
このページのスレッド一覧(全7272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2024年12月7日 02:44 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2024年12月6日 18:18 |
![]() |
6 | 7 | 2024年12月2日 10:50 |
![]() |
17 | 26 | 2024年12月1日 21:21 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年12月1日 11:58 |
![]() |
22 | 24 | 2024年12月1日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で戸建てを購入し、不動産屋経由で太陽光発電についての案内を頂いたので興味本位で見積りをしました。
10年まえの知識しかなかったので、いまの太陽光パネルは随分と進化したんだなぁと関心する一方で見積もりが思ったよりも高く、
内容も妥当なのかもわからない中、契約を焦ったり500万以下じゃないとNGと言うなど怪しいと思う箇所もあり、こちらに書き込みをしました。
年間の使用量
4,916kWh
屋根の種類
スレート
設置器具
パネル: Re.RISE MS-G3 290 * 13
蓄電池: オムロン 12.7kWh
値段について、補助金利用で実質200万になる、と言われました。
補助金目当てで、蓄電池をさらに大きい16.4kWhにしたらもっと安くなるのでは?と聞いた際に500万を超えるからと渋ったあとに、
はみ出た30万を一気に値切って500万以下に抑えたので、建設業の法律をかいくぐるためでは?と勘ぐっています。
興味本位で受けましたが、適正な価格で導入し、メリットを享受できるようであれば太陽光導入もアリかなと思っています。
有識者の方のお知恵をお借りできれば幸いです。
0点

>刀ならグラナダGGさん
はじめまして
どちらの業者の見積もりですか?
有名激安店であれば、あまり変な見積額を出してきません。
東京都ですから、補助金制度を最大限活用したいですね。
複数業者の相見積は面倒でも必須です。
書込番号:25985067
1点

>刀ならグラナダGGさん
はじめまして!
Qセルズの太陽光3.77kWとオムロン製蓄電池12.7kWhのシステムですね!
まず価格からですが、スレート系3.5寸、2面設置ですから高くても270万円くらいです。500万円はとんでもない価格です。
また、システム仕様ですが
年間のkWあたりの発電量1100kWhを切ってます。
メインの南配置が少なく東北面が優勢だからですね。
これだとこの時期(秋冬)は半分の2kWも発電しません。
蓄電池を16kWhにスケールアップしても満充電は不可能です。夏でも自家消費次第では12.7kWhでもどうかといった環境です。
価格は高い、仕様提案がプアな業者ですのでよーく検討して下さい。
東北東に住宅が無ければいいのですが?
3.5寸ですと光害のリスクが高く、最悪は訴訟に発展するケースがあります。まともな業者ですと北面に載せるのは躊躇するほどです。東北東だから微妙ですね?
書込番号:25985092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>刀ならグラナダGGさん
おはようございます。
今年の申請は終わりましたが
都と国の補助金併用して40万円程度負担の方もおられました、
市区町村とも併用して消費税分のみ負担な方も。
都のみでも80万円程度と思います。
なので補助金の大半が業者に流れてしまいます。
また、補助金は契約後の事後申請不可なのと、来年度15円の申請な関係で半年程度待たされるとも聞きます。
また太陽光Qセルズとオムロンは提携しておらずシステム保証対象外だったと思います。
なのでこの業者では無く他で見積ですね。
年間4000kWhで蓄電池ありなら年13万円程度電気代削減できると思います。
システム保証期間15年間で190万円程度
200万円も払ったら元取れないと思いました。
書込番号:25985103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
>東北東に住宅が無ければいいのですが?
シミュレーションでは−95度となっているので、ほぼ真東、問題ないと思います。
カナディアンソーラーの最新パネルだとどうなのか気になりました。
書込番号:25985152
2点

りゅ774さん
Qセルズ用蓄電池ですが、
ハイブリッド仕様はアイビス7(DZ)とオムロンの併用
V2Hはニチコンと多岐に渡ってたと記憶してますが、違いましたっけ?
どちらにしてもこの不動産屋と施工業者はスルーですよね?
書込番号:25985154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅ774さん
方位問題なし、承知しました。良かったです。
書込番号:25985156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
こんにちは
最新の事情は存じてなく古い情報ですが
オムロンの提携製品は古い三元系9.8kWhと16.4kWhで
新しいリン酸鉄の12.7kWhは提携していないと他の方の投稿で良く見かけました
もしかしたらその後、今現在は対応してるかもしれないので要確認と思います
ただ、オムロンの標準パワコンは最新の大電流パネルにスペック不足で
ピークカットになるとのこと、後発の大電流対応タイプが望ましいとのこと
そのあたり詳しく説明できる販売店がよいと思いました。
見積額も変わるのか最新の事情興味あります。
書込番号:25985386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントのしていただいた皆様、はじめまして。
以下個別で返信します。
>gyongさん
>どちらの業者の見積もりですか?
すみませんがG社とだけ…
この企業さん、口コミなどがネットで引っかからないです。。。
相見積もり大事なのを痛感しました。
また、西側の土地は家がなく、畑のため、西の屋根に太陽光パネルを設置することでもう少し発電量増えるのでは?と思っています。
現地を見ないとわからないことが多いと思う商品だと思うのですが、相見積もりする際は現地に来る業者のほうが信頼できるのでしょうか?
>REDたんちゃんさん
>500万円はとんでもない価格です。
やはりそうでしたか、、、ありがとうございます。はっきりとした意見を聞けてすっきりとしました。
明日の営業時間にきっぱりとやめる旨を伝えようと思います。
> 蓄電池を16kWhにスケールアップしても満充電は不可能です。
蓄電池が劣化した時に満充電できる容量が減っていくと思うのですが、大きい容量の蓄電池を購入することで多少減っても良いように備えることはできないのでしょうか?費用対効果がイマイチなのでしょうか?
>3.5寸ですと光害のリスクが高く
こちらについてあまり理解ができてないのですが、もう少し詳細を伺うことは可能でしょうか?
>りゅ774さん
> 都と国の補助金併用して40万円程度負担の方もおられました、
今思えば東京都が義務化するのに500万なんていう金額になるのなら家を買えなくなる人が出てしまいますよね。
> Qセルズとオムロンは提携しておらずシステム保証対象外
ここの知識もなかったため大変参考になります。
保障外の組み合わせかどうかを知るにはどうすればよいのでしょうか?
> なのでこの業者では無く他で見積ですね。
来年、補助金が申請できるようになったら別の業者に見積りを依頼してみようかと思います。
書込番号:25986172
0点

>刀ならグラナダGGさん
おはようございます!
500万円は補助金を業者が受け取るための法外な価格で
太陽光のみなら100万円程度から、新築時の設置経験はないのですが足場代など効率化施工費低減もできると思います
低利な35年住宅ローンにまとめられれば、都の補助金が無かったとしても
例えば月額3千円程度の負担に対して電気代1万円削減のような形で手出しは実質無いイメージです。
補助金が必須なのが蓄電池部分で、こちらは技術革新と価格低減待ち。
現状は補助金が無いと採算取れないものですね。そこは義務化と分けて考えたほうが良いと思います。
> 蓄電池を16kWhにスケールアップしても満充電は不可能です。
うちは、太陽光を10年以上前に設置で刀ならグラナダGGさんのシミュレーション値より少ない年間3700kWh程度なので
年間でもっとも発電量が少ない今の季節、10kWhの蓄電池に対して、4kWh程度しか充電できず、曇りや雨だと余剰なく充電なしとなります。
逆に春からは余剰して毎日使い切れない日もあり、使った分しか充電できないので、毎日繰越になります。
季節ミスマッチが大きいので、単純に年間平均でシミュレーションすると見誤る感じですね。
とはいえ、大は小を兼ねるので、設定で停電への備えとして、例えば3割は使わず、常時残したままの設定も可能ですし
うちの場合は、リスクあるものの30分毎に料金単価が変動する市場連動プランで、例えば20円のときに買電充電し
40円のときに放電するといった使いかたを併用して料金削減に使ったりしています。
(注意点は充電・放電でロスが15%程度あるので価格差が大きくないと節約にはならないです)
東京都の補助金活用で備えとして大容量、いろいろ相見積して、比較して納得して購入が良いと思いますね。
>保障外の組み合わせかどうかを知るにはどうすればよいのでしょうか?
太陽光と蓄電池が同じメーカー(例えばシャープ等)がわかりやすいのですが
別々のメーカーでも長州産業+オムロン、Qセルズ+ニチコンのようにOEM供給や
提携機器として販売あるので、見積時に保証内容をよくよく確認が必要と思います。
例えば海外メーカーのように故障時、センドバックで物だけ配送、高額な工事費(20万円)は保証対象外
や故障か切り分け調査費用は保証対象外とか、いろいろあるようです。
逆に国内全国に支店がある大手家電メーカーは手厚いと思いますが、その分割高な製品だったり
いろいろ調べだすと、大変ですが、販売店のセールストークは良い点しか説明せず
誤認するような説明も多いので、お得にするには勉強必須と感じてます。
書込番号:25986331
2点

