
このページのスレッド一覧(全7275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 10 | 2024年8月26日 22:42 |
![]() |
18 | 11 | 2024年8月26日 20:51 |
![]() |
2 | 6 | 2024年8月25日 07:08 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2024年8月25日 00:58 |
![]() |
1 | 9 | 2024年8月25日 00:47 |
![]() |
5 | 16 | 2024年8月23日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
来月、太陽光の増設と蓄電池の工事予定です。
先日、工事業者が下見に来て足場が必要だと言われました。
別途13万だそうです。
建売で並んでおり、その家の工事のときは足場をつけないで工事を完了したそうです。
近隣の家の人に聞きました。【別業者です。】
契約時に事前に説明がなかったので、モヤモヤしております。
安全のためと言われたので、しかたないですが、、
同じ形状の屋根で、近隣は足場をかけず、こちらは必要とのことです。
普通は掛かるものでしょうか?
交渉の余地ありますかね。
ご意見お願い致します。
書込番号:25865582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極太マッチョさん
安全に関してはその業者のポリシーですので、こちら側から要求するものではありません。
労基では足場と安全帯はマスト案件ですので、通常は必要な手段です。ただ、業者によっては割高になるのを嫌ったり、たった数時間の作業のために、、、と足場を組まない業者も多くいるのも事実。
書込番号:25865607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
正確などころはよくわからんですが、建築業も2024年4月から、本足場が義務化されたんで、
その影響じゃないですか?
事前に説明がないとなれば解約はできるとは思いますが、足場を組まずに工事をやれって
施主が強いると、施主も責任を問われることになるので請けたがらないでしょうね。
私が直面しているのは運送業の方ですので細かいとことは違うと思いますが、所謂
2024年問題ってやつの一つです。
書込番号:25865608
0点

>極太マッチョさん
労働安全衛生規則 令和5年10月1日から順次施行
https://jsite.mhlw.go.jp/akita-roudoukyoku/content/contents/001611331.pdf
太陽光パネル設置で墜落死亡事故が起きたらシャレになりません。
13万円は払ってください。
私は足場代は負担しました。
書込番号:25865650
0点

>極太マッチョさん
>普通は掛かるものでしょうか?
>交渉の余地ありますかね。
現在は義務ですので、まともな業者なら交渉の余地はないでしょう。
こちらは参考に。
https://jsite.mhlw.go.jp/akita-roudoukyoku/content/contents/001611331.pdf
書込番号:25865654
0点

足場のレンタル代金は、一日でも1週間分取られます。
レンタル代金に上乗せはしてるでしょう。
書込番号:25865662
0点

>極太マッチョさん
>普通は掛かるものでしょうか?
事業者は、高さ2m以上の作業場所は、作業床を設けなければなりません。(労働安全衛生規則第第563条)
>契約時に事前に説明がなかったので、モヤモヤしております。
業者は、見積時に現地調査を行わなかったときは、金額等合意後に現地調査を行った上で見積もりどおりで実施できるか確認の上、契約を結ぶ必要があります。
>交渉の余地ありますかね。
足場の有り、なしは、業者の仕事のやり方の話なので、交渉の余地はありません。
一度締結した契約は、甲乙ともに守る義務があります。
今回、乙(業者)が金額の見直しの申し入れがあったと理解できるので、契約書の条文に基づき取り扱われることになります。
具体的な定めがないときは、甲乙協議するような定めがされていると思うので、これに基づき交渉することになります。
契約前に現地調査を行うべきで、これを行わずに契約した業者の責任ではないか、という主張はあると思います。
不調ならば解約も考えるかどうかです。契約書に解約の定めはありますか。
書込番号:25865675
0点

>極太マッチョさん
契約書に別途費用とかの記載はありませんか?
ないのであれば契約解除もできるかもしれないけど、この機会にということであれば
承諾せざるを得ない様に思います。(事故っても困りますし。)
あと、補助金は仮申請とかではありませんか?
修正申告ができるのであればそれほど懐は痛まないかもしれないです。(設置場所は東京都ですね)
書込番号:25865676
0点

