太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71181件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池 導入費用について

2024/08/03 22:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

【環境】
福岡県筑豊エリア
パネル5.2kw(ハンファジャパン、Re.Rise)
蓄電池9.7kw(ニチコン、ES-E1L1)

こちらで工賃込260万弱で提案されています。
県の太陽光パネル共同購入事業によるものです。(価格が決まってるため、値切れないと言われた)
補助金は含んでおりません。

相場観がまだ掴めていないため、ご教授いただければ幸いです。
また、製品についても特徴や悪い点、いい点、おすすめ他製品等ありましたら教えていただきたいです。

書込番号:25836738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 蓄電池 エコキュート

2024/08/03 14:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

太陽光設置について適正な価格を知りたく質問させていただきます。 
先日、ネットの業者から見積もりを出してもらいました。 

6.9kw
Q.TRON M-G2.4+430 16枚

オムロン 特定負荷 12.7kw

三菱エコキュート 550L 
 
合計で405万税込でした。 
補助金が300万近くでるので実質110万となるそうです。 
相場がわからないので相見積もりをとるつもりですがご教授お願いいたします。

書込番号:25836259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2024/08/03 16:54(1年以上前)

なるおさんさん

はじめまして!

屋根の条件(設置面数、勾配、瓦の種類)が不明ですが
この太陽光、蓄電池システムとエコキュートで405万円は及第点ではないでしょうか?

タイナビなどを利用して複数見積りで比較してください。

書込番号:25836363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/08/03 18:23(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。 
価格は及第点という事で安心いたしました。 

屋根は東側と西側と北側の三面で6寸スレート屋根になります。 
北側のデメリットも説明を受けており、南側に比べて65%くらいの発電になるのと、光害も北側に家はなく畑を挟んで近所の家となるので問題ないとの事でした。

書込番号:25836434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 あがり@さん
クチコミ投稿数:2件

東京都在住 5人家族 (8.6.3歳)

去年10月に家を建て、太陽光パネルを載せようと思い調べていると40年保証のあるマキシオンのパネルに着地しました。
取り扱いのある会社を何社か見積もりを取り、1番候補に上がっている見積もりを見て適正な価格かを教えて下さい。

自分はこの見積もりに納得はしているのですが、知識が浅い分適正なのかよくわかっていません。
よろしくお願い致します。

内容

パネル
マキシオンソーラー5.2kw
SPR-MAX3-400 13枚

蓄電池
カナディアンソーラーEP Cube 13.3kw
EP CUBE HES-JP1-613G

その他
電気工事
取り付け費
足場代
など

総額 3430000円

補助金
パネル 620000円
蓄電池 1560000円

補助金適用後 1250000円

パネル40年保証
蓄電池15年保証
雨漏り等の施工保証は10年間。

書込番号:25746131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/24 20:25(1年以上前)

>あがり@さん

はじめまして

マキシオンのパネルは40年保証ですが、あくまで発電保証です。
発電劣化を証明する方法はどうされますか? IVチェッカーが必要ですが、施工店は持っていません。
販売会社にお尋ねください。
それと、発電劣化をマキシオンが認めたとして、パネル脱着交換廃棄費用はマキシオンは負担しません。
これは外資系メーカでは一般的なルールです。
ご参考ください。

書込番号:25746708

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 あがり@さん
クチコミ投稿数:2件

2024/05/25 08:30(1年以上前)

連絡ありがとうございます!

販売店に聞いてみます!
全て納得した上で購入したいと思います。

価格はいかがでしょう?
適正なのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:25747124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/25 10:18(1年以上前)

>あがり@さん

はじめまして!

マキシオンの前身(米国サンパワー)はTOSHIBAが日本では販売ライセンスを待ってました。当時は変換効率含め上位でした。

が、性能も横一線になり価格で勝る中国メーカーの進出でTOSHIBA、三菱、シャープ、Panasonicと太陽光からの撤退縮小して現在に至っております。

国内ではマイナーなマキシオンなので相場はありませんが、現在の主流である長州やハンファ等で同じ仕様ですと320~330万円程度ですので、為替の差程度かと思います。

40年の保証はあまり過度な期待はしないように。
保証があっても取り扱う施工店がそこまで存在するか?
太陽光という文化が2060年も残っているか?なので、それをアドバンテージにして決めるのは?と思います。

書込番号:25747220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2024/05/25 10:30(1年以上前)

>あがり@さん

はじめまして、おはようございます!