>刀ならグラナダGGさん
私この見積書見たことあります。
O社から紹介されたG社ですよね…
私は最初あれよあれよと契約してしまい、翌日クーリングオフしました…
まだ販売店さん決めかねてますが、
よりパネルが載り、約400万が約220万になったので満足しています!
相見積もりの大切さをここで学びました!
書込番号:25988181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

刀ならグラナダGGさん
>3.5寸ですと光害のリスクが高く
こちらについてあまり理解ができてないのですが、もう少し詳細を伺うことは可能でしょうか?
東北東と言ってもほぼ東向きとのことでリスクは低いと思いますが、参考のため。
太陽光パネルは表面がガラス素材で出来ています。
よってパネルに太陽の陽が当たると当然反射します。
その反射光が隣軒に差すことで不快であると提訴されるケースが太陽光には少なくありません。
日本家屋の多くが南面に広めの採光を取るため、北側の屋根にパネルを載せた場合、時間帯によって光が反射することで隣軒に迷惑を掛けてしまいます。
これを光害というのですが、話しがこじれると訴訟にまで発展し、最悪はパネルを撤去せざるを得なくなります
そう言う事実があることから、この業界では北面の屋根へのパネル設置はタブー視されているのですが、容量を稼ぐため、最近では東京都の潤沢な補助金を得たいがために強引に北面を活用し補助金拡大を狙う業者も少なくありません。
ここの相談に来られる北面設置のスレ主さんの殆どが東京都心の方々です。
都心であるがゆえ極小屋根とい背景ももありますが!
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
書込番号:25988508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uken2023さん
> O社から紹介されたG社ですよね…
はい、想像の通りの会社さんであってるかと…w
> よりパネルが載り、約400万が約220万になったので満足しています!
おぉ!おめでとうございます。容量アップしてお値段安くなるのは嬉しいですね
私も満足できるような形に持って行けれたらと思います。
>りゅ774さん
> 見積時に保証内容をよくよく確認が必要と思います。
OEMなどは素人ではわからないので、素直に聞いた方がよさそうですね。
> お得にするには勉強必須と感じてます。
はい、今回痛感しております。
皆様、本当に詳しいので大変参考になります。ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
> 頭の片隅にでも置いておいて下さい。
分かりやすい解説ありがとうございます。
理解することができました!
書込番号:25989085
0点



【使いたい環境や用途】
東京都在住で、太陽光と蓄電機設置を検討中
見積取ったのですが適正であるか詳しい方教えてください。
【重視するポイント】
カナディアンソーラー9.715kw 130万
蓄電機 1.49kwh 278万
工事費 40万
合計 4.928.000円➖補助金340万
手出し1.528.000円
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25988075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたももさん
こんにちは!
500万円は業者の補助金目当てな水増し見積な気がしました。
スペックにも違和感あります
こちらのたんたんたんたかたんさんやしずくちっちさんの
投稿と返信が参考になると思いました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25986400/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25979611/
補助金は後から申請不可なのと今から契約しても来年度申請まで待たされるとのこと
国や市区町村との補助金併用がとてもお得でした
じっくり情報収集が良いと思います。
書込番号:25988114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたももさん
はじめまして!
どんな屋根(設置する面数と向き、勾配、瓦の種類)が分かるといいのですが!
相場感からすると
太陽光9.7kWと蓄電池14.9kWhであれば400万円くらいかと思います。結果、相場より100万円近く高い見積りになっています。
東京は補助金がいっぱい出るので、業者も高飛車に出てくる傾向です。
東京なら横浜yh社や藤沢のトレシスあたりに相見積りを受けてみて下さい。
書込番号:25988165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
太陽光は27枚で、南側・北側・西側とほとんどの屋根になるみたいです。
瓦の屋根です。
書込番号:25988202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
何故か文字化けしていました。やはり少し高額なのですね。
書込番号:25988206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたももさん
東京で北面にパネルを設置すると言う事は光害訴訟のリスクがあるのはご承知の上ですか?
さらに対策もなく
北面への設置を提案する業者も信用ありません。
書込番号:25988337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたももさん
9.715kWだと27で割り切れないのでもしかして29枚ですか?
そうであれば多分 335WモジュールのCS1H-335MS(表面防眩加工、AR 処理)かと思いますがどうでしょう。
#一応対策はしてある様子。実際に見てはいないけど。
ただ、北、西、南で各々どれくらいになるかで北面は無しで良いかもしれません。
9.715kWは標準より多いかと。
書込番号:25988447
1点

えーそんなのあるのですね。本当にありがとうございます♪無知過ぎて自分であきれます💦
書込番号:25988452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
カナディアンでも防眩加工パネルがあるのですね?
長州産業は真新しいですが、カナディアンは最近のパネルですかね?
わたももさん
パネルが屋根に載ったレイアウトがあると
分かり易いのですが!
書込番号:25988466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
CS6R-410MS 13枚
CS6R-315MS 14枚
と書いてあります。北側は必要ない様ですね。
書込番号:25988502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わたももさん
南北の切妻屋根で、南面の屋根は2段になってるのですかね?
北面を除くとパネルは何枚くらい載りそうですか?
書込番号:25988516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたももさん
カナディアンは世界シェアで5本の指に入る大きなメーカーです。
日本のシャープもパナソニックも足元にも及びません。
書込番号:25988543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたももさん
蓄電池1.49をパネル容量と見間違えてました14.9なら納得です。
バネルはカナディアンソーラーの旧製品なので
新発売の最新パネルにすると合計10.2kW
パワコンがニチコン製で出力6kWであればパネルが過積載
北面無しで見積り取ってみたいと思いました。
新製品のほうが耐久性高く劣化し難く
パネル保証25年⇒30年に伸びていて良いそうです
旧製品CS6R-410MS 13枚⇒新製品450W✕13=5.8kW
旧製品CS6R-315MS 14枚⇒新製品335W✕14=4.7kW
補助金目当ての業者であれば、
わたももさんの要望より利益優先になりがちと思いました
他で相見積りと、
今からですと来年度の売電申請で手続き上待ちになるとのこと
来年度の各社新製品と国や市区町村の補助金も気になりました
書込番号:25988551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。南側は2段に分かれてます。
北側に何枚パネルがのるのか見積に記載してなくてわからないんです。ご親切にありがとうございます。
書込番号:25988576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに大きな会社なのですね。ありがとうございます。
書込番号:25988579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
私の記載間違いでした。蓄電池14.9kWhでした。
相見積もり取ってみます。
これは旧製品だったのですね。本当に参考になります。
書込番号:25988587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築住宅に載せる太陽光パネルの見積りを取りました。京滋圏です。
Qcellsやカナディアンソーラーを想定していたところ、
あまり聞いたことのないパネル名が記載されており、少し悩んでおります。
製品自体は最近出たもののようですが、Longiは住宅用ではなく、
正規ルートで買わないとメーカーの保証もつかないような口コミも拝見しました。
予算や製品選定の妥当性、留意しておくべき点など、みなさんの知恵をお貸しいただけると嬉しいです。
1 太陽光バッケージ (solunafit) 6.24kWh LONGi 1式:600,000円
2 太陽光パネル EG-260NT32-HL/BF-DG LONGi 24枚
3 パワーコンディショナー 5.5kW VBPC255GM2 Panasonic 1式
4 架台一式 嵌合立平H30端部・中間SH30 屋根技研 1式
5 HCVケーブル20m MC4-CHN20XIBL 木谷電器 2式
6 太陽光モニター VBPN277C Panasonic 1台:80,000円
7 電力検出ユニット VBPW277 Panasonic 1台:65,000円
8 一括制御リモコン VBPR203M Panasonic 1台:20,000円
9 配送料込み 車種・時間指定不可 1式
10 太陽光設置工事 1式:500,000円
11 関電申請・連系費用 1式:80,000円
12 その他雑費 1式:80,000円
13 システム保証 15年
値引き311364円
税込合計1225000円
全面真南向きのガルバ屋根で、足場は建築時のものを利用予定なので含んでいません。
1点

>SSAssaaさん
はじめまして
太陽光発電商社のnovis(宇治市)がLONGiパネルとパナソニックパワコンをソルーナブランド化販売しています。
ガルバ屋根のキャッチ工法と産業用パネルの採用が安価に構築できます。
novisが契約する日本リビング保証により長期機器15年保証を担保しますが、販社工事瑕疵は担保されない可能性があるので、注意しなければなりません
ここでも相談がありましたが、パワコンに入線する直流ケーブルのパイプを伝ってパワコン内部に水が進入し、故障するトラブルです。この場合は販社工事瑕疵のため、日本リビング保証が適用されない可能性大です。
その辺を聞いてみてください。
書込番号:25979369
1点

