
このページのスレッド一覧(全7272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年11月30日 21:06 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年11月30日 10:19 |
![]() ![]() |
13 | 48 | 2024年11月29日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2024年11月27日 20:09 |
![]() |
3 | 16 | 2024年11月25日 21:56 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年11月24日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
端的に、添付した見積もりは妥当でしょうか?
補助金50万もあるが、20年払の手数料込みで500万弱。。。(もとが取れるのか?)
シミュレーション的には問題ないそうですが、そもそも今の電気代が平均4000円前後(妻と2人ぐらし)なので、つける必要があるかも微妙なところ。
一応断ろうと考えていますが、念の為、確認しておきたく。
書込番号:25980353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ちょん923さん
付けるだけ勿体無いと思います。
年間1500kWhならそのままの方が得です。
書込番号:25980402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょん923さん
はじめまして
どこの業者の見積もりですか?
”訪販スピリッツ”企業であれば、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円を献上する養分にすぎません。
相見積が必要で、タイナビなどの一括見積サイトの活用をお勧めします。
書込番号:25980416
1点

ご回答ありがとうございます。
考え直してみます。
書込番号:25980525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
はじめまして。
業者名は伏せますが、九州の訪問販売です。
補助金の申請期限が近いからと言われ、契約をする前から補助金の申請をして、なかば強制的に契約を進めようとされています。。。
相見積もりは出してもらうよう、今他社に問い合わせ中です。
書込番号:25980533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
一戸建てで年間平均575kwを使用しており、太陽光パネルの設置を検討しています。
そこで見積もりを出してもらったのですが、この内容は妥当なのでしょうか?
当方知識なく、有識者さまにご意見頂けると幸いです。
書込番号:25978493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ20130714さん
はじめまして
太陽光と蓄電池の見積もり価格が400万円を超えるのは安いとは思いません。
着地目標は200万円台です。
どこの業者の見積もりですか? 粗利確保型の企業が大多数で養分にされるだkです。
書込番号:25979357
2点

ご回答ありがとうございます。
ここから補助金80万を差し引いた360万でローンを組む想定なのですが、やはり高いですよね。
ちなみに月の発電量が480kwのシミュレーションをだしてもらっているんですが、現在月に575kw使用しているので電気料金も当然0にはならないですよね。
書込番号:25979376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ20130714さん
年間で575kWhですか?
月の消費量ですよね?
もし、年間7000kWh程度消費してたとしたら
4.95の蓄電池ではまったく足りません。飾りに等しいです。最低でも16kWhは必要です。
DMMの太陽光5kW、蓄電池4.95kWhなら180万円くらいが相場です。
書込番号:25979444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、月平均575kwの誤記でした。
蓄電池は10kwのものになりますが、これでも足りないということでしょうか?
書込番号:25979514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ20130714さん
月575kWhと言うことは、年間7000kWhでしょ!
全足りないですよ、「無いよりあった方がいい」と言う方はいいですが、、。
昼間の消費(太陽光で補う部分)を20%としても、蓄電池に頼る電力は5600kWhとなります。
5600÷365日=15.3kWhです。
なので、長州産業の16.4kWhが売れてるんです。
サイズは大きいですが、コスパはいいと思います。
12kWhで200万円、16kWhで220万円なら迷わず後者選択です。
だこらと言って、投資した分の全回収は難しいようです
書込番号:25979536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ20130714さん
どちらにお住まいですか?
太陽光パネルの屋根レイアウト案(方角、傾斜角、面数)も展開いただかないと何とも判断できかねます。
タイナビなどの一括見積サイトを活用し、複数社の相見積をとらない限り、適正価格かどうかは判断できかねます。
書込番号:25979558
0点

色々とご教授頂きありがとうございます。
総発電量6000kwに対し、年間消費電力量が7000kwで月々の電気代が700円くらいになるとも言われたんですが、これもおかしいですよね?
書込番号:25979673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途】
戸建て 太陽光設置9年目
パナソニック
【重視するポイント】
騙されているかどうか判断できずに困っています。
【予算】
だまされていなければ設置したいとは思ってます。
工事費設置費すべて無料とはいわれてます。
【比較している製品型番やサービス】
無いです。
【質問内容、その他コメント】
業界に詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。。
書込番号:25971397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はな121さん
>はな121さん
どちらの業者ですか?
”訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合で成り立っています。
はな121さんに契約・工事完了いただかないと、非正規営業の完全成功報酬歩合50とも100万ともは0円支給です。
”訪販スピリッツ”企業からバンス(給料前借り)しなければなりません。
非正規営業の生活支援をされたいなら契約されてください。
蓄電池のPowerVoltは知りません。無名なので国の補助金も適用されません。”訪販スピリッツ”企業はそもそも補助金申請するスキルを持っている余計な人員を雇用しないので期待しないでください。
書込番号:25971430
0点

ブルーアドバンスという会社です。
420万まで値下げする、とのことです。
訪販スピリッツ企業とはどういう企業ですか?
PowerVoltは、潟Gコシス、シャープの子会社と聞きました。よろしくお願いいたします、、。
書込番号:25971508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はな121さん
”訪販スピリッツ”企業の定義ですが、悪い言葉でいえば、お客様の商品知識の無さを最大限活用し、企業が社会通念上常識と斟酌する利潤の数倍から数十倍をお客様から頂くビジネスです。
こんなの420万円しません。
蓄電池は自治体の補助金がないとほんとペイしません。
補助金があって60万円です。それでも10年でペイするかギリギリです。
株式会社エコシスはシャープ(シャープエネルギーソリューション株式会社。以下SESと略記)の子会社でも何でもありません。
SESが数多かかえる代理店の一社にすぎません。
https://www.sharp-sesj.co.jp/corporate/summary.html
書込番号:25971527
1点