最新の高性能パネルとても興味あります。
従来品の長州産業と最近見聞きするQセルズやネクストエナジーのN型パネル
相見積して比較して、容量差、差額から比較検討出来たら良いなと思いました。

今はパネルの発電保証25年〜30年、マキシオンの40年といった長期保証は
リニア保証っていうんですかね、経年劣化の少なさ緩やかさを表す性能指標な印象です。

見積時、新品での発電量シミュレーション値から、各メーカー保証期間の劣化率を加味して
例えば10年間、20年間といった期間で区切って積算して累積発電量の差で比較できたらと思いました。

価格が安いが劣化が早いパネル10年目までなら売電単価16円で差が無くても
20年目だと売電単価下がった分考慮含め、損益分岐点がどうなのか見えたら良いなと思います。

うちは10年前設置で当時価格も安く発電量の割に利益率が高いパネルだったのですが
性能が低く陳腐化、元は何年も前に取れているので償却済み、今は粗利100%ではありますが
先々の屋根補修葺き替え含め、最新の高性能パネルと都の補助金活用を組み合わせて考慮すると、
上回るパフォーマンス出る製品あればよいなと、気になってます。

------------------
蓄電池について、マキシオンとカナディアンソーラーの蓄電池EP Cubeの組合せ、
メーカーサイト見るとダイヤゼブラEIBS7が記載されていたもので
システム保証対象になるのか、その点気になりました。

------------------
以下は、都の補助金についてですが

太陽光に比例して蓄電池補助額が多くなる仕組み

太陽光5.2kWの場合、組み合わせる蓄電池の補助金上限が156万円
蓄電池kWh当り15万円補助から逆算すると補助金最適容量は10.4kWh以上

なので、蓄電容量9.8kWhだと上限未達、11kWh、12.7kWh、13.3kWhと多くなるほど
補助金額上回る部分が自腹となる感じですね。
(停電への備えとして経済性関係なく多くするのはありと思います)

性能とか長期保証抜きにあくまで補助金最適化のみであれば、
太陽光5.2kW+蓄電池の一式税込み300万−補助金218万で自己負担80万円程度

上記、都の補助金のほか、市区町村や国からの補助金を併用すると、さらに自己負担減らせるので
自己負担を補助対象外の消費税額まで減らせるかもしれません。


性能・保証の違い、補助金考慮すると比較検討、とても面倒でややこしいですが
一旦設置すると後戻りできないので、納得されるまで比較したほうが良いと思いました。
是非とも、比較した結果投稿いただけたら参考になります。

書込番号:25747236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kanserさん
クチコミ投稿数:1件

2024/08/03 10:24(1年以上前)

マキシオンについて誤った情報が展開されているようなので訂正します。

>マキシオンのパネルは40年保証ですが、あくまで発電保証です。
-> 発電保証(出力保証)と製品保証のどちらも40年です。

>発電劣化をマキシオンが認めたとして、パネル脱着交換廃棄費用はマキシオンは負担しません。
-> パネル交換費用も最大8万円まで保証されています。交換費用が出るのは外資系ではマキシオンだけだと思います。8万円あれば人件費と足場(必要だった想定して)もカバーできることがほとんどだと思います。

太陽光は大きな買い物です。ましてやマキシオンは40年保証なので、一生モノと言って良いでしょう。
このような掲示板ではなく、マキシオンか正規販売店にお問合せいただくことをお勧めします。

書込番号:25835980

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電+蓄電池導入について。

2024/08/02 18:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:4件

知識のある方アドバイスお願い致します。
太陽光発電+蓄電池の設置の営業が来ました。私の地域で補助金が申請できるみたいで、これを機にどうですかと。見積書、図面を載せますのでアドバイスお願い致します。よろしくお願い致します。

書込番号:25835274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2024/08/02 19:57(1年以上前)

ゆのたかさん

はじめまして!
同じ栃木県ですね。

太陽光9kWと蓄電池12.7kWhの長州産業のシステムですね。
設置する屋根の面数や勾配、屋根材の種類等が分かりませんが、一般的にはシステム合計で350万円程度です。

100万円以上も高いですよ、訪問販売でしょうか?

わたしの経験でも栃木県に安くて技量の兼ね備えた業者はありません。なので、わたしは都内の業者で施工しました。

書込番号:25835402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/02 23:40(1年以上前)

栃木県は若干高いと思います。
東京、千葉、埼玉、神奈川に比較して!

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25835605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/08/03 00:10(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます🙇
やはり高めなんですね!屋根材はガルバで、勾配まではわかりません。設置を考えるならやはり個人で探した方が良いんでしょうかね?

書込番号:25835629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/03 06:48(1年以上前)

>ゆのたかさん

はじめまして

どちらの”訪販スピリッツ”業者の見積ですか?
どうしても営業の成功報酬歩合が100万円以上積まれることが多々あります。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して相見積もりしてみてください。
こちらは成功報酬歩合はありません。

書込番号:25835764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/08/03 07:48(1年以上前)

>群マンさん
ありがとうございます。
やはり見積もりサイトで何社か比べたほうが良いですよね。
栃木県は相場が高いんでしょうか?

