太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71035件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

東芝 太陽光 パワーコンディショナー

2024/08/07 19:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

スレ主 kazu6514さん
クチコミ投稿数:1件

東芝の太陽光パネルを設置して約12年めになりますが、この度 ふと 屋内に設置いているパワーコンディショナーの異変に気が付き、(通常なら若干のノイズ&熱)を感じるのですが まったく無く、

色々マニュアルを確認し、発電状況を確認してみると、一か月程前から発電していない止まっている模様(電気の使用量が普段の倍以上) 
メーカーに問い合わせると どうも故障の可能性が有るので、販売店に相談する様にとのこと、この時点で何か違和感が有りましたが、
とりあえず指示道理に販売店へ連絡 販売店いわくメーカーと打ち合わせ後に確認し改めて連絡するとのことでした。(この時個人的に太陽光設置後に数万円追加で延長保証にに加入していることを告げた。)

後日解ったのですが、東芝はユーザーとの直接交渉はしていないらしく、販売店経由でしか対応していないらしい 二日後に販売店から連絡があり その内容が、現在庫を約27万円程で交換するか、又は交換後 故障のパワーコンディショナーを持ち帰り検査後保障対象なら0円対象外(過失等)なら約30数万円とのこと 屋内設置で水没も衝撃もあり得ないと言うと 知らぬ間に可能性が無いこともないといわれる

もともと契約当初から販売店には不信感しか無かったので、販売店契約後個人的に調べてオプションの延長保証に入っていてこの対応か

即時 再度メーカーに内容を確認(メーカーがそんなギャンブル)の様な対応をするのかと確認すると、約27万うんぬんは、メーカーは関知せず、0円もしくは30数万円はメーカーの対応 東芝は部品交換はしていないので あっせん交換の対応のみらしい 

知人に尋ねたが、知人は中国製のメーカーでも数年前に故障で保証期間切れでも 部品交換対応で数万円で修理出来たらしい 
ネットでも部品交換で修理したと言う案件が結構ある様なのに

今回の教訓で東芝は販売店経由の対応の為、販売店選びは大事。

東芝は部品交換対応はしていないので、保証期間でも 交換後持ち帰って検査後有償、無償判定になるので、0円か30数万円になる。

延長保証はあてにならない、その金額にちょっとたしてメルカリ、ヤフオクで新品が出品されている

書込番号:25841625

ナイスクチコミ!3


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/07 20:12(1年以上前)

>kazu6514さん

はじめまして

東芝は2023年3月に住宅用太陽光発電ビジネスから撤退しました。保守は京都のエクソルに移管しています。
東芝パワコンは買い物でオムロンが多いです。
オムロンは故障パワーコンディショナを持ち帰り検査後、0円か有償かを判断します。
対応からしてオムロンパワコンと思います。

パワコンは10年動けば御の字ですから、知識がないならば30万円を払って復旧するしかありません。

書込番号:25841657

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ54

返信31

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:40件

6月から申し込み、昨日から制御が始まりましたが、どなたが申し込んだ方いますでしょうか。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/savingenergy/lp/equipmentdr.html

我が家の蓄電池はオムロンで対象だったので、「なんか面白そう」くらいの気持ちで申し込みました。多少損してもポイント付与毎月100ptでその分補填されるとのことなので、通常運用とほぼ変わらずでポイントが貰えるならよいと思っていました。しかし大失敗でした。

6/下旬 webから申し込み
7/30 申し込み完了メールあり
8/1 制御開始

発電量にあわせてうまく充電放電して当たり前の蓄電池ですが、昨日は売電しまくりで様子がおかしいと確認したところ、通常は「グリーンモード」で運用していますが、昨日は「待機」モードに制御されていました。遠隔webサイトも「連系運転中」から「遠隔制御中」に変わっています。手元で強制充電にモード変更できますが、数分後には待機に戻されます。
充電放電の制御を完全に持って行かれ、昨日8/1は余剰あるのに全く充電せずに売電していました。これでは大損です。
文字通りといえば文字通りなのかも知れませんが。

東電のページを急いで確認しましたが、申し込み解除は反映に1〜2ヶ月かかる、急ぎの場合は連絡をとのこと。電話し即解除をお願いしました。
本日「連系運転中」に変わりましたが、まだ動作不安定な気がします。

