
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 31 | 2024年6月24日 14:14 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年6月23日 20:30 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年6月23日 08:48 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年6月21日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2024年6月21日 19:20 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2024年6月21日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前こちらでお世話になり、蓄電池を16.4kwへ変更して再度検討しておりましたが、無知なだけに妥当なお見積りなのか分からず、価格やここまでの金額を出す必要性があるのかお聞きしたく、質問致します。
当方漁業が盛んな地区に住んでおります九州は長崎県になります。
また自宅は南向きで高台に位置し、日当たりが良く築22年の日本瓦になります。
私がどうしたいかが結果となるかと思いますが、家族7人オール電化で月に電気代15,000円ほどで、夏は基本的に扇風機のみで、どうしてもの時だけ夜1部屋のみエアコンをつけて固まって寝るような節電しておりますが、もう少し解放されたい気持ちと月々を安くしたい気持ちです。
きっかけは太陽光訪問販売(別会社様)から考えるようになりました。
掲載いたしますお見積りは、一部隠しており見づらいかと存じますが、諸先輩方のご感想をお聞かせいただけましたらと存じます。
このお見積りで最後と思っておりますので、他にも見積もりはとる予定はございません。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:25780304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミマキ666さん
エコアに相見積もりされた結果でしょうか?
書込番号:25780387
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
エコアは存じてませんが、タイナビなどで問い合わせをしての結果となります🙇
書込番号:25780392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
価格面だけでアドバイスさせて頂きますと、税抜きの価格なら相場価格に近づくと思います。
もう一頑張りでしょうか?特性負荷→全負荷で見積もり金額なら合格だと思いますが、、
蓄電池が特定負荷なのはご了承済みで宜しいですか?特定負荷/全負荷のそれぞれの特性をご存知であえて特性負荷を選択されているのなら全然大丈夫です。
我が家は既存(卒FIT)のパネル5.4kWがあり、電気代削減と発電量の有効利用のため昨年6月に蓄電池16.4kWh(全負荷)を設置しました。やっと蓄電池設置後1年になります。
5月の買電は130kWhで電気代も久々に一万円台を下回り、5,000円程度となり効果を体感しています。ちなみに今月はこのままなら3,000円程度かと予想しています。節電は特に意識せず、エアコンも3台程度は同時使用の時もあります。
個人的には蓄電池生活約1年を振り返ってみて、蓄電池を設置したことに満足度が高いです。
太陽光発電パネルと蓄電池を同時に設置するにはかなり高額になりますが、費用対効果+災害対策と考えれば抵抗感も和らぐのではと思います。
書込番号:25780431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
特定負荷と全負荷も勿論お見積りいただいたのですが、我が家では特定負荷が良さそうだなと判断致しました。
またFIT制度には入らず自家消費で使用する目的です。
お見積りも税込みでの価格でございます。
私も15年のローンと考えておりますので、もう一押しかとは思いますが、なかなかどういった言い回しがいいのやらと悩んでおります。
設備としましては16.4kwでの蓄電池は、今の季節や冬などは電気を夜に買わなければフル充電にならないかなとも思っており、ちょうど良い大きさには14kwほどがありますが、重塩害の設定がなく塩害の壁が立ちはだかっております。
書込番号:25780446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミマキ666さん
>見積りも税込みでの価格でございます。
すいません、分かりにくいアドバイスでした。
税込みの総額が税抜き価格(例え 16.4kWhの見積もりで330万円)になれば相場価格に近づく、、という意味でした。
確かに分かりづらい文書でしたね。申し訳ありませんでした。
>16.4kwでの蓄電池は、今の季節や冬などは
電気を夜に買わなければフル充電にならない
かなとも思っており
全然そんな事ありませんよ。勿論天気具合によりますが、梅雨の長雨は経済モード使用でナイトタイムに買電して充電させますが、そこそこ晴れれば昼間の蓄電だけで夜も買電はしなくて済ます。我が家の場合、パネル5.4kWで30kWh/日前後するので、買電1.5kWh/日程度で賄えます。どうしても買電ゼロには機械の特性上無理ですが、、
9.8kWhならそれこそ蓄電→放電ゼロになり、ナイトタイムに買電が発生すると思います。
ただ、エアコン1台生活に節電すれば可能かも?しれませんが、我が家では無理なので、、、
もともと生来の暑がり寒がりの私にとって、我慢できない性分なので全負荷一択でした(お恥ずかしい)。
書込番号:25780476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミマキ666さん
はじめまして!
