
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2024年12月30日 18:51 |
![]() |
2 | 0 | 2024年11月2日 19:04 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年10月23日 19:34 |
![]() |
30 | 7 | 2024年10月10日 10:07 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2024年10月7日 22:22 |
![]() |
54 | 31 | 2024年9月27日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いきなり測定しますと言われ、大手だから多少は安心だろうとお願いしました。他の業者には上がらせてないです。年齢は40代ぐらいで忙しいとは思うのですが、本日測量とは聞いていなかったが、屋根に上がるのは許可し、太陽光の設置のために測量はOKしたのですが、一度転ぶような音が聞こえてきました。降りてきた後に、瓦を剥がそうとしたけど強力に接着されていて無理だった趣旨の説明を受けました。
大手でもこんなやり方なんでしょうか?太陽光設置を考えさせられる出来事でした。。。
瓦屋根で支持瓦工法でもいいかなと思っていた矢先の出来事で。訪問業者のような事を家主の許可なくたのでびっくりしております。今度外壁塗装するつもりなのでその際、業者さんに屋根上に上ってもらいおかしな瓦がないか確認してもらうつもりではいます。
3点

一応備忘録として追記しておきます。
ほんと見積もりだけだと思っていたので、屋根上に上がるというのが寝耳に水だったということと、その場ですぐに割ってしまったりしたら、損害保険等で対応していただけますか?というのは確認しております。
書込番号:26016852
0点

屋根に上がる前に確認して言質は取ってあります。ドライバーの方と二人で来られました。ドライバーの方は60〜70後半ぐらいの方でした。
書込番号:26016863
0点

やはり気になるので電話で今確認したところ、瓦屋根の浮き具合を確認したということでした。剥がしてはいないとのことなので、とりあえず一旦解決と致します。後日また何か問題が出てきたら、質問させていただきます。
書込番号:26016881
0点

瓦は施工の時は1度外します。
TSPに頼むよりタイナビやグリンナビに登録する方が断然良いのでは?
TSP(東京シェルパック)気を付けて下さい。
私の知る限り数年前から、フリーの営業さんで構成してて、施工も外注さんです。
今年も「わー○○○」さんが7月に嘘と思われる発言をされてました。
社員を新しく雇用したなら別ですが。
名刺にアドレスが記載されているはずです。
TSPの社員であれば大手の子会社ですので下記の様な@shellpack.tokyoアドレスは使わないでしょう。(今はまた変えてるかもしれません。)
大手さんはne.jpで終わる事が殆どです。
それにTSPの昔のアドレスは(今は出光さんとくっつきアドレスは変わってると思いますが)@tokyo-shellpack.ne.jpだったと思います。なので正規の社員さんで責任のある自社施工をお求めの方はお勧め致しません。
書込番号:26017214
2点

あ、それと随分遅い時間に電話するんですね!
「やはり気になるので電話で今確認したところ」とありますが2024/12/28 22:58と言う時間になってます。
書込番号:26017349
0点