>SSAssaaさん
新築住宅でハウスメーカー以外で太陽光を載せると
屋根の瑕疵保証が無くなりますよ!
その辺は住宅側の担当さんとは話してますか?
わたしはセキスイハイムですが、太陽光は他社で施工しました。当然のごとく屋根の保証は剥奪です。
価格は6kWで120万円は妥当なところですが、
目標は100万円です。
またロンジは国内のメーカーサポートは無いと思った方がいいです。たぶん、施工店に委ねます。
よって施工業者の実績と技量がより大切になります。
書込番号:25979445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
産業用のパネルで、パネル自体は保証が付いてくる一方、
工事に関する瑕疵がどのように保証されるかは要注意なのですね。
不備が生じた場合に、施工業者がどのように保証してくれるのかはしっかり確認しようと思います。
価格も100万円を目指せるのですか!
改めて考えてみると、提案されているのは、solunafitという、
どちらかというと日本の屋根形状に合わせて隙間を効率よく埋めるための小さなパネルのようです。
控えめに見ても、
うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形の部分で、
事前に、大きなパネルを使っても9kW程度は載せられると伝えられていたので、
小さなパネルが想定されているのは少し奇妙です。施工の手間やエネルギーのロスなどを考えると、
小さい方が色々と不都合が多いような気がするのですが。。
足元を見られて金額が膨らんでいるような気もするので、
なぜあえてsolunafitなのか、なども、改めて確認してみます。
お二人とも、丁寧にご説明いただきありがとうございます。
アドバイスを頂戴でき、大変嬉しいです。
書込番号:25979890
0点

>SSAssaaさん
全面真南向きのガルバ屋根がキーポイントです。
長州産業のパネルを採用すると長期保証との兼ね合いで、ガルバ屋根に穴をあけて固定する支持工法となります。当然雨漏りのリスクを伴います。
ところが、キャッチ工法であれば穴をあけないので安くなります。面積が広い屋根であれば、本当に産業用のLONGiパネルでもよいのですが、日本リビング保証がつかなくなるので、solunafit を採用していると思います。
書込番号:25979949
1点

>gyongさん
ということは、
提案業社の引き出しが、長州産業のパネルかsolunafitのLONGiパネルのどちらか限られている、
もしくはこれらを優先的に推している、という理解もできそうですね。
他のメーカーの大きなパネルを採用することもできるが、
価格面の競争力を考慮してこれらを優先的に選んでいるのかもとも思えてきました。
昨日、来年の子育てグリーン住宅支援事業の概要が発表され、
それによれば蓄電池にも補助がつきそうなので、
solunafitだと少し選択肢が狭いかなとも思っています。悩みますね。。
事業の詳細を待ちながら、もう少し検討を続けてみます。
アドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:25979986
1点

>SSAssaaさん
solunaFITは、novisが2024/10から始めました。
太陽光モジュールは、LONGiではなくてEGING(イージン)です。日本法人はまだないようです。
web、パンフレットで確認ください。
EGINGの太陽光モジュールEG-260NT32-HL/BF-DGは、32セルのため小型です。N型半導体で高出力のため公称最大出力作動電流が13.59[A]あります。
組み合わせるパワーコンディショナVBPC255GM2は、最大入力電流が11[A]なのでピークカットが生じるときがあります。パナソニックにはN型高出力に整合するパワーコンディショナがあるのですが、solunaFITにパッケージされていません。
>うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形
ピークカットを許容するならsolunaFITでも良いと思いますが、屋根に十分な広さがあるならば他社の大型のモジュールでも良いと思います。
書込番号:25982249
1点

>さくらココさん
そういえば、
メーカーはLongiだけどモジュールにはEGINGと記載がありました。
日本法人がないとなると、ますます保証の方法に留意しないといけないですね。。
頂戴した内容を拝見すると、
モジュールの性能自体は悪くないようですね。
ただ、他でも遜色ないのであれば、ますますsolunaFIT独自のメリットが気になりました。
この辺りもまとめて確認してみます。
コメントいただき、誠にありがとうございます。
書込番号:25982551
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、蓄電池+おひさまエコキュート+IHクッキングヒーターの導入提案を受けています。
どなたか詳しい方、価格の妥当性についてアドバイスいただけませんでしょうか?
・現在
・太陽光発電(長州産業、5.3kWシステム、2011年に設置済み)
→2011年〜2021年の月平均電力量:発電517.8kWh、消費653.5kWh、売電377.4kWh、買電510.6kWh
2022年〜2024年の月平均電力量:発電446.5kWh、消費638.2kWh、売電275.5kWh、買電467.1kWh
※2022年頃から発電量と売電量が年々落ちている状況(パワコンの経年劣化?)
→卒FIT後は11.5円/kWhで売電中
・エコキュート(ハウステック、460L、2010年から使用中、特に故障はなし)
・IHクッキングヒーター(パナソニック、3口IH、2010年から使用中、特に故障はなし)
※場所は静岡県。
電気料金プランは東電の電化上手(直近1年の月平均:朝晩154.3kWh、日中17.9kWh、夜間269.7kWh)
・提案内容
・蓄電池(長州産業、スマートPVマルチ、ハイブリッド蓄電システム、6.3kWh)
→モジュール出力25年保証、構成機器15年保証、施工10年保証
・エコキュート(コロナ、プレミアムエコキュート(CHP-HXE46AZ1)、460L)
→10年延長修理保証
・IHクッキングヒーター(日立、N100Tシリーズ(HT-N100KTWF(K))、3口IH)
→10年長期サポート保証
→すべて込みでの総額230万円(価格交渉後の金額)
そもそも蓄電池導入には否定的ではありましたが(費用対効果の面で良い提案がなかったため)、
太陽光発電に使用しているパワコンの交換と、おひさまエコキュートへの交換が同時にできて、
発電電力量の回復と余剰電力の効率利用が進められるのであればと考えた次第です。
当初は上記提案内容のうち、蓄電池が12.7kWhで総額308万円の提案でしたが、
現状売電に回っている分の余剰電力を優先的に「おひさまエコキュート」で利用し、
更に余った分を「蓄電池」で運用する方法であれば、12.7kWhも不要では?と考え、
上記の6.3kWhでの再提案を受けている状況です。
この後、最新型IHクッキングヒーターは不要なので(特に困ってもいないため)、
それを除く形で総額200万円にして欲しいと言ってみるつもりです。
東京都のような補助金もなく、給湯省エネ2024事業も間に合わず、200万円は全額自己負担。
ですが、パワコン交換やおひさまエコキュート導入も込みで検討できるならアリ?
計算上では15年かからないくらいで元が取れるはずなのですが...
価格の妥当性の他、何か見落としや考慮すべき点などもあればご助言いただきたいです。
1点

ハングリーマンさん
はじめまして!
既存の太陽光に蓄電池6.3kWh、エコキュート460
IHヒーターで230万円は高いですね。
相場で170万円くらいかと思います。
他に見積りは受けていますか?
補助金も既に今年はムリだと思うので、複数社に同じ仕様で相見積もりを取られることをお勧めします。
また、蓄電池の容量が6.3kWh、災害時の保護領域を
一般的な30%としたら実際に使える容量は4kWh程度になります。おそらく全然足らず高い電気を買い続けることになり不採算極まりないと思います。
同じスマートPVシリーズで12kWhクラスで200万円
16kWhクラスでも220万円程度が相場なので検討してみて下さい。
更に、IHですが
15年使用してるのなら交換しましょう!
15年前とは電気消費量がまったく違います。
セット購入でオマケしてもらいましょう。
エコキュート(IHも)ですが、贅沢装備は不要です。
フルオートでお湯が湧いて、追い焚きが出来れば十分。AI機能みたいな「あったら便利」で値段が吊り上がるものはいりません。ダイキンや三菱のシンプルなものなら25万円程度です。
※Panasonicの至れり尽せりエコキュートは50万円を超えます。その割に故障ばっかり(経験者は語る)。
書込番号:25977888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!色々と勉強になります。
>既存の太陽光に蓄電池6.3kWh、エコキュート460
>IHヒーターで230万円は高いですね。
>相場で170万円くらいかと思います。
そうなんですか!教えていただいて助かります。
>他に見積りは受けていますか?
>補助金も既に今年はムリだと思うので、複数社に同じ仕様で相見積もりを取られることをお勧めします。
他には、過去に我が家に来た事がある飛び込み営業の会社さん2社と(名刺が残っていたので)、
2011年に太陽光発電システムを導入した会社さん(年に数回来ていただいているので)には、
電話先で軽く聞いてみた程度しかしていません。
その3社はいずれも「うちではそんなに安くは出せない。安いだけの秘密があるのでは?」という論調でした。
複数社に同じ仕様で相見積もりを取る、仰る通り、確かにそうしてみたいところですが...
そういった相談先については、皆さんどこで調べて依頼するものなのでしょうか?
インターネットで見ても怪しげな会社さんばかりに見えてしまって、相談先が分からないのが正直なところです。
>また、蓄電池の容量が6.3kWh、災害時の保護領域を
>一般的な30%としたら実際に使える容量は4kWh程度になります。
>おそらく全然足らず高い電気を買い続けることになり不採算極まりないと思います。
一応カタログを見る限りでは、ハイブリッド蓄電システムの6.3kWhタイプでは19%以上のようです。
それでも6.3kWh×0.81なので実質5kWh程度という事ですよね。
発電した電力を「おひさまエコキュート」で使用した更に残りになるので、ちょうど良いくらいかと考えましたが、
やはりこれだと全然足りないレベルなんですね。。
>同じスマートPVシリーズで12kWhクラスで200万円
>16kWhクラスでも220万円程度が相場なので検討してみて下さい。
この同じセットで200万円なら絶対そっちの方が良いですね。
上記にも書きましたが、どうやってそういう会社さんを見つけるのか知りたいです。。
>更に、IHですが
>15年使用してるのなら交換しましょう!
>15年前とは電気消費量がまったく違います。
>セット購入でオマケしてもらいましょう。
なるほど、IHの電気消費量の差までは考えが及ばなかったです。
これは単品で「壊れたら買い替える」で良いかと考えていました。
>エコキュート(IHも)ですが、贅沢装備は不要です。
>フルオートでお湯が湧いて、追い焚きが出来れば十分。
>AI機能みたいな「あったら便利」で値段が吊り上がるものはいりません。
>ダイキンや三菱のシンプルなものなら25万円程度です。
>※Panasonicの至れり尽せりエコキュートは50万円を超えます。その割に故障ばっかり(経験者は語る)。
エコキュートも、まだ全然水漏れもなく元気なので本当は買い替えを急いではいないんですよね。
今回は蓄電池よりも「おひさまエコキュート」による余剰電力の有効活用に魅力を感じた部分も大きくて。。
でも、REDたんちゃんさんが言うように、12kWhクラスで同じ構成のセットが200万円であれば、
もはや蓄電池だけで余剰電力の有効活用ができる事になるので、本来はそっちがベストではありますね。
それならエコキュートは「おひさま」である必要もない訳ですし。
相談に乗っていただけてとてもありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:25978014
0点