海岸からどのくらい離れてますか?
重塩害地域(500m以内)であれば、諦めも大切です。
塩害で怖いのは蓄電池ではなく、太陽光の架台と留金具です。一般的な鉄にZAMという亜鉛コーティングしています。が、塩害仕様はステンレスでも高耐食材である
SUS304材を使用します。当然、ビスも然り。
その上で年一回の点検と清掃(水洗浄)が必要です。
パネル表面が腐食しセルが剥き出しになり発火の恐れがあります。その清掃費用は概算5~7万円
加えて沿岸=台風の通り道ですので、障害保険への加入は必須です。
それ故、重塩害地域への太陽光パネルの設置は不認可のメーカーも少なくありません。
書込番号:25780481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
>税込みの総額が税抜き価格(例え 16.4kWhの見積もりで330万円)になれば相場価格に近づく、、という意味でした。
すみません!ありがとうございます(T_T)
でしたら相場に近い金額のようなので、割と業者様は良い会社様かもしれませんね!
価格帯としましては、一般的な家庭より結構高く感じるのですが、知人も250万円〜300万円以内が多いので、やはり家族の人数での違いのようなものでしょうか?
グリーンモード、経済モードは自分でその都度変更させるのでしょうか?
書込番号:25780492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>海岸からどのくらい離れてますか?
重塩害地域(500m以内)であれば、諦めも大切です
海から200mほどのため、必須になります。
まったくメンテナンスや清掃はしないところが多いようなのですが、基本的に1年に1度メンテナンスを行うべきでしょうか?
書込番号:25780493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミマキ666さん
国産で重塩害区域での太陽光施工が許可されるのは
京セラとシャープくらいでは?Panasonicはアウトです
それでもパネルや架台、部品は重装備です。
かつ、機器類は屋内仕様の製品に限られます。
ご自宅の、例えば雨樋を固定してる留め具は錆びていませんか?
洗濯バサミのバネの部分はどうですか?
鉄を使ってたらあっという間にサビます。
と言うことは簡単にパネルが吹き飛ぶということです。
また業者さんも重塩害地域はお断りの姿勢のところが多いです。
日照条件のいい瀬戸内に太陽光が少ないのはそんな背景からです。
書込番号:25780527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
おっしゃる通り洗濯バサミはバネ部分サビが長期のものは出ております。
雨樋などは今のところサビはありませんが、非常に参考になりました!ありがとうございます!
業者様にもそのあたりを詳しく聞きたいと思います!
書込番号:25780544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
そうですね、業者さんとしっかり検討して下さい。
パネルが飛ばされると人災にも波及しますので。
太陽光パネルは電気を発生します。
直接接する架台金具との間に電位差が生じます。
ここに塩水塩分があると孔食といったえぐられるような腐食に発展します。
なので、亜鉛を含有又はコーティングして面食腐食に変化させ耐久性を高める、これが塩害対応の基本です。
自動車の下回り、エンジンルームの前方にあるコンデンサーやラジエーターにはこの基礎が使われてます。
日本=島国=沿岸地域仕様ですので。
書込番号:25780558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
>グリーンモード、経済モードは自分でその都
度変更させるのでしょうか?
