太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

標準

太陽光発電高額連係費用

2018/01/09 21:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:18件

お世話になります。
昨年の9月にご相談させて頂いた件です。(結果?結論?)
長文で申し訳ありませんが、お付き合いお願い致します。
私は、買い取り単価31円で8キロのシステムを稼動しています。
昨年4キロ増設し、12キロのシステムになりました。
4キロ増設時の連係費用369万円でした。
ここまでが簡単ではありますが、前回の話です。
その後、東電に再度、確認、再見積もりをお願いしました。
結果359万円です。当初2週間程と言われ…4ヶ月待ちました。
なぜ費用が高額になるのか、今日、1月8日わかりました?今までわかりませんでした。
10キロ未満、以上だけらしいです。未満であれば…いくらでも大丈夫。9.9なら大丈夫。東電の話です。
12キロは359万円、10キロ未満は…大丈夫?

結論は諦めました。
増設部分取り外し、8キロ再申請です。
10月の方改正により買い取り単価も下がる。(経済産業省に相談中ではあります。)
長文、乱文申し訳ありません。
今後の事例にでもなれば…と思い投稿しました。

書込番号:21497309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/09 21:22(1年以上前)

>やしゅなさん

 どの辺の地域でしょうか?
 かなり太陽光が多い地域か限界集落か、どちらかと思います。
 確かに連系負担金がバカ高になる地域があるそうです。

書込番号:21497392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/01/09 21:27(1年以上前)

>gyongさん
お世話になります。
業界では有名?な茨城県です。

書込番号:21497419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/09 22:46(1年以上前)

>やしゅなさん

 茨城県ですか。ならばさもありなんです。
 地域によっては低圧の連系でさえ、お断りになっております。
 ご愁傷様です。

書込番号:21497729

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/10 00:38(1年以上前)

>やしゅなさん

やはり再検討も、ダメでしたか。
10kW以上は確かに連係負担金が発生しますが、12kWでその金額は私が聞いた中でも最高額です。
地域性もありますが、だいたい1〜10万円位が相場です。
高額となった要因は、地域性やトランスだけでなく、おそらく高圧線の地中埋設等、大掛かりな土建工事が見積もられているためと予想します。

増設及び取り外し費用は既に支払い済みですか?
できれば業者には費用返還を申し出たいところですが、果たして可能かどうか・・・
ちなみに、パネル取り外しで元の31円の買取価格で継続できませんか?
全量の申請等していない状態で、容量が変わらなければそのままいけそうな気もします。
もしこれが無理で再申請確定となるのであれば、思い切ってパネルを余剰最大の9.9kWまで残すのも手です。
(但し、パワコン容量は変えない)
せっかく単価が落ちる再申請で、元の容量のまま申請するのも残念なので・・・
パネル容量>パワコン容量であれば、売電単価を変えずに容量アップが可能です。
(しかしこれもJPEAへ全量申請していない条件で、となります)

ともあれかなりレアケースですが、JPEAが相談に応じてもらえるかどうか・・・
また、増設費用を支払っているならば、消費生活センターに相談してみてもいいかもしれません。

書込番号:21498048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/01/10 08:38(1年以上前)

>SAXRSさん
>gyongさん
お世話になります。
やれることは全てやりました。
業者は全て無償で取り外しまで…交渉せずにやって頂けると約束して頂けました。
申請ですが、既に8キロから12キロ増設申請済みで、連係する為には必要な作業らしいです。
買い取り単価も事例が無い為、どうなるか…難しいそうです。

書込番号:21498478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/10 10:21(1年以上前)

>やしゅなさん

現在は4kWパワコン2台で8kWということでよろしいですか?
 ならば、パワコンはそのままでモジュールは12kWの過積載にする方法があります。
 あるいは、パワコンを9.9kW1台に変更するとか。
 せっかく増設したモジュールを下す対応なんてありふれた所作をする業者はあまりにも知識がなさすぎます。
 どこのモジュールが何枚どのような屋根・方向に接続されているのでしょう。

書込番号:21498629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/10 10:54(1年以上前)

