
このページのスレッド一覧(全7275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2024年8月23日 07:39 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年8月22日 20:17 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2024年8月22日 01:41 |
![]() |
2 | 11 | 2024年8月21日 19:36 |
![]() |
6 | 3 | 2024年8月20日 11:58 |
![]() |
2 | 6 | 2024年8月19日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルについて。
今日営業マンが来て
見積もりを出してもらいました。
話を聞いてる限りまあまあ
よかったのですが、相場より
高いような気がします。
会社は日本住宅総合開発です。
430万から389万までさがったのですが、
これが相場ですか?
蓄電池が一般的には5kwh?
なのに対して業務用ぐらいの
10kwh?を付けると言っていました。
これから新築には義務化とかになり
競走が始まりもっと価格が下がると思っています。
それまで待った方が良いですかね…?
書込番号:25861167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AyAy2525さん
はじめまして
”訪販スピリッツ”企業であれば相場です。
どうしても営業員の成功報酬歩合50〜100万円が見積もりにアドオンされてしまいます。
前途ある営業の生活支援のためであれば契約されても構いませんが不満ですよね。
どちらにお住まいですか?
屋根形状・パネルレイアウト・形状・パワコン設置場所などがわからないと何とも言えません。
書込番号:25861204
1点


>AyAy2525さん
屋根が平らということは無落雪屋根ですね。
多分、穴を開けない置き基礎になると思います。
欠点としてパラペットの影がパネルにかかって発電が減ることと、冬季は積雪で発電が絶望的だということです。
よって発電シミュレーションはシビアに見る必要があり、かなり安くないとペイしません。
書込番号:25861280
0点

>AyAy2525さん
昨年自宅に既存太陽光発電パネル(5.4kW寄棟三面)に対し、蓄電池16.4kWhを設置しました。
>蓄電池が一般的には5kwh? なのに対して業務用ぐ
らいの 10kwh?を付けると言っていました。
私が16.4kWhに決めたのは、我が家における費用対効果のシミュレーションに基づき決定しました。10kWhが業務用と言う業者は信頼度?ですね。16.4kWhは充分家庭用ですよ。
ただし、自宅での消費電力量/発電量(設置前のシミュレーション)/余剰発電量等で至適蓄電池容量は多少変化しますけど…。
取り敢えず、複数の業者から相見積りをお取り下さい。そうすることで、お住まいの地域での適正価格を知ることが出来ます。勿論、ご自宅に最適な太陽光発電システムも判断できます。
最後に、見積もり価格ですが相場価格より100万円は高いと思います。
書込番号:25861310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応見積もりは20%減の数値で
計算しているため基本見積もりの数値で
考えていただいて大丈夫との事でした。
そうです!穴を開けないと言っていました。
上手いこと言われて契約しそうでしたが
帰して良かったです。
書込番号:25861335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
今回の経緯的お話ししますと
太陽光パネルを付けたいとはその時思っておらず、
家に営業が来て
新築の方に太陽光パネルのモデルに
なって欲しいときました。
話を聞いたらいい事ばかりで
ですが、冷静になる為1度帰ってもらい
色々調べていました。
16.4kwhでも一般家庭用なんですね!
10kwhで業務用で特別にモデルをやってもらう為
安く提供しますなんて言わてれ
鵜呑みにするところでした。
ちなまにいくらで取り付けましたか?
書込番号:25861338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AyAy2525さん
>10kwhで業務用で特別にモデルをやってもらう為
安く提供しますなんて言わてれ
先ず、此の地区限定◯棟の特別価格とかモデルの為の特別価格、、といったセリフが出たら、お帰り願うレベルだとご承知下さい。
特別価格>相場価格のケースが殆どですから、、
ちなみに私が購入した蓄電池は、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。契約当時より本体価格が値上がりしておりますが、現在なら全て込みで240万円程度だと担当者は言っていました(見積もりを取った最安値の業者は、更に20万円安価な見積もり価格でしたが、信頼性?だったので見送りました)。
あと、国やお住まいの自治体から補助金等が該当すれば、更に安価になると思います。ですから、そういった補助金の申請/受給実績も業者選択の決め手になります。
複数からの相見積りは、悩みの種が増えるかも知れませんが、なかなか勉強にもなります。
しっかりご検討ください。
書込番号:25861350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり高すぎますね!
