
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 8 | 2018年8月22日 08:31 |
![]() |
1 | 4 | 2018年4月27日 16:16 |
![]() |
55 | 11 | 2018年4月10日 21:47 |
![]() |
5 | 4 | 2018年3月27日 08:58 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2018年2月15日 01:11 |
![]() |
6 | 4 | 2018年1月27日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
3月中に申請をおこなってからまだステータスが更新されていません。(家庭向け太陽光を5月に新設)
ここに書いていらっしゃる方の話をみると、まだ時間がかかりそうですね。
夏の日照時間の長い期間に太陽光が使えないのは、残念。。。というか腹ただしいです。
JPEAには、通常より処理が遅れている旨をHPやメールで申請者に伝えるくらいのことはしてほしいところです。
18点

>gakinnnさん
昨年売電開始した私のケースです。
昨年2月に販売店と契約しましたが、申請許可?がおりず、結局パネル設置は8月末、売電開始は9月上旬でした。(当初は概ね5月売電開始の説明を受けてました。)
私も連絡もしてこない販売店に不信感があり、そこそこクレームを入れましたが、許可が降りないの一点張りでした。
何をもって許可がおりないのかはわかりませんが、気長に待つしかないと思います。
書込番号:21932642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gakinnnさん、許可待ちのみなさん
3月30日に設置者承認済みのステータスに以降して以来、進捗がないものです。
経産省やJPEAに何か言っても動いてくれないようなので、下記から総務省にクレーム入れてみました。
https://www.soumu.go.jp/hyouka/gyousei-form.html
経産省やJPEAにクレームを入れても身内処理になってしまうのではないかと考え、他の省でこの意見が目立ってくれば、横からの指摘が入り、経産省が対応を迫られる可能性が高いのかと思いました。
書込番号:21933767 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>えびーなさん、許可待ちの方々
エネルギー省に文句が言いたいため、
あくまで行政の業務の問題として、エネルギー省の問い合わせ欄に対応をお願いしました。
https://wwws.meti.go.jp/enecho/about/form.html
これだけで行政が動くとは思いませんが、不利益を被っている人の
多くの声を行政に投げれば何かが変わるかもしれません。
書込番号:21934314
5点

>gakinnnさん
2018年度単価の申請ということでしょうか?
私の施工業者がだいぶ状況を確認してくれましたので、参考になれば。
まず、6月いっぱいは2017年度の申請対応を完了させるという目標の下、認定対応中とのことで、2018年度分は全くの未着手とのことです。
なのでこれから家庭用は早くて2〜3か月後、産業用は半年以上後といった感じでしょう。
ただ、私の実家で昨年9月に出した変更申請がまだ下りてきていないことを見ると、まだ2017年度の残務対応中な気がします。
JPEAもだいぶ人員増員したようですが、やはりそれ以上の申請数と申請内容のややこしさが足を引いているようです。
個人的には、対応しきれないような不必要に複雑な認定システムにしたのが失敗でしたね。
事業認定に改定しましたが、どうあがいても全認定の事業計画の実態を管理することなんてできやしない上、そんなことに国民の貴重な税金を無駄使いしないでほしいところです。
書込番号:21935466
5点

申請者に対して、7月2日付けで資源エネルギー庁が認定の遅延に関する説明とお詫びの文書を出しています。やはり、2017年度の認定作業が大幅に遅延しているようです。
実は私も2018年度の申請を行っているため、早く審査を終えてほしいと思っています。以下、その文書をコピーします。
2018年7月2日
資源エネルギー庁
FIT認定申請に係る審査状況について
FIT認定申請に係る審査につきましては、2017 年度価格の適用を受ける申請件数
が例年以上に年度末に集中した上、改正FIT法の施行に伴う申請項目や必要書類の
増加、申請不備率の増加等の事由が重なり、審査が遅延しており、特に、50kW 未満の
太陽光発電設備の申請については審査期間が3〜6か月と長期化しております。申請
者の皆様には多大なご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
審査の迅速化のため、かねてより審査員を増員し審査を行っており、2017 年度価格
の適用を受ける申請案件につきましては、一部の不備修正手続中事案を除き、審査を
終え、現在、2018 年度価格の適用を受ける申請につきまして、順次審査を開始してお
ります。申請者の方々におかれましては、今しばらくの間お待ちいただきますようお
願い申し上げます。
なお、申請内容に関し不備が大変多い状況です。申請内容や添付書類に不備があり
ますと審査に時間を要することになりますので、これから申請を行う場合には、申請
内容や添付書類を今一度ご確認の上、お間違えのないようご提出いただきますようお
願い申し上げます。
書込番号:21943052
5点