>gyongさん
お世話になります。
親身な対応感謝致します。
現在自宅屋根に8キロ、パワコン2台で稼動しています。
増設部分はカーポートになります。
業者からは費用対効果の面で、意味がないと説明がありました。
自宅屋根は東西方向、カーポートは南面です。
今回、自宅の外壁に穴開けて、カーポートに穴を開け…そして買い取り単価下がる。
意味がわかりません。
後悔だけです。

書込番号:21498673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/10 12:32(1年以上前)

>やしゅなさん

現在設置屋根モジュール8kWの内訳を教えて下さい。
屋根に4kWパワコン1台を割り当てます。(パワコンは5.5または5.9kWへのアップがふさわしい)
カーポートに増設したモジュールを既設4kWパワコンに割り当てます。

私ならこのように対処します。参考になれば幸いです。
こんな提案も考えられない業者名を知りたいです。

書込番号:21498832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/01/10 14:52(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
パネルは全てパナソニックです。
屋根に2面設置になります。
gyong様の話そのまま業者に問い合わせした所、買い取り単価がもう1段階下がり(今年度分まだ未定)パワコンの費用、残りの年数(8年)考えての取り外し、苦肉の策と話がありました。
ただ9.9キロ可能性があるかもしれないので、正確にシミュレーションしてみます。



書込番号:21499140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/10 18:13(1年以上前)

>やしゅなさん

 屋根に2面設置とのことですが、何枚何枚で何ワットか教えてください。直列数もわかれば。

書込番号:21499496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/10 18:45(1年以上前)

>gyongさん
お世話になります。
西面に3904wパネル16枚。
東面に4148wパネル17枚です。
直列数は2系統?すいません。わかりません。
よろしくお願い致します。

書込番号:21499572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/10 19:55(1年以上前)

>やしゅなさん

ひとまず、費用は発生しないようですので安心しました。
(それ以上に家への工事負荷が確かに気になるところですが・・・)

申請済みということは、既に全量12kWで認定済み(電力会社、JPEA両方?)ということなのですね。
であれば完全に新規申請になっているということでしょうか。
で、現状ではさらに2017年度の新規申請として、元の8kWの申請をし直しているという感じなのでしょうか?
であれば、パネル容量も元の容量で申請している可能性が高いので、2017年度の単価としたい場合は、この申請内容に戻すしかないです(一応、業者に現在の申請状況を確認してください)。
既に電力会社の締め切りは過ぎており、JPEAも明後日が締切なので、もしかすると2017年度の単価確保も厳しいかもですが。

また、パワコン容量という意味でしたが、9.9kWという私のコメントは誤記ですので無視してください。
2017年度の単価確保も難しい場合、今のパワコン容量のまま(パワコンが8kWでしょうか?)パネルを外さずに12kWのままとします。
1.5倍の過積載で、売電単価は落ちますが、発電量は増やせます。

書込番号:21499729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/10 20:56(1年以上前)

>SAXRSさん
お世話になります。
12キロで申請認定されています。
今現在としましては、締め切りが12日と言われています。
申請にあたっては経済産業省に31円確保できるように、業者が対応して頂いている状況ですが、難しいそうです。
その場合には、28円と説明がありました。
ご指摘頂いた、過積載の申請ですと26円の単価になるそうです。
単価的にはなりますが、5円下がる状況で…過積載部分の負担、パワコンの負担、苦しい状況です。
今屋根部分のパワコン4キロ、2台分過積載が出来るか確認中です。

書込番号:21499923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/10 21:37(1年以上前)

>やしゅなさん

12kWの設備認定は取り下げてください。これで売電単価変更を回避します。
なお、10kW未満の太陽光発電設備(パワコン総容量のこと)については事後過積載は対象外です。

西面に244α×16枚=3.904kW、
東面に244α×17枚=4.148kWですね。
パワコンはVBPC340A2ですか?(一昔前のマルチストリングパワコンです)

母屋のパワコンを5.9kW(VBPC259B3)に変えます。
西面16枚のうち14枚を7直列×2回路 (残り2枚はつながない)
東面17面のうち17枚を7直列×2回路+3直列×1回路
4キロ増設のパワコンは既設4kWを使います。パワコンの総容量は9.9kWですから10kWを超えません。4キロ増設のモジュールは何枚ですか?

