
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2024年6月9日 17:56 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年6月9日 17:19 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2024年6月9日 11:56 |
![]() |
3 | 8 | 2024年6月8日 15:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年6月8日 11:56 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2024年6月8日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
話がややこしいのですが、困っています
2014年に自宅(土地・建物の所有者は両親)に
太陽光パネル4.5k乗せました。FITで売電38円の時です。
FITの契約は自分です。
昨年、自宅を取り壊し、家を建て替え新しく太陽光6k乗せました。
立て替えに伴い自宅の所有者は自分になりましたが、
土地の所有者は両親のままです。
立て替えの時、工務店との打ち合わせではFITで余剰売電は
10年16円とのことでした。
しかし、
建て替え後、振り込まれる売電収入が高かったので
中部電力パワーグリッドに契約内容を書面で貰ったら
2014のFITが継続しており、先月で卒FITになるとのことでした。
立て替えに伴い、太陽光発電システムを刷新しているので、
新たに余剰売電16円10年で考えていたのですが、
無理なのでしょうか?
資源エネルギー庁に問合せメールフォームで質問したのですが、
回答がなく困っています……
0点

>愛知拳さん
はじめまして
同じ地番で再FITは認定されないルールになっています。
これを許すと補助金FITが永遠に続くことになるからです。
書込番号:25765056
2点

回答ありがとうございます。
私も無知でしたが工務店からも正しい説明がなかったので残念です
しかも工務店での設置なので割高でした
専門業者で蓄電池と一緒に導入しておけばよかったです
皆さん、再FITはできないのでご注意ください
書込番号:25765131
2点

>gyongさん
>愛知拳さん
はじめまして、こんにちは
とてもためになる投稿ありがとうございます。
伊藤忠エネクスが中部電力管内10.5円〜11.5円で買い取りしているようです。少しはましかと
地番でのみ判定となると一代かぎり、二代目は相続名義変更したとしても卒FIT扱いなんですかね?
所有権移転してもダメなら今後、古家付き土地とか買って建てた場合も受給契約卒FITなのかな
分筆分譲宅地なら地番が枝番ついて変わるからまたFIT可能か?
いずれにせよ、固定買取制度は無くなっていく制度かもしれませんね。とても良い気付きになりました。
あと、太陽光パワコンが新品なら割高なハイブリッド蓄電池にせず
システム保証にも影響しない安い単機能が良いかもしれません。
数%の効率差ありますが、金額にして年2〜3千円程度15年でも4〜5万円に満たない額なので
15年後以降、更新時に考えればよいと思いました。
国のDR補助金対象機種で変換タイプ専用の機種で、補助金加算○が多い機種
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
京セラの11kWh(サイクル数2.0万回)
工事費込み価格158万円−補助金44万円=114万円税抜き+実証用HEMS代
※上記の旧機種10kWhが型落ち在庫品で安くあればお買い得かもしれません。
オムロン12.7kWh(サイクル数1.2万回)
工事費込み価格184万円−補助金50万円=134万円税抜き+実証用HEMS代
劣化の速さ考慮するとほぼ同容量のこのあたりの機種で
※HEMS代は6万円〜22万円程度
ここから、お住まいの自治体補助金あれば、15年で元とれるかもしれないと思いました。
書込番号:25766348
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして、太陽光パネル蓄電池の知識が無く、ご意見やアドバイスを宜しくお願い致します。
今オール電化を設置して18年になるエコキュートで生活をしています。
6月から電気代の補助が無くなるので、太陽光パネル、蓄電池の設置をすると、もれなく無料で新しいエコキュートに交換しますと、勧められて、サインをしてしまいました、まだクーリングオフができるので、教えて頂きたいです。
パネル Qセイズ4.56KW太陽電池モジュール
Q.TRON S−G2.4+285 16枚設置
蓄電池 ニチコントライブリット9.9KW蓄電池全負荷 ESS−T3L1
T3用自動切替開閉機 ES−B8T
エコキュート三菱SRT−S376U
設置費用、ケーブル一式含め国からの補助金を引いて
支払い総額が合計4300000円
この見積はだとうな金額なのでしょうか?