3月10日頃申請承認手続きをして(新規、家屋根設置、4月末頃設置)、昨日届け出受理のメールが届きました。ここからは流れは速いと聞いているので、ようやく稼働できそうです。丸々4ヶ月待たされ、無駄にパネルを劣化させてしまったのが残念ですね〜
書込番号:21953796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は東京キで4月下旬に太陽光パネルを設置して認定を申請しておりましたが、昨日8月6日にようやく経産省から設備認定のお知らせがメールで届きました。
> この度申請されておりました設備に関しまして、認定(届出が受理)がなされましたので報告致します。
> 再エネ事業管理システムにログインいただき、認定通知書を出力してください。
> なお、届出につきましては、通知書はありません。
設備認定までに3ヵ月以上かかりましたが、現状こんなものなのでしょう。売電のための手続きにあと2週間くらいかかるかと思いますが、これから太陽光パネルを設置する方、設備認定を申請される方にご参考まで。
書込番号:22014479
1点

場所:埼玉
契約:4月上旬
申請日:2018/04/30
認可日:2018/08/09
稼働日(東電検査日):2018/09/中旬(最短)
7月頭には稼働できると言われ契約してから2ヶ月半遅れでの稼働になります。
書込番号:22048349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お世話になります。
先日、訪問販売にて築半年の我が家に太陽光を後付け設置しました。そこで気になる点がありましたので、ご意見頂きたいです。
南向きの片流れの屋根で、もともと新築時から中心と手前にシルバーの雪止めアングルがついていました。
(建築会社とは雪止めの打ち合わせはなく、ガルバに何故かシルバーの雪止めに、、)
太陽光契約の条件として、落雪対策をしていただけるとのことで、特に内容は聞いていませんでした。
施工が終わり屋根を見てみると画像のように、中心の雪止めアングルが左右からはみ出ており、(干渉しないようにアングルを避けて太陽光を設置した)手前にもともとあったアングルは撤去され、雪止めネットがついていました。
雪止めネットのため外観がかなりイカツクなったことと、左右からはみ出ているアングルが非常に不自然に見えてしまい、モヤモヤしています。
新築時に屋根がガルバのため、そもそも黒いアングルをつけていただけば良かったのですが、太陽光を載せてから気がつきました。
施工後から気になり街中の屋根をよく見るようになりましたが、我が家のような屋根は一軒もありません。
左右からはみ出ているアングルや雪止めネット、皆さんは不自然とは思われないでしょうか?
アングルは登って黒に塗ろうかとも考えています。
多少の雪が降る地域でして、少なからず雪対策は必要でした。
よろしくお願い致します。
書込番号:21772407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われたらそうかもしれませんが
外壁も白黒ツートンなので
施主さんが
そう言うご趣味の方なんだろうな
と言う感想でしかありません。
瑕疵ではないようなので、
そのままでも良いとは思いますが
気なるなら早めに修正した方が良いのでは?
書込番号:21772424
0点

ありがとうございます。
瑕疵ではないことは承知しているのですが、手前のアングルを撤去し、雪止めネットを設置することを事前に聞いていなく、打ち合わせ不足ではありました。当日は1日中在宅でしたので、一声かけてほしかった気持ちです。
妻は、気にはなるが、おかしくないと言っています。
書込番号:21772471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪止めネットにしろメーカーが作っているものですから、特におかしくは感じないと思います。
アングルにしても、元々のものと変わりはないですよね。
作業中に声をかけて欲しいと言うのもわかりますが、施工側は休日に邪魔をしないのが基本です。
営業との打ち合わせ時に声をかけて欲しいと伝える事がベストです。
我が家の施工時も、壁に穴あけする時、売電メーター増設時に確認がありました。
逆に営業さんより「確認した方がよいですか?」と聞かれました。
この辺も業者、営業担当者次第です。
書込番号:21781907
0点