おまけに、本件の影響かわかりませんが、数日前にSOC下限がなぜか0に書き換わり、完全放電したという事象もありました。こちらは当日中に戻し済み。

皆さん、安易な気持ちで申し込まないようにしてください。情報共有でした。

書込番号:25834871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/08/02 17:29(1年以上前)

>ちひろううさん

これは要注意ですね。
#うちの蓄電池も対象機器リストにありますが、tepcoではないから当然ながらお知らせは来てないです。
#PINT(子会社?)だから案内が来ないとも限らないので参考になります。

DR実証はしょうがないけど、こんな制御されたらたまらんです。
当方宅では導入から1か月でやっと状況が分かってきていて、
☆晴れた日という条件下であれば、昼間の余剰でフル充電した電気を、
  発電時間終了(18時位)から翌日の5時〜6時にかけて10%残位で使い切る。
  (AI 君は16%位残すから少しだけ(1〜2kWh位)買電してます。マニュアルで10%だと1kWh未満ですね。)
といった感じだから、余計なことはされたくないですね。

情報ありがとうございました。



書込番号:25835230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 19:38(1年以上前)

私もオムロンのシステムで全く同じ症状でした。
29日にすべての設定が0%なっていて蓄電池も0%まで放電していました。
8/1、8/2(本日)未だに遠隔制御で蓄電池は待機中です。
本日カスタマーサービスに電話をして解約する旨を伝えました。
世の中の電力事情に多少貢献できればと思い(ポイントは微々たるものでした)契約したのですが、
毎日9kwh分買わされる(我が家の場合)なんて、損するなんて考えられません。
早く元に戻してほしいものです。

書込番号:25835377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2024/08/02 21:42(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。
蓄電池遊ばせるなんてほんと余計な制御です。
実施側の想像力が足りてないのかなと思います。
東電に売り込んでる会社と思いますが。

>かめのぷーさんさん
一緒でしたか。0%もやはり。
とんでもないですよね。
冷静に書いてますが、昨日は何事かとかなり慌てました。
今日は連系中と遠隔を行ったり来たりでした。
お互い、早く元通りになることを祈ります。。。


書込番号:25835502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2024/08/02 22:23(1年以上前)

>ちひろううさん
>かめのぷーさんさん
さくらココは長州産業製(オムロンOEM)のため【東京電力エナジーパートナー】エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションに申し込めませんでした。
>充電放電の制御を完全に持って行かれ、昨日8/1は余剰あるのに全く充電せずに売電していました。
>数日前にSOC下限がなぜか0に書き換わり、完全放電したという事象もありました。
>29日にすべての設定が0%なっていて蓄電池も0%まで放電していました。
>8/1、8/2(本日)未だに遠隔制御で蓄電池は待機中です。
適切な制御とは思えないですね。誰も得していない。何らかの不具合の可能性がありますね。

書込番号:25835543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2024/08/02 22:44(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
そうですね。
私は早々に逃げ出す形になりますが、
改善されると思ってます。
さすがにこれが本来の形とは思えません。
電力逼迫日(=東電のエコチャレンジ対象日)だけなんらかの制御、
がやりたかったんじゃないかなと思います。

oemの長州は対象外でしたか。
仕組み的に同じなのでそのうち対象になるでしょうね。
(今のところはおすすめできないですが)

書込番号:25835565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/08/02 22:51(1年以上前)

と思ったらちょうどメールで連絡がありました
メールを信じるならば、オムロンだけの事象のようですね
まさに上の方で書いたまんまですが、誰かたれ込んでくれたのかしら

=====
「エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション」にお申込みいただいたお客さまへ

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

今般、お客さまがご利用のオムロンソーシアルソリューションズ株式会社製蓄電池について、遠隔制御開始に向けた準備の中で誤った設定がなされたために、以下のような状態となっていることが判明いたしました。
・蓄電残量の下限設定が0%に変更されている
・待機状態となり充放電がされない
・お客さまにて運転モードの変更操作を行っても、再度待機状態に戻ってしまう

本日21時、オムロンソーシアルソリューションズ株式会社にて作業を行い、お客さまによる運転モードの変更操作が可能な状態となりましたため、大変お手数ではございますが、蓄電残量の下限設定、および運転モードを従来の状態にお戻しいただきますようお願いいたします。

なお、蓄電池の遠隔制御につきましては、準備が整うまでの間、当面中止といたしますこと、ご了承くださいますようお願いいたします。
※制御期間中の特典については、中止の期間によらず進呈させていただきます。