gyongさん ご返信ありがとうございます。
悪い訪問販売というのは、理解いたしました、、そのとおりで知識が無く、こちらに頼らせて頂いて恐縮です。。
メンテナンスが強みで20年の保証もします、と言ってます。また、PowerVoltはリン酸鉄リチウムイオン電池なので、40年は持つとかも言ってました。。。
正直、売電が終了する時期ではあるので、蓄電池自体は考えていきたいと思っていますので、引き続きご教示いただきたく存じます。。
@11.5kWhの、パワコンが入っている蓄電池の価格帯はどれくらいが妥当でしょうか?(今回、オムロンのパワコンが一緒になったものと比較されながら進められました)パワコンも10年単位で買い換えるので、一緒になったものが良いですよ、と言われました。。
A工事費はどれくらいの費用が相場?会社によってピンキリなのは理解出来ますが、これ以上とったらおかしい、という感覚自体も分かっていなくて…申し訳無いです。。
Bダイキンエコキュート EQA46YFTVの現在の適正価格、、
見識深い方とお見受けいたします、よろしくお願いいたします。
また、何をもって信頼出来る情報なのか判断が難しくて困っています。
ほかの掲示板も引き続きみていきますが、ネット上の紹介だったり価格帯だったりがピンキリ過ぎて大変惑わされます、、、
書込番号:25971572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はな121さん
@蓄電池の導入に費用対効果はありません。
私は知識があるので、蓄電池を導入していません。
蓄電池が劣化しても弱小メーカーではコスト高で交換しないのでオブジェになるだけです。
そもそも”訪販スピリッツ”企業の非正規営業は借家住まいなので太陽光&蓄電池ライフを毎日実感していませんのでトークに価値がありません。
A工事費は蓄電池単体なら、基礎工事をやらなければ10万円だと思います。ここにコンクリ基礎などをしっかりやると10万円は途端にプラスになります。
Bダイキンエコキュート EQA46YFTVの現在の適正価格は工事費コミコミで税込55万円くらいです。
都市ガス地域にお住まいでエコジョーズ給湯器であれば、エコキュートに交換する価値はありません。
エコジョーズのリプレースを強くお勧めします。
蓄電池とエコキュートはそれぞれ別の業者でやったほうが安くなります。
書込番号:25971591
0点

>はな121さん
せめて見積り書を貼り付けるか、仕様が分かる説明がないと妥当性も相場も分かりません。
書込番号:25971593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掲載してますが、削除されています。申し訳無いです。
@潟Gコシス PowerVolt J1ESS-HB115(11.5kWh) 430万
Aダイキンエコキュート EQA46YFTV 139万
支払いは色々値引いて工事費込みで420万にします、とのことです。
@は、太陽光が9年目ということで、パワコンも取り替え要るので、組み込まれたタイプの蓄電池が良い、リン酸鉄リチウムイオン電池が40年はもつのでオススメといわれています。
A建てた時から10年目なら、とガス給湯器も10年目なので一緒にすすめられました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25971631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
@災害や停電対策なら意味はありますか?やはりオブジェになってしまうのでしょうか?みなさんが導入されるのには、何か理由があるのかな?と思っていましたが…太陽光自体も無駄だったのでしょうか?
A蓄電池単体なら10万、しっかりした基礎工事がプラスなら、20万くらいなのですね。大変参考になります、ありがとうございます。
B都市ガスであり、エコジョーズです。
買い換えることに価値が無い、詳しい理由を教えていただいてもよろしいでしょうか…?
別の業者、別の工事でするより、まとめたほうが安くなる印象でした…!目から鱗です。。
書込番号:25971646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はな121さん
Aダイキンエコキュート EQA46YFTV 139万
高いですね。工事費含み税込57万円くらいです。
太陽光が9年目ということで、パワコンの取り替えは要りません。
私は11年目です。まだ動いています。
リン酸鉄リチウムイオン電池は40年もちません。
カタログによれば1日1サイクル充放電で12,000回すなわち32.8年のようです。
ただし、放電で残量50%以下にしない条件です。そうだと蓄電池容量が半分しか使えないので使い物になりません。
蓄電池容量をフル活用し残量ゼロまで放電とフル充電を繰り返すと寿命は著しく短くなります。20年で残量半分(SOHは50%)もてばよいです。そんなデメリットを”訪販スピリッツ”営業は知りません。
ガス給湯器のメーカー型番を教えてください。
ガス給湯器は10年交換推奨ですが、20年弱もちます。エコジョーズならもともと省エネなので壊れるまで使いたいですね。
スマホアプリ対応を望むならこの限りではありませんが。工賃込みで20万円くらいです。
書込番号:25971651
0点

>はな121さん
私は昨年卒FITを前に蓄電池を導入しました。
太陽光発電パネルはパナソニックhit240の5.4kWで、年間発電量は平均6.000kWh前後、売電発電量4,000kWh、自家消費2,000kWh程度です。
我が家の場合、売電発電量4,000kWhを自家消費するため費用対効果のシミュレーションより長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(当時220万円、補助金は除く)を設置しました。
費用対効果のシミュレーションでは、年間15万円程度の節約効果があるとの結果でしたが、直近の1年間では予測通り15万円程度の節約効果を確認しております。
我が家に関しては、蓄電池メーカー保証15年のうち13年程度で導入費用はペイできると思っています。
今後、電気代は高騰する一方なので、卒FIT組には蓄電池導入の効果はあるのではと考えます。
最後に、長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド12.7kWhでも200万円程度で購入可能です。今回提示の11.5kWhの蓄電池で400万円?はありえない価格だと考えます。
書込番号:25971705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gyongさん
Aやはり高いですよね。パンフレットの価格を信じてください、ネットは信じられませんよ、とずっと言われましたが、家電と一緒でパンフレットから価格は落ちるよね、って話しても、物価高騰だとか部品が高くてと言われると混乱してしまい…、、大変助かります。
パワコンの買い換えも不要とのことで、少しホッとしました。卒FITで、そろそろ蓄電池自体は考えたいので、また勉強したいと思います。。。
型番、すぐ分からなくて申し訳無いです。探したのですが、出てこなくて…、、
でも、交換推奨、だけど、確かに使えていたら無理に10年目で買いかえなくとも大丈夫ですよね。
ありがとうございます。
大変勉強になります。安心して、追い返せそうです。
書込番号:25971777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はな121さん
蓄電池の製造元を調べたのですが、中国のSolaX Power社です。
J1ESSシリーズだと思います。
https://jp.solaxpower.com/products/j1ess/
いくつかの販社がここからOEM提供を受けています。
株式会社エコシスもその販社の1社ですが、販社が事業停止すると長期保証が失われる気がします。つまり本当に危険物のオブジェが残ります。シャープエネルギーソリューションは保守役務だけするので、製品交換はタッチしません。
住宅用再エネ業界は零細が跋扈しており資本が数千万円と脆弱なので事業継続性がなく、ほとんどの社が5年持ちません。
ご留意願います。
相見積は必要です。大阪にお住まいなら神戸のトランスオーシャンプランニングにコンタクトしてみてください。報酬歩合はなく、薄利多売故対応は淡泊です。”訪販スピリッツ”企業非正規営業の粘着対応が恋しくもなります(笑)。
書込番号:25971798
0点