>ハングリーマンさん
>※2022年頃から発電量と売電量が年々落ちている状況(パワコンの経年劣化?)
太陽光パネル経年劣化による出力低下の可能性があります。10年で5〜10%程度低下すると言われていますが、10年経過してから年々落ちている状況は、良くないことが起きている可能性があります。
パワーコンディショナは故障すると運転停止になることが多いです。
販売店経由メーカの点検を受けることをお勧めします。
下記はFIT終了で蓄電池を導入したが、その後出力低下に気づき、最初はパワーコンディショナを疑ったが、結局パネルの出力低下が判明した例。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
毎月の発電量が記録されているのであれば、下記サイトで日射量の影響を除いて出力の変化を評価できます。
https://lene.jp/system/
書込番号:25978040
1点

>ハングリーマンさん
200万円、220万円とは蓄電池単体のお値段です。
これに給湯器とIHがプラス(約50~60万円)されます。
お住まいの地域はどこですか?
わたしは一括見積りサイト(タイナビ)を利用しました。
登録すると3~5社が斡旋されます。そこから価格、施工実績、企業基盤等を熟慮して決めればいいと思います。
訪問販売業者みたいに暇ではないので、過剰なセールスも少なかったです。逆に気に入らない業者はかき消せるという、一括見積りサイトならではの特徴もあります。
2度手間にならないように、サイト登録の備考欄に希望のメーカー、容量、現在の太陽光システムの仕様を記載すれば無駄な手間が省けるかと思います。
また、地域(県)がわかれば
ここにいる各地の皆さんが親切な業者さんを紹介してくれますよ。
ひとりで悩まず、皆さんに聞かれるといいですね。
書込番号:25978089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
お忙しいところ親切にありがとうございます。
>200万円、220万円とは蓄電池単体のお値段です。
>これに給湯器とIHがプラス(約50~60万円)されます。
なるほど、そのくらいの価格帯という事だと、最初に受けた12.7kWhでのセット308万円も高いですね。
>お住まいの地域はどこですか?
最初の投稿に「※場所は静岡県」と記載しましたが、分かり辛くてすみません。
具体的には、「静岡県の東部」になります。(電力会社は、東電(電化上手)です。)
>わたしは一括見積りサイト(タイナビ)を利用しました。
>登録すると3~5社が斡旋されます。そこから価格、施工実績、企業基盤等を熟慮して決めればいいと思います。
ありがとうございます!
「一括見積りサイト(タイナビ)」は試してみます!
>>また、蓄電池の容量が6.3kWh、災害時の保護領域を
>>一般的な30%としたら実際に使える容量は4kWh程度になります。
>>おそらく全然足らず高い電気を買い続けることになり不採算極まりないと思います。
>
> 一応カタログを見る限りでは、ハイブリッド蓄電システムの6.3kWhタイプでは19%以上のようです。
> それでも6.3kWh×0.81なので実質5kWh程度という事ですよね。
> 発電した電力を「おひさまエコキュート」で使用した更に残りになるので、ちょうど良いくらいかと考えましたが、
> やはりこれだと全然足りないレベルなんですね。。
すみません、この件なんですが、もう少しアドバイスいただいても良いでしょうか?
現在の夜間使用電力使用量(269.7kWh)がほぼエコキュートだと仮定して(9割として242.7kWh)、
おひさまエコキュートで自家発電で賄えるのがその内8割程度と仮定して、242.7kWh×0.8=194.2kWh、
それを月平均での売電電力量(377.4kWh)から差し引くと、377.4kWh−194.2kWh=183.2kWhとなるため、
183.2kWh/30日=6.1kWhが、余った電力を蓄電池に流せる電力量の最大値という試算は間違いでしょうか?
6.3kWh蓄電池だと、6.3kWh×0.81=実質5.1kWhしか使えないようなので小さすぎるとしても、
この場合は、12.7kWhまではいらなくて、9.8kWhくらいがあればちょうど良い感じ...で合っていますでしょうか?
面倒な質問ですみません、お答えいただける範囲で構いません。
書込番号:25978869
0点

>さくらココさん
お忙しいところ、ありがとうございます!
>>※2022年頃から発電量と売電量が年々落ちている状況(パワコンの経年劣化?)
>太陽光パネル経年劣化による出力低下の可能性があります。
>10年で5〜10%程度低下すると言われていますが、10年経過してから年々落ちている状況は、良くないことが起きている可能性があります。
>パワーコンディショナは故障すると運転停止になることが多いです。
>販売店経由メーカの点検を受けることをお勧めします。
こちらについては毎年点検をお願いしていて、今年だと2024/3/30の点検時のものが添付画像になります。
これを見ている限りでは、今のところパネル側の出力低下はないようです。
>下記はFIT終了で蓄電池を導入したが、その後出力低下に気づき、最初はパワーコンディショナを疑ったが、結局パネルの出力低下が判明した例。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
これは怖いですね。。
施工業者さんにお任せするしかないとは言え…不安になります。
>毎月の発電量が記録されているのであれば、下記サイトで日射量の影響を除いて出力の変化を評価できます。
>https://lene.jp/system/
これは知らなかったです!
ありがとうございます。
後ほどこちらもデータを入れて検証してみます!
書込番号:25978891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハングリーマンさん
>こちらについては毎年点検をお願いしていて、今年だと2024/3/30の点検時のものが添付画像になります。
>これを見ている限りでは、今のところパネル側の出力低下はないようです。
点検報告書拝見しました。
系統別開放電圧に異常は見られません。だからと言ってパネル側の出力低下がないとは言い切れません。年間発電量が年々減っていくようなときは、系統別開放電圧に異常がなくともパワーコンディショナを切り離してI-Vカーブ特性を測定して切り分けを行う必要があります。I-Vカーブ特性については、下記を参照ください。最後まで眺めていただくといろいろ発見があると思います。
http://solar-support.co.jp/i-v.html
報告書にはパワーコンディショナの劣化を示すデータが見当たりません。もし系統別開放電圧に異常は見られないためパネルは正常と判断し、年間発電量低下の原因をパワーコンデイショナと報告したのなら残念な報告書です。
I-Vカーブ特性を測定すること強くお勧めします。
I-Vカーブ特性測定器(I-Vチェッカー/I-Vカーブトレーサなどとも呼ばれます)は、メーカや産業用太陽光業者は持っていますが、住宅用太陽光業者は持っていないことが多いです。さくらココの太陽光はシャープですが、シャープの家電サービス会社は持っていて、出力が低下しているようだと連絡すると測定してくれます。
2023年度の年間発電量は、日射量の変化の影響を除いて2020年度と比較すると8割程度に低下しているようです。
書込番号:25979316
1点

>ハングリーマンさん
CS-215B1パネルで13年経過でしょうか?
発電量の低下を感じるなら、まずは年間発電量をパネル容量で除してどの程度の単位発電量になるか確認してください。
どちらの地区ですか、南南西で勾配25度 1面パネル設置で年間1,000kWh/kWp であればパネルかストリング接続不良が疑われます。IVチェッカーで確かめる必要がありますが、ほとんどの販社は持っていません。
どちらの販売店か教えてください。
書込番号:25979373
1点

