太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DR補助金の申請代行手数料について

2024/07/01 19:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 nagi1202さん
クチコミ投稿数:11件

こちらについて、代行申請費用の請求はされるのでしょうか。
ソーラーパートナーズの2013年9月13日に書かれた記事で、補助金申請書類作成の対価を得ることは行政書士法に違反するとありました。
詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。

書込番号:25794370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/01 20:00(1年以上前)

基本見積りは込みの価格です。
無料と言ってもその価格は必ずのってます。
なので100万と120万でしたら100万を選びます。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25794384

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagi1202さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/01 20:11(1年以上前)

>群マンさん
回答ありがとうございます。
ということは見積に申請代行費と記載があれば、それは見積金額から削除してもらえると考えていいのでしょうか?
ソーラーパートナーズはこのことを調べていて見つけただけで、見積依頼もしていません。

書込番号:25794396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/01 22:52(1年以上前)

よく解りませんが、それが違法だとしても誰かがマイナスになることは無いと思います。
私は初めて聞きます。

それに誰が誰を訴えるにでしょうか?
もし気になる様でしたら業者さんに言って項目から外してもらって、実際はやって貰えば良いと思います。

ソーラーパートナーズさんは以前も7つの注意点等、小冊子差し上げますみたいな事をやってましたよ!
個人的にはスッゴいくだらない内容でした。
まーあまり気になさらない方が良いと思います。

書込番号:25794629

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/07/03 01:39(1年以上前)

>nagi1202さん
>こちらについて、代行申請費用の請求はされるのでしょうか。
DR補助金の公募要領により申請経路が次のように定められています。
家庭用蓄電システム事業者 -> 販売事業者(申請代行者) -> 蓄電池アグリゲータ(申請代行者) -> :経済産業省(SII)
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/public.html
家庭用蓄電システム事業者から直接経済産業省への申請はできません。必ず申請代行者を経由する必要があります。
さくらココは令和3年度のDER補助金を得て蓄電池を導入しましたが、同様の申請経路でした。代行申請費用の請求はありませんでしたが、販売事業者は、営業担当のほかにDER補助金担当がおり、手間もかかっているようでした。増分費用はDER補助金用本体価格に含まれていたと推測します。
経済産業省は申請代行者に行政書士の資格を求めているとは思いません。
増分費用を別枠とするか本体価格に含めるかの話だと思います。

書込番号:25796063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/03 08:23(1年以上前)

>nagi1202さん
>さくらココさん

昨年、蓄電池のみ購入、自治体(都)とDER補助金併用し受給したのですが

自治体(都)からの補助金に関しては、簡易(見積書アップロード、施工後の写真アップロード)と必要事項入力のみで支給なので都の補助金に関しては費用がかかるものではなかったです。

DER補助金に関しては販売店側(アグリゲーター含む)の経費を含む見積を納得したうえで購入しました。
およそ4〜5万円程度が国からの補助金支給に関わる相当と思いました

蓄電池はkWhあたり14.1万円(税抜き)通りの価格
HEMS代(Nextdrive社台湾製)が6万円+工事費4万円の見積額
DER補助金にはHEMS代への補助金5万円があるものの
実際には、HEMSはコンセントに刺すだけのもので工事費という名目はどうかなと思ったのですが

実際に実証試験に参加してみて、設置した宅内側ではなく
専用スマホアプリ「つながるDR」というAndroidとiPhone用のアプリ開発をNextDrive社が
遠隔操作試験とその実績データ収集に、ベンチャー企業のエフィシェント、東芝エネルギーシステムズと
いった企業がかかわるので、そこへの必要経費と考えると妥当だなと思いました。

HEMSのハードウェア価格のみですと
https://www.g-mark.org/gallery/winners/9e2b4111-803d-11ed-af7e-0242ac130002
35,000円 (税抜き)
だそうですが、専用アプリ開発費用と、設置後のネット利用したクラウドサービス部分を含めると
それなりに別途費用かかると思いますね。

※後からわかったのですが、エコキュートやハイブリッド給湯器、V2Hにも対応したHEMSなので
そちらでも有効活用できそうな点は良かったです。

自治体への簡易な申請のみで代行費用は無駄だなと思いますが
実証試験のような手間がかかるものは妥当と思いますので、その補助金の内容次第と思いました。

書込番号:25796197

ナイスクチコミ!1


スレ主 nagi1202さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/04 09:48(1年以上前)

>さくらココさん
わかりやすい説明ありがとうございました。

書込番号:25797586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagi1202さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/04 10:11(1年以上前)

>りゅ774さん
詳しくありがとうございました。
HEMS機器の種類はわかりませんが、申請費含めて35万弱で見積がきているため、りゅ774さんのHEMS機器の安さに驚きました。種類によりそんなに価格の開きがあるのですね。

書込番号:25797605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/04 12:38(1年以上前)

>nagi1202さん
こんにちは
HEMS代35万円はお高いですね。

蓄電池価格はkWh14.1万円と上限が決まっているため
販売店はHEMS代のほうで手間賃乗せていて
DR補助金の場合はHEMS代の補助が無く販売上限が無いから35万円と多く乗せてると思いました。
昨年のDER補助金にはHEMSに5万円の補助金が支給される代わりに販売価格上限25万円があった記憶あります

HEMSは
NTT子会社のちくでんエコめがねが10年分の利用料込み
20万円の見積りがありました。
他の方の投稿で15万円の見積り見かけたことがあります
他、自然電力のShizenBoxというのが6.5万
うちはNexydrive社のattoで6万円程度と言った感じでした

また今年度は東京ガスがアグリゲータとして参加し力入れてるようです。
うちにも検針票といっしょにチラシ入ってました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000019285.html
プレスリリースみるとネイチャーリモイー提携
https://shop.nature.global/products/nature-remo-e-1
なかなかオシャレな見た目と思いました