ご意見ありがとうございます。
雪止めネットはスノートラスでした。(太陽光用で割高でした。)
後付けしようと思えば高額でしたので、有難い気持ちです。
施工当日、営業さんが別現場で不在で工事の方にお任せしてしまい、私も気をつかってしまいました。
不自然ではないということで安心しました。
分譲地の新築ご近所さんは太陽光は載っていても雪止め対策をしていないようで、大丈夫なのか気になります。
ちなみにパネルはPanasonicのHITでしたので、当スレッドに投稿させていただきました。
書込番号:21781926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
セキスイハイムさん、太陽光発電のパワコンが17年で壊れた。壊れたことは、シャープのサービスが5000円で確認。さてパワコンの交換。セキスイハイムに見積もり依頼。パワコンは3回路はシャープでは4.5kWしかないが、それがの市場価格の3割増。そして工事は9万円。太陽光パネルの交換でなく、パワコンの交換でひとりで対応して、この価格だそうです。数千万円出したハイムの住人に対しこの価格。ハイムの本社ではパワコンの交換は一律この価格とのこと。全く呆れた。阿部寛が泣く。
書込番号:21734528 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>きりきりマンさん
パワコン交換費用が9万円なら相応だと思います。
高いとは思いません。
書込番号:21734541
9点

>きりきりマンさん
17年もよく持ちましたね。
長い間頑張ってくれたパワコンさんに感謝しましょう!
数年前に壊れていたら、交換費用はもっと高かったですから。
今の安くなっているパワコンの交換費用くらいは、売電貯金で余裕で賄えると思います。
書込番号:21734589
3点

きりきりマンさん
ハイムの本社というよりフアミエスですよね!
17年もてば御の字かと。
今たから15年保証が当たり前になりましたが、17年前と創成期でここまでよくもったな、と思いますよ。
工賃もそこまで驚く価格でもないような!
アフターは総じて価格は張ります。
書込番号:21735312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工事はひとりで対応し、3時間もあれば完了するはす。弁護士以上の人件費単価が妥当とはおっしゃるのはなぜなのか? 別の業者に見積もり取ったのですが、半額以下でした。そっちにすればいいのですが、奥さんが、しっかりセキスイにやってもらうほうが確実視というのです。
書込番号:21737776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それはどういう根拠ですか?交換はまあ三時間あれば十分ですよ。
書込番号:21737779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きりきりマンさん
人件費・労務費(レシオ)は企業基盤に応じて設定されるものです。
弁護士と電気工事士の労人件費を比較しても仕方ありません。
例えば企業コンサルなんかは1日で50万円は下りません。
メカニックエンジニアも1日 十数万円をスーパーバイズ費として請求してきます。
ファミエスの場合、会社独自のコストテーブルがあり、1年生からベテランに至るまでの総発生高から時間当たりの労務費が設定されます。
それと個人経営の弁護士の1日人あたりの時間報酬は比較に値しません。
よって高い安いといった感応的な評価は個人の受け方で違ってきます。
家電量販店で電気製品を買って、数年後に故障したとしても家電量販店にはサービス部門がありません。
よって東芝やパナソニックのアフターサポートへ修理手配がされます。
結果、数百円のセンサーの故障であっても交換修理費・出張費・技術料で5万円くらい請求されるはずです。
これを高いか安いかは価値観脳相違でしかありません。
パワコンの交換は多少の電機の知識があれば簡単に出来ます。
機器も今は安く手に入る手段はいくらでもあります。
あなたが高いと判断するなら他の業者を当たりましょう。
ここでセキスイハイムの苦情を言ってもパワコンは直りません。
書込番号:21739003
7点

17年耐えたシャープのパワコンには感謝しています。パワコンの故障はシャープのサービスが5000
円で確認しました。人件費はそんなもんです。決してホンハイ価格ではありません。パワコンの交換が簡単で時間もかからないのに、9万円は高すぎで妥当とは思わないので投稿したのですが、感覚がみなさんとは違うようでした。他でも見積もったんですよ。五万円でした。ハイムだって、地元の提携工事屋が来るし、仕事する人もレベルは変わらないと、思います。ただ、今後のためにハイムにやってもらうほうを妻君が望むのでこだわっているしだいです。
今思い出しました。ノーリツの給湯器交換の時も、地元のガス屋がハイムの見積もりの半分でした。
その時は地元にやってもらいました。やっぱり住宅メーカは高いんです。
家電の修理は、どの部品、モジュールが故障かわからないケースは高いですが、故障部品が特定されていて、部品の交換作業だけとなれば結構安いですよ。ハイムほど人件費、管理経費は取りません。
ハイムだけでなく、セキスイもハウスもヘーベルも高いのでしょう。
さて、ハイムを値切るしかない。
以上
書込番号:21739827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きりきりマンさん
ヤフオクで中古のパワコンをゲットして自分で取り換えるのが一番安上がりです。
業者にやらせるから高くなります。
ただし、電工免許は必要ですが。
書込番号:21739868
4点