また、既に弊社宛にキャンセルのご連絡をいただいた方につきましては、本お知らせをもってキャンセルとさせていただきます。

サービス開始直後にもかかわらず、お客さまに多大なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
制御再開の際には、改めてご連絡させていただきますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

書込番号:25835566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/03 06:52(1年以上前)

>ちひろううさん

はじめまして

実証実験のアルアルです。モルモットにされているのでこういうトラブルはあると思います。
都度改善されるので時期に制御は良くなると思います。
だから、DR補助金実証実験なのです。

書込番号:25835768

ナイスクチコミ!1


hhqqr420さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/03 07:34(1年以上前)

我が家もオムロンを使っています。
まったく同じ症状で未だに解決しておりません。
施工会社⇒東電⇒パワーグリッド⇒東電⇒施工会社 と問い合わせ先をたらい回しされ最終的にはメーカー問い合わせ時間が終了となり『遠隔制御中』のままです。
ネットであれこれ調べてココにたどり着きました。
同じ症状の方がいて原因が何となく見えてきたので少し安心しております。(解決はしていませんが。。。)
エコ・省エネチャレンジに申し込み中でしたが念のため先ほど解除しました。
どなたか進捗状況に変化がありましたら共有していただけると有難いです。

書込番号:25835809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/08/03 09:26(1年以上前)

私の場合の進捗です。
昨晩(8/2)23時過ぎに「連系運転中」に戻ったみたいです、蓄電池の放電が始まっていました。
今回はしっかり設定した10%で停止していました。
30日のフル放電は蓄電池の性能や今後の経年劣化具合に影響が無かったのか心配です。

書込番号:25835910

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2024/08/03 13:40(1年以上前)

>gyongさん
>だから、DR補助金実証実験なのです。
【東京電力エナジーパートナー】エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションは、DR補助金とは無関係です。
過去のVPP,DER,DR補助金を受けている、受けていないに関係なく、条件に適合していれば参加できるもので、実証実験ではありません。
エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションは、Shizen Connectが開発・運用するエネルギー管理システム「Shizen Connect」を活用した「機器制御型DR支援サービス」により、蓄電池メーカーの遠隔制御システムと連携して家庭用蓄電池をクラウド経由で遠隔制御しています。ユーザは新たな遠隔制御システムを導入する必要がありません。
https://www.shizenenergy.net/2024/06/21/sc_tepco_adopt_dr_support/
不具合がオムロンに限られることから、「機器制御型DR支援サービス」とオムロンのシステムとのインターフェイス関係が原因ではないかと推測します。

書込番号:25836175

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2024/08/03 15:44(1年以上前)

こんにちは。

>かめのぷーさんさん

なんともお気の毒なことです。

>30日のフル放電は蓄電池の性能や今後の経年劣化具合に

市販されている蓄電池では、0%まで放電されていても、実験室レベルの
完全放電には至りませんので、性能面ではお気にされる必要はありません。
リチウムイオン二次電池は、完全放電すれば再充電することができなくなり
ますので、現在充放電できているなら、サイクル放電が1回減った程度の
ことです。

とはいえ、私ならこんなことされたら相当頭に来ますので、心理的なストレスは
相当なもんだと推察します。

腹に収めることができない場合、ディマンド・リスポンスの推進をしている
資源エネルギー庁に、東京電力エナジーパートナーと株式会社Shizen Connectが
実施した「機器制御型DR支援サービス」により損害を受けた旨を報告し、
このような稚拙な実験を実施し、今後のDR政策に不信感しか与えない結果を
もたらした両社に、行政指導を実施するように要請します、と通告しておいては
いかがでしょうか。

書込番号:25836311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/08/03 18:48(1年以上前)

>E11toE12さん
情報ありがとうございます。
リチウムイオン電池は大丈夫なのですね、安心しました。
今回の事象は勉強になりました。
2日間だけで元に戻りましたので良しとします。
遠隔制御には以前から疑問に思っていましたが、実際に不具合が起きて
自分で設定変更ができないことがわかりました。
いざという時に自分で設定きるようになるまでは手を出さないことにします。

書込番号:25836458

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/03 20:27(1年以上前)

