
このページのスレッド一覧(全7275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 34 | 2024年8月1日 00:51 |
![]() |
1 | 6 | 2024年7月29日 08:17 |
![]() |
2 | 2 | 2024年7月28日 23:24 |
![]() ![]() |
19 | 27 | 2024年7月28日 17:23 |
![]() ![]() |
26 | 39 | 2024年7月28日 17:16 |
![]() |
0 | 6 | 2024年7月27日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電と蓄電池に関し、知識が非常に乏しくアドバイスいただければと思います。
東京都で築10年の戸建てに住んでおり、北向きの屋根に太陽光発電を導入したいと考えています。家族は私、妻、0歳と2歳の子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込みです。
下記【1】-【3】についてアドバイスいただきたく存じます。
【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池は10年後の設置で良いと考えていました。しかし、東京都は補助金が充実しているため蓄電池とセットの方が自己負担額が安くなるケースもあると思うと、どちらが良いのか悩んでいます。アドバイスいただけたらと思います。
【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
光害トラブルに関しては、屋根の向かいにマンション等もないためそこまで心配していません。しかし万が一もあるためどうしても不安に思うところがあります。
また、北向き屋根の場合は発電効率も南よりかなり劣るため、その辺りも心配なところはあります。1社にシミュレーションしていただいた結果はなんとか採算取れそうな感じということでした。
北向き屋根の場合、どの程度の発電量であれば設置しても良いと言えるのでしょうか。
【3】見積金額の妥当性について
現在、タイナビとソーラーパートナーズに登録しており、これから各社とやりとりして見積を作成いただく予定です。並行して本掲示板でよく目にするtspとyhにも見積を依頼しました。tspは見積以前に北向き屋根という情報だけで提案できないとのことでした。一方でyhからは長州産業のパネルをメインに見積を作成いただきました。補助金を入れると自己負担額は57万ほどになる、とのことでした。まだ相見積もりをしていないため初回の見積ですが、金額の妥当性についてご教示いただきたく思います。
また、このシステムなら目標金額はこれぐらいなど目安もあれば併せてご教示いただけますと大変助かります。
◆導入システム
長州産業5.673kW+スマートPVマルチ12.7kWh(全負荷)+ちくでんエコめがね
◆費用
- 合計税込金額
- \3,309,000(施工費込み)
- 補助金
- 東京都太陽光補助金:672,000円+機能性PV218,000円
- 東京都蓄電池補助金:1,339,000円
- DR補助金:501,400円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
自己負担額:578,600円
◆補償
- 長州産業
- モジュール出力保証 25年
- 機器保証 15年
- 施工保証 10年
- 蓄電池ユニット保証 15年
- yh
- 自然災害補償 10年
- 施工保証 10年※明らかな瑕疵には期限設け
- 雨漏り保証 最大20年
長文かつ、基本的なところかもしれず申し訳ありませんがアドバイスのほどお願いいたします。
書込番号:25814012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうして北向き?東西南のほうが日照時間は長く発電量も多い。
書込番号:25814032
0点

見てみないと何ともいえませんが周囲の状況にも寄ります。
補助金が受けれないならお勧め致しません。
又、大手の子会社の場合、アドレスを与えない様にしてる業者さんが多いです。
@以下が親会社と同じかご確認頂ければと思います。
@の前はinfo等はNGで個人名が記載されている。
書込番号:25814056
0点

>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。残念ながら屋根の構造上、北向き屋根しかパネルを設置できず。
書込番号:25814066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>群マンさん
コメントありがとうございます。仰る通り補助金が受けられない場合は導入を諦める予定です。また、アドレスの件、ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:25814067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mon777さん
>【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池の価格が高いため経済性がないのですが、東京都補助金の蓄電池に対する補助率が3/4であることと国のDR補助金を活用すると消費税相当分の自己負担とすることができるときがあります。東京都の方は太陽光発電+蓄電池とする方が多いです。
>【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
北面に防眩型パネルを採用しているため周辺への反射光の影響はないと思われます。
検討中の方(低反射太陽電池モジュール)の投稿リンクは次のとおり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#25737781
北面で6寸の勾配なので南面に比べて年間発生電力量は約6割になります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
多くの家庭では暖房需要等で冬期に電気を多く使用しますが、太陽光発電は日照時間が短くなるなどにより冬期の発電は少な目なのが弱点です。さらに北面で6寸となると南面に比べて3割程度しか発電せず、冬期の暖房需要等への貢献度は低いです。
東京都補助金により花は咲くが(経済性あり)実はならない(環境面などの社会性はいまひとつ)あだ花のようなものだと思います。花が咲けばいいのだと思えば進めです。
年間発生電力量4000kWh程度、蓄電池12.7kWhで自家消費率70%程度と思われ、買電35円/kWhとして、自己負担0.6百万円程度ならば5年程度で費用回収可能と思います。
>【3】見積金額の妥当性について
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.3百万円程度と思います。
太陽光 防眩型4.34kW + 通常型1.333kW パワーコンデイショナ除く 税込み1.3百万円程度
蓄電池 12.7KWh ハイブリッド型パワーコンディショナ込 全負荷型 DR補助金対応 税込み2.0百万円程度
書込番号:25814180
0点

>mon777さん
はじめまして
すべてのパネルが真北勾配6寸設置ですね。
パネル5.673kWで年間予想発電量が4,136kWhのようです。
この年間予想発電量は、真南20度にパネルを設置した場合、3.4〜3.8kWのパネル容量で賄える算段です。
真北の発電量はそういう意味でコスパが悪いです。
ですが、補助金が潤沢にでるならトライする価値はあります。
参考ください。
書込番号:25814235
0点

