太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池の設置費用

2024/11/03 15:38(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

太陽光発電パネルと蓄電池のセットの見積もりをしました。初めてなのでこれが正常なのかどうかよくわからないのですが、ご意見いただけますと幸いです。

・長州産業
・モジュール容量4.29kwシステム
・パネル枚数メイン10枚サブ4枚
・蓄電池16kw

見積もり450万円
補助金控除後の実質負担額150万円
実質負担額の内訳:蓄電池80万円、工事費30万円、全体の消費税40万円


宜しくお願い致します。

書込番号:25948227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 18:41(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

はじめまして!

東京都ですかね?

・モジュール容量4.29kwシステム
・蓄電池16kw

上記のシステムなら320万円
(全負荷回路で340万円)程度だと思います。
450万円は相場より100万円以上高い見積りになります
東京都は潤沢な補助金が出るのをいい事に値を吊り上げて業者が補助金を取りにきます。

訪問販売でしょうかね?

また、システムの構成ですが
太陽光出力4.3kWに対して、蓄電池は16kWh
パネルが複数面の屋根に配置されたり、北側に傾いてたりすると秋から冬はまったく発電せず、蓄電池への充電もままなりません。

その辺をキチンとシミュレーションしてくれてる業者ならいいのですが、価格情報だけを見る限りにわか業者にしか思えません。

一度、複数の業者さんに相見積もりを取ってみて下さい

書込番号:25948443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 18:53(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
訪問販売でした。おっしゃるとおり、東京都は補助金がたくさんでますと何度も言っていました。補助金がたくさん出るのと、災害が起きたことを考えると、蓄電池は大きいのがいいとのことでした。でも、16kwもいらないんじゃないかなというのはその時話している感じで思いました。
1つ小さい蓄電池9kw?とかだと実質負担で40万くらい安かった気がします(計算していたメモ書き持っていかれたので細かい金額は忘れてしまいました)
複数業者の見積もり取るようにします。

書込番号:25948453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 19:09(10ヶ月以上前)

ぴよぴよ1501さん

東京にはこう言った、施主が得るハズの補助金を根こそぎ持って行ってしまう業者が沢山います。
訪問の大多数がそうです。

この程度の価格ならどこの業者でも出せますので、この業者とは決別しましょう。

メモ書等、証拠になるものは残さないところはブラックらしい所業ですね。

お宅の年間消費電力はどのくらいですか?
4000kWhあたりなら9kWhな蓄電池でも可
6000kWhなら12kWh、それ以上は16kWhです。

ただ、太陽光の出力が低いので発電で蓄電池への供給が出来るかが肝です。

南向きの屋根一面で4kWの太陽光ならいいのですが、
東西、または東南西の3面だと厳しいです。

太陽光4.3kWは定格容量です。実際には7割程度
秋冬は半分以下しか発電しません。

書込番号:25948469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 20:13(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
詳細にありがとうございます!
やっぱり訪問販売は疑念持ってよかったです。

年間消費電力なのですが、今年の5月から新しく戸建を購入して住み始めており、正確な電力量が6〜9月分しか現状ないのですが、以下のとおりです。
6月 265kwh
7月 415kwh
8月 600kwh
9月 683kwh

その業者が持ってきた長州産業の資料によれば、パネルは南側にメイン5枚とサブ3枚、西側にメイン5枚とサブ1枚つけられるとのことでした。

書込番号:25948548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 20:47(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

現状の消費量なら12kWh程度の蓄電池が必要かも知れませんね。将来的な要素も加味して検討して下さい。

パネルは南と西にほぼ同容量ですね。
秋冬は西のパネルは殆ど活躍しません。
1日の発電量で10~15kWh程度とすると、自家消費次第では12kWhも漫充電出来ないかも知れませんね。

生活スタイルが夏型か冬型かで蓄電池をチョイスですね

※東側の屋根は載らないのですか?

書込番号:25948581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/11/03 21:31(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん
こんばんは!

うちは昔に太陽光設置済みのところに昨年度都の補助金と国の補助金併用して消費税分程度の負担で10kWh蓄電池設置できました
今年度は更に手厚くなり太陽光+蓄電池でも同様に国のDR補助金併用で消費税分程度の負担が普通なようですが
今年度のDR補助金締め切りが今週ぐらいなようです。
いずれにしても納めた税金が補助金迂回して訪問販売に行く見積と思います。
都のみでも自己負担60万円超えない程度と思います

容量についてDR補助金併用なら今年度は12.7kWhがコスパよさそうで
都の補助金のみなら10kWhが丁度いいサイズと思います。

多い分は災害の待機分として設定で残す使い方もありますし
秋春なら快晴・雨天と続いたときにぎりぎり2日分持つと使い勝手良さそうです
10kWhだと雨の日洗濯乾燥で多く使うので少し足りない感じでした

東京ガス併用であれば概算年間で
夏の消費量がうちと同様なので
年間5000kWhの17万円ぐらい
3500kWh自家消費
1500kWh買電6万円程度
1000kWh売電▲1.6万円
およそ年11万円から12万円お得な感じかな?と予想してみました。

書込番号:25948635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:01(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
色々ありがとうございます!とても参考になります。
今後家族増えたり子供が大きくやることなど考えると確かに9kwhの蓄電池だと足りないなと思う一方で、16kwhだと多すぎるのかなという感じですね。
今日話した営業の人によれば、長州産業は9の次が16ならなりそうで、間のちょうどいいのがなさそうです。。
先程別で見積もり依頼したところからは、韓国のキューセルズ?というところもあるよとのことでしたが、やっぱり日本の家の屋根だと日本のものがよかったらするんですかね?