むしろ以前は足場無しでもよかったってのに驚きました。
人員の安全はもちろん、取付時の事故などを回避するのに足場は必須と思ってましたが、、、
うちでも今度外壁リフォームで足場組みますが、約20万です。
ちょっと特殊な家なので2LDKが2階分重なったような大きさです。
あと10年くらいしか住まないので太陽光と蓄電池は考えてません。
あれって300万くらいかかりますよね〜毎月1万円節約できたとしても、20年くらいはかかりそうですしね〜。
蓄電池20年も持つのかって疑問ありますしね。
書込番号:25865725
0点

>極太マッチョさん
見積書に入ってなかったのですか?
だったら支払う必要ないんじゃないかなぁ・・・
見積書に「建物の状況によって別途足場が必要になる場合があります」といったことが明記されていれば仕方ないでしょうけど、見積もりに入ってない工事代金が発生するって、おかしくないですか?
書込番号:25865754
0点

いろいろご意見有難うございます。
契約書に別途、記載がありました。
地元の業者で、1年間、損益分岐点がずれそうですが
6寸屋根なので足場の設置は真っ当な業者だと納得できました。【ちなみに近隣の工事は先月です。】
書込番号:25866431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
豊田に一軒家で住んでいます。築三年
4人家族で子供はまだ小さいです。
太陽光(10kw)がもともとついています。
先日エネオスサンエナジー、代理店はプレジャーハウスから訪問販売で蓄電池(ネクストエナジーのNX3098 9.8kWh)をすすめられました。
15年保証があり、エネオスの傘下で倒産する可能性も低いからアフターサービスもしっかりしてると言われました。しかし価格が300万(割引されてます)を提示されびっくりしてます。
営業さんからは保証がしっかりしてるから他の会社より値段は高いと言われましたが、これは適正なのでしょうか、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:25865876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れい55さん
昨年卒FIT(パナソニック5.4kW)のため、自宅に蓄電池16.4kWh(長州産業)を設置しました。
ネクストエナジー製品ではないですが、長州産業の蓄電池9.8kWh(全負荷ハイブリッド)なら200万円程度で購入/設置可能です。メーカー保証は20年のはずです。
パネルとの相性もあるかと思いますが、長州製品はどのメーカーとも相性は良いそうです。我が家のパナソニックのパネルとも問題ありません。
ただし、パネル設置後3年ですとパワコンをどうするか対応が難しいですよね。本来なら卒FITのタイミングで蓄電池(ハイブリッドのパワコン)にされるのが望ましいのでは?と考えます。
ちなみに蓄電池設置は急がれてはいないのでしょうか?
それと、蓄電池の担当者はパワコンの取り扱いに関してどのように説明されていますか?
書込番号:25865933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
蓄電池設置は急いでないです。
そういえばパワコンについて特に説明がなかった事に気づきました、、多分そのままにして蓄電池だけ後付けという形にするのだと思います。
ちなみにソーラーパネルはQセルズというメーカーです。>RTkobapapaさん
書込番号:25865956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>れい55さん
蓄電池が高い安いという前に、蓄電池を入れるとどうなると業者から
説明を受けましたか?
太陽光をお持ちということは、既に電気代は安くなっているはずなので、
”今支払っている電気代を0円にできる”
なのか、
災害が多くなっているこのご時世、”災害対策をしましょう”
なのか、
それとも全く違う説明でしたか?
書込番号:25865968
2点

>れい55さん
こんにちわ
商品価格が200万円だったとしても、採算面では40〜50万円位が適正と思います。
大雑把にいうと蓄電池は晴れた日で100円位しか差益を得られず、単年で3万円、15年でも45万円程度です。
(劣化除く。ただし災対はプライスレス)
現状維持をお勧めします。
書込番号:25866007
0点

返信ありがとうございます
今後電気代と蓄電池の値段が上がると予想されるので早めにつけた方がいい。と、今の電気料金と売電金額を元に蓄電池をつけた場合の料金と蓄電池をつけなかった場合の料金を計算し、結果300万払って蓄電池をつけた方が得と説明を受けました。
>E11toE12さん
書込番号:25866016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>れい55さん
晴れhareさんが、簡単に計算してくれていますが、リターンは15年で多くて40万から50万に同意です。
>今の電気料金と売電金額を元に蓄電池をつけた場合の料金と蓄電池をつけなかった場合の料金を計算し、
>結果300万払って蓄電池をつけた方が得と説明を受けました。
15年保証なので、15年で計算しますが、300万÷15年なので、年額20万円ですね。
平均月額17,000円分、今の電気代から削減できる、ということを想定することになります。
蓄電池は、PVの養生を売電せずに、自家使用することで買電しなくて済む、という
仕組みですから、今の月額電気代-今の売電額が、月額平均17,000円を超えるという
ことなんですが、それだけ電力会社にお支払いですか?
冬場”だけ”ならわかりますが、冬場はPVも発電しませんよね?それは売電額の明細を
みればおわかりいたけるかと思うのですが。冬場は、PVあり、蓄電池(V2H)ありの
私も、電気料金は2万円超えますが、当然、PVの余剰発電がないから冬場はやむをえず、
買電することになります。春夏秋も、「今の月額電気代-今の売電額」で、毎月17,000円
超えていますか?
>蓄電池をつけなかった場合の料金
もしよかったら、その計算をお見せいただけますか?kWhあたり2〜300円で計算してないですか?
書込番号:25866062
1点