4kWパワコンを5.9kWパワコンに変更する需給契約容量9.9kWで電力申請します。そうすれば工事費負担金は必要ないはず。
その後経産省で変更認定。

西面または東面でつながないモジュールが出ますが、電線などの影ができるモジュールをチョイスしてください。

つながないモジュールはオフグリッドで運用する方法もアリです。
HITモジュールは電圧が高いのが難点ですが。あるいは余った4kWで自立運転に使ってみるとか。
今の業者さんのレベルじゃできそうにないですね?

書込番号:21500092

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/10 22:10(1年以上前)

>やしゅなさん

状況、理解しました。
やはり全量で認定済みでしたか。。
これを取り下げても、元の余剰申請が生きるかどうかはかなり厳しいかもしれません。
電力会社ならある程度融通がききますが、お役所仕事のJPEAが例外的なことを認めるかどうかは可能性が低いのです。

28円申請で元の容量とし費用負担ゼロでいくか、26円申請としてでも増設でいくべきか、難しいところです。
増設を許容した場合の費用負担はどの程度でしょうか?
もしこれを業者持ち(やしゅなさん負担ゼロ)でいけるのであれば、26円で増設の方が利益はでます。

書込番号:21500251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/10 22:18(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
すいません。買い取り単価は下がらず?に変更出来るのですか?業者の話ですと12キロの申請取り消しで31〜28円、9.9で申請で26円になると説明がありました。
なお、パワコン自宅屋根部分340A2です。
カーポート部分は、パネル18枚で、外付けパワコン4.6キロ246B3です。
知識がなく説明も…すいません。
ご丁寧な対応感謝致します。

書込番号:21500280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/01/10 22:46(1年以上前)

>SAXRSさん
ありがとうございます。
今回カーポート部分118万円で契約しました。
やはり9.9申請は26円になるんですね。
過積載検討中ですが、費用交渉まだしてませんが難しそうです。

書込番号:21500368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/11 00:47(1年以上前)

>やしゅなさん

今年度にしてはそこそこ高めな金額ですね。
ただ、増設ということで、既設分への工事内容も含まれているので一概に高いとは言い切れませんが。

その業者が言うくらいなので、もしかすると、全量申請は、電力会社からは申込認定まで下りているが、認定するJPEA(経産省側)にはまだ電子申請中の状態で、認定が下りていないのでは?
既に審査中までいってしまうと、後はJPEA側の判断になるので厳しそうですが・・・
おそらく今の状態は、現状の全量申請をなかったことにし、元の31円単価に戻せないかの交渉、もしくは全量の取り下げをお願いしているところかと。
そして、もう明後日に迫っている期限までに対応が決まらないと、今年度の28円も無理となる。
私の憶測ですが、こんなところで業者も難しいと回答しているのかと。

ともあれ、JPEAの判断待ち次第のようです。

書込番号:21500662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/11 07:54(1年以上前)

>SAXRSさん

お世話になります。
私が業者契約時は2016年12月でした。買い取り単価24円の申請でした。
時間がかかり過ぎてしまいました。
少し前まで時間がかかっても何とか10キロ越えで…と思っていましたが、傷口が広がるだけだと…今までかかってしまいました。
どちらか選択しなければいけないですが、ご指摘頂いた通り厳しいし難しいです。

書込番号:21500970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/01/12 22:30(1年以上前)

>gyongさん
>SAXRSさん
大変お世話になりました。
ご指導頂き、数日ですが熟考し検討しました。
今回増設部分取り外します。
費用負担、買い取り期間、買い取り期間終了後等考え結論しました。
私自身こんな結果、結論納得出来ません。…が諦めます。
大分時間かかってしまいましたが…
今後皆様の事例、参考になればと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:21505184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