2階上がっている間、どたんと結構な音がしたのがありましたので、礼儀正しく接してくれる方には敬意をもって接しますが、行動だったり、態度が悪い方には気を使う必要ないと思っております。
書込番号:26018855
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
宮城県内の販売・施工店ですが、共同購入は安くないですし、所詮営業会社で工事は下請けに。そんな業者を選定してどうするの?最安値みたいなことうたわれいるので、見積みてやらない人にはトドメをうってしまうので極端にいえば営業妨害に近いですね。そう思っている販売業者は沢山いるんじゃないかな?当然、それより安く売れるのにお客さんにトドメうつような制度はやめてほしいですね。このサイトでも高い見積もりが出ているかたも拝見してますが、共同購入は海外のアイチューザーをもうけさせるだけですよ。パネルメーカーみな迷惑していますよ。全体的販売件数は確実に減ってますから。あほな公務員の方々いい加減にしてください。
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売で410万円でした。
Qセルズ2.575kW
オムロン9.8kW
最悪クーリングオフすればいいやと、
営業の話を聞いてメリットを感じ契約してしまいました。
少なからず割高だったのでクーリングオフ適用しました。
そもそも容量が小さい気がしますが、適性はどのくらいなんでしょうか…
書込番号:25934153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uken2023さん
地域や屋根の仕様(設置面数、勾配わ瓦の種類)等が分からないと何とも言えません。
書込番号:25934243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勾配や屋根形状によっても変わってくるんですね。
工事費用が変わってくるのでしょうか。
3面寄棟の南側にのみ載せている状況です。
勾配は3寸(17度くらい)となります。
書込番号:25934488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地域や材質については、埼玉県でスレート材になります。
書込番号:25934490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uken2023さん
寄棟なら3面活用して容量を増やしたいところですが
何故に南だけなのですか?
太陽光2.5kWでは実際に発電するのは1kWh台です。
これでは蓄電池まで電気が回りません。
ちなみに太陽光2.5kWと蓄電池9.8kWhであれば
220万円くらいです。
太陽光が5kWまで上がれば240万円くらいです。
書込番号:25934500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
>寄棟なら3面活用して容量を増やしたいところですが
>何故に南だけなのですか?
屋根の4割が南向き、西向きが2割、残り4割は北向きとなっているからのような気がします。
(北側)台形
西側)三角
(南側)台形 約2.5kW
相場感についてもありがとうございます。
パネルが増えてもそんなに金額は上がらないんですね…
勾配3寸でも北側に設置するメリットはありますでしょうか。
書込番号:25934706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uken2023さん
北面は非効率なのですが、容量2.5kWでは蓄電池どころか自家消費もままなりません。
2.5kWは定格容量(能力)であって実用では夏場で7割、秋冬は半分以下です。太陽光は最低でも4kWくらいないと採算は問えません。
北面に住宅はありますか?
光害の心配がある場合は長州産業に北面に有利なパネルが発売されました。
書込番号:25934752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真北の面でしたら辞めた方が無難です。
見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。
お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。
私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25935930
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
篠志信乃ですさん
地域はどこですか?
普通、2kWの太陽光じゃ提案することすら躊躇します。
お互いにメリットないからです。
書込番号:25920876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>篠志信乃ですさん
はじめまして
太陽光2kWとハイブリッド蓄電池のセットですか?
蓄電池は何kWhですか?
日本エコロジーは”訪販スピリッツ”企業なので362万円は致し方ありません。
営業の成功報酬歩合が50とも100万ともで、それは契約者の篠志信乃ですさん負担です。
書込番号:25920877
0点

名古屋支店です営業主任の名刺を出してきました〜蓄電池は長州産業のパンフレットを出してきて1番小さな価格(定価)でも3137200円を見せてきました、工事費および太陽光パネルを合わせてクレジットなら400万は悠々越えるとの説明!後で調べたら3倍以上のふっかけで近いなら殴ってやりたいと思っています
書込番号:25920893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訪販スプリット?そんな販売方法でよくやっていけますね…?騙されなかったから良かったけど、こんな3倍もふっかけて知らん顔してる企業がこの先マトモに発展できるとは思いませんが…不思議です、蓄電池とセットでしかも2キロワット太陽光、蓄電池は6.5キロです〜そうですかそういう会社は当たり前の値段なんですね〜ならば益々高齢者とかネットに疎い人に是非ともこの会社!! 日本エコロジー株式会社はとんでもない会社だということをあらゆる組織を使って訴えたいとの気持ちが沸いてきました。
書込番号:25920905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>篠志信乃ですさん
訪販スプリットでなく“訪販スピリッツ”です(笑)。
“訪販スピリッツ”企業は高度成長時代から存在し、商材は変遷しました。
学習教材、英会話カセットテープ/CD/DVD教材、百科事典、浄水器、太陽熱温水器はあまり見かけなくなりましたが、羽毛布団、外壁リフォーム、それと太陽光/蓄電池は直近の商材です。
昭和からの“訪販スピリッツ”企業が綿々と参入しています。
高額でも契約してくれる人がいるのでなくなりません。
使い捨て非正規営業の完全成功報酬歩合も一般企業の正社員よりかなり厚いですからね。契約してくれればの話ですが。
書込番号:25920930
0点