そうですね、私の場合3月から翌日が晴天予報の時はグリーンモード(SOC下限10%)のみで運用、雨の予報時はグリーンモード(SOC上限50%)または経済モード(SOC100%)とマニュアルで設定しています。
変更手順も比較的簡単なので、スマホからもモード変更可能なのでそんなに苦ではないです。
一方、日照時間が短い冬場は基本経済モード(夜間充電)で昼間はグリーンモードで発電量→自家消費にしています。それでも電気代が高い昼間の買電はかなり抑えられるので電気代の節電効果は大です。
ぢ、蓄電池設置後やっと1年(初心者)なので、正直まだ試行錯誤中です。
基本、いかにして買電しないか…それを目標に頑張ってます。
書込番号:25780574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
まったく分からなかったことで、まずはそのような対策ができる会社様かも選択肢に入れて検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25780613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
>3月から翌日が晴天予報の時はグリーンモード(SOC下限10%)のみで運用、雨の予報時はグリーンモード(SOC上限50%)または経済モード(SOC100%)とマニュアルで設定しています。
変更手順も比較的簡単なので、スマホからもモード変更可能なのでそんなに苦ではないです。
私もこのやり方を参考にさせていただきます。
設置1年でも変化が経済的メリットが多いのかなと覗えます。
あとは私も決めて、実行、経過観察になると思いますが、何分ご近所様よりお見積りや内容(スペック)が高いだけに震えております(T_T)
書込番号:25780616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
>FITには入らず、、、
ということは、売電はないということでしょうか?それともFITに入らずとも売電は可能なのでしょうか(卒FITと同じ条件?)。
そのあたりの事は知識不足なので申し訳ありません。
もし、売電しないのであれば発電量→自家消費+蓄電 ということになりますよね。
その場合、蓄電池容量が大きい方が有効利用できると思います。我が家の5.4kWでも5月では約200kWhも売電となりました(発電量680kWh中)。
また 発電量=充電とはならず、発電量の約89%の効率で蓄電となっています。
その上、蓄電→放電時には0.1kWhの買電が必要となり、買電ゼロ円生活が行えないのが実情です。
ただ、結果的には電気代節約にはかなり有用であることだけは確かです。
あと補助金関連はどうですか?お住まいの自治体からの蓄電池の補助金はありませんか?
少なくとも国からもこどもエコすまい補助金があると思いますが、、
業者担当者に確認してみて下さい。
では、引き続き前向きに検討なさって下さい。
書込番号:25780698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
1.太陽光パネルとパワーコンディショナの仕様整合について
Qセルズの太陽光パネルが高出力につき電流も大きいため、オムロンのパワーコンディショナ(PVユニット)を大電流モデルとするとピークカットを防止できます。ピークカットを許容するのであれば通常モデルで良いです。業者さんと相談することをお勧めします。
Q TRON M-G2.4 430 公称短絡電流 13.89[A] 、公称最大出力動作電流 13.18[A]
マルチ蓄電プラットフォームPVユニット 通常モデル 最大動作入力電流 11[A] 最大許容短絡電流 15[A]
(最大動作入力電流は、MPPT(最大出力点追従)回路の最大動作入力電流で、これを越えるとピークカットを生じます)
大電流モデル 最大動作入力電流 15[A] 最大許容短絡電流 16.6[A]
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
2.価格について
他の方もおっしゃっているとおり、薄利多売の販売店に対する目標価格と比べると1割ほど高いです。
3.補助金について
>FIT制度には入らず自家消費で使用する目的です。
長崎県の「自家消費型の太陽光発電等の補助金(再エネ交付金)」(財源環境省)をお考えでしょうか。
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/670825.html
補助条件、補助金額を確認することをお勧めします。
余剰電力は、手続きすることにより九州電力に売電できます。単価は卒FITと同額7円/kWhです。
4.蓄電池容量について
発電した電力のうち自家消費する電力の比率を自家消費率と呼び、蓄電池の容量を大きくすることにより自家消費率を高めることができます。下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) からミマキ666さん太陽光6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池無しの時 自家消費率 25%
蓄電池9.8kWhのとき 自家消費率 60%
蓄電池16.4kWhのとき 自家消費率 70%
長崎県の補助金の条件で自家消費率30%があり、9.8kWh以上で満足します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
5.経済性評価
システム保証期間15年で費用回収できるか評価する。
算出条件 年間発生電力慮7500kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格7円/kWh、経年による出力、容量の低下なし
蓄電池9.8kWhのとき 年間経済効果 175千円、15年間で2.6百万円
蓄電池16.4kWhのとき 年間経済効果 196千円、15年間で2.9百万円
いずれの経済効果も見積価格を下回るが、長崎県の補助金を評価に加えれば上回ると思われる。
書込番号:25780737
0点

>RTkobapapaさん
>その上、蓄電→放電時には0.1kWhの買電が必要となり、買電ゼロ円生活が行えないのが実情です。
ただ、結果的には電気代節約にはかなり有用であることだけは確かです。
電気代に大きく良い意味で影響があることが分かりましたので、内容とまたおっしゃられる通り補助金をしっかり確認して、前向きに検討したいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25780933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
>1.太陽光パネルとパワーコンディショナの仕様整合について
Qセルズの太陽光パネルが高出力につき電流も大きいため、オムロンのパワーコンディショナ(PVユニット)を大電流モデルとするとピークカットを防止できます。ピークカットを許容するのであれば通常モデルで良いです。業者さんと相談することをお勧めします。
なるべくは電気を買わずにと思っているのですが、モデルもいくつかあるのですね。
大電流モデルかどうかはひと目で分かりますでしょうか?