機種はアグリゲータ指定なのでこちらの販売店検索で
蓄電池価格は14.1万円で横並びなのでサービスとHEMSの違いで選ぶ感じになりますね
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search

面倒ですが相見積りで納得いく販売店見つかると良いですね

書込番号:25797719 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2024/07/04 12:58(1年以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>また今年度は東京ガスがアグリゲータとして参加し力入れてるようです。

でも、蓄電池が京セラしか選べないのと、営業範囲が関東だけみたいですね。
東京都で東京ガスだと、オムロンも入るみたいですが。

Nature Remo Eを使えるなら、かなり使い勝手がいいし、エコキュートと連携して
PV余剰を使っての日中沸き上げも設定できるので、この動きは他のアグリゲーターも
踏襲してくれればいいのにな、と思います。
https://nature.global/press/release/17866/

書込番号:25797737

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/04 20:23(1年以上前)

>E11toE12さん

こんにちは!
添付チラシがまさに、うちと同じ京セラ+リンナイハイブリッド給湯器でした。

Nature Remo Eの市場連動オートメーション、興味あります。
うちは自作で市場連動価格が設定以下で充電、設定上で放電するようにしてみましたが、
スマホアプリみたくスマートではなく、もろスクリプトのDIY仕様
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#25656798

エコキュートオートメーションも月額300円なだけあって、とても賢いですね。
おひさまエコキュートって単に12時間ずらすだけで予報外れると無駄に昼間に買電になってしまうのを
「沸き上げる設定 終了条件として、買電や売電のほかに蓄電池の放電、V2Hの放電をトリガーとして選択できます。」
とのこと、無駄に買わずに済みますね。
ただ、うちのように太陽光が少ないと自家消費差し引いた余剰が常時1.5kW〜2kW無く限られるので無駄な買電は避けられない感じです。

それもあって、交換予定の昨年発売されたばかりのハイブリッド給湯器
システム全体の電力消費を監視しながらヒートポンプの消費電力を抑制する機能があり
HEMSから太陽光余剰電力量に応じたPV活用モードにすると無駄に買電なく湯沸かしできるそうで
Nextdrive社のattoも対応しているとのこと、期待してるところです。
年間約6万の給湯分が半分にできれば良いなと皮算用です。

>nagi1202さん
話が脱線してしまいすみません。
補助金のためとはいえ、設置したHEMSが有効活用できれば、費用回収の一助になると思います。
今はまだ実証段階ですが、将来的にはHEMS+蓄電池がある家庭のみが契約できる割安な
電気料金プランとかできるの期待したいと思いますね。

書込番号:25798231

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagi1202さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/05 12:59(1年以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。
まさにそのshizenboxで35万弱とのことでした。
情報を知っていないと騙されますね。

書込番号:25799039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2024/07/05 14:03(1年以上前)

こんにちは。

>nagi1202さん

結局のところ、申請代行費用ではなく、HEMSの料金が高いので、それを
除外できるか、ということが知りたいのでしょうか?

DR補助金でいうところのHEMSは、アグリゲータが指定し、アグリゲーターが
操作するために導入するので、アグリゲーターを変更しない限り除外できませんよ。
要は、今お見積りをもらっている業者ではないところから、見積りをとりなおさなければ
なりません。

りゅ774さんが教えてくれた東京ガスの使うNature Remo Eは、本体価格としては
35,000円くらいで売っていますが、DRでの実証実験をする名目で料金が加算される
可能性もありますので、いくらで見積りが出てくるかはわかりませんし、自分で買うから、
それを使ってくれって言えるかどうかもわかりません。

今言えることは、35万円もHEMS料金がかかるアグリゲーターはおやめになった方が
無難だとは思います。

書込番号:25799131

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/05 20:39(1年以上前)

>E11toE12さん

>35,000円くらいで売っていますが・・・・
>自分で買うから、それを使ってくれって言えるかどうか

DER補助金で微妙に違いますが、うちの場合は
DER制御と補助金対応用にカスタマイズされた状態で届きました
機能制限があり、太陽光と蓄電池、スマメしか接続できないのと
実績ダウンロード機能も使えず、アグリゲータ向けになってました
実証終了後に制限なくなり自由に使えるようになりました。
施主支給は無理でアグリゲータに従うのみなようです。

このようなカスタマイズコスト、大量生産販売なら1台あたり軽微なところ、補助金申請程度の少数だと1台あたり割高になりがち
どこがどのように負担か外部からわかないので、HEMS代、工事費に着目して相見積り必要ですね。

書込番号:25799559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagi1202さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/05 20:48(1年以上前)

>E11toE12さん
結論は安くなればいいなという気持ちです。
DR補助金を押す業者は補助金を懐に入れるために推している業者もいると言うことが、今回質問させていただきよくわかりました。
それでしたら6.4万円の国の補助金をいただいて、業者に儲けさせるのはやめた方がいいかなと感じました。ありがとうございました。

書込番号:25799573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/06 09:19(1年以上前)

>nagi1202さん
おはようございます!