冬はエアコンより床暖を使う予定なので、電気の消費という意味では生活スタイルは夏型なのかもしれません。

東側のパネルの設置ですが、家が南西の角地に位置していることと、東側の屋根が少ないため、南西のみになっている状況です。

書込番号:25948665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:07(10ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます!補助金の期限迫ってるのは言われました。。この1週間で決めたいと思います。とりあえず、他の業者の話をその間に聞いて決めようと思います。

今日話した業者は全部自家発電で賄えるくらいの勢いで言われ、そうすると年間16万得になるから、9年で投資回収できると言ってましたが、現実的には厳しそうですね。

書込番号:25948678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 22:12(10ヶ月以上前)

ぴよぴよ1501さん

長州産業には12.7kWhの蓄電池がありますよ!
スマートPVマルチという、1番の売れ筋です。
その業者さん、大丈夫ですかね?

https://cic-solar.jp/products/power-storage-system/

また、Qセルズですがまったく問題ありません。
敬遠されがちな外国製ですが、いまや価格も品質も日本の比ではありません。特にQセルズやカナディアンソーラーと言ったメーカーはグローバル戦略企業です。

Qセルズジャパンと言った日本法人ですので、日本の屋根に適したラインナップが豊富です。
ご心配なく。

書込番号:25948688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/03 22:16(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

>長州産業は9の次が16ならなりそうで、間のちょ
 うどいいのがなさそうです。。

その担当者からの購入はお勧めしません。
なぜなら長州産業の蓄電池に12.7kWhがあるからです。発売は1年以上前です。

見積もり金額も、相場価格より100万円以上高いと思います。

私は、既存太陽光発電パネル5.4kWが昨年卒FITになり、その前に蓄電池長州産業16.4kWhを購入しました。パネル4.29kWであれば、12.7kWhがベストマッチのように思います。

蓄電池の製品に関して知識が充分でない担当者からの購入はお勧めできません。

書込番号:25948694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:28(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

「長州産業には12.7kWhの蓄電池がありますよ!」
今日一、いや今月一驚きました。。その担当者からは9くらいのやつか16くらいのやつかの選択肢しか出されずに、どっちにしようか散々悩まさせてくれた挙句、9だと少ないですよね、じゃあ16のやつですねとなったので。。とりあえずそこと契約するのはやめます。ありがとうございます。

Qセルズも問題ないようでしたら、フラットな視点で次の業者と話す時は考えてみます(一応、両方の見積もり出してもらうようにお願いしました)。

書込番号:25948710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:34(10ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
はい、9.8か16.4でかなり悩んでたので、そこで12.7があることを隠しているのはちょっと誠実性のかけらもないなと思いました。

書込番号:25948718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/11/03 23:15(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

>冬はエアコンより床暖を使う予定なので、電気の消費という意味では生活スタイルは夏型なのかもしれません。

うちも同じです
冬は床暖のみでエアコン暖房はほとんど使わず
床暖と浴室乾燥セットの暖らんプランセット割引にしています。
この夏の消費量が650kWh以前は600kWhぐらいなので
真冬の500kWh消費より夏のほうが多いです
都心部のヒートアイランドか年々暑くなってる気がします

うちの場合、太陽光の固定買取終わったのでエアコン暖房のほうが単価で比べるとお得なのですが
昔設置で太陽光が3.4kWと少ないこともあり真冬は発電230kWh程度とまったく足りないので
結局買電するよりは快適さで優る床暖利用を続ける感じですね。

またこの夏に都と国の補助金活用して古くなったエコジョーズから太陽光湯沸かしできるエコワンに交換してみました。今のところ
給湯でのガス消費はほぼ無くなりコンロと乾燥で3〜4㎥に減りましたが
冬は給湯を電気ガス自由に設定できるものの、太陽光不足分をどう使うとお得なのか試行錯誤といったところです。

書込番号:25948752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

長州産業の太陽光見積相場価格について

2024/11/02 23:48(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。関東在住で長州産業の太陽光発電+蓄電池の設置を検討しております。

設置工事費+ケーブル30m+下記装備で業者より『290万』で打診されております。

300、250、200、150、100万の単位等で問題ございませんので、相場が妥当であるかご教授頂けないないでしょうか。

・太陽電池モジュール 21枚(2.85kw)
・蓄電池(9.8kwh)
・ハイブリッドセット

よろしくお願いいたします。

書込番号:25947596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 07:06(10ヶ月以上前)

>たぬとこさん

はじめまして!

太陽電池モジュール 21枚(2.85kw)

これは間違えてませんか?
パネル21枚で総容量2.85kWはあり得ません。

また、設置する屋根の面数、勾配、瓦の種類等を教えて下さい。

書込番号:25947740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/03 09:29(10ヶ月以上前)

>たぬとこさん

はじめまして

見積に至った経緯を教えてください。
電話勧誘、訪問、ショッピングセンターの呼び込みの場合は”訪販スピリッツ”企業です。
非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともでそれは貴殿負担です。
どこの業者か展開もらえれば察しがつきます。

書込番号:25947842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/11/03 11:41(10ヶ月以上前)

ご回答頂き大変ありがとうございます。

太陽電池モジュール 21枚(2.85kw)はあっております。
型番は分かりますが詳細は控えてさせて頂きます。
1時間あたりの発電量が2.85kwのようです。

書込番号:25947979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 14:36(10ヶ月以上前)

たぬとこさん

> 太陽電池モジュール 21枚(2.85kw)はあっております。

長州産業で1番小さなパネルでも223wなのです。
(異形パネルは除く)
よって、223w×21枚=4.68kWが最低となります。

2.28kW÷21枚=108.57w
こんなパネルはありませんよ!



> 1時間あたりの発電量が2.85kwのようです。
これもまたサッパリ理解出来ません。

太陽光パネル2.28kWで年間総合発電量が2850kWhという事ではないでしょうか?