きりきりマンさん
ハイムを値切るよりも妻様を説得する方が簡単かと!
答えは出てるようなので。
書込番号:21739977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

独り言モードで。
・17年前だとどういった契約なんだろうか。
・パワコン交換しても、売電とかなら経産省に申請かな。
・パワコンは同じ物ではなくなっちゃうのかな。
・外注するとなると責任分界点が曖昧になりそう。
まだ太陽光続けるなら、パネル全とっかえというのもあり?
#ハイムだと高そうだけど・・・。
書込番号:21740057
1点

責任分界点がたしかに曖昧になる可能性があり実は気になっていました。しかし、シャープのパネルでシャープのパワコンでシャープのモニターですので、システムとしてはシャープ純正です。17年間、どこもおかしくはならなかったので、責任分界点を気にする必要なく、最初うまくいけばそれでいいと結論づけているしだいです。
書込番号:21742245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
九州電力管轄内で屋根(3.8kW)に追加でカーポート(7.5kW)増設の変更申請をしました。
1月4日に設置者承諾済となっているのですが、まったく動きが無く本日に至りました。
1月12日までの申請でなければ今年度中の認定は難しいとホームページで記載されていますが、
3月末日までに認定が下りなければ売電単価は平成30年度以降の単価になるのでしょうか?
2点

>☆まずさん
変更申請はいつされましたでしょか?
1/12までの申請期限はほぼマストです。
ここまでにJPEAに申請できていなければ、かなり厳しいと思ってください(お役所仕事なので、期限厳守は鉄則です)。
ただ、電力会社との特定契約締結の書類の添付期限は、2月16日辺りだったと思いますので、申請時に書類が間に合っていなくても、この期限までに再申請で書類を添付していれば大丈夫です。
ちなみに、設置者承諾済みになってからが長いです。
うちの実家では、昨年10月頃に変更申請しましたが、未だに変更認定の承認が下りません(FIT改定前に紙面で提出後の電子申請にもかかわらずです)。
3月過ぎても単価が確保できるかですが、今年から申請方法が変わったので、何とも言えないです。
昨年までは電力会社律速で、期限ギリギリでもなんとかしてくれましたが、JPEAは正直そこまで大目に見てくれない気がします。
3月末ギリギリで下りることも多いので、ただひたすら待つしかなさそうです。
書込番号:21706262
1点

>SAXRSさん
返信ありがとうございます。
変更申請は1月4日で出しています。
売電単価を確保するには1月12日までとあったので、それには間に合っているのですが、
年度内には間に合わなそうですね。
不備があればメールがあるとのことでしたが、特に不備の連絡もないままで今に至ります。
ただ、10月から降りていない方がいるとなると恐ろしいですね。。。
業者さんが言うには契約が9月26日で九電負担金を支払えば許可が下りると言われたのが12月下旬で、
そこから1月4日に負担金の振込を業者にしました。
契約からついに半年経っても売電できず。
自家消費もしない方がいいと言われてせっかくの発電電力も垂れ流しです。
早くできると良いんですが、、、
書込番号:21706771
0点

>☆まずさん
1/4に申請しているのであれば、単価は確保できると思いますが、正直気になるところです。
負担金の振込みは電力会社に対してですので、JPEAの認定進捗とは全く関係ありません。
まぁ、認定後に速やかに連係に持っていけるということくらいでしょうか。
(それでも九電管内は混みあっていると聞きますので、電力会社に連絡後、2週間程度は覚悟した方がよさそうです)
この時期は発電に有利ですので、遅くとも5月までには連携したいところですね。
うちの実家は単価の変更を伴わない変更申請ですので、まぁどこかで下りればいいのですけど、8月に紙面で出した方のほとんどがまだ電子申請の認可をもらえていない状況のようなので、変更申請は後回しにされてる感があります。
書込番号:21706967
2点