>mon777さん
はじめまして、おはようございます!
>子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込み
うちの10年程前と似た感じですね。
今と料金単価、売電単価がまったく異なりますが、太陽光3.4kWのみで
当時年間使用量3680kWh、買電64,000円−余剰売電108,000円⇒▲4.4万円
だったのが
昨年年間使用量5600kWh、買電135,000円−余剰売電80,000円⇒5.5万円
と子供部屋や在宅勤務で+2000kWh、料金値上げもあり、その差額10万円近く違う結果でした。
上記は蓄電池導入前で
今年は都の補助金で設置した蓄電池とFIT卒業に料金プラン変更jと給湯器変更と10年過ぎて設備入れ替え
激変なので収支どうなるか、評価中といった感じです。
mon777さんの場合、蓄電池12.7kWhで自家消費主体、今で買電800kWhぐらいまで減らせると思いますが
将来的には+2000kWhぐらい見込んでシミュレーションすると良いと思いました。
見積について
都と国の補助金併用なら消費税分程度、40万円未満負担目指したいところですが
>(全負荷)+ちくでんエコめがね
恐らく、ここで+20万円自己負担になってる気がしました。
ちくでんエコめがねは選択するしかないので、特定負荷を見積もってみて差額を確認してみてはいかがかな?
と思いました。
○○負荷は停電時のみに使うもの。うちもですが、発電量が少なく家中賄うには少なく。
ガス給湯なので、コンセントから延長コードで停電時も給湯でき、多重化されていて停電が無い都区内なのもあり
特定負荷にしました。
このあたり、差額と機能と効果から万が一の備え部分は判断すると良いと思います。
うちは、将来的にはEV,PHEVに買い替えV2Hでバックアップできればと思ったりしてます。
書込番号:25814348
0点

>さくらココさん
コメントありがとうございます。
【1】補助金があることで太陽光+蓄電池の選択肢もアリという感じですね。
【2】北面は想像以上に発電効率が悪そうですね。。一方で補助金のおかげで初期費用を下げることができ、数年で費用回収できるのは魅力的だなとも考えています。参考リンクと費用回収のシミュレーションありがとうございました。
【3】見積についてもありがとうございます。参考値とさせていただきます。現時点で目標値に高い見積かなと思いますが相見積していないのでもう少し検討してみます。
書込番号:25814377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
真南と比べてかなり発電量に差があるんですね。。数値で出していただき大変参考になります。やはり補助金ありきですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25814380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
モデルケースとして大変参考になります!
やはり子供の成長と在宅勤務などで電力量大きく変わりますよね。。
現在は売電単価が安いので自家消費メインで考えていますので将来を見越したシミュレーション、試してみます。
ちくでんエコメガネについて、全負荷と考えていましたが特定負荷についても自分で調べつつ見積依頼してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25814390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mon777さん
はじめまして!
パネルの反射に関しては長州の防眩パネルなので光害は心配ないと思いますが、発電量(蓄電池のパフォーマンス)においては、秋から冬は厳しいです。
我が家は南向きの屋根一面、4寸勾配に太陽光パネル
6.34kWと比較的発電量の得られる環境ですが、それでも秋冬は期待通りには行かず電気代もそれなりに掛かります。
同じ北向きでも2寸くらいならまだ前向きに考えますが
全て北向きで6寸では経験上、わたしならやりません。
書込番号:25814423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
南向きでも秋冬は十分な発電量を得られないんですね。
そう考えると北向きは更に厳しいですね。。
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25814468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>mon777さん
東京都は、他の地域と比べて(というか、そもそも国と比べて)補助金の額が大きいので、
北面ではあっても、光害の心配がなさそうなら載せられるだけ載せたらいいと思いますが。
4月〜11月までの8か月、現在の電気料金の1/3でもまかなってもらえれば大分削減
できるんじゃないですか?冬場でも、まったくセロというわけではないですし。
蓄電池は悩みどころでしょうが、それこそ5月〜9月くらいまでは余剰も発生するでしょうし、
余剰が発生しなければ、補助金が本来目的としているレジリエンスの向上のために
電気を貯めて置いておくだけでもいいと思いますし。(夜間貯めて昼間使うのはお勧めしません)
書込番号:25814875
0点

>E11toE12さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
補助金のおかげで初期費用を抑えられ、自家消費率高めで使っていけば数年でペイできそうなので、北面設置でも何とかなるかな、と考えていました。いただいたコメント、参考にさせていただきます。
ちなみにですが、夜間貯めて昼間使うのをお勧めしない理由について、よろしければご教示いただけないでしょうか。
蓄電池のパンフレットやネットで、買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い、というのを目にしてどうなんだろう、と考えていたところでした。
書込番号:25814905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>mon777さん
>買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い
まず、蓄電池はDC(直流)で電気を貯めて、DCで放電しますので、
そのままでは家庭の電源としては使えません。AC(交流)に変換します。
今後は、パワー半導体などの採用によって効率は向上するでしょうが、
少なくとも今は、AC-DC変換という作業によって、貯めるとき、使うときに
ロスが発生します。貯めるとき10%、使うとき10%目減りします。
夜間料金を、東電の「夜トク8」で31.64/kWh、昼間料金を42.6/kWhで
考えますと、深夜料金で貯めて使う際には、90%X90%、81%で割りますので、
39.06/kWhで昼間使うことになります。42.6/kWhよりは安いので、損と
までは言えませんが、3円ぽっちの削減で、元を取るなんていうことはできない
というのは一目瞭然です。
で、実際には、燃料調整費、再エネ賦課金、さらに新電力では、容量拠出金反映額
なんぞというものがあって、電気は”買って使う”とそれだけ電力会社に吸い取られる
仕組みが構成されていますので、買う分をいかに減らすか、ということに主眼を置く
べきだと考えています。単純に、”買えば買うだけ損になる”時代になった、という
ことです。
書込番号:25814942
1点

>mon777さん
>E11toE12さん
横から失礼します。
実際のところ深夜料金ってそんなに安くないのですよ。
さっき久しぶりにTEPCOの夜トクとやらを見てきましたが、夜間(23時から7時)の料金が
31.64円/kWhとなっていて、余剰の売電価格より15円位高いのです。なので発電
余剰分は昼夜問わず放電させた方がお得なんですよね。
#夜間に充電した分を昼に使っても10円/kWh位しか差益がでない。
優先順位としては
・昼の電気は買わない。(発電分か蓄電分から使う)
・夜もできるだけ買わずに蓄電池から放電させる。(最低充電保持量の見極めがムズイ※)
※災害のことは考えてないw
翌日の天気次第で夜間放電させないとか判断基準もあるけど、その辺りは機器の進化に
賭けることになるのかなと。
書込番号:25814946
0点