ソーラーシステム契約トラブル

2017/12/09 21:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

はじめに私の無知が招いたトラブルについて相談です
私に非があると痛感しております

9月末にソーラーパートナーズというサイトで
太陽光の一括見積を依頼し、サンライズ株式会社という
会社を紹介されました
10月初旬に営業の方と話をし、10月11日に見積もりをもらい
ました。しかし、300万円と高額だったため、当日に判断は
出来ないと営業の方に言うと、早く申し込まないと今期の売電価格での
契約は出来なくなるかもしれない、経済産業省の再生可能エネルギーの
申請をするのに、早く手続きをした方がいいと言われ契約書を記入しました
営業の方は契約書に記入しても一か月はキャンセル出来るから
大丈夫だ言っていました。妻と話をし、やはり値段が高すぎるため
3日後に妻から営業に断りの電話をしました。営業の方は納得しては
いませんでしたが、わかったと言っていました。後日ポストに再度資料が入って
いました。その時はまだ、しつこく営業してきていると思っていました。

それから今日まで一度も営業から連絡はありませんでしたが
本日急に自宅に来て、太陽光パネル設置工事の打ち合わせに来たと
言われました。キャンセルの電話をしましたよね?と言うと契約者は私だが
連絡したのが妻だったのでダメだ、また契約書記入から2か月経っているため
クーリングオフも出来ない、工事の発注もしているからキャンセルするなら
キャンセル料を払えと言われました。

私の言い分は、まずジャックスにてローンの申込用紙に記入したが
一度も本人確認、またはソーラーシステム購入しましたか?等の連絡が
ない、経済産業省の認定メールが来てないし、設備認定の承諾も
していません。また、契約書記入の際に営業からクーリングオフについての
説明も全くありませんでした。営業の方に建物の登記謄本も渡していません。

本日消費者センターに連絡しましたが、土曜日だったので月曜日再度
兵庫県の消費者センターに連絡し、第三者を立てて業者と話をした方が
いいとアドバイスを受けました。

長文になりましたが、私はどうしたらいいでしょうか?

出来ればお金を掛けずに問題解決したと思っています。
この業者ではパネル設置する気はありません

助けてください



書込番号:21418847

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2017/12/09 22:14(1年以上前)

兵庫県太郎さん

災難でしたね。
特商法では契約締結の意思の無いお客には、それ以上の勧誘をしてはならない!という謳い文句があるのですが、何らかの契約証書に署名捺印してしまったのですね。
また、信販の審査用紙にも記載した以上、購入の意志があると認められてしまうでしょう。

本来であれば電話ではなく書面でクーリングオフをするべきでした。

しかし、そのクーリングオフの説明がなかったのですね?
契約書は手元にありますか?
クーリングオフの説明が書いてある赤く囲った文言が契約書のどこかにあるハズです。
訪問販売の場合、確かに説明を受けたという2名以上のサイン(捺印)を必要とします。
これは業者が正しく解約の方法を告げなかった、または契約者が誤認した場合の救済手段となります。

その事実さえ確認出来れば有利に進めることが出来るかも知れません。
あとは専門家の方々に委ねることです。
あなた自身が勝手な動きをされない方がいいです。

頑張ってくださいね。

書込番号:21418988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/11 07:10(1年以上前)

>兵庫県太郎さん

ジャックスに直接連絡した方が手っ取り早いですね。
【本人確認は必須事項なので。】

工事したら終わりです。
発注したとゆう言葉に惑わされないように。

本人確認してなければ契約は無効なので
業者の思惑としては
@この金額で出来たらラッキー
(当然本人確認の連絡はあります)
A駄目なら少し値引いて再契約

こんな流れですかね。

書込番号:21422788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2017/12/12 20:20(1年以上前)

兵庫県太郎さん

常連さんが親身になって返信しているのに既読スルーですか?
これではこの結果がうなずけます。

きっと業者さんからの問い合わせにも耳を傾けなかったのでしょう。
自業自得ですね。

書込番号:21426959

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13件

2017/12/13 14:26(1年以上前)

>高松キャノンさん
そうですね!