>ちひろううさん
はじめまして、こんばんは。
大変な思いした、なか有意義な投稿ありがとうございます。

>手元で強制充電にモード変更できますが、数分後には待機に戻されます。
>充電放電の制御を完全に持って行かれ、昨日8/1は余剰あるのに全く充電せずに売電していました。これでは大損です

うちもDER補助金で同様に遠隔制御が今年初め2週間ほどありましたが、実証期間中まったく同様な感じで
制御時間中は数分周期で宅内WiFi介してEchonet通信で繰り返し制御されていました。

なお、通信経路について、うちのは京セラの蓄電池でsimが内蔵していて、
@auモバイル回線経由でのネットワークで京セラ側制御・監視クラウドサービスルート
A自宅宅内のWiFi回線経由ひかり回線でインターネット経由ルート
BDER実証試験用のHEMSがsim内蔵でモバイル回線経由でNextdrive社のクラウドサービスルート
CDER実証試験用のHEMSがWiSun通信で東京電力のスマートメータ通信するBルート
D東京電力のスマートメータが検針に用いて新電力会社に電力量を通知するAルート
Eおまけで新電力会社⇒エネチェンジサイトに電力量を提供するCルート

とおまけ入れて6種類の通信経路があり、Aを接続切っても残りのルートが生きていて、電気料金請求はもちろん
京セラの監視制御とDER実証ルートは活きているのでサービスが継続する感じでした。

ただし、京セラ蓄電池〜DER実証試験用のHEMS間が宅内WiFi経由なので、ここを、切断orアクセス制限をかければ
遠隔制御はできなくなりますね。
DER実証試験は、アグリゲーターから通信エラー時は連絡があるようでした。

DER実証試験は期間2週間程度、補助金32万円受給目的だったので、制御許容できましたが、
100ポイント程度では、ちょっとメリット無い感じですね。


以下蛇足ではありますが・・・
うちの場合、想定外だったのが、実証試験時間終了後、蓄電池のモードが自動制御(グリーンモードや経済モード)に戻らない事象があり
試験終了時間後にアプリに「自動モードに戻しました」と通知あっても、実際には戻っておらず、放電 or 充電モードのままというもの、、
数分毎の繰り返し制御は終わっているので手動で戻せば戻せるのですが、手間な感じでした。

原因は、京セラのおまかせ自動運転がEchonetl通信非対応で@の京セラ独自サイトから設定するものなのでHEMSが対応できなかったためなようです。

その後、調べて分かったのがEchonetの蓄電池標準規格(AIF認証)の運転モード(コマンドDA)の46:自動モードに対応していなくて
この標準とは別に独自の拡張運転モード(コマンドF0)があり、そちらでは売電優先、グリーンモード、フルグリーンモードなども選べて
充電・放電時刻もそれぞれ自由にEchonet通信で設定できました。

一応、Nextdrive社に要望はしておきましたが、各メーカー独自拡張なので、どうなるか
このあたりの標準規格、メーカーをまたいだ互換性は、PCやTV、DVD等と同様で、相性のひとことで片付けられそうな事象でした。

書込番号:25836572

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2024/08/05 00:52(1年以上前)

>ちひろううさん
>りゅ774さん
りゅ774さんのコメントで気づきましたが、外部から誤制御がされているときの緊急措置としては、外部からの回線を切断すれば良い。
オムロンの当該機種の場合、ゲートウェイからルータに配線しているのでこれを外してオムロンの遠隔モニタサーバと切り離す。
この措置をするとパソコンやスマートフォンからのモニタ、制御も不可になるので、ゲートウェイで表示、操作を行う。

書込番号:25838124

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2024/08/05 12:05(1年以上前)

こんにちは。

>さくらココさん

>外部からの回線を切断すれば

その場合、外部保存のPV発電量データも、宅内消費電力データも送信されないので、
データが欠損することになってしまうので、違った面で困ったことにはなります。

直接は全く関係ないのですが、7月31日にはNature Remo Eも障害を起こしていて、
Remo Eが使っているAWSにネットワーク障害が発生したため、データを送受信できなくなって
しまっていました。Remo Eは、オンラインサーバと通信できないと何にもできない仕様の
ため、障害発生していた時間帯のデータが失われてしまっているので、PV発電量も
家庭の消費電力も不明な状態。おかげでZEH補助金報告に必要な発電量データが欠損で、
障害時間帯の報告は不完全なデータの報告にならざるを得ません。
かてて加えてPVと連動してのエコキュートの湯沸し制御も働かず。
(私はやっていませんが)市場連動型の蓄電池充電制御も動かないし、室温が高く
なったらエアコンをいれる家電コントロールも働かない。