あ、かぶっちゃいました。
E11toE12さん の書き込みの方が正確です。 m(_ _)m
書込番号:25814948
1点

>E11toE12さん
ご回答いただきありがとうございます!変換のロスや買電の際に様々な名目で吸い取られる分など、色々考慮するところがあるんですね。。勉強になりました。電気は買う、という意識から変えていかないとですね。変に複雑な使い方をするより極力自家消費に当てていくのが良さそうですね。
書込番号:25815046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、想像していたより深夜料金は安くないみたいですね。優先順位、大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25815053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mon777さん
昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置して活用しています。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kW(昨年12月卒FIT)があり、最近は発電量→自家消費/蓄電優先で使用しています。(北面除く、寄棟三面設置)
買電>>売電なので、如何に買電をしないかを考え、蓄電池の設定を変えています。
翌日晴天が予測されれば、蓄電池をグリーンモード(自家消費優先)に設定し、蓄電池残量10%まで自家消費して買電を抑えています。上手くいけば買電量は2kWh/日までに収まります。発電量は28kWh/日程度にはなります。これで一日は十分活用できます。
ただ、梅雨のこの時期は一日中雨の時もあり、その時は発電量(5kWh程度)が期待出来ないので、経済モード(売電優先)で夜間に買電価格が安価な電気を買電し、蓄電池を100%まで蓄電し昼間に使用しています。(買電は20kWh/日程度になります)
ちなみに充電→放電効率は89%前後で活用出来ています。
発電量を自家消費にして使用していますが、ここ数ヶ月は300kWh/月は削減出来ています(約一万円?)。一応、蓄電池導入効果は体感しています。
>mon777さんは、東京都お住まいなので豊富な補助金が期待できます。太陽光発電システムを導入するには良い環境だと思います。
地方に住んでる私の場合、費用対効果に基づき導入効果(12年でペイ予定)を考えなければ蓄電池が購入出来ませんでした。とても羨ましいです。
書込番号:25815112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
見積サイトより、ある企業から見積が届きました。
東京に設置予定ですが、
長州産業
太陽光パネル5.368 kW
蓄電池16.4kWh
補助金を引いて、実質負担45万とのことです。
昨年、他社数社で、
長州産業
太陽光パネル3.54 kW
蓄電池7kWh
で、出してもらったときは、補助金を引いて、実質負担が70万前後でした。
今年度は補助金が増えたのでしょうか、材料の値引きが大きいのでしょうか。
0点

>gatachanさん
こんにちは!
都の補助金支給要件が
昨年度は太陽光の容量(過積載分除く)×30万円が上限だったのがなくなって
太陽光の容量によらず3/4補助みたいですね。
あとはDR補助金についても機種により加算があり増額
長州産業の防眩パネルが発売され北面設置と
機能性PV加算がkW当たり5万円と
ここへきて拡充されたようです
書込番号:25805501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅ774さん
ご回答ありがとうございます。
昨年より、補助金がよくなったのですね。
実質負担金が50万を切ったので、よかったです。
他の業者からの見積を見て、検討したいと思います。
書込番号:25806943
0点

>gatachanさん
こんにちは。話が少しズレるのですが、
私も都民で太陽光と蓄電池の見積を複数社からとっています。
総額もさることながら、補助金額の計算方法が各社違っていて混乱しています。
DR補助金を申請するにあたり、下記にツールがあります。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
これにのっとると、gatachanさんが選定されている長州産業の16.4kWhの蓄電池で、564,000円のDR補助金を得るには、蓄電池関係の工事費を、2,371,400円以下にしないといけないと読み取れます。
そうすると、都の補助は2,371,400×3/4=1,780,000がMAXではないかと思うのです。
実際上記と同じ考え方で、見積もりを作ってきた業者が1社ありました。
別の3社は、国と東京都で補助金の申請範囲が違うので東京都の補助金も満額もらえるんだというような内容の説明でした。
(予算切れにはしょうがないとして)補助金計算が間違っていて手出しが増える困るんだけど。と、問うと補填しますという業者も、、、それってキャッシュバックと一緒で、それはそれでルール違反では?!と、思ったり。
手出しが減るのはうれしいのですが、補助金の原資は私もgatachanさんも払っている都民の税金なので不正に使われているとしたら嫌ですよね。
なので私は総額がそれなりに安く、話をして技術力がありそうで将来会社が継続していそうな業者を選ぼうと思っています。難しいのですが、、、
書込番号:25829312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わかさぎやまさん
おはようございます!
補助金って要件が複雑でとてもわかり難いですよね。(年度によって微妙に変わる点も含め)
昨年度、蓄電池のみ購入しましたが、DER補助金は販売店で、都の補助金は自分で申請したこともあり、複雑さを身をもって体感しました。
>蓄電池関係の工事費を、2,371,400円以下にしないといけないと読み取れます。
>都の補助は2,371,400×3/4=1,780,000がMAXではないかと思うのです。
・・・
>補填しますという業者も、、、それってキャッシュバックと一緒で、それはそれでルール違反では?!
おっしゃる通りの認識で
DR補助金はkWh当り14.1万円が上限
都の補助金はkWh当り20万円が上限
なので、併用すると都の補助金が制限されますね。
うちも、昨年度蓄電池のみ購入なので、同様な制限ありました。
しかしながら、
@蓄電池+ADR用HEMS代+B太陽光
と太陽光設置がセットの場合、それぞれの明細額を補助金要件にあわせて配分変えられるので
(特にハイブリッドパワコンは太陽光パワコンを兼ねられるので、工事費含め実質一体なんですよね)
細かい点ですが、昨年度の場合、
DER補助金の場合、AHEMSにも補助金5万円が支給対象だったため上限額25万円の制限あり
都の補助金がB太陽光の容量※過積載分は除く※太陽光kWあたり30万円上限あり
⇒そのため、無駄なパワコン設置や北面設置の見積が多くあったようです。
と@ABそれぞれ関連していたのが、今年度は関連無くなり
AやBを相場より高くすることで、販売店側が補助金を確保できる仕組みなようです。
ちなみに、AHEMS代はDR実証試験用に専用カスタマイズが必須で市場価格3.5万円程度より、その分割高で
相場は6〜10万円程度なとこ、NTT系は10年分の監視サービスちくでんエコめがね代込み20万円
販売店によっては36万円程度で見積りを、他の方の投稿で見かけました。
ちなみに、昨年度は自分で都の補助金申請時に@のみの額で申請したら
都より、領収額に合わせるようにとのことでAも含む申請に訂正されて、補助金が増額になりました。
今年度は、都からもHEMS代補助が別途あり、またまた、増額になったようです。
Bは屋根や足場の有無等で大きく変わるので、適正価格がより、わかり難いですね。
------
蛇足ですが、今年、うちは給湯器交換で都の補助金申請していて
DR補助金では選べない支払方法のクレジットカード一括払いでのポイント還元(1.5%)
こちらが、補助金申請時に購入額から差し引いて申請でした。
⇒こちら、クレジットカード100万円利用到達するとボーナスポイント1.0%が来年付与なのですが、
現時点では未達で確定していないため、申請には影響しないそうです。
なお、店舗のカインズポイント(0.5%)は給湯工事対象外でした。
このあたり、ポイント還元も広義でキャッシュバックですね。
>補助金の原資は私もgatachanさんも払っている都民の税金なので不正に使われているとしたら嫌ですよね。
おっしゃる通りで、固定資産税の納税者への還付だと思うと納得ですが、
訪問販売などの販売店の懐にはいるのは趣旨と違うなと思います。
製造メーカーの産業保護の面もありますが、こちらも、海外に流出しないのが望ましいと思いますが、なかなか難しい点ですね。
書込番号:25829547
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電システムの取り付け費用についてです。
長州産業の太陽光パネルにハイブリッド蓄電池で378万(税込)の見積りですが妥当でしょうか。
モジュール 8.71kw 96万
ハイブリッド蓄電池 9.8kWh 228万
工事 52万
補助金で242万でるため実質負担135万です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25828597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25828676
1点

>フジサントさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.2百万円程度
内訳
太陽光 8.71kW、パワーコンディショナ含まず 1.6百万円程度
蓄電池 9.8kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.6百万円程度
東京都の方のようですね。
蓄電池の補助率が3/4なので12.7kWh(1.9百万円程度)でも良いと思います。
蓄電池に対する国のDR補助金を受けると自己負担は下がります。使える販売店、使えない販売店があります。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
yhなどに相見積もりをお勧めします。
書込番号:25829232
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
スマートPV(太陽光パネル+蓄電池)の購入を考えており、適正価格なのかどうか皆様の知恵をお貸しいただけたらと思い、質問させて頂きました。
設置場所:茨城県
屋根:南向き、瓦系(和瓦、平瓦)、勾配5寸 (27度)
訪問販売業者 関東(大手に属してる会社?)
太陽光パネル 長州産業CS-335K41H
蓄電池 スマートPVマルチ6.5kwh(CB-P65M05A)
発電量 355w×18枚=6030w(6.030kw)
発電容量 月603kwh/月(メーカーの説明です。発電容量で合ってますか?)
設置工事費込み 税込総額424万(写真より値引きあり)
補助金は無し。
質問は、この価格は適正でしょうか?ということです。
ここのクチコミを見ると、同じ長州産業の住宅用パネルで枚数は多いけど総額が424万より安い方がいました。
長州産業のカタログを見ると私が提示されてるパネルの定価より1万円安いようです。
なのに私の総額が高いのが腑に落ちません。
また、CS-335K41Hは工業用で廃番とあり、確かにカタログに載っていませんでした。
保証が付くからかと思ったのですが、よく考えると業者が提示した保証はメーカー保証であり、でしたら他の業者でも同じかと後になって考えた次第です。
ちなみにその業者の方は「他の業者は工務店に丸投げして、その後のアフターフォローがないんです!でもウチは安心してください!15年保証があります!」と言ってたのですが
、そもそもメーカー保証だから他と変わらないじゃん!って話です。
なにぶん素人でして、分からないことだらけなので教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25326192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
はじめまして
直ちに訪販以外で複数業者の相見積もりをしてください。
首都圏なら、東京シェルパック、横浜yhです。
訪販は営業の成功報酬歩合100万円が含まれるので高額になります。
書込番号:25326199
2点

>バヤシの小噺さん
産業用パネルの提案ですか?
長州には Bシリーズと言った優秀なパネルがあるのに?
TC○ですか?
書込番号:25326233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます😊
直ちに別会社の見積もり依頼を出しました!
やはり競合させないとダメですよね😅
私も営業職に就いたことがあったので、ちょいちょい確約取るための文言が出てきたので気をつけ出たのですが、妻はその気になってしまいまして😃
見積もり出したいと思います!
書込番号:25326673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます&^_^
そうなんですよね!
やはり情報収集しないとダメですね^_^;
いろいろ検討したいと思います!
ちなみにTC○じゃないです(^_^)
書込番号:25326707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
6kWの太陽光と6.5kWhの蓄電池の組み合わで
屋根1面、和瓦、緩勾配ですので、210~230万円くらいが相場ですかね。
ただ、茨城、栃木は安い業者が少ないんですよね。
南寄りなら首都圏の業者で検討した方がいいかも知れませんね。東関、常磐で1時間圏内でしょう。
もう鉾田メロンは収穫期ですか?毎年、この時期に遊びに行かせてもらっています(笑)
書込番号:25326727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
それくらいが相場ですか?!
やはり競合で見積もり取らないとダメですね!!
ただ、確かに業者は少ないと思います。
今回のは千葉から来てたので南からは来れると思います^_^
鉾田は離れてますが来られるんですね(^_^)
書込番号:25326760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バヤシの小噺さん
先週待ちに待った蓄電池が設置され節電生活楽しんでいます。
蓄電池導入のキッカケは、1月の電気代(6万オーバー)に驚き、また今年末卒FIT(パネル5.4kW)になるため急遽蓄電池設置を思い立ちました。
1月末から2月末にかけ、相見積もり(6社)をとりその中の信頼出来る業者(担当者との会話/対応)と契約しました。
蓄電池容量を決めるため、我が家の発電量/使用電力量から蓄電池容量16.4kWhがベストと判定し設置しました。
パネルが6.03kWなら、蓄電池容量は9.8kWh以上の方が費用対効果が大きくなるのでは?と思いますが、どうですか?
一度、業者へ費用対効果のシミュレーションを依頼してはどうですか?
シミュレーション結果は、発電量/使用電力量等のデータが必要てをすが、データさえ揃えばメリットが数値化できます(あくまでも予測値)。なお、シミュレーションは無料で業者かを出してくれるはずです。
私も2社にお願いして、ほぼ同じ結果が出たため蓄電池16.4kWhの設置に踏み切りました。
尚、価格としては スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(220万円)、見積もり額のみ9.8kWh(160万円)でした。ただし、現在ではメーカー保証が20年になりそれぞれ20万円価格が上りました(担当者談)。
それと、パネル6.03kWなら120万円(相場価格?)程度だと思います。どちらにしても424万円は高いと感じます。
よくよく慎重にお考えください。
あと、補助金として国の「こどもエコすまい支援事業」からの64,000円もありませんか?契約業者が認定業者であれば、少なくとも補助金が貰えるはずです。
業者見極めポイントとして、補助金申請/受給実績が多いという点からも評価できます。
書込番号:25327022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
鉾田にお住まいですか。
塩害対応の考慮も必要かと思います。蓄電池は室内設置などです。
業者の提案を待ちましょう。
書込番号:25327078
1点