>れい55さん
はじめまして
保証がしっかりしてるから他の会社より値段は高いのではありません。説明してくれた非正規営業の完全成功報酬歩合が100万円クラスなので(激安四天王業者)より値段が高いだけです。
なお、蓄電池は東京都のような潤沢な補助金がない限りペイしません。
プレジャーハウスは10年の事業継続性が懸念されます。胴元のエネオスサンエナジーは関知しません。
そもそも非正規営業は借家住まいなので蓄電池ライフを満喫していませんから説得力はありません。
書込番号:25866178
0点

こんにちは。
>れい55さん
月平均15,000円お支払いになって、売電収益が月20,000ですね。
素晴らしい環境です。築3年ということは、そのまま後7年程度は
普通に収益があがるということです。
問題は、卒FITした時に、売電収益が減少する、というところと、
その時の電気料金が上がっている”かも知れない”ので、
”値上がり前の業者が販売する蓄電池を(高く)買いなさい”と
言うことですね。
添付していただいた資料を拝見しますと・・・
電気料金が、37%も値上がりすることを想定・・・政権がひっくり返って、
大不況がやってきますな、これは。
売電は7円なんで、まるっと無視と。12円くらいで買うところもあるんだけど。
ローン支払い金額から、自家消費した電気代を引く・・・に至っては、
意味が分かりません。電気代を支払わなくてもよいんでしょうか。
確かに、PVが発電する電気を全部自家消費に廻せば、最大発電した
分で賄える日もあるでしょうが、一年365日、毎日晴れないと、こんな
ことは言えないと思いますが。
先のことはなんとも言えませんが、今の政策の方向が続くならば、
ディマンドコントロールは至上命令です。
蓄電池を購入しやすくするしかないと思いますので、蓄電池の
値上がりが続くは疑わしいですし、値段が上がったら補助金が
増やされます。
反して、今の政策の方向が続かないとするならば、PVや蓄電池を
必要としない、要は”普通に電気料金が下がる”時代が来ますので、
どっちにしろその業者の言うことはウソです。
かてて加えて、字が汚い(笑)
書込番号:25866200
7点

>れい55さん
>パワコンについて特に説明がなかった事に気づきました、、多分そのままにして蓄電池だけ後付けという形にするのだと思います。
NX3098は単機能型のため、推測どおり既設パワーコンディショナはそのままで蓄電池だけ後付けです。
>他の会社より値段は高いと言われましたが、これは適正なのでしょうか、
売り手にとっての適正価格とは、会社が維持発展できるように利益が出る価格のことであり、訪問販売のように販売経費がかかる場合の適正価格は高めになります。
訪問販売ではない薄利多売の会社に対する目標価格は、
蓄電池 9.8kWh、単機能の場合 税込み1.5百万円程度と思われます。
書込番号:25866230
0点

皆さんアドバイスいただきありがとうございました。
今回の蓄電池の契約はやめときます。
ほんとうに助かりました、、
書込番号:25866277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
既存戸建て住宅に太陽光プラス蓄電池を設置予定で見積もりをお願いしました。
値段が適正であれば設置を検討したいと考えております。
値段等について、皆様のご意見を伺いたくお力添えを頂きたく存じます。
・太陽光パネル
メーカ:長州産業
型式:CS-340B81
340w
数量:12
・蓄電池
メーカ:長州産業
型式:CB-P98M05A
容量:9.8kWh
見積もり合計金額
\2500000(税抜)
\2750000(税込)
工事費等込の金額になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:25862477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tokotokotokokokoさん
はじめまして!
太陽光4.08kWと蓄電池9.8kWhの長州産業スマートPVシステムで、税込270万円ですね。
太陽光は地域や屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類等)で価格も異なりますが、どんな条件ですか?
一般的な屋根であれば税込240万円くらいかと思います
270万円はちょっと高めですが、初回見積りでしょうから、これから複数の業者に相見積もりさせて交渉ネタにしてください。
書込番号:25863079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25863140
0点