>はな121さん
はじめまして、おはようございます!
>RTkobapapaさん
寒くなりましたが秋雨も終わりやっと晴天が続くようになりましたね。
15万円まるまる蓄電池分メリットと誤認されないよう補足すると
太陽光のみ卒FITのままでも、伊藤忠エネクス TERASELでんきや東急でんき等で売電でき
https://afterfit-itcenex.com/
2000kWh×32円自家消費=6.4万円
4000kWh×12.5円売電=5万円
計:11.4万円
これとの差額が蓄電メリットなので4〜5万円程度
つまり蓄電池部分のみで得られるのは15年間で60〜75万円程度
太陽光のみで得られた利益を13年間投入することで蓄電池が購入できたと考えるのが良いと思います。
---------------------
>はな121さん
エコジョーズは浴室乾燥・床暖対応機種でしょうか?
もしそうであれば、それらの交換費用も考慮することになると思います。
給湯のみであれば、エコジョーズ最安値工事費込み15万円程度〜、暖房給湯の場合は同25万円程度〜
今年はエコジョーズの国から補助金▲3万円が利用可能
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/reform/point3.html
暖房無し給湯のみであれば、エコキュート補助金▲8万〜▲13万円がありますが、
暖房対応給湯であれば、ハイブリッド給湯器エコワン(エコジョーズ+エコキュート)が67万円〜あり補助金▲15万円
どちらもそれぞれ、差額約30万円が延長保証期間10年で回収できるのか?微妙な感じと思います。
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
>gyongさん
>ガス給湯器は10年交換推奨ですが、20年弱もちます。
恐らくノーメンテで20年超えても使えるのは構造が簡素な従来型の給湯専用器
雨風当たらない築古マンション等で良く見かけるPS設置タイプと思います
エコジョーズは消耗部品である中和器があり使い方にもよりますが、15年もすれば消耗しエラー発生とのこと
(もちろん、交換して継続利用が従来型よりガス代安い分お得と思います。)
毎日必須な給湯設備は故障したら困るもの
有償修理費や中和器交換費用(約2万)を払って延命したとしても、メーカー保証があるわけではなく
補助金タイミングや、物価高による値上げリスク考慮し、型落ち機種・セール品などを待ち、
15年目程度を目安に予防措置的に交換という考えもあると思います
※太陽光は故障しても生活に影響なく、交換に時間かかっても良いので、寿命を迎えてからで充分と思います
うちは13年経過で今年度の給湯器補助金と都からの補助金で、床暖・浴室乾燥対応ということで
暖房対応ファインバルブ付ハイブリッド給湯器に交換したのですが、年間2.5万円削減を目論んでいますが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/#tab
都からも補助金があり併用でき価格差が13万円にできたので交換に踏切りましたが、補助金なければ見送りでした。
書込番号:25972061
0点

>りゅ774さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
>2000kWh×32円自家消費=6.4万円 4000kWh×12.5円売電=5万円 計:11.4万円 これとの差額が蓄電メリットなので4〜5万円程度 つまり蓄電池部分のみで得られるのは15年間で60〜75万円程度、、
太陽光発電パネルのみ使用時と蓄電池設置後の使用電力量を単純に蓄電池の恩恵と考えるのはおかしいですか?今回、売電電力量は全く考慮していません。自家消費は蓄電池設置前後でほぼ同じ数値でした。なので、それは蓄電池設置効果とは関係なくはないのですか?本来売電していた電力量を蓄電池を設置することで自家消費として活用し、その分買電していた電力量が減少すれば、蓄電池の費用対効果になるのでは?
蓄電池設置前後の各使用時間帯(デイ/ファミリー/ナイト)での使用電力量の減少分を蓄電池設置効果と考えました。そこがまちがってますか?
ちなみに売電価格は中国電力へ従来通り売電しています。他の高額?の売電先も検討しましたが売電電力量は100kWh未満/月のことが多く然程重要視していませんので、、。
あまり深く考慮しないタイプなので、宜しければもう少し噛み砕いてメリットの考え方を御教示お願いします。申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:25972451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
りゅ774さん
諸先輩方の経験談をいつも興味深く拝見させて貰っています。
蓄電池導入による経済効果ですが
単純に導入前後の支払い電力料の差異が効果額ではないでしょうか?
または購入電力量(kWh)がどのくらい減ったか?で比較されればいいような?
※正確には生活形態の変動や気候の変化等で
Apple to Appleに比較するのは無理かと思いますし、我々後続組はだいたいのマスメリットが分かれば十分参考になります。
書込番号:25972490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうなんですよね!
私も単純に支払い電気代の差異=蓄電池の導入メリットだと考えていました。
契約電力プランの各削減電力量に各単価(円/kWh)を掛けて削減電気代を算出して合算し、それを蓄電池導入メリットと考えました。
ちなみに 導入前/導入後で比較した数値ですが
デイタイム 427kWh→67kWh
ファミリータイム 3925kWh→350kWh
ナイトタイム 6362kWh→5500kWh
となり、各削減電力量に各タイムの電気代を掛けて合算しました。
売電価格は関係無いのでは?と思ったわけです。
ちなみに昨年度は補助金(各月毎)があり、その分の金額は電力会社からのウェブより確認できたのでその差額は除きました。ですから、ほぼ蓄電池導入前後における電気代削減メリットが出てると考えました。
書込番号:25972680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はな121さん
お借りします。
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん
こんばんは、わかり難くすみません。
>RTkobapapaさん
>本来売電していた電力量を蓄電池を設置することで自家消費として活用し、
>その分買電していた電力量が減少すれば、蓄電池の費用対効果になるのでは?
>REDたんちゃんさん
>単純に導入前後の支払い電力料の差異が効果額ではないでしょうか?
問われている点、わたしも同じ考えで、試算しました。
つまり、「本来売電していた電力量」の価値はいくらなのか?
「単純に導入前」得られていた価値はいくらなのか?
これを求めて、蓄電池導入後から引いた差分が蓄電メリットと考えました。
添付グラフ(単位は単価を乗じて金額にしたもの)で言うところの
黄色部分のみから、青色の充電したことにより売電額が減った分を引いたものが
正味蓄電池の寄与分と考えられます。
簡易的な概算ですが以下の@+Aが太陽光のみで得られる分と試算した金額です。
@2000kWh×32円自家消費=6.4万円 ⇒グラフのオレンジ色部分PV自家消費額
A4000kWh×12.5円売電=5万円 ⇒グラフの青色部分で売電しなかった額
@部分は蓄電池導入前後で変わらず得られるメリット
A部分は充電により太陽光のみなら売電で得られたはずのメリットで充電分マイナスになる
参考まで、比較用の太陽光のみのグラフと見比べてもらうと
充電分は全て売電できたので、この部分は蓄電池導入により失った利益
しかし、それ以上に買電額が多いので、そこが、蓄電池による自家消費メリットと考えました
太陽光のみで得られる@とA金額を蓄電池分のメリットとして含めてしまうと誤認してしまうと思います。
※単位が円の金額にしたのは、kWh単価が売電と買電で倍半分異なるので、
kWhで比較すると、実際の費用対効果にズレが大きく、実際の収支と乖離するためです。
為替取引FXで考えるときに、円建てでそろえるか、ドル建てでそろえるか
通貨をそろえて比べないと、感覚的に収支がわかり難いのに似ていると思いました。
書込番号:25972785
0点

