました。特に真夏のエアコン

また、消費量の見える化できるので、
家族で効果的な節電に繋がるかもしれないと思いました。

蓄電池はハイブリッドパワコン代のおまけ機能と考えて
6年程度で元取れればと思います。

書込番号:26056628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/31 09:40(7ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん
>りゅ774さん


そうですね。ちょっと計算間違いました。
3段目が減らせれば40.49円/kWhが適用になるので年間5〜6万という線で
訂正レス書いていたところでした。

災対方向なら止めないです。ただ、相見積もりは取りましょう。
です。

書込番号:26056641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/01/31 11:52(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん
>りゅ774さん
> gyongさん

色々と返信ありがとうございます。

> 悩める子羊くんさんは社名が書かれた名刺を持つ営業は正社員と判断しているのですか? それはとても危険な考え方です。
→危うく、そのように判断してました!やはり相見積もりは必須ですね。

今回は北面に設置のため、年間の発電量はその位になりそうですが、3段目が減らせれば40.49円/kWhが適用になると言うことで少しは電気代が削減できそうですね!微々たる変化ですが…。

引き続き、蓄電池 スマートPVマルチ16.4kWが約3,000,000円なのが、妥当なのか分かる方いましたら、回答お願いします。




書込番号:26056792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/31 13:06(7ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

はじめまして!

スマートPVマルチ(プラスも)の16.4kWh 全負荷回路仕様の蓄電池は200~220万円が相場です。

また、みなさんが心配されてるように年間1600kWhしか発電しない太陽光だとしたら、蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせません。秋から冬場は1kWhの発電もしません。蓄電池に貯めるどころの騒ぎでは御座いません?

1600kWh÷365日=4.38kWh
こここら日中の自家消費があるので、蓄電池に廻る電力は3kWh程度です。残りの13kWhは東電から供給される高い電気で貯めるようです。
貯めても、そのまま使っても同じなので設備投資分が赤字になります。

タイナビを利用しても、太陽光に長けた良心的な業者さんですとこの屋根に見積りを出すことはないと思います
タイナビの顔を立てて見積りしたとしても、拒否権を内包した見積り内容になるかも知れません。
その表れがこの400万円の見積り書です。

通常、2kWの太陽光と16.4kWhの蓄電システムなら
270万円あたりが相場です。

書込番号:26056871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/02/01 10:36(7ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

相場感ありがとうございます。
16.4kWh 全負荷回路仕様の蓄電池は200~220万円位なんですね。おっしゃる通り、拒否権を内包した見積り内容の気がしてきて、タイナビで相見積もりしても結果は同じなのかもしれませんね(泣)

ちなみに、
16.4kWhで見積もり約300万→助成金が約250万。
9.8kWhで見積もり約220万→助成金が約150万。

蓄電池の容量を落とすのは、災害対策/コストの観点から何もメリットない感じでした。

書込番号:26057755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Gaa99さん
クチコミ投稿数:4件

東京都内です。
太陽光と蓄電池のセットで導入しようと考えています。
現在いただいている見積もりが適正価格であるのか、高いのか安いのかアドバイスいただけるとありがたいです。
初心者ですので至らない文章かと思いますがよろしくお願いいたします。

書込番号:26056256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/30 21:29(7ヶ月以上前)

>Gaa99さん

はじめまして

どこの業者の見積ですか?
タイナビなどの一括見積サイトで最低3社の相見積もりは絶対条件です。
東京都にお住まいなら潤沢な補助金により支払額が60万円クラスも珍しくありません。

書込番号:26056279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/30 23:14(7ヶ月以上前)

>Gaa99さん

こんばんわ
l考慮すべきは価格だけでしょうか。
2.28kW(?) の発電量で13kWhの蓄電池ですね。充電に不足であろうパネル容量ですが
導入したらどれくらいのメリットあるか聞かれてますか?
(見積りの他にシミュレーション資料をもらっていると思いますがどういったシナリオなのだろうか。)

東京都はいえあまり条件は良くないと思います。

書込番号:26056385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/31 12:49(7ヶ月以上前)

>Gaa99さん

はじめまして!