書込番号:25948163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/03 21:24(10ヶ月以上前)

>たぬとこさん
>REDたんちゃんさん

とりあえずBシリーズのハーフと台形は109Wなので無くはないです。
屋根の形の関係で通常モジュールを使えなかったのかもしれません。

「妥当な価格は?」という点は、細かい条件がわからないので、
その辺りが非公開なら数社から見積り取って比較するしかないです。

※価格もですが、蓄電池の充電にどれくらい回せるかが蓄電池導入の
 ポイントにはなりますね。
 (この容量だと満タンにするのは厳しいでしょう。)



書込番号:25948624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池の価格について

2024/11/02 23:57(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

初めまして。関東在住で長州産業さんの太陽光発電+蓄電池の購入を考えています。
業者より太陽光パネル+蓄電池+工事費等全ての合計で、290万円と言われております。
詳しい方がいらっしゃいましたら、適正な価格なのかご意見頂ければと思い投稿致しました。

・太陽電池モジュール21枚(2.85kw)
・蓄電池(9.8kw)
・ハイブリットセット
※その他ケーブル30m、設置金具、設置工事費含む

よろしくお願い致します。

書込番号:25947610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/03 07:19(10ヶ月以上前)

>わたぬとこさん

はじめまして

見積に至った経緯を教えてください。
電話勧誘、訪問、ショッピングセンターの呼び込みの場合は”訪販スピリッツ”企業です。
非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともでそれは貴殿負担です。
どこの業者か展開もらえれば察しがつきます。

書込番号:25947744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/11/03 09:34(10ヶ月以上前)

早速ありがとうございます!

こちらは訪問販売ではなく施工会社から提示された金額となります。
近隣の方が太陽光発電の工事をする際、事前にその施工会社の方から挨拶をいただき、我が家も太陽光発電に興味があったので見積もりに至ったところです。
※挨拶というのは、工事の際うるさくなりご迷惑おかけします、といったような内容と、会社紹介のチラシを頂きました。

そこの施工業者は販売も施工も対応されていて、行政のソーラーパネルの取り組みの指定業者だから最低価格で対応していると言われておりました。
社名は伏せさせて頂きますが、県のHPに社名が載っており行政の指定業者というのは嘘ではないようでした。

よろしくお願い致します。

書込番号:25947849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/03 11:30(10ヶ月以上前)

>わたぬとこさん

「近隣の方が太陽光発電の工事をする際、事前にその施工会社の方から挨拶をいただ」
残念ながら、この営業パターンは”訪販スピリッツ”企業の高度成長時代の50年前から存在する常套手口です。
粗利確保型企業と思います。
タイナビなどの一括見積サイトで複数業者の相見積もりを試してください。

書込番号:25947966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/11/03 13:27(10ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます!

なるほど…そしたら最初にご連絡頂いていたように成果報酬分の負担額がいくらか乗ってそうですね。。

一括見積もり出してみるように致します。
ご相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:25948101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

DR補助金とCEV補助金の併用について

2024/09/22 17:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:13件

当方があまり仕組みをわかっておらず、もしご経験や知識のある方がおられましたらご助言いただきたく質問します。

京セラ製の太陽光パネルが設置済み、卒FITのためV2Hと蓄電池導入予定です。車はPHEVで、共働きで家にいない家庭なので蓄電池としてPHEVも使いたいと思っています。
導入予定は、長府工産Lib Tower Plus 7.4kwh+V2H一体型です。

この内容で昨年度から検討していたのですが、補助金が大幅減額になり残念に思っておりました。そこでDR補助金はどうなのかなと思い始めたのですが…
業者A:DR補助金とCEV補助金は併用可能。DR補助金に蓄電池システム、CEV補助金にV2Hを申請するので、同じ国補助金であっても問題なしです!
業者B:DR補助金とCEV補助金は併用不可。トライブリットは蓄電池とパワコンとV2Hで一体のシステムなので、1つのシステムに両方の補助金をあてられない。
と業者によって見解が違います。

ちなみに経産省の担当部署からは
「国庫補助金を財源としている補助金との併用はできない、補助対象設備が異なるのであればDR補助金としては申請は可能。念のためCEV窓口にも聞いて欲しい。
以下は注意事項で確認を。
・仮に複数の補助金を併用される場合、それぞれの事業の要件を満たしている必要がございます。
・V2H部分と蓄電システム部分の費用もきちんと明確に切り分けられている必要があります。
・V2Hと蓄電システムは別物ですが、機種によってはPCSが共用(1つ)の場合があり、その場合は申請(併用)できません。」
とお返事がありました。

トライブリットなのでパワコン1つじゃないかと思い、業者Aに聞きましたが、「CEV補助金はそもそもV2H単体に補助が出るから、パワコンは関係ない」と。業者Bは「業者Aは蓄電池&パワコン+V2Hとして、全く別にして申請するのかと思うが、型番まで対象機種が決まっているのに問題ないのか?」と。

またDR補助金のために必要な補助金も、業者Aは5万の見積もりですが業者Bは「5万のHEMSって何?少なくとも10万以上はするぞ?」と。

同じシステムを導入するはずなのに業者の見解が異なり困惑中です。

なんらかのご見解、もしくはご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご助言いただきたいなと思います。

書込番号:25900298

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/09/22 19:27(1年以上前)

>もけこんさん
>導入予定は、長府工産Lib Tower Plus 7.4kwh+V2H一体型です。
蓄電池7.4kWh ESS-T3MCK R5補正DR補助金対象
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf
V2Hスタンド(充放電装置) ES-T3V1 CEV補助金対象
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6/R6_v2h_meigaragotojougen.pdf

業者Aの考えで良いと思います。
過去同様の相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25828111/#25834758

>業者Bは
>「業者Aは蓄電池&パワコン+V2Hとして、全く別にして申請するのかと思うが、
>型番まで対象機種が決まっているのに問題ないのか?」
R5補正DR補助金、 CEV補助金ともに型番まで対象機種が決まっていますが、独立した型番で重複した部分がないので問題ないと思われます。

書込番号:25900428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 20:18(1年以上前)

>さくらココさん
ご教示いただきありがとうございます!