6.4万円は国交省からのエコホーム補助金ですね
DR実証試験のような面倒なこともなくお手軽な点は良いですね
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/

国交省・経産省・環境省の合同サイトもあり、予算進捗状況もわかりやすく
https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/
うちも、今年はこの給湯器補助金を利用してハイブリッド給湯器への更新を進めているところです。
補助金受給は登録販売店側に入金で、相殺した額を支払うか、後からキャッシュバックとのこと

DR/DER補助金の場合は現金払いが基本で、(別途申請でローンは可)、クレジットカード払いは不可でしたが
エコホーム補助金は支払方法に制限もなく、支払方法によってはポイント還元が得られる分さらにお得にできる感じです。

ただ、販売店側経由なので、見積額が6.4万円高ければ、実質補助金は販売店へとなってしまいます。
やはり、ここのサイトの他の方の口コミや、相見積もりで比較は必須と思いますね。

書込番号:25800058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nagi1202さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/06 16:27(1年以上前)

>りゅ774さん
なんども詳しく回答いただきありがとうございました。また、不明な点がありましたら、ご協力お願いします。

書込番号:25800521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池を検討しております。

2024/07/03 17:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yu_goさん
クチコミ投稿数:16件

以前、こちらから太陽光パネルの御相談をさせていただき、迅速かつ丁寧な対応で御教授いただきました。
今回、電気料金高騰が主な理由で、他に災害時の保険。夜間電気料金での使用などで蓄電池の導入を考えているのですが、個人の状況により必要なサイズが変わってくるかと思います。
適正容量、金額など教えて頂けましたら幸いです。
以外現在の状況です。

●ソーラーパネル_カナディアンソーラー
●パネル容量_9.68kw
●パワコン_2台
●導入年月_2020年5月頃
●売電価格_21円
●2021年
発電量11,101kwh
消費量7,125kwh
売電量8,721kwh
買電量4,745kwh
●2022年
発電量10,613kwh
消費量7,597kwh
売電量8,445kwh
買電量5,429kwh
●2023年
発電量11,328kwh
消費量7,333kwh
売電量8,781kwh
買電量4,786kwh
当方関西住み。施行会社はトランスオーシャンプランニング
月平均の電気代は12,000~14,000ほどです。
以上が現在の状況です。

訪問販売で話だけ聞きましたが
伊藤忠のスマートスターL9.5kwhの提案で
工事費・申請費等0円で税込297万円の見積もりでした。補助金の話なども無かったため、最終的な値段かと思います。
過去のスレッドを見る限りやはりトランスオーシャンプランニングへお願いしようかと思うのですが
蓄電池の適正容量。金額。おすすめの蓄電池などございましたら御教授願います。

長文失礼いたしました。
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25796795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/03 17:40(1年以上前)

電気代15000円を安くしたいから
300万円はらうって冷静に考えたらしないほうよろしいだけど、なぜ皆の衆は毎月分割までして電気代を安くしたいのかしらね。私は訪問販売とやらも信用しないわよ、正直やめときなさいとしかいえないわよ。

書込番号:25796805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/03 19:25(1年以上前)

>yu_goさん

よく言われることですが、蓄電池の経済性って、補助金もらって費用を下げないと全然効果ありません。
お住まいの地域で補助金がまったく無いとも思いませんので一度ご自身で調べてみたほうが良いかと思います。

因みに、電気料金プランが不明ですが、夜間もしくは発電分と昼間の差額が20円くらいと仮定すると
1日で10kWh移動できたとしても200円位しか1日で稼げません。なので支払い分を補填するのは
到底無理ということになります。
売電20円だったらそのまま売ってたほうがトータルでプラスになりますよきっと。

災害時の保険ということであれば今時のポータブル電源ならタイミング次第で3kW品が30万位で買える時も
あるようなのでそういった観点でも検討されるとよいです。

#amazonタイムセールで出てる、EcoFlowDELTA pro の3.6kWh、50%オフの22万円が気になる・・・
#追加バッテリが20万なので合わせても40万と少しというのは結構魅力的。

書込番号:25796948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/03 19:50(1年以上前)

yu_goさん

ご無沙汰です、もう4年が経ったのですね!

今度は蓄電池の検討ですね。
年間の電気消費量が7500kWhとありますが、これは日中の太陽光自家消費を除いた夜間消費量ですか?

と仮定すると7500kWh÷360日=20kWhですから
16.4kWhの蓄電池が最低でも必要です。
保護領域がありますので、実用8割として
16.4×80%×365日=4800kWhが蓄電池の活躍代となります。4800kWh×42円=20万円年間が導入効果です

経年劣化を加味した15年効果が約240万円ありますのでそれ以下で導入出来ればポジティブ投資となります

長州産業のスマートPVシリーズで16.4kWhが250万円程度ですのでイーブン。
なかなか今の蓄電池で収益を出すのは難しいものがあります。もう少し、安くならないもんですかね?

システムの連携保証を考慮するとトランスオーシャンプランニングの本命は賛同します。
対抗馬として、伊藤忠エネクスホームライフ西日本
大阪yhあたりですかね!
伊藤忠はスマートスターを提案してくると思います。

書込番号:25796987 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/03 20:06(1年以上前)

>yu_goさん

我が家は、卒FIT(昨年12月)に備え昨年6月に蓄電池を設置しました。

太陽光発電パネルはパナソニック5.4kWで、年間発電量6,000kWh前後に対して、自家消費2,000kWh、余剰(売電)電力量4,000kWhを有効に利用するため、費用対効果のシミュレーションより蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを当時の価格220万円(補助金除く)で購入しました。

>今回、電気料金高騰が主な理由で、他に災害
 時の保険。夜間電気料金での使用などで蓄電
 池の導入を考えているのですが、

パネル容量が9.68kWあり、上記の導入目的ならば蓄電池容量16.4kWhをお勧めします。
現在なら240万円(メーカー保証20年)程度かと思います。

ちなみに提示されている9.8kWh(例 長州産業製なら)程度なら180万円程度です。自宅のパネル容量に対して、かなりアンダースペックだと思います。

蓄電池の設定は、自家消費優先のグリーンモードで使用していますが、例えば5月に関して導入前と比べて300kWh程度/月(約10,000円)の削減効果が得られています。売電発電量も200kWh発生しています。発電量は700kWh超えでした。発電量は天候次第ですが…

太陽光発電パネルはパナソニックでしたが、業者担当者が言うには「長州産業製の蓄電池は、他のメーカーのパネルとも相性がいいですよ。」との事です。

ちなみに発電量→蓄電量の効率は約89%で蓄電されています。

価格面もアフターサポートも良いメーカーと業者(相見積りを取った他の業者からも)間ではとてもお勧めのメーカーでした。
設置後、何回かメーカーサポートへメールで質問しましたが、レスポンスはかなり速かったですよ。

