
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2023年12月23日 10:28 |
![]() |
13 | 3 | 2023年12月9日 21:08 |
![]() |
9 | 11 | 2023年11月5日 14:38 |
![]() |
4 | 6 | 2023年5月9日 23:54 |
![]() |
57 | 100 | 2023年9月17日 07:28 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年12月3日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
忘れもしない2022年12月10日に太陽光パネルが我が家の屋根に搭載されました。
これからどれだけ発電して売電できるのか期待してましたが、期待は見事に裏切られ、工事終了から1年経過しましたが、いまだに系統接続させてもらえてません。
みなさまの意見をお聞きしたいのですが、工事から1年以上もしないと系統接続できない物なのでしょうか?
東京電力系のTEPCOホームテックさんが売り出している太陽光ですが、その接続を請け負っているアグリゲートさんが今一生懸命手続きしているそうです。
ちなみに、経済産業省に申請したのが夏休みの連休前とのことで、8ヶ月間申請を放置されてたそう。
補償含めて相談進めているところです。
補償として発電できたであろう分のみを保証するときてますが、皆様どの様な補償が妥当であるかアドバイス頂けましたら幸いです。
支払い状況
10年支払いで月8000円強のお支払いをしてます。
補償内容
発電イメージ250kwh/月程度の金額を補償するみたいな感じでした。
ではよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25540724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お久しぶりです!
TEPCOのエネカリもネット業者なのでそんなもんですね。
この後に必死にネット業者が言い訳を言ってくるとは思いますが戦って下さい。
金額が小さいと弁護士代の方が高いので泣き寝入りだとは思いますが。
書込番号:25540753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wakurbさん
はじめまして!
最近は時間が掛かるとは聞いてますが、1年はレアケースでしょう。
東電との電力接続契約は済んでるのですよね?
この後の経産省との設備認定(事業計画認定)に手間取ってるのですか?
令和五年度の締め切りも間も無く終了かと思いますが?
補償してくれるとすれば、シミュレーションの値から
自家消費することで電気代が削減されたであろう金額と余剰を売電出来たであろう金額の合算かと思います。
支払い(ローン)は通常に連係出来ても支払う必要があるので、損失分には含まれません、
これまで保証してくれるならラッキーですが。
今回は自治体が絡んだ共同購入(アイチューザー株)でしたか?
書込番号:25540759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りえかママさん
弁護士は付いてないので、
個人対企業のやり取りになります。
補償をすると言ってますので
まずはそれで進めていこうかなぁと思ってます。
交通事故で知り合った弁護士さんはいますので揉めたら相談しようかなっと思ってます。
書込番号:25540842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご心配ありがとうございます。
今回は個人でエネカリに申込んでこの様です。
自治体の補助金も出るそうなのですが、こんなに遅れても問題ないのか心配です。
あとは買取料金も下がるんじゃないかと気にしてます。
1年はおかしいですよねー、ほんとに。
後は消費者庁のここに相談を開始しようと思います。
まずは188に電話して相談してみます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice/efforts_001.html
書込番号:25540856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ちゃんと弁護士に話を聞いてもらったほうがいいとは思いますが。
なんか、しょうもないミス(書類提出を忘れたとか)を隠そうとして、
余計に傷を拡大したような状態だと思われます。
>アグリゲートさんが今一生懸命手続きしているそうです。
別に一生懸命やらなくても、普通にやれば業者なら誰でもできることを
やっていないので、損害賠償ではなく、契約不履行なわけです。
少なくとも、契約事項が完了していないので、月8000円とかのローンを支払う
状態ではないはずなのに支払わられているわけですから、何をもって
検収をあげられたのかということが反省点だと思われますが。
下手にやりますと、脅迫とか強要になる恐れがありますから、弁護士に
まず相談。その際に受けた損害を賠償してもらいたい、ということではなく、
契約が履行されていないので、契約解除、原状復帰をまず申し出たい、
という考えを示したほうがよいでしょうね。
相手は、弁護士が出てきたことで、wakurbさんの本気度を知り、
舐めた態度で臨める相手ではないということを理解するはずです。
契約解除、原状復帰を申し出たとしても、本気で原状復帰できるはずも
ないので、今までの一年間のローン負担の返金くらいが落とし所ではないかと。
弁護士費用がちょっと負担になるかも知れませんが、揉めたら弁護士だと
外堀を埋められる可能性がありますから、先手必勝だと思います。
書込番号:25540881
0点

>wakurbさん
最近、ここにも同様な遅延報告が寄せられますが、通常は3か月、長くても半年くらいで売電に至ってるようです。
補償ですがこれは両社でよく話あって決める方がよいです。
消費者庁も上記のような回答しかしなく、金銭的な話はしてくれません。
なんならソーラーパートナーズに一回、相談して方向性を聞いてみたらどうですか?
※この後に必死にネット業者が言い訳を言ってくる・・・
毎回書くのも面倒でしょうから、これも定型文化してコピペで貼り付けたらどうですか(笑)
書込番号:25540905
0点

くうしゃんパパさん
ありがとうございます!そおですね。
ネット業者が毎回雨漏りとか失態が多すぎるのでそっちの方が楽ですね(^^)
書込番号:25540985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

250kwh/月の補償なら設置したパネルは3kw程度でしょうか
2022年度FITに間に合ったかどうかで補償単価16円か17円を適用し、自家消費想定分は時間別に取得してないなら全体の1/3を単価42円程度で算出したらいいかと。あと製品保証についても設置引き渡し後からが大半でしょうが念の為確認されたほうがよろしいかと。
弁護士云々はやめておきましょう、時間と金の無駄です。
損失額以上に慰謝料とかもとってやろうといった変な気は起こさないようにするのが吉です。契約不履行時の補償額算定については大量に判例ありますが、今回の件については極めて単純です。
書込番号:25541236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakurbさん
とても残念なことですが、新興太陽光販社は電力/FIT申請をアウトソーシングする業者が最近多いです。
そのアウトソーシング先のスキルが低く、申請不備/遅延が相次いでいるようですね。
アウトソーシング先は安値で受注するので、必要なスキルを持った社員を雇えない、やとっても転職してしまい、引き継げないことが原因と推測します。
TSP(旧東京シェルパック)は自社で電力/FIT申請をしていましたが、インハウスで申請できる業者を選択する着眼点が必要かもしれません。
書込番号:25541249
1点