もしご存知でしたら…
調べたところHEMSの価格差が結構あるように思いました。さくらココさんの場合も20万ほどだったかと。この業者Aの5万のHEMSとは何かというのも気になっております。見積もりには「DR補助金対応HEMS」としか記載がなく…

当方がDR補助金も使えるんじゃないの?と思ったのがつい最近でして、もうすぐCEV補助金の第二期申請〆切なのでだいぶ焦っております…

書込番号:25900506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 20:36(1年以上前)

>さくらココさん

とてもこの類の案件に詳しい方だと思いますので適正価格かどうかも伺ってよろしいでしょうか?
ソーラーパートナーズから比較見積もりしましたが…

V2H、蓄電ユニット(7.4kWh)、トライブリットパワコン、室内リモコン、工事費で260万です。

業者Aは2695000だったのですが業者Bが昨年度の段階では工事費の面で補助金満額に届かずで、補助金差し引きすると業者Aでした。ただ今年度の補助金減額により業者Bの方が補助金差し引くと安くなったため、業者Bと話を進めています。

書込番号:25900530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/09/22 20:48(1年以上前)

>もけこんさん
こんばんは
HEMSの価格差は、アグリゲーター指定で異なり
NTT系ちくでんエコめがねが15万円〜20万円、
新電力の自然電力が5万〜6万円、台湾Nextdrive社製が6万円程度といった感じ
これに、商流によっては、販売店・アグリゲーターの販管費が多少乗る感じみたいです。

NTT系が割高感ありますが、10年分の利用料込で、太陽光のみの昔から実績があるものに対して
他は安い代わりに提供期間無保証、サービス終了する可能性がある点で差があると思います。

Nextdrive社製attoを利用していますが、ハイブリッド給湯器のエコワン対応や、エアコンなどにも対応していてい
ガス温水式の床暖房やパネルヒータにも対応していました。一元化できるのは便利です。

※機能的には製品標準のリンナイアプリや蓄電池のWEBサービスのほうが高機能で、重複しています。

蓄電池の価格は補助金対応上限14.1万円/kWhで、横並び同一価格、
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
で検索して、

NTTスマイルエナジー
Shizen Connect
NextDrive
TGオクトパスエナジー⇒恐らくベンチャー企業のネイチャーリモイー
アグリゲーターで選ぶ感じと思います。

太陽光パネルが京セラ製であれば、京セラの蓄電池Enerezzaプラスも相見積してみたらどうかな?と思います。
V2H補助金対象外ですが、停電時のみ車両から屋内分電盤に給電できる簡易的なV2Hオプションがあるようです。
現状、V2Hはロスが大きく、節電効果は無いのですが、大容量のxEVから宅内へは災害時の備えにはとても有効なので
使い分けるのが良いのかなと感じてます。

書込番号:25900542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 21:05(1年以上前)

>りゅ774さん

通信料が必要なのですね。DR補助金については全くの無知でして、色々教えていただきありがとうございます。

検討中の業者Bは株式会社Shizen Connectがアグリゲーターとなっておりました。今年度よりDR補助金の縛りは1年になったという理解で良いでしょうか?それであればとりあえずはサービス終了の危惧はあまり考慮せず、最安値でも良いのかしらと思いました。

書込番号:25900564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/09/22 21:51(1年以上前)

>もけこんさん
>さくらココさんの場合も20万ほどだったかと。
さくらココは、R3DER補助金(DE補助金と同種)を得て長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を導入しました。アグリゲータは、NTTスマイルエナジー(NTT西日本とオムロンの合弁会社)です。アグリゲータから蓄電池を制御するため蓄電エコめがねが必要で定価300千円見積価格168千円でした。価格が高いのは通信(4G回線)付きパッケージ(10年間)のためです。
>この業者Aの5万のHEMSとは何かというのも気になっております。
ニチコン製蓄電池の場合、アグリゲータは株式会社Shizen Connect/NextDrive株式会社のいずれかです。当該販売店がどちらと契約、登録しているか確認されたい。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
アグリゲータから蓄電池を制御するためにShizen Connectの場合Shizen Box、
NextDriveの場合ottoが使われるようです。
価格は10万円前後で見積もられることが多いようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837454/#25838338

書込番号:25900633

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/22 21:57(1年以上前)

こんにちは。

>もけこんさん

>検討中の業者Bは

ということは、CEV補助金は申請せず、ということですか?
それならばそれでよいのですが、書き込まれている内容からすれば、
業者Aの方はCEV補助金の申請経験がある、業者Bは申請経験がない、
申請経験がないから、申請条件の内容の理解が追い付かず(裏技的な
グレーゾーンも含みます)「できない」、ということだけかもしれません。

>業者Bが昨年度の段階では工事費の面で補助金満額に届かず

CEV補助金もDR補助金も、工事費は別枠で補助されますが、
工事費満額申請用の見積りをもらったんですか?小屋まで??
どういう見積りになってるんですかね。

私の感覚では、業者Aの方が信用できる感じですが、兎にも角にも
申請後にしか導入工事はできないので、「申請が承認されなければ
契約解除」するという条件で、安い方と契約されてもいいんじゃないですか。
補助金申請が通るか通らないかは、NeVとSIIが判断することで、業者が
判断することではありませんので。

書込番号:25900641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/22 22:10(1年以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>停電時のみ車両から屋内分電盤に給電できる簡易的なV2Hオプションがあるようです。

ソレは、V2Hとは呼ばなくて、V2L(vehicle to Load)と言います。
https://www.cev-pc.or.jp/kiso/v2l.html

一条工務店が、「一条オリジナルV2H」とか言い出しているので、おいおいおいおいおい、
と思っているところです。

書込番号:25900661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 22:12(1年以上前)

>E11toE12さん

コメントありがとうございます。

検討中の業者BでCEV補助金の手続き予定でした。今は手続き結果待ちのような状態です。当方がDR補助金の知識がなく、CEV+子育てエコホーム補助金をと思っていたのですが「DR補助金の方がひょっとしていいんじゃない?」とわかり焦りながら情報収集&色々聞いた結果が現状です。

業者Aは、蓄電池などの営業と申請部門と下請けのような形の施工業者と完全な分業制のようで申請には長けている印象です。
業者Bは、ソーラーパートナーズからの紹介企業で地元業者さんが施工から申請まで行う感じです。こじんまりしているかもですが、公共機関の受注実績もあるような地域密着工務店というような感じです。