>りゅ774さん
詳しくご説明を頂きありがとうございます。
せっかく丁寧に分かり易くご説明頂いてるのですが、なかなか頭の中で整理が出来てなく申し訳ありません。
元々、卒FITになると売電価格が極端に下がるためせっかくの発電量を自家消費してメリットを大きくするには蓄電池を設置するしかないと単純に考えていました。
ただ、買電量はかなり削減出来ているので蓄電池のメリットはありますよね。
書込番号:25972838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
りゅ774さん
売電出来るハズの電気が蓄電された損失よりも
7円でしか売れない電気が蓄電池に回す事で30数円に化けるのですからポジティブ効果ではないでしょう?
書込番号:25972853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
>卒FITになると売電価格が極端に下がるためせっかくの発電量を自家消費してメリットを大きく
>7円でしか売れない電気
ご認識の通りな点を、見える化したく、スケール固定で売電単価を変えてグラフにしました。
(kWhは全て同じです。違いは売電単価のみ)
4000kWh×38円売電=15.2万円 ・・・FIT期間中
4000kWh×12.5円売電=5万円 ・・・伊藤忠エネクスへ売電
4000kWh×8.5円売電=3.4万円 ・・・東電へ売電
つまり、売電単価が下がって以前のように同じ発電量で15万円の価値が無くなったとしても、
5万円程度の価値は残っているのがわかると思います。
また、見比べて分かると思いますが、太陽光から直接自家消費分は、売電単価関係なく
昔も今も、太陽光のみで削減できるメリットです。
なので、この2点、少なくなったとしても5万円程度の残存売電価値と、太陽光のみで削減できるオレンジ色部分
これは、蓄電池関係なく、太陽光のみで得られるメリット
これを蓄電池のメリットして計上するというのは、太陽光のみで得られる利益を蓄電池購入費用への補填とみなせると思います。
例えるなら、
売上、利益減ったものの減価償却ゼロで利益率の高い太陽光部門と減価償却が嵩み赤字の蓄電池部門、
蓄電池部門が太陽光の利益と通算して、うちは、なんとか黒字ですと言ってる感じ
蓄電池部門をリストラすると、売上は減るものの嵩む減価償却費による赤字相殺が無くなり利益率は改善するといった
生々しい感じになってしまいます。
ほんと、利益あげるには1円でも単価高く売りたいのが企業経営と同じだなと思います。
書込番号:25972945
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
前にも質問させてもらいやめる事にしたのですが、新たな提案を受けまた悩んでいます。
太陽光シャープ(NQ-230BP)5.5kw \960,000
蓄電池シャープ(JH-WBPDB660) 9.5kw \1,350,000
架台、配線、パネルカバー他部材 \110,000
施工費 \500,000
諸経費 \100,000
自然災害補償10年
発電補償15年
パワコン補償20年
合計(税込)3,322,00
屋根は片流れ1.5寸、南西向き、亜鉛メッキ剛板
年間発電予測6,500kwh
金額と年間発電予測は適正でしょうか?
書込番号:25975567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ym0505さん
太陽光5.5kWと蓄電池9.5kWhのシステムで片流れ一面設置なら240~260万円あたりが相場です。
330万円はいくらシャープと言えど高過ぎます。
240万円でも元を取るのが難しい時代なのに330万円では絶望的、そのまま電気代を払っていた方が得です。
シャープは高いだけで発電性能そのものは平凡です。
保証も他社と違って有償の延長保証です。
いいのはサポート網が充実してるとこくらいかな?
よってシャープを提案してくる業者は少なくなりました
シャープの主戦場は大手住宅メーカーとのコラボで標準装備となってる太陽光・蓄電システムです。
既築住宅の後付けは長州産業、エクソルや海外勢に圧倒されてます。
発電量ですが
6500kWh÷5.5kW=1180kWh/kW年間
地域がどこか分かりませんが、日本の全国平均は
1250kWh程度です。
1位が山梨で1400kWh、47位が秋田で950kWhとなります。西に傾いてる分、少ないのかなと思います。
書込番号:25975685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
高いとは思っていましたが高すぎですね。
詳しく説明ありがとうございました。
書込番号:25975831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ym0505さん
岐阜にお住まいのようですが、どこの業者の見積もりですか?
粗利確保型の社が結構ありますので、そこで契約すると元が取れにくくなります。
金属屋根ですか? 金属屋根のキャッチ工法はここでよく出てくる長州産業は保証対象外になるので見積提案がないと思います。
いっそのこと産業用パネルとHUAWEIハイブリッドパワコンのセットのほうが良い気がしますが産業用野立てが得意な業者となります。
なかなか悩ましいところです。
書込番号:25976508
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
補助金が出るため各社見積もりがガンガン下がっていくのですが
どの辺りが妥当な価格ラインか判断が難しく教えていただけますでしょうか。
各社提案上は電気代節約効果を力説されていきますが、
以下条件からそもそも太陽光、蓄電池設置が見合うか判断可能でしょうか。
パネル:長州5kW
蓄電池:長州スマートPVマルチ16.4kWh(特定負荷)
※敷地的に12.7設置困難
居住:東京都
屋根材:シングル
築年数:10年
使用電気量:6,000〜7,500kWh/年
年間発電量5kW
東北東:2.6kW
南南東:0.6kW
西南西:1.8kW
勾配:29度
費用:約310万円
補助金:約230万円(東京都、子育てエコホーム)※市区町村助成なし
負担金:約80万円
屋根の構造的に発電量が少ないため限界まで積める設計をお願いし3面合計5kWになります。
妥当なお見積もりでしょうか。
アオイエ、エコダ、他数社に相見積もりしており大体上記金額〜10万程上乗せされてくるぐらいです
アフターメンテナンスはどこも無料ですがこちらのサイトで口コミが良くないところも少し気になっています。
こちらで名前がよく出るyhにも先ほど見積もり依頼を出したところです。
どんなことでもアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

