
このページのスレッド一覧(全7275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年8月18日 08:30 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年8月14日 00:37 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2024年8月13日 06:14 |
![]() |
1 | 9 | 2024年8月12日 23:58 |
![]() |
3 | 3 | 2024年8月12日 10:35 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年8月12日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以下条件で、添付の提案内容で税込242万円はお得でしょうか?高いでしょうか?
※元々訪問セールスを別会社から受けて(断りました)、その際に皆様から相見積もりを取るべきとのアドバイスをいただき、今回の提案を受けているという経緯です。
(補足)
・設置は秋田県
・南側5寸屋根10枚+自宅前カーポート(自宅から見て東側に位置)上6枚の設置
書込番号:25851950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
当方も見積もりとりましたが、同じQセルズ430w×16.枚+蓄電14.9kwで338万。
DR補助金+市の補助金差引後で280万円でした。
蓄電池の容量の違いはあるものの、かなりお買い得な部類には入ると思います。
DR補助金が申請できる施工店であれば、見積書の金額からさらに数十万円は実質値引きになるかと思います。
こちらは訪問販売でしょうか?
書込番号:25852033
0点

>さとうcbさん
ご返信ありがとうございます!
訪問販売ではありません。
元々訪問販売があり、他社と比較したかったので、一括見積サイトから依頼し、そこから来た業者の提案になります。
DR補助金は初期費用が上乗せなるとの説明(補助金で実質的には安くなる)だったので、それはやめて
子育てエコホーム支援補助金を申請するつもりでいます。
蓄電池が高いようなので、さとうcb様のご提案の方がお得感はありそうですね。
書込番号:25855045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めての質問です。
現在、訪問販売にて見積もりいただきパネルで8キロ
長州産業 Bタイプ 24枚 工事費込み180万で見積もりいただいてます。
今度は蓄電池込みでの、見積もりが来ます。
現段階では見積もりはどう思いますか。
皆さんの意見をいただきたいです。
書込番号:25846086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやん ハヤンさん
はじめまして
この情報だけではわかりません。パネル5枚1kWだけでもそのくらいの金額になります。
この容量だと太陽光から全く蓄電できません。
どちらにお住まいでどこの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
”訪販スピリッツ”企業はどうしても非正規営業の完全成功報酬歩合50万円以上がどうしても見積もりに埋め込まれます。これを否定することは”訪販スピリッツ”のビジネススキームを否定する自殺行為です。
書込番号:25846114
0点

補足します。すみません。
山口県東部在住
地元業者
パネル長州産業 cs340B31× 24枚 8.16KWシステム
パワコン ssitl55B4cs
リモコンや発電モニター、工事費やなど込みの見積もりです。
書込番号:25846132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやん ハヤンさん
山口県にお住まいですね。
私は9年前に伊藤忠エネクスホームライフ西日本で取り付けてもらいました。
一度相見積もりされたらよいと思います。
地場の業者であれば、不具合時のサポート体制を確認ください。
また、自社で雇っている電気工事正社員の数もです。ここが外注ですと途端に対応が悪くなります。
書込番号:25846158
0点

はやん ハヤンさん
はじめまして!
長州Bで8.16kWですね。
屋根一面、緩勾配、スレート系の屋根材なら130万円くらいかと思います。
180万円は高いですね!
複数の業者から見積りを受けましょう。
書込番号:25847113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25847281
0点