>tokotokotokokokoさん
はじめまして
この見積もりは1社のみですか?
そうであれば、タイナビなどの一括見積サイトを活用して最低でも3社の相見積もりを強くお勧めします。でないと適正価格が把握できません。
どちらにお住まいでしょうか?
書込番号:25863225
0点

ありがとうございます。
屋根材は和瓦、平瓦
勾配は4.5/10 (24度)
設置面は2面
になります。
補助金のない地域になります。
書込番号:25863560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
屋根材は和瓦、平瓦
勾配は4.5/10 (24度)
設置面は2面
になります。
補助金のない地域になります。
書込番号:25863565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokotokotokokokoさん
4..5寸勾配ですか。ややきつい勾配ですね。秋冬春の発電はあきらめてください。
補助金がない地域だと、蓄電池導入はペイしません。
参考ください。
書込番号:25863997
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いくつかの会社さんに見積もりをしてもらっています。
その中で、以下のような見積もりをいただいているのですが、他社よりも安く少し不安になってます。
このくらいでも問題ない、ありうる価格帯なのでしょうか?
施工が適当であったり、ケーブルなどが粗悪品など不安要素があると思いますが、それら不安要素を払拭するために確認しておくべきおすすめ項目がありましたら、何卒ご教授くださいませ。
条件 足場設置なし
2階建の屋根に設置
3面に設置
瓦屋根
総額費用 240万円
構成 Qセルズ Q.tron M-G2.4+430 15枚
ニチコン トライブラッドパワコン
ニチコン 9.9kw蓄電池
書込番号:25861151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_TAKERさん
はじめまして
実際の現場工事をする下請業者はどこか、ハイブリッドパワコンが故障したときにどういう対応をするか確認ください。
経産省申請・電力申請がスムーズにできるかどうかもポイントになります。
書込番号:25861209
1点

ありがとうございます。
とても小さい会社のようで、見積もりを持ってきてくれた社長自ら施工いただけるようです。
あとは申請の今後の計画などを聞きながら、どのタイミングで私が何を準備すべきかを聞くと経験がどの程度あるかわかりそうですね!
書込番号:25861216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_TAKERさん
とても小さな会社で、社長自身が工事するというのは資金繰りが気になります。
全額前払いは危険です。ローンでブリッジしたいのですが、ローン可能ですか? 不可能で現金前払いならやめたほうが良いです。
私はそのパターンで失敗しています。
なお、TSPや伊藤忠エネクスホームライフ西日本は太陽光工事完成後の全額現金振込でした。大企業系列だけ資金繰りには余裕あります。
書込番号:25861294
1点

gyongさん、ありがとうございます。
そうですよね、資金繰りはとても気になっている一つです。
前金で全額は支払わないようにしたいと思います。
あとは、施工がよくなくて、雨漏りした時には倒産してるなんてことがないことを祈るのみですかね。
施工の方法は聞こうと思いますが、きっと防水処理は基本シリコン塗布だけなんだろうなと思うので、良くも悪くもそれでは分からないですよね…
書込番号:25861305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_TAKERさん
昨年自宅の太陽光発電パネル(既存)に蓄電池を設置しました。
確かに、提案されている価格は相場価格より安価だと感じます。
>施工が適当であったり、ケーブルなどが粗悪品など不安要素があると思いますが、それら不安要素を払拭するために確認しておくべきおすすめ項目がありましたら、何卒ご教授くださいませ。
見積もり書に、使用する部材の型番や数量等の記載はありますか?まさか、部材一式とひと括りではないでしょうね?
他の業者の見積もり書の内容を比較してみて下さい。安価な理由かを判明するかも知れませんね。
書込番号:25861356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
ありがとうございます。
一式とかもないんですよ。
ですので、工事費用の中に、ケーブルやシリコンなどが入っているのでしょうか?
認識齟齬があって後で揉めると嫌なので、メーカー際商品を使っていただいてると思うので、型番を書いてくださいと質問とお願いをしてみました。
やっぱり安いですよね?このくらいの価格なら、あっても不思議ではない感じですかねぇ?
書込番号:25861364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