障害はない方がいいのは当然なのですが、自力で勝手にイレギュラーな対応をすれば、
それだけ被害が拡大するだけなような気がします。

書込番号:25838563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/08/05 18:09(1年以上前)

>hhqqr420さん
同じ事象でしたか。もう直りましたかね。
ここの書き込みが少しでも役だったならよかったです。

>gyongさん
>りゅ774さん
まさにモルモットでした。
DERなどもそのようなリスクがあるのですね。
(こちらは100ポイントに全く見合わないリスクでしたが笑)

>さくらココさん
>E11toE12さん。
手元で変更直後に通信止めれば大丈夫だろうという読みは私もありました。
しかし、
・蓄電自家消費でなくて買電&売電になっている損失
・E11toE12さんの言うようなオンライン上のデータ欠損による今後の面倒くささ
の両者を天秤にかけ、そのうち直るだろう見込みで今回やりませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:25838940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/05 19:53(1年以上前)

>E11toE12さん
こんばんは!

障害の件、時期的に流行りのクラウドストライクか、はたまたintel最新世代の問題かもしれませんね。
うちも、auひかり回線が20時間ほど切断、テザリングで代替したものの不便でした。
(3年程利用していて、いままでトラブル経験無く、長時間使えなかったのは初めてです。)

Nextdriveのattoも同様な仕組みで中継するだけ、蓄積する機能は無さそうです。
(グラフ表示で欠落部分は点線で表示される感じ)

対して、古いソーラーフロンティアのホームサーバーは、もともと、ネットが無い野立てでの利用を想定してなのか
microSDメモリーにかなり長期間蓄積して、通信復旧時に送る仕組み、いままで10年間で欠落したことは無く、
なかなか頑丈な昔ながらの造りでした。
(SDメモリーを取り出してPCにさせばFATなので、csvファイルがコピーできました)

京セラの蓄電池もkddiと提携してauのsim内蔵ですが、通信が途絶えていても蓄積して、復旧後に送信するタイプでした。
このあたりの設計思想がメーカーとベンチャーで多少違うのかもしれませんね。

書込番号:25839082

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2024/08/05 23:12(1年以上前)

>ちひろううさん
>りゅ774さん
>E11toE12さん
主機能の充電、放電が行われないというインパクト大の状況なので、モニタや制御方法等に影響は出るが、緊急措置として外部からの回線断を考えました。
>その場合、外部保存のPV発電量データも、宅内消費電力データも送信されないので、
>データが欠損することになってしまうので、違った面で困ったことにはなります。
オムロンの遠隔モニタサーバと切り離してデータ欠損が生じるか実際に行ってみます。
結果は明日投稿します。

書込番号:25839317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2024/08/06 01:19(1年以上前)

>さくらココさん
お手数おかけします
でもそういえば、、なのですが、
6月に自宅で通信障害起きてました

モニタリングサイト エラー
 6/12 19:45 計測データ未受信

通信障害のお知らせメール受信
 6/12 20:27
  下記ゲートウェイとの通信ができない状況が1時間30分続いております。
  ・ゲートウェイとLANポート付ルータの接続状態を確認してください。
  ・ルータからインターネットへの接続を確認してください。
  ・プロバイダで障害が発生していないか確認してください。

ルータ再起動などで22時頃には復旧させた記憶があるのですが、
当日の30分単位計測データcsvを改めて確認したところ、
該当時間帯に欠損と思われるような不自然な数字はありませんでした
通信再開後に再送したと想定します

ゲートウェイが通信できないとモニタリングサイトの計測データが欠損する、
は取り越し苦労かもしれません

書込番号:25839414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/06 08:18(1年以上前)

>ちひろううさん
>E11toE12さん

おはようございます。有益な情報ありがとうございます。

Echonetの規格みると、Nature Remo EやNextdriveのatto等、HEMSはコントローラーに分類されて
多種多様な機器の中継するのみで、
通信が途絶えた際に蓄積するのは、個々の機器側の機能と思いました。

個々の機器側で、HEMSの通信切断は検知できないので、再送はしなくて
個々の機器から直接、収集している各メーカサイト側(京セラやオムロン等)には蓄積分が再送される仕組みみたいですね。