他の方にもありえない価格と言われてました。
明日にでもお断りします!
助け舟を出していただいて
本当にありがとうございました!
書込番号:25861353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AyAy2525さん
日本住宅総合開発が担ぐハイブリッド蓄電池は中国のHUAWEI製だと思います。小規模の低圧産業用にも使いますが、ベースは住宅用です。
4.95kWのハイブリッドパワコンと3段積みできる蓄電池ユニット、5kWh,10kWh,15kWhの組み合わせです。蓄電池ユニットは2台構成ができるので、最大で30kWh構成が可能です。
HUAWEIの蓄電池はもともと安く販売できるので、小規模低圧産業用でよく採用されますが、住宅用では訪販スピリッツ企業しか扱わないので粗利をがっぽりとられるのが難点です。
日本住宅総合開発ブランドの「アマテラス」225Wモジュール(A1-SWP225D-60D)はカネカ(源流は鐘淵化学工業、カネボウ、鐘淵紡績)のGRANSOLAパネルG-T8225と同じなので中国メーカーのOEMと思います。
エンド価格ワット60円とすればパネルは1枚 13,500円でないといけません。この価格と見積価格の価格差が営業の完全成功報酬歩合の原資になります。
無落雪屋根に穴を開けない置き基礎パネル設置と思うのですが、雪が降ったら融けるまで発電ゼロですし、パラペットによりパネルの一部に影が刺さり大幅な発電量低下が見込まれます。
発電シミュレーションをみせてもらえませんか? 12〜3月は発電ゼロで見込まなければいけません。
書込番号:25861497
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【質問内容】
戸建てを購入し、ハウスメーカーからの紹介で、太陽光発電システムとエコキュートの見積書を貰いました。
個人的には高く感じるのですが、どうでしょうか?
取り急ぎ、相場感をご教示いただければと思います。
(東京電力のエネカリで検討していました)
よろしくお願いしますを
書込番号:25860039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうゆいゆうさん
はじめまして
ハウスメーカーからの紹介業者は”訪販スピリッツ”企業であることがほとんどですので相場より高いです。
ハウスメーカーからの紹介料が高いので。決して激安四天王業者を紹介しません。
どちらにお住まいでどちらの紹介業者ですか?
後付けのほうが安くできると思います。
書込番号:25860352
0点

>ゆうゆいゆうさん
はじめまして!
太陽光4.45kWと蓄電池5kWhのエクソル製システムでね!まず、こんな非効率なシステム構成は大手住宅メーカーの標準装備でしかお目に掛かりません。
あえて相場を試算すると
太陽光と蓄電池のセットで180万円
これにエコキュート460が50万円 合計230万円です。
ほぼ倍の見積りですね!
仕様も価格も素人レベルの見積りかと思います。
書込番号:25860997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
物件は埼玉県内で、紹介された業者はサンズカンパニーと言う会社です。
説明当初から見積もりを出さず?シュミレーションした金額しか見せて来ないので、不信感はかなりありました。
ありがとうございました。
書込番号:25861024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
先の方の返信にも書きましたが、当初から不信感だらけだったんですが、これでスッキリしました。
ありがとうございます。
ちなみに、当初から、東電のエネカリやエネカリプラスを想定していたんですが、両プランについて何かご知見があれば、ご教示願います。
よろしくお願いします。
書込番号:25861027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうゆいゆうさん
TEPCOホームテックが運営するエネカリですが
メリットは
初期費用0円
補助金が利用出来る
サポート体制の充実
TEPCOという信用と与信がある
デメリット
高い(相場の30~50%高)
契約期間内の解約が出来ない(新電力等への浮気がNG)
システム仕様や見積りの精度(明細)が不透明
太陽光は住環境や電力事情に応じて組み立てる1点ものですので、企画型システムよりじっくりとシミュレーションしてご自宅オリジナルのシステムを組まれることをお勧めします。
埼玉近郊は知識に長けた業者がいっぱいありまので!