>ハングリーマンさん
まず、この既存な太陽光システムの年間発電量はいくつですか?6500kWhくらいですかね?
次にお宅の年間の電力消費量はいくつですか?
今、エコキュートは深夜電力で使用してますよね?
これを太陽光が出力している日中にできますか?
一例ですが
年間3000kWh以下なら6.5kWhレベルの蓄電池
4000~6000kWhなら12kWh
それ以上は消防法ギリギリの16kWhが適量です。
書込番号:25979442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん
教えていただいたサイトに2012年から2024年までの毎月のデータを取り込んで見てみました!
「一致率」を追いかけて行くと、
2012年から2020年の間は100%から110%の範囲で推移、
2021年に平均100%前後に下がり12月に一度81.5%を記録、
2022年は平均96%まで下がり12月は89.7%まで落ちていき、
2023年以降2024年10月までは平均87.9%という結果が分かりました。
これは分かりやすくてとても良いサイトですね!
このくらいの数値は妥当な経年劣化という事なんですかね?
>年間発電量が年々減っていくようなときは、系統別開放電圧に異常がなくともパワーコンディショナを切り離してI-Vカーブ特性を測定して切り分けを行う必要があります。
>I-Vカーブ特性については、下記を参照ください。
>最後まで眺めていただくといろいろ発見があると思います。
>http://solar-support.co.jp/i-v.html
こちらも拝見させていただきました。
なるほど、これはぜひ調べてみたいところです。
確かに仰る通り、現段階ではまだ発電量の低下原因が完全にパワコンによるものと断言できるだけの材料に欠けていますね。
(さくらココさんに言われるまでまったく知る余地がなかったのが怖いところです。)
>I-Vカーブ特性を測定すること強くお勧めします。
>I-Vカーブ特性測定器(I-Vチェッカー/I-Vカーブトレーサなどとも呼ばれます)は、メーカや産業用太陽光業者は持っていますが、住宅用太陽光業者は持っていないことが多いです。
>さくらココの太陽光はシャープですが、シャープの家電サービス会社は持っていて、出力が低下しているようだと連絡すると測定してくれます。
まずは今回提案に来ている蓄電池やおひさまエコキュートの購入検討は一旦止めて、先に「I-Vカーブ特性の測定」をした上で現状の太陽光発電の状態を正しく把握した上で、取り得る手段を再検討した方が良さそうな気がしてきました。
でその「I-Vカーブ特性の測定」を依頼するとしたら、まずは2011年に設備を導入してくれた(=現在も毎年点検に来て先の点検報告書を出した)販売業者に聞いてみて、ダメならパネル製造元である長州産業に問い合わせ、で合っていますでしょうか?
色々と勉強になる事だらけでありがたい反面、質問ばかりですみません。
書込番号:25979664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
お忙しいところありがとうございます!
>CS-215B1パネルで13年経過でしょうか?
その通りです。
2011/11/30設置なので、今日2024/11/30で丸13年になります。
パネルはCS-215B1(公称最大出力215W、単結晶)を25枚で、5.375kWhになります。
>発電量の低下を感じるなら、まずは年間発電量をパネル容量で除してどの程度の単位発電量になるか確認してください。
すみません、こちらの計算の仕方ですが、年間発電量を5.375で除算するという事で合っていますでしょうか?
>どちらの地区ですか、南南西で勾配25度 1面パネル設置で年間1,000kWh/kWp であればパネルかストリング接続不良が疑われます。
場所は「静岡県の東部」で、パネル設置の方位は「西南西」、勾配は「約24度」、「1面パネル設置」になります。
ごめんなさい、「年間1,000kWh/kWp」が分からず、上記の通り「年間発電量 / 5.375kWh」であれば添付の通り計算してみましたが、2021年から数値が落ちているようです(2021年:1106.4、2022年:1049.8、2023年:1002.2)
これは...、どうなんでしょうか?(本当無知で申し訳ないです。。)
>IVチェッカーで確かめる必要がありますが、ほとんどの販社は持っていません。
>どちらの販売店か教えてください。
「IVチェッカーで確かめる」=さくらココさんも仰っている「I−Vカーブ特性の測定」の事ですよね?
販売店さんの名前を掲載すると投稿時に警告が出るようですね。。
いつも親切に応対していただけていますし特に不満を感じている訳ではないのですが...
「アルファコーポレーション」さんです。
書込番号:25979713
0点

>ハングリーマンさん
CS-215B1(公称最大出力215W、単結晶)x 25枚 = 5.375kWp です。 ※kWh は単位誤りです。
年間発電量kWhを5.375kWpで除します。
浜松で南南西勾配25度であれば、単位年間発電量は1,200〜1,300kWh/kWp であってもおかしくありません。
通常点検の開放電圧測定では回路に負荷がかかっていないので、パネルの内部抵抗が高抵抗になり故障していても正常に電圧が出ます。
測定に負荷をかけるIVチェッカーでストリング事に測定する必要があります。
IVチェッカーは50万円するので業者はシャープ、京セラなどのエンジニアリング会社でない限り、保有しません。
太陽光発電所ネットワーク 静岡地域交流会に相談するのも手です。IVチェッカーで調べてもらえると思います。
https://peraichi.com/landing_pages/view/pvshizuoka/
書込番号:25979730
1点

>REDたんちゃんさん
>まず、この既存な太陽光システムの年間発電量はいくつですか?6500kWhくらいですかね?
>次にお宅の年間の電力消費量はいくつですか?
こちら、年毎にした「合計の電力量」と「月平均の電力量」は添付の通りとなります。
年間発電量は(直近数年の経年劣化?が疑われるところを除くと)6000kWh〜6500kWhあたりのようです。
年間電力消費量は、2012年〜2023年のデータから年平均を求めると、7792kWhのようです。
>今、エコキュートは深夜電力で使用してますよね?
>これを太陽光が出力している日中にできますか?
はい、仰る通りエコキュートは深夜電力で使用(湯沸かし)しています。
自動設定では深夜電力の時間帯しかできず、日中への変更はできません。
(12時間ずらせばできるんでしょうけど、東電の「電化上手」プランなので逆に電気代が上がる可能性が高く、やっていません。)
なお、直近1年での時間帯別電力使用量を見てみると、夜間帯(深夜電力)は月平均269.7kWhでした。
このほとんどがエコキュートが使用する電力なのだと推測しています。
(なので「おひさまエコキュート良いなー」と思った次第です。契約プランも「電化上手」から「くらし上手」へ変更できますし。)
>一例ですが
>年間3000kWh以下なら6.5kWhレベルの蓄電池
>4000~6000kWhなら12kWh
>それ以上は消防法ギリギリの16kWhが適量です。
これは、余剰電力=「売電電力量」で判断という事で合っていますでしょうか?
おひさまエコキュートを使用する場合は「更に残りの余剰電力量」という考えで良いものでしょうか?
何度もすみません。。よろしくお願い致します。
書込番号:25979743
0点

>gyongさん
>CS-215B1(公称最大出力215W、単結晶)x 25枚 = 5.375kWp です。 ※kWh は単位誤りです。
>年間発電量kWhを5.375kWpで除します。
なるほど!単位誤り。お恥ずかしい。。
では計算自体は間違っていなかった訳ですね、ありがとうございます。
>浜松で南南西勾配25度であれば、単位年間発電量は1,200〜1,300kWh/kWp であってもおかしくありません。
場所は浜松(静岡県西部)ではなく「静岡県東部」で、方位は「西南西」、勾配は「約24度」ですが、ほぼ条件は同じ。
でも残念ながら1,200〜1,300kWh/kWpという数字はそもそも出ていませんでした。。
>通常点検の開放電圧測定では回路に負荷がかかっていないので、パネルの内部抵抗が高抵抗になり故障していても正常に電圧が出ます。
>測定に負荷をかけるIVチェッカーでストリング事に測定する必要があります。
>IVチェッカーは50万円するので業者はシャープ、京セラなどのエンジニアリング会社でない限り、保有しません。
>
>太陽光発電所ネットワーク 静岡地域交流会に相談するのも手です。IVチェッカーで調べてもらえると思います。
>https://peraichi.com/landing_pages/view/pvshizuoka/
「太陽光発電所ネットワーク 静岡地域交流会」、初めて知りました!
ありがとうございます!
どのみち発電量低下の原因がパネル側だと判明したとしても、モジュール出力保証の範囲はクリアしているので、その場合は経年劣化として仕方ないと納得するしかない訳ですね。
ただ、原因がパワコン側ではないと分かれば、今急いで「蓄電池導入+エコキュート交換」の提案を受ける必要性も減るので、そこは改めて再検討をする選択が取れそうです。
まずは販売&施工をしてくれた業者さんに「IVチェッカーによる測定」を電話で依頼してみて、おそらく「できない」と言われるので、その後に教えていただいた「太陽光発電所ネットワーク 静岡地域交流会」に相談してみるようにします。
ありがとうございます。
書込番号:25979796
2点

>皆さま
ちょっと緊急で新たな提案を受けている状況です。。回答は本日中(数時間後)。。
まずは今回提案を受けている業者に「色々調べたい事が多く、とりあえず今回の蓄電池セットの導入は一旦見送ろうかと思っている」と連絡しようと思っていたら、逆に電話がかかってきたところです。
「6.3kWhで提案したがこれだとやはり容量が少なく思ったような恩恵が受けられない可能性がある、
最初の提案12.7kWhだと、おひさまエコキュート+IHを付けて限界まで値引いて264万円までしかできない、
ちょうど同市内で9.8kWhの蓄電池のキャンセルが出てしまったのでこれだったら値引ける。
11月の実績数に影響する事もあるし、早い者勝ちにはなるが、9.8kWhでの提案に興味はあるか?」という内容。
新たな提案内容は以下です。
・最新の提案内容
・蓄電池(長州産業、スマートPVマルチ、ハイブリッド蓄電システム、9.8kWh)
→モジュール出力25年保証、構成機器15年保証、施工10年保証
・エコキュート(コロナ、プレミアムエコキュート(CHP-HXE46AZ1)、460L)
→10年延長修理保証
・IHクッキングヒーター(日立、N100Tシリーズ(HT-N100KTWF(K))、3口IH)
→10年長期サポート保証
→すべて込みで総額195万円+税(税込み214.5万円)
回答が11月末なので、つまり本日中。。
ただ、この内容(おひさまエコキュート+蓄電池9.8kWh+ついでにIH)で「195万円+税」なのは悪くないように感じています。
教えていただいたIVチェッカーについても、この契約後にチェックしてパワコン側の問題なら結局解消できますし、パネル経年劣化と分かれば納得してそのまま(数字的には性能保証の範囲内ではあるので)でしょうし、かなり揺らいでおります。。
色々とご相談に乗っていただいている最中での進展ですので、一旦ご報告させていただいた次第です。
この後数時間、家事用事をこなしながら考えてみます。
書込番号:25979981
0点