さくらココと申します。2003年に茨城県守谷市自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入、運用しています。
>やはり競合で見積もり取らないとダメですね!!
蓄電池導入のときは、DER補助金受給を条件に9社に見積依頼し、6社から見積書を受け取りました。
住宅工務店にも見積依頼し、タイショウ(水戸、つくば)が協力してくれました。少し高かったです。
https://ecoplaza-taisho.jp/
1番札はyhで、価格交渉の上、yhに決めました。工事は埼玉県草加市の業者さんが来ていました。
価格は、訪問販売会社 > 地元会社 > 薄利多売の会社
のような感じだと思います。
蓄電池に関する国の補助金は、RTkobapapaさんご紹介のこどもエコすまい支援事業の他、
DR補助金(R4補正予算、申請受付中)
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
DER補助金(R5予算、申請受付準備中)
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
があります。
DR補助金、DER補助金は、分散電源(DER)としの蓄電池をアグリゲータが需要制御(DR)する事業等に対する補助金で、アグリゲータから環境共創イニシアチブSIIに申請します。このため本人->販売店->アグリゲータ->SIIの手続きとなり、販売店とアグリゲータとの調整、手間も必要で、積極的な販売店と消極的な販売店、製品の制約等あります。
書込番号:25327113
1点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます😊
皆さん優しくて感動です🥹
他社の見積もりは大切と改めて思いました。
言われるがままで費用対効果は考えていませんでした。
使用電力量は一月の電気代から計算してくれていました。
目の前の甘い言葉に惑わされず慎重に検討したいと思います。(一度飛びついて失敗してますので)
そういった補助金もあるのですね!
私が住む所の補助金は調べてくれたのですが、こどもエコ住まい支援事業の話はなかったですね。
私も調べるとともに、見積もり出してくれてる業者さんに確認したいと思います。
ありがとうございます😊
書込番号:25327505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます(^_^)
2003年に太陽光パネルを取り付けられたとのことですが、現在の出力?発電量は取付時と比べていかがでしょうか。
こんな質問大変恐縮なのですが、業者さんが算出したものより実際に取り付けられてる方のを知りたくて。申し訳ありません(^^;
DER補助金等は調べたのですが、めちゃくちゃ人気であっという間に終わってしまうみたいですね。。。
これを利用しようと思ったら来年度にならないとダメなのかと思っていた次第です。
その補助金条件を加えたいと思います!
ありがとうございます(*^_^*)
書込番号:25327533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
シミュレーションについては、出来れば昨年度一年間で判断された方がより実際に近づくと考えます。
私は、昨年度の発電/使用電力量(各時間帯)/自家消費電力量(発電)/売電量等から判断しました(詳細のデータは電力会社へ請求し取り寄せ)。
その結果、年間15万円オーバーのメリット(6月からの値上がり考慮)があるとの予測値が出て16.4kWhの購入を決めました。
可能なら業者にお願いしてみて下さい。
書込番号:25327711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
>2003年に太陽光パネルを取り付けられたとのことですが、現在の出力?発電量は取付時と比べていかがでしょうか。
出力が低下し、2014年にパネル21枚のうち20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
その後は自然劣化の範囲に留まってます。
>DER補助金等は調べたのですが、めちゃくちゃ人気であっという間に終わってしまうみたいですね。。。
>これを利用しようと思ったら来年度にならないとダメなのかと思っていた次第です。
R4DER補助金は予算が少なかったのか、短期間で終了してしまったのは事実です。
R4補正予算によるDR補助金は、4月末から申請受付開始し、予算2,000百万円、6月末で313百万円交付決定済で、今のところ予算枠が残っています。
R5DER補助金は、申請受付準備中です。
DER補助金は、DER実証事業に対しての補助金で、R3から始まり、R5で終了予定です。
R6の蓄電池関係の国の補助金は不明です。名目を変えて補助金が残る可能性はあります。R6概算予算要求の頃には何かわかるかもしれません。
書込番号:25327874
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
電力会社に情報をもらうんですね!
今は太陽光パネルを設置してませんので、そうなると請求して分かるのは使用量くらいになるのでしょうか?
試しに聞いてみたいと思います!
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25327960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます♪
貴重な資料ありがとうございます。
不具合や業者とのやりとり、見た方がいい箇所など、今後の参考にさせていただきます(*^_^*)
DER補助金は受付中なんですね。
ぱっと見で終わらせてしまっていたので申し訳ありません。
ありがとうございます!
国としてはCO2削減の一環として何か補助金はやりそうですけど先は未定なので、そこも含めて検討していきたいと思います!
書込番号:25327975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
>DER補助金は受付中なんですね。
違います。
受付中は、R4補正予算によるDR(Demand Response、需要制御)補助金です。
R5予算のDER(Distributed Energy Resources、分散電源)補助金は受付準備中です。
書込番号:25327999
1点

>バヤシの小噺さん
>今は太陽光パネルを設置してませんので、そうな
ると請求して分かるのは使用量くらいになるのでし
ょうか?
はい、そうなります。
私はオール電化の料金プラン(中国電力管内)に加入していますのでナイト/ファミリー/ディ各々の時間帯の使用電力量の値(年間総使用量および月毎)が分かる資料を請求すれば送付してくれるはずです。
また、太陽光発電の方も年間発電量の予測値が出ると思います。それらから費用対効果のシミュレーションが出来ると考えます。
書込番号:25328054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>各々の時間帯の使用電力量の値(年間総使用量および月毎)が分かる資料を請求すれば
東電とか、新電力なら毎月の請求書に記載があるんですが、わざわざ請求しなければ出して
くれないところもあるんですか?
くらしTepcoみたいなサービスは、全電力会社がやってると思っていました。
>国としてはCO2削減の一環として何か補助金はやりそうですけど
国は、国交省が旗を振っていますが、少子化対策の一環で予算がついていますので、
若者家庭を優先しているようです。
ゼロカーボンとしては、環境省が取りまとめていますが、地方自治体のバックに徹して
いるようなので、お住いの自治体次第ですね。
書込番号:25328264
1点