みなさま
TEPCOホームテックさんが販売する「エネカリ」ですが、
23年10月の契約から1年2か月、
工事設置完了から1年と8日経って、
やっと系統接続できるようになりました。
ご助力いただきありがとうございました。
いやー、TEPCOさんのエネカリを契約してから、
1年以上も系統接続できない太陽光パネルに
サブスクという形で毎月8000円近くを
支払ってきたかいがあったというものです。
ちなみに、業者さまからメールが来ましたが、
「これから10年間FITで固定買取できるから損害はないでしょう?」
みたいな感じで私は受け取りました。
(怒り心頭なのでかなり意訳してます)
ご指摘いただいたように、
設置工事から保証が10年間なのか、系統接続してから10年間なのか
TEPCOホームテック側に確認したいと思います。
ありがとうございます。
損害といえば、
23年1〜4月くらいがいちばん電気代が高騰した時期なので、
その時に太陽光接続できてれば効果が得られたはずなので、
ある意味損害受けていると思ってます。
まぁ、そんな感覚がTEPCOホームテックさんや業者さんにあるのかどうかわかりませんが、
「申請遅れてすみません」で
終わらせようとしているのが目に見えてますので、どうしたものか考え中です。
なお、定期的にこのスレは維持していきたいなぁと思ってます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:25556594
1点

こんにちは。
>wakurbさん
10年でエネカリサービスは終了しても、FIT期間中が1年残るのであれば、
最後の1年は、利用料の支払いが終わった状態でも保証してくれるんですかね。
黙っていれば東電も施工会社も保証はしないでしょうから、そこも確認ですね。
まあ、使えていないサービスにサービス利用料を払っていると伺って、
なんでぞんなもん支払ってたんだろう、というのが正直な感想ですが。
書込番号:25556873
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
既存の屋根に穴をあけて設置するソーラーパネルはリスクが大きいです。設置後、数年間は問題が発生することはまず無いと思いますが、10年近く経つと穴埋め防水のために使っているコーキング材が劣化してきます。施工との兼ね合いで雨漏りが発生する可能性もあります(コーキング材の寿命は約10年と言われていますから)。雨漏りが始まったら、修理に大変な出費が発生するかも知れません。またパワーコンディショナーの寿命も約10年と言われています。諸々のリスクを頭に入れて検討することをお勧めします。私はこの会社(yh)に依頼して9年目が経過したとろろですが雨漏りに悩まされています。まだ保障期間内なのですが、この件に積極的にかかわるのを避けているのは明らかです。この業者をお勧めすることはとても出来ませんが、そもそも屋根に穴をあけるリスクは大きいです。
8点

間違いないですね。
特にスレート屋根で、架台を瓦面に直接ビス止めする方式は酷いです。
私は20年以上前ですが、半年間ほどソーラー営業してまして、屋根工事にも何度か立ち会いました。
どう考えてもあんなものは、やるよりもやらない方が良いです。
わざわざ屋根に欠陥を作っていくようなものです。
「雨漏りしてもいいから、どうしてもソーラーパネルを屋根に載せたい!」という意志がなければ、やめておいたほうが良いです。
間違いありません。
書込番号:25535740
2点

>ハナバブさん
太陽光が普及し始めて数年が経過すると、貴殿のような不具合の発生が顕著に現れました。
結果、2017.4.1に改正FIT法に「メンテナンスの義務化」が織り込まれました。
貴殿の頃は「設備認定」で安全基準が満たされていれば施工許可がおりましたが、今は「事業計画書」に保全計画を織り込んで認定を受けなくてはなりません。
が、法整備の効力がどこまであるかは疑問です。
ほっぽろがしで点検・補修を怠慢すれば、いかなる業者・施工方法でも劣化はしていくものです。
これは太陽光に限らず、クルマだって住宅だって同じです。
yhがどうのこうのと言った問題でもないハズです。
太陽光の合理性、雨漏り等のリスクは表裏一体。最初から大方の見当が付きます。
そこに危惧・不安の方が高い方は、鼻から太陽光に手を出すべきではありません。
自分の資産は自分で守りましょう!
書込番号:25537600
0点

ネット業者がこれだから信用されないし
大手にどんどんお客が取られるんですね。
ネット業者の激安押し被害者は他にも全然います。
でいつも最後に痛い目に遭うのは買った側。
雨漏りしたら補償なしの自己責任。
書込番号:25539479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
10年前設置の太陽光ソーラーフロンティアに
長州産業の蓄電池で効率が良いハイブリッドPCSタイプで設置を検討していたのですが、長期保証で困った感じです。
異なるメーカーで設置された方、どのように解決or折り合い付けられたのか、アドバイスいただけたら助かります。
・長州のスマートPV蓄電池のカタログ見ると蓄電池のカタログなのに保証のページで、
突然太陽光パネルの保証メインな記載になってて赤字で記載されてる通り、他メーカーの太陽光では
太陽光パネル側に問題無く、蓄電池側の問題と証明しない限り、システムとしての保証は対象外なようです。
※明確に保証しますとは回答得られないカタログ記載通りで空気読んでよ感な回答
(初期不良や明確にリコール対象に近いような蓄電池起因の故障なら対応なのかなと理解)
・ソーラーフロンティア側への問合せで長州産業のハイブリッドPCSに交換し、保証書記載の太陽光PCSや昇圧器・接続箱を撤去したら
太陽光パネル20年保証対象外になるのか問い合わせたところ、こちらは問題無し、継続してパネルのみの長期保証が変わらず継続するとのこと
あと、知らなかったのですが、ソーラーフロンティアもオムロン製蓄電池をOEMで販売してるとのこと、
技術的には全く問題ない点もあり、15年長期保証無償付帯で安心なのですが
商流が異なり販売店も初めて取り扱う感じでとても値引きで安くなる感は無さそう。致命的なのがDER補助金対象の製品ではなく、選択肢にはならず
・上記であれば、OEM供給元のオムロン製にすれば解決と思いきや、オムロンに問い合わせたところ、FAQ通りの回答
オムロン子会社販売の蓄電池保証は、すべて販売店様を通しての保証となります。
オムロン子会社販売の蓄電池保証から施主様へ向けて直接の保証は実施しておりません。
あと、購入元販売店に連絡が付かないなどの場合は、直接オムロン子会社がWebで受け付けるけれど
調査費用や取り外し費用、工事費は保証対象外、対象機器に問題無かった場合は、修理費用、代替品費用、運送費などを請求するとのこと
なんだか三竦み感と、親会社のオムロン・出光は大きいのですがB2B主体で、小口で面倒な家庭用を直接はやる気なさそう
その点、中小の長州産業さんは低コストでよくやってると思いますし、他社製パネルとの組合せまで保証できないのは、当たり前と理解できます。
やはり、卒FIT設置は単機能型が無難かなぁと、ますます迷ってます。
※その点、家庭用に長けてるパナソニック、ノートPCや除湿器他いろいろ家電品使ってますが
保証期間過ぎてても、(そもそも壊れないし何の問題が無く使えてても)リコールでバッテリーの無償交換とか
先日も除湿器がリコールで何年も前のものなのに、新製品に無償交換・送料まで不要、保証は手厚いですね
10年前太陽光設置時もパナソニックのHitパネルととても迷いました、当時、新製品発表後で人気も高く高価格・納期逼迫もあり断念したものです。
2点