>他の方もおっしゃっているとおり、薄利多売の販売店に対する目標価格と比べると1割ほど高いです。
価格を相談する良い方法といいますか。言い回しが非常に難しいですが、ド直球に言っても問題ないでしょうか?
>長崎県の「自家消費型の太陽光発電等の補助金(再エネ交付金)」(財源環境省)をお考えでしょうか。
補助金のリンクありがとうございます。
先程調べまして、私の地域はFIT制度に入らなければ補助金を利用できるようなので、大きく費用の負担が減るようで助かりました。ありがとうございます。
また余剰電力の売電についても業者様へ確認したいと思います。
>5経済性評価
蓄電池16.4kwがやはり我が家には良さそうです。
また補助金を使用することで、経済効果と足しますと15年間で数十万円のプラスになるようです。
ですが15年〜20年以内(保証がなくなったあと)に蓄電池やパワコンが壊れ、また多額の費用がかからないかが心配なところではございます。
書込番号:25780945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
エコアに直接コンタクトされてください。
なお、蓄電池の容量は多いに越したことはありません。
パネルが6kWクラスで日産リーフの40kWhでも今の時期はすぐフル充電になります。(山口県です)
書込番号:25780953
0点

>gyongさん
エコアと調べたらすぐに出ますでしょうか?
調べておりますが、どれか分からず申し訳ございません。
書込番号:25780958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と蓄電池の設置を考えています。
数社から見積もりをもらう予定ですが、太陽光をMAXで積むメリットを教えてください。
ちなみに設置予定のMAXは、
Q TRON (M-2.4+430)で9.46kw(パネル22枚)
ニチコントライブリット蓄電池(ESSーT3X1)で全負荷14.9kw
です。
価格は379万円
地域は東京都
屋根は南西向きの片流れ(勾配4寸)です。
他社の太陽光は6.33kw(長州産業)で見積もりを出してくる業者もあり、よくわかりません。
ちなみに電気代は、2月のピーク時は800kwhで30000円ほど、使わない月は250kwhで10000円弱
平日昼間はあまり電気を使わずに、土日の使用量が多いです。
よろしくお願いします。
0点

>ビリビリびり〜さん
ぱじめまして
太陽光パネルはなるたけ乗せればコスパが良くなります。
パネルレイアウトを展開ください。急こう配の北面パネル設置で稼いでいる可能性もあります。
パネル枚数を控えめにしているのはトータル金額を安く見せかける戦術の可能性もあります。
書込番号:25783451
0点

>ビリビリびり〜さん
はじめまして!
わたしはシステム容量が10kWを超えない範囲で最大容量が1番コストメリットがあると思ってます。
太陽光9.5kWと蓄電池14.9kWhのシステムなら
屋根一面、緩勾配という利点も考慮して400万円くらいが相場かと思います。379万は検討に値する価格です。
ただ、パワコンがトライブリッドで電気自動車を視野した設備です。ご理解してるならOKですが!
書込番号:25783551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビリビリびり〜さん
おはようございます!
>南西向きの片流れ
とのこと、太陽光発電向きの屋根でとても良いですね。
Q.TRONと長州産業の容量差ですが、屋根サイズへの適合具合と、面積当たりの効率差だと思います。
Q.TRONは新しいN型パネル、長州産業は従来からのP型パネル、発電効率が2%ほど違うようです。
月別の発電量シミュレーションでてると思いますが
冬の1月2月の発電量はいかがですか?