詳しい方、ぜひご意見をお聞かせください。
書込番号:25765553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁーやんママさん
はじめまして!
太陽光4.6kWと蓄電池9.9kWhであれば、屋根の仕様にもよりますが、平均的なところで300万円を軽く切ります。
補助金を引いて430万円とは空いた口が塞がりません。
早急にクーリングオフをお勧めします。
また、蓄電池がトライブリッド式ですが
これは電気自動車を充電する機能を備えた仕様です。
理解した上での構成ならいいのですが?
書込番号:25765647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁーやんママさん
はじめまして
どちらにお住まいで、どちらの業者の見積でしょうか?
激安四天王業者の相見積は必須です。
でないと相場より高い買い物になります。
書込番号:25765653
0点

>REDたんちゃんさん
初めまして、貴重なご意見ありがとうございます、
助かりました、クーリングオフをしようと思います。
書込番号:25765795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く会社名が直接でてますが、会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25766050
1点

>群マンさん
初めまして、詳しく情報を有り難うざいます、
ダイナビさんに見積依頼をしで相見積で検討したいと思います、アドバイスを頂きとても参考になりました。
書込番号:25766097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ!お役に立てて光栄です。
普段は仕事が忙しくこのサイトの返信が難しく一方的に意見を述べるだけになってしまうと思いますがご了承くださいませ。
クーリングオフして大正解!タイナビさんはとても平等に思います。じげんとかも良いと思います。でも見積りサイトに登録するのは1社で良いかと思います。
2社登録するとより安い所は見つかるかもしれませんが、せいぜいよくて数万円位だと思います。
2社登録すると業者によく思われなくなりあまりお勧めでは無いです。まー2社登録することを言わなければ良いですがね。
書込番号:25766310
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問させて頂きます。
先日、新築を買い訪問販売で太陽光パネルの契約をしてしまいました。
そこでこちらの掲示板を拝見して条件等で良いものなのか悪いものなのか分からなくなり投稿しました。
画像から見て設置した方が良いか悪いかご意見お聞かせください。
よろしくお願い致します???♀?
書込番号:25762682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Snk5さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
訪販スピリッツ企業はどうしても営業の成功報酬歩合が100万円になることもあり、それはあなた負担です。
よって、激安四天王業者の相見積もりは必須です。ただし、訪販天下の地域もあり、ご希望に添えない場合もあります。
書込番号:25762698
0点

ご意見ありがとうございます。
住まいは埼玉県北本市になります。
サンズカンパニーさんと新日本住設さんに見積もり頂きましたがシュミレーションの結果、効果が高かった新日本住設さんにした次第ですが無知な為何も分からず...。
書込番号:25762712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご意見ありがとうございます。
住まいは埼玉県北本市になります。
サンズカンパニーさんと新日本住設さんに見積もり頂きましたがシュミレーションの結果、効果が高かった新日本住設さんにした次第ですが無知な為何も分からず...。
書込番号:25762714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Snk5さん
はじめまして!
シャープ製のシステムで
太陽光4.88kWと蓄電池9.8kWhなら260~280万円あたりが相場になります。
シャープ及び寄棟ということで割高にはなりますが、この見積りは余りにも高過ぎます。
契約してるなら冷静に判断するためにも、一回クーリングオフして複数社から相見積もりを取り、お宅の相場を知ってからにしましょう。
加えて新築間もない住宅ですので、太陽光を設置するということは屋根に穴を開けることになります。
ややもすると、住宅の保証対象から外れるケースがあります。
わたしはセキスイハイムでの住宅ですが、太陽光は他社で施工しました。当然のごとく、セキスイの屋根保証は剥奪されました。
その辺もしっかり確認するためにも一回冷静になりましょう。
書込番号:25762746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます!
相場も全く知らなかったのでとてもありがたいです。
パネルや蓄電池等の保証が20年あるならと契約してしまいましたが住宅メーカーの保証は全くの盲点でした...。
一度クーリングオフをし冷静に考えてみたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25762822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Snk5さん
クーリングオフ、懸命な判断です。
クーリングオフに理由は不要なので、証拠の残る官製ハガキやメールで送付してください。
間違っても電話で口頭キャンセルはしないように。
また、ローンの契約もしてるなら信販会社にもクーリングオフをして下さいね。
それにしても、知識の低い素人さんに
言葉巧みにある事ない事を並べ購入欲をそそるあたりは訪販気質そのものですね。
キャンペーンだとか、期間限定だとか、この地域の拡販強化のためとかいってませんでした?