補助金が高額ですし、できるだけメリットのある使い方がしたいなぁと思っています。
卒FITで売電がかなり下がりますし、定額の売電よりも蓄電池&V2Hで買電を抑えた生活ができればと。家はオール電化です。PHEV導入し、月に7000円ほどだったガソリン代が300円ぐらいの充電✖️一週間に1〜2回です。

書込番号:25900667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 22:20(1年以上前)

>E11toE12さん

すいません。追記です。

CEV補助金の工事費ですが、すいません満額じゃないです…さすがに小屋は対象外です。
ただ基礎をコンクリベタ打ちにするか否かで、業者AとBの見解が別れたんです。
業者Aはコンクリベタ打ちで工事費込み込み50万、業者Bは現地確認の結果「コンクリベタ打ちをそもそもする必要がない」との判断でブロックの上に置くような形になって補助金が下がっていました。ただもちろん工事費は安いです。業者Bは「補助金欲しさに必要のない工事をするよりも、ちゃんと必要な工事を見積もって提供します」ということでした。業者Aはどんな工事になっても50万です!って感じです。

ただ、今年度の補助金大幅減額で、AもBもCEV補助金については同額になりました。

書込番号:25900677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 22:39(1年以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん

もしよければ価格面でもご助言いただけると幸いです!
りゅ774さんの言われるように14.1万×1kWhということであれば蓄電池ユニット103万なのでまぁ適正なのですかね…。V2Hは71万、パワコンに45万、工事費色々込みで260万の見積もりで、CEV補助金で、機器30万、工事費13.7万の補助です。これにDR補助金も添えることができたら、昨年度補助金からの大幅減額のダメージが多少和らぐかと思って…

書込番号:25900706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 22:57(1年以上前)

>E11toE12さん

それがですね…
「補助金満額欲しい!基礎ベタしてよ!!」とBに頼んだら、「基礎ベタをできる人に依頼する必要がある」と言われて結果工事費の増>補助金の増になったんです。

Aの「どんな工事をしても50万です」っていうのがなんだかなぁ…と私も感じていた(業者Bの工事費は31万程度)こともあり、補助金減額の影響も受けてBを選んだところです。
ただDR補助金としてはAはできる、Bは「え?ダメじゃないんですか?」という感じで、何がなんやらわからなくなって来ました。BがDR補助金も対応して下さったらいいんですけど…

書込番号:25900728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/22 23:05(1年以上前)

こんにちは。

>もけこんさん

>もしよければ価格面でもご助言いただけると幸いです!

私がニチコントライブリッドを導入した2022年は、CEV補助金が復活した年であるにも
関わらず、コロナ等の影響でV2H装置の納期が非常に不安定で、
「補助金が高額、製品は供給不足」という状態でしたので、定価販売が当然でした。
かてて加えて、CEV補助金が適用できるV2H装置と言えば、ニチコンの寡占状態
でしたので、値引き販売する要素が全くない状態です。
今では、色々出ては来ましたが、CEV補助金の減額もあり、メーカーの思惑が外れて
いるようなので、まだ値引き競争するところまでは動いていないと見立てています。

それでも概ね、りゅ774さんの言われる価格に近付いているので、お値打ち価格では
ないですが、(私の購入した金額と比べて)妥当な価格だとは思います。

書込番号:25900735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 23:18(1年以上前)

>E11toE12さん
詳しい見解をありがとうございます。

もう少し市場の動きを見ても…と思ったりもしますが、補助金の乱高下や卒FITのこともあり、導入タイミングは今期なのかなと思っているところです。

皆様の意見を参考にしながら、業者と相談していきます!

書込番号:25900747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/09/22 23:36(1年以上前)

>もけこんさん
>適正価格かどうかも伺ってよろしいでしょうか?
売り手にとっての適正価格は、経費に加えて企業として維持発展できる利潤を加えた金額と思います。取引量により仕入れ価格が変わったり、管理費の高い、安いがあったりで販売店によって適正価格は異なる。
買い手にとっての適正価格であるが、標準的な販売店が適切な努力の結果の価格と思うが、良く調べないとわからない。
少しターゲットを絞って、薄利多売の販売店に対する目標価格とすると、過去の調査、経験、掲示板への投稿からものが言える。

今回のケースの薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み2.3百万円程度と思います。
内訳
蓄電池7.4kWh パワーコンディショナ含む 1.5百万円
(容量が小さいため、R5補正DR補助金を受けるためには見積金額の調整が必要かもしれません
上限価格 141千円/kWh×7.4kWh + 20千円/kW×5.9kW = 1,161千円(税別))
V2Hスタンド 一体型 0.8百万円(現地状況により工事費加算あり)
参考にした投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25828111/

訂正
×NextDriveの場合ottoが使われるようです。
〇NextDriveの場合attoが使われるようです。

書込番号:25900763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/23 00:25(11ヶ月以上前)

>さくらココさん

詳しい見解ありがとうございます。
薄利多売の目標価格と比べるとややお高め設定なのでしょうか…5社ほど見積もりをとった結果ですので、当方のエリア(近畿です)ではこれくらいの価格というのもあるかもしれないですね。

製品は同じなので出来るだけお安くして欲しい、でも機械ものなのでちゃんと施工してほしい、補助金は使えるものをしっかり使いたい…色々考えるとごちゃついてしまいました。
ご助言ありがとうございます!