書込番号:21428718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/12/13 14:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
無事にトラブル解決致しました。ありがとうございました。コメントして頂いたのに返信してなくて申し訳ありません

書込番号:21428760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2017/12/13 15:11(1年以上前)

>ある坊主さん
ジャックに確認したところ、ローンの契約は上がってませんでした。色々変な所はありましたが無事にクーリングオフ出来ました。ありがとうございました。

書込番号:21428794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2017/12/13 20:12(1年以上前)

兵庫県太郎さん

いい方向に進展したのか分かりませんが、取りあえず良かったですね。

今後施工に進む時は業者にもの申せるよう、多少の知識を習得して取り組んでください。
お金を支払うのは兵庫県太郎さん自身です。リクエストは遠慮せず言いましょう。
工事の妨害にならない程度に・・・。

書込番号:21429388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/12/13 20:40(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
トラブルが起きた業者でのパネル設置は
辞めましたが、他社で設置に向け
色々と勉強していきます。ありがとうございました。

書込番号:21429472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル裏のケーブル処理について

2017/11/04 18:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:18件

長文失礼します。

先日、以前から念願であった太陽光発電を訪問販売業者にて自宅(金属屋根)に設置し、2週間程前から系統連系を開始しました。

工事当日は私が立会いすごく丁寧な仕事をしてもらい安心していたのですが、1点だけ気になる点があります。

キャッチ工法といって屋根材に穴を空けない工法での施工でしたので、それによって架台にモジュールから出ているPVケーブル等を固定するの場所がなく、屋根材に余ったケーブルがとぐろを巻いて、じか置きされている状態(画像添付)になっています。

気になったので、製造メーカのパナソニックのお客様相談センターに相談すると、ケーブルを屋根材と接触させている状態ですと風による断線、雨による劣化、それによる金属屋根への漏電、さらに雨水の流れを妨げることによる雨漏りや屋根の腐食の可能性があるので、屋根材から浮かして固定配線するのが施工基準となっていますとのことでした。

早速、施工業者の方に伝えるとすぐに視察して頂けましたが、キャッチ工法はメーカーに保証されていない(キャッチ架台の故障等はメーカー保証外と事前に説明されています)ことからキャッチ金具にケーブルを固定する場所がない。キャッチ工法で穴を開ける必要がなく雨漏りの危険がないので、当社でキャッチ工法を選択されている方は、全て同じ方法で施工していますとのことでした。
私から「もっとベターな方法はあのではないか、例えば架台同士にワイヤーを張りそれに固定等の処置はできないのか。」と尋ねると「パネル再設置になるので実費負担で15万円程頂ければ可能であるが、現状でベストな状態であるのでその必要はないかと思います。さらに架台再利用によって架台に歪みが発生する可能性があります。」とのことでした。

「メーカーの施工基準から外れた施工をしているのに、施工側には全く非はないのか。非があるのなら無償で直すべきではないか。事前にケーブルのことについて説明すべきではなかったか。」と言いましたが、「そんな事を気にされるお客様は初めてです。当社に非はありません。施工方法に間違いはありません。万が一問題があれば会社が存続する限りの無期限施工保証がありますので大丈夫です。」の1点張りでした。

無期限施工保証といっても当てになりませんし、パナソニックの機器保証は施工が原因の場合の瑕疵について保証しない様です。(確認しました。)
このまま我慢して泣き寝入りするしかないでしょうか。気にしすぎなのでしょうか。客観的意見をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:21332227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:55件

2017/11/04 22:26(1年以上前)

>むなさはさん
私も太陽光を設置してこの板でお世話になりました。
同じ様な状態でしたが、次の日に電話して全てやり直してもらいましたよ。

書込番号:21332842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2017/11/04 22:47(1年以上前)

>みこななさん
その点では対応の良い業者さんだったんですね。
それとも上手い言い方があったんでしょうか…
私の場合2日間に渡って話し続けましたが、進展なく修正はしないの一点張りです…

書込番号:21332902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/11/05 08:15(1年以上前)

>むなさはさん


 トグロを巻かれるとその分銅の抵抗が増え、発電量がわずかに低下します。
 また、鳥の巣などを銅線などで作られたらショートし、住宅火災の原因になります。
 なので、このような施工は是正すべきです。
 
 埒があかないなら、太陽光発電境界や太陽光発電所ネットワークに相談されたらいかがでしょう。
 それでもだめなら消費者庁や消費者センターに相談しましょう。仲裁に動いてくれます。