>SAXRSさん
追加でのコメントありがとうございます。
改めて調べたら九電への連系承認は12月中旬でもらっていて、条件が1月19日までに九電工事負担金を支払うとなっていました。
それについては1月11日に振込伝票で支払っていることが確認できたので、条件的にはクリアしてそうです。
あとは年度跨ぎでの連携で売電価格が保証してもらえるかですね。。。
売電単価が下がると大きいですからね^^;
書込番号:21707616
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて利用します。不足、失礼等あったら申し訳ありません。
とても心が病んでいます。というのも、1年前に訪問販売で太陽光パネルと蓄電池を契約しました。夫婦ともに無知のまま、「太陽光をつけてもいまの電気代とトントンになる」「将来的には自給自足になり電気代がかからなくなる」←この言葉だけを信じて契約してしまいました。実際に契約書にサインをしたのは夫で、私は子供の相手をしていて書類を見ていませんでした。その後も契約を疑うこともなく過ぎていき、実際に設置され発電がスタートしました。電気代や、売電価格を見てもトントンどころか毎月1万〜2万円も前年よりも多く負担が必要になっていました。恥ずかしながらそこで初めて私は契約書を見てみたのですが、設置費用が全部合わせて500万円の180回払いとなっていて、毎月28000円のローンになっていることを初めて知りました。それでも売電価格でトントンになっているなら納得できるのですが去年の同月は電気代が15000円。売電は今月11000円、電気代が10000円となっており、ローンが28000円となるとトントンどころか12000円も前年より多く支払わないといけなくなっています。トントンという言葉だけを信じて契約してしまい難しい話はよく理解できないままでした。数ヶ月様子を見てもトントンになる月はなく毎月損?をしているような感じになり、ようやくネットでいろいろ調べて、ああ、やってしまったなと分かった次第です。なぜクーリングオフ期間にこうやって調べておかなかったのかとても悔やんでいます。そもそも訪問販売なんていいことないですよね。普段は毛嫌いしているのですがたまたま夫がいる日に訪問され夫が出て話を聞いてしまいました。
教えていただきたいのですが、もう契約は1年も前になりますが当然クーリングオフはできないのですが、調べていたら消費者契約法というものがあり、その中に嘘を言われて契約した場合、契約を取り消せるとありました。トントンになる、という話は嘘になりませんか?ローンを組む用紙はもちろん夫が記入していますが総額と支払い期間が15年であることは知らずに書いてしまったみたいです。これに関しては確認していないこちらが悪いですよね?トントンになるというのも言った言わないになると思うので消費者契約法にも当てはまることが難しいのであれば高い勉強代だったと思って諦めようと思います。わかる方いらっしゃいませんか?
分かりにくい文章ですみません。
書込番号:21593528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動機の錯誤
”太陽光を設置したら収支トントンになると思ったから契約したんだ。”
と言う主張は、表意者なご主人が
重過失つまり不注意が無ければ
無効とはなり得ます。
しかしながら、
あなたがスレのタイトルにしている、
何も調べずに契約してしまいました
と言うオウンゴールな意思表示ですと
表意者に明らかな重過失があるために、
完全にあなたの負けで、
契約の無効主張はできません。
書込番号:21593624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>at_freedさん
返信ありがとうございます。
つまり表意者の重過失、不注意とは契約前に「トントンになるのが本当なのか」ということを調べなかったことということになりますか?
書込番号:21593684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおりです。
ちょっと、価格コムの知識人に
見積もり査定してもらっていたら、
予見できたモノを怠って、
雰囲気にノセられてサインしてしまうのは、
注意をはなはだしく欠いていると言うのが
重過失です。
しかしながら、本件は、
事故で怪我をしたとか、
失火で家を失ったとか、
元に戻らないケースでは無く、
15年後に完済出来て、
まだ太陽光が可動できてるなら、
出費は回収デキる可能性がある訳で、
現状では、ソレを期待するコトにしましょう!
前向きに!
書込番号:21593762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>at_freedさん
そういうことですよね。普段なら確実に疑い調べまくるのに1年前の私はなぜ何もしなかったのか…いま自分で自分が不思議で仕方ありません。しかも家の購入に次いで大きな買い物なのに…
なにかの縁と思っておっしゃるとおり前向きに切り替えていこうと思います。
ちなみにスレ内容と関係なくなって申し訳ないのですがだいたい何年で元がとれるのか(何年後以降は純粋に利益になるのか)知りたいのですが、なんせ無知でどういった計算をすればいいのか分からないのですが、教えていただくことはできますか?
書込番号:21593820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ReA2013さん
可能性は低いですが、まずは消費生活センターに相談してみてください。
トントンになると営業マンが主張した説明の根拠資料はありますでしょうか?
売電シュミレーション、ローン返済を盛り込んだ返済計画書的なものがあり、現状と明らかに乖離があるのであれば、可能性はゼロではないです。
こういう相談をする場合、必ず根拠が重要となります。
言った言わないでは確たる証明にはならないため、こちらも1年前の導入前の電気代明細と1年後の同月の電気代・売電明細を数か月分(できれば1年分)用意して、返済計画書に対する現状に、大きな乖離があることを主張します。
個人的には春〜夏で28000円のローンに対して、月々16000円程度の売電+経済恩恵では、だいぶ話が違う印象を受けますが、冬場は発電量が少ないため、正確には1年分で比較しないとなんとも言えない部分もあります。
もし相談しても難しく、泣き寝入りになるようであれば、なんとかローンの繰り上げ返済位はできませんか?
おそらく1.5〜2.5%辺り金利かと思いますので、このままにしておくと長期的には結構な負担増になっていくとおもいます。
ソーラーの発電量は、設置地域や環境(方角、角度、影の有無)、パネルの種類や容量によってもだいぶ違うので、まずは詳細な条件がわからないと判断できないです。
書込番号:21594116
1点