>りゅ774さん
>異なるメーカーで設置された方、どのように解決o
r折り合い付けられたのか、アドバイスいただけた
ら助かります。
読解力不足で間違っていたらすいません。
「お尋ねの件は、太陽光発電パネルと蓄電池のメーカーが異なる場合、それぞれのメーカー保証は??」 でしょうか?
私の経験ですが、間も無く卒FITを迎えるため6月に蓄電池を設置しました。
太陽光発電パネル : パナソニック Hit 5.4kW
蓄電池 : 長州産業 スマートPVマルチ全負荷ハイブ
リッド 16.4kWh
蓄電池を契約した業者担当者から、パネルのメーカー保証(出力保証)はそのまま20年保証は有効です。ただし、パワコンが長州産業製品に代わるためシステム保証は無くなります。
また長州産業の蓄電池のメーカー保証15年も大丈夫です(現在は20年保証に延長)。
ということでしたので、パネルと蓄電池は異なるメーカーで設置しました。
特に長州産業の蓄電池はパネルメーカーとの相性も問題無いそうなので国産品でもあり、安心して選択しました。メーカーとしても中小企業ではないと考えます。各業者(相見積もりを取った)の評判も良かったですよ。
ちなみに、今回蓄電池を契約した業者は、パネル(蓄電池も)としてパナソニックをはじめ数多くのメーカーも取り扱いしており、もしパネルにトラブルが発生した時は、メーカーとのやり取りもしてくれる事になっています(パネル設置業者と異なる)。
太陽光発電システムの取り扱い歴も永く、自社で設置工事もされており言葉の一つ一つに安心感を感じさせられます。
>やはり、卒FIT設置は単機能型が無難かなぁと、ま
すます迷ってます。
卒FIT後ならハイブリッド一択だと私は思いますが、
書込番号:25490157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。経験者のご意見とても参考になります。
パナソニックも蓄電池取り扱っていますが、やはり、長州産業のほうがコスパ良く選択された感じでしょうか?
>「お尋ねの件は、太陽光発電パネルと蓄電池のメーカーが異なる場合、それぞれのメーカー保証は??」 でしょうか?
はい、その通りです。その上で、組み合わせたシステム全体としての保証はどうなるのだろう?との疑問からです。
>太陽光発電パネル : パナソニック Hit 5.4kW
HITパネル240αの頃でしょうか?当時まさに迷ってた機種です。
うちは寄棟で効率も悪く昇圧器も必要でHitパネル18枚載せて4.3kW程度、当時190万円ぐらいでした
対してソーラーフロンティアは1kW少なくなるものの50万円安く、1kW差に補助金含めて
ソーラーフロンティア80万、パナソニック120万、差額回収は難しいかなと思ったのを思い出しました。
その国産HITパネルもソーラーフロンティア同様、国内製造事業撤退というのは残念です。
※撤退しても保証という点では、出光子会社で会社ごと事業売却もあり得そうなのと違い、パナソニック本体の保証というのは手厚いなと思います。
今にして思えば、少々お高くても当時、1kW分多いHITパネルにしておいたほうが、卒後も含めるとプラスだったと思いますね。
とはいえ、CISパネルは全く劣化がなく、今年は10年間で最高の2017年2018年並みの年間発電量になりそうなので満足はしています。
昔話、長々すみません。
>蓄電池を契約した業者担当者から・・・・。ただし、パワコンが長州産業製品に代わるためシステム保証は無くなります。
本題はこちらで、うちも概算見積時に同じような説明ありました。
カタログに赤字で明記されていたので、「システム保証が無くなるとは?」と思い
直接、長州産業さんに問い合わせたところ、長州産業のパネルと組み合わせた純正とは保証が異なり限定的との回答(カタログ記載通りの回答でした)
それを踏まえたうえで、オムロンにも問い合わせたところ、製造メーカでは保証しておらず、OEM先や販売店の保証次第との回答でした。
以前、オムロン製の蓄電池で家屋の全焼事故があり1万5千台近くのリコールがあったこともあり、保証に慎重なのかな?
と思ったものです。
>メーカーとしても中小企業ではないと考えます。
語弊がありました、すみません。今回蓄電池検討で調べたところ、上場企業のパナソニックやオムロンと違い、
非上場の地方企業と知り比べてという意です。
蓄電池長期間かけて設置コストを回収するので、利益を得るには保証はセット(太陽光と蓄電池の両方)と思うと慎重になりますね。
>卒FIT後ならハイブリッド一択だと私は思いますが、
こちらも別途、迷ってるところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
書込番号:25490680
1点

>りゅ774さん
我が家のパネルはご指摘の通りHITパネル240αです。
当時、寄棟3面で5.4kW、190万円だったと記憶しています。価格は相場価格よりかなり安価で契約/設置出来ました。
>パナソニックも蓄電池取り扱っていますが、やは
り、長州産業のほうがコスパ良く選択された感じ
でしょうか?
相見積もり(6社)を取った業者担当者(4社)から長州産業の蓄電池を勧められました。
メーカーの評判も各業者から高評価を得ていました。価格もですが、メーカーの対応も早いとの話しを聞き今回パナソニックのHitパネルとの相性に問題が無いとの事で契約しました。
ちなみに我が家のパネルも設置当時年間発電量6,100kWでしたが、昨年度の発電量も6,200kWとほぼ同等でした。特にトラブルは無く、順調に稼働してくれてます。天候に左右されこの間の10年は6,000kW前後で推移していますが、、、。
パワコン(ハイブリッド)も新品に交換でき、取り敢えず10年はメーカー保証を受けられるので一安心です。
現在はまだ卒FIT前なので経済モードで売電していますが、今月末から本格的にグリーンモードでの運用に変更する予定です。
昨年の1月の電気代が6万円だったのが蓄電池設置を考えたキッカケでした。その後1ヶ月以内に契約し6月に蓄電池を設置しました。果たしてこの冬の電気代がどうなるかワクワクしています。
売電価格 38円→7円 になるのは痛いですが、蓄電池の設置で7円→40円越え(デイタイムの買電不要)になるのでお得感を楽しみたいと思います。如何に買電をしないかが節約への一歩ですね。
書込番号:25490826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
>パワコン(ハイブリッド)も新品に交換でき、取り敢えず10年はメーカー保証を受けられるので一安心です。
メーカーの長期保証なら安心ですね。OEM先の長州産業になるのでしょうか?
差支えなければ、写真のような保証内容部分、公開していただけると、とても助かります。
>売電価格 38円→7円 になるのは痛いですが
うちは、東電から変更で14.5円での売電を見込んでいます。
九州エリアでしたら、ごめんなさい。
https://afterfit-itcenex.com/
冬の蓄電地効果のレポート楽しみです。
書込番号:25491462
0点