>さくらココさん
大変失礼しました。
内容が全然分かっていないので確認します。
書込番号:25328336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
シミュレーションの写真ありがとうございます!!
太陽光の一月あたりの発電量はシミュレーションで出してもらいました。
保守的に出してるそうで実際に設置したお客様は1.2倍位の発電量とのことでした。
訪販に来た方がその方自身の自宅で出したシミュレーションと実際の発電量は参考に見せてもらいました。
まぁ、それだけだと納得するには資料不足だと思いましたが。
私も今年2月位にオール電化じゃないのに4万近く支払ったので太陽光と蓄電池を考えだしました。
書込番号:25328345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【比較している製品型番やサービス】
まず、以前知恵をお貸しくださった皆様、誠にありがとうございました。
ただいま、2社(他は落選)で見積もりを出してもらったのですが悩んでまして、また知恵をお貸しいただけたらと思い、質問というか意見を賜りたいと思っております。
・栃木県南部にあるD社(モジュールと蓄電池は長州産業)
太陽電池モジュール:HTML5 Webook (cic-solar.jp)
CS-340B81 × 18枚
マルチ蓄電システム:HTML5 Webook (cic-solar.jp)
CB-P65M05A(標準セット)
パネル容量6.120kw
蓄電池(特定不可)を9.8kwhにして設置工事費込みの総額265万
出力保証25年、構成機器保証15年、施行保証10年
上限200万の災害保証付き
ただし、屋根をスレート材で見積もり出しており、当方は瓦屋根なので、若干金額が変わったりするのでしょうか。
まだ、モジュールをパナ、蓄電池をオムロンで見積もり出して欲しいと依頼したら「パナは自社で製造しておらずOEMなので今はアダバンテージはない。別メーカーで創蓄を併設した場合、万が一のトラブルでどっちのメーカーを呼ぶのか?!という問題があり、オススメしない」と言われました。
・東京都内にあるS社
太陽光モジュール:パナのモデュラスVBM240FJ01N×24枚
システム容量5.76kw (258万)
蓄電池: オムロンマルチ蓄電プラットホームシステム(特定不可)9.8kwh
パワコンKPBP-A
マルチ蓄電システムゲートウェイKP-GWBP-A
蓄電ユニットKP-BU65B-S (148万)
で設置工事費込みの総額406万
出力保証25年、蓄電池保証15年、施工不備の保証無期限
「メーカーは別々ですが、取引あるので問題ない。」
「正直長州のモジュールは、薬で言えばジェネリック。雨や曇りの日の発電効率を考えるとパナに敵いません!」とのこと。
また、S社はエコキュート等も取り扱いがあり、当方のエコキュートが今年10年目を迎え、間も無く交換時期が来ると思っており、買い替えの場合は家電量販店の半額くらい、原価位の値段でいいです!と言ってくれています。
個人的には、S社の方が価格が高いものの、
・住宅リフォームなどの施工部門があり、何か会った時の対応が早そう
・エコキュートが後々安く手に入りそう
・メーカーの方曰く、パナと直接取引があるのでメーカーに注文は言いやすい
とのことでトータル的に安心を買う感じなのかと思っております。
ただ、D社の方はS社と比較すると価格差が135万あり、正直これは大きいと思っています。
質問としては第三者から見てどっちが良いと思いますか?
正直迷ってまして、その意見を参考にさせていただきたいのです(^_^;)
もちろん細かい説明や不足してる情報はあるとおもいますので、お手数ですがコメントいただけると追記させていただきます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25349747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
間も無く卒FIT(既存パナソニック5.4kW)を迎えるため、先月末自宅に蓄電池(長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh)を設置しました。
価格面、性能面、メーカー対応等で長州産業製品(パネル含め)は人気となっています。
パネルと蓄電池のシステム保証を考えると同じメーカーで統一するのが望ましいと考えます。
また、現行のオムロン(OEMで長州産業も)製品は、メーカー保証で20年になっているはずです。提示されている蓄電池のメーカー保証が15年というのは理解できません。ちなみに私は2月末契約なので、メーカー保証15年ですが、、
もう一度保証期間を確認してみて下さい。とても大事な事なので、、
相場価格としては、D社になると思います。D社の信頼度がわからないのでナントも言えませんが、S社はかなり高目だと感じています。
また、蓄電池を特定負荷としたのは意図的ですか?それなら良いのですが、、。もし、停電時や災害時を考慮されているなら全負荷(20万円up)をお勧めします。
書込番号:25350014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
仕様を充分に検討せず単なるブランドイメージ先行のみで異なるメーカ同士の組み合わせ希望は求められるシステム性能が最大限に発揮できないリスクがあるので注意ください。
例えば、パナソニックのモデュラスVBM240FJ01Nはどっかの外国メーカーの買い物商品ですが、電圧が低く電流が太いです。
直列数が10〜12直ぐらいでないとパワコンのMPPT性能を引き出しにくいです。
また、パワコンが動作電流を1回路あたり11Aに制限している場合、このモデュラスモジュールは最大動作電流が13Aありますが、差の2A分がパワコンで制限され、最大発電量を引き出せません。
オムロンのパワコンはパワコンの最大動作電流が低めの傾向になります。
そもそも数年前のパワコンは1入力当たりの最大動作電流は10Aそこそこでした。
販売店営業の言い分ですが最新機種の知識をアップデートせず、現在販売していない過去のHITモジュールの知識をついつい押し出していることが多々あるのでなんともいえないです。
太陽光&蓄電池は地元のD社、エコキュートは東京のS社で購入するやりかたもありえます。
参考ください。
書込番号:25350038
1点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます♪
長州産業の保証ですが、15年のところ10万円追加すると20年と案内されました。
確認してみます。
特定負荷にしたのは金銭面等考慮して意図的です。
子供3人いますがまだ小さいので、災害があったとしてもオール電化ではないため、エアコン(200V)が付いてるリビングだけ復旧できればいいと思ったからです。
災害時や停電時は、この考えでは使い物にならないでしょうか?
書込番号:25350804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます♪
性能を最大限に発揮するかは考えていませんでした…
電流電圧はまったく分からないので、上手く計算といいますか、性能を引き出せるかどうか分かるコツや見所があれば教えてくださいm(_ _)m
また、長州産業の蓄電池もオムロンのOEMなのですが、長州産業のモジュールと相性はいいのでしょうか?
もし見るコツを教えて頂ければ勉強のため自分で確認します。
よろしくお願いします。
書込番号:25350814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
Panasonicの場合、特定回路と呼称します。
特定回路ですと200vを利用する場合には別売の電力切替ユニットの増設が必要になるかと思います。
モデュラスは確認してないので聞いてみてください。
相性の問題は問題ないです。ほとんどの蓄電池がほとんどの太陽光モジュールと互換します。
大切なのはストリングの構成です。
書込番号:25351143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
いつもありがとうございます!
特定回路の件、聞いてみます。
ストリングの構成調べました。
これは設置業社によるということで合ってますか?
調べた感じですと、ウチは影になる部分はないので難しくないような感じがするのですが、そこは故障といいますか、全部が発電しなくなってしまう可能性を考慮して並べ方を業社にお願いした方がいいのですか?
あとREDたんちゃんさんならD社とS社どちらを選びますか?
曇りや雨の時の発電はパナソニックが強い!とのことですが、その辺を考慮した方がいいのでしょうか?
書込番号:25351211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヤシの小噺さん
わたしは両方の言い分が胡散臭くて!
直接話させてもらわないと選び兼ねますが、聞いてる限りだと両方とも敬遠します。
> 曇りや雨の時の発電はパナソニックが強い!
これはHITモジュールのことですよ、カナディアンからのOEMやモデュラスみたいに中華パネルのことではありません。