書込番号:25797001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/03 20:20(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>16.4kWhの蓄電池が最低でも必要です。 保
 護領域がありますので、実用8割として 16.4
 ×80%×365日=4800kWhが蓄電池の活躍代と
 なります。

お久しぶりです。何時もアドバイス参考にさせて頂いております。

現在長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを使用して1年過ぎました。

昨年末長州産業カスタマーへ確認したのですが、残量10%まで使用しても問題ないとの回答を得ています。
設置当初30%の保護領域があると認識していたのですが、正式回答を得てからは残量10%までほぼ使用しています。100%→10%は問題ないそうです。ですので、実稼働容量90%で宜しいかと……

ただし、正確には変換効率のロスがあるので、それを考慮するとどうなんですかね?ちなみに発電量→蓄電量の効率は約89%程度です(我が家の場合)。これを考慮すると実稼働80%になるのでしょうか??

私の考え方がおかしかったらご指導下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:25797018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/03 20:35(1年以上前)

RTkobapapaさん

お疲れ様です。

保護領域の考え方は難しいですね。
災害対応にプライオリティを置く方は30%取るでしょうし、合理化優先の方は10%と。
テクニカル的には90%放電でも問題ないのですね。

アドバイスありがとう御座います。

書込番号:25797042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/03 21:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早々のご返信ありがとうございます。

3月以降、天候に恵まれれば一日の買電2.0kWh未満なんて日が結構あります。本当に蓄電池のセッティングが上手くいけばなんですが…

本来なら買電ゼロ生活のはずなんですが、蓄電池から放電時に必ず0.1kWhの買電が生じてしまうため何か勿体ない気がしてしまいます。

東京都の様に豊富な補助金がどころあれば、蓄電池ももっと普及するのでしょうが、

>災害対応にプライオリティを置く方は30%取
 るでしょうし…

一応、警報等が発令されればAI機能により安心モードに変わり、蓄電されるんです。
約1年使用して一度蓄電されていたことがありました。

>REDたんちゃんさん宅もそろそろ卒FITですね?お悩みどころですね?

では、失礼します。既読スルーで大丈夫です。

書込番号:25797072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/03 21:29(1年以上前)

>yu_goさん
>晴れhareさん

はじめまして、こんばんは
昨年卒FITに向けて蓄電池導入しましたが、蓄電池に関しては補助金ありきと思いますね。

太陽光のみであれば固定買取FITで余剰売電、補助する仕組みがあり、適正な価格であれば10年程度で元が取れてシステム保証期間15年でみれば電気代削減できる認識です。

例えば太陽光約10kWを180万円一括払い、余剰売電込み年18万円×10年で元とれて、以後
年15万円程度メリットあり、保証期間15年間トータルでみると
180万円投資に対し年平均5万円削減の年率2.8%程度利益なイメージです。
ローンの場合金利分目減りして収支トントンぐらいかと思います。

ただし、
ハイブリッド蓄電池であれば太陽光のパワコン兼ねられることから補助金差引き、太陽光のみとの見積りと比べて差額が
電気代削減額見合いによっては、導入メリットあるかもしれないと思います。

系統連係の定置用であれば充放ロスが11%程度
売電分16円⇒買電単価差20円でkWhあたり18円程度蓄電メリットある感じ
毎日10kWhで稼働率100%なら年間6.5万円削減、実際はそれよりは低い稼働での削減と思います。

ポータブル蓄電池は災害の備えやアウトドア利用はメリットありますが、充放電ロスが大きく、屋根のパネルから直接充電ともいかないので充電時、余剰不足時に買電が発生することもあり電気代削減は難しいと思います。
ネットの情報では5kWh充電して3.7kWh利用出来たとのこと
1/4程度ロスしてしまうようです。

>RTkobapapaさん
充放電効率89%は素晴らしいですね

うちは単機能ですが冬は84.5%程度だったところ
ここ最近は86%程度な感じです。
暖かくなってきた気温の影響もある気がします。

書込番号:25797093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/03 23:02(1年以上前)

>りゅ774さん

知識力の豊富なアドバイスに、いつも感心しながら読ませて頂いております。

>充放電効率89%は素晴らしいですね

本日に限れば90%でした。通常88%から90%の辺りで変動しています(89%が最多)。夏/冬といった極端な温度差だけでなく、雨/晴れという数度の違いでも充放電率は変化するみたいですね?

書込番号:25797223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu_goさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/03 23:22(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
お久しぶりです。ご無沙汰しております。
当時は御相談に乗って頂きありがとうございました。
お陰様で現在太陽光パネルに関しては悩みなく発電生活させていただいおります。
年間の消費量約7500kwhは
発電量-売電量+買電量(天気の悪い日や積雪時、夜間)=消費量になります。
まだ他業者の見積もりが手元にないため
基準の金額が分からず悩んでおりました。
初め提案された9.5kwの蓄電池ではダメだということですね。。。
売電が終わるタイミングで導入を考えていましたが
早めに導入して、発電した電気はなるべく売ってしまった方がいいのではないかと思ったのと
物価高騰で、待っても下がらないのではないかと思った事が蓄電池導入の背中を押しています。
トランスオーシャンプランニングはどの蓄電池を推してくるのでしょうか。、。

>晴れhareさん
蓄電池は利益の考えはもちろんなのですが
売電が終わった先のことも考えるといいのかなぁと素人ながらに考えてしまいました。
ポータブル電源はアウトドア好きなので別の意味でもかなり興味があります!