 どこの業者か気になるところです。

書込番号:21333521

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/11/05 08:23(1年以上前)

>むなさはさん

 もう一つ懸念があります。
 金属屋根のキャッチ工法で恐ろしいのは異種金属の接合による電食です。電気分解が起きて金属が徐々に腐ってきます。
 ガルバの金属とキャッチ部材とモジュールの素材の金属物性を明らかにしてください。
 
 

書込番号:21333531

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/11/05 08:46(1年以上前)

>むなさはさん

 誤記がありました。失礼しました。
 誤:太陽光発電境界
 正:太陽光発電協会


#訪販業者はサポート面ではこのようにお客様を下に見た対応をしがちです。
 それと数年で会社名を変更して再度立ち上げるので、永久保証は会社変更の時点で失われます。
 なので、私は訪問販売業者の施工を避けています。

書込番号:21333576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/11/05 18:18(1年以上前)

>gyongさん
助言ありがとうございます。
とりあえず埒があかないので、アドバイスどおり太陽光発電協会の方に相談させて頂きました。
キャッチ金具についてもメリットの説明しかなく、不信感が募ります。無知な私にも勿論非があると思います。
エコにしたくて、住宅火災を起こしていたら本末転倒なので、徹底的に闘う姿勢をとりたいと思います。

書込番号:21334855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

架台が壊れた

2017/09/16 10:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:124件

久しぶりに見たら、課題が歪んでた。
おやじが草刈り機をぶつけたらしい。
見るまで知らなかった。黙ってないで言えって感じ。

こんな架台の修理した人いませんか。
いたら、修理代はいくらぐらいかなと思って。

書込番号:21201109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/09/16 11:04(1年以上前)

交換した事は無いですが、我が家のガレージタイプの梁に土建屋さんが傷を付けたので交換した場合の見積りをもらったら約5万円でした。
部品代より出張費とパネル脱着が高いです。

パネルを外してメープル発電所さんの怪力で押さえれば戻りそうな感じはしないですか??

書込番号:21201185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2017/09/16 13:33(1年以上前)

メープル発電所さん

残念ですね。でもお父様も草が生えたら発電に影響してしまうことに危惧して草刈りをやってくれたのです。
許してあげてくださいね!

また、このくらいなら発電には影響ないのではと思うのですが。パネルには損傷ないのですよね?
見た目は別にして。

書込番号:21201600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2017/09/16 14:56(1年以上前)

>メープル発電所さん
答えになってないかもですが
とりあえず見積もりとってみてそれから考えてみては?
もしかしたら動産保険なんか入っていれば適用されれば免責金額次第で0円かも?

書込番号:21201798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/09/16 22:15(1年以上前)

>しょういち720さん
>REDたんちゃんさん
>りん&ペスさん

ありがとうございます。

とりあえず、業者には写真送って、見積もり依頼しました。
さすがに、力づくでは無理ですね。
発電量には影響していないと思います。たぶん。発電量をあまりよく見てない。
縦の棒1本交換して、パネルの再配置(パネル4枚外して、縦棒交換してまたパネルをはめる)
になると思いますが、4,5万ぐらいかな。
普通に保険には入ってますが、保険じゃ無理だろうな。


書込番号:21202971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2017/09/16 22:27(1年以上前)

メープル発電所さん

>普通に保険には入ってますが、保険じゃ無理だろうな。

明日から台風来ますよね!

書込番号:21203018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

設置位置 施工ミス

2017/08/04 15:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

北側の3m空いたほうです。

85kwの産業用太陽光発電をソーラー会社に設置依頼して、
横26m 縦44mの長方形の敷地に、324枚のパネルを 横向き4段14列を5セットと最北に4段11列を1セットの配置で、
アレイ間隔は3.4mでしたが、測量士が北側の敷地ラインを3mほど短く測量したために

パネル設置が全体的に前に2m寄ってしまい、南側の敷地線からパネル設置位置が2.5m空く予定が、50cmしか空かず前の民家や別のソーラーパネル2.5mの影になりそうで、アレイ間隔も勝手に3.2mに変更され、冬はパネル下段が影になりそう