第三者のバックアップ補償も胡散臭くてなりません。
工事賠償補償ですので、施工したあんたの会社が保証しろ!って。
北本でしたら
世田谷のTSP(東京シェルパック)
横浜のyh
川口の充電工 あたりにセカンドオピニオンをかねて相見積もりを受けてみて下さい。
希望しなければ、間違いなくシャープの提案はありません!
書込番号:25762844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
何からなにまでありがとうございます!
ハガキで送りたいと思います。
言ってました!
北本で事業拡大するので実績集めでモニターキャンペーン60万値引き+ミラブルを6月施工で対応すると言われ契約してしまった形になります。
初めて利用させて頂きましたが、ご意見頂けて本当に良かったです。
教えて頂いた会社様にご連絡してみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25762880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く会社名が直接でてますが、会社は数が多いほど安く買えます。タイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。訪問販売450万だとしたら見積りサイトに登録してないと300万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると250万で出されます。お客様は450万が300万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は250万円で購入出来る可能性が御座います。見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25764689
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
次の2つの見積りで迷っています。
相場に比べて妥当な金額かどうか、選ぶならどちらがベターかご意見をいただけますと幸いです。
年間電気消費量:約9000kWh
(1)太陽光発電のみ
ロンジ 6kW 156万円
※Qセルズに変更も可
(2)太陽光発電+蓄電池
Panasonic 太陽光 7.38kW
ニチコン 蓄電池 4.0kWh 計278万円
なお、質問しておいて何なのですが、投資信託の運用利回りが上回るならば、そちらに投資した方がよいのでは、という迷いもあります。停電や災害のリスクはそれほど重く見ていないので。
ざっと計算したところ、実質利回りで(1)は7.3%、(2)は5.5%となり、(1)であれば投資信託と比べても選択肢になり得るかなと思っています。
皆様のご意見をよろしくお願いします。
書込番号:25760864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レジリエンスを高めることに意味を見出さないなら、蓄電池はいらないでしょうね。
その上で、ご検討の(2)はメーカーもバラバラなら蓄電池も容量が少ないので
検討する価値も見いだせないですね。
>実質利回りで(1)は7.3%
投資信託とどうやって比較するんだろうという疑問はありますが(笑)
このままエネルギー危機が続く方に張るなら太陽光、
原発推進・再稼働でエネルギー危機を脱すると読むなら投資ですかね。
書込番号:25761186
0点

>しがかなさん
太陽光は屋根に穴を開けます。
雨漏りのリスク、重いので耐震性の問題、電気を発するので火災の心配等々。
それぞれにメンテナンスなり、保険なりの対処が必要です。その辺のネガティブ投資も計算に入れましたか?
また、6kWで156万円(キロ単価26万円)で勝算があるのか疑問です。損益分岐点はどういう計算で何年ですか?
6kWだと120万円を切らないとポジティブ投資にはならないと思うのですが?