書込番号:25861137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
滋賀にて家を購入、それに伴い太陽光パネルと蓄電池を設置予定です。
屋根は北面で勾配が1.25寸、ガルバリウム鋼板。
北側に家がありますが、建物間は約9から10m程の距離があり、2階の窓や屋根はこちらの家がやや高い位置にあります。
ソーラーパートナーズやタイナビを利用して数社見積もりしましたが、値段等で2社まで絞っています。値段については差があるのですが、皆様の知恵をお貸し頂きたく存じます。
@長州産業(3,465,000円:工事費込)
パネル 5.67kw、蓄電池12.7kwh
Aエクソル(2,600,000円:工事費込)
パネル 6.67kw、蓄電池10.0kwh
@は光害を防ぐため防眩(低反射)パネルを使用しているとのことです。
Aは屋根の勾配と隣家との距離、高さを考慮しても光害となる可能性は低い、との見解でした。
どちらも光害の可能性は低くともリスク面についての覚書を書いてもらう必要があるとのことでした。また、太陽光等の保証も対象外になることはない様です。
費用面は妥当か、リスク面は問題ないのか、について教えてください。宜しくお願いします。、
書込番号:25856289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイナマンさん
はじめまして!
エクソルは妥当なだと思いますが、長州は思いっきり高い見積りです。
ただ、北面ですのであまりお勧めはしません。
隣家に誓約書を書いて貰ってまでやる価値はありません
蓄電池込みですと採算は期待出来ませんので。
書込番号:25856824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイナマンさん
こんにちは
>屋根は北面で勾配が1.25寸、ガルバリウム鋼板。
>北側に家がありますが、建物間は約9から10m程の距離があり、2階の窓や屋根はこちらの家がやや高い位置にあります。
これくらいの勾配なら北でも良いと私は思います。
知り合いの方でしたら、相手の窓から家の屋根面が見えるかどうか聞いてみてください。
(同じ高さの家で、10m離れていればほどんど見えないと思います。)
低反射タイプが選べるならその方が良いかもです
>費用面は妥当か、リスク面は問題ないのか、について教えてください。宜しくお願いします。
蓄電池については採算取れません。太陽光パネルについては費用次第です。
仮に6kWのパネルだったら、負担分(補助金と金利含む)で総額 120万円位でないと回収は厳しいです。
書込番号:25856885
0点

>マイナマンさん
>仮に6kWのパネルだったら、負担分(補助金と金利含む)で総額 120万円位でないと回収は厳しいです。
こちらは太陽光のみ設置の場合です。
書込番号:25856897
0点

>マイナマンさん
>費用面は妥当か、
>@長州産業(3,465,000円:工事費込)
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.1百万円程度
内訳
パネル 5.67kW 防眩型、パワーコンディショナ除く 1.2百万円程度
蓄電池12.7kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円程度
>Aエクソル(2,600,000円:工事費込)
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み2.6百万円程度
内訳
パネル 6.67kW パワーコンディショナ除く 1.1百万円程度
蓄電池10.0kwh Huawei製、iハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.5百万円程度
>リスク面は問題ないのか
>屋根の勾配と隣家との距離、高さを考慮しても光害となる可能性は低い
問題ないと判断できなければ実施してはいけない。
下記リンクの方は、シミュレーションソフトを使って検討した。
https://www.prius.cc/d/20240108_solor.html
>どちらも光害の可能性は低くともリスク面についての覚書を書いてもらう必要がある
この覚書は、誰と誰の間で締結するのですか?目的は?
書込番号:25857592
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。こちらの返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
蓄電池込で採算が取れるように、となる場合はどういうポイントがあるのでしょうか?
書込番号:25858801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。こちらの返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
勾配の件、ありがとうございます。知り合いではないため、なかなか確認しにくいです。
蓄電池は基本的には取り付けない方が良いものなのでしょうか?
書込番号:25858807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。こちらの返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
費用面での分かりやすい内訳、ありがとうございます。どちらの見積もりもトータルの値引き額しかないため、パネルと蓄電池がそれぞれいくらなのかが不明ですが、エクソルがおおよそ妥当なのは理解出来ました。
覚書については光害リスクについての説明、それに伴って施工会社等での責任は負いません、といった内容でした。
書込番号:25858811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイナマンさん
10kWhの蓄電池が稼いでくれるのは年間で5万円に届くかどうかです。そのために150万円を先行投資することになりますがそれで納得できるかどうかです。
6kWの太陽光パネルは年間で凡そ12万円くらいのメリットはあるので、120万円かけてもまあ納得できるのでは無いかと。
→10年位で回収できてそこから先は多分プラス。
なので蓄電池は止めて、太陽光のみの設置ををお勧めするのです。
書込番号:25858926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、災害対策はプライスレスです。
そちらの考えがあるなら費用対効果を鑑みて判断ください。
書込番号:25858929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。費用対効果について分かりやすく説明いただき、助かります。
蓄電池は元々、災害対策として考えていた事もあるのですが、容量等も適切かどうかを考え出すと悩んでしまっています。
書込番号:25859043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナマンさん
災害対策も兼ねて蓄電池を導入とのことですが、年間の電力消費量はどのくらいでしょうか?