>SAXRSさん
返信ありがとうございます。
改めて書類を確認してみたのですが、計画書?のようなものは特になく1枚だけ数字を書きながら説明してもらった用紙があるのですが、その1番下段には太陽光発電による利益と実際の支払額が=0と書いてあります。しかしいま改めて見てもこの数字はどこから来たんだ?となってしまいよく分かりません。でも気付いたことが一つあって、その用紙では蓄電池の料金には一切触れられていませんでした。なので単純に考えても蓄電池分のローンはただただ分割で払っていくだけになっていたんですね…今よりなにか負担が増えるなんてそんな話は聞いてないのですが後の祭りですね…。
太陽光のシミュレーションも年間の平均で計算されているようでしたので、1年間様子を見ないとそちらもなんとも言えない感じですよね?
やはり蓄電池の料金に関しては言った言わないだけになるかと思うので消費生活センターへは相談するだけ無駄ですよね、きっと…
なので泣き寝入りになりそうです。これを教訓に今後は気を付けます。
もしお付き合いいただけるのであれば教えて欲しいのですが、今後しっかり記録をとっていこうと思ってます。そこでこんな馬鹿な私でも分かりやすいようにしたいのですが、500万円の元をとるのがいつになるのかというのは、前年と比べて浮いた電気代+売電収入を毎月足していって500万円になったときに、ようやく元が取れたとなる。という考えは合っていますか?よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21594385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ReA2013さん
根拠となる資料提示は厳しいのですね。
返済シュミレーションに蓄電池の費用が入っていればよかったのですが、それがわからないと業者に訴えても、うまく丸め込んでくるでしょう。
今後同じようなことが起きないように、口頭説明は特に、必ず根拠となる計算結果や資料を出してもらい、捨てずに残すことをおススメします。
それと、通常蓄電池による経済恩恵分は、蓄電池単独の初期投資分を10年以上かけてもほぼ回収できません。
まだまだ蓄電池自体が高いため、補助金を合わせても、太陽光と違って初期投資分を回収しつつ10年以降も経済メリットのあるデバイスではないため、今導入する方は有事の際の予備電源(保険)としての投資と割り切って導入する形になります。
この板でも良く相談に挙がりますが、太陽光とセットで蓄電池を売るという、営業マンの典型トリック(トータルで値引きして安いと思わせる)に嵌る方も多いので、太陽光と蓄電池は切り離して考えなければなりません。
何年で元が取れるのか?という質問ですが、考え方としてはあっています。
正確には、採用している電力プランによるのですが、深夜の安い電力を購入して蓄電池に充電したりしていれば、購入電気の差額の恩恵も計上します。
また、500万円という金額は、初期費用分だけではなく、180回分のローン金利も加算した15年間の総支払い金額ということでよろしかったでしょうか?
もし金利が加算されていないのであれば、これも計上する必要があります。
書込番号:21594488
1点