U_TAKERさん
はじめまして!
皆さんがおっしゃるように安いですね。
太陽光6.45kW、トライブリッドパワコン内臓の蓄電池9.9kWhのシステム。
和瓦3面設置と簡単でない工事を伴いますので、相場的には300万円くらいになるかと思います。
3大電力管内で激戦区であれば出なくはないかと思いますが、レアケースかと思います。
補助金加味の見積りではないですよね?
また、トライブリッド式のパワコンは電気自動車を視野した仕様ですが、この辺はメリット、デメリットを把握した上での決心ですよね?
書込番号:25861752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
周囲でも太陽光を載せた家はあまりないので、激戦区ではないと思います。また補助金は加味されておらず、加味すると実質負担金はさらに低くなります。
v2hは今のところ予定は全くないので、ハイブリッドパワコンでも良いとは思っておりますが、メリットはあれど、デメリットがあるとは思っておりませんでした。
恐れ入りますが、ご教授いただけましたら、幸いです。
ちなみに先に記載した構成と、太陽光パネル2枚減の13枚、パワコンおよび電池をQ.ready、蓄電池9.7kwに変えた構成(金額は20万円ダウン)のいずれかで検討しています。現在はQ.ready構成が優位です。
書込番号:25861762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>U_TAKERさん
>v2hは今のところ予定は全くないので、ハイブリッドパワコンでも良いとは思っておりますが、メリットはあれど、デメリットがあるとは思っておりませんでした。
トライブリッドV2H利用者です。V2Hを使用しなかったとて、特にデメリットはないと思いますが、
>ニチコン 9.9kw蓄電池
これは、9.9kWの蓄電池1台ではなく、4.9kWを2連でつなぐ構成になりますので、
これ以上の増設ができません。7.4kWだと、1台構成になり、追加でもう一台7.4kWを増設
することができます。4.9+7.4という組み合わせもできません。
4.9kWを2連でつなぐとなると、それなりに場所を取りますので、それはデメリットですが、
室内設置ができるスペースがあれば、低温時における充電制限が起こりにくくなります。
室内設置は、リチウムイオン蓄電池の爆発火災が怖いので室内設置すべきではない、という
ご意見を聞いたことはありますが、リチウムイオン蓄電池が爆発すれば、室外であっても
甚大な被害は発生するので、室内・室外どっちにしても「リスク」にはなります。
書込番号:25861985
1点