9.5kWでも800kWh発電は難しいですかね?興味あります。
ニチコン蓄電池
パワコン出力5.9kWなので太陽光パネル過積載
都の蓄電池補助金が上限177万円を考慮すると
(太陽光の出力に比例し9.5kWなら上限285万円)
Qセルズ提携のダイヤゼブラEIBS7の14kWhであれば
パワコン出力が9.9kWと高く補助金上限で自己負担減らせるかと思いました
(ただしQ.TRONが新しい大電流タイプなのでパワコンとの適合性は要確認と思います、ピークカットで能力活かせない可能性も)
また、国のDR実証試験(遠隔操作機器を設置して逼迫時に操作を受けるもの)参加で
国からDR補助金併用すると、消費税分のみ自己負担に減らせると思いました
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search?prefecture=13
それにしても片流れ良いですね、うちは寄棟三角で昔のパネルなので3.4kWほど
最新のN型に載せかえで6kWに、もし新築時、片流れなら9kW近く敷き詰められたと思うと、建て替えたくなります。
書込番号:25783605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、安く済ます方法は見積りサイトです。
お客様は無料です。
蓄電池は補助金が出ない限り個人的にはお勧めしないです。
379万円も10年間で削減出来ますか!
蓄電池は劣化します!
スマホは5年でおしゃかですよね!
大きくなると劣化しづらいと言いますが所詮電池です。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25784409
1点

>ビリビリびり〜さん
>太陽光をMAXで積むメリットを教えてください。
太陽光の設置目的が自家消費にあるならば、自家消費の潜在的能力を高めている。
住宅のエネルギー消費量を上回る発電量があり、容量無限大かつ充放電効率100%の蓄電池と組み合わせれば、買電なし、自家消費システムが成立する。
上記考えに具体的数値を当てはめると、さくらココやその知人はエコキュート有のオール電化住宅で年間消費電力量は、7000〜10000kWhであるが、近い将来導入が想定される電気自動車EVの充電1000〜2000kWhを加算すると8000〜12000kWhとなり、必要な太陽光出力は、6〜10kWとなる。
現実は蓄電池は、日々の充放電に必要な容量しかなく、売電も発生するし天候や季節による発電量の変化に対して買電なしというわけにはいかない。蓄電池の充放電効率は85%程度で充電量の15%は損失となる。
太陽光発電は、秋から冬にかけて発電量は下がるが、電力消費量は暖房需要のため冬期に上昇する。りゅ774さんが話題にしているが月単位で見ると太陽光出力9.46kWで冬期月間電力消費量を賄えるか怪しい。
ニチコントライブリットは、系統連系出力5.9kWであり、太陽光出力10kWまで過積載可能である。gyongさん、REDたんちゃんさんが指摘するようなコストパフォーマンス的に良い。パワーコンデイショナ2台構成より経済性が良いときがある。(東京都の場合は、パワーコンデイショナ2台構成とすると補助金が多くなる時がある)
太陽光の設置目的が非常用にあるならば、非常時耐久力の潜在的能力を高めている。
書込番号:25784537
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と蓄電池設置を検討しており見積もりをもらったのです
工事費、消費税込みで421万円ほど
ここから補助金が310万円ほどでる予定です。
実費が110万位なのですがこちらは妥当な金額なのでしょうか?
またパネルの大きさ蓄電池の大きさもこれでいいのか分からないので教えていただきたいです。
見積を添付させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25783019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nana1024aiさん
気になる点があります。
パネル容量5.16kWで年間発電量5,073kWhとかなり少なめです。
添付資料より北面にパネル設置があるようですね。一応、パネル設置レイアウトを添付して貰えませんか?
価格面では相場価格より約100万円程度高額だと思います。
パネルの北面設置を提案する業者は論外だと思います。他の業者から相見積りをお取りになってください。多額の補助金(業者の懐へ入る)目当てでシステムを構築して提案しているのではないでしょうか?
書込番号:25783039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nana1024aiさん
はじめまして、こんばんは!