>SAXRSさん
はい、いくら聞いていないと言ったところであの話のうまい営業さんに勝てる自信はありません。今後大きな買い物をするときは言われたようにしっかり残しておくことにします。そしてこういったところで相談させてもらうようにします。今回は訪問販売のいいカモになってしまったと笑い話にできるくらい早く精神安定したいです…。
蓄電池は、導入している今でもまだなんのための設備かもよく分かっていません…しっかり勉強していきたいです。つまり、災害時の備えを買ったということですよね…?なんだかお金にまったく余裕がない貯金もない我が家には贅沢なものになっちゃいましたね…。
太陽光の売電や買電についても今までは一切無関心だったのでこれも勉強していこうと思います。夜蓄電池に充電をしているほうがお得ということですか?素人目で見たところ、昼間太陽光によって蓄電池に充電して夜、その溜めた電気を家で使っているようなグラフ?に見えるのですが見方が違うかもしれないのでもう一度よく調べてみます。
500万円というのは金利分も含めての総額です。先程アドバイスいただいた繰り上げ返済についても勉強して頑張って早めに返していきたいです。
いろいろ教えてくださって助かりました!ありがとうございます!
書込番号:21594532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ReA2013さん
追加となりますが、余剰売電であれば、10年後に現在の28〜30円/kWhの売電単価は終了します。
10年後、甘い考えの業者は「10〜12円/kWhで売れますので10年以降もメリットあります!」的なトークをしてきますが、現実的に0円という案も出てきていますので、最悪10年以降は売電収入はないものと思っておいてください。
(個人的には、3〜5円/kWh位でも買ってもらえたらラッキーかと思っています)
政府は再生可能エネルギーを売電ではなく自家消費型にシフトさせようとしておりますので、10年後はさらにこの方針が明確化してくると思われますので、10年後こそ蓄電池の価値が大きくなるというものです。
蓄電池の利用法としては、太陽光で蓄電したものを夜間に使用するという方法が一般的ですが、買電(だいたい23円)より売電(28〜30円)の方が高いため、10年以内は蓄電して夜間使用するよりも、日中節電してでも売電に回した方が経済的なメリットが大きいというものです。
なので、太陽光を入れた家庭は日中ふんだんに電気を使用するのではなく、逆に切り詰める位に節電し、売電を稼ぐようになります。
それと先の私のコメントですが、もしかするとダブル発電に該当してしまうかもしれないので、夜間の安い電力で充電するプランをもし検討しているようであれば、電力会社にも相談してみてから判断ください(ダブル発電に該当すると、売電単価が下がってしまいますのでおススメしません)。
500万円の元をいつとれるかですが、とりあえず1年分は収支をつけてみてください。
これでおおよその概算はできます。
ただ、太陽光は天候に大きく左右されるので、一概にこれで正確にシュミレートできない部分もあります(完済に±1年位は前後すると見込んでください)。
また、太陽光は経年劣化していくので、10年後は今ほど発電しません。
加えると、パネルは20年以上耐久性がありますが、電力を直流から交流に変換しているパワーコンディショナーは10年超えると寿命で故障し、交換が必要となってきますので、10年後に交換するかどうかも考えておいてください。
さらに追加すると、蓄電池も10年位が寿命と言われていますので、10年以降の収支計算は、10年後のデバイスの稼働状態次第なところもあります。
と、ネガティブな情報ばかりですみませんが、現実的にはこういった問題もありますので、一応認識しておいた方がよろしいかと。
皆、人生に何度かは大きな失敗をするものですので、同じことを2度踏まなければ良いかと思います。
今回が良い教訓になったと思い、落胆せず前向きに考えるようにしてください。
書込番号:21594636
2点