追加で書けそうな情報です。
屋根計上:寄棟屋根
パネル枚数:
東北東:2.6kW M/S9枚、ハーフ4枚
南南東:0.6kW M/S2枚、ハーフ1枚
西南西:1.8kW M/S3枚、メイン3枚
昨年の電気使用量6000kWhで電気代24万円程
年間推定発電量は3〜8月は400kWh超えですが、9〜2月は300〜400kWh程度になりそうです。
※1981〜2009年の日射量データとのことで近年だと温暖化影響もありもう少し上がると説明を受けています。(本当でしょうか…)
4〜6月発電量>使用量になりそうですが、
他の月は恐らくすべて自家消費しても足りない想定です。
個人での試算だと電気代が年間12万円程度になる予想です。
太陽光・蓄電池を導入することで、電気代が一定だとして8年少々でペイできる予想です。
・【導入無】年間電気代24万*8年=168万円
・【導入有】年間電気代12万*8年+太陽光蓄電自己負担80万=176万円
書込番号:25971913
0点

連投で申し訳ありません。
根本的なことを書き込んでおりませんでした。
導入目的は【電気代の支払額軽減】です。
・ランニングコストがあまり想像できていない(定期点検は無料で15年つきますが、昔から聞くような点検時に修理が必要な状態にされたりとか今の時代でもあるのでしょうか…。)
・基本的に家も太陽光も使い倒す予定です
書込番号:25971915
0点

>タスク@ハム小屋さん
既存太陽光発電パネルが昨年12月卒FITになるため昨年6月に蓄電池を設置しました。
システムとして、パネルはパナソニック5.4kW(寄棟三面)で年間発電量6,000kWh、自家消費2,000kWh、売電発電量4,000kWhでした。そのため売電発電量を自家消費するため蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
16.4kWhにしたのは、費用対効果のシミュレーション結果よりベストだと決論したからです。
年間使用電力量は、オール電化で平均10,000kWhです。
費用対効果のシミュレーションでは、年間15万円程度の節約効果があるとの予測でしたが、設置して自家消費優先モードで使用した約1年間をみると約20万円(国の電気代削減補助金含む)の節約効果がありました。補助金(再エネ負担金)が無い場合でも、シミュレーション予測通り15万円の導入効果がありました。
ちなみに、蓄電池16.4kWhの特定負荷になっていますが、全負荷と検討された上で特定負荷にされているのでしょうか?それなら勿論良いのですが、私は生来面倒くさがりなので、全負荷一択でしたので、、
見積もり価格としては、補助金が潤沢な東京都としては珍しく、ほぼ全国相場価格並みの価格設定になっていると思います。此方の口コミの東京都価格の多くは、全国相場価格より約100万円高額な見積もり価格のケースが多いように感じています。
私が昨年契約(2月)した、蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhですが、価格上昇前ですが220万円で契約しました。補助金は自治体からの15万円でしたので、結果的に205万円の自己負担金額でした。
最後に、契約業者の見極めだけは慎重になさって下さい。これが価格以上にとても重要になります。
私はネット一括見積もりより合計6社から相見積もりをとりました。業者をよくよく吟味して価格的には最安値より20万円程度高くなりましたが、県内で施工実績が多く、太陽光発電システムの経験豊富も豊富(創業年数も永く)で、自社スタッフによる自社施工、補助金の申請/受給実績も充分は業者を選択しました。
くれぐれも価格ファーストでの業者選択だけはしないようにして下さい。
書込番号:25971953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスク@ハム小屋さん
はじめまして!
要点を整理すると
東京都、アスファルトシングル瓦、6寸勾配
東北東メインに屋根3面に太陽光取り付け
蓄電池16.4(特定負荷回路)
ご家庭の年間電気消費量が7500kWh
導入目的は電気代削減、8年で投資償却したい
まず、長州産業の太陽光5kWと蓄電池16.4kWhで上記の設置環境なら330万円くらいが相場です。
懸念@
東北東30度ですが、その反射方向に住宅やマンションはありますか?四季それぞれで陽の入射角が違いますので年間の反射角で考えて下さい。都内は光害が問題になる事が多く、訴訟に発展することも少なくなりません。
懸念A
16.4kWhの容量がありながら「特定負荷回路」は理由があってのことですか?
まあ、災害モードが働くケースは無いかも知れないし、導入目的が災害対応でなく合理化ですので、安い特定回路でもいいと思いますが。
複数社に見積り受けてるということはいいことです。記述されてる業者で信用出来る価格を出すのは横浜yhくらいでしょうか?
ある程度の仕様や価格が見えてきたら、同じシステム仕様で世田谷のTSP社、藤沢のトレシス社で価格比較してみて下さい。その中で1番安い価格を意中の業者にぶつけて交渉して答えを出して下さいね。
書込番号:25972042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タスク@ハム小屋さん
おはようございます!
今年度のFIT売電や国の補助金は締切で、これからだと来年度15円売電受付まで半年待ちになると見聞きしました。
来年度の国の補助金事後申請不可なので、見積、情報収集して
契約は来年度補助金が公開されるまで待ったほうがお得とおもいました。
今年度は都の補助金と国の補助金併用で、消費税分のみ自己負担な方が多くいらっしゃいました。
うちも、昨年度蓄電池のみですが国と都併用で消費税+HEMS代程度で設置できました。
慌てず急がず慎重にですね。
書込番号:25972066
0点