書込番号:25761212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しがかなさん
はじめまして、こんにちは
太陽光蓄電池は電気代先払いし投資分を長期間で回収する仕組み
電気は普段の生活で買わない選択ができないもの、ある意味電気料金に含まれる発電所送電設備投資コストから逃れられないので、検討する価値あると思います。
太陽光6kW 156万円
システム保証期間15年⇒15年満期と考え
満期での価値はゼロとして年▲10.4万円償却費
以下は根拠無く適当な数字ですが
1kW当り1250kWh発電×6kW=7500kWh発電
発電3割自家消費×買電単価32円=7.2万円
余剰売電FIT期間10年目迄×売電単価16円=8.4万円
当初10年間は
156万円投資に対し年5.2万円利益⇒年率3.33%
11年目〜15年目売電単価10円=5.2万円
156万円投資に対し年2万円=年率1.28%
年間9000kWh消費とのこと買電単価はかなり適当なのですが
太陽光設置はかなり有効と思います。
年間発電量は地域差あるのと方角や影もあるのでこちらも適当なのですが
補助金無し固定買い取り制度のみで7%の利回りは難しいと思います
(上記試算は日照良く南面1面想定、寄棟だと利回り2.5%程度に下がり、ソーラーローンだと利益無くなる感じと思ってます)
蓄電池については現状の価格では補助金がなければ、保証期間で元取るのは難しいと思います
見積もられた蓄電池で年間▲6万円償却費用に対して
効果が2万円に満たない感じの感覚でイメージしました。
とはいえ蓄電池ハイブリッドパワコンが太陽光パワコンを兼ねられる点を差し引いて考えるのと、
国のDR補助金や自治体の補助金を活用すれば、採算性あると思います。
書込番号:25761416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
実質利回り(年利回り)ですが、以下のように算定しました。
FIT期間中の年間金銭メリット(電気代削減額+売電収入)…@
11年目以降の年間金銭メリット(同上)…A
→20年間の実質平均利回り
{(@× 10年 + A× 10年) ÷ 20年}÷(購入費+経費)
※年間金銭メリットは、我が家の消費電力量と導入システムから業者が試算
※購入費は、現金一括購入(ローンなし)を想定
※経費は、20年間分としてパワコン交換費用20万円、有償の定期点検代10万円の計30万円を想定
>E11toE12さん
投資信託とどうやって比較するんだろうという疑問はありますが(笑)
→太陽光発電の実質利回りと同様のやり方で算定すると、
17年間のインデックス投信積立で、元本700万に対して約1,300万の利益が出ていることから、こちらは表面利回りですが、以下の計算になります。
1,300÷17÷700=10.9%
おっしゃるように、エネルギー価格高騰が続いた場合は、分散投資の意味でも太陽光発電の導入はアリかなと思った次第です。電気代が下がる方向なら、利回りがよい上に、太陽光設備を所有することに伴うリスクがない投信積立の方が合理的かなと。投信もタイミングによっては暴落のリスクはありますが…
>REDたんちゃんさん
ガルバのため、屋根に穴を空けない施工方法のようです。
ただ、おっしゃるように耐震性、火災のリスクは残りますし、保険は入れずに利回りをはじいていました。
6kW156万円(キロ単価26万円)の損益分岐点は、10年でペイできると業者からは示されています。その信憑性は細かく分析できていませんが、ご指摘のように、kW単価20万円に近くなければ、インデックス投信にも及ばないとは感覚的に思っていました。
>りゅ774さん
おっしゃるとおり一生払い続ける電気代のため、分散投資の観点からも太陽光発電を検討しているのですが、利回りが投信より低いのなら、節電に努めながら原資を投信積立に回した方が合理的に思えて、迷っているところです。
お示しいただいた年率では、一般的なインデックス投信よりも低いように思えるのですが、太陽光発電を導入されている方の動機がどこにあるのかが、気になるところです。レジリエンスにしても、長期で停電になるような災害では、家に滞在することも難しい状況になるでしょうし。。
書込番号:25761713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しがかなさん
おはようございます!