最終レイアウトは作成されてなく、立会の説明とは全然違うレイアウトのソーラーが出来上がって、知らずに見に行った時は青ざめました。

全部やり直してもらうのか、影になる前列パネルを空いたスペースに設置し直して、直しようがないパネルは影の影響の損失分を値引き対応してもらうのか、全くそのままで大幅値引きしてもらうべきか、困っています。
影の影響の計算はどのようにしたらいいものか、シミュレーションソフトでアレイ間隔も勝手に3.2mに変更され、自動計算でしょうか?  いいアドバイスあればお願いします。

書込番号:21092898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/08/05 12:16(1年以上前)

スレ主さん

>測量士が北側の敷地ラインを3mほど短く測量
>最終レイアウトは作成されてなく、立会の説明とは全然違うレイアウトのソーラーが出来上がって

そもそもレイアウトの図面が作成されていない、ということ自体、信じられません。
当産業用発電所の設置業者さんは、ミリ単位の詳細な寸法で記された完璧な設計図面を提示してから工事に入りましたよ。
それが本来普通かと思います。
3メートル誤って測定したら、測量士の免許は返上すべきかと思いますが、いかがでしょうか?

自分なら、本来のレイアウト通りにやり直ししてもらいます。影の影響が大きいか小さいかは関係ありません。
一生に一度とも言われるソーラーシステムを「寸法を間違えました」では全くお話しになりません。

書込番号:21094679

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/06 06:01(1年以上前)

>くだもの20さん
架台の離隔計算は高さ×2.3です。写真では20度傾斜に見えますので4段で約4m、三角関数で計算して、架台高さ、約1400なので1400×2.3で約3.2mあければ前後は大丈夫です。心配なら一度、現地で架台の高さを図る事おすすめします。

書込番号:21096293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/08/06 09:27(1年以上前)

私の性格上、契約時にきちんと図面なり出してもらい正確に施工されているか途中で確認はしますが・・・

ココまで完成しているとやり直しをしてもらえるのか微妙ですが、話と違うのであればやり直しの依頼をしてみましょう。
影がかからなとしても精神的に嫌ですもんね。

書込番号:21096608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/08/06 21:15(1年以上前)

>CIS愛好家さん

契約時の図面はちゃんと出来てました、測量士が北側線を勘違いして、パネル全体が2m前に寄った図面は作成されてなくて、こちらが見せて欲しいと言うと、縮図でなくてイメージ図が送られて来ましたが、全ての寸法がデタラメでパネルの角度もあっていませんでした。

敷地に杭とロープを張ってあるから確認しておいてくれと言われました、工事スタートまで残り10日しかなく、休みは仕事になったり、親が手術で入院したり、場所が遠方なので見に行けませんでした。
測量士はスロープがあるから設置出来ないと思ったと言うのですが、スロープにかからないように11列で5〜6mは空いていたのですが、測量士が間違えるとは思いもしませんでした。

書込番号:21098086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/08/06 21:43(1年以上前)

>底なし汚泥さん

アレイ間隔で高さの2.3倍あれば、冬場の影の影響も全くなさそうでしょうか。

影響が前列パネルだけですむといいのですが、1.5m前に他の方のソーラーパネル5段20度 高さ2.4mが西向きに2セットあります。東斜め前には平屋があって秋から影になりそうです。

斜め前の家が2mは 空けてくれと言われていたのですが、苦情が来そうです。

書込番号:21098169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/09 14:07(1年以上前)

まず、やり替えとか、無理でしょう。 訴訟とかすれば、別ですが、イメージ図だけでは、水かけ論です。

一般的に土木の世界では、設置したものを「やり替え」となると、「3倍の費用」がかかると言われています。

私は、土木技術者であり、測量士(補)でもあるので、自分で、土地測量し、基礎の配置設計、基礎工事も自分でやりました。

もし、間違いが生じれは、「自分の責任」です。普通の方は、そうはならないでしょうが、「確認」はすべきでしたね。

写真を見て、不思議かことが、2点ほど
@何故、隣のソーラーは、「西向き」なのか-----  人の事ながら   お互いの向きが直交しているなんて-------不思議
A隣の方が「2M空けて」と言う理由はーーーーーー。

それと、南向きですから、東から日が昇り、日が高くなったところで、南からの影で、日が沈む頃は、西から、真横からですから、離隔が2.3Mあれば、まず、影はまず、問題ないでしょう。

東の隣の家の位置がよく分かりませんが、前を2.0M空ける理由は何だったのでしょうか。? そのことで影の影響?