>RTkobapapaさん
やはり、9.5kwでは全然足りないのですね。、。
長州産業製の蓄電池興味があります。
今週末、TOPの営業の方と話す機会がありますので
見積もりの中に入れてみたいと思います。
現在の金額が高騰しているとお得感はあまりないのかもしれないですが
なるべく月々の出費を目で見て減らしたいという妻の希望もあり、検討させていただきます。


>りゅ774さん
ハイブリッド蓄電池とい言葉はよく聞くのですが
恥ずかしながらあまり分からないのが現状です。。
そこも含め、TOPの営業の方と話をするつもりではあります。
ハイブリッドのほうがメリットがありそうであれば
要検討ということになりますね!
ポータブル電源の件は初耳です。
ロスが多いと+‪αで付加価値つけないとメリットはなさそうですね。。。
こまめに決まった時間に充電なども面倒そうです。。。


書込番号:25797250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/04 08:18(1年以上前)

>yu_goさん

おはようございます!そして、ごめんなさい
投稿をよく読まずに返信してました。

yu_goさんは2020年に既に太陽光設置済みとのこと
太陽光パワコン購入済みで新しいので、ハイブリッド蓄電池のパワコン費用と重複してしまうのでメリット無い状況です。
売電単価21円で年間18万円程度、収益あるので、蓄電しても売電が減るのに対して効果がとても薄く採算性は期待できないです。
卒業まで、後6年待ったほうが良いと思います。


>RTkobapapaさん
浅知恵なのですが、電圧高いほうが電流量が減りロスが少ないイメージ
もしかしたらAC200Vエアコンでの消費が増えると効率が良いのかな?と思いました

オムロンの仕様表見ても
16.5kWh電力変換効率 放電96.0%、充電95.5% 蓄電公称電圧DC256.9V(電圧範囲DC210〜290.5V)
6.3kWh電力変換効率 放電95.0%、充電95.0% 蓄電公称電圧DC102.4V(電圧範囲DC96〜113.6V)
と容量により電圧が異なり高いほうが、効率が若干良いようです。
ポータブル蓄電池の効率が低いのは12V充電100Aといった大電流だからかな?と思いました。

効率は車の燃費計算満タン法同様
満タン100%から消費量累計、次の満タンまでの充電量累計で計算しているのですが、
後から計算するのなかなか面倒ですね、なにか簡易に求められると良いなと思案中です。

年間とかであれば大晦日〜元旦1日分繰り越し誤差無視できそうですが
日々となると誤差が大きそうです。

書込番号:25797488

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/04 19:50(1年以上前)

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25798195

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu_goさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/06 12:25(1年以上前)

解決済みですが、御相談です。

ニチコンハイブリッド蓄電池 7.4×2の14.8kwで
見積もり額200万でした。

現在はハイブリッドでは無い4.4kwパワコン2つついていて
ハイブリッドへの付け替えです。
金額、容量的にいかがなものでしょうか。。

補助金は通れば64,000円値引きとのことです。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25800285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

A社パネル21枚

TSP パネル18枚

屋根のレイアウト(18枚)

初めて投稿します。
タイナビさん経由で連絡をいただいた、3社にQセルズで見積もりをもらいました。
プラスTSPさんにもお願いしました。
そのうち3社の比較でご意見いただきたいです。

気になっているのはパネル枚数に対するパワコン台数です。
過積載でも問題ないようですが、3社それぞればらつきがあるので。
パワコン台数が1台なら初期費用は抑えられますが、売電できない電力もあるかと思います。
2台なら恐らく全て拾えるでしょうが、1台と2台の見積もりで、約50万のさがくがあるので
どちらが早く費用回収できるのかが分かりません。

あいまいな質問しれませんがアドバイスいただけると嬉しいです。

業者ごとに提案内容が本当に色々で、さすがに勉強して理解しないと、と思って色々調べたり
質問もしているのですが、追い付きません。。。

よろしくお願い致します。

書込番号:25793892

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/01 15:51(1年以上前)

>わーままりかかさん

はじめまして!

まず地域はどこですか?
積雪30とあるので東北や北陸でしょうか?

発電量の高い地域(山梨、長野、愛知等)なら
7kWの太陽光に5.5kWのパワコン1台でOKですが
9kWに5.5kW1台ですとピークカットが多くロスが出ます。金額的にどのくらい損するかはシミュレーション見てみないと何とも言えません。

逆に東北の山岳部や日本海側の地域であれば
9kWの太陽光に5.5kWのパワコン1台でもそれほど大きなロスはありません。秋冬は定格容量の半分も発電しません。

もし9kWの太陽光を載せるならカナディアンソーラーで見積もって下さい。カナディアンは容量に応じてパワコンの台数が決まっており、システム価格は1台でも2台でも変わらないと聞きます。
性能面ではQセルズと変わりません。

書込番号:25794100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/01 19:53(1年以上前)

最近下記のメールを送ってますので、警戒してる可能性もあります。
9kwと7.7kwの差は大きいですね、価格はほぼ同等なので9kwが良いと思います。
またtspは個人的に好きでは無いので9kwの方を選びますね。

メーカーの基準があると思いますので、守っているなら圧倒的に9kwですね。
因みに産業様ではパワコンの倍が主流ですから11kw〜13kwの設置となります。

最近下記のメールをここのサイトで流してますので、効果は出て来てる様な気が致します。


10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25794376

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/02 06:35(1年以上前)

tspの名刺はどうなってますか?

アドレスが親会社と同じですか?(@以降が同じならOK)

アドレスの前はインフォでなく、担当者のお名前ですか?

信じられないかもしれませんが、現実にあり得る事です。

大手の子会社と言いつつ、実は社員さんが売ってない、施工は自社でない!
と言うような事がありますので、くれぐれもお気を付けください。

勿論、全ての業者さんと言うわけではありません。

見積りサイトは自社施工の会社も多くあります。
安く済ますにはそれが一番。

書込番号:25794817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/02 15:11(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

アドバイスありがとうございます!
我が家は愛知県です。
南向きの片流れ、ガルバリウム鋼板の屋根です。築年数は14年です。

”9kWに5.5kW1台ですとピークカットが多くロスが出ます。”
なるほど、7kWなら問題なさそうですね。勉強になります!