書込番号:25900803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/09/23 13:13(11ヶ月以上前)

>もけこんさん
うちはNextdrive社のattoですがsim内蔵で宅内Wifi無くても通信
京セラの蓄電池設置ですが、こちらも別にauのsim内蔵なのですが
どちらも通信料不要、sim契約も不要でした
車のコネクテッド機能と同じような感じで、simを意識させないつくりでした
補助金要件は毎年少しづつ異なる点あったり複雑で難解ですね


>E11toE12さん
こんにちは、
簡易的なものはV2Lっていうのですね勉強になります

自立運転のみ片方向でV2L容量1.5kW停電時のみ利用
充電は屋外コンセントでデマンド無し1.5kW

系統連系での両方向でV2H容量6kW通常時に常用利用
デマンドEV充電あり

といった感じで目的、使い方が異なる認識で良いでしょうか?
補助金が潤沢であればV2Hで、少なければ簡易なV2Lも選択肢としてありかもとも思いました。

先々4〜5年後ぐらいに諸々買換検討していて、
何が主流になるのかとても興味あります。

書込番号:25901300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/23 18:54(11ヶ月以上前)

こんにちは。

スレ主さんのご質問とは違う方向に話が逸れてしまいますが、
全く無関係というわけではないのでちょっと場をお借りします。

>りゅ774さん

>簡易的なものはV2Lっていうのですね

簡易的というかなんというか、AC100Vを給電できる機能を持った車から
緊急時、停電時に冷蔵庫とか炊飯器とかに電気を供給できることを
V2Lと言いますので、V2H(vehicle to home)とは仕組みからして違います。
どっちが上か下か、というものではないですが、アウトドアで使うコンロとか
ランタンを、防災用に使えるので家に常備しておきましょう的な考え方なので、
使い慣れていないものを特殊な用途のためだけにわざわざ持っておくより、
普段使っているものがいざというときにも役に立つ、という考え方の方が
よくないですか、という意見ではあります。
逆に言えば、EV自体に魅力を感じないのに、蓄電池代わりにV2Hを導入する
という、普段使えないものを持たせるようなV2H導入もあまりよろしくないと
いう考えです。

>といった感じで目的、使い方が異なる認識で良いでしょうか?

PVがあって、EVがあれば、おのずとEVの走行用のための充電にPVの発電分を
充てたい、という考えに至るでしょうが、PV余剰をEVに充電するためには、
V2Hのデマンド制御(余剰分のみを充電、この機能においてトライブリッドは有効)
が強みを発揮するでしょうが、このためだけにV2Hを導入するのは、コスパが
悪すぎます。だいたい、PV発電している時間に車が使えない、というのは致命的でも
あります。
PV余剰のみを充電できる機能をもった、家庭用充電コンセントがあれば事足りるんですが、
今のところ一般市販はされていないようで(やればできますが、高度な知識が必要な上、
高いです)この分野はまだまだだろうな、というところですね。

書込番号:25901692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/30 09:53(11ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>りゅ774さん
>さくらココさん

先日は色々とアドバイスいただきありがとうございました。

色々教えていただきましたので、結果報告(?)です。結局業者Bは「トライブリットシステムは1つのシステムなので、DR補助金とCEV補助金の併用申請はしない」の一点張りでした。こちらでの見解や急遽とってみた業者Cも併用可能と判断いただいたこと、私なりに交付要項を読んで併用可(そもそもDR補助金とCEV補助金の審査項目の軸が異なること)と思うと説明し…としたのですが、業者Bの判断は揺るがずで。しかも「やり方はわかっているけどやらない」というお答えもいただき、昨年度からご相談していたんですが2期申請早々に依頼していたのにCEVの交付申請もまだ未着手で(これは今回の流れでは幸いでしたが)。

業者Bとの交渉をやめ、当初より快く引き受けてくださっていた業者Aにお願いすることにしました。昨年度の検討段階で現地調査もしていただいていたので各種申請はスムーズで、間に合うか心配していたCEV補助金は即日に申請していただけました。

色々ゴタゴタしましたが、無事に併用申請が叶いましたのでご報告です。

書込番号:25909398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/30 13:58(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>もけこんさん

まずは、第一段階に進んだ、ということですね。
CEVは9月30日が締切なので、危ないところでしたね。
正直、今の様子だと来年は予算が出ないんじゃないかと思います。

確か、承認されたら郵送で承認通知が来たので、やきもきしながら
お待ちください。(予算切れの可能性もまだあります・・・)

なにはともあれ、お疲れ様でした、今後もありますが、まずは一息。
架台の工事前、工事中、設置後の写真は、ご自分でも記録を残した
方がいいですよ。

書込番号:25909622

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

既存の太陽光発電に蓄電池を増設したい

2024/10/30 12:29(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

既存の太陽光は長州の5.8Kwを9年前に設置、もう後一年でFIT終了となるにあたって、蓄電池を考えています。同じく長州で特定負荷対応型ハイブリッド蓄電システム スマートPVマルチ9.8kw(CB-P98M05A)を税込み工事費込みで200万円を提示されました。またこの際にダイキンのエコキュートフルオート(370L EQN37YFV)も同時に付けたら250万円でエコキュートの補助金10万円が後日戻ると言うらしいです。自宅は地下水使用なので水質検査もして、もし適合できなかったらエコキュートはキャンセルとなります。

太陽光はパワコンが付いていますが、蓄電池設置することで特に今後パワコン交換は必要ないと言われました。

良くお解りの方のご意見をお伺いしたくて投稿させて頂きました。

書込番号:25943661

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/30 13:35(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

はじめまして!

太陽光9年目で5.8kWと言うと、長州HIT(PanasonicからのOEM)ですかね?

まず、エコキュートですが、
地下水は飲料水にもご利用ですか?
水質もそうですが、圧力はどうでしょう?
低圧力ですとメーカーが限られます。
更には家族構成が分かりませんが、370gでは足りないのでは?我が家は4人家族ですが、460gても足りません。

蓄電池は特定負荷の性質をご理解でのご用命なら問題うりません。

価格は長州の9.8kWh特定負荷であれば160万円
エコキュートが370なら40万円 合計で総額210万円あたりが相場です。

パワコンは新たにハイブリッド型の蓄電池内臓パワコンに変わりますので、これから15年くらいは心配不要です。

地域はどこですか?