E11toE12さん
ありがとうございます。
本日施工店と会話している中で、同様に4.9kw二個使いの9.9kwはメリットが薄れるということで、Qreadyの方がおすすめという話になりました。
私も理解したので、それでお願いすることにしようと思ってます。
電池の屋内設置はできるスペースはあるものの、やはり室内スペースが勿体無いという理由で屋外を考えています。
いろいろと検討すべきことがあるんですね、ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:25862012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>U_TAKERさん
屋外設置をご選択されたということで、冬場にはこういう事例もある、という例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
PVと蓄電池を入れて、冬になると「あれ?」っていうことも多いかもしれません。
書込番号:25862055
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
温度範囲は広いとは言えないので、注意が必要ですね!屋内設置される方は居室に設置されるんでしょうかね?
私は屋内としても倉庫になるので、結果屋外よりはマシだけど、、、くらいの場所になるイメージで、逆に夏場は風が通らない分、熱がこもることを懸念して、屋外設置にしようと考えております。
書込番号:25862156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
支払いは銀行振込またはローンで、銀行振込の場合は前払い1/2、後払い1/2ということでした。
完全に安心とは思いませんが、アウトという感じも受けなかったです。
>RTkobapapaさん
見積書に部材などを詳しく書いてもらうようお願いしました。「そうですよね?うちは他の会社さんよりざっくりしてますよね。しっかり記載させてもらいます」と反応いただきました。
ご助言ありがとうございました!
みなさま、
会話した結果、E11toE12さんがおっしゃられる蓄電池2個使いがあとで電池を増設できるというメリットを殺しているということで、Qreadyを本命にすることになりました。
金額については、安価な部類に入るが、あり得ない金額ではないということで、安心いたしました。
本当にありがとうございました。
もう一点教えていただきたいのですが、入力電力2.2kw(3回路合計6.6kw)とカタログにあるのですが、430wのパネルは4枚以上つけた場合は最もいい条件で発電している際はロスが発生するという理解であっていますか?それともそれ以上搭載できないということでしょうか?
Qreadyのパワコンは1回路あたり7枚以上接続できないと言われているのが何をベースに言われているのかが分からずで、そちらも教えていただけましたら、幸いです。
書込番号:25862955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_TAKERさん
>入力電力2.2kw(3回路合計6.6kw)とカタログにあるのですが、
>430wのパネルは4枚以上つけた場合は最もいい条件で発電している際はロスが発生するという理解であっていますか?
MPPT(最大電力点追従制御)の上限値が2.2kW。それ以上は出力しません。
>それともそれ以上搭載できないということでしょうか?
搭載できない意味ではありません。搭載すると過積載状態になります。
>Qreadyのパワコンは1回路あたり7枚以上接続できないと言われているのが何をベースに言われているのかが分からず
わかりません。その説明をした方にお尋ねください。
Qreadyのパワコンの最大入力電圧は450V、
Q.tron M-G2.4+430の公称開放電圧 39.04Vにつき
直列接続可能枚数は11。(但し温度特性評価省略しているので1減って10かも)
メーカによって過積載の上限を設けている場合があります。
メーカ異なりますが、オムロンの過積載対応は下記リンクのとおり
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html
書込番号:25863848
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。
メーカーによる過積載の上限が6枚なのだと思いました。
他の施工店に尋ねたら、シミュレーション上そこまでしかできないと言われました。
いろいろと教えていただきありがとうございました!
大変勉強になりました!
書込番号:25863871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
神奈川西部で既存住宅に設置予定です。
Qセル435 10枚 4.35キロ
蓄電池 HB LIB Tower Plus 7.4キロ 全負荷型
工事費・自然災害保険込 電力会社へや補助金申請もやってもらいます
250万で補助金は全部で57万 支払総額193万です
3人家族で、日中は、ほぼいません
コメント よろしくお願いいたします。
1点

>kAZU30402さん
過去の投稿で海岸に近いところで検討中とありました。
LIB Tower Plusは、重塩害地域に設置できないとありますが、販売店と相談されましたか。
書込番号:25862479
0点

早速にありがとうございます
担当の方には確認をしました メーカーによってとのことで、今回の提案は問題ないとの回答でした
書込番号:25862489
0点

>kAZU30402さん
V2Hの予定ありますか?(EVかPHEV)
それなしだと蓄電池は経済的にお得ではないですね。
書込番号:25862604
0点

10年以上前の軽の電気自動車にのってますが、海から近いのでV2Hの設置は難しいと過去に言われました
車の電池の容量、劣化やロスなど総合的に勘案してどうなのでしょうか?(仮に海から近くてダイジョブな製品があったとしても)
>晴れhareさん
このような状況でも(軽で古い)V2H導入によるメリットがありますか?ご教授いただければ幸いです。
書込番号:25862717
0点

>kAZU30402さん
ニチコンのV2Hは重塩害地区は設置不可です。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/pdfs/engai_kbun_200106.pdf
テスラのパワーウオールやHUAWEIのLUNA2000のように筐体開発にお金をかけ主要回路をアルミダイキャスト筐体でくるんでいるのではなく、開発費用をケチって鋼板でくるんでいるので無理です。
ダイヤゼブラ電機のEIBS7も昔から鋼板くるみタイプなので塩害には弱いと思われます。
書込番号:25863350
0点

追加の相談です(別の業者より)
最近では、北側の屋根に低反射型のパネルを設置するケースがあるのでしょうか?(長州産業)
東西でも南に比べて効率が落ちると言われていて、北側は、ないと思っていましたが。
南側と違う種類のパネルの提示がありました。
書込番号:25863444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kAZU30402さん
ワット単価が安くなってきていて、エンド価格がワット50円以下なら北面パネル設置でもよいと思います。
書込番号:25863496
0点

いろりいろと ありがとうございます。
V2H 北面は とりあえず なしとします。
最後に パネルと蓄電池の価格 250万の妥当性について
改めてコメントいただけますか
よろしくお願いいたします。
書込番号:25863693
0点