>篠志信乃ですさん
現在、経産省が出してる平均販売価格ですが
太陽光1kWあたり22~24万円と試算されています。
が、この価格で導入しても買い手にメリット(利益)はないんです。
まともな業者はすでにキロ単価で16万円が相場になっています。ですが、太陽光業者の半分がキャッチセールスや訪問販売業者なんです。そこで単価30万円と出されると平均額が22万円になります。
ユーザーが「22万円なら平均点かな?」と勘違いして導入してしまうと、こんなハズでは?誤算だった!となる訳です。
が、こう言う業者は営業教育が徹底していて、契約させるまでのシナリオがマニュアル化されており、素人では叶わない。
「今日決めてくれれば」
「キャンペーンでこの地域限定で」
「残りの枠があとわずかで」
「近くで太陽光工事をしてたら、素晴らしい屋根が見えたので挨拶がてら」
誘惑と粘り負けで契約してしまうケースが多いです。
書込番号:25920931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しく説明をありがとうございます〜大変参考になりました〜またわからない時には教えてください本当にありがとうございました。
書込番号:25920962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿させて頂きます。既出でしたら申し訳ありません。
蓄電池ありです。
シャープのモニタ表示の発電/消費量グラフにおいて、
特に天気の良い日、発電と消費がほぼイコールになってしまいます。
ほとんど生活の変わらない天気の良い日(9/15)悪い日(9/16)のグラフを並べてみました。
天気の悪い日の消費のグラフは納得がいきます。
(夜中のエコキュート、お昼、夕飯で盛り上がる)
施工業者にメーカーとやりとりしてもらい、工事は問題なし、
グラフはそういうものだ、との回答だったそうです。
取説に以下記載がありました。
---------------------------------------------------
・消費量=(発電量+外部発電量)+買電量−売電量
履歴の消費量は、充電量がある時にはその分増加し、放電量があ
る時にはその分減少した値となります。
---------------------------------------------------
どうやら消費には充電分が含まれてしまっているようです。
細かいことはよくわかりませんが、おかしいですよね。
多くの人は、消費のグラフは、太陽光パネル+蓄電池が導入される前と同様の、
純粋な消費が表示されることを望むと思います。
シャープのHPから要望は出しました。
購入をご検討されている方の参考になれば幸いです。
もしご指摘やアドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。
1点

>ryoryo--さん
はじめまして
黄色い消費電力を測定するCTはどこについていますか?
CTは方向もありますので、逆につけるとおかしなことになります。
書込番号:25915909
0点

単純に考えて、蓄電池は外から見ると、蓄える=消費する の状態だからしょうがないですよ
蓄電池の充放電電流測って、その分はグラフの色を変える仕組みでもあれば分かりやすいと思いますが、それがないと言う事ですね
書込番号:25915927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご返信、どうもありがとうございます。
>gyongさん
業者の方がメーカーとやり取りしながら、2度やり直ししていたので、
工事は正しいと思いたいです。
>mokochinさん
>単純に考えて、蓄電池は外から見ると、蓄える=消費する の状態だからしょうがないですよ
>蓄電池の充放電電流測って、その分はグラフの色を変える仕組みでもあれば分かりやすいと思いますが、それがないと言う事ですね
なるほどやはりそうですか。しょうがないということが分かり、勉強になりました。
書込番号:25915953
0点

>ryoryo--さん
シャープ製品ではないですが、太陽光発電パネルはパナソニックで、蓄電池は長州産業ですが、添付資料の様に分かりやすいですよ。
書込番号:25916032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ryoryo--さん
蓄電池が単機能なら、「そういうものでしょうがない」でしょうが、
ハイブリッドなら、「おかしいですよね。」と疑問を持たれるのも当然かと。
蓄電池連携型のパワコンではないのでしょうか。
書込番号:25916250
2点

皆さまからご返信を頂き、ありがたいです。
>RTkobapapaさん
mokochinさんの言われるような、色分け表示がなされているわけですね。わかりやすいですね。
>E11toE12さん
ありがとうございます。
見積書には、「蓄電池連携型パワコン JH-55NF3」と記載されていました。
取説には、添付のように書いてありました。
蓄電池連携型パワコンだろうがなんだろうが、蓄電池システムを設置している場合、
しょうがないよ、ということなんでしょうかね?
書込番号:25916472
1点

蓄電池充放電の表示が、RTkobapapaさんご示しのように対応のものもあれば、この機種の様に対応していないものもあると言う事ですね
取説にもこういうものだと書いてあるので、設定ミスでもありませんね
見えなくても機能的には問題無いので、しょうがないと言う事だと思います
書込番号:25916604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ryoryo--さん
情報が少ないですが、「JH-55NF3」なら、蓄電池をつなぐ「JH-WD2111」が
必要なので、そこでAC-DC変換していると考えて間違いなさそうです。
要は、ryoryo--さんのお持ちのパワコンは、ハイブリッド型ではなさそうだ、
ということです。
PVの発電は、全て交流に変換され、系統に流された上で消費量が計測
されますので、家電が消費した分も、JH-WD2111が蓄電池に充電する
ためにDCに変換し”消費”した分も、混ぜられた状態で計測されるため、
JH-55NF3では分けて表示しようがない、ということみたいです。
EV連携コントローラーをつければEV連携できると謳っている割には、
JH-55NF3設置後5年以内とかの妙な条件をつけているし、なかなかに
キワモノっぽい製品みたいですね。
書込番号:25916767
1点