初めてまして。
助言通りにタイナビを登録しようとしたら、見積もりが来ている会社が対応可能で検索されました。
なので、登録はやめようかと思います。
他にも、家を立てたハウスメーカーがちょうど来られ相談したら、太陽光の見積もりを作ってみてくれるとのことでした。
自分としては150万以下で抑えたいと思ってます。
蓄電池はどうなんですかね…
書込番号:25849421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
太陽光に関して、訪問セールスを受けており、金額の妥当性についてアドバイスくださるようお願いします。
【提案内容】
・太陽光発電モジュール(435kw)ネクストエナジーNER105M435E-ND(D)20枚
・スマートPVマルチ12.7kwh(パワーコンディショナ含む)長州産業CB-P127M05A
・ハイブリッドセット(特定負荷)HYB05A1-T-PVU
・設置工事費一色
・電力売電申請代行
など全て込み込みで、約350万円の提案です。
当方、初めての太陽光に関するセールスであり、知識も乏しいことから、金額の妥当性、業者に確認するべき事項などについて、ご教示くださるようお願いします。
書込番号:25838311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KouPayさん
ウチは築5年のオール電化住宅です。
同じく太陽発電の導入を考えてはいるのですが、やはり設備の重量と充電池のことを考えると、耐用年数経過後の廃棄問題なども気になって導入できていません。
軽量なペロブスカイト太陽光発電が市販化されるか、全個体充電池が安くなるのを待っているという様子見をしています。
様子見も良いかと思います。
書込番号:25838402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KouPayさん
はじめまして!
太陽光は地域やどんな屋根(設置面数、勾配、瓦の種類等)に載せるかで価格も大きく変わってきます。
屋根一面、緩勾配、スレート系屋根と仮定した場合
8.7kW太陽光と12.7kWhの蓄電システムで340万円くらいが相場です。ですので、今回の提案価格は及第点かと思われます。
書込番号:25838438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご教示いただきありがとうございます!
我が家は北東北にあり、屋根はガルバリウムでキャッチ工法でできるとの説明でした。
枚数は20枚で屋根一面(南向きと北向き屋根に10枚ずつ)となります。
この提案価格から、もう少し値引きを頑張るorエアコン等の家電(設置まで行う)をプレゼントする、といったお話も最後に出ていました。
込み込み330万くらいまで値引きできれば、御の字といったところでしょうか?
書込番号:25838453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KouPayさん
北東北ても太平洋側ならまだしも日本海側だと年間の発電量がkWあたり1000kWhを切ります?秋田は日本で最下位です。
そこに加え半分が北面設置では秋から冬場はほとんど発電せず、蓄電池がフル充電しないと思います。
セールス価格は及第点でも採算は赤字必死です。
その変のシミュレーションをした上での導入ならいいのですが!
書込番号:25838469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ずばり秋田県になります。
12から2月は、積雪のためシミュレーション通りいかない可能性があるため、その3か月分は年間発電量から除いています。→年間7,214kWhの発電見込み。
我が家の昨年1年間の使用電気量が約6,000kWhであり、1,000kWhくらいは売電に回せるかもしれないとの説明でした(売電部分は期待していません)。
kWあたり1,000kWhを切るというのは、どういう意味でしょうか?(単位や見方が分からず大変申し訳ありません)
※参考までにシミュレーションを添付します。
書込番号:25838502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KouPayさん
kWあたり1,000kWhを切るというのは、どういう意味でしょうか?
→日本の年間発電量はパネル1kWあたり平均1250kWhと言われています。全国1位は山梨県で1500kWh
最下位が秋田の950kWhです。あくまでもアメダスの定点観測値てあり、全ての市町村がそうであるとは限りません。
よって主様宅では8.7kW×950kWh=年間8260kWh
さらに北側のデメリットを加味すると6600kWh程度になるかと思います。
書込番号:25838530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
大変分かりやすい説明ありがとうございます!
教えていただいた考え方をもとに、導入するか検討してみたいと思います。、
書込番号:25838593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KouPayさん
話が少し変わりますが、導入目的と比重はどれくらいでしょうか。
・電気代の支払額抑制
・災害時の対策
・他
補助金の上限も決まっているようですし、初期費用の負担が結構大きいと思われます。
蓄電池で得られる金銭的利益は少ないですからトータルで大きな赤字になることは
必至かと
災対面を重視するのであれば別ですが、たちまちは太陽光単体での検討をお勧めします。
☆傾斜1寸とかで緩いのであれば北面もよいのですが、5寸勾配とかの場合、南面だけの
設置というのも検討してください。(それでも4.3kWありますし。)
書込番号:25838603
0点