皆様、アドバイスやご質問ありがとうございます。
元々は+150万程でしたが相見積もりで下がっていってのこちらの価格になっています。(やはり最初は吹っ掛けてきてるんですね)
■全負荷・特定負荷
認識済です。
導入費を少しでも下げるために特定負荷にしています。
特定負荷でも停電時以外は全部屋使用可能、停電時のみリビング使用に限られますが、他で使わない分長時間使用可能と認識しています。
※停電時の全部屋の利便性までは無くてもいいかなと思っています
■契約業者見極め
自社施工店、補助金(都)は事前申請で予算が取れてから施工の販売店に絞っています
以下情報だと創業短かったり規模が小さくて施工実績が少なかったりすべて揃っているところがまだ見つかっていないですね…。
・投稿した販売店:20212創業、従業員数10名未満、施工実績不明
・アオイエ:2021創業、従業員数70名、施工実績700件/年
・エコダ:2022創業、従業員20名、施工実績40件/月
・yh:昨日此方で調べて問い合わせしたところなのでまだ細かく調べていません
助言いただきました世田谷のTSP社、藤沢のトレシス社にも確認してみます。
■東北東30度ですが
低層住居専用地域のため反射方向に住宅やマンションはありません。
パネル設置面の3面方向はいずれも戸建ての1乗用車分ですが駐車場があるため、
隣接住宅の建屋が太陽光を遮ることも今時点ではありません。
■補助金
都の予算確保が出来なければそもそも白紙、予算が取れれば間違いなく支給されるそうです。
国の補助金(子育てエコホーム)は各社12末間に合わないためその分価格反映してくださるそうです。
■他サービス
・投稿した販売店:太陽光設置前に屋根塗装も無償で承る
→シングル屋根のためメリットが無し
・エコダ:エコキュートを工事費撤去費込みで30万で承る(おひさまエコキュートも可)
→築10年ですのであと5年10年で給湯器(通常の給湯器)が壊れる可能性がありますが
通常の給湯器交換費用は15万程度かなと考えていて経済的メリットがあるかあまり分からず
ガス代は月3000円ほどで湯張りも月1,2回ほどしかしませんので
エコキュート乗り換えによるメリットも薄いのかなと素人感覚があります
契約業者の選定が難しいですね…。
来年から戸建ての太陽光設置義務化に伴い、太陽光の助成金は減額になるかもしれないと説明する業者もいましたが契約を急がしている感も否めないですね。(その通りになる可能性もありますが)
経済的メリットも考えると早期設置はそうなのですが、満点な業者も見つかっておらずもう少し吟味が必要そうですかね…。
アフターメンテ、保障についても情報収集が足りていないため今一度時間をかけて精査しようと思います。
(口頭では一度説明を受けていますが文面ではいただけていないためあまり信用していない)
他にもアドバイスございましたら是非お願いします。
書込番号:25972121
0点

>タスク@ハム小屋さん
自社施工にこだわりはありますか。
真の自社施工店はほとんどありません。
大概、「施工管理」を自社施工と謳っています。
施工管理ですから、実工事は下請業者が施工になります。
自社施工人員を正社員で雇用することは経営コストに影響します。
零細企業の社長はコストダウンのため仕事の繁閑に応じ発注可能な外注化を追求します。
非正規社員化すれば社会保険費の負担も必要なくなりますからコストダウンになります。とにかく手元に暇人を擁したくありません。
営業と施工ができるマルチスキル人員は存在しません。そんな人、汗臭い営業になりお客様から嫌われます。
ここはしっかり確認してください。
書込番号:25972147
0点

>タスク@ハム小屋さん
説明不足すみません
国交省の補助金(子育てエコホーム)6.5万円ではなく
経産省の補助金(DR補助金)のつもりで投稿しました
※両者併用は不可で都及び市区町村とは併用可能
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/dr_ess_flyer.pdf
また、販売店の補助金分値引きします、というのはその分見積が割高なだけで契約を急かす常套句と思います。
いずれにせよ、売電可能な申請が来年度からでそれまで工事待ちになることを考慮すると少なくとも来年2月末までは様子見がよいと思いました。
>太陽光の助成金は減額になるかもしれないと説明する業者もいました
これも契約を急かす常套句と思います。
こちらも、昨年度で充分補助金あると思ってたいたら蓄電池について
今年度更に支給要件が緩和されて経産省からの補助金も増額と読みがハズレ驚きました。
市区町村からの補助金も要チェックと思います。
このような省エネ機器は固定買取FIT含め如何に補助金を活用するか次第と思います。
書込番号:25972158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TSPは社員でない人が営業をされてる可能性が高いです。
又、少なくとも3年位前までは自社施工では無いです。
私の知る限り自社施工は約10年前に辞めてます。
なので正規の社員での販売、又自社施工を求める方はお勧めしません。
大切な家の屋根に工事をするのですから慎重に!
>REDたんちゃんさん
このサイトでは何度も言いましたよね。
なぜ名前を出すのかは解りませんが、費用が発生してるのかと思われてしまいますからお気を付け下さいませ。
トレシスはいい会社です。
書込番号:25972210
1点

