
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2015年8月22日 15:20 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2015年7月19日 18:32 |
![]() |
14 | 19 | 2020年7月31日 01:55 |
![]() |
26 | 131 | 2019年1月1日 14:53 |
![]() |
3 | 8 | 2015年3月12日 08:42 |
![]() |
2 | 2 | 2015年3月10日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5月15日に設置して3か月経過しました。
パナソニックの太陽光発電を検討される方の参考にしていただければ幸いです。
(基本条件)
・HIT244
・寄棟3面設置
・南9枚、東6枚、西6枚で合計5.12kw
・シミュレーション発電量 5,035kwh
・オール電化
(総発電量)※前月中旬〜当月中旬分
・6月 710kwh
・7月 525kwh
・8月 719kwh
(シミュ値)※1日〜月末分
・6月 505kwh
・7月 528kwh
・8月 579kwh
(売電量、金額)※前月中旬〜当月中旬分
・6月 588kwh 21,756円
・7月 405kwh 14,985円
・8月 515kwh 19,055円
(電気代)
・6月 6,789円(前年 12,978円)
・7月 7,049円(前年 13,937円)
・8月 9,170円(前年 20,159円)
主な数値は以上です。エアコンをガンガンかけてますが、電気代が半額になりました。これが一番嬉しいですね。
自家消費率は、平均20〜30%です。
10年程度で設備費用をペイできそうです(^_^.)。
5点

烏賊つりさん
3か月のシミュ値1600kwhに対して1950kwhですか!
天気に恵まれなかった7月もクリアされたのですね。
すぱらしい、さすがHITですね。
書込番号:19068909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます(^_^.)。
予想どおりシミュ値を上回って発電してるので、10年で元がとれるかどうかの付近で検討されてる方には、背中を押すデータですね。
我が家は、これぐらいの発電をして、やっと10年程度で元がとれるくらいです。
導入費用がかったので、シミュ値ですともっと長い期間がかかってました(笑)。
書込番号:19069477
1点

HITはこの時期、シリコン系パネルよりも、概ね6〜7%ほど実発電量が高いですね。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
やはり高性能なパネルだと思います。
あと、この先の長期間に渡り、経年劣化等の監視はして行かれるとよろしいかと思います。
まだでしたら、ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されるとよろしいかと思います。
(パネル日射量比などで発電所の実力値を推し量れるかと思います)
書込番号:19069584
1点

CIS愛好家さん
お世話様になります。REDです。
恥ずかしながらお聞きしますが、ソーラークリニックに登録するとどういった情報が得られて、どんな確認/活用が出来るのか教えて下さい!
サイトは閲覧したことがありますが、各登録者の仕様とその月の発電量みたいなのが掲載されていますよね?
登録するとそこから先(閲覧する以外に)、何か情報が得られるのでしょうか?
素人なので、スミマセン、教えて下さい!
書込番号:19070005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
>ソーラークリニックに登録するとどういった情報が得られて、どんな確認/活用が出来るのか
>登録するとそこから先(閲覧する以外に)、何か情報が得られるのでしょうか
ソーラークリニックには、それぞれの方々がそれぞれの目的で登録しておられるかと思います。
なので、そこから得られる情報も、その重視する部分も人それぞれかもしれませんね。
ある方は、自分の発電所が全国的平均値と比較してどの程度なのか?、あるいは自分と同県内の発電所レベルではどうなのか、など発電量そのもののレベルを知りたい、という気持ちもあるかもしれません。
またある方は、自分のシステムが経年劣化という観点からみて、その健全性はどうなのか、設置後に年月が経ての発電性能の衰えはないのか?という心配もあるかもしれません。
結論から言うと、そのどちらもこのサイトで検証できる、ということだと思います。
但し、このサイトの登録発電所数は、およそ1800件弱ですから、全国で100万件とも言われるソーラー数から言えば、ごくほんの一握りということになります。
このサイトでは月間発電量、年間発電量、月間または年間の日射量、等のランキングが掲載されます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
よく月間や年間の発電量の多寡で発電所の性能が語られる傾向もありますが、実はその土地その土地の日照時間、日射量の差異を考慮しないもの、すなわち発電所の本当の性能ではないわけです。
本当の発電所の性能は、パネル面で受けた日射量にたいして、どれだけ効率を落とさずに発電したのか、というものであり、これこそとりも直さず真の実力値ということだと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
もちろん、このサイトでトップレベルの発電性能であったとしても、日本中のたった100万件のうちの1800件程度ということですから考えようでは、それほどの意味がないかもしれませんが、少なくとも、このサイトで上位のランキングに位置できない発電所では、もし日本中の発電所全部のランキングが載せれたとしても(もちろん不可能ですが)その上位にはランクインなどできないはずです。
ちなみに、当方がもっともこのサイトで注視しているのが、毎月毎月のパネル面日射量比であり、この値(の変化)をこの先ずっと見ながら、経年劣化について監視していこうと思っています。
書込番号:19071452
2点