正直、このあたりの通信部分、各社とHEMS機器で重複していて、無駄なコスト多い印象ですが
蓄電池の長期保証には必要なんでしょうね。

書込番号:25839615

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

設備認定申請取り下げ&再申請に

2024/05/10 16:14(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

先月設置工事が終わり、国への設備認定申請も業者さんの方で進めていただいていました。

こちら側で必要な承諾作業は即日行ったのですが、それから約3週間が過ぎた頃に業者さんから「申請内容にミスがあったため、一度取り下げて再申請する必要がある」との連絡を受けました。

こちらにはどうしようもないですが、単純に再申請の分売電開始が遅れるためモヤモヤしています。

すみません、愚痴でした…。

書込番号:25730266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/10 18:36(1年以上前)

NNN_qさん

どう言った申請ミスだか分かりませんが、相手もプロです。お金に絡むミスは会社の信用に関わる、あってはいけない事!
申請ミスを認めているなら、その分(最低でもシミュレーション値)の損害賠償を請求された方がいいです。

逆にこちら側の手違いで相手に損失を与えれば、相当分を請求してくるハズ。それがビジネスです。

B to Cだからと言って馴れ合いになってはいけません。

書込番号:25730374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/05/10 18:46(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
どうやら省令変更による入力方法の変更があったようです。
しかし、今年度からの施行であればそれ以前に情報は出ているのでは?と思っていますが、4月からこれまでに変更があったとの説明でした。
補償については数千円と今後の関係を天秤にかけて、一旦言わずにおこうと思っています。

早く再申請・認定が進むことを願うしかないですね。

書込番号:25730380

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/10 20:33(1年以上前)

>NNN_qさん

はじめまして

経産省の設備認定申請を取り下げるのはなぜですか?
申請不備で再申請すれば、発番された申請IDは維持されるので大幅に遅れることはありません。
通常のオペレーションは申請不備での再申請で問題ないはず出うs。
どんな理由で取り下げしなければならないのか業者に聞いてください。
そもそも、住所が全く違っていたというのであればそれは問題ですが。その場合でも申請不備で対応できそうなきがします。

書込番号:25730481

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/05/10 20:51(1年以上前)

>gyongさん
詳細を聞く前に取り下げ、再申請が進みました。申請IDも変わっています。

内容を見る限り、フォーマットに一部違いがあるように思えるので、もしかすると昨年度までのフォーマットで申請を上げてしまっていた可能性はあるかと思います。(認定申請に詳しくなく、的外れでしたらすみません)

書込番号:25730501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/05/11 16:08(1年以上前)

初めて書き込みます。
私も先日太陽光発電設備+蓄電池+V2Hスタンドを設置したのですが、売電契約の手続きの際、代行してもらっていたのですが、修正が入ったのと事で、売電開始時期が遅れてしまいました。施工会社にその点はどのような補償になるのか聞いたところ、「売電期間は今回の代行申請サービス完了後から10年間となりますので、損失は発生しません。」「10年間は開始から固定の売電期間となりますので、実損にはなりません。実損が正しい形で証明していただければ確認をさせていただきます。」とのことで、申請が遅れて売電できなかったことについて聞いても、同じ回答しか言わず、最近はメールの返信すらなくなってしまいました。
また私は、当初聞いていた補助金が満額出るわけではなく、10万円ほどしたまわりそうです。この点も聞いたところ、補助金は代行手続きをしているだけで全額保証しているわけではないとの回答で、こちらもその後メールのレスすらなくなってしまいました。
売電契約も、1.5か月ほど遅れて開始したみたいで、補助金も当初聞いていた金額よりも減りそうですが、全くでなかったわけではないので、諦めるか悩んでいます。同じような思いをされている方もいらっしゃるのだなあと思い、書き込みました。

書込番号:25731399

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

保証書一枚もいただけない

2024/05/06 16:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

ソーラーパートナーさん経由で発注、工事をしていただきました。工事が遅れるのは致し方ないとしても、結果的に見積もりと異なる支払い金額になりました。その上、工事終了後、何度お願いしても保証書の一枚もありません。定期的に検査に来るという話になっていましたが、工事したらしっぱなしです。手元には何の書類も残っていません。