わたしの試算が利回り低く感じられたのは、システム保証期間15年経過後の価値をゼロで試算したからと思います。
保証期間以降、無保証の期間分、長くすればするほど利益は多くなりますが・・やはり15年、20年は長いです。
うちは10年ほど前、しがかなさんと同じように利回り気になり、いろいろ迷いながら選んだものですが、
設置した決め手は、やはり補助金と高価買取制度FIT含む、利回り計算からです。
寄棟屋根で効率が悪いところでも補助があり、設置費80万に対して10年間で収益125万円(年率5%)と目論見通りで
卒業、元がとれて今は粗利100%ではありますが・・・
とはいえ、今は製造撤退したメーカーSF社製、ほんの10年で当時のメーカー東芝・三菱等も撤退、
パナソニックも製造やめるなど激変、パネルの性能も上がり、価格は下がり価格性能比も当時と全く異なり、
陳腐化が早いなと感じています。
電気料金も検討した当時は、再エネ費0.3円程度だったのが今や10倍、それを強制的に全ての需要家から徴収
なかなか、強烈な仕組み、今まで散々利益得ていて言うのもなんですが、回避したいところです。
昔の安い深夜料金⇒原発停止⇒再エネ賦課金⇒深夜料金値上げと、
特にオール電化な方は梯子外されてしまい影響大きかったと思います。
うちも当時、夜間〜朝まで半日単価12円と昔安い契約にしたものが、徐々に値上げで昨年夜間30円、
昼間のほうがプランによっては夜間より安くなるなど激変したので、戻れないのを承知で変更しました。
昨日の試算では11年目以降も売電可能で単価10円で仮定しましたが、九州のように、太陽光余剰が多すぎて
抑制され売電機会損失あったり、将来、もしかしたら卒後の売電単価が半減するかもしれません。
(現状、卒後九州は売電8円、東電管内は12.5円伊藤忠子会社の高価買取など地域差あります。)
これらほんの10年ちょっとのこと、
11年目以降を今と同様に余剰売電できる目論見が外れるリスクを考慮し保守的にシミュレーションするなら
REDたんちゃんさん投稿のように最安値で設置し、10年程度で利するぐらいで考えたほうが、安全かも?と思ったりもします。
※固定買取FIT制度は、市場価格並みで設置した場合、約10年で元が取れる単価で買い取る仕組みと認識しています。
蓄電池も補助金次第ですね。うちは昨年設置しましたが、都からの補助金が多くなければ見送りでした。
最近、給湯器が古くなり更新を検討していますが、エコxxといった高額な機器でランニングコスト削減分で回収する仕組み
こちらも補助金が無ければ、なかなか元とれず、利益得るのは難しいと感じてます。
(給湯のみなら格安10万円程度と比較すると、うちは床暖対応で探してることもあり、より割高な分、比較面倒な感じです。)
長々とすみません。思うとことしては、
補助がなければお得にはならない、つまり、如何に補助金を受け取るか次第と感じています。
(固定買取FITも再エネ賦課金を原資とした補助金の一種として含め)
こと太陽光に関しては、再エネ賦課金が拒めず、強制的に徴収されていることから設置するに限ると思います。
>レジリエンスにしても、長期で停電になるような災害では、家に滞在することも難しい状況になるでしょうし。。
うちは、人の多い都区内、諦めてます。太陽光蓄電池あっても、食料枯渇必死なので、素直に疎開かな
そんな中、最近知った機器が、プラグインハイブリッド給湯器、消費電力少なく
停電時でも太陽光・蓄電池・都市ガスどれらかでも湯沸かし可能とレジリエンスに強い給湯器とのこと、面白いと思いました。
太陽光のみならず、蓄電池、補助金含めたシミュレーションでの利回り計算、とても難しいですが
お得な見積やプランありましたら、投稿いただけると参考になります。
書込番号:25762264
1点

>りゅ774さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
やはり利回り重視で検討されたということで、お話とても納得できました。10年前と状況が大きくかったことを踏まえると、10年でペイできる内容であれば実施する価値はありそうですね。
改めて業者のシミュレーションを細かくみたところ、損益分岐点が10年に見えるように無理な設定にしていそうなので現在確認をしているところです。
書込番号:25763151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しがかなさん
>6kW156万円(キロ単価26万円)の損益分岐点は、10年でペイできると業者からは示されています
> 損益分岐点が10年に見えるように無理な設定にしていそうな
そうですよね!早めに気付かれてよかったですね。
よく銀行の融資等で採算性検討書(経済性評価)を
IRR法に代わり現在はNPV-R法が用いられます。
おそらくマイナス評価でネガティブ案件となるでしょう
太陽光の償却期間は固定資産上では17年(法定耐用年数)ですが、投資と考えた場合FITと連動して家庭用は10年
低圧は20年で計算します。
当然、10年以降も売電、自家消費で効果は継続しますが、売電額も不鮮明、劣化率も定かでない、何より物価や円の価値が見通せないので、10年で計算されます。
投資に詳しい方なので釈迦に説法かも知れませんが!