CIS愛好家さん
詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
立地条件やシステム仕様の違うソーラーと比較するよりも、経年劣化の標としての用途にこのサイトを使うことも然りと言うことですね。
ありがとうございました!
烏賊つりさん
スレお借りして、ごめんなさい。
書込番号:19071535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CIS愛好家さん
ソーラークリニックへの登録を検討してみます(^_^.)。
無精者ですので、データ更新を続けられるか自信がないですが(笑)。
同じ市内でも登録されてる方が何人かおられるようで、参考になりそうです( ^)o(^ )。
書込番号:19072170
1点

REDたんちゃんさん
>経年劣化の標としての用途にこのサイトを使うことも然りと言うことですね
わたし的には、経年劣化の検証という目的以外に、このサイトを使う意義はほとんど感じていません。
ちなみに、年間1500kWh/1kW当りをほぼクリアする当発電所でも、パネル日射量比の全国トップレベルの発電所には遠く及びません。
つまり単なる実発電量の多寡では、その発電所性能や経年劣化の度合いうんぬんは分かりません。
老婆心ながら、RED様におかれましても、大切なHIT発電所のこの先の長期に渡る性能の把握にはついては、何かしらの方法を取られる必要性もありかもしれませんね。
ソーラークリニックは、その最も簡易的なものかと思います。
おせっかいながら、よろしければその登録をお勧め致します。
スレ主さん
>無精者ですので、データ更新を続けられるか自信がないですが
面倒くさがりの私でも簡単に思えるほど、データ入略は簡単極まりないですよ。
月に1回だけ、その月の発電量を入れるだけです。
大切なシステムの性能把握に、これ以上の簡単な方法はまずありません。
この先の貴発電所の隆盛をお祈り致します。
書込番号:19073201
2点

>データ入略は簡単極まりない
「データ入力」の間違いでした。大変失礼しました。
書込番号:19073340
1点



平成27年1月に設備認定(37円)を受けて5月に工事が完了し発電開始しました(^^)。
寄せ棟のスレートの家屋に、パナソニックのパネルを21枚載せました。南面が9枚、東6枚、西6枚です。
約5.1キロです。
パワコンは5.5キロです。
メーカーのシミュレーションでは、年間約5000キロの発電量です。
先週、電力会社へ接続してから2ヶ月経過し、売電金額と電気料金の通知が2回来ました。
5月分は、売電が約22000円程度、電気料金は7000円程度(通常の半分程度)でした。
6月分は、売電が15000円程度、電気料金は8000円程度でした。
電気代が安くなってるのにびっくりしてます。
オール電化ですので、大変高い日中の電気代が太陽光発電で賄えてるのが影響してるようです。
売電金額も予想より若干多いですが、電気代の低下が予想の倍くらいです。
オール電化のお宅にお勧めします(^^)。
書込番号:18980857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



昨年9月にHIT VBHN240J21を25枚設置し、おかげさまの五月晴れで売電が36.000円近くになりました。
今年の4〜5月は本当に晴天続きで、昨日の中電さんからの振込みには嬉しいものがありました。
しかし、その分を楽天さんでサイクリングジャージを購入してしまいましたが。(笑い)
ところでこのサイトの太陽光発電設置レーポートがありますが、いったい何処から入っていくのでしょうか?
通常のレビューを違い入り方が分かりません。
素人のようなこと聞いてすみませんが、誰か教えてください。
1点

これでしょうか?
http://kakaku.com/taiyoukou/report_set/?noredirecttopcs=1
書込番号:18847755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
6kwのシステムで売電36.000円はスゴいですね!
自家消費も加えると1.100kwh以上の発電量でしょうか?
さすが、PanasonicHITですね。
ちょっと前のスレで高松キャノンさんも同じHITで高い発電量の便りを載せて下さいました。
書込番号:18847792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