>kAZU30402さん
>海から近いのでV2Hの設置は難しいと過去に言われました
V2H(おそらく当時のニチコン製、重塩害対応なし)が難しいのならば、LIB Tower Plus(カタログに重塩害地域設置できないと記載)も難しいと思います。
例えばパナソニックのV2Hは、耐重塩仕様があります。但し10年以上前の軽の電気自動車が対応できるかは確認する必要があります。
書込番号:25863864
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
只今、新築戸建てに長州産業の太陽光パネル18枚計6.12kwhを見積額税別93万円で載せることを計画しています。
住宅会社に聞いたところパワコンの容量は9.9kwhを予定しているとの事。
いろいろ調べてみますと、太陽工パネルの過積載が効率面で一般的だと知りました。
住宅会社によると、仮にパワコンを小さなものに変えた場合も値段は変わらないそうです。
私の場合も住宅会社に太陽光パネルの容量よりも小さいパワコンに変更してもらったほうが良いとお考えでしょうか?
皆様のご意見を聞かせていただけますと助かります。
0点

>なけなけさん
こんばんわ
恐らく 10年以上先の話になりますが、故障したときのことを考えると1台の方が安上がりです。
6.12kWで5.5kWのパワコンは普通のことと考えます。
書込番号:25861136
1点

なけなけさん
パネル6.12kWでPCSが9.9kW(5.5+4.4)?
どん臭い業者ですね、何を考えてるんでしょう!
書込番号:25861145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
アドバイスありがとうございます。
私も、パワコンは5.5kWのもので十分だと考えているのですが、9.9kw(恐らく、5.5kwと4.5kwの2台設置)と値段は変わらないということで悩んでいます。
今回、初めて太陽光を採用するもので、まだまだ分からない事がたくさんあります。
故障した際の値段以外に、デメリットありましてらご教授していただけたら幸いです。
また、とりあえず9.9kwのものを採用して将来、故障で交換するときは容量が小さめに変更するという考えはどうお考えでしょうか?
書込番号:25861172
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
私もてっきりパワコンは5.5kwだと考えていたのですが、住宅会社の営業の方から9.9kwと聞いてビックリです。
また値段も5.5kwと9.9kw(恐らく5.5kwと4.4kwの2台です。)が変わらないようで困惑してます。
ネットだとパネルの過積載については情報はたくさんあるのですが、逆の場合は設置と故障した際のコストが高くなる以外の情報があまりないので困っています。
それ以外のデメリットありましたら教えていただけますと助かります。
書込番号:25861184
0点

なけなけさん
6.12kWの太陽光で税込100万円ちょいというのは
今時の太陽光なら極端に安いとは思いません。
国産メーカーは過積載率150%くらいまで保証範囲です
外資系は更に高い範囲まで保証するメーカーもあります
パワコン9.9のメリットは片方が故障しても、もう片方で稼働でき損失が少ないということ。変換ロスや発熱ロスが少ない。
ただ、それ以上に更新時の投資が大きいです。また場所も2倍必要ですし。
また、更新時に1台に変更するのは仕様変更になるのとストリングを組み直しする手間がかかり、工事費がかなり掛かってしまいます。
ここは素直に5.5kWで構成した方が無難です。
※2台でも値段が変わらないって、どう言うロジックなんですかね?
書込番号:25861198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
とても参考になりました。
>また、更新時に1台に変更するのは仕様変更になるのとストリングを組み直しする手間がかかり、工事費がかなり掛かってしまいます。
との意見知りませんでした。
容量差で値段が変わらないならパワコンが故障したらでいいかなとも考えていたのですが、結構手間がかかるのですね。
5.5kwが無難ですね。ありがとうございます。
値段については、6.12kwなら93万というパッケージ価格でしたので、仕様変更したとしても価格は変わらないようです。ほんとそこは謎ですね。
書込番号:25861213
0点

>なけなけさん
パワコンのメーカーと型番を教えてください。
パネル6.12kWだと5.5kWパワコンで充分です。
どちらにお住まいでどのような屋根形状・勾配に設置するのですか?
私の家もパネル6.12kWでパワコン5.5kWですが、快晴時でもフルパワーになりません。
なのでパワコン9.9kWは無駄です。パワコンが2台だと故障率は2倍にアップします。
片方のパワコンが10年後に壊れても30万円かかるるし、しかも発電は半減します。設置スペースも取りホント無駄です。
書込番号:25861214
1点