カナディアンソーラー、気になっていて1社、Qセルズで見積もりをくれた所にお願いしてみたのですが
「N型パネルが来年にならないと出ないのでうちはQセルズをお薦めしてます」とのお返事で見積もりには至りませんでした。。。
もう一度検討してみようと思います!

ありがとうございます。

書込番号:25795348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/07/02 15:20(1年以上前)

>群マンさん

アドバイスありがとうございます。
TSP以外はタイナビさん経由で見積もりをもらいました。
TSPの営業担当の方は東京の方で、直接お会いしていませんがメールと電話でやり取りしています。
自社の施工業者以外信用できないので、愛知県でも神奈川の施工部隊で行う、他社さんに外注に出すと
意思疎通が中々難しかったりするので、信頼できる自社の施工部隊で全部行うとの事でした。
メールアドレスは@shellpack.tokyoでした。

そんなに怪しい感じもしなかったです。

逆にA社の方は一番単価が安いですが、ここだけモニターや電力検出ユニット、一括制御リモコンが
含まれておらず「込の価格です」とは言っていましたが、やはり漏れていたようで後から追加の見積もりがきました。
サンロックの金具も、ここだけ数が少なく、名古屋の会社なのでコンタクトはしやすいですがなんだか心配です。

書込番号:25795360

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/07/03 00:42(1年以上前)

>わーままりかかさん
>2台なら恐らく全て拾えるでしょうが、1台と2台の見積もりで、約50万のさがくがあるので
>どちらが早く費用回収できるのかが分かりません。
パワーコンデイショナ1台の方が早く費用回収できると思われます。

パネル出力/パワーコンディショナ出力を過積載率と呼び、そのときの年間発生電力量の減少率をピークカット率と呼びます。
9.03kW/5.5kW=過積載率164%のときのピークカット率は下記リンクによれば5%となります。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
年間発生電力量を11000kWhとしたとき過積載率164%のときの年間発生電力量の減少は
11000 × 5% = 550kWh
FIT期間の年間売電金額の減少 16円/kWh × 550kWh = 9千円
FIT期間終了後の年間売電金額の減少(売電先東京電力EP) 8.5円/kWh × 550kWh = 5千円
パワーコンディショナの寿命を15年としたときの売電金額の減少は、
9千円/年 × 10年 + 5千円/年 × 5年 = 115千円

書込番号:25796025

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/03 08:49(1年以上前)

そのアドレスはおかしいとおもいます。
いまは出光さんに変わりアドレスは変わってます。

社員では無いのでは?
大手の子会社ならあり得ないです。

書込番号:25796221

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/04 20:20(1年以上前)

東京シェルパックのアドレス解りました!
多分@tokyo-shellpack,ne,jpです。

なので記載のある@shellpack.tokyoとは全く異なります。
なのでくれぐれもお気を付けを!

「意思疎通が中々難しかったりするので、信頼できる自社の施工部隊で全部行うとの事でした。」
はどの業者も言います。
信頼出来ないんですけどとは口が裂けても言えません。

詐欺師は嘘が得意と言いますよね。
解りませんがね!

社員でないのに使ってる親会社も親会社ですけどね。
多分ですが出光さんとかは全然知らない事だと思います。
子会社の内部の話なので!

もう1社は後から価格を上げようとするのは良くないですね。
ただ、その会社でなく、その社員が駄目なのかもしれませんね。
担当者を変えてもらうのも1つのてです。

もしくはここのサイトでじげんとか言う会社でやり直すと言う方法も有ります。
面倒かもしれませんが、1生に1度の買物です。

事情を話し社名を隠しこれと同じ内容で見積りするのも良いです。
勿論何社も取ってると話。

書込番号:25798226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。
有識者の方にご相談です。
ここの書き込みを見て添付画像の内容が高額と言うことは勉強させて頂きました。
ありがとうございます。
売買契約を結びましたが先ほど販売会社とクレジット会社へメールにてクーリングオフの通知を送りました。

現在集合住宅に住んでおり5月で360kwh使用しております。
この7月に新居へ引越しでの話です。
この添付画像の内容で行けば私の自宅では、3.2kw程の電気が得ることが出来るのはわかりました。
しかし、これだけの用量で効率良く電気代を賄えるものなのでしょうか。

今回の販売会社では、購入しませんが夢のオール電化の憧れが消えません。
教えて下さい。

書込番号:25794739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/02 01:48(1年以上前)

憧れなんて一円にもならないわよ
無駄なお金は使わない方がいいわよ、パネルにお金払うより、電気代に払うほうがいいわよ

書込番号:25794742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/02 04:42(1年以上前)

>だいのじさんさん

はじめまして!

添付の見積り書の価格は法外な値段なのでクーリングオフは正解でしたね!

また、5月で360kWhということはオール電化にすると年間で6000kWh程度になろうかと思います。

とすると、3.2kWの太陽光では全然足りません。
もともと3.2kWというのはパネルの定格容量(MAX値)であって、実用では春夏で定格の7~8割、秋冬では半分以下しか発電しません。

よってエコキュートまで太陽光で賄う計画ですと
少なくとも倍の6kW、出来ればそれ以上。
蓄電池は最低で12kWhは必要です。

因みに太陽光6kW、蓄電池12kWhのここでの平均導入価格は300~320万円程度になります。当然、屋根の面数や勾配、瓦の種類で変わります。

参考になれば。

書込番号:25794766 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/07/02 07:01(1年以上前)

ありがとうございます!
すごい助かりました。
なんとなく嫌な予感がして調べてみたらここに辿り着けました。
とっても助かりました。。。

やはり全然たりてませんね。
なかなか実現難しそうです。

書込番号:25794837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/02 12:46(1年以上前)