REDたんちゃんさん、湯〜迷人さん、ありがとうございます。
設置レポートを見ることはできます、書き方が悪かったのですね、自分で設置レポートをレビューの入り方が(書き方)の場所が依然分かりません。
馬鹿だからでしょうか。
湯〜迷人さん
お元気でした?。
書込番号:18848054
0点

yukamayuhiroさん ご無沙汰しております
恐らくですけど、ここ価格.comの見積サイトを利用して設置した人に対してのアンケート的レポートなんじゃないですか?
浮気.comはダメかも。
書込番号:18848303
1点

湯〜迷人さん
昨日中電より5〜6月分の買取価が届きましたよ。
25.800円でした。
いきなり1万円下降、波があるもんですね。
やっぱり元を取るのには6年かかりそうです。
昨日の久々の雷雨でパネルのツバメの糞が落ちるのを期待していたのに、少ししか落ちません(涙)どんどん汚れて経年劣化も心配です。
書込番号:18883569
1点

yukamayuhiroさん こんにちは
ウチの検診日は28日頃ですが6月は全く期待出来そうもありません。
鳥の糞もカラス級になりますと雨では中々落ちませんし、ホットスポットの心配もありますので年4回は長いT字型の棒でゴシゴシ掃除しますよ。
http://www.solar-hikaku.com/qa/ans016.html
書込番号:18883747
1点

我が家は、家庭用がCISとバックコンタクトのシリコン系の混合システム10.6kWですが、前回5月中旬の検針では70,000円を超え、今回の検針では58,000円になってしまいました。
梅雨時は仕方ないですね。
今月はせめてシミュ値を何とか超えることを祈るばかりです。
>パネルのツバメの糞が落ちるのを期待していたのに、少ししか落ちません
屋根上のパネルは中々危険もあり、年数回の清掃ですが、野立てのほうは毎週休日にはグラスワイパーにて水洗い(井戸水)をし、最低でも鳥の糞だけは除去しています。
国産パネルでも、ホットスポット対策は本当は欠かせないとは思っています。
屋根上のパネルに中々手が回らないことが悩みの種です。
書込番号:18883984
1点

CIS愛好家さん
ありがとうございます。
>屋根上のパネルに中々手が回らないことが悩みの種です
家でもしそれやったら死にます。
なんかメンテナンス会社があって洗浄できますよね。
しかし、その工賃が3〜5万だったら躊躇するでしょうね。
オニのような雷雨が一寸だけ降ればいいのに、虫のいい話です。
書込番号:18889663
0点

>湯〜迷人さん みなさん 見てないでしょうね。
またまた最低新記録を更新しました。
8月下旬から記録的な雨もようの天気、昨日中電より買電の案内が来ましたが、なんと¥18、120程でした。
去年の12月より小額の最低記録を更新してしまいました。
悔しいですね、本来なら一番発電できる時期なのにね。
書込番号:19148440
0点

yukamayuhiroさん
>みなさん 見てないでしょうね。
またまた最低新記録を更新しました。
スレは見ていますよ〜
でも、最近はモニターを見ない様にしています(涙)
書込番号:19148855
2点

最近の天候不順は、本当に切ない限りですね〜。
前回の検針の際(我が家は15日検針日)には、10kWの家庭用ソーラーの売電分が約64,000円となり5月に次ぐ売電分でしたが、今回の検針では39,000円を切ってしまいガタ落ちです。
15日現在の発電量が、きっと9月のシミュレーション値の半分までは到底達していないだろうと確信していました。それほどに今月は天候不良が続いていましたが、実際に見てみると何とかシミュ値の半分程度は届いていました。嬉しかったです。
残りの半月間で、何とか最低でもシミュ値を超えるよう、また8月の低調な発電量を媒介できるような晴天続きとなることを祈るばかりですね。
書込番号:19149333
1点

>8月の低調な発電量を媒介できるような
8月の低調な発電量を挽回できるような の間違いです。大変失礼しました。
書込番号:19149465
0点

>CIS愛好家さん
>湯〜迷人さん
ありがとうございました。
8月分の振込みは3万円超えたのですが、本当に自然相手は毎月分かりませんね。
今日は朝から晴れています、台風20号は来ないでね。
書込番号:19149989
0点