こんばんは。返信ありがとうございます。
>mokochinさん
>蓄電池充放電の表示が、RTkobapapaさんご示しのように対応のものもあれば、
>この機種の様に対応していないものもあると言う事ですね
そういうことですね。購入前には、そこまではわかりませんでした。
>E11toE12さん
詳細に考察をありがとうございます。
ただ、添付の、シャープが「トップ画面」と呼んでいる、
一番最初に表示されるリアルタイム表示の画面では、
消費と充放電が分かれて表示されているんです。(情報遅くなりすみません)
皆さまからの返信を勘案するに、
「トップ画面」のリアルタイム表示では、
「家電の消費」と「蓄電池の充放電」は分かれているが、
一番最初に添付した一日を振り返る「履歴」のグラフ画面では、
両者がごっちゃになってしまっているのだなと、製品に依るのだなと、改めて思えてきました。
書込番号:25917059
0点

>ryoryo--さん
はじめまして、こんばんは!
カラッと秋晴れが無く蒸し暑い残暑が続いていて、なんだか気分も晴れない天候ですね。
稼働状況の表示、各社まちまちで好み分かれそうですね。
うちの場合昔に太陽光のみ設置時、ソーラーフロンティアの簡易HEMSを設置していて、
その表示がryoryo--さん同様に充電分も自家消費になる図@グラフ表示と似てると思いました。
蓄電池は昨年末に追加で京セラ製を設置したのですが、その際にDER補助金でHEMSも設置しました。
@ソーラーフロンティア 図@
AHEMS(Nextdriver社)のグラフ表示
B京セラのネット監視サービスでグラフ表示
C電力会社アプリ(Looopでんき)の買電グラフ表示⇒でんき注意報オレンジ色が高い単価
それぞれ部分的に重複しつつ、各社各様のグラフ表示、見比べるとそれぞれ、一長一短あり
HEMSが専門の機器なので、1分毎の充放電・買電売電をグラフ表示できたりして細かく見られて
日毎30分毎のレポート表示機能と多彩なのですが、それぞれ個別表示で
>RTkobapapaさん投稿のオムロン製のように、重ねてグラフ表示できない製品でした。
そこで、時系列のデータはダウンロードできることから、
「Pythonのmatplotlibで積み上げ棒グラフを作成」というのを参考に、PCのスクリプトで自動生成
グラフ表示をオムロン製と同様に簡易にできました。
※図★のような表示例で、晴天で充電して安い時間帯は買電し翌日に3割残した例です。
色合いはオムロン製の表示に合わせてy軸は自分好みに変えてプラス側を発電側・マイナスを需要側にした感じです。
まだ勉強中で、凡例等や、できれば充電率のプロットを2軸に重ねたいなと思ってるところです。
この手の分野に興味が必要なので、どなたでもとは行きませんが、もし、やる気興味があれば、
時系列の数字さえ取得できれば、自動生成できるので、PC使って、費用かけることなく、
Windowsのほうが得意な方ならMSOfficeのVBAマクロ等でも同様なことができるかもしれません。
書込番号:25917209
0点

続きです。
少し趣旨からズレますが、電気料金が市場連動プランで30分毎に料金単価が大きく変わるので
専用アプリで買電側のみですが、電力会社のサービスとしては充実した表示になっています。
同じ地域の平均が時間毎に比較できる点が、電量会社ならではの表示でした。
こちらも単価を自動取得して単価によりスクリプトで充電・放電の自動制御に利用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#25656798
京セラは専用Webサイトで普通に折れ線グラフ表示で、異なる日や期間と比較に特化していました。
書込番号:25917223
0点