因みにトレシスは自社施工だと思います。
良い会社はどんどん勧めましょう!
只、見積りサイトの登録は必須です。
でないと高く販売されても解らないですから。
書込番号:25972250
0点

自社施工にこだわりがあるわけではありません。
しっかりと施工して不備が少ないようにしていただきたいというだけですが、外注だと結局は施工者ギャンブル要素も強いですよね。
自社施工と称して自社サイトに太陽光設置のページを掲載していたのですが、施工管理だけかもしれないというのは参考にさせていただきます。
各社限界値下げのようですが概ね相場〜少し安値程度と理解しました。
yhさんも他社の見積書添付で見積もり取りましたが、自己負担85万程度の提示でした。(ここから更に価格交渉可能かは不明ですが)
これまでの販売店に、yhさん、TSPさん、トレシスさんを加えた上で
メーカー保証以外の保証有無/内容、保険の有無/内容、定期点検有無/内容、自己負担金額
この辺りを情報横並べして比較してみようと思います。
書込番号:25972258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タスク@ハム小屋さん
工事外注の場合、施工品質が悪い業者は選別ドロップされるので、エース級の業者のみ生き残る競争原理が働きます。
(これは良い販売会社の場合です。”訪販スピリッツ”企業はコスト重視ですから、施工品質が悪いのは目をつむり低価格で受注する下請業者を重視する傾向があります。なにしろ低価格受注専門の中抜業者を介してでも低価格志向です)
一方、自社施工の場合、施工が悪くてもそれを客観的に評価する仕組みがないので、SNSで施工自慢の度が過ぎるリスクもあります。一長一短ありますが、大企業はすべて外注なので外注工事に分があると思います。
書込番号:25972354
0点

>群マンさん
私が1年前に太陽光を検討してる際にTSPにコンタクトを取りましたが、自社施行と言ってましたよ。
職人気質の方で、当時は的確なアドバイス貰いました。
安いとこと比べられてしまうと、出張費がかかるので競り負けてしまうようでした。
他にも、今後は外注も考えているが、施行の質は落としたくないので、私が見て納得出来る会社にしかお願いしないとも言ってました。
営業マンもかなり少なく、東京に太陽光の補助金が大きく出るので、他に手が回らないほど忙しいと言ってました。
これが1年前の話です。
かなり忙しそうだったのでここのサイトに名があがる度に無駄に見積もりだけよこせって客が増えて大変だと思いますが…
価格はグリエネやタイナビが絶対安いので東京の方以外はそちらを私もおすすめします。
書込番号:25972936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