>yukamayuhiroさん
こんにちは。 ルークスのスレでは場違いと思いこちらにて書きこみさせて貰います。
一つ質問ですが、施工時、業者からパワコンは消耗品で10年をめどにして下さいと言われました。
パワコン全部入れ替えだそうです。 後4年ほどですが、propilotじゃなくてprodriverさんちの発電量は目立って変化していますか? 寿命近くになると発伝量が落ちてくると言われました。
天候に左右されるので、正確な差がはっきり分からないのが太陽光発電ですが、我が家は大幅な変動が有りません。
(年間トータルでです。)
パワコン一台3〜40万円。 総数で馬鹿にならない金額です。
家庭用の方々はパワコンの買い替えは考えておられないのですか。
蓄電池購入で、真のオール電化という手もありますが、3年後はどのようにお考えでしょう?
書込番号:23559187
0点

>PCは苦手さん
電気製品の設計寿命は10年なので、パワコンも適用されます。
パワコンの故障率はメーカ・機種・設置環境によって異なります。
シャープ(中身は田淵電機OEM)は壊れやすい印象です。
海に近い地区だと故障しやすいですね。
海岸線から10km離れていても一級河川に乗って潮風が来るところもあります。
基板のはんだ付け部分と接続端子が接触不良になり、発電量低下になりやすい。
屋外用5.5kWパワコンは仕入れが10万円するので、売値は15万円くらいになります。これに工賃10万円が加算されます。
住宅用の場合、パワコンが壊れたらメーカー10年長期保証が使えればそれを適用しますが、適用外なら交換費用20万円を渋ってしまいます(泣)。
書込番号:23559318
0点

>gyongさん
早速の回答有り難う御座います。
パワコン5.5kw売値15万円、思ったより安くなってますね。これぐらいなら変換率悪くなった物をグズグズ使い続けるより、早めに交換した方がトータルで利率が良くなりますね。
書込番号:23559511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCは苦手さん
すみません、書き込み今日気がつきました。
家も発電量はあまり落ちていません。
松本市なので塩風の心配はありませんし、あまり雨風の影響のない場所に設置しています。
先月の売電は、こんな天気のおかげか¥18,200しかありませんでした。
一番の悩みはやはり、売電価があと4年で終わることです。
蓄電池に雲百万円払うなら電気自動車買ったほうが得策な気がしています。
自分はまだ還暦にはなってませんが、返金受給まで7年もあります。
あの時パワコンが2台になるため10kWのパネルを載せれたのに載せなかったことに少し後悔しています。
10KWなら20年でしたから。
あと想像ですが、この先需要が増えてEV車や蓄電池の価格がもっと下がるのは確実だと思ってます。
書込番号:23566017
0点

>yukamayuhiroさん
こんばんは。 蓄電池、数百万円しますか。
それでは手が出ませんネ。
売電が終わった後も突然発電が止まる訳ではなく、
相当な量の電気が無駄にならないよう工夫しなければいけません。 果たして中電がバッサリ買電を止めてしまうのか、それとも10円程で買ってくれるのか。
10円だと今の4分の1ですが、電気を捨ててしまうよりましですね。 自動車評論家の国沢さんが、初代リーフ中古が2~30万円の時、蓄電池として手に入れて
おけば非常にリーズナブルに活用出来る、と言われてました。 海外に目をつけられてリーフは昨今急騰しているとのことですが。
発電しなくなったらパネルも全くのゴミになってしまうので、
処理費が掛かり、痛いことになります。
果たして何年後にそうなるのか?
書込番号:23569362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



昨日、26日に今年最高値を出しました。(家庭用5.44kW)
1kW当り、7kWh越えです。さらに最大値は定格値越えです!
5月に向けてさらなる発電量を期待したいものです。
皆様のCISもかなり良さげではないかと思います〜。
1点

こんにちは
南向きはいいですね〜。東西5.1kW-5寸切妻だとこの時期これくらいです。
ついでに去年と一昨年の同時期を見てみましたがほとんど変わりありませでした。
#使用量とかは目をつぶってください。(笑)
書込番号:18620237
0点