島嶼地域とのこと、
配送費施工費等、割高になるのは仕方ないのかもしれませんが
太陽光パネルへの補助金加算が多くあり採算性は問題無いと思います。
他の方の投稿で、塩害対応の考慮が必要なのか気になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25780304/#tab
Qセルズが塩害対応しているのかわかりかねますが
オムロン蓄電池12.7kWhタイプの蓄電池ユニットは屋内に設置できないので、重塩害地域では使用できないそうですし
Qセルズのシステム保証対象になる機種か確認が必要そうです。
北面設置は長州産業が防眩パネルを取り扱っていますが、塩害対応施工可能か確認必要と思いました
京セラの太陽光パネルが塩害対応取扱いあるのと、蓄電池Enerezzaが屋内設置可能で保証対応を考慮すると
良さそうかもしれません。
最安値にこだわらず、島嶼地域で施工販売実績がある販売店が安心と思いました。
書込番号:25783156
0点

はじめまして、価格的にはかなり高いと思います。
安く済ます方法は見積りサイトです。
お客様は無料で販売業者から数千円支払いをします。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25783203
1点

>nana1024aiさん
>パネルの大きさ蓄電池の大きさもこれでいいのか
・北面屋根への設置について
北面の屋根に設置する場合、他の方位に比べて太陽電池モジュールの発電出力は少なくなり、条件によっては太陽電池モジュールの反射光が近隣へ影響を与える可能性が高くなりますので、注意が必要です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/ン
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
反射光対策として長州産業製防眩型パネルの利用があり、東京都補助金機能性PV(防眩型)で追加補助が受けられます。利用検討中の方の投稿リンクは次のとおり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#25737781
反射光対策が必要であれば、Qセルズではなく長州産業のパネル利用をお勧めします。
・塩害対策
海岸から近い場合は、塩害対策が必要です。長州産業のパネルに組み合わせ可能な蓄電池(ハイブリット型パワーコンディショナ)Smart PV multi(オムロンOEM)に重塩害対応製品の取り扱いがありますが、12.7kWhはなく、9.8kWhか16.4kWhのいずれかになります。
書込番号:25783314
0点

>nana1024aiさん
はじめまして
発電しない北面5寸設置のパネルが含まれているようです。
パネルレイアウトを展開願います。
なお、パネル1枚の価格は36万円もしません。ワットあたり50〜80円、高くて100円がエンド売り実勢価格です。それで計算しなおしてください。
大幅値引きで安く見せかけてますが、それでも業者営業はかなりの粗利を確保します。
どちらの業者ですか?
書込番号:25783454
0点

>nana1024aiさん
おはようございます!
すみません、見落としてました
国からのDR補助金50万円も併用の見積のようですね。
(自然ボックスDR補助金用工事 ⇒ 30万円は高すぎです。
こちら、モバイルルーターのようにコンセントに刺すだけ無線通信するもの
HEMS(遠隔操作用)機器代6万円+実証費用5万円程度が相場です。)
都からの税抜き3/4補助と併用なので、自己負担、補助対象外の消費税分のみとなるところ
業者に50万円以上流れてしまうようです。
北面設置、システム構成など訪問販売でしょうか?
この販売店とは関わらず、
お住まいの地域に販売実績がある業者に相見積もり必要と思います。
書込番号:25783530
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
岩手住まい
太陽光導入検討中で見積もりもらいました
妥当性が判断出来ないのでアドバイスお願いします
某YouTube経由からのお見積です
カナディアン5.67kw
全て込み価格134万円弱
太陽電池モジュール315W(単結晶)CS6RA_Bフレーム MOD-CS6RA-315MSB
屋外マルチパワーコンディショナ5.5kW PWC-CSP-55G4J
サーキットメータースマホから見れるシステム
モニターは無し
出力保証25年
システム保証15年
工事保証10年
災害補償無し(火災保険に組み込んでと言われた)
少し前にyhでのお見積
こちらはqトロンが良いパネルと聞いて指定して見積もり貰ったものです
Qトロン5.16kw
全て込み140万円
Q.TRON M-G2.4+ 430 Q.TRON M-G2.4+ 430
Qセルズ パワーコンディショナ5.5kW屋外マルチ重塩害非対応 HQJP-RA55-5
Qセルズ 電力検出ユニット HQJP-MUKA-4
Qセルズ カラーモニター HQJP-MC-4
出力保証 25年
製品保証 25年
029 Qセルズ 機器保証 15年 1
自然災害補償(太陽光) 10年
施工保証 10年※明らかな瑕疵には期限設けず
雨漏り保証 最大20年
書込番号:25781338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25781643
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルをつけようと考えてます。
業者から見積りを貰いまして下記の通りになってます。
Q.TRON M-G2.4+ 430??13枚
Q.TRON S-G2.4+ 285??1枚
Q.READY蓄電システム 9.7kWhセット
工事費用諸々
で見積りが390万で補助金などで実費が170万なのですがこちらは妥当な金額なのでしょうか?