>ハングリーマンさん
総額220万円なら進めていいと思いますよ!
(本音を言えば、今日出来る価格は明日以降でも出来る
赤字になる商売はやりませんからね)
補助金は貰うつもりはないのですよね?
今からじゃ本年度はもう無理だと思うので。
書込番号:25980105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハングリーマンさん
私は蓄電池は16kWhまでアップしてもよいと思います。9.8kWhは実質7kWhくらいしか使えません。フルフルに充放電を繰り返すと寿命が短くなります。
書込番号:25980313
1点

>REDたんちゃんさん
>総額220万円なら進めていいと思いますよ!
>(本音を言えば、今日出来る価格は明日以降でも出来る赤字になる商売はやりませんからね)
ありがとうございます!
この返信を見てから最終打ち合わせに入れたので心強かったです。
(バタバタしていて返信遅れてしまいましたが...すみません。)
結局、以下の内容で総額195万円+税(税込み214.5万円)で契約致しました!
・契約内容
・蓄電池(長州産業、スマートPVマルチ、ハイブリッド蓄電システム、9.8kWh)
→モジュール出力25年保証、構成機器15年保証、施工10年保証
・エコキュート(コロナ、プレミアムエコキュート(CHP-HXE46AZ1)、460L)
→10年延長修理保証
・IHクッキングヒーター(日立、N100Tシリーズ(HT-N100KTWF(K))、3口IH)
→10年長期サポート保証
・自社20年保証(第三者機関による追加保証プランのようですが、最後のおまけです。)
>補助金は貰うつもりはないのですよね?
>今からじゃ本年度はもう無理だと思うので。
そうですね、補助金を貰う事は考えていません。
工事日が2025年1月下旬になるので、ひょっとすると2025年度の補助金が...も全然期待していませんww
もっと早くに検討していれば良かったとは思っていますが、こればっかりは仕方ないですね。
今回欲を言えば12.7kWhでしたが、おひさまエコキュート利用が前提であれば9.8kWhでもアリと判断しました。
(蓄電池からの電力利用は年間で3000〜3500kWhになる見込み、ちなみに発電からの余剰電力は1500〜2000kWh見込み)
教えていただいた価格帯の範囲で実現できた点も大きいです、本当にありがとうございました!
書込番号:25980793
0点

>gyongさん
>私は蓄電池は16kWhまでアップしてもよいと思います。
>9.8kWhは実質7kWhくらいしか使えません。フルフルに充放電を繰り返すと寿命が短くなります。
そうですよね、私も欲を言えば12.7kWhは欲しいな...とは試算していたのですが、
今回はプラン内容+価格が妥協できる範囲だったため、上記返信の内容で契約する事にしました。
(ちなみに、調べたところハイブリッドの9.8kWhだと、9.8kWh×0.84=8.2kWhのようでした。)
我が家の電力利用状況では、おひさまエコキュートを導入すると、蓄電池からの電力利用は年間で3000〜3500kWh、
発電電力から更に余る分は1500〜2000kWhになる見込みですので、まあ9.8kWhでも及第点か...という判断です。
結果的にパワコンが交換される事になるので、その後の状況を見て、教えていただいたIVチェッカーでの検査を検討します。
色々とご相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:25980801
0点

>ハングリーマンさん
2012〜2023年の発電量を全天日射量(静岡)により天候による影響を除いてグラフを作成しました。
・2020年までは許容できる出力低下(10年で5〜10%)の範囲
・2021年以降毎年5%程度の出力低下が見られ、2023年には2012年に比べて8割以下となっている。2024年は7割程度になってるものと予測される。
・このグラフの形は、過去の太陽光パネル出力低下のものとよく似ている。
>このくらいの数値は妥当な経年劣化という事なんですかね?
違います。
>まずは今回提案に来ている蓄電池やおひさまエコキュートの購入検討は一旦止めて、
>先に「I-Vカーブ特性の測定」をした上で現状の太陽光発電の状態を正しく把握した上で、
>取り得る手段を再検討した方が良さそうな気がしてきました。
そのとおりだと思います。
>でその「I-Vカーブ特性の測定」を依頼するとしたら、
>まずは2011年に設備を導入してくれた(=現在も毎年点検に来て先の点検報告書を出した)販売業者に聞いてみて、
>ダメならパネル製造元である長州産業に問い合わせ、で合っていますでしょうか?
取扱説明書や保証書には「故障したときは販売店に連絡」と書いてあります。なので販売店に連絡で良いです。販売店が必要に応じてメーカに連絡する形で良いと思います。単に測定だけにとどまらず、対策の話もあるのでメーカ対応が必要な案件と思われます。
>どのみち発電量低下の原因がパネル側だと判明したとしても、モジュール出力保証の範囲はクリアしているので、
>その場合は経年劣化として仕方ないと納得するしかない訳ですね。
メーカの出力保証の期間は10年ですか15年ですか。15年であればメーカの出力保証の対象になる可能性があります。
保証の条件はモジュール単位に適用されます。モジュールが劣化したとして全部が全く同じに劣化せず、多少ばらつきます。すでにシステム出力か7割程度まで下がっているので、モジュール単位では7割以下となってるものがあると思われます。
書込番号:25980810
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都在住で、補助金が出る為太陽光パネルと蓄電池の購入を検討しています。
最初は訪問販売でマキシオンのパネルをすすめられ、マキシオンのパネルは40年保証があるのと、この会社独自でパワコンは20年保証、3年毎の無料点検、ほぼ初期費用だけで済むと言われ良いなと思ったので契約したのですが、他社の見積もりも見ていないし訪問販売に不安を感じて一旦クーリングオフしました。
その後一括見積もりサイトで5社見積もりをしてもらい、ここでよく見かけたy〇でも見積もってもらいました。
どこもマキシオンは高いし主流じゃないということで取扱いがなく、カナディアンが一番容量がのったので、カナディアンで見積もりを作成してもらいました。
見積もりとったなかではy〇が一番良かったのですが、
色々見た結果最初の訪問販売の内容もそんなに悪くないのではと思って悩んでます。
内容としては、
訪問販売会社
マキシオン3.2kw 蓄電池9.8
総額2,799,000円 補助金と値引きで、手出し650,000円
y〇
カナディアン3.37kw 蓄電池9.9
総額2,380,000円 手出し656,000円
家は3階建てで屋根が小さく容量がのらないので、補助金が出なかったら絶対設置しないのですが、
補助金があれば元はとれるのかなぁと思っています。
アフターケア含め内容は訪問販売の方がいいなと思ってるのですが、訪問販売の方は現調もせずまず契約を急かしてくるので不安があります。訪問販売の方はやめたほうがいいでしょうか?
そもそもこの容量では設置しないほうが良いでしょうか?
率直な意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25979611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しずくちっちさん
はじめまして
東京都にお住まいとのことですが、屋根のパネルレイアウトはどのようなものか展開願います。
それと、”訪販スピリッツ”企業は事業継続性がなく、1993年以降に設置した太陽光発電のレジェンド後期高齢者が契約した訪販会社は99.9%飛んでいます。
なので、その”訪販スピリッツ”企業との長期メンテ履行は現実的に不可能です。当然、”訪販スピリッツ”企業の代表者はそれを見越して数年で別法人の”訪販スピリッツ”企業を立ち上げて過去のお客のサポートは知らんぷりです。
どこの業者ですか? 契約をせかすのは、”訪販スピリッツ”企業の非正規営業の完全成功報酬歩合50とも100万ともの収入を得るためです。貴殿が契約しないと月収は0円なのでご理解ください。
書込番号:25979617
0点

「その後一括見積もりサイトで5社見積もりをしてもらい」との事ですが、ソーラーパートナーズは個人的はお勧めしません。
他の一括サイトはお勧めです。
書込番号:25979764
0点