書込番号:25763370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>りゅ774さん
ご回答を踏まえて、10年が損益分岐点になるよう見積り額、シミュレーションの妥当性を検証して決めたいと思います。
太陽光発電の利回りについて詳しい方々の意見が聞けて、とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:25764908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
平屋建てに太陽光パネルを 約6kw 載せる
見積もりを色々取っています。
初めは どこの会社も 税込 110万円ぐらいを提示してきましたが、色々と見積合わせしたところ、90万円以下にはなりますよと各社が電話で伝えてきました、ただし どこの会社も今金額の見積書は現地調査で正確な見積書を出すということです。
この辺が客と業者が損をしない金額なのですかね。
書込番号:25760222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bushman1さん
はじめまして!
今年度のパネル流通価格は1wあたり100円を切って
平均80円くらいです。60円という展望もありましたが、円安の背景があるようです。
書込番号:25760374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はとある会社の子会社で販売をしてました。8年位前に太陽光の社員は皆辞めてしまい、その社員は今は独立して同じ業界でその子会社の販売店として企業しております。おそらく名刺はその子会社です。しかし、実際は社員とは違う人間が販売を行って、工事も別の会社で行っています。なので自社での販売や自社施工をお求めの方はお勧めしないです。
良く会社名が直接でてますが、タイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。訪問販売450万だとしたら見積りサイトに登録してないと300万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると250万で出されます。お客様は450万が300万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は250万円で購入出来る可能性が御座います。見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
またくれぐれも即決は避けてください。
因みに私はもといた会社で1200万近い未払いがあり、それを払って貰いました。更に仕入をごまかしてて数百万払って貰いました。他にも怪しい点がありこれから裁判を起こす予定です。
書込番号:25764749
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在のソーラーパネル設置状況は以下の通りです。
ソーラーパネル 7.2kw
パワコン 5.9kw
蓄電池 12kw
もう少し蓄電池の容量を増やしたいのと、ガレージの屋根にソーラーパネルを追加したいなと考えています。
ZEH住宅で補助金を受けています。
希望としてはソーラーパネルとパワコンを追加して10kw未満に収まる範囲で、蓄電池は6から8kw程追加できたらと考えています。
そもそもですが、このような状況でソーラーパネルを追加することは可能でしょうか?
知識がなく申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:25759141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHARPだらけさん
はじめまして!
太陽光ですが
@増設後、10kWを超えないこと
A既存システムが2012年以降であること
Bシステムメーカーが同じであること
であれば、大きな問題はないと思います。
変更認定申請(軽微変更)
既設メーカーの保証の継続
増設分の補助金の有無をご確認の上、進めてください。
わたしも設置後、まだ屋根に余裕があったので増設を考えましたが、過積載になることでPCSも増設しないと
Panasonicの保証が得られず諦めました(逆ザヤになってしまうため)
それに改正FIT法以前だったので何かと面倒でした。
書込番号:25759184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHARPだらけさん
>蓄電池は6から8kWh程追加できたら
1.既設蓄電池への増設
製品によっては後からユニットの増設ができる。
2.別の蓄電池システムの増設
聞いたことはない。
既設蓄電池システムとの連携は難しいかも。特に停電時は夫々自立運転となり接続できない。
既設蓄電池納入会社に相談してはどうか。
3.既設をやめて新しい蓄電池システムの導入
Huawei住宅用蓄電池でパワーコンディショナ2台並列運転、最大30kWhのシステムがある。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2403/12/news034.html
ところで蓄電池の容量を増やしたいのはなぜでしょうか。
書込番号:25759660
1点

>SHARPだらけさん
ハイブリッドパワコンのメーカー・型番を教えてください。
また、現在のパネル仕様と枚数、単線結線図があれば展開ください。