エネルギー庁等が試算する一般家庭の平均消費量は年間4000kWhと言われています。
4000kWh/365日=約11kWhとなります。
ここから昼間の電力(20%)を太陽光で賄うことが出来れば、蓄電池の容量は9kWhくらいが適正となります。
ただ、ここから災害時に残しておく保護領域を30%とすると12kWhくらいは備えておく必要があります。
この蓄電容量に対して太陽光パネルの規模がいくつあれば賄えるのかをシミュレーションしてみて下さい。
結構、奥が深いモノですよ!
書込番号:25859097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
漠然とした「災害対策」としか考えていなかったので、説明していただき少し理解出来ました。
見積もりの際にも業者の方が費用対効果の面で、内容的には同じ様なことを説明してくれたと思いますが、よりイメージしやすいです。
現在の賃貸で電力消費量が平均よりやや下回るくらいなので、戸建の場合であれば平均より高くなりますよね?
そうなると10kwhでも足りない様なので、もう少し増やす方が良いとも思いますが、イニシャルコストがかかりますね。
災害対策とコスト面、どのあたりで折り合いをつけるべきか悩んでしまいます。
書込番号:25859156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイナマン
>覚書については光害リスクについての説明、それに伴って施工会社等での責任は負いません、といった内容でした。
実際の訴訟では、施主とともに施工業者も損害賠償を求められたので、「リスクは説明したが、施主の希望により施工したもので施工業者に損害賠償責任はない」と主張するためものですね。
太陽光パネル反射光チェック
https://assessment.forum8.co.jp/assessment/php/solor_light.php
・1.25寸(約7度)であれば、南からの太陽光が14〜7度(朝または夕方)のときに反射光が水平または下向きに進んで、低層住宅に影響を与えることがある。
・夏は太陽光が14〜7度は、北からになるので反射光は上向きになり低層住宅には影響を与えない。
・冬は太陽光が14〜7度は、南からになるので反射光は水平または下向きになり朝は北西、夕方は北東の低層住宅には影響を与えることがある。
書込番号:25860261
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【太陽光】
南面:Panasonic4.8kw(VBHN247WJ01×18枚+VBHN120SJ44×3枚)
北面:Qsells5.16kw(Q.TRON M-G2.4×12枚)
【パワコン】
南面:KPBP-A
北面:HQJP-RA55-5
【蓄電池】
KP-BU164-S
上記のような形で導入しています。
Panasonicは以前から7年前に設置してましたが、今回Qsellsを追加し、加えて蓄電池を導入しました。
オムロンの遠隔モニタリングサービスについてもしおわかりになる方がいればご教示ください。
(メーカー、工事店共にお盆で連絡がつかず・・・)
モニタリングサービスで表示される「消費」の項目の数字の内容が知りたいです。
「消費」の項目には「現在(平均値)」と「本日累計」の2種類があります。
このサービスは30分間隔で更新されます。
@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか?
⇒蓄電池導入前は、夏場の1日当たりの電力消費量は12kW程度でした。
導入後、モニタリングサービスの消費1日累計は日々33kWhとなります。
特に家電が増えているわけではないので、消費が1日20kWhも増えるのは実感と合わない状況です。
A現在(平均値)はどこの平均をとっているのでしょうか。
⇒家電の利用状況に関わらず、朝から昼過ぎに増えていき、その後夕方に向けて減って
いきます。日の入り以降は家電の利用実感と合っている気がします。
@とも共通しますが、太陽光発電絡みでやけに消費しているものがある、もしくは
家電消費以外の分(例えば売電とか蓄電池への充電)も消費に入ってしまう仕様の
ようなものなのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>やんてこさん
南面パネルを担当するのがオムロンパワコン+蓄電池
北面パネルを担当するのがQセルズ(三洋電機)パワコンで系統連系のみで蓄電池に関与せず
であってますよね。
三洋電機パワコンがオムロンKPBP-AとRS-485レベルで通信はできないので、外部CTで発電計測していると思います。
なんで北側パネルもオムロンにしなかったのかそれはQセルズパネルを採用したからでしょうか?