また、マキシオンとQTRONは比較するとやっぱりマキシオンの方が宜しいのでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25779782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンダ飼いたいさん
はじめまして
株式会社スマートハウジング社の見積のようですが、どちらにお住まいですか?
東京都にお住まいなら補助金減額が不足しています。
決して安くない商品ですから、激安四天王業者の相見積もりは必須です。
書込番号:25779810
0点

>パンダ飼いたいさん
はじめて、おはようございます。
都内であれば、都からだけでなく国のDR補助金や
市区町村からも併用して
補助対象外の消費税のみ30万円程度の自己負担目指したいところです。
対象機種
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
取扱い販売店
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
ハイブリッド蓄電池はニチコン・オムロン12kWh程度の機種が補助金加算の○が多い機種お得そうです
書込番号:25779832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積りサイトの登録が不可欠です。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25781642
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
表題のシステムを導入したく、以下の見積りをいただきました。
◯XSOLモジュール 7.120kW (8枚+8枚)
1,339,000円
◯蓄電システム一式 (10kWh)
パワコン2台
特定負荷分電盤
SIMカード
1,771,800円
◯ラックシステム(ケーブル含む)
78,200円
◯設置工事、材工共
470,000円
◯設置工事、エコキュート
210,000円
◯エコキュート
386,000円
◯脚部カバー・リモコン
20,000円
◎計4,275,000円(税別)です。
価格が妥当なのか?皆様のご意見をいただけないでしょうか?
後、パワコンはこのシステムで2台というのは普通なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25779626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シールークさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
パネルが8kW程度でパワコン2台は過剰設備ですから再考が必要です。
激安四天王業者を交えた複数の相見積もりは必須です。
書込番号:25779683
1点

>gyongさん
はじめまして
長野県に住んでいます。
業者は買い物先での営業(風船をくれるような)です。
パワコンは屋根の2面に設置したパネルの塊にそれぞれつけるようですが、何年後かに基盤の交換が必ず発生するとのことで
すが、過剰なんですね。
自治体等の補助金を貰えば、ローンを組んでも今より電気、ガス代がほぼ0になるそうです。
書込番号:25779747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シールークさん
はじめまして!
イオンの催事場とかで風船とストラックアウトで気を引いて、あたかもお得な話をされてろくに現場も見ずに見積りを出す業者は総じて高いです。
太陽光7.12kWと蓄電池10kWhで工事費込み280万円
エコキュートが460Lで40万円 合計で320万円です
420万円ということは100万円、相場より高いです。
訪販系あるあるです。これ以上かかわらずスルーでいいと思います。
書込番号:25780413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長野県ですか。
少し遠いですが、愛知県の名古屋エコホームに見積もり依頼されて比べてみては?
友達がそちらで相見積もりで契約されて、
丁寧で安かったと言ってましたよ
太陽光 、蓄電池の容量はわかりませんが、
参考までに
書込番号:25780702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>podvddoさん
はじめまして!
これが訪販なのですね。
思っていた以上に相場より高いことに驚きました!
不意に話をされてその気になっていましたが、我に返りました。
相見積もりは基本なんですね。
しばらくは太陽光の知識を蓄え、納得できる太陽光導入をしたいと思います。
コメントを頂いた皆様、ご意見をありがとうございました!!
書込番号:25780749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさんの言う通りパワコン2台は置き場所を考えても無駄なような。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25781638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)