これから太陽光工事を検討される方には、こうしたサイト経由ではなく、直接工務店などの店舗を抱えているところにまずは見積もりを依頼した方がよいと思います。

太陽光パネルが始まったころ、工事業者のずさんな対応が社会的に問題になっていました。もしかしたら昔とそんなに業界は変わっていないのではないでしょうか。危ない業者がまだ跋扈している。メーカーもそうした業者を放置し、問題があっても知らぬ存ぜぬという気がします。悲しいです。

書込番号:25726185

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/05/06 16:43(1年以上前)

>世界は丸くできているさん

昨年6月蓄電池を設置しました。

私もソーラーパートナーズ/タイナビ経由で6社から見積もりをとりました。

>工事が遅れるのは致し方ないとしても、結果
 的に見積もりと異なる支払い金額になりまし
 た。

通常工事予定日/見積もり金額が変わることはありません。私が契約した業者は、工事当日見積もり時に見落とししていた部品交換が発生しましたが、業者の見積もり時のミスとして追加費用は発生しませんでした。

>工事終了後、何度お願いしても保証書の一枚
 もありません。

保証書は、工事終了後工事完成写真等の書類と共にメーカーへ申請し、約2週間後業者から届きました。

ちなみにその業者に決めた理由は何ですか?
やはり金額重視でしたか?

私が契約した業者は、県内の施工実績、補助金申請/受給実績、創業年数、自社施工、ネットの口コミ評価等より総合的に判断しました。
価格面は最優先ではありませんでした。

ネット経由で見積もりを取ると、価格面からのメリットがある反面、書かれている様なデメリットの可能性もあります。その事を十分ご理解の上で業者を選択すべきだと思います。

ネット一括査定が全て悪いわけではありません。業者を見極める事が最も重要なのだと考えます。
最後になりましたが、その事をソーラーパートナーズへ相談されましたか?それに対してソーラーパートナーズの対応はどうでしたか?その結果報告もお願いします。

書込番号:25726223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/05/06 16:58(1年以上前)

ありがとうございます。業者選定については、営業の方の人柄や誠実さで決めました。しかし、私の目が誤っていたようです。ソーラーパートナーズには連絡していません。年金暮らしにとって、残念でなりません。

書込番号:25726235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/06 17:07(1年以上前)

>世界は丸くできているさん

見積額より高くなんてとんでもないですね。
参考のため、どちらの業者で施工されたか教えてください。

書込番号:25726243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/05/06 17:35(1年以上前)

>世界は丸くできているさん

太陽光発電施工業者の中には、被害に遭われたような業者が存在する事が知られています。

ちなみにパネル設置?後問題なく発電はされているのですか?

取り敢えずソーラーパートナーズへ連絡される事をお勧めします。そうすることで次の被害者を防ぐ事になります。

書込番号:25726289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/05/06 20:12(1年以上前)

>gyongさん

見積もりよりも高くなった理由として、助成金の見込みミスと聞きました。見積もり段階の助成金より実際の金額が低く、そこで30万円ほど予定よりかかってしまいました。もっと詳しく自分で問い合わせなどすればよかったのかもしれないと反省していますが、素人にはなかなか理解できないことだとも思いっています。ネット上で業者名はあげないようにしたいと思います。ありがとうございます。

>RTkobapapaさん
その通りですね。サイトに連絡してみます。
発電はしています。晴天で予定の八割程度でしょうか。11時ごろまで充電池は持つ見込みと聞いていましたが、実際は8時ごろに尽きています。それが適正なのか、おかしいのかの判断が私にはできません。パネルや充電池等の取説はありませんし、手元にはメーカーのカタログだけです。瓦工事と似た感じがします。

年齢も年齢なので、これが最後の高額な買い物になりそうです。投資が回収できるまで生きているかどうか。

書込番号:25726442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/05/06 21:02(1年以上前)

>世界は丸くできているさん

>発電は晴天で予定の八割程度でしょうか。
 11時ごろまで充電池は持つ見込みと

太陽光発電システム(パネルと蓄電池容量)の詳細が分からないので判断しかねますが、晴天でシミュレーションを2割も下回ることは無いはずです。
通常は想定より少な目になるようシミュレーションしていると思います。

取り説に関しては、最近はペーパーレスになっているメーカーが多く、ネットで確認する方式ではないかと推測します。

それにしてもその業者に関して、聞けば聞くだけ不信感が増してきます。せっかく発電と節電生活を楽しみにされていたのに残念ですね。真鍮お察し申し上げます。

書込番号:25726488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/06 21:31(1年以上前)