>りゅ774さん
ご返信、ありがとうございます。
色々な表示の方法があるのですね。
ご自身で何とかしてみようとするところ、すごいですね。
書込番号:25918397
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
6月から申し込み、昨日から制御が始まりましたが、どなたが申し込んだ方いますでしょうか。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/savingenergy/lp/equipmentdr.html
我が家の蓄電池はオムロンで対象だったので、「なんか面白そう」くらいの気持ちで申し込みました。多少損してもポイント付与毎月100ptでその分補填されるとのことなので、通常運用とほぼ変わらずでポイントが貰えるならよいと思っていました。しかし大失敗でした。
6/下旬 webから申し込み
7/30 申し込み完了メールあり
8/1 制御開始
発電量にあわせてうまく充電放電して当たり前の蓄電池ですが、昨日は売電しまくりで様子がおかしいと確認したところ、通常は「グリーンモード」で運用していますが、昨日は「待機」モードに制御されていました。遠隔webサイトも「連系運転中」から「遠隔制御中」に変わっています。手元で強制充電にモード変更できますが、数分後には待機に戻されます。
充電放電の制御を完全に持って行かれ、昨日8/1は余剰あるのに全く充電せずに売電していました。これでは大損です。
文字通りといえば文字通りなのかも知れませんが。
東電のページを急いで確認しましたが、申し込み解除は反映に1〜2ヶ月かかる、急ぎの場合は連絡をとのこと。電話し即解除をお願いしました。
本日「連系運転中」に変わりましたが、まだ動作不安定な気がします。
おまけに、本件の影響かわかりませんが、数日前にSOC下限がなぜか0に書き換わり、完全放電したという事象もありました。こちらは当日中に戻し済み。
皆さん、安易な気持ちで申し込まないようにしてください。情報共有でした。
書込番号:25834871 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ちひろううさん
これは要注意ですね。
#うちの蓄電池も対象機器リストにありますが、tepcoではないから当然ながらお知らせは来てないです。
#PINT(子会社?)だから案内が来ないとも限らないので参考になります。
DR実証はしょうがないけど、こんな制御されたらたまらんです。
当方宅では導入から1か月でやっと状況が分かってきていて、
☆晴れた日という条件下であれば、昼間の余剰でフル充電した電気を、
発電時間終了(18時位)から翌日の5時〜6時にかけて10%残位で使い切る。
(AI 君は16%位残すから少しだけ(1〜2kWh位)買電してます。マニュアルで10%だと1kWh未満ですね。)
といった感じだから、余計なことはされたくないですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25835230
1点

私もオムロンのシステムで全く同じ症状でした。
29日にすべての設定が0%なっていて蓄電池も0%まで放電していました。
8/1、8/2(本日)未だに遠隔制御で蓄電池は待機中です。
本日カスタマーサービスに電話をして解約する旨を伝えました。
世の中の電力事情に多少貢献できればと思い(ポイントは微々たるものでした)契約したのですが、
毎日9kwh分買わされる(我が家の場合)なんて、損するなんて考えられません。
早く元に戻してほしいものです。
書込番号:25835377
3点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
蓄電池遊ばせるなんてほんと余計な制御です。
実施側の想像力が足りてないのかなと思います。
東電に売り込んでる会社と思いますが。
>かめのぷーさんさん
一緒でしたか。0%もやはり。
とんでもないですよね。
冷静に書いてますが、昨日は何事かとかなり慌てました。
今日は連系中と遠隔を行ったり来たりでした。
お互い、早く元通りになることを祈ります。。。
書込番号:25835502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちひろううさん
>かめのぷーさんさん
さくらココは長州産業製(オムロンOEM)のため【東京電力エナジーパートナー】エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションに申し込めませんでした。
>充電放電の制御を完全に持って行かれ、昨日8/1は余剰あるのに全く充電せずに売電していました。
>数日前にSOC下限がなぜか0に書き換わり、完全放電したという事象もありました。
>29日にすべての設定が0%なっていて蓄電池も0%まで放電していました。
>8/1、8/2(本日)未だに遠隔制御で蓄電池は待機中です。
適切な制御とは思えないですね。誰も得していない。何らかの不具合の可能性がありますね。
書込番号:25835543
3点