群マンさん(コメントされた皆様)
群マンさん及びアドバイザーの皆さまにご迷惑や不快な思いをさせてしまったならお詫び申し上げます。
ごめんなさい。
単純に価格比較用に、数ある業者のひとつとしてご紹介させて頂きました。
内部事情は存じ上げませんが、昭和シェル傘下の企業であり、得体の知れない訪販さんよりは企業基盤はしっかりしており、仕様提案や見積り精度は一日の長があると思いまして。
ただ、お金が動いていると思われてるのは寂しい限りです。だとしたら、わざわざ対抗馬を紹介したりしません。
タスク@ハム小屋さん
思わぬ形でスレを汚してしまい申し訳御座いませんでした。素晴らしい太陽光発電・蓄電システムを構築されるよう、祈念しております。
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:25973525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
ご意見等々ありがとうございます。
契約会社は吟味させていただくとして
契約先を決めた後の支払いタイミングはいつが適切でしょうか。
着工前、竣工後、手付金ありで残額を竣工後等、後になればなるほど良いと思いますが一般的なタイミングを教えていただけると幸いです。
また、自然災害補償が15年間付帯するところと、無しのところがありますが、自宅の火災保険地震保険でも一般的には問題なさそうでしょうか。
書込番号:25973639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タスク@ハム小屋さん
基本的には手付け程度でOKなのですが、この業界半金半金ですよね。
でもメーカーや問屋は末締めの翌末払いが多いです。
つまり業者は締め日の寄りますが施工後お客様が1〜2週間以内に払えば問題無いはずなのですがね。
>REDたんちゃんさん
返信しないつもりでしたが、REDたんちゃんさんの文面を見て書こうと思いました。
大変気づつけてしまった様ですね。
申し分け御座いません。
でも、>桃から生まれた人さんがコメントしてる様に「私が見て納得出来る会社にしかお願いしないとも言ってました。」というのは私から言わせれば笑わせるな!元元kさんが連れて来た業社で、その業者が倒産し、そこの仕事をしてた業者になります。
因みに不手際が多く、kさんは最後の1年位は埼玉の業者に変えました。
又、>桃から生まれた人さんはコメントを見る限り「価格はグリエネやタイナビが絶対安いので東京の方以外はそちらを私もおすすめします。」と言ってます。これはおそらく桃から生まれた人さんは相見積もりを取ってると思い高く販売出来ないと思い諦めたのだと思います。
このような販売方法を何年もやっていたのだと思います。
まさに(本当は200万で販売すれば良い商品)訪問販売で350万の品を250万で販売してる様な物です。
名前が出ているからこの会社でいいやと思う人がいてそれを狙っているのではと思います。
充分タイナビさんやグリンナビさんでもやっていけます。
kさんいわくその人間はタイナビやグリンナビさんでは大して契約にならず、エリアを増やそうと上司に掛け合ったが、上の人間からKさん見たいに売れ無いのにエリアは増やせないと言われたらしいですよ。
TSPでは私以外でも2人程2,000万位未払いがありました。(とりかえしましたが)
またkさんは自分にもカカクコムさんから来てる案件をエリア毎に分けてくれとだしんしましたが、そんな来てないよと言われましたそうです。
タイナビさんとダブルでかぶった人がいたりしたため、見え見えだったそうです。
お世話になってるジオングさんにお礼をした方が良いのではとKさんが言うと、TSPからは頼んで無いし、勝手にやってるんでしょ!と言ってたらしいですよ!
折角のジオングさんの気遣いを・・・という感じです。
REDたんちゃんさんも>gyongさんもこれまで知らなかった事ですので、仕方がないと思います。
書込番号:25974125
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
岐阜県
屋根の形状は陸屋根です。
見積もりは適正でしょうか?
太陽光のメーカーが他の書き込みをみても見ない
ところなので比較ができず…
わかる方居ましたら教えて下さい。
書込番号:25970291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカイジャパン 両面発電モジュール (6.45kw) 30年出力保証
カナディアンソーラーEP CUBE ハイブリッド全負荷型 13. 13.3Kwh 20年保証
見積合計金額(税込)
\2,830,000
品名
見積内訳(単位:円)
定価 (メーカー価格)
スカイジャパン
SJ-430VB-17ND
OPEN
ケーブル類
15 枚
金額
248,000
1 式
配線類
架台
「ハイブリッドパワコン4回路
蓄電池ユニット
ベース
電源切替器
【5年延長20年保証
太陽光工事費用
PWC-EP-PCS-JP1-6G 1 式
3,127,000
蓄電池、工事費
1,734,727
LIB-EP-B1-3G
4
ACC-EP-Basel-G 1
ACC-EP-ATS11-75
1 式
370,000
370,000
1 式
小計
\2,572,727
太陽光:35万円
蓄電池:21万7000円
消費税(10%)
\257,273
合計金額
\2,830,000
補助金額
\567,000
実質金額
\2,263,000
備考
※蓄電池メーカー保証20年、太陽光メーカー保証20年・太陽光出力保証30年
※自社施工保証15年
※自然災害補償10年(伊藤忠オリコ)
書込番号:25970323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ym0505さん
はじめまして!
陸屋根とはコンクリート住宅ですか?
折り曲げ鋼板によるフラット屋根ですか?
スカイジャパンは分かりませんが、もし置き基礎による太陽光施工だと長期保証が得られるメーカーは少ないと思います。
単純に価格だけを評価すれば安いと思いますが
ちょっと詰めて考えないといけない案件ですね?
業者さんはなんと言う会社ですか?
書込番号:25970740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉REDたんちゃんさん
はじめまして
返信ありがとうございます。
屋根は折り曲げ剛板です。
会社はエコ電気さんで自社施工のようです。
新居がお風呂はプロパンガスのIHクッキングヒーターなのでオール電化にリフォームを考えているのですが、リフォーム費用と今まで通りガス、電気を買うのとどちらがお得になるのか分からず悩んでいます。
ちなみに今はアパートで電気は年間約5700kwh使っています。
書込番号:25971024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ym0505さん
新居とは新築の住宅ですか?
すでにキッチンはIHヒーター、それに加え太陽光と蓄電池を導入してオール電化にすることは望ましい限りですが、お風呂の給湯器(ボイラー)も新品ですか?
新品であれば敢えてエコキュートは急がず、今の給湯器が壊れる10年後に考えてもいいと思いますよ。
エコキュートにそれほどの合理的メリットはないので。
ガスも契約済でしょ?解約金も安くないですよ。
また、アパートで5700kWhということは
一戸建てになると更に消費量は上がると思います。
蓄電池は限りなく大きい方がメリットは上がります。
補助金も今からの接続契約・認定・申請では今年度は間に合わないと思います。
よって焦らすゆっくりと検討して2025年度の補助金を狙えばいいと思います。
岐阜、愛知は太陽光銀座なので複数の業者さんから提案を受けてみるべきです。
わたしなら長州産業の太陽光と蓄電池(16.4kWh)を検討のひとつに加えます。
スカイジャパンは・・・???
※両面発電とかに惑わされないで下さい。太陽光は陽の光が当たってナンボです!
書込番号:25971035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
的確な返答ありがとうございます。
新居は築4年の中古物件です。
たしかにガスの解約金かかるし、解約金を払ってまでエコキュートを付けるのはメリットがないのですね。
今なら住宅ローンにリフォームとして組み込めるのであとからリフォームローンを組むより金利も安くいいかなと思ったのですが、そもそも35年ローンに太陽光と蓄電池を入れるのはよくないですか?
メンテナンス等は何年ぐらいでいくらかかりますか?
電気代が削減できてもローンは続くし、メンテナンス等のお金もかかるだろうし、、節約にはならないのかな
ちなみに測定前で概算てすが、太陽光は最大で6.6から7kwになるそうです。16.4の蓄電池を付ければ電気代実質0円になりますか?
質問ばかりですみません。
わかる範囲で返信いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25971770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ym0505さん
陸屋根ですので架台で勾配を取らない限りパネルの汚れを清掃する修繕費が掛かります。一般的な勾配のついた屋根は雨水で汚れを押し流してくれます。が、無勾配だとパネルに埃や花粉、鳥のフン等が堆積し発電を妨げるとともに、ホットスポット等で不具合の要因になります
その他、折り曲げ鋼板に掴み金具でキャッチする工法だと、定期的にネジの増し締めしないと台風等の強風でパネルが吹き飛んで人身災害の懸念もあります。
そう言う意味で陸屋根はお金が掛かるしメーカー保証も得られなかったりで敬遠されるケースが多いです。
導入資金を住宅ローンに組み込むことは良いことだと思います。
16.4の蓄電池は年間6000kWhを消費されるご家庭の適正容量です。が、16.4だから採算が取れる訳ではありません。
更には電気代がゼロになることは永久にありません。
日本の気候は3日に1日は曇天です。曇りや雨では発電はしない=蓄電も出来ない。よって太陽光システムに過度な期待はされない方がいいです。
書込番号:25971787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
陸屋根なら施工費が安いとしか聞いてなかったので、デメリットが大きい事がわかりました。
また、太陽光に過度な期待はしない方がいいとの事で、私が想像してる程の節約効果はなさそうですね。
1人で悩んでいたので、返信いただけて助かりました。
太陽光は辞める事にします。
ありがとうござました。
書込番号:25972005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)