>なけなけさん
メリデメ比較して、メリット大きいほうを選ぶだけです。
まあ、2台あること自体が邪魔で、将来一台は組み換えで費用も掛かる。
蓄電池とかに変更するとかがもしあったら1台でないと困るかな。
書込番号:25861221
1点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
パワコンの型番は詳しい見積りをまだいただいていないので、確定ではないのですが、住宅会社からもらったカタログですと、パネルと同じく長州産業のSSITL44B4CSとSSITL55B44CSの2台だと考えています。
地域は岡山市です。 屋根はほぼ南向きの切妻の3.5寸平屋です。
今回初めて太陽光を採用するので、実際に載せられている方のデータは助かります。
パワコン2台は結構リスキーのようですね。やはり5.5kw1台が良いようですね。
ありがとうございます。
書込番号:25861247
0点

>晴れhareさん
パワコン2台のデメリット多めですね。。。
蓄電池もいつかはと考えてます。やはり5.5kwを1台いくほうが良さそうですね。
ありがとうございます
書込番号:25861250
0点

>なけなけさん
>地域は岡山市です
私は岡山県北部に在住しています。
昨年6月既存太陽光発電パネル(5.4kW)に蓄電池(16.4kWh)を設置しました。
取り扱い業者は、倉敷市の「ひだかや」さんです。
この業者は、県内の太陽光発電システム関連の施工実績も豊富で、価格も全国相場価格より安価です。
創業年数も永く、口コミ評価も高く、また県内の補助金関連にも詳しく安心してお任せ出来る業者だと思っています。施工も自社スタッフによる施工で安心できます。工事の見映えもキレイに仕上げてくれます(当然?ですが)。
餅は餅屋 と言います。一度見積もり依頼されてはどうですか?
数社からの相見積りは必須だと思います。
書込番号:25861292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なけなけさん
パワコン2台は間違いないですか?
長州産業のスマートPVプラスなら1台で9.9kWのパワコンがあったと思いますよ。
我が家も過積載が気になりパネル8kWhに対し9.9kwのパワコンを設置しました。
小さいパワコンと比べてもコストはほとんど変わらない様で、
発電容量に対して余力があった方が故障のリスクは減ると期待しています。
書込番号:25861560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なけなけさん
パワコンは長州産業ですが、中身はパナソニック(三洋電機)のVBPC255GM2、VBPC244GM2ですね。
屋外設置タイプですが、引込パイプ内部に雨水が伝わって、パワコン内部を水浸しにして壊す事例がかなりあります。業者も修理交換に費用がかかるので放置して発電ゼロとかここでも投稿がありました。
パテでは経年で取れてくるのでパテ防水は全く役に立ちません。
パネルからパワコンに配線するPVケーブルのパイプ収納は諸刃の剣です。
どのような施工をされているか、写真を見せてもらったほうがよいです。
そういうことを考えるとパワコンは1台のほうが良いです。2台だとメンテコストが2倍かかります。
書込番号:25862159
0点

>RTkobapapaさん
アドバイスありがとうございます。
この太陽光のプランは住宅会社のオプションとして選択したので、施工会社は選べないと思います。
おすすめの「ひだかや」さんだったら良いのですが。。。。
あと数日で見積りいただけるようで、いろいろわかると思います。
太陽光についてはここ2週間くらいで、勉強はじめたばかりで知識豊富な方の意見助かっています。
書込番号:25862387
0点

>kakaku.cameさん
コメントありがとうございます。
>長州産業のスマートPVプラスなら1台で9.9kWのパワコンがあったと思いますよ。
そんなものもあるのですね!知りませんでした。新しい情報ありがとうございます。
住宅会社の営業の方に聞いたのですが、見積りが届くまで詳しい仕様はわからないようです。
ひょっとしたら、きちんとした見積りが届いてから皆様にご相談したほうが良かったのかも知れません。
私が少し勇み足だったかも知れないです。
とにかく新しい情報、感謝です。
書込番号:25862412
0点

>gyongさん
怖い情報ありがとうございます。
今回、それほど深く勉強せずに太陽光の導入を決めたのですが、施工ミス怖いですね。
とりあえず、来週には見積りが届くようで、詳しい仕様もわかるようなので、また改めてどうすべきか相談させてください。
貴重なお時間をとっていただきありがとうございました。
書込番号:25862425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)