>KouPayさん
既存太陽光発電パネル(5.4kW)が卒FITになり、昨年6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
見積もり価格ですが、南面だけにパネル設置した場合の費用対効果と既出の北面/南面の費用対効果を比較検討されてはどうですか?
また、見積もりでは蓄電池が特定負荷になっていますので、全負荷/特定負荷のメリット/デメリットも慎重に判断下さい。なお、特定負荷なら提示価格より更に20万円は安価になると思います。
あと補助金関連について、業者から何か説明はありましたか?最新の補助金状況に詳しい業者は、業者選定の一因にもなります。
最後に、相見積りは面倒くさいですが必ずお取り下さい。他の業者からの提案を聞くのも価格交渉以外のメリットがあります。
書込番号:25838687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訪問販売は高い事が殆どです。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25839242
0点

>晴れhareさん
お世話になります。
1番の導入目的は電気代抑制です。
我が家には小さい子どもも2人おり、今後成長とともに使用電気量も増えることと、昨今の電気代値上がりを考慮し、少しでも電気会社から買わない比重を増やしたいと考えています。
五寸屋根になり、発電効率は落ちる(南の6割程度)ものの北側屋根にも設置する方向で検討中です。
反射等の近所トラブルも不安でしたが、業者の説明では隣家と屋根の高さが同じため、心配ないとのことでした。
書込番号:25847523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
お世話になります。
北面設置に関しては、片面につけるも両面につけるも一括で仕入れることや自社で工事するため費用は大きく変わらないということで、北面分はサービス(もちろん南面に含まれていると思いますが)だし、全く発電しないわけではないから、つけた方がいいとの説明でした。
この見積は特定負荷のものです。
我が家はガスも併用してますので、仮に真冬でもガスストーブでも対応可能(普段は使ってませんが)かと考えています。
補助金については確認してみます!
アドバイスありがとうございます!
相見積もりはご助言のとおりとってみましたが、各社色々な提案ですので、まったく同じ条件というものがなく比較が難しい印象です。。
書込番号:25847539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KouPayさん
>相見積もりはご助言のとおりとってみましたが、各社色々な提案ですので、まったく同じ条件というものがなく比較が難しい印象です。。
出来るだけ同等のシステムを組んで貰って比較検討してみて下さい。要望だけでも出来ませんか?
例えば、太陽光発電パネル8.0kW(または北面除くkW)、蓄電池12.7kWh程度で…、
本当なら、同じメーカーで同じ機種の方が比較しやすいですが…多少は異なっても検討しやすいと思います。
書込番号:25847990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KouPayさん
経済的な所を重視するのであれば太陽光のみの設置(南4.3kWのみで北はなし)に留めて、
総額70~80万円位(かかっても100万円まで)で導入されることをお勧めしておきます。
蓄電池は導入コストが高いので。費用回収は困難です。
書込番号:25848197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建てを購入した際に不動産の紹介で太陽光発電と蓄電池の営業を受けました。
シミュレーションを見て魅力を感じています。
屋根はガルバリウム製の北向き片流れ(2寸)です。
北を向いて設置することになりますが問題無いのでしょうか?
ネットで調べたところ良くないとの情報が出てきますが、営業さんが言うには北向きでも2寸程度の勾配の場合は東向きや西向きよりも発電します。とのことでした。
シミュレーションでは年間発電量は3759kwhでした。
年間でほぼ電気代が掛からない程の発電量ですが、そんなに上手くいくのか疑問です。
また料金も380万円で他社より高く感じますがいかがでしょうか。
相場も合わせて教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25845561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
エクソル製パネルを8枚搭載
システム出力3.56kw
蓄電池容量5kw
での見積もり、シミュレーションです。
書込番号:25845564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おちょ8さん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
実はハウスメーカの紹介業者がいわゆる”訪販スピリッツ”企業であることが多々あります。
というか、そのパターンしかなく、激安四天王業者と提携しているケースを知りません。
なので、タイナビなどを活用して複数業者の相見積もりは必須です。
なお、北流れ2寸勾配の太陽光パネル設置はアリです。
参考ください。
書込番号:25845571
1点