そうであって最初の打ち合わせで、業者にそのことを強調していれば、相当に強く反論できると思いますがーーーーー。

それと、土木技術者として、設置の経験者として、前が50CMになったことで、砕石が行きわたらず、相当雑草が考えられます。(手前の田んぼの畔の雑草を見れば、歴然)

近所に住んでいらっしゃらないとのこと。次のステップでは、「前」の雑草対策」を考えてください。それと、「ネット」が近いのが、気になります。鎌で雑草を切ることになりますが、邪魔です。相当に 
 打ち込み基礎のみですから、1段目のパネルが低いです。しょっちゅう、草刈ですね。「除草剤をかければいいや」なんて、思わないでくださいね。前は、田んぼに行っている水路があります。--------農業もカタコトでやっていますから、だいたい想像がつきます。

参考になればーーーーーー。




書込番号:21104603

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電開始??????

2017/06/30 23:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:27件

5月下旬に太陽光パネルの工事を済ませ早や1か月
 本日施工業者から1本の電話が
経済産業省の都合で発電開始が2〜3か月後?になりますと・・・・・・・・(*_*)
さて我が家の発電開始はいつになることやら???

書込番号:21008987

ナイスクチコミ!3


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/06/30 23:57(1年以上前)

>雪かば男さん

 普通、経産省の認定をもらい、かつ電力会社との接続契約が確実になった後に工事をするものですが。
 万一、認定がもらえなかった場合、やったことすべてがパーになります。
 お金は全額払ったのですか? そうであれば、工事店は損しませんので先走りで進めるとは思いますが。

書込番号:21009019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2017/07/01 05:38(1年以上前)

雪かば男さん

聞いたことがないトラベルですね!
経産省の認可なく施工してしまいましたか。

フライング返還欠場ですね。

書込番号:21009364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/07/01 11:14(1年以上前)

先日やっと太陽光を稼働させた発電初心者です。
別スレにも書きましたが、確かに認定まで時間かかりました。

経済産業省の都合で遅くなっているの事実で、6月に入った時点では今年度の認定件数はゼロだと思われます。
審査項目が増えた事、みなし認定の申請やらで、件数も増えシステムも変わりそのシステムが上手く機能しなかった事が原因の様ですが・・・
6月下旬から認定が下り始めている様で、当方も4月の中頃に申請したものが6月下旬に動き出し今週認定となりました。
あくまでも私個人の推測でしかありませんが、雪かば男さんもあと1ヶ月くらいの内には認定下りるとは思いますよ。

書込番号:21010017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2017/07/01 14:12(1年以上前)

>雪かば男さん

役人はいらぬ事ばかり忖度して考えます。
そういった事で自分も条件は違いますが同じ連係待ちです。

申し込みの件数からするととんでもない処理をしなければならず
この3か月がやがて6か月とかになるかもしれません。
ですが、そこまでいく前にさすがには何かしら連係できるように
考えられるのではと思ってます。

書込番号:21010501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/07/01 22:23(1年以上前)

皆様ご教授ありがとうございます
以前勤めていたホームセンターが太陽光パネルの販売施工を行っており
私自身も多少のちしきはあったので
遅くても6月中かなと思っていましたが
申請のシステムのことまではわかっていませんでした
幸いにも支払いを10月まで伸ばす話ができましたので
それまでに
発電できることを祈ってます。

書込番号:21011738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/09 01:06(1年以上前)

今年度から、電力会社への接続契約→認定申請、の流れになっています。
認定申請はメチャクチャ遅れています。

ご参考までに。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/announce/20170619.pdf

書込番号:21028903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)