>りゅ774さん
長州産業の保証書提示しますね。
私の勘違いでパワコンのメーカー保証も15年でした。2月末契約時点。
ただし、現行(4月以降?)のメーカー保証は20年の延長保証になっています。その為価格も20万円上昇していますが、、。
中国電力管内で、取り敢えず中国電力へ売電予定にしています。ただ、余剰電力=蓄電 (ほぼ100%?)になる予測なので売電価格は全く期していません。
書込番号:25491546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
>写真のような保証内容部分
書面の文面をお求めでしたか?とても文章が多く見辛いと思います。
内容もパネル関係の文章が多く、蓄電池に関しては極僅かでしたよ、、、
書込番号:25491560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
滅相も無い、充分です。ありがとうございます。
異なるメーカーのパネルでもメーカー保証が得られるのか?
太陽光パネルだと、特殊な屋根でメーカー保証対象外、販売店の保証になったケースを見聞きしたことあったので
蓄電池にもそのようなケースあるのかなと思ったのですが杞憂でした。
細かい字の部分は以下でしょうか?
■長州産業保証規定
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/hoshokitei_K-01.pdf
太陽電池モジュールと蓄電池ユニットが混在して記載されているのと、
パワコンについての保証、復旧工事費用負担についてが気になりました。
■オムロンソーシアルソリューションズ保証規定
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/doc/wp/warranty_policy_kpbp-a.pdf
詳しく蓄電池のみについて記載されていました。
販売店経由でないとダメ、復旧工事費や付帯費用は対象外な点が気になってる点です。
書込番号:25492029
1点

「Goodアンサー」しようとしたのですが、質問カテゴリでスレ立てないと使えない機能なのですね。
ごめんなさい。
書込番号:25492041
1点

>りゅ774さん
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fcic%2Dsolar%2Ejp%2Fwp%2Dcontent%2Fuploads%2Fhoshokitei%5FK%2D01%2Epdf
>細かい字の部分は以下でしょうか?
ハイ、そうです。一応写真撮影はしたのですが、、
ネット上で公表されているのですね!?
今年は10月も温暖(晴れが多く)?で、発電量>蓄電池使用量 となっています。グリーンモード(蓄電優先)使用なら電気代もかなり抑えられた感じです。
蓄電池も太陽光発電パネルも実績のある優良業者(必ずしも大手じゃなくても)から購入していれば、アフターも安心ですよ。
ただ、その見極めが難しんですけどね、、
書込番号:25492146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証規定からも長州太陽光+長州蓄電池が一番なのはわかるのですが、卒FIT組には厳しい条件で
>蓄電池も太陽光発電パネルも実績のある優良業者(必ずしも大手じゃなくても)・・・
難しい点ですね。
10年前は高効率単結晶パネルの東芝とか高効率パワコンで有名だった三菱とかそのような大手でも撤退しましたし
経営がダメだったとはいえあのような解体劇とか残念なところ
風か吹けば飛ぶような中小に保証を期待するのも難しいのかなと
いっそのこと自然災害保険のように損保会社にアウトソースして
初期不良1年とリコール対応しかメーカーは無償対応しません
パネル+蓄電池のシステムとしての長期保証は損保会社引き受けで有償とかのスキームな方が安心かなとも思いました。
そのような意味でいうと大手家電量販店経由の販売とか長期保証のノウハウも豊富そうですしヤマダ電機とか規模も大手で保証は安心と思いますが、いかんせん価格が・・・
どこかで施主として折り合いつけるしか無いですね。
書込番号:25492319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
>風か吹けば飛ぶような中小に保証を期待するのも
難しいのかなと、、、
10年前にパナソニックのパネルを選択した時は、大手のパナソニックがパネルから撤退なんて想像出来ませんでした。正に飛ぶ鳥を落とす勢いを感じてパナソニックのパネルを載せましたが、、
今回、蓄電池導入の時全国大手から見積もりもとりましたが、担当者の印象は何処と無く形式的な対応でこの人から購入しようという気にはなれませんでした。
相見積もりに参加してくれた地元県内(県外も対応)に根差した業者の担当者は知識もあり、此方の問い掛けにも誠実に回答してくれました。いまどきクチコミ評価4.8の業者なんていますかね?そこで契約された他のお客さんも軒並み高評価なのも納得出来ました。施工実績(自社)として太陽光発電パネル、蓄電池、V2Hまで20件/月はこなされている業者さんです。
勿論、私も安心して契約に至りました。
ちなみに太陽光発電関連の老舗の業者になりますが、相見積もりを取った他の業者担当者からも「あの業者さんならお勧めします。」と言われていました。価格面では2番目に安価を提示してくれました。補助金の申請/受給実績も申し分ありません。
正攻法?の為、申請/許可後の設置工事となり、契約後3ヶ月(設置待ちユーザーの工事の順番的にも3ヶ月待ち)待ちましたが、設置したその日から売電Okでした。
大手の業者と契約しても、不具合の対応はメーカーへの連絡窓口(担当者談)だけですから、臨機応変にはいかないですね。
小回りと融通が可能な地元企業(不具合発生時は自社スタッフが確認して初期対応に当たる)か、通り一変の大手かは各々の考え方次第です(あくまでも、あくまでも私個人の考え)。
何より契約者が一番納得されることが一番!!ですね。
自然災害時の保証については、自宅で火災/家財保険に入られてませんか?
私はJAの保険に加入しており、担当者に相談すると「太陽光発電パネルも蓄電池も加入の保険で保証します。上司からも確認取れてます。」との事で特段追加金も無く保証に含まれました。
対応は各保険会社で違うと思います。一度確認されてはどうですか?
書込番号:25492475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、実家で太陽光発電をしておりましてそのパネルの交換についての質問です。
壊れたパネルの交換しないといけないのですが、今使用中のパネルを現在は生産していないらしく特注品として生産する必要があるらしいです。
そしてその特注品は生産までに時間がかなりかかる事、値段がかなり高くなる事を最初に工事してもらった会社から聞かされています。
長い年月使用することが前提の太陽光発電であるにもかかわらず、パネルを特注するほかないという状況に、非常に違和感があり、
詳しい説明や今生産されているパネルがなぜ使えないのか確認したところ
「現在市販されている生産中のパネルはサイズが大きすぎて付けられないかもしれない」、
「ワット数が違うので難しい」等々の説明がありまして、
素人はこれで納得するほかないのかと諦めようかと思ったのですが、
上記の説明が得られるまでかなりの時間を要したことや
「かもしれない」「難しいと思います」「〇〇にした方がよい」というようなハッキリしない回答だったのでなんともモヤモヤしています。
どなたか、こういった内容について専門的にご教示いただけないでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
使用パネルは「ks250p-3cf3e」という製品です。
0点