ライジングコーポレーションですかね?
太陽光2.2kWに蓄電池13.3kWhのシステムですか。

設置する屋根の向きや勾配にもよりますが、秋から冬にかけての発電量は1kWhにも満たないかと思います。

都内だと小さい屋根しか設けられないので仕方ありませんが、太陽光には向かない環境かと思います。
補助金がいっぱい出るから、、とポジティブな営業トークに心躍るのは理解しますが、太陽光システムの恩恵を受けるのは難しいと思います。

価格的にはまあ相場通りだとは思いますが。

書込番号:26056855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/31 21:20(7ヶ月以上前)

>Gaa99さん

こんばんは、
発電シミュレーションはどうでしたか?
2.3kWh南面なら年間2800kWh程度発電し、日中太陽光から自家消費1400kWh程度
余剰分1400kWhを蓄電池の充電に使えて、年間8万円程度、電気代削減効果が見込まれると思います。
春頃に公表される国や区の補助金併用して自己負担40万程度のシステムで見積目指せればと思います。

確かに田舎の住宅のように大量のパネルとFIT余剰売電ありきで再エネ賦課金を原資に10年かけて元を取るタイプとは違いますが
代わりに都の住宅事情に合わせた補助金で短期間で元をとり、ほぼ自家消費のみ
割高な第3段階の従量料金を削減するピークカット効果だけでも、設置費含めトータルでの節約が見込めると思います。

補助金見合いですが蓄電池容量の見直しや屋根形状に合わせやすい長州産業など、いろいろ相見積して
最適なシステムが見つかれば良いと思いますね。

書込番号:26057331

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Gaa99さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/01 07:53(7ヶ月以上前)

>りゅ774さん

前向きな御指南ありがとうございます。
少な過ぎて恥ずかしくなり、やはり導入しない方がいいのかもと不安になっていました。

今、自己負担は70万程度ですが、春になれば国と区の補助金も出る可能性があるのであと2.30万はまかなえると言うイメージでしょうか。
営業さんにその話をしても来年は都の補助金が下がる可能性がたかいからやっても同じと言われましたか。

後、蓄電池ですが13キロですが1ユニット減らしても発電料からは良いかなとも提案されています。
金額は安くなりますが補助金は減るので自己負担はあまり変わりません。

質問ばかりですいません。

書込番号:26057608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gaa99さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/01 07:54(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。
3社見積もり出してみました。

書込番号:26057609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

左:業者A、右:業者@

相見積もりを取っている中で、モジュールの設置枚数が異なり、判断に迷っています。

メーカー保証が適用される離隔が確保されていることを前提に屋根の奥行方向に何列設置できるか確認したいです。

屋根の奥行:1860mm

業者@:長州 CS-232G81(1616 × 718)→ 2列設置可能?

業者A:長州 CS-243B91(1544 × 780)→ 1列しか設置できない?

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:26056973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2025/01/31 15:09(7ヶ月以上前)

屋根の奥行:1860mmとしましたが、1846mmとした場合についても確認したいです。

書込番号:26056976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/31 17:11(7ヶ月以上前)

コーヒールームさん

はじめまして!

長州産業の離隔基準値は軒から300mmと記憶してます

ネットで無料の簡易CADを探してレイアウトしてみて下さい。

パネルは目一杯載せたい、長期保証は得たい
難しいところですね!

書込番号:26057101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/01/31 18:37(7ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
■単純計算(奥行のみ)
屋根1846−パネル2列(718 × 2)
=余スペース410>必要離隔300mm
上記のとおり必要離隔は確保できる、と考えてよいのでしょうか。本体の大きさ以外にも考慮すべき寸法がありますか?

書込番号:26057182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/31 18:49(7ヶ月以上前)

>コーヒールームさん

離隔が410mm取れれば保証にはまったく問題ありません。

あとは、架台の固定方法にも制約があり
屋根の材質(瓦や野地板・垂木)に至るまで基準が設けられています。これを遵守しないとやはり長期保証は受けられません。

ただ、この情報を業者が知っているか?
施主さんがどこまで仕様を提示出来るかなんです。

なので、業者任せにセズ 自ら長州産業のサポート窓口に聞き把握しておくことが大切です。
長州産業は雨漏り保証を自ら担保する都合上、施工や竣工検査には厳しいです。
それを知らない業者が他のメーカー基準並みに施工すると完成検査報告書でアウトをくらいます。

太陽光は雨漏りにも耐震にも、躯体にも影響を与えるモノですので、勉強を怠らないで下さい。
業者任せには絶対にしないことです!

書込番号:26057194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/31 18:51(7ヶ月以上前)

>コーヒールームさん

はじめまして
これは複数業者が現地屋根登りで採寸した結果ですか?
私も経験がありますが、業者により棟・軒の採寸が300mm程度違います。大体の寸法でよいと判断する業者がいるためです。
軒の出っ張りにパネルを載せる(飛散リスクが高まる)のははばかられるという側面があります。

ご自身で採寸されたほうがよいと思います。
なお、メーカ保証離隔を取るためのエビデンス写真は300mm保証離隔が取れるように写真アングルテクニックでカバーする業者が多々います。それで枚数を稼ぐ裏技はあります。

書込番号:26057195

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)