CIS愛好家さん
1kwあたり7kwオーバーとは…さすがCISパネルですね。
日照的にも恵まれた環境とはいえ恐れ入ります。
私的には、我が家と同じサンパワーパネルを使用しているシャープシステムの同日における1kwあたり発電量にとても興味があります。
差し支えなければ教えて頂けると幸いです。
それにしてもCISパネル恐るべし発電能力ですね。
書込番号:18620517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我発電所も昨日、47.9kwhと最高値を更新しましたが、残念ながら7kwh/kw届かず!
西隣の家の陰がかからなければ。
ソーラーもゴルフと一緒で「たられば」の独り言が増えます。(^ω^)
書込番号:18620637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴れhareさん コメントありがとうございます。
東西屋根こそ、実はCISパネルの真骨頂だと考えています。陽の傾斜にたいしてのCISパネルの光の吸収能力は、シリコン系はもちろん、HITでさえCISには敵わない、ということが言えます。(CISとHITとシリコン系でのシステム比較をしてそう思います)
太陽高度の高い夏季などは、真南向きのシリコン系に比べても東西屋根のCISの発電能力は確実に上をいくはずです。
書込番号:18622025
2点

三度の飯さん コメントありがとうございます。
昨日と本日は、こちらは快晴でした。
我が家の5.175kWのシャープは、昨日が32.4kWh、本日が32.2kWhという結果でした。
1kW当りだと、昨日が6.26kWh、本日が6.22kWhという結果です。
バックコンタクトのこのモジュールは、確かにCISやHITには及びませんが、我が家の大事な大事な家庭用システムですので、とても愛着があります。
この時期の発電量は素晴らしいものがあります。
書込番号:18622074
2点

以下省略さん
日射量比で1.0を超えるほどの貴殿様の高性能発電所は、まさにソラシスネオという軽量パネルがSFシリーズと同等性能を持つことを知らしめる貴重な存在ですね。
ところで、昨日一番発電量が高かった時が、当発電所は昨日11時台の0.98kWh/1kW当り、本日が12時台の0.92kWh/1kW当りという結果でした。
参考までに、貴発電所のデータを開示頂ければありがたいです。
書込番号:18622122
0点

スレ主様
28日の北部九州は、広い雲に一日覆われ32.28kwh/日、5.35kwh/hで0.764となり、27日は、11時、12時台に6.35kwh/hで0.9085となり、もう一歩伸びに欠けております。
考えられる原因として、飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか、我愛車も黄砂の影響で見るも悲惨な状況なので、パネルも相当に汚れているものと思われます。
ちなみに、3月10日の12時台に記録した7.15kwh/hが現在の最高値です。ただ、この日は42.0kwh/日なので、一日の発電量としては大した事無いです。
書込番号:18624755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下省略さん コメントありがとうございます。
>もう一歩伸びに欠けております
まあ、日射量比1.0越えのソラシスネオの実力は、4〜5月にかけていかんなく発揮されることでしょうから、焦ることもありませんね。
これからの実力発揮を期待しております。
>飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか
こちらもパネルの汚れが最高レベルになっています。
黄砂と周辺の田んぼの土ぼこりの悪条件が重なっている状況です。パネル掃除も考えましたが、明日あたりから雨が降りそうですので、何とかキレイになることを期待して、本日はやめました。
この冬は雪下ろしを何度も敢行しましたが、これからはパネル掃除に精を出さねばなりません。
「ソーラーはメインテナンスフリーです」などと、全くもって大間違いな標語を誰が言い出したか知りませんが、我が発電所では全く正反対の状況がこれからの季節展開されます。(笑)
書込番号:18625360
0点

CISでは ないですけど 今日僕の屋根の発電所にも売電メーターが午前中取り付けに来られます 楽しみです これからの発電に一番良い時期からの発電楽しみにしています
>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方の指導よろしくお願いします
ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など 軽く指導お願いします
今日メーター付いたらブレーカー上げて パワコンのスイッチ入れる手順ですよね 皆さんも昔経験したんだろう と思いました (かなりワクワクしましたか?)
僕はちゃんと動くかドキドキです
書込番号:18626544
1点

本日 ちゃんと発電しました 本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました
皆さんは どれだけでしたか
書込番号:18629127
0点