南側パネルと蓄電池を担当するKPBP-AがどのようなCT接続構成なのかうかがい知ることができません。
CT接続図があれば展開ください。住宅用だとCT接続図は作らないと思うのでご自身で書く必要がありますね。
書込番号:25847203
0点

ご返信ありがとうございます。
詳しいことはわからないのですが、工事の人はどちらも蓄電池に繋ぐと言っていました。
先ほどの画像2枚目のグレーの外部機器1が北面パネル分だと説明を受けております。
どうつながってるかわからないとなんとも言えないですよね、、、。
書込番号:25847212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やんてこさん
蓄電池パワコンKPBP-A は蓄電池とはDCリンク接続で、電池から系統に送る片方向インバータです。
Qセルズ北面パネルに接続されたパワコン発電は蓄電池に充電できず、売電・あるいは自家消費のみです。
蓄電池の電気の流れは充電/発電/放電で方向が入れ替わり、その一方で機器によっては片方向しか流れないなど複雑になるので、販売店の文系営業も電気的知識が不足し理解していない可能性が高いです。他の販売店も勘違いして販売している可能性が大いにあります。
下請け工事会社もCTのKとLの逆接続する事例が多発しています。現場猛暑で頭がクラクラし、施工説明書の理解力が足りないです。
そもそもCTって何?ですから。現場こなせばエース級の電工はわかってきますが。
どちらの販売店でしたかねぇ。
書込番号:25847247
0点

ありがとうございます。
記載いただいた内容は当初の質問についてのヒントになるものでしょうか?接続が間違っていて無駄に電気が消費されてるということでしょうか?
書込番号:25847271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やんてこさん
先ほどコメントした内容の一部は訂正が必要です。その内容は以下です。
オムロンのKP-BP-AはDCリンクの「双方向インバータ」です。私が誤って説明した「片方向インバータ」ではもしもの時に系統からオムロンの蓄電池に充電できません。
北面設置のパネルのパワコンは「片方向インバータ:で電力系統に逆潮流か、自家消費の対応ですが、自家消費の時に見かけ上「蓄電池に充電」する形にはなりますが、余剰配線によるもので、蓄電システムで統合管理していません。
蓄電システムの外部CTで家庭内の電気の流れを把握・補完するかたちになります。
Webモニタリングシステムの設定画面を展開いただけるとなにかわかるかもしれません。
書込番号:25847287
0点


>やんてこさん
>@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか? ⇒蓄電池導入前は、夏場の1日当たりの電力消費量は12kW程度でした。 導入後、モニタリングサービスの消費1日累計は日々33kWhとなります。
我が家は、太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)は昨年12月に卒FITになりました。それに対し昨年6月蓄電池16.4kWh(長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド=オムロンOEM)を設置しました。
お尋ねの「消費」についてですが、我が家の場合でいうと太陽光発電パネル単独時と蓄電池設置後の7月で比較して消費電力量はほぼ変わりないです。
ちなみに発電量はほぼ同等でした。
勿論、買電する電力量は変わりましたが、消費電力量はほぼ同じでした。つまり、「消費」は自宅の家電類での消費分がカウントされていると思います。
あくまで想像になりますが、太陽光発電による自家消費分も消費電力量に合算されているので見た目の電力消費量が増えている様にみえているのではないですか?
書込番号:25847937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やんてこさん
さくらココと申します。2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて、蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか?