>SAXRSさん
何から何まで教えていただいて本当にありがとうございます。とても勉強になりました!
確かに10年以降は売電収入は見込めないですよね。そこは営業の人も10年以降は売らずに自家で使うように変える?ようにすると言っていました。となるとまた元を取る計算がややこしくなりそうですが…それまでに私ももう少し賢くなっているように頑張ります。
過ぎてしまったことは仕方がないのでなんとか前向きに、そして二度とこのような失敗をしないように慎重にいきたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:21594701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ReA2013さん
ダメ元で消費生活センターに相談してみたらどうでしょう?
前年同月比12000円の赤字ということですから、平均1万円の赤字として1万かける12ヶ月×10年=120万円
11年目以降は売電価格が下がるので月の赤字額はさらに増加することは覚悟されていた方が良いです。
平均的な南向き屋根、パネル容量6kW、パワコン5.5kW、蓄電池5.6kWhくらいで試算すると、蓄電池とパワコンの寿命15年までの収支は、だいたい200万円くらいの赤字になると思います。
書込番号:21595137
1点

>そらとやまさん
返信ありがとうございます。
ダメ元でも一度相談してみたほうがいいですかね…でも確かにそこまでしてみてダメだったというほうが気持ちも切り替えやすいですよね。相談してみたいのですがこんなに何も分かっていない状態で説明できるでしょうか…話がちゃんと伝わるか不安です。
そんなに赤字になってしまう試算になるのですね。ということは元が取れるなんていうのがそもそも有り得ない可能性もあるということですか?となると本当にただ謎の借金を自ら背負っただけなような気がして立ち直れなそうです…いっそこの家ごと手放したいと思ってしまいます・゚・(P'д`q。)・゚・
書込番号:21595180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ReA2013さん
はじめまして、心中ご察し申し上げます。
やはり消費者センターや市役所等の生活相談窓口に相談すべきです。
泣き寝入りするのはそれからでも遅くありません。
訪問販売での契約は特商法で細かく有効条件が規定されています。クーリングオフの期間もひとつのガイドに過ぎなく売り手側に過失があればその8日は無効になります。
まずは契約書、契約に至った検討資料(仕様書や見積り書、ローン契約書)を準備してください。
契約前に諸条件に対する説明があったと思います。
その条件を消費者側が十分に理解できたか?が大きな争点になります。
署名捺印も2名以上のサインが通常です。
すべての資料とメモしたものを持って、1日も早く相談に行かれてください。
特商法は消費者の見方になる法律ですので望みは捨てないでくださいね。
書込番号:21595249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
背中を押していただき、消費生活センターに電話で相談しました。資料をFAXで送り、いま見てもらっているところです。結果が出たら報告させていただきます。
書込番号:21595775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費者センターに電話で相談したところ、やはり言った言わないのことになってしまうため契約解除は難しいという結果でした。本当に高い勉強代になってしまいましたが教訓にして財布の紐も締めて頑張って払っていきます…みなさんありがとうございました。
書込番号:21596337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ReA2013さん
やはりだめでしたか、心情察します。書き込み内容見ていて、いろいろ考えてしまいました。
家計をやりくりして、晴天が多い=少しでも持ち出しが減ること を期待しましょう…。
書込番号:21599213
0点

返信ありがとうございます。
ダメ元でしたので、やはりという感じで割り切れましたので相談してよかったです。おっしゃる通りつけてしまったからにはなるべくたくさん発電してもらいたいですしなるべく故障等しないことを願うばかりです。
書込番号:21600446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一括サイトから太陽光システムの一括見積をさせていただきましたが、お断りした数社の中の一社から数か月の間、執拗に絡まれています。
要求の内容を要約すると、あなたの為に弊社はどれだけの見積り費用がかかったか分かっているのか?時間のない中、あなたの要望に相当数お応えしたのに、断るとは何を考えているのか?一度お会いして、弊社が納得できるような真摯なご説明をしに来い。といった内容です。
「おひさま.com」の株式会社BloomInnovationには、見積もりを依頼しないことをお勧めします。
3点

マンション経営とか太陽光発電とかこう言うのはやっちゃダメなんですよ! ああ、お金の使い道に困っている人は良いけど。
書込番号:21525857
0点

そこの見積もりって結構安いと思いますよ
タイナビやメガ発で野立てとか検討しても、信販使えるといいつつ、現金の客を優先して客を鞍替えしたりします
結構、客をえり好みしていると思いますよ
書込番号:21532638
2点

>羽金堂さん
まさか現金決済予定でしたか?
ならば業者は執拗に食いつきますよ。CF改善しますからね。
書込番号:21532829
0点

私もやられました。同感です。その担当辞めましたが。
書込番号:21547389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)