書込番号:25943727 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/30 16:10(10ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん、早々のご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りpanaのOEMらしいです。
地下水は飲料には使っていません。HITACHIのCT-P400Xインバーター制御になっています。モーター出力は400Wですかね。
今では家族は夫婦二人です。

うーん、蓄電池の方が30万円くらい高いですね。実はネットなどで見積依頼をしてみようと思いながら、訪問販売に一人来、二人来して、5日前、後の方の方と話をして一応契約してしまっています。これはどうなんだろうと少し不安になりまして、ご意見を伺いたく投稿しました。

わたくし方は四国の田舎ですが、太陽光パネルの設置位置が大層良かったか、9年間で発電量:59114kwh、消費量:59760kwh、自給率:98%とパネルに出ています。

書込番号:25943843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/30 16:19(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

太陽光の1kWあたりの発電量が1130kWh/yearと全国平均からすると少し少なめですが、四国はこんなものなのですかね?
屋根は2面又は3面設置ですかね。

また、訪問販売の業者ですか。
高い訳ですね。四国はどの変ですか?

瀬戸大橋で容易に本州から往来出来るのであれば、岡山県に素晴らしい業者がありますが!

訪問販売であれば、1回クーリングオフして仕切り直す手もあります。補助金と言っても、今らでは本年度の枠はもうないでしょう?

あと1年は売電(\35ですか?)が残っているので、慌てずに考えた方がいいですよ。

書込番号:25943858 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/30 16:35(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

はじめまして

もしかして”訪販スピリッツ”企業と契約しましたか?
非正規営業の完全成功報酬歩合が50万とも100万ともいわれています。もちろん貴殿負担です。
どこの業者か気になります。

書込番号:25943873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/30 19:49(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
色々教えて頂いてありがとうございました。少し割高であると思います。クーリングオフも視野に先方に連絡してみようと思います。
業者は同じ四国内ですが、保証期間内に無くなる会社かも知れないし、心配したらきりがないですね。検討し直したいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:25944057

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/30 22:17(10ヶ月以上前)

見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。

只、地方はどうか解りません。
でも見積りサイトの登録は必須です。

一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。

お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。

私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
よくここで名前が上がる企業さんもそこだけでは駄目です。
見積りサイトの登録は必須です。

書込番号:25944250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/31 09:20(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

昨年6月、長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを購入しました。中国地方在住。

私も卒FIT(パナソニック5.4kW)1年前に蓄電池の検討を始め、卒FIT5ヶ月前に蓄電池を設置しました。

パネル5.4kW(寄棟三面設置)で年間発電量6,200kWh(蓄電池設置前年)あり、自家消費2,200kWh、売電発電量4,000kWhであり、卒FIT後の売電発電量を自家消費するため我が家の消費電力量と売電発電量(余剰)を考慮したシミュレーションより、蓄電池16.4kWhを選択しました。


>9年間で発電量:59114kwh、消費量:59760kw
 h、自給率:98%とパネルに出ています。

これなら余剰(売電)発電量は余り無いように考えますが、蓄電池を設置しても効果ないのでは?
卒FIT後は、売電発電量を蓄電し自家消費にする事でメリットがあると思います。

実際、我が家では発電量の約65%を売電しており、それを自家消費するため蓄電池を導入しました。
もちろん、蓄電池を導入することでパワコンも新しくなり、15年のメーカー保証が付きます。

費用対効果のシミュレーションは行われたと思いますが、その結果はどうだったのでしょうか?

最後になりますが、長州産業の特定負荷9.8kWhでしたらトータル160万円程度だと考えます(私が購入した業者担当者談より)。参考までに、、。

書込番号:25944576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/31 11:49(10ヶ月以上前)

ご回答頂いた皆様、一応クーリングオフ書類を作って簡易書き留め速達で発送致しました。何やら少しホッとした感じがします。
そもそも、FITがもう一年あるので終わるまでに結論出したら良いかなと思います。

>RTkobapapaさん
費用対効果のシミュレーションはしておりません。よく判らず、今まで売電していた分が蓄電池に溜められるのかな、と思っていました。
設置から今までの累計発電、消費、買電、売電は画像のようになっています。消費電力の値の中に売電分も含まれるのかと思っていました。
これでは蓄電池を設置する意味はほぼないのでしょうか?

書込番号:25944691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/31 11:50(10ヶ月以上前)

今のパネルの数値

書込番号:25944692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/31 23:45(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

返信が遅くなり申し訳ありません。

>9年間で発電量:59114kwh、消費量:59760kw 
 h、自給率:98%とパネルに出ています。

提示されているモニター表示確認しました。
表示されている数値の理解が不十分なので、正確なアドバイスは出来ないかもしれません。

ただ、売電電力量が37,946kWhあることから年平均4,216kWhの売電があるようです。であれば、その分を蓄電すれば自家消費になるため導入のメリットはあります。
費用対効果のシミュレーションですが、私の場合相見積もりを取った業者6社のうち2社の担当者にお願いしました。その結果、我が家の発電量/買電量/売電量より蓄電池容量16.4kWhがベストであると判断しました。

こればかり、購入されるご家庭毎に異なりますのでどの容量の蓄電池が良いのかはアドバイスできません。
また、特定負荷の蓄電池との事ですが、>REDたんちゃんさんも言われていますが、その特性から判断されていれば良いのですが、単に業者のお勧めだから、、というのなら全負荷とも検討なさって下さい。
私は、生来面倒くさがりなので全負荷一択でした。

容量に関しても、多少は災害時の備えも考慮して容量は大き目の16.4kWhにしました。全負荷ハイブリッド16.4kWhなら230万円程度にはなりますが、、
なんなら、長州産業には12.7kWh(200万円程度)?の蓄電池もあったように思います。担当者に確認してみて下さい。

書込番号:25945331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/01 11:11(10ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
いまの時点では9.8kwh(消費税工事費込み)200万円の契約をクーリングオフしましたので、残り一年のFIT(35円/kwh)適用期間を生かしながらゆっくり検討をしたいと思っています。
お話を持ってきたところは補助金の件は一切ノーコメント、11月中に工事を完了したい、電気代は今も上がっていますがこれからもどんどん上がりますよ、蓄電池の材料も年々高騰しますので今より値上がりは確実、等のお話でした。訪問販売の語り口でしたかね。

ODR補助金を受けていたら万が一災害の時は電力を言い方悪いですが差し押さえられる可能性がある?