>tteneさん
はじめまして
太陽電池は単結晶シリコンタイプが主流で、セルという基本単位を複数枚セットして1枚のモジュール商品として出荷されます。
このセルという基本単位が年々進化しており、現在は210mm角(M12サイズ)のウェハーが最大です。これは直径12インチ(300mm)のウエハーからとれる最大サイズに相当します。
このセルは初期は100mm角でしたが、時代を追うごとに125mm角,156mm角,158mm角,166mm角(M6),182mm角(M10)になり、210mm角(M12)に進化しました。
なので、現在製造する最新のセルを使ったモジュールは数年前に販売されたモジュールサイズと全く合いません。
実は、モジュールサイズの標準化を業界として取り組む機運はあるのですが、各社性能向上とコストダウンによる差別化が優先され、モジュールサイズの標準化は置いてけぼりになっているのが実情です。
モジュールサイズの標準化はできると思いますが、価格は現行製品で最適化された性能が約束できず、ワット当たり単価は2〜3倍高くなると思われ、そうなるとメーカーは売れないのでやりたがりません。
京セラのKS250P-3CF3CEは156mm角のセルかなと思いますが、もちろん古い設備を使っての生産は可能です。(京セラは中国の下請会社に製造委託するのでしょう)
一方、モジュールメーカは100MW以上の出荷見込みをベースに商品原価を決めているため、旧製品を少量再生産する場合、半年か1年おきにまとめて0.1MWくらいしか製造しません。
となると、1Wあたりの生産コストがとてつもなく高額になり、現在流通している価格では到底販売できないことになります。
メーカとしては保守用品扱いとなるため、価格は購入時の数倍以上になります。
お客さんの気持ちも理解できますが、技術革新には抗えない状況です。
このような事態に備え、新設時に工事業者が予備パネルを数枚とっておくべきだったかなとも思います。
KS250P-3CF3CEの日本国内の流通在庫は探せば出てくると思いますが、その労力・時間とコストは膨大になるでしょうね。
書込番号:25253214
2点

>tteneさん
こんにちは。
20年ほど前、半年間だけですが訪販でソーラーを売って歩いた経験があります。
「パネルが故障したらどうするねん?」
「もちろん、規格サイズですから交換できます。寿命は20年以上期待できますので、その頃には屋根ごと葺き替えを検討されてはいかがでしょうか?」
なんて適当に答えていました。
しかし現実にはパネルの寸法はどんどん変化していて古い架台には載らないでしょうし、出力も違うので新製品への置き換えは難しいでしょうね。
経過年数が分かりませんが、もう10年以上経過しているのでしたら、全体のシステムごと更新されてはいかがでしょうか。
もしくは、壊れたパネルは壊れたままではマズいのでしょうか?
割れたり破損していたりすれば取り外さざる得ないでしょうが、そうでなければそのまま放置、ではダメですか?
#すいません、素人の発想で・・・(^^ゞ
書込番号:25253232
1点

>ダンニャバードさん
車の方の書き込みでは、何かとお世話になっています。
私も太陽光パネルは10年近く前に設置しっぱなしで余り知識を持っていません。
>壊れたパネルは壊れたままではマズいのでしょう
か? 割れたり破損していたりすれば取り外さざる
得ないでしょうが、そうでなければそのまま放
置、ではダメですか?
パネル枚数毎にユニット(回路)が組まれており、その中の1枚でも故障するとそのユニット全部の発電が出来なくなる?はずです。したがって、たかが1枚の故障ではすまないと思います。
我が家のパネルもメーカー保証20年ですが、1枚の故障時の対応、非常に関心があります。
書込番号:25253275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tteneさん
有識者の皆さんにかぶせる形で申し訳ありませんが!
冷めた言い方ですが、10年以上経過してしまったパネルへの互換性は無いに等しいです。
@サイズが合わない(架台に載らない、レイアウトが取れない)
Aその当時のパワコンはマルチストリング型ではないと思いますので、ストリングごとの電圧を合わせなければならない
B容量が変わるため手続きが大変でやりたがらない
C業者のメリットが少ない
手間ばかり掛かって割にあわない。一軒の事象に工数を掛けられない。
簡単なのは破損したパネルのストリングは諦めるか、生存パネルで組み直す。
その前にどういう故障ですか?
パネルの寿命であればイタチごっこですよ。
書込番号:25253459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信有難うございます。
どうやらユーザーに不利な状況のようですね。
(今までにパネルを買った人の苦情くらい想定できただろうに…。)
特注品の購入価格は10万円!!くらいするようです。
全てのシステムを一からやり直すのは莫大なお金がかかりそうなのと固定買取価格の関係が面倒そうでして、
何枚かだけを最新にする方法も「架台」「異なるワット数のパネルだけを纏める配線」等々の関係でお金がとてもかかりそうです。
最終的に経済的なのかどうかを考えるために質問したという感じでしたので
壊れたまま放置するか10万円でも買うか、という選択肢になりますね…。
保証とか保険でなんとかならないのかはもう一度調べて交渉してみます。
ご心配をいただきまして本当に有難うございました。
書込番号:25253469
0点