>さくらココさん
ありがとうございます。
そうですね。
私は早々に逃げ出す形になりますが、
改善されると思ってます。
さすがにこれが本来の形とは思えません。
電力逼迫日(=東電のエコチャレンジ対象日)だけなんらかの制御、
がやりたかったんじゃないかなと思います。
oemの長州は対象外でしたか。
仕組み的に同じなのでそのうち対象になるでしょうね。
(今のところはおすすめできないですが)
書込番号:25835565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と思ったらちょうどメールで連絡がありました
メールを信じるならば、オムロンだけの事象のようですね
まさに上の方で書いたまんまですが、誰かたれ込んでくれたのかしら
=====
「エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション」にお申込みいただいたお客さまへ
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
今般、お客さまがご利用のオムロンソーシアルソリューションズ株式会社製蓄電池について、遠隔制御開始に向けた準備の中で誤った設定がなされたために、以下のような状態となっていることが判明いたしました。
・蓄電残量の下限設定が0%に変更されている
・待機状態となり充放電がされない
・お客さまにて運転モードの変更操作を行っても、再度待機状態に戻ってしまう
本日21時、オムロンソーシアルソリューションズ株式会社にて作業を行い、お客さまによる運転モードの変更操作が可能な状態となりましたため、大変お手数ではございますが、蓄電残量の下限設定、および運転モードを従来の状態にお戻しいただきますようお願いいたします。
なお、蓄電池の遠隔制御につきましては、準備が整うまでの間、当面中止といたしますこと、ご了承くださいますようお願いいたします。
※制御期間中の特典については、中止の期間によらず進呈させていただきます。
また、既に弊社宛にキャンセルのご連絡をいただいた方につきましては、本お知らせをもってキャンセルとさせていただきます。
サービス開始直後にもかかわらず、お客さまに多大なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
制御再開の際には、改めてご連絡させていただきますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:25835566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちひろううさん
はじめまして
実証実験のアルアルです。モルモットにされているのでこういうトラブルはあると思います。
都度改善されるので時期に制御は良くなると思います。
だから、DR補助金実証実験なのです。
書込番号:25835768
1点

我が家もオムロンを使っています。
まったく同じ症状で未だに解決しておりません。
施工会社⇒東電⇒パワーグリッド⇒東電⇒施工会社 と問い合わせ先をたらい回しされ最終的にはメーカー問い合わせ時間が終了となり『遠隔制御中』のままです。
ネットであれこれ調べてココにたどり着きました。
同じ症状の方がいて原因が何となく見えてきたので少し安心しております。(解決はしていませんが。。。)
エコ・省エネチャレンジに申し込み中でしたが念のため先ほど解除しました。
どなたか進捗状況に変化がありましたら共有していただけると有難いです。
書込番号:25835809
2点

私の場合の進捗です。
昨晩(8/2)23時過ぎに「連系運転中」に戻ったみたいです、蓄電池の放電が始まっていました。
今回はしっかり設定した10%で停止していました。
30日のフル放電は蓄電池の性能や今後の経年劣化具合に影響が無かったのか心配です。
書込番号:25835910
1点

>gyongさん
>だから、DR補助金実証実験なのです。
【東京電力エナジーパートナー】エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションは、DR補助金とは無関係です。
過去のVPP,DER,DR補助金を受けている、受けていないに関係なく、条件に適合していれば参加できるもので、実証実験ではありません。
エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションは、Shizen Connectが開発・運用するエネルギー管理システム「Shizen Connect」を活用した「機器制御型DR支援サービス」により、蓄電池メーカーの遠隔制御システムと連携して家庭用蓄電池をクラウド経由で遠隔制御しています。ユーザは新たな遠隔制御システムを導入する必要がありません。
https://www.shizenenergy.net/2024/06/21/sc_tepco_adopt_dr_support/
不具合がオムロンに限られることから、「機器制御型DR支援サービス」とオムロンのシステムとのインターフェイス関係が原因ではないかと推測します。
書込番号:25836175
0点

こんにちは。
>かめのぷーさんさん
なんともお気の毒なことです。
>30日のフル放電は蓄電池の性能や今後の経年劣化具合に
市販されている蓄電池では、0%まで放電されていても、実験室レベルの
完全放電には至りませんので、性能面ではお気にされる必要はありません。
リチウムイオン二次電池は、完全放電すれば再充電することができなくなり
ますので、現在充放電できているなら、サイクル放電が1回減った程度の
ことです。
とはいえ、私ならこんなことされたら相当頭に来ますので、心理的なストレスは
相当なもんだと推察します。
腹に収めることができない場合、ディマンド・リスポンスの推進をしている
資源エネルギー庁に、東京電力エナジーパートナーと株式会社Shizen Connectが
実施した「機器制御型DR支援サービス」により損害を受けた旨を報告し、
このような稚拙な実験を実施し、今後のDR政策に不信感しか与えない結果を
もたらした両社に、行政指導を実施するように要請します、と通告しておいては
いかがでしょうか。
書込番号:25836311
2点

>E11toE12さん
情報ありがとうございます。
リチウムイオン電池は大丈夫なのですね、安心しました。
今回の事象は勉強になりました。
2日間だけで元に戻りましたので良しとします。
遠隔制御には以前から疑問に思っていましたが、実際に不具合が起きて
自分で設定変更ができないことがわかりました。
いざという時に自分で設定きるようになるまでは手を出さないことにします。
書込番号:25836458
0点