>おちょ8さん
おはようございます!
>シミュレーションでは年間発電量は3759kwhでした。
うちの年間発電量とほぼ同じですね。
東電管内で、卒FITと蓄電池設置してまだ日が浅いので見込みでですが、
年間の電気代削減額は保守的にみて11万円前後程度の見込んでます。
そう考えると、380万では採算性なく、
保証期間15年分の150万円未満の予算で考えたいところと思いました。
相見積もりと補助金の活用でいろいろ探してみる必要ありますね。
また、新築時のみ受けられる補助金や、資金繰りも住宅ローンにまとめられれば
金利はお得ですが、HM経由だと割高になったり、
屋根の保証の関係もあるので、そのあたりの交渉も大変そうですが、お得にするには
施主も頑張らないと、営業任せでは難しいと思います。
書込番号:25845727
0点

私も見積りサイトを強くお勧め致します。
面倒かもしれませんがグリンナビさんやタイナビが宜しいかと思います。
書込番号:25845961
0点

>おちょ8さん
>営業さんが言うには北向きでも2寸程度の勾配の場合は東向きや西向きよりも発電します。とのことでした。
正しくないと思います。
下記リンクによれば、南向き30度に対して年間発生電力量は、北向き11度(2寸)で80%位、東向き11度または西向き11度で87%位です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
また北向きは、反射光の影響も考慮する必要があります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
>料金も380万円で他社より高く感じますがいかがでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格は税込み1.9百万円程度と思います。
内訳
太陽光 3.56kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 5kWh HUAWEI ハイブリッド型パワーコンディショナ込 1.1百万円
書込番号:25846675
0点

gyong様
ありがとうございます。
サンズカンパニーという会社でした。
勾配が急で無ければ北側でも大丈夫なんですね!
書込番号:25848058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅ774様
ありがとうございます。
やはり高過ぎますよね。
他社にも見積もりは依頼しました。
仰る通り屋根へのリスクなどもあるので、高い買い物ですしなかなか思い切れません。
書込番号:25848059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

群マン様
ありがとうございます。
他社にも見積もりは依頼しました。
書込番号:25848060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくらココ様
ありがとうございます。
やはり高過ぎますよね。
また屋根もやはり東や西よりも発電量は劣りますよね。
いまいち信用できない営業でした。
リンク参照もありがとうございます。
教えて頂いた通り200万前後で収まれば嬉しいです。
書込番号:25848064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
5月の卒FITに伴い
蓄電池の導入となりました。
長州産業(オムロンOEM)12.4
です。
春頃からDR補助金を見込み、
計画していましたが、
業者の慌てなくても8月で大丈夫!の
指示で時期を迎えたワケですが、
先日の最終書類に蓄電エコめがね
\130000の項目が増えています。
あれっ?5月の書類より金額アップ。
DR補助金申請には蓄電エコめがねが
必要条件みたいなことを言います。
じゃあ既に蓄電池導入済みの家庭にも
義務化ですか?って話ですよね。
余分なような気がして
なりません。
蓄電エコめがねがどう言うものか?
導入必須か?
DR補助金申請の必須条件か?
詳しい方教えて頂けますでしょうか?
書込番号:25837454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーちゃん0712さん
さくらココは、2021年パワーコンディショナの更新に合わせて補助金(DER(DRと同種)、自治体)を得て長州産業製(オムロンOEM)蓄電池9.8kWhを導入しました。DRアグリゲータはNTTスマイルエナジーです。ちくでんエコめがねを使用しています。
DRは、アグリゲータから家庭用蓄電池を制御します。
長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を制御するアグリゲータは、NTTスマイルエナジーとNextDriveです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf
アグリゲータから家庭用蓄電池を制御する方法は、アグリゲータにより様々でNTTスマイルエナジーの場合はちくでんエコめがねを使用します。
アグリゲータは予め販売店を指定・登録していて、この結果販売店によってDR補助金が使える、使えない、アグリゲータや蓄電池の選択に制限があるなどの状況が生じます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
あーちゃん0712さんが話を進めている販売店は、DR補助金を受けるためにNTTスマイルエナジーから指定・登録がされているため、ちくでんエコめがねを見積もったものと思われます。
ちくでんエコめがねの価格が高いのは通信(4G回線)付きパッケージ(10年間)のためです。NTTスマイルエナジーは、NTT西日本とオムロンの合弁会社です。
https://www.eco-megane.jp/product/detail/24
書込番号:25838113
2点