栃木県南部のD社って何と言う業者ですか?
わたしも栃木県南部の足利市ですが、栃木県には太陽光に長けた業者はいませんよ。
なので、わたしは東京、埼玉の業者と交渉を重ね
都内の業者と契約しました。
書込番号:25351248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます♪
なるほど!胡散臭く感じられますかw
それも参考にさせていただきます^_^
HITは良いって聞きますね。でも製造してないんですよね。
そういえばモデュラスと比較してなかったので比べてみます。
理解できるかは分かりませんがw
銅市といって小山市にある会社です。
書込番号:25351369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
>災害があったとしてもオール電化ではないため、
エアコン(200V)が付いてるリビングだけ復旧で
きればいいと思ったからです。 災害時や停電時
は、この考えでは使い物にならないでしょうか?
私が停電時に困る電化製品として、
@冷蔵庫、Aエアコン+電灯(各部屋)、BIH(オール電化)、Cテレビ、Dスマホ充電等 を想定しています。
特に特定負荷の場合、200Vの電気製品の使用は不可だと思います。確認してみて下さい。
特定負荷と全負荷の価格差は、約20万円程度だと思います。予算的に可能なら検討する価値はあるのでは?
更に最近の異常気象(各地の大雨被害)をテレビで観ると、災害も身近に感じてしまいます。停電の確率も高くなっている気がします。
エコキュートに関しては、電化プランでもナイトタイムの電気代が高騰してきており、余りメリットが無いように思います(最新のガス代事情は分からないのですいません)。
20年保証については、最新の長州産業のカタログの表紙にハッキリ記載されています。今蓄電池を契約するなら20年保証の機種しかないと思います。
私も2月末契約し、先月末設置工事した機種を20年保証にするには追加で10万円必要になりますが、、と言われました。ひょっとして、20年保証対応前に業者が在庫していた機種なのでしょうか?
それも、確認してみて下さい。ちなみに性能的には同じ物との説明を受けています(担当者談)。
書込番号:25351453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
特定不可だと200Vは無理っぽいですが、業者の人には200Vのエアコンを使う旨を伝えた上で特定負荷にしてました。
詰めてなかったので確認したいと思います。
逆にそこ次第で200Vのエアコンが使えるなら特定でいいと思ってます^_^
確かにおっしゃるとおり災害は増えてますよね。
いざって時に使えなきゃやはり意味ないですね。
20年保証を紹介してる動画は見つけられるのですが、長州産業のHPを見ても15年保証しか見当たりません。
そこは業者の人に聞いてみて、20年保証のもので安くなるのか聞きたいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25352720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
先月、担当者から貰った長州産業の最新カタログ表紙と保証期間明記されているページを提示しますね。
特定負荷に関するカタログ該当箇所も、、
参考にしてみて下さい。
書込番号:25352849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
>RTkobapapaさん
Panasonicの場合、他社で全負荷と特定負荷の価格差が購入価格で20万円くらいの違いですがPanasonicはメーカー価格指定制を張ってる都合上、その比ではありません。
なので、災害時に最低限の電力でいいよ!と会う場合は特定回路配線で15~20Aの範囲で接続します。
その回路にクーラーやIHヒーター等の200v電源が組まれてる場合は電力切替ユニットを噛みます。
買い値にして4~5万円万円ですので、全負荷にグレードアップするよりは安価で済みます。
ただ気を付けなくてはいけないのは
Panasonicの蓄電池の出力は定格2kWです。
例えば12畳を超えたリビングの200vエアコンは4kWクラスの能力かと思います。
暖房能力2.4kW、冷房能力1.6kWのパワーが必要です
(安定してくれば出力は下がりますが、稼働直後はどうしても大きなパワーを必要とします)
よって、Panasonicで200vを必要とする場合は
蓄電池を2式繋げて出力4kWにするケースが多いです。
これは全回路仕様の蓄電池に変えたとしても出力は変わりません。
なのでPanasonicは売れないのです。高い割に使い勝手が超悪い。あんなデカい鉄の塊を家内のどこに置くんだ?って、しかも2つも。
RTkobapapaさん
長州は特定負荷も全回路も定格出力は4kWではありませんか?
他社のモデルはほとんどが出力4kW仕様かと思います
あっ、誤解して欲しくないのは
この事情は停電時(災害モード)に切り替わった時のみです。通常時は不足する電力は東電からの6600v、60Aや100kvaの大容量電力が補填します。
書込番号:25353038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
内容は変わらないようですが20年保証が加えられてますね。やはりHPは更新されてないようです。
わざわざありがとうございます♪
特定不可はよく聞いてみます。
書込番号:25353081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます♪
今のところオムロンか長州産業(オムロンのOEM)の蓄電池にしようと思ってます。
S社の方もパナの蓄電池は勧められないとは言ってました。
長州産業のカタログを見た感じですと全負荷の自立運転時の最大出力4.0kvA、特定不可の自立運転時の最大出力20.kvA
と記載ありました。
ということはやはりエアコンは使えないということでしょうか?
災害時に使えないとなると、目的に沿えないので考え直す必要がありますね。
ありがとうございます!
書込番号:25353102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
今お使いエアコンの室内機の底面か側面に定格容量や性暖房時の能力が記載されてるラベルがあると思います。
特定回路でも20Aまで組めますので、多くの方はリビングとキッチンの回路に通電します。
が、負荷の大きい冷蔵庫、IH、エアコン等の同時使用はやはり4kW程度の出力がないと足らないと思います。
書込番号:25353127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信遅くなりすいません。
特定負荷の場合、下記の様になります(添付資料)。
停電時、交流側最大出力 : 2.0kVA
最大放電量 : 2.0kW
これだと、200V家電製品は使用不可なのではないですか?使用出来る方法があるのですか?
元々、電気関係には詳しくなく教えて頂けると助かります。
ちなみに全負荷は、停電時の交流側最大出力:4.0kVAになっています。
書込番号:25353771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
いつもありがとうございます♪
日立製のエアコンなんですが、これはどう見たらいいんでしょうか?
200Vは表記でもちろん分かったのですが、4KWの出力じゃないとダメでしょうか?たぶんダメなんですよね。
勉強不足ですみません。。。
ちなみにD社の見積もりをS社に話したところ、
長州モジュールCS-340B81×18枚
蓄電池 長州9.8kwh
で総額270万で見積もりしてもらう予定です。
細かい見積もりはまだ出てないのでなんとも言えませんが、今出てる金額から推定するとモジュールは20.8万円/kwhになりそうです。
これなら経産省が出してる平均から見れば安いですよね。
ただ、曇りや雨の時の発電量がパナのモデュラスと比べるとどうなのか気になるので、算出してもらおうかと思うのですが、出してもらった方がいいですよね?
それとも気にしなくてもいいんでしょうか?
書込番号:25353804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
デカいエアコンですね。しろくま君の18畳用ですか?
冷房出力9.4Aですので
200v×9.4A/1000×√3=3.26KVA
これに動力がモーターですので力率50%として
常用では1.6kw程度かと思います。
これに冷蔵庫や電灯等を加味すると2.0kWは超えますね
よって、電力切替ユニットだけでは対応が効きません。
このケースだとRTkobapapaさんがお勧めするように全負荷(全回路)4kW出力の蓄電池に変更した方が安上がりです。
また、曇りや雨の日は太陽光は発電しません。
曇天に有利なモジュールもありますが、目に見えた収益の差はありません。1円、5円に拘る方は別として気にしなくて大丈夫です。
書込番号:25354054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