消費電力量は次の式から求めていると思います。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
充電電力量、発電電力量、放電電力量は、パワーコンディショナに組み込まれたセンサーで計測していると思われる。
買電電力量、売電電力量は工事で取り付けた主幹電流センサーにより計測していると思われる。
標準では消費電力量を測定するセンサーは取り付けていない。
30分単位、あるいは1日単位で計測されるこれらの量の関係を確認すると良い。消費電力量を計算で算出しているので小数点3位の桁までピッタリ合っていませんか。消費電力量を実測しているときは測定誤差のためピッタリ合うということは難しい。
消費電力量が実態と合わない原因としては次の2つが考えられる。販売店に相談ください。
その1 主幹電流センサー の取り付けが誤っている
主幹電流センサー を取り付ける電線(単相3線式の電圧線2相に取り付け)、極性が間違っている。この誤りはよくある。
主幹電流センサーの取付場所や取付方法を確認する必要があるが、天井裏にあったりして素人にはわかりにくい。
例えば月間の買電電力量、売電電力量を電力会社の検針値と蓄電池側で計測している値を比較すれば異常があるかはわかる。
その2 Qセルズ5.16kWによる発電量が影響している。
やんてこさんのQセルズ5.16kWによる発電量はオムロンの計測システムには標準では取り込まれないのではないか。取り込まれていなければ算出される消費電力量にQセルズ5.16kWによる発電量が影響する。(日の入り以降は家電の利用実感と合っているのはこれかも)
このため上式により算出される消費電力量=真の消費電力量-Qセルズ5.16kWによる発電量のような補正が必要になるのではないか。
オプションの電力計測ユニットにより外部発電としてQセルズ5.16kWによる発電量をオムロンの計測システムに取り込むことはできるが、消費電力量の計算に組み込むことができるかはわかならない。
>A現在(平均値)はどこの平均をとっているのでしょうか。
30分間平均値を表示している。
書込番号:25848036
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。さくらココさんに記載いただいた内容も勘案すると、パワコン1台の場合はキレイに算出されるようですね!
蓄電池導入前の消費量は、自家消費も含めた数字を見ているのでやはり12kwh前後が夏の1日あたりの消費量ですね。ご回答ありがとうございました。
>さくらココさん
ありがとうございます。計算で消費量が出ているというのは納得感ありますね。
記載いただいた以下の式について、充電電力量はプラス、発電量はマイナスではないですかね!?理解が悪く恐縮ですが、なぜこの式で消費量が出るのかが腹落ちしないです。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
また、原因についてもありがとうございます。
その1は確かに最初間違っていて、値が変でした。それは修正してもらいました(まださらに間違ってる可能性は否めませんが、、、)。
2つ目の方はちょうどその分を除くと、消費量が合う気がします。補正については、真の消費電力量=上式により算出される消費電力量-Qセルズ5.16kWによる発電量ですかね?
書込番号:25848067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やんてこさん
>記載いただいた以下の式について、充電電力量はプラス、発電量はマイナスではないですかね!?
>理解が悪く恐縮ですが、なぜこので消費量が出るのかが腹落ちしないです。
>消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
需要場所(自宅)での電力量の関係から求められます。
需要場所に流入する電力量、発生する電力量 = 需要場所から流出する電力量、消費する電力量
買電電力量 + 発電電力量 + 放電電力量 = 売電電力量 + 消費電力量 + 充電電力量
消費電力量 = (買電電力量 - 売電電力量) - 充電電力量 + 発電電力量 + 放電電力量
8/11のグラフで外部機器発電電力量(Qセルズ5.16kWによる発電量)が消費電力量に影響を与えていることから、やんてこさんの場合は上式は次式になるようです。
消費電力量 = (買電電力量 - 売電電力量) - 充電電力量 + 発電電力量 + 外部機器発電電力量 + 放電電力量
8/11のグラフは消費電力量が正しくない(外部機器発電電力量が加算されている)と思われるとともに、売電電力量も正しくない(外部機器発電電力量が加算されていない)ように思われる。
原因は主幹電流センサー の取り付け位置が誤っていると思われる。
主幹電流センサーは、需要場所(自宅)全体の買電電力量、売電電力量が測定できる位置に取り付ける必要があるが、Qセルズ5.16kW分岐後の位置に取り付けているため、Qセルズ5.16kWによる売電が売電電力量に加算されていない。
一方、オプションの電力計測ユニットにより外部機器としてQセルズ5.16kWによる発電量をオムロンの計測システム取り込んでいるため、計算で求める消費電力量に外部機器発電電力量が加算されてしまう。
また主幹電流センサー の取り付け位置を正しくするとQセルズ5.16kWによる発電量が交流系統を介して蓄電池に充電できるようになる(停電していないときに限る)。この機種は主幹電流センサーの潮流が電力系統に向いているとき(売電状態)は交流からも太陽光発電からの電力として蓄電池に充電するように制御する。
>gyongさん
オムロンの蓄電池に外付けパワーコンディショナを取り付けても、蓄電池への充電に寄与しないと思っていましたが、調べてみると上記のとおりできるようです。マルチ蓄電プラットフォームは単機能の構成も可能なため、潮流方向で太陽光による充電か系統からの充電かを判断できる機能があると思われる。
下記検索ください
マルチ蓄電プラットフォーム、産業用蓄電システムは太陽光発電システムや蓄電システムと併設できますか?