>あーちゃん0712さん
はじめまして、おはようございます。
DR補助金は実証試験の協力金
業者指定の遠隔制御機器が必須なので必要経費といった感じです。
昨年見積もったときはちくでんエコめがね税抜20万円
今年度他の方の投稿で15万円というのを見かけました
13万円はそれより低いですが
うちは他のアグリゲータでNexydrive社のHEMSで10万円でした。
他の方の投稿では自然電力のShizenBoxで6.5万円というのも見かけました
機器は選べませんが、蓄電池の機種と販売店は選べるので
いろいろ相見積りすると良いと思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
>さくらココさん
おはようございます。
スマイルエナジーにオムロンも出資してたのですね
なるほどです
10年間サービス提供保証あると考えると
産業用とかには向いてると思いますが
家庭用は年払いで解約可なほうが合うような気もします
逆にNexydriveや自然電力はサービス提供無課金無保証
補助金終わったらサービス終了と思うので
サービス継続性を考慮するとやっぱりNTT系が安心
差額をどう考えるか次第ですね
書込番号:25838338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
納得できました。
書込番号:25847163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この度、太陽光と蓄電池の導入を検討しています。
太陽光導入と蓄電池の費用が妥当か否かを教えていただきたいです。
居住地は四国の香川県です
太陽光発電パネル
ネクストエナジー435W(NER108M435E-ND(D)20枚 合計8.7KW
蓄電池システム
長州産業 スマートPVマルチHYBセット
12.7kWh着電池+5.6kWパワコン(CB-P127M05A)
トランスユニット+全負荷用分電盤
合計で300万
ここから値引きで275万まで下げてくれます!
DR補助金が約50万 市の補助金が16万円です!
アフターフォローもしっかりしているのでここで決めようかと思っています。
金額の妥当性をはいかがでしょうか?
書込番号:25846087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球こりすさん
はじめまして
長州産業の蓄電システム(スマートPV)は長州産業のパネルとセットでシステム保証なのになぜにパネルはネクストエナジーなのでしょうか?
屋根の形状や配置がわからないと何とも言えません。
また、香川にお住まいとのことですが、複数業者の相見積もりの結果で選定されたのでしょうか? 業者名も知りたいです。
その辺を教えてください。
書込番号:25846116
1点

お返事ありがとうございます!
長州産業の蓄電システム(スマートPV)は長州産業のパネルとセットでシステム保証なのになぜにパネルはネクストエナジーなのでしょうか?
↓↓↓
確かに冷静に考えてみたら🤔⇽こうなりますね!
営業会社がネクストステージと仲がいいと言うか1番の提携会社だったと思います!
屋根の形状
↓↓↓
東向き、2.5寸勾配の片流れです!
2箇所で見積もり取りました!
業者名はシンワコーポレーションさんです!
書込番号:25846706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球こりすさん
松山市の株式会社シンワコーポレーションでしょうか。
ホームページを拝見したところ、一般建設業許可(建築工事、電気工事)も取得されているようですし、”訪販スピリッツ”ではなく、地場密着の企業のように思います。
事務所の屋根も全量売電太陽光ですし、低圧野立て太陽光も手掛けていたようなので、マルチベンダ対応に慣れているのかなと感じました。
Googleの口コミなどを参考にされるとよいでしょう。
書込番号:25847001
1点

>野球こりすさん
はじめまして!
gyong先生がおっしゃる通り、ネクストは伊藤忠とリミックスポイントとの提携はあるものの、長州産業との関わりはありません。となると、システム保証が複雑になります。もう一度、構成を考え直す必要があります。
業者がネクストと繋がりがあるならリミックスポイントのハイブリッド蓄電池をご検討下さい。
価格は肩流れ一面、緩勾配なので太陽光と蓄電池セットで340万円くらいが相場なので、275万円は激安だと思います。四国にも激安店があったのですね!
書込番号:25847105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)