RTkobapapaさん
バヤシの小噺さん宅のエアコンは5.6KWと大きな容量なので特定負荷(出力MAX2.0)では無理です。
ただ、同じ200vでも8~10畳クラスの2.8kWであれば
4.5A程度ですので
200v×4.5A/1000×√3×50%=0.8kW程度です。
これに冷蔵庫や電灯を加えても2.0KWは超えないです。
ならば特定負荷回路でも100v⇔200vの切替が出来るユニット(5万円程度)を取り付ければ200vエアコンの稼働が可能です。
が、Panasonic以外のメーカーの蓄電池であれば
全負荷と特定負荷の価格差が20万円前後ですので、利便性を考え全負荷にされる方が利口です。
指定価格制を取るPanasonicは価格差が大きく、且つ
時期やモデルの新旧によって指定価格も違うので他メーカーのようには行きません。まったく厄介なメーカーです。
量販店の白物家電コーナーでもPanasonicの製品の展示数が極端に少ないのはそれが要因です。
値引きが売りの秋葉原でもPanasonic製品は値札通りにしか買えません(笑)
書込番号:25354082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築用太陽光パネルの見積もりです。
この金額が、適正的なのかご意見を頂ければと思います。
メーカーはハンファジャパン
25年の保証がつくと聞いてます
無金利ローンで支払えるとのことです。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25825274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えまゆめのパパさん
はじめまして、おはようございます。
>無金利ローンで支払えるとのことです
現金一括払い時の値引き額や相見積りで比較
差分より実質の金利が見えると思いました。
シミュレーションの自家消費量、年間3000kWh
蓄電池無しでは多い印象です。
また、乗じている単価44.48円も値上げ見越した額でしょうか?
朝夕の自家消費部分の考慮とかその辺りも気になる点です。
シミュレーション通りなら年7万円(年率5%程)お得にな計算ですが
実際はその半分程度の年3万(年率2%程度)お得ぐらい、
購入前は保守的に見積ったほうが良い気もします。
面倒ですが、シミュレーションも相見積りや
自身で試算してみると納得感でますね
書込番号:25825608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えまゆめのパパさん
最近は見ることが少なくなった集中型パワコン仕様ですね。
ちょっと気になったのはパネル枚数16枚で3回路用の接続箱を用いている点。
マルチタイプのパワコンなら気にしないのですけど、ここは要確認です。
※バランスがどうなっているのか気になります。
あとは工事費の項目がないというところでしょうか。
費用については無利子ローンなので回収年数とか気にせずに月の払い
が軽くなる見込みということで理解しました。
料金プランについてでんかEと書いてありました。エコキュートの方は昼のうちに
太陽光で炊くように制御できると良いですね。そうなれば基本料金内で完結できる
月が出てくるかもしれません。
では
書込番号:25825668
0点

コメントありがとうございます。
単価はどのような計算で設定しているかはわからないです。
ご回答を拝見する限りあまり良い内容ではないのかなと感じましたので、他業者にも見積もりを依頼します。
書込番号:25827230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
集中型パワコンはどちらかというと時代遅れな仕様なのでしょうか?
接続箱などの知識がないので、担当者に聞いてみます
また工事費は込みでの見積もりのようです。
結構微妙な見積もり内容なんですかね…?
書込番号:25827231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えまゆめのパパさん
いえ、時代遅れということは全くなくて、パネル配置とか回路バランスを考えたとき、
マルチタイプの方が回路の分け方に制約がないのと、接続箱を兼ねるので家の中に
余分なスペースをとる必要がないということから、どちらかというと多くなるのかなと
いったところです。
改めて考えたところ、今回のケースでは8枚x2回路であればOKです。
開放電圧 39.04V x 8 ~=314.32V (パワコン入力は 450V max)
ちょっと勘違いしてました。失礼しました。
工事費含むの方も了解です。
書込番号:25827273
0点

晴れhareさん
承知しました。仕様に問題はないということで安心しました。
書込番号:25827295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)