書込番号:25835819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

HEMSについて

2024/07/31 04:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

ソーラーパネルを付けようと思っているのですが、相談させてください。
何社か見積もりをお願いして、2社に絞ったのですが、A社は反射が少ないパネルを北側につけて、HEMSを付けて、DRももらって自己負担金60万くらい。
B社は北側にはパネルを全く付けず、HEMSなんていらないですよと言って付けず、補助金はもらわず自己負担金は70万くらいです。
もらえるか分からないDR補助金を期待してHEMSは付けるべきでしょうか?
皆さんはどうされたか教えていただけますか?
よろしくお願いします。

書込番号:25832062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/31 10:42(1年以上前)

>あいひよかいいちさん

はじめまして!

我が家はPanasonic太陽光ユーザーですが、HEMSは活用しておりません。

HEMSは電気の見える化、家電との連携、電力の制御等の利点があります。

外出先で発電量が見たい=最初だけで段々見なくなる
外出先で空調を付けたい=クラウド対応の機器なら普通にスマートフォンからコントロール出来ます。
電気の受給バランス制御=自分で使わない電灯を消したり、エアコンの温度は調整出来ます

HEMSは無くてはならないものではなく、あったら便利という贅沢品です。補助金が出るのは電気の見える化で節電意識を高めるためです。

同じよう機能をSwitchBot等なら2万円前後で装備出来ます。HEMSはメーカーの上位機種でないと対応しないものがありますが、SwitchBotならリモコンに反応すれば対応出来ます。AlexaやAmazonEchoもそうですね。

北面屋根へのパネル設置は、まともな業者ならまず提案しません。お願いしても断られます。
発電量が低いのと近隣との光害訴訟の可能性があることで、メーカー保証が受けられないケースがあります。

書込番号:25832375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/31 11:39(1年以上前)

>あいひよかいいちさん

機器構成にもよるのかと・・・。
東西南北の各々のパネル容量とか屋根の傾斜などの前提がないと検討もできないですね。

書込番号:25832432

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/31 13:15(1年以上前)

>あいひよかいいちさん

こんにちは、はじめまして。
昨年度都の補助金とDER補助金を併用して受給しました。

今年度のDR補助金もですが、経産省の実証試験に参加協力金の意味合いがあり
2025年迄電力逼迫時等に遠隔操作を受け入れるものになります。(とはいえ金銭的なデメリットはほぼ無いです、今年度は増額もあり機種によっては40万円以上)

こういったものに興味ある方と、よくわからないから面倒だなと感じる方で向き不向きあると思いますね。


REDたんちゃんさんの説明通りでHEMSで遠隔監視、制御できますが
今どきは、どのメーカも標準で備えている機能なので重複しますね。
うちの場合、以下のようにメーカも設置時期もバラバラなのですが、HEMSで一元化できるメリットはありました
こういったデジタルガジェットに興味あったので楽しんで使ってる感じです。

太陽光⇒ソーラーフロンティア社
※専用モニターサイトあり
蓄電池⇒京セラ
※専用サイトあり
電力会社⇒Looopでんき
※専用アプリあり
給湯器⇒リンナイ
※専用アプリあり

上記で対応していないHEMSのみの機能が
Bルートという東電パワーグリッド送電会社のメーターから
直接1分毎の売電買電が得られるのと

上記各機能を跨いだ協調制御がメリットある感じで
流行りのAI勉強がてらお得に最適化自動制御できたらなと思います。

書込番号:25832562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/08/02 09:53(1年以上前)

>あいひよかいいちさん
さくらココは、同種のR3年度DER補助金を得て蓄電池を導入しました。
DR(需要制御)はアグリゲータから家庭用蓄電池を制御するとき、アグリゲータの指定する制御監視装置(HEMS)が必要です。
>もらえるか分からないDR補助金を期待してHEMSは付けるべきでしょうか?
DR補助金交付確定後に販売店と契約するので、「もらえるか分からないDR補助金を期待してHEMSは付ける」ような状況にはなりません。
また、予算が家庭用蓄電システム75億円程度、5月から開始して7/31現在22億円交付決定、残予算が十分あるのでなので、条件さえ適合すれば交付の可能性が高いです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/decision.html

書込番号:25834736

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/02 23:36(1年以上前)

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25835601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

全く知識が無いためアドバイスなどあればお願い致します。
この施工方法が妥当なのか、金額的に妥当なのかアドバイスお願い致します。

書込番号:25835358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2024/08/02 19:59(1年以上前)

>ゆのたかさん

はじめまして!
何か検討する資料等をアップして下さい。

構成の分かる見積り書
屋根の形状とパネルレイアウト
設置される地域 等々

書込番号:25835405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)