値段も気になりますが、もっと色々お勉強をしながら決めようと思います。

書込番号:25945644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/01 16:32(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

私の経験上ですが、業者の見極めポイントとして

@補助金の申請/受給実績が多い
A県内の施工(自社)実績が多い
B太陽光発電システム(蓄電池含む)の創業年数が
 永い
Cネットの口コミ評価が多い/高い   等

参考になれば……


FIT中で売電価格が35円でしたら、FIT終了までは蓄電池は要らないと思います。
ただ、私は災害時対策も考慮していたため、卒FIT前に蓄電池を設置しましたが、FIT中(売電38円)は売電中心で、卒FITのタイミングで自家消費優先のモードで運用していました。

それでは、じっくりご検討なさって下さい。

書込番号:25945904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/01 16:49(10ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
その通りですね、有難うございました。

書込番号:25945914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝の太陽光発電

2024/10/31 08:53(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

東芝の太陽光発電の安い見積もりを入手しました。ただ、保証が施工保証、パワコン保証のみで、他の保証は何もありません。東芝が撤退しているためです。保証が充実していない場合、やめておいたほうがいいですか。

書込番号:25944540

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/31 09:02(10ヶ月以上前)

>どんぐりころころどぼんさん

はじめまして!

太陽光や保守保全がご自身で出来る(異常が察知出来て業者と対等に対応出来る)であれば問題ないと思います。

ところで、メジャーメーカーと比較して
いくら安いのですか?

書込番号:25944552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/10/31 12:42(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ご連絡ありがとうございます。
モニターを見て、発電しているかどうか確認するくらいはできるかと思いますが、業者と対等にどこまで話ができるかは分かりません。

価格は以下のとおりです。非常に迷っています。
 東芝:5.3kW 92万円
 長州産業:5.1kW 125万円

書込番号:25944754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/31 12:59(10ヶ月以上前)

どんぐりころころどぼんさん

東芝:5.3kW 92万円 (単価 17.3万円)
長州:5.1kW 125万円 (単価 24.5万円)

長州が高いだけで、東芝の17.3万円は決して安くはありません。保証が薄くてこれではあまり食指が動きません

書込番号:25944771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/31 14:31(10ヶ月以上前)

>どんぐりころころどぼんさん

はじめまして

どちらの業者の見積ですか?
ご存じの通り、東芝は住宅用太陽光発電事業を撤退しているので、そのサポートは無し前提での特別価格になっています。
20年のシステム全体保証を重視されるのであれば契約はお勧めしません。
あくまでパネルが万一故障したらパネル総入れ替え前提のジャンク扱いとなります。
参考ください。

書込番号:25944840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/10/31 17:51(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ご見解いただきありがとうございます。
他にも相見積もりをとっていて、5kWで140〜150万円の見積もりを出しているところが多かったのですが、まだ高いのですね。もう少し検討します。

>gyongさん

業者名を公開してもよいのかどうか判断つかないので、伏せておきます。よく口コミで相見積もりをとるようすすめられている業者です。
この業者は初期不良には対応すると言ってくれています。太陽光発電システムというのは初期不良がなければ、故障する可能性は限りなくゼロと考えていいのでしょうか。もしそういうことであれば、保証は重視しなくてもよいように思いますがどうなんでしょう。

書込番号:25944987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/31 18:08(10ヶ月以上前)

どんぐりころころどぼんさん

ここで良く出てくる業者で東芝推しはyhですかね?
現在はマキシオンのハズですが、、、。

yhでこの提示価格(特に長州産業)は屋根や瓦が複雑なのでしょうか?

書込番号:25945001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/10/31 18:17(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

寄棟で東南西の3面に設置です。この場合、高くなってしまうということでしょうか。業者は...伏せておきます。

書込番号:25945010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/31 18:25(10ヶ月以上前)

>どんぐりころころどぼんさん

横からですが、どちらにお住まいでしょうか。
(設置費用としては地域性が大きく関与します。)

#3面でkW=17.3万は確かに安いですね。

書込番号:25945023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/10/31 19:19(10ヶ月以上前)

>晴れhareさん

京都市です。

書込番号:25945082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/31 22:44(10ヶ月以上前)

>どんぐりころころどぼんさん

京都であれば特に高くなるとか激戦区とではなさそうですね。
その他の判定基準としては、東芝のパネル型式とパワコンの型式とかかな。
※古いパネルかどうかは一応聞いておきたいものです。古くてダメとは多分言わないです。

採否については自分のことだったら(経験してきた今となっては)パネル単体がどうこうなるとは
思わないので安い方を選ぶと思いますが、心象的なところはご自身しかわからないので、おそらく
周りが何を言っても内心で決めているところになるのだと思います。

まあ、施工面で安心できるかどうかは、相談受ける側も業者名がわからないと
それこそなんとも言えないので、情報出ない限りは回答は無理でしょう。
(因みに、それがわかっても正確なところまで判定できる保証はないですから。)

では、頑張ってください。

書込番号:25945286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/10/31 23:13(10ヶ月以上前)

>晴れhareさん

ご意見いただきありがとうございます。心象的なことだけであれば、東芝で問題ないような気がしてきました。
型式は以下のとおりです。
パネル: SPR-X21-265
パワコン: KPR-A56-J4

書込番号:25945306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/01 01:34(10ヶ月以上前)

>どんぐりころころどぼんさん

とりあえず検索してみました。
・SPR-X21-265  2018年3月15日発表で、効率 21.3% の評判悪くないサンパワー系のパネル。 
・KPR-A56-J4   現行機種で効率もよさげなパワコン。

まあいいんじゃないですかね。

書込番号:25945396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/11/01 07:44(10ヶ月以上前)

>晴れhareさん

ありがとうございます。
私も検索していましたが、いいものかどうか判断できずにいました。
東芝に決めようかと思います。

書込番号:25945521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)