>だいのじさんさん

現在、我が家では既存太陽光発電パネル5.4kWに昨年6月蓄電池16.4kWhを設置して稼働しています(オール電化)。

パネル5.4kW(寄棟三面/中国地方)で、年間発電量6,000kWh程度です。冬場は300から400kWh、5月で700kWh前後です。

太陽光発電システムの理想として、パネル6.0kW以上/蓄電池12.7kWh以上が望ましいかと思っています。

流石に長雨続きの最近は、発電量もかなり少なく買電ばかりで困っています。でも、買電しても夜間に蓄電しているためコストカットにはなっていますが、、、基本天気次第ですからね。

書込番号:25795207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/02 19:54(1年以上前)

高いのでは?
見積りサイトの登録をお勧め致します。
とくにタイナビかここのサイト。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25795686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/07/02 22:12(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。。。
設備のイニシャルコストを抑えないとだめですね。
イニシャル抑えて導入すればお得感ですね。
ご意見頂きありがとうございます。

書込番号:25795877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/07/02 22:14(1年以上前)

>群マンさん
ありがとうございます。
助かります。
相見積もり必須ですね。
タイナビ登録致しました。

助かります。

書込番号:25795884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/04 19:53(1年以上前)

どー致しまして!

書込番号:25798198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:36件

性能や機器そのものは同じものと聞いておりますが、
保証に5年の差がありますが、オムロンしかお取り扱いがない業者様で決めようと思っております。
ただ保証の5年が気になり、やはり長い方が宜しいでしょうか?
蓄電池は寿命が約15年ほどと聞いておりますので、20年がいいとは思っておりますが、

@長州産業
モジュールとサブモジュール合わせて5.41kw
パワコン特定負荷 重塩害
蓄電池16.4kw重塩害 保証20年
合計356万円

AQセルズ
モジュール430wので、14枚 6.02kw
パワコン5.9kw 特定負荷 重塩害
蓄電池16.4kw重塩害 保証15年
合計355万円

仕様などでどちらがいいか悩んでおります。
どちらが宜しいでしょうか?
7社相見積もりをとり、上記2社に絞りました。
見た中で一番低価格でした。
ご教示、何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:25795205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/02 13:04(1年以上前)

>ミマキ666さん

はじめまして!

重塩害とありますが、沿岸から200m圏内なら諦めも大切です。500m以上であれば対応機器で設置もあり。

保証期間の差とは15年無償保証と5年の有償延長保証のことを指していますか?
塩害による経年劣化は別として、性能や耐久であれば
15年持つものは20年持つでしょう。

雨漏り保証をメーカーが担保する長州が塩害地区には向いていますが、沿岸からの距離で不認可のケースもあります。

直接、長州産業の技術サポートにGoogle mapで自宅を示して確認してみて下さい。
国産で塩害200を認めるのは京セラとシャープくらいと聞いてます。

書込番号:25795227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/07/02 13:31(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます、
有償延長保証は両者ありません。
長州産業蓄電池、パワコン保証は20年
オムロンは15年のようです。

やはり200m以内は付けないほうがいいのでしょうか?
電気代値上がりなどから設置をと考えておりました。
海から直線距離で90mほどです。
直線距離15mくらいのおうちも長州産業様ので設置されました。

書込番号:25795248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/07/03 01:12(1年以上前)

>ミマキ666さん
1.保証期間について
蓄電池は、経年により容量低下や充放電効率の低下が起こることが想定されるため、15年を過ぎて使用に耐えれるかわかりませんが、15年と20年で同価格ならば、20年の選択もあると思います。
2.重塩害について
オムロンは自然空冷方式のため塩害対策が取りやすいのだと思います。ニチコン等は強制空冷方式で塩害対策が取りにくいので
重塩害対応の製品がないのだと思います。
3.太陽光パネルとパワーコンディショナの仕様整合について
Qセルズの太陽光パネルが高出力につき電流も大きいため、オムロンのパワーコンディショナ(PVユニット)を大電流モデルとするとピークカットを防止できます。ピークカットを許容するのであれば通常モデルで良いです。業者さんと相談することをお勧めします。
Q TRON M-G2.4 430 公称短絡電流 13.89[A] 、公称最大出力動作電流 13.18[A]
マルチ蓄電プラットフォームPVユニット 通常モデル 最大動作入力電流 11[A] 最大許容短絡電流 15[A]
(最大動作入力電流は、MPPT(最大出力点追従)回路の最大動作入力電流で、これを越えるとピークカットを生じます)
                         大電流モデル 最大動作入力電流 15[A] 最大許容短絡電流 16.6[A]   
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
長州産業のパネルは高出力ではないので、通常モデルでよいです。

書込番号:25796050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/07/03 02:16(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
20年の選択肢もありかと思っているのですが、パネルなどの仕様が長州産業のものより良いようで、どっちを取るか悩みどころでございます。
知識が少ないために、保証をとるか仕様をとるか難しいところです。

ピークカット防止のために、以前教えていただいた大電流モデルについて各企業様へ確認をとりましたが、どこも販売したばかりで価格は定価か20万円ほど高いが取り扱いがまだできないとの連絡がくるところばかりでした。
そのため分からずじまいのため、通常モデルでお話を進めることと致しました。

書込番号:25796072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/07/04 00:22(1年以上前)

>ミマキ666さん
>パネルなどの仕様が長州産業のものより良いようで、どっちを取るか悩みどころ
>通常モデルでお話を進めることと致しました。
Qセルズの方が仕様が良いなどにより出力6.02kWが得られていますが、通常モデルでピークカットを許容すると年間発生電力量に影響を及ぼすおそれがあります。
判断をしばらく待てるのであれば大電流モデルの出荷後の見積を見てからにしてはどうですか。
現状で判断すれば長州産業の選択もありと思います。