>tteneさん
>長い年月使用することが前提の太陽光発電であるにもかかわらず、
>パネルを特注するほかないという状況に、非常に違和感があり、
メーカ保証の内容、期間内の故障であれば、メーカに対応する責任があります。メーカ保証書を確認することをお勧めします。なおメーカによっては工事費の負担が必要になることがあるようです。
実家のシステムは、もしかして地上設置? 屋根設置の場合、明らかな外観の異常がなければ地上にパネルを下ろさないと故障枚数の特定が困難と思われる。示された型式のパネルは産業用と思われる。
さくらココのパネル交換実績(参考)
・2003年 自宅屋根で太陽光発電運用開始 シャープ製多結晶型NE-130AJ 21枚 2.73kW メーカ出力保証10年
・2014年 約2割出力低下によりメーカ保証扱いで21枚中20枚を単結晶型NT-132AKZ(NE-130AJ と同一サイズ)に交換。
11年経過のため当初有償で交換と条件提示されたが、9年経過で出力低下していること、10年以内で連絡できなかった理由などを説明し、メーカ保証扱いが認められた。
NT-132AKZはカタログに掲載されない保守用追加生産品
・2021年 パワーコンディショナ更新とともに蓄電池導入(長州産業製)のため既設太陽光パネルを点検したところ、一部不具合(出力低下、ハネル1枚(推測)不良)が確認された。不良パネルは交換しなかった残りのパネルと推測される。処置についてはパネル手配終了につきバイパス処理推奨であるが、不良パネルの特定、そのバイパス処理に作業足場が必要になるめため、別途計画の屋根リフォームに合わせて実施することとした。
交換詳細下記リンクのとおり
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
書込番号:25254048
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今年の補助金が決まってすぐ(6月)発注してもらいましたが、
昨日(10月24日)業者から2月以降になるとの連絡を受けました。
市の補助金期限が1月8日、国が1月31日(いずれも承認いただいています)
なのに2月以降とは・・・
もう来年の補助金目当てにすると工事は8月以降になってしまいます。
ニチコンに電話しても納期に関してはお答えできません。とのこと、
せめて謝罪ぐらいしてほしいと思います。
太陽光、V2H、日産サクラで完ぺきオール電化を目指しているのですが残念です。
(サクラはすでに使用中)
みんなで国に来年の補助金自動承認にするよう要求してみませんか
18点

yachanUさん
これはトライブリッドパワコンのことですか?
そんなに掛かるのですか。
すでにここのユーザーさんで導入されてる方もいますが少数の方々なのですね。
更にこれから契約される方は予想もつかないですね。
補助金はDER事業協力金ですか?
書込番号:24980152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>yachanUさん
>みんなで国に来年の補助金自動承認にするよう要求してみませんか
それは同意しますが、具体的にどうするか、ですね。
ニチコンが本気でやるべき(陳情)じゃないですかね。
NEVとか経産省は、実績報告に間に合わない場合は申請を取り下げて、って
最初から言ってるよね、で終わりそうな気がしますが。
とは言え、経産省は予算計画が未達になるので、お役所仕事的には、
計画延長にせざるを得ない(じゃないと、補正予算やR5予算が削られるので)
とは思っていますが。
>REDたんちゃんさん
>補助金はDER事業協力金
あんな、業者のお手盛りの販促ツールになり下がった(笑)ものでは
ありませんが、Nev(次世代自動車振興センター)が出す補助金です。
同じ経産省が出していますが、電気自動車がらみなんで、なんというか
太っ腹ですね。東京都なら、補助金の二重掛けができるという、
チート技もできます。VtoHに対して補助が出ますので、トライブリッド
でも出ますが、VtoH単体でも補助金が出ます。
納期がかかっているのは、VtoHなので、VtoH単体も納期がかかっている、
トライブリッドのVtoH機能部分も納期がかかっている、ということで、
補助金の支払いが、VtoHが設置されて使っている報告をすること、が
義務なので、ほとんどの人が補助金を受け取れないんじゃないか、と
いうことになっている状態ということです。
何を隠そう、私もそうなんです、とほほ。補助金、130万円くれる予定
なんですが。
書込番号:24981179
2点

>E11toE12さん
もうほんとにかないませんよね。
私は、これで電気代が安くなると期待していたのですが・・・
さて具体策ですが
ニチコンからの陳情要求は株主としてメールすればメールは可能です。
国のほうは電話しかないみたいですね。
市はメールしてみます。
まあ、ムリですかね。
何かいい方法が見つかればここへ書き込みます。
書込番号:24981780
0点

>E11toE12さん
11月1日ニチコンから電話がありました。
結果は謝罪だけでしたが・・・
一応、来年の国の承認が自動承認になるようニチコンから強く要請するよう要求しておきました。
書込番号:24989542
1点

こんにちは。
>yachanUさん
私は、今のところ工事会社(工務店)から、代理店に強く言って貰う
というだけにしていますが、どこも見通しがたたず、手の打ちようがない
ようですね。
国(NeV)も申請受け付けは昨日終了したので、補助金を承認した
個人のうち、どのくらい工事ができないかを見極めてから、対策を
打つでしょうから、ニチコンにyachanUさんが直接物申した意見も
集約されるとは思います。(されるといいなあ、されるかなぁ・・・)
まあ、もう少し待ちましょう。ちょっとくらいなら騒いでもいいと思います(笑)
書込番号:24989597
2点

こんにちは。
>yachanUさん
Nevから、実績報告が未提出の人向けに、報告書提出のスケジュール確認の
日程を連絡するようにというメールが来ました。
この期に及んでも、「日程未定」という報告が選べないし、そもそも納期の
連絡をしてこないニチコンに聞くか行政指導でもしれくれよ、という感じですね。
申請を取り下げるのも癪に障るし。どのくらいの人が迷惑を被っているか、
Nevは調査する気があるのかしらん。
書込番号:25028939
3点

こんにちは
yachanUさん
自分は7月契約で未だ納期未定。。。
車はサクラ購入 納期遅れて来月納車。
サクラの補助金は補正予算が隙間なくになったので良かったですが
V2Hが悲しい状況に。。。というより状況確定していない状態
トライブリッドで契約していたのですが、契約の1週間後にHPで欠品のお知らせ。。。
これからの注文は2月以降と出ていましたが
一週間前に契約した自分の分は販売店にもいまだ納期連絡なし。
とりあえず200Vコンセント設置するか100Vケーブル買うかカード作るか
検討中。
yachanUさんは現在充電はどのようにしているのですか?
書込番号:25030590
3点

こんにちは。
>ryuxxさん
当方、リーフで自宅新築中、トライブリッドで太陽光+蓄電池は入手済み、
VtoHのみ、ryuxxさんと同じく納期未定です。
自宅工事は年内完了ですが、実績報告ができそうもないので、
おのれおの〜れニチコン、という状態です。
>とりあえず200Vコンセント設置するか100Vケーブル買うかカード作るか
検討中。
まあ、200Vコンセント設置が妥当だと思いますよ。
よく、「100Vケーブルがあれば外出先でも充電できるんじゃないか」なんて
リーフ板でも話題になりましたが、充電時間がかかりすぎて使いものに
なりません。外出先での一時しのきするために、充電ケーブル8万円弱を
かけるなら、ZESP3のプレミアム3年契約をした方が”まし”というものです。
サクラを買ったディーラーから、コンセントの補助は出ないのですか?
書込番号:25030610
3点