>しずくちっちさん
こんにちは
今から契約しても来年度申請で手続きの都合で
工事まで半年以上待たされるらしいです
都の補助金だけでなく国の補助金併用で消費税程度の
30万から40万円負担の方も多くおられました
なので来年春まで情報収集が良いと思います。
※補助金は契約後の事後申請不可なので注意
うちは太陽光10年前に設置して都の補助金で蓄電池追加ですが
消費税分程度の負担で済みました。
太陽光の容量同じぐらいで卒後なので売電12.5円と下がりましたが
新電力に契約プラン変更や
今年夏給湯器補助金でハイブリッドに交換等などいろいろ変えて
ガス代含め年間12万円程度削減を目論んでます
しずくちっちさんは来年度15円売電で同じぐらい削減できるのでは?
と思いました。
書込番号:25979988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
訪問販売会社はやっぱりやめておいた方がよさそうですね。
保証も会社がつぶれたら終わりですよね。
一応カナディアン3.37のレイアウトのせておきます。
書込番号:25980427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>群マンさん
一括見積もりサイトはグリエネを使いました。
グリエネで紹介された会社は、設立が新しい会社ばかりで少し大丈夫かな?とは思いました。
書込番号:25980434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ありがとうございます。
合計7社の見積もりを見ましたが、安くて60万代だったので、30万とか40万もあるんですね。
あまり焦って決めなくてもよさそうです。
太陽光の容量も同じくらいで12万程削減出来るなら補助金があるうちにした方がいいですね。
書込番号:25980483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しずくちっちさん
こんばんは。
>安くて60万代だったので、30万とか40万もあるんですね。
念のため補足しますと
都の補助金3/4ありますが、値引きで例えば10万円下がったとしても、補助金も7.5万円減額なので実質2.5万円しか負担下がらないです。
自己負担を下げるには国の補助金併用で、都の補助金とは別に受給することで下がる仕組みです。
国の補助金は来年3月頃に、来年度分の要領が公開されると思います。
また、お住まいの市区町村からもあるかもしれないので(葛飾区や港区・千代田区は手厚く補助あるようです)要チェックですね。
いずれの補助を併用しても、消費税分は対象外で負担必須です。
値引きとか最安値ばかり狙うよりは、
いろいろなメーカーを比較し性能や使い勝手に保証内容等、内容を良くする方向が良いと思います。
書込番号:25980610
0点

>りゅ774さん
ご丁寧にありがとうございます。
調べてみたら住んでいる自治体でも補助が出るようでした!ただ今年のはもう終わってたので、じっくりもう少し勉強もして、来年再検討したいと思います。
ご意見くださった皆様ありがとうございました!
書込番号:25981254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは、蓄電池のみの価格について
比較情報がなく、もし、皆さんのなかで
蓄電池の価格が分かりましたら、参考にさせて
いただきたく、投稿しました。
現在数社より見積もりをとっており、
A社
オムロン蓄電池スマートPVマルチ全負荷12.7kwh)KPBP-ASET-HY127-T が133万円
B社
4.95-10-DM-L 133万円
C社
CB-P98-M05A 130万円
大体9から10Kwhにて、見積もりを取りました。
もっとお安いメーカーがある、や、容量が大きいお得なものがあるなど、分かる方がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25958882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蓄電池くんさん
12.7kWhで工事費込み130万円はお得ではないでしょうか?
太陽光は既に稼働されてるのですね?
どこのメーカーで設置何年ですか?
今度、蓄電池と連携することになりますが、システム保証はどちらが持つことになりますか?
PCSも交換でよね?
適正容量は太陽光の発電規模とお宅の消費電力が分からないので何とも!
書込番号:25959451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡いただきありがとうございます。
まだ、太陽光パネルは取り付けていません。
書込番号:25960117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓄電池くんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、全負荷、ハイブリット型パワーコンデショナ込で
12.7kWh 税込1.9百万円程度
9.8kWh 税込1.6百万円程度
と思います。
HUAWEI製については、同程度の容量の他社製品に比べて1割以上安いことがありますが、DR補助金の対象にはなりません。
R5補正DR補助金は、申請期間12/6まで、2025/1/15事業完了のため、締め切っている販売店もあると思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
書込番号:25960336
2点

>>REDたんちゃんさん
それと、工事費は別で20〜30万円が、いずれもかかってきます。あくまで、機種代だけ、となります。
価格コムは、色々な製品が、A社だといくら、B社だと、いくら、と比較ができたのですが、蓄電池だけは、どこにも価格比較がなく、正直、業者さんの言い値で購入しなければならないのかと、少し不安があります。>
書込番号:25960403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。参考になります!
ポータブル電源のエコフローデルタ2が、1kwhあり、
それを10個買えば約10kwhになります。
価格も80万円くらいになろうかと思いますが、
蓄電池で10kwhくらいを買おうとすると、倍の
160万円以上+工事代する原理が、よく分からないのです、、
補助金を狙って、各社、価格は内緒ね!と、
協力し合い、消費者に、分からないよう、
頑張って販売しているように見えてしまいます。
どうせ蓄電池単体の価格は分からないでしょう、
だったら、この金額で買うのが、1番お得です!!
と、言えば、その通り、分からないのですから、
その金額で買うしかありませんね、、、
是非とも、引き続き各社蓄電池の適正価格が知りたいです!
できましたら、長州産業か、オムロンの蓄電池の価格が知りたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25960406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓄電池くんさん
ポータブル電源は補助金がないので実勢価格で販売せざるをえないのですが、系統連系型のハイブリッド蓄電池はJET認証費用もかかりますし、なにしろ補助金がでるのでその分業界として価格破壊が起きないよう、上乗せしているのが現実です。
補助金支給がなくなれば価格競争が激しくなると思いますが価格はポータブル電源には及びません。たしか、ポータブル電源は2年保証では? 系統連系型は10年保証です。このあたりの違いも価格差につながります。
書込番号:25960436
1点

>蓄電池くんさん
おはようございます!
うちは卒FITを機に、昨年蓄電池を設置したのですが、現状、蓄電池は補助金がなければ経済性は無さそうです。
数年前検討時に定置用は高価だったのでポータブル蓄電池で小容量でピークカットできないか検討したのですが
コンセントに刺すだけのポータブル蓄電池は利用中は冷却ファン稼働等で待機電力消費等あり、効率が悪く
太陽光1kWh(16円分)充電しても放電利用可能なのが0.6kWh(18円分)程度と節約効果が少なく
耐久性もサイクル数4000回、メーカー保証も数年と短いのに対して、
系統連系定置用は実測で10kWh充電して8.6kWh利用できているので、同様に1kWhあたりで比べると
放電利用可能なのが0.6kWh(25.8円分)
サイクル数16000回〜2万回、メーカー保証15年と長いので、
長期間で比べると系統連系定置用のほうがコスパ良いと思います。
ポータブル蓄電池はその名の通り、可搬性がメリット、普段は満充電で停電への備え、
ときどき、アウトドア利用で外で利用するものと思います。
比較しておられるのがポータブル蓄電池に近い単機能特定負荷タイプと思います
通販価格を検索したところ
商品のみエコフロー社のほぼ定置用DELTA Pro 3+専用エクストラバッテリー+切替分電盤セット
105万円
延長7年保証 サイクル数4000回
商品のみ京セラ Enerezza エネレッツァ リチウムイオン蓄電システム10.0kWh EGS-LM1000 特定負荷型
126万円 補助金▲6.4万円子育てエコホームあり
15年保証 サイクル数16000回
上記に工事費と考えると、そこまで価格差は無いと思いました
書込番号:25960499
1点

蓄電池くんさん
そもそも太陽光発電もないのに系統連携用の蓄電池を導入して何をしたいんですか?
既設電力で充電して、それを放電使用しても何のうま味もないと思うのですが?
書込番号:25960580
3点