書込番号:25797308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/07/04 00:26(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
承知致しました。
もう少し待ってみて、それでも早くつけたい場合長州産業の案に対して話をより詳しく聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25797312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

はじめまして、よろしくお願いします。

当方は、新築に太陽光パネル設置を予定しており、施工業者を探しています。
建物は、屋根形状は寄棟、屋根材は陶器瓦(防災瓦、傾斜3寸)で、施工方法は支持瓦工法を希望しています。
建築予定地は東海地方で、特段雪が降る地域ではなく、支持金具の補強の予算は含まれていません。。
また、シミュレーションでは年間6,500kw程度と提示されています。

現在、ソーラーパートナーズ・タイナビ経由で数社、yh様から見積りを出して貰っていますが、ソーラーパネルはQセルズのQトロンで5.5kw程度で125万円(税込)と提示されています。
価格の妥当性についていかがでしょうか。
過去の皆様の投稿を拝見すると1kwあたり20万円を目指すべきという投稿をあり、もう少し狙えるのであれば狙いたいと考えています。

また、パワコンについてですが、パワコンとしてHQJP-RA55-5、または、R59-1で提案を受けていますが要領は必要十分でしょうか。
(ピークカットのロスと払い費用のバランス的なところでアドバイスいただけますと大変ありがたいです。)
それともより効率的な構成があったりするのでしょうか。

以上の2点になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25792665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/30 16:22(1年以上前)

>となりのトメイトさん

はじめまして
屋根の材質・屋根勾配・設置面数、パネルレイアウトと単線結線図を展開いただかないと判断できかねます。

書込番号:25792751

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/30 16:38(1年以上前)

ピークカットはあまり気になさらないで良いと思います。

価格的には問題無い様に思いますが、3年前の価格です。
物価が上がりやむを得ないかなと。

因みにどこから上がった価格ですか?
タイナビORソーラーパトナーORyh

タイナビとyhは大正解です。

書込番号:25792764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/30 19:53(1年以上前)

>となりのトメイトさん

はじめまして!

太陽光5.5kWで推定発電量が6.500kWh(1180kWh)は寄棟としては高い発電量です。

また、125万円とのことですが寄棟3面に陶器瓦では仕方ない線です。アンカーを打つと割れる陶器ですから支持瓦は正解です。

パワコンの容量ですが、定格出力が5.5kW(実用では4kW台、秋冬は3kWを切ると思うので)、5.5kWのパワコンで十分です。ピークカットはまず発生しません。

ひとつ心配なのは、新築なのにハウスメーカーでの施工ではなく、他社の施工を希望していること。
たしかに、ハウスメーカーは大きくなればなるほど施工費用が高くなる傾向ですが、住宅瑕疵保証を考えるとどうかな?と思います。

太陽光は屋根に重い物を載せたり、穴を開ける工事を伴います。その辺をハウスメーカーは了解してるのか?
わたしはセキスイハイムですが太陽光は後付けで他社で施工しました。その結果、屋根に関する保証は剥奪されてます。よく話あってからにして下さい。

書込番号:25793061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/06/30 21:19(1年以上前)

みなさま、コメントいただきありがとうございます。
現時点でいただいているコメントについて返答いたします。

>gyongさん
 仰りたいことはわかりますが、業者さまからの提供資料につき、ネット上の大っぴらに公開することに躊躇がありますのでご容赦ください。

 内容だけ記載させていただくと、屋根材質は陶器瓦(防災瓦)で傾斜は3寸になります。また、寄棟3面に対してそれぞれパネルを設置することになります。
 

>群マンさん
 kwあたりの目標単価は、FITの1kwあたりの買い取り単価を元に考えるという認識で良いでしょうか。2024年なら17万円/kwみたいな感じですかね。
 無知なのでご教示いただきたいのですが、カカクコムの口コミ上の目標単価では、あくまで片流れガルバ0.5寸支持金具工法で税込いくらかということでしょうか。

 ちなみに会社名は伏せますが地元業者からでした。
 (yh様を意識されていることは確かです。)

>REDたんちゃんさん
 パワコンについて、また、ピークカットについてアドバイスいただきありがとうございます。
 パネルのワット数よりパワコンの容量が若干少ないことから少し心配していました。ありがとうございます。

 建物が北東を向いていることから2面が南を向くことでき、ある程度発電量が確保できているものと認識しています。(特にそういった話があったわけではないので、盛ってあるのかもしれませんが。)

 ハウスメーカーで施工した場合、相場の1.2倍くらいかかるということで営業の方からも他社での施工をおすすめされたもので、保証としては、ソーラパネル設置工事に由来する雨漏りは保証対象外よなるようですが、それ以外は大丈夫だと伺っています。また、建物の強度についても、10kw以上載せないのであれば問題ない旨確認済みです。
 ご心配いただきありがとうございます。


 その他、価格面についてより一層コメントいただきますと幸いです。

書込番号:25793194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/30 22:21(1年以上前)

yhさんは歴史もそこそこあるので他の業者さんは意識すると思います。
価格に関しては、3年前で2024年は解りません。

只、物価が上がってますので、しかも円安の為もあって高くなる可能性があります。(海外メーカーで造って日本で売ってますから)
でも、今の業者さんがyhを意識してるという事からもう少し交渉してみても良いかなという感じがします。

私はソーラーフロンティアがCISと言うパネルを造ってた頃ですが、0.5寸勾配と言う事でしたら5kwで3万〜5万位あがります。
それを考えると妥当な価格かもですね。

よく話すのですが始めに提出した価格から、あとで更に下がると言うのは変だと思います。(2から3万位は良いとして)
はじめから何でさげないのか?と思いませんか?

書込番号:25793306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/07/03 18:54(1年以上前)

一先ずご意見いただきありがとうございます。

書込番号:25796906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)