現在の配線構成によっては大幅な手術が必要でコストがすごくかかり割に合わない場合もあります。
書込番号:25759759
1点

>gyongさん
>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
パワコンと蓄電池はニチコン製です。
可能性があるとするなら同じニチコンで追加できるかどうか、ハウスメーカーに相談する感じでしょうか。
ニチコンのホームページを見てみましたが、既設製品が増設できるモデルなのか詳しく調べてみたいと思います。
蓄電池を増設したいと考えたのは、冬場の電気使用量が多くなるため余裕が欲しいなと思った次第です。
丸ごと入れ替えるような大手術をしてまで導入するつもりはありません。
書込番号:25759876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHARPだらけさん
ニチコンですか。私が知っているタイプはマルチストリングで4入力なので増設できる可能性はあります。
書込番号:25760704
2点

>SHARPだらけさん
既設の太陽光パネルレイアウト図を掲示できますか。その図面にパワーコンディショナ型式、入力回路数(使用数/容量)が示されていると思います。この内容がわかれば図面てなくても良いです。
おそらくニチコン ハイブリッド蓄電システムESS-H2L1と思われます。
蓄電池定格容量 12.0kWh、
パワーコンディショナ定格出力 5.9kW
入力回路数 4(容量)
この型式の蓄電池には蓄電池ユニットの増設はできません。
入力回路使用数が3で1つ余っていれば、ガレージの屋根の太陽光モジュール増設2.5kW程度を接続できます。予算1百万円以内。
>蓄電池を増設したいと考えたのは、冬場の電気使用量が多くなるため余裕が欲しいなと思った次第です。
>丸ごと入れ替えるような大手術をしてまで導入するつもりはありません。
別システムの7kWh程度(特定負荷)導入の場合 追加予算1.5百万円程度
新たにHuawei住宅用蓄電池でパワーコンディショナ2台並列運転、最大30kWhのシステム導入の場合 追加予算3百万円超程度
当面は太陽光モジュール増設による発電量増で冬場の電気使用量増に対応し、蓄電池の容量増は、既設蓄電池の更新時に検討が現実的と思われます。
書込番号:25760860
1点

訂正
入力回路使用数が3で1つ余っていれば、ガレージの屋根の太陽光モジュール増設2.5kW程度を接続できます。予算0.5百万円程度。
書込番号:25760875
1点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
現状ソーラーパネルのみ追加が現実的でしょうか?
ソーラーパネルを追加した場合ですが、パワコンがそのままなので蓄電池充電後はピークカットになるイメージですよね?現状でもそうですが、ピークカットしてしまうのが少しもったいないようにも感じています。
しかし、もったいだけで蓄電池やパワコンを変更する方がもっともったいないのでしょうね…
書込番号:25762793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHARPだらけさん
>現状ソーラーパネルのみ追加が現実的でしょうか?
入力回路が余っているのであれば、2.5kW程度のモジュール追加は現実的だと思います。
>ソーラーパネルを追加した場合ですが、パワコンがそのままなので蓄電池充電後はピークカットになるイメージですよね?
>現状でもそうですが、ピークカットしてしまうのが少しもったいないようにも感じています。
現状の過積載率 7.2kW/5.9kW = 122%
2.5kW増設時の過積載率 (7.2kW + 2.5kW)/5.9kW = 165%
(この過積載率でメーカ保証が有効か確認の必要はあります。)
下記リンクの資料によれば
過積載率122%のときピークカット率1%未満
過積載率165%のときピークカット率/5%程度
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
2.5kW増設時の年間発生電力量を12000kWhとして過積載による年間発生電力量の減少は、
12000kWh × 0.05 = 600kWh
15年間の売電金額の減少は、
16円/kWh × 600kWh/年 × 15年 = 144千円
ピークカットを防ぐために144千円以内の投資は意味があるが、この金額ではパワーコンディショナの増設も困難であり、この程度の過積載による影響は許容すへきと考える。
>しかし、もったいだけで蓄電池やパワコンを変更する方がもっともったいないのでしょうね…
そのとおり。1.5百万円とか、3百万円超の追加予算で蓄電池増設しても効果は限定的である。
書込番号:25763195
1点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
仕組みを理解できました。
ソーラーパネルを設置すればガレージ内の気温上昇対策に少しはなるかなと思ったりもしましたが、何をするにもお金がかかるため、コストを抑えるために次回のパワコン交換時についでに仕様変更をするか現状維持にするかを決めるよう検討します。
パワコンの交換時期はFITも終了してるので売電価格の下落も考慮しながら検討ですね…
皆様、有益な情報をありがとうございました!
書込番号:25764609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)