>ちひろううさん
はじめまして、こんばんは。
大変な思いした、なか有意義な投稿ありがとうございます。
>手元で強制充電にモード変更できますが、数分後には待機に戻されます。
>充電放電の制御を完全に持って行かれ、昨日8/1は余剰あるのに全く充電せずに売電していました。これでは大損です
うちもDER補助金で同様に遠隔制御が今年初め2週間ほどありましたが、実証期間中まったく同様な感じで
制御時間中は数分周期で宅内WiFi介してEchonet通信で繰り返し制御されていました。
なお、通信経路について、うちのは京セラの蓄電池でsimが内蔵していて、
@auモバイル回線経由でのネットワークで京セラ側制御・監視クラウドサービスルート
A自宅宅内のWiFi回線経由ひかり回線でインターネット経由ルート
BDER実証試験用のHEMSがsim内蔵でモバイル回線経由でNextdrive社のクラウドサービスルート
CDER実証試験用のHEMSがWiSun通信で東京電力のスマートメータ通信するBルート
D東京電力のスマートメータが検針に用いて新電力会社に電力量を通知するAルート
Eおまけで新電力会社⇒エネチェンジサイトに電力量を提供するCルート
とおまけ入れて6種類の通信経路があり、Aを接続切っても残りのルートが生きていて、電気料金請求はもちろん
京セラの監視制御とDER実証ルートは活きているのでサービスが継続する感じでした。
ただし、京セラ蓄電池〜DER実証試験用のHEMS間が宅内WiFi経由なので、ここを、切断orアクセス制限をかければ
遠隔制御はできなくなりますね。
DER実証試験は、アグリゲーターから通信エラー時は連絡があるようでした。
DER実証試験は期間2週間程度、補助金32万円受給目的だったので、制御許容できましたが、
100ポイント程度では、ちょっとメリット無い感じですね。
以下蛇足ではありますが・・・
うちの場合、想定外だったのが、実証試験時間終了後、蓄電池のモードが自動制御(グリーンモードや経済モード)に戻らない事象があり
試験終了時間後にアプリに「自動モードに戻しました」と通知あっても、実際には戻っておらず、放電 or 充電モードのままというもの、、
数分毎の繰り返し制御は終わっているので手動で戻せば戻せるのですが、手間な感じでした。
原因は、京セラのおまかせ自動運転がEchonetl通信非対応で@の京セラ独自サイトから設定するものなのでHEMSが対応できなかったためなようです。
その後、調べて分かったのがEchonetの蓄電池標準規格(AIF認証)の運転モード(コマンドDA)の46:自動モードに対応していなくて
この標準とは別に独自の拡張運転モード(コマンドF0)があり、そちらでは売電優先、グリーンモード、フルグリーンモードなども選べて
充電・放電時刻もそれぞれ自由にEchonet通信で設定できました。
一応、Nextdrive社に要望はしておきましたが、各メーカー独自拡張なので、どうなるか
このあたりの標準規格、メーカーをまたいだ互換性は、PCやTV、DVD等と同様で、相性のひとことで片付けられそうな事象でした。
書込番号:25836572
2点

>ちひろううさん
>りゅ774さん
りゅ774さんのコメントで気づきましたが、外部から誤制御がされているときの緊急措置としては、外部からの回線を切断すれば良い。
オムロンの当該機種の場合、ゲートウェイからルータに配線しているのでこれを外してオムロンの遠隔モニタサーバと切り離す。
この措置をするとパソコンやスマートフォンからのモニタ、制御も不可になるので、ゲートウェイで表示、操作を行う。
書込番号:25838124
0点

こんにちは。
>さくらココさん
>外部からの回線を切断すれば
その場合、外部保存のPV発電量データも、宅内消費電力データも送信されないので、
データが欠損することになってしまうので、違った面で困ったことにはなります。
直接は全く関係ないのですが、7月31日にはNature Remo Eも障害を起こしていて、
Remo Eが使っているAWSにネットワーク障害が発生したため、データを送受信できなくなって
しまっていました。Remo Eは、オンラインサーバと通信できないと何にもできない仕様の
ため、障害発生していた時間帯のデータが失われてしまっているので、PV発電量も
家庭の消費電力も不明な状態。おかげでZEH補助金報告に必要な発電量データが欠損で、
障害時間帯の報告は不完全なデータの報告にならざるを得ません。
かてて加えてPVと連動してのエコキュートの湯沸し制御も働かず。
(私はやっていませんが)市場連動型の蓄電池充電制御も動かないし、室温が高く
なったらエアコンをいれる家電コントロールも働かない。
障害はない方がいいのは当然なのですが、自力で勝手にイレギュラーな対応をすれば、
それだけ被害が拡大するだけなような気がします。
書込番号:25838563
0点