>ryuxxさん
私は200Vの工事をV2Hを発注してる会社に無料で付けてもらいました。
なんか工事量が数十万円かかるとかネットでありますが、実際一戸だけなら
Panaのコンセント3000円+工事代金なので2万円もあれば十分じゃないですか?
充電はやっぱし自宅でしょう(出来ればの話ですが・・・)
もうガソリンスタンド行かなくてもいいEVライフは最高ですよ。
しかし、ニチコンにはほんとに腹が立つ。
HPでは順次納品予定をお知らせしていますとありますが納品予定を回答受けたと
いう人見当たりいません。
わたしは6月は発注したので7月末に2月以降と出た時も業者から大丈夫と回答もらってました。
なのに未だに納期は未定です。
もうこれ裁判沙汰にしたい気持ちです。
書込番号:25031317
5点

こんにちは
>yachanUさん
yachanUさんの方が先に契約しているにも関わらずいまだ未定となると自分は一体いつになるのだろう。。。
ニチコンさんも早く受注整理して納期を出してもらいたい!!
色々ニチコンさん的事情もあるかもしれないが受注日ベースでやってもらいたい!!
納期確認が未定だとこの先自分のプランが組めない。。。
200V無料はありがたいですね。
自分は状況によりキャンセルありの状態にしているので話をしたら4万程度という話でした。
場所が遠いので出張費等踏まえると妥当と思っていますが。
とりあえず室内のエアコンの200Vからと 車で10分くらいにイオンがあるので
それでやってみようと思います。
それにしても 改善の見られないニチコンさん腹立たしいですね!!
書込番号:25036393
0点

状況報告です。
今日ニチコンさんから連絡があって1月に納入できるという事です。
市のほうも補助金の申請期限を1月5日から3月31日に変更しましたと連絡ありました。
みなさんにも吉報が届く事を願ってます。
書込番号:25043323
2点

こんにちは。
>yachanUさん
よかったですね。まさか、1月31日に納入はするけど、稼働は2月、
なんてオチがあれば、、、、暴れますね(笑)
残すは、保証書と稼働時の写真だけですもんねぇ。
なんにせよ、吉報です、楽しみですね。
こちらも、何とかしれくれないかなあ。。。
書込番号:25043357
0点

こんにちは。
今年度はもう完全に諦めていましたが、突然、来月入荷確定したと連絡がありました!
1月17日に工事となりました。
7月7日の申込みです。
書込番号:25073873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>2016kwさん
>突然、来月入荷確定したと連絡がありました!
実績報告に間に合いそうですね、何よりです。
そう見てみると、トライブリッド組が間に合いそうもなく、
EVパワーステーション組はなんとか間に合いそうな
状況ですかね。
私は既にR5再申請に向けて調整を進めているところです。
何もしないでもR4の申請を自動継続してくれればいいんですが、
NeVもそこまで親切じゃなさそうだし。
付き合ってくれる工務店もある意味被害者なんで、
不満の持っていきどころが、ニチコンしかなく、
当のニチコンは代理店に聞いてくれの一点張り
なんだもんなあ。ぶつくさ。
書込番号:25074049
0点

>E11toE12さん
私はドライブリッドですよ。
ただし、1月納入できそうだということでまだ納入日は確定していません。
補助金ですが
国のほうはわかりませんが
市のほうは1月8日が期限だったので延ばしてもらえませんか?
と言ったら3月31日まで延ばすことにしましたという回答でした。
書込番号:25074326
0点

こんにちは
>E11toE12さん
ありがとうございます。
私はパワーステーション組です。
11月くらいから工務店は返事すらくれなくなっていたので、頭は完全に来年度のつもりでいました。
まちエネ(経産省)の実証実験に普通のEVコンセント枠で参加しちゃったので、そこがほんの少し面倒なことになってます。
書込番号:25076046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2610kwさん
>まちエネ(経産省)の実証実験に普通のEVコンセント枠で参加しちゃったので、そこがほんの少し面倒なことになってます。
とのことですが、『少し面倒なこと』の中身を詳しく教えて頂けますでしょうか?私も、トライブリット納期不明でとりあえずコンセント取り付けて、まちエネ(経産省)の実証実験に普通のEVコンセント枠で参加しちゃった口です。実証事業参加するとCEV 補助金を受け取れない等の制限があるのでしょうか?
書込番号:25094076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>タロTAROさん
結論からいうと、その後実験的には問題ない事になりました。
問題ない事にする条件は、
・V2Hを付けても報告せずコンセントしか持ってない体で実験を続ける(計測器追加や交換等はしない)
だそうです。
それ以外のこと(例えばV2Hを設置したと報告し実験用計測器をV2H用に交換したり、コンセントとV2Hの両方につけるなど)をすると、実験辞退扱いになるそうです。
また、実験の成否とは関係ないですが、(計測器はEVコンセントしか見ないため)V2H経由の充電は無料時間帯であっても有料になります。とのことでした。
ところでニチコンのページ見に行ったら、4/1出荷から値上げって書いててびっくりしました。注文じゃなく出荷なんですかね…
書込番号:25094182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023年1月12日
遂にV2Hトライブリッドシステムが設置出来ました。
みなさん苦労している中お先にっていう感じですが、私は補助金が決まってすぐ申し込んでいますので
順番が回ってきたのだと思います。(一応スレ主なので)
設置状況
トライブリッドに4Kwの蓄電池がついていると思ってたのでかなりショックです。
11時頃から稼働でサクラに充電(70%スタート)
しかし、15時頃までに92%しか充電できませんでした。
それから放電なんですが、19時ですでに40%になっています。
したがって補助金が下りたら、太陽光の増設と蓄電池の増設を検討したいと思うんですが
高すぎますよね。
ごめんなさい、皆さん納期に苦労してるのに。
僕の場合、ニチコンさんとの連絡は株主からのメールというところからメールしたら電話がかかってきました。
しかし、僕はあくまでも順番だったと思います。
書込番号:25094266
0点