書込番号:25850830
1点

>さくらココさん
わかりやすい記載大誠にありがとうございました。
メーカーから回答がありましたので共有します。
消費電力は計算で算出しています。
消費=発電電力+外部発電−売電+買電+蓄電池放電電力−蓄電池充電電力
とのことです。
実際にはおっしゃる通り計測する位置がおかしいようなので、販売店に確認中です。
最終結果はまたご報告します。
書込番号:25859940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



場違いな質問でしたら、申し訳ございません。
初めての投稿で至らぬ点は、ご容赦ください。
藁をも縋る思いで質問させて頂きます。
【困っているポイント】
昨日、シャープのサービスマンによりパワコンを交換(修理)しました。
交換後、蓄電池が充電されません・・・。
【概略・時系列】
2022年8月 設置(訪販指定の設置業者)
2023年10月初旬 故障・パワコン交換(エラーコード E-60、パワコン内に水が溜まった、シャープ保証にて交換)
2024年6月末日 故障(エラーコード:D-61、太陽光側のブレーカーが落ちる)
2024年8月9日 パワコン交換(水は溜まっていない、原因不明、シャープ保証にて交換)
【利用環境や状況】
設備の主な構成は保証書を見ると以下の機器になっています。
JH-55NF3、JH-WD2111、JH-RWL8、JH-RVB1、JH-AS04、JH-AB07 ×3、NU-259AM ×16
【質問内容、その他コメント】
普通の時期でしたらサービスマンに連絡が正しいのですが、お盆休みに入っており最短訪問可能は19日以降と言われました。
各所で地震も起きているので、何とか充電出来る様にしたいのです。
設定確認方法や設定方法をご存知の方ご教授頂け無いでしょうか。
皆さまが非推奨の訪販系で契約した為、設置業者によるサポートは受けれません。
今回、サービスマンが帰られたのが夕方だったので、パネルでの充電確認は行わず、太陽光側ブレーカーを上げても落ちないので
修理完了とのことで帰られました。帰宅後、関東で地震が有ったので操作パネルから「充電モード」にしました。
しかし、待機中の後、数分でエラー無く元のモードに戻ってしまいます。数回試しましたがダメ。
深夜1時過ぎに「クリーンモード(夜間充電あり)」にしてみましたが同様で充電されず。
夜は「連携準備中」なので、電池残量0の状態が2週間ほど続いたのでこういう場合は充電出来ないのかとも思い、
今朝再度確認しましたが、パネル発電中に自家消費以外は売電され充電されません。
操作パネル左のボタンでリセット、自立運転を停止して再開、太陽光側のブレーカーを一度落とし再投入してみましたが変わらず。
ネットで調べてサービスマンモードにし以下確認しましたが、何が正解なのか分からず。
エラー履歴確認では特にエラーは出ていません。
「蓄電池ブレーカー切替」で"OFF"側に水色の枠が有るが正常なのか?試しに"ON"をタップしたが何も起こらない。
(手動停止中に"ON"にしてみたが、変化無し)
連携運転中は「蓄電池状態」がグレーアウトしている。
連携手動停止中にはタップ出来た、機器名と製造番号が表示される。
状態の項目、BRUの欄は"0"で、他は"-(ハイフン)"
スマホからCOCORO ENERYの宅外サーバー設定の「蓄電池自動制御設定」を開くと「制御対象機器がありません」と表示。
履歴グラフで「蓄電」を選択しても「蓄電池1 この日のデータはありません」と表示...