>くうしゃんパパさん
おっしゃる通りです、
私の今、考えているのは、ただ、助成金や補助金がもらえるなら、今のうちに、設置しておきたい、ということだけです。ただ、そのままでは、太陽光パネルもなく、うまみがない、ということも、おっしゃる通りでございます。しかし、住宅の事情で、太陽光パネルを設置できる大きな屋根がなく、現在、将来を考えているなかでは、ベランダや、壁に、DIYで太陽光パネルを設置し、そこから、ケーブルを蓄電池、正確には、蓄電池に接続されているハイブリッドパワーコンディショナー へ繋げて、(当方素人ですので、蓄電池設置の際に、太陽パネルへ直接つなげられるようMC4ケーブルへの加工を依頼)、パワコンが起電できる電圧の数枚の太陽光パネルを用意し、つなげて、蓄電、および、居宅内での電気使用をしたい、と考えております。
書込番号:25960826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
詳しくご説明いただき、誠に有難うございます。ひとつ、業界の慣習と申しますか、自然とそのような流れになる、ということが分かりました。価格コムは、そんな、秘められた価格を公開することによって、市場における消費者目線での流通の自由が得られたものと、感嘆いたしております。逆の言葉で言うと、おっしゃる通り、価格破壊をもたらし、誰も、正規の価格を知らなければ、上乗せしてても、バレずに、買ってくれるのに、余計なことをしやがって!と、怒られるものと思います。が、隠されていると、知りたくなってしまうのが、人情というものもあり、今回、色々な製品の価格情報が集められましたら、蓄電池のみになりますが、購入、設置したいと考えております。 他社には絶対に負けません!と、web広告やYouTubeで話されている「エコ発電本舗(株式会社ゼロホーム)様」でも、見積もりを取得してみます!
書込番号:25960833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
細かな計算までしていただき、誠に有難うございます!昨日、デルタ2を、3台購入し、同じく、Amazonで太陽光パネル1000W分購入しました。日が出ているときは、面白いように、1枚のパネルで、180W発電してくれ、ポータブル電源に電気がたまっていくのをみて、喜びを感じる事ができました。早速、本日の朝から、デルタ2にて、冷蔵庫につなげ、通電していることを確認しました。しかし、冷蔵庫の消費電気もバカにならないなと思ったのが、このままの残電気容量の計算では、1日あたり、1kwhの電気を使っているんだな、と感じました。現に、冷蔵庫のドアに書いてある、年間の消費電力は365kw/年でしたため、デルタ2をフル充電しても、1日もつか、もたないかの電気の容量がなんだな、と、数字で見る事ができました。 蓄電池の京セラさんの商品および価格は魅力があります。ただ、調べておりますと、特定負荷ではなく、全室へ電気を送れる、全負荷タイプの蓄電池に、今回決めていきたいと考えました。何かお得な 製品がございましたらまた教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25960857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓄電池くんさん
最後の3レスを主に考えると、今セールをやっている DELTA Pro3(エクストラバッテリと分電版セット)を
導入するくらいにした方が良いかと思います。(補助金はでませんけど。)
・分電盤設置のサポートはECO Flowの方でやってくれる。(費用は不明)
・セール中ということもあってそれほど高くない。(8kWhで\62.7万。あとから追加も可。)
・太陽光パネルはXT60端子x2で後付け可。
(太陽光も多くなるとそれなりに技術がいると思います。落下とか怖いし)
パススルー時の制限(1500W)とか保証期間が5年とか、基本的に屋内置き(場所が必要)といった点はありますが、
主さんの思いは概ね叶うと思われます。
すでに見ているかもですが、家電Watchの記事とか分電盤工事のYoutubeとかあるので希望ベクトルが合えば
そちらでもいいんじゃないですかね。
#太陽光パネルつなげるまで経済的なプラスはないです。
書込番号:25961001
1点

>蓄電池くんさん
こんにちは!
既にオフグリッド用太陽光パネルとセットで導入済みだったのですね。
経済性抜きに、停電時の備えとして冷蔵庫が停電時に稼働できるだけでも安心感になると思いました。
2点補足で
>特定負荷ではなく、全室へ電気を送れる、全負荷タイプの蓄電池に・・・
こちらについて、◯◯負荷はあくまでも停電時のみ通電する回路で
普段の系統連系時は200V機器含め家中の屋外コンセント含め全てで利用可能です。
カタログやサイトの説明が誤認しやすいこと多いと思います。
わたしも最初勘違いしてました。
もう1点誤記訂正します。1kWh充電で
>放電利用可能なのが0.84kWh(25.8円分)
と記載誤ってましたすみません
書込番号:25961084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蓄電池くんさん
さくらココ前回投稿の目標価格には工事費が含まれています。
>蓄電池で10kWhくらいを買おうとすると、倍の
>160万円以上+工事代する原理が、よく分からないのです、、
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、工事費、税込みで1.7百万円程度と思います。
この価格では経済性はありません。補助金を活用することをお勧めします。
ポータブル電源では家庭用蓄電池の機能を満足しない。金額の比較は参考程度と思われる。
書込番号:25961478
1点

>晴れhareさん
ご丁寧にありがとうございます。エコフローの大容量版+分電盤工事ができることを知りませんでした!調べましたら、セール中で出てきました!! おっしゃるとおり、これであれば、私のやりたい事の基本的な事ができます!! ただ、少し費用の面を考えますと、東京都の補助金が4分の3で、つまり、蓄電池+工事費用の75%がMAX120万円まで補助される、とのことで、逆算しますと、例えば、160万円の設置工事であれば、満額の120万円が受け取れ、実質個人負担は40万円。また、 120万円の設置工事(ないとは思いますが)であれば、90万円の補助金で、実質個人負担は30万円くらいなのかな、と計算しております。エコフローの分電盤設置工事も魅力的なのですが、今の所、屋外に蓄電池を取り付けてもらうほうがら、イニシャルコストが安い気がしております。
書込番号:25961553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ご丁寧にありがとうございます。まだまだオフグリットができる設備・環境があるわけではございませんが、毎月の電気の使用を10〜20%は、抑えることができそうな機器があります、ということでございます。停電時の備えとして、安心感はあるのは確かですが、毎日、冷蔵庫で、電気を使ってしまっておりますため、ポータブル電源へ発電しなきゃ!太陽光で充電しなきゃ! と、日々、何かに追われるような感覚がございます。。 また、特定負荷と全負荷について、詳細を教えていただき、ありがとうございます! 停電時の動きがどうか、ということなのですね! それであれば、特定負荷でも、私は構わないと思いました。 これから、もう少し調べなければならないのがもう一つございます。現在、東京電力から分電盤まで来ている配線が、どのように、蓄電池と結びつけられるのか、です。 先にも書いておりますが、今後、蓄電池を設置し、太陽光パネルも、独自でつなぎたいと考えており、そこには、売電、という考えはございません。地産地消、のように、ソーラーパネルで電気を自家発電させ、蓄電池に電気をため、家屋内の電気は、基本、蓄電池の電気を優先して使い、蓄電池の電気がなくなったら、瞬時に東京電力に切り替わる、配線工事を希望しております。 そこで、気になっておりますのが、
@蓄電池から、東京電力への電気切り替えの瞬間に、チカっと! 一瞬電気が消えるのかな? と思っております。そうなると、おそらく、毎日、その現象がもしあるとすると、やや、目障りかな、と、少し気になっております。。。
A配線取り付けについて
まだ調べ不足で、私の勝手な配線イメージなのですが、東京電力からの電気のおおもとの線は、現在の分電盤に、ではなく、蓄電池側のパワーコンディショナー に取りつけられて、パワコンから、室内のもともとの分電盤に配線が取り付けられるのかな? と、想像しています。
ただ、もし、その配線でいくと、パワコン側の管理・設定?によって、家庭内の電気出力は、日中は、太陽光発電の電気を利用するのを優先し、(曇ればすぐに電気は生成されませんが)、次の優先が、蓄電池の電気を使う。最後に、その電気もなくなれば、東京電力の電気に自動で、瞬時に切り替える、という設定ができるものかどうか。 そして、1番やりたくないのが、夜中など、蓄電池の電気がなくなりました、そうすると、自動で東京電力から電気を買って、蓄電池に電気を充電する、ということです。 そうすると、停電にいつでも、毎日、電気をすることなく対応することができますが、蓄電池のバッテリーサイクルを毎日消耗してしまうことは、私は望んでおりません。せっかく、手持ちの太陽光パネルで、少しでも自立して電気を生成し、使いたいと思っている私にとっては、意に反してしまうため、本来の使い方ではないかもしれませんが、そんな配線・仕組みでの運用ができないか調べております。
書込番号:25961560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓄電池くんさん
地産地消のオフグリッド指向が強めですね。
ただ、オフグリッド指向で住宅の電気をすべて賄うとなりますと、パネルは20kWp以上必要と思います。また、蓄電池は16kWhは必須です。これでも冬季はもの足りません。
@瞬停します。
蓄電池から、東京電力への電気切り替えの瞬間に、当然チカっと! 一瞬電気が消ます。
A配線取り付けについて
想像とは異なり、ハイブリッドインバータは分電盤に並列です。
書込番号:25961624
1点

>蓄電池くんさん
おはようございます!
>東京都の補助金が4分の3で、つまり、蓄電池+工事費用の75%がMAX120万円まで補助される、とのことで、
都内にお住まいであれば、補助金活用一択です。
補助金は税抜き価格に対してで、消費税分は必ず自己負担となります。
今年度は締切のようですが、国の補助金と併用可能なので来年春頃に再度検討が良いと思います。
(事前申請必須であとから、補助金申請は不可な点は注意です。)
うちの場合、昨年度ですが併用することで消費税分+HEMS代程度で設置できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/#25706847
いろいろ大変ですが、相見積して比較、補助金活用して少量の太陽光でもピークカットと停電時の備えで
納得できるシステムにできればと思いますね。
書込番号:25961662
2点

>蓄電池くんさん
>補助金がもらえるなら、今のうちに、設置しておきたい、
>東京都の補助金が4分の3で、つまり、蓄電池+工事費用の75%がMAX120万円まで補助される
補助金の好条件に気をとられていませんか。
>住宅の事情で、太陽光パネルを設置できる大きな屋根がなく、
>現在、将来を考えているなかでは、ベランダや、壁に、DIYで太陽光パネルを設置し、
ある程度の太陽光パネルを取り付けないと10kWh程度の蓄電池は無駄です。
DIYでどのくらいの太陽光出力が取り付けられますか。
業者に太陽光パネルの取り付けを相談されてはどうですか。
書込番号:25962647
3点

>さくらココさん
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。ご連絡いただきありがとうございます。
太陽光パネルはDIYで付けられても1Kwくらいです・・・
業者さんに見積もりいただきましたら、付けられても2Kwくらいとのことでございます。
そこに、10Kwhの蓄電池を入れても、うまく稼働してくれず、そのまま東京電力の電気を
買い続ける、ということですね、、、
書込番号:25980443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)