>hhqqr420さん
同じ事象でしたか。もう直りましたかね。
ここの書き込みが少しでも役だったならよかったです。
>gyongさん
>りゅ774さん
まさにモルモットでした。
DERなどもそのようなリスクがあるのですね。
(こちらは100ポイントに全く見合わないリスクでしたが笑)
>さくらココさん
>E11toE12さん。
手元で変更直後に通信止めれば大丈夫だろうという読みは私もありました。
しかし、
・蓄電自家消費でなくて買電&売電になっている損失
・E11toE12さんの言うようなオンライン上のデータ欠損による今後の面倒くささ
の両者を天秤にかけ、そのうち直るだろう見込みで今回やりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:25838940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
こんばんは!
障害の件、時期的に流行りのクラウドストライクか、はたまたintel最新世代の問題かもしれませんね。
うちも、auひかり回線が20時間ほど切断、テザリングで代替したものの不便でした。
(3年程利用していて、いままでトラブル経験無く、長時間使えなかったのは初めてです。)
Nextdriveのattoも同様な仕組みで中継するだけ、蓄積する機能は無さそうです。
(グラフ表示で欠落部分は点線で表示される感じ)
対して、古いソーラーフロンティアのホームサーバーは、もともと、ネットが無い野立てでの利用を想定してなのか
microSDメモリーにかなり長期間蓄積して、通信復旧時に送る仕組み、いままで10年間で欠落したことは無く、
なかなか頑丈な昔ながらの造りでした。
(SDメモリーを取り出してPCにさせばFATなので、csvファイルがコピーできました)
京セラの蓄電池もkddiと提携してauのsim内蔵ですが、通信が途絶えていても蓄積して、復旧後に送信するタイプでした。
このあたりの設計思想がメーカーとベンチャーで多少違うのかもしれませんね。
書込番号:25839082
0点

>ちひろううさん
>りゅ774さん
>E11toE12さん
主機能の充電、放電が行われないというインパクト大の状況なので、モニタや制御方法等に影響は出るが、緊急措置として外部からの回線断を考えました。
>その場合、外部保存のPV発電量データも、宅内消費電力データも送信されないので、
>データが欠損することになってしまうので、違った面で困ったことにはなります。
オムロンの遠隔モニタサーバと切り離してデータ欠損が生じるか実際に行ってみます。
結果は明日投稿します。
書込番号:25839317
2点

>さくらココさん
お手数おかけします
でもそういえば、、なのですが、
6月に自宅で通信障害起きてました
モニタリングサイト エラー
6/12 19:45 計測データ未受信
通信障害のお知らせメール受信
6/12 20:27
下記ゲートウェイとの通信ができない状況が1時間30分続いております。
・ゲートウェイとLANポート付ルータの接続状態を確認してください。
・ルータからインターネットへの接続を確認してください。
・プロバイダで障害が発生していないか確認してください。
ルータ再起動などで22時頃には復旧させた記憶があるのですが、
当日の30分単位計測データcsvを改めて確認したところ、
該当時間帯に欠損と思われるような不自然な数字はありませんでした
通信再開後に再送したと想定します
ゲートウェイが通信できないとモニタリングサイトの計測データが欠損する、
は取り越し苦労かもしれません
書込番号:25839414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちひろううさん
>E11toE12さん
おはようございます。有益な情報ありがとうございます。
Echonetの規格みると、Nature Remo EやNextdriveのatto等、HEMSはコントローラーに分類されて
多種多様な機器の中継するのみで、
通信が途絶えた際に蓄積するのは、個々の機器側の機能と思いました。
個々の機器側で、HEMSの通信切断は検知できないので、再送はしなくて
個々の機器から直接、収集している各メーカサイト側(京セラやオムロン等)には蓄積分が再送される仕組みみたいですね。
正直、このあたりの通信部分、各社とHEMS機器で重複していて、無駄なコスト多い印象ですが
蓄電池の長期保証には必要なんでしょうね。
書込番号:25839615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)