屋外に有る蓄電池の箱内のブレーカーっぽいスイッチはONになっていました。
ただ蓄電池充電して欲しいだけなのですが…。
何をすれば充電されるのでしょうか・・・。
1点

>オクラの花さん
はじめまして
本件はメーカー対応しないと解決しないと思います。
パワコンを変えた時に接続設定に不備がある可能性があります。
”訪販スピリッツ”業者でも手におえません。結局メーカ対応となります。
書込番号:25845180
3点

サービスマン来ましたが、はっきりとした原因分からないと。
普通は使える様になる筈だったと。
過放電が疑われるので次はバッテリーを交換してみるので、また納品待って欲しいとか。
また、待たされる…。
充電池箱の蓋の内側に興味深いこと書いてありました。
「一週間以上使用しない場合は充電池ブレーカーをOFFにし、PSC2ケーブルを外す。そうしないと過放電になり、充電出来無くなる。この手順を行わなかった場合、保証対象外で復旧できません。」
使用者は箱なんて開け無いだろうから、一体誰向けに記載しているの?何の保証対象外?
前回、パワコン納品遅くなるなら、途中でブレーカー落としに来て欲しかった。
まさか今更、保証対象外とか言わないですよね?
充電コントローラーが壊れてるんじゃ無いですよね?
書込番号:25858109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長野県にて家を購入、太陽光の訪問販売が来ました。
値段が適正であれば設置を検討したいと考えております。
値段等について、皆様のご意見を伺いたくお力添えを頂きたく存じます。
・太陽光パネル
メーカ:長州産業
型式:CS-340B81
容量:9.18kW
数量:27
価格:\2,570,000
・蓄電池
メーカ:長州産業
型式:CB-P98M05A
容量:9.8kWh
価格:\1,730,000
見積もり合計金額
\4,300,000(税抜)
\4,730,000(税込)
ここから100万円の値引きが入り最終価格は
\3,730,000(税込)
となります。
工事費は無料、パワコンは20年保証がつき、
ソーラーローン20年で金利1.90%(変動金利)と説明がありました。
書込番号:25856764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PYN1020さん
はじめまして!
太陽光は屋根の形状(設置面数、勾配、向き、瓦の種類)や地域等の条件で変わります。
仮に南向き屋根一面、緩勾配、スレート系屋根であれば
太陽光9.2kWと蓄電池9.8kWhで320万円くらいかと思います。370万円は高いですね。
相見積もりは取りましたか?
最低でも3社程度の見積り比較が必要です。
書込番号:25856819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PYN1020さん
こんにちは
>値段が適正であれば設置を検討したいと考えております。
>値段等について、皆様のご意見を伺いたくお力添えを頂きたく存じます。
ほかの見積もりをとれば高いと判断されると金額と思います。(おそらく適正ではない)
あと、長野県だと市によって補助金がまちまち(終わっているところもある)なので、どこに設置するかで変わってくるかと。
(ただ、蓄電池についてはかけた費用分の回収は困難と思います。)
今できるのは数社の見積もり取得ですかね。
書込番号:25856872
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答、アドバイスありがとうございます!
設置条件でも値段が変わってくるのですね。
知らなかったのでとても参考になりました🙇‍♂️
屋根の形状は西向き屋根一面、緩勾配、ストレート系屋根ですので頂いた仮条件がほぼ当てはまりました。契約まで至らずに一安心しております。
相見積は取っていませんでした。
焦って契約せずにお聞きして良かったです。
相見積を取って検討したいと思います。
書込番号:25856954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ご回答、アドバイスありがとうございます!
適正価格でないとのことでご教授頂き、ありがとうございます。
知識が浅かった為、ご意見を伺えてとても参考になりました。
補助金についてもアドバイスありがとうございます。
自分の住んでいる市の補助金についても確認したいと思います。
相見積の重要性を確認することができました。
導入前に相見積をとるようにしたいと思います。
書込番号:25856959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25857049
1点

>PYN1020さん
はじめまして
長野にお住まいとのことですが、”訪販スピリッツ”企業の見積は非正規社員営業の完全成功報酬歩合100万円が見積に埋め込まれるのでどうしても高くなります。
どちらの業者ですか?
非正規社員営業の生活支援のためであれば契約でも構いませんが、複数業者の相見積は必須です。
タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。「
書込番号:25857101
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)