>世界は丸くできているさん

はじめまして!
残念でしたね、どこのメーカーか知りませんが
出力保証等はメーカーから保証書が発行されます。
竣工時のデーターがメーカーに届いてるか確認して下さい。施工許可が下りていれば分かるハズです。

また、どのような仕様か分からないため
見積り書だけでもアップしてくださいませんか!
プライベートな部分は隠されて結構です。

地球は丸く出来ていますが、世間は丸くなさそうですね

書込番号:25726510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/05/11 16:49(1年以上前)

お教えいただいた通り紹介サイトにメールをしたところすぐ対処いただけたようで、工事業者からも連絡があり、なんと本日、パワーコンディショナーと蓄電池ユニット ニチコン の保証書が届きました。ここで支援いただいた方のおかげです。ありがとうございました。ただ、太陽光パネルについてはまだ届いていません。再度、業者に催促したいと思います。引き渡し日が1月29日でした。三か月半ほどかかっています。出力については今少し自分でも勉強して確認したいと思います。そういえば、領収書も手元にありませんでした。なんか杜撰。いずれにしろ皆様に心から御礼申し上げます。

書込番号:25731454

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/11 17:33(1年以上前)

>世界は丸くできているさん

支払いは銀行振込ですか? 現金ですか?
現金なら領収書は必須ですが、銀行振込なら、記帳が証憑となるので領収書発行は省略かと思います。
第17号文書なので印紙税貼付が必要ですし。

書込番号:25731515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 未だに連絡がありません

2024/04/24 08:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 88zさん
クチコミ投稿数:3件

複数社で見積もった結果、グローバルキャストにしたのが大失敗。
契約も遅れ施工も遅れ、令和5年11月からの物件が令和6年4月になっても施工が完了しません。
上司、会社も担当に丸投げで売ったら売りっぱなしという会社です。
オススメはしませんね。

書込番号:25712097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2024/04/24 13:27(1年以上前)

88zさん

はじめまして!

名古屋に本社をおく、教育、マーケティング、サスティナ等、幅広く展開する大手企業ですよね。

それでも約束と違うのなら契約不履行と損害賠償を請求すべく、然るべき場所にご相談されて下さい。

書込番号:25712429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 88zさん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/25 18:52(1年以上前)

本社への連絡はHPでの自動受付のみ電話番号も書いていない。問い合わせを受信したとの連絡すらなく、地図情報で調べた電話番号に問い合わせても担当から連絡させますで逃げちゃいます。
担当者の携帯電話は、呼び出し途中で切られるし、上司も同じ。
なんてところと契約してしまったのかと後悔中です。

書込番号:25713846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

日本エコロジーという会社知ってますか?

2024/01/20 13:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

いきなり電話がかかって来て蓄電池が無料で当たるキャンペーンですと言われました
実際には全く内容が違って高額な契約をさせられてしまいました

蓄電池のパンフレットも貰っていません

クーリングオフをしても違約金を支払うようにと脅されています

毎月の支払はクレジットローンと言われていますがその用紙は記載していません
(こちらで記入しておくので大丈夫と言われています)

自宅の住所も連絡先もバレてしまっているので、あまり変な断り方をすると後が怖くてかなり悩んでいます

18時に自宅に来て契約した時は夜中の24時でしたので、6時間断ってもずっと営業してくるので
しっかりとした判断が出来ませんでした

弁護士などを雇うお金が無く、どのようにしたら違約金を払わず綺麗に解約して二度と連絡が来ないようにする方法があれば教えてください

書込番号:25590662

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/20 15:06(1年以上前)

はじめまして!

会社名はネット業者で見たことはあります。
さすがにそこまでするのはひどいですね。

市役所とかに相談してみて下さい。
市によっては無料の弁護士相談もあります。
私の所はありました。

頑張って下さい!!

書込番号:25590787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/20 17:03(1年以上前)

>山さん38さん

はじめまして

ま、普通、電話勧誘の時点で「無料で当たる」ことって100%ないのですが。

日本エコロジーの“頂き営業”は業務委託ですから、契約が取れないと報酬がもらえません。
なので、契約してくれるまで、夜中の24時までしつこいです。
でもクレジット契約書にあなたがサインしなければ無効になります。
多分放置しても契約が成立しないと思います。

消費生活センターにご相談ください。
警察の生活安全課への相談も有効です。

書込番号:25590915

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)