>2016kwさん
早速の回答ありがとうございます。
『少し面倒なこと』の意味がよく分かりました。ありがとうございました。
私の場合実証期間にV2H設置されることはないのでもともと問題はないということですね。なお値上げの件、4月1日から希望小売価格を値上げする程度の意味だと思います。すでに発注済であれば納期がずれても発注時の価格で支払えばいいと思います。
書込番号:25094624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都在住です。太陽光と蓄電池の見積もりを各社で依頼してますが、なかなか希望額まで行きません。今の相場って太陽光、蓄電池でいくらくらいなんでしょうか?
ちなみに、うちは太陽光4.08kw、蓄電池全負荷9.8kw、長州で見積もりをとり、補助金を使ってそれぞれ130万、150万、135万などです。
あと、皆さんは蓄電池や太陽光のメンテや将来の買い替えによる損失なども考慮に入れてますか?また、蓄電池や太陽光でどれくらい持つんでしょうか?
御教授の程よろしくお願いします。
書込番号:24946251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猛将様さん
まず太陽光相場ですが、これは設置する環境で大きく変わります。
一番価格が抑えられるケースは屋根一面に7kwクラスのパネル、屋根材がスレートかガルバ。
これで1kwあたり16万円くらいです。多面設置、少ない容量、陸屋根とかになるとかなり高額になります。
次に蓄電池ですが、今年も公募のあったDER事業協力における補助金の申請条件が1kwhあたりの上限15.5万円でした。それより高い価格(見積り)では申請の対象になりませんでした。更に資源エネルギー庁の22年度の目標価格は13.5万円と記されています。
が、ここでオープンにされた見積り書を見ると6〜9kwhクラスの全負荷仕様で17万円くらいてすかね!
訪問販売系の業者では25万円あたりです。
太陽光、蓄電池の試算(シミュレーション)する時は
売電価格が約束される10年で見積りします。
なので、交換更新費用はあまり織り込みません。
最後に寿命ですが、太陽光パネルは25〜30年程度
ですが、変換器(パワコン)は15〜20年でしょう。
蓄電池はまだ歴史が浅く確からしさ低いですがリチウムイオン電池ですから15年程度ではないか?と。
それより充電機能が劣化早く10年で20%近くの性能ダウンは覚悟ですかね?
あとは使い方次第です。
書込番号:24946512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。蓄電池のDERの補助金申請についてや太陽光などの寿命についてとても勉強になります。
うちは2階建てで屋根は切妻屋根、屋根材はストレートです。太陽光1kw18万、蓄電池16万と考えて
太陽光18×4.08=約74万 蓄電池16×9.8=約157万 74+157=231万あたりで交渉に臨みたいのですが、無謀ですかね?
僕としては設置費用、処分費用を何年で回収できるかを考えていて、僕なりの考えだと1年あたりの電気代約12万、処分費用だいたい40万だとして、12年で返せればいいなと考えています。そうすると、上の設置費用くらいかなと。それ以上になると設置するメリットがあるのかと考えてしまう今日この頃です。
書込番号:24947052
1点

猛将様さん
交渉の目標額としては適正だと思います。
ひとつ、撤去処分費用も回収条件に入れるということですが、撤去するということはパネルを外す、架台を取り払う、残るのは屋根と野地板、垂木に出来た穴です。
この後仕舞いまでを見据えなければなりません。
そこまで考えたらロマンが無くなりませんか(笑)
現実的にはそうかも知れませんが。
ただ、蓄電池を157万円で導入した時点で
撤去費用を含まずして12年の回収はムリです。
現時点の蓄電池に回収能力はないことは覚悟ですね。
1kwhあたり7万円で導入出来て10年間無事に働いてやっと元が取れる。こんな感じですかね。
書込番号:24947084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猛将様さん
こんばんは。長州で検討されているとのことでコメントさせていただきます。
>太陽光18×4.08=約74万 蓄電池16×9.8=約157万 74+157=231万あたりで交渉に臨みたいのですが、無謀ですかね?
そんなことないと思いますよ。
実は、私の家は今日工事が終わったばかりです。
屋根はガルバなので工事は少し違いますがご参考までにですが、
太陽光5.4kwh、蓄電池9.8kwで、235万でした。本当はこれにエコめがねを追加して
補助金を狙っていましたが、何度応募しても「予定数オーバー」ではじかれてしまい
3カ月ねばって諦めました。
長州の卸値が上がり販売価格もアップするとの話も聞いたので、見切りをつけました。
販売店はネットの会社ですが、電話メールなどとても親切でした。
契約内容のことや補償のことなどかなり聞き込みましたが、ちゃんと
回答してもらい、販売店・メーカー不足分は自分で保険にも入りました。
工事に来てくださった方々もとても気さくで、真剣に取り組んでおられましたよ。
書込番号:24947630
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。たしかに言われたとおり撤去のことを考えるとロマンがなくなりますね(笑)
蓄電池については確かに回収できないことを覚悟しないといかけないですかね…。
回収できないとなるとなかなか気が進まなくなりますが、詳しい方に見積もりが適正だと聞いて少し安心しました。もう一度交渉をしたり、見積もりの会社を変えたりしてみます。
>肉野菜スープさん
太陽光5.4kwh、蓄電池9.8kwで、235万、すごく羨ましいです。もし販売店さんが関東も対応できるようでしたら教えて頂きたいです。ちなみにご自分で保険を入られたとのことですが、何の保険に入られたのですか?
書込番号:24950455
0点

>猛将様さん
販売店は、こちらの掲示板で教えていただいたyhさんです。
HPまたは電話から申し込んで、メールで見積もりをもらいました。
営業担当さんは皆さん「淡泊」で、要件聞いて見積もり送ったら何も言ってきません。(笑)
しつこい営業もしてきませんし、最初は肩透かしと思いましたが、見積もりの
構成変更にもきちんと応えてくれますし、質問にもちゃんと答えてくれましたので、
私は信頼しています。
因みに、価格交渉は一切していません。
私の方からコスパの良い組み合わせを探していると伝えて、何度も様々なパターンを
出してもらってその中から決めました。
構成で考えたのは「過積載をしない」ということです。太陽光は業界常識でパワコンの
性能を超えるパネルを搭載する「過積載」というのを設計で盛り込んでいるようです。
私は仕事柄、その思想に抵抗があったためあえて、パネルの容量を少し下げて
パワコンの定格に収めています。
保険ですが、販売店とメーカーの保険で
@雨漏り保証20年
A施行保証10年
B自然災害10年
C出力保障25年
D聞き保障5年
にはいれていましたが、住宅購入時に入った火災保険(+地震保険)会社の
営業に相談して今回購入にかかった費用を現契約の保険に上乗せしました。
上記のBと被りますが、これで災害で何かあった場合に保険会社から
「対象外」とは言われないと考えました。3年分で8千円でした。
加えて、「パネルが飛んで行って他人の財産や生命に損害」を与えた場合の
ために損害賠償にも入りました。これも同じく上記火災保険の特約で入った
ので保険会社には太陽光・蓄電池のことは話してあります。
こちらは3年で4千円でした。
保障開始日は、工事日に合わせるなどの調整もしました。
あと、yhさんの契約書で少し疑問に思って突っ込んで営業の方と話した
ことなどあります。結果的には「古い慣習」が残っているだけでした。
書込番号:24950871
0点

すみません!
D聞き保障5年
↓
D機器保障15年
でした。
書込番号:24950875
0点

関西なら蓄電池9.8で80万、太陽光発電6で50万です。
書込番号:25036044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)