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。
発電所の稼働、おめでとうございます。
ドキドキワクワクのその気持ちは、よく分かりますよ!
電圧抑制を気にしつつ、ソーラーライフを満喫して下さいね。
電圧抑制に関しては、以下でざっくり述べています。参考にして頂ける幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18619668/#tab
さて、
>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方
>ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など
私は発電所の性能とは、まさに1kW当りの発電量の大きさだと思っています。
これを算出することで、家庭用の3〜5kWからはじまって50kWレベルの産業用、さらには数百kWの高圧やメガソーラーに至るまで、規模容量に関係なく、すべての発電所の性能を同レベルで比較できるわけです。
(本当は、もっと複雑な問題もあるでしょうが、概ね性能比較ができるかと思います)
その算出は、年間発電量を容量で割る、月間発電量を容量で割る、など 発電量/容量 ということで算出できますね。
スレ冒頭の我が家の場合、
38.56kWh÷5.44kW=7.088kWh/1kW当り となります。
以下が、ソーラークリニックにて全国で登録されている発電所を、年間・月間でランキングしたものですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1.htm
では、これらの単位kW当りの発電量が真の発電所性能かと言えば、厳密には「ノー」となるわけですね。なぜなら、日本各地陽のあたりが良いところもあれば、そうでないところもあるわけで、年間・月間の陽ざしが良い地方の発電量が高いのは当たり前で、これだけ見るだけでは発電所のシステム性能そのものを公平に見れるわけではありません。
それぞれの地域の陽ざし(つまり日射量)にたいしてどのくらいの発電量できるか、というものを考えた時、「同じものさし」で発電所性能を推し測ることになるわけですね。
これが以下のような、年間・月間の日射量比ランキングになります。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm
自分のCIS発電所は、年間発電量は1500kW/1kW当りと、おかげ様で全国レベルでも比較的発電量恵まれた条件下で、良い発電をさせてもらっていますが、本当の実力とも言える日射量比ランキングでは、さほど上でもありません。
しかし、ソーラーは発電してナンボの世界ですので、まあとにかく実発電量が高いことに越したことはありません。
私はソーラークリニックに登録している本当の理由は、実はこのようなランキングとか発電量うんぬんが理由ではありません。(本当はランキングとかさほど意味はありません。全国100件もの発電所が存在する中で、たかだか2000件程度の発電所のランク付けに一喜一憂しても何の意味もありませんので)
本当の理由は、長い年月にパネルが劣化していく(経年劣化)状態をつかみ、その損失割合を把握して行くことなのです。日射量比を月々さらには年々追っていく中で、パネルの経年劣化を検証していくことこそ、ソーラークリニックを利用する最大のメリットだと考えています。
ハルのお父さんさんも、ソーラークリニックに登録され、是非今月分の発電量からデータを送り、今後のパネル状態の把握をされたらと思います。
>本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました
本日は天候がよろしくなかったようですね。晴天時の発電量をぜひまたお教え下さい。
パネルの向き(南向きかそれ以外の東西屋根等なのか)もお教え頂ければと思います。
またコメントお待ちしております。
書込番号:18629850
1点

>全国100件もの発電所が存在する中で
大間違いしました。すみません。
全国100万件もの発電所 に訂正です。
書込番号:18629860
0点

CIS愛好家さん 参考になる書き込みありがとうございました
先ほどの書き込みを残しておいて 少し勉強してみます
ソーラークリニック是非利用したいと思います
僕の住んでる地域の日射量もソーラークリニックでは わかるのでしょうか 勉強してきます
5年後10年後15年後の発電量の差もとても気になりますね
10年後は同じ屋根の大きさでも 10kw以上載る時代になっているのかな?
本日月曜日は天気がよさそうですね 一日の買電より売電が上回るか楽しみです
僕の発電所は南東一面 5.48です 「エコめがね」でみる最近の買った電気は一日500円前後です
書込番号:18630144
0点

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。
南東一面 5.48kWシステムは、パネルやパワコンはどちら製になりますか?
エコめがねは電圧抑制が検知できませんので、パワコンの履歴等で抑制をしっかりと監視なさって下さい。
書込番号:18632204
0点

家庭用のCIS発電所、本日で3月分の発電量が約720kWhとなりました。
5.44kWの我が発電所のSF社からの3月のシミュ値が、630kWhとなっていますので、今日までで14%増しとなっています。
良かったです。後、明日最後のもう一日がありますので、何とか少しでもシミュ値を引き離して発電しまくってほしいところです。
書込番号:18632230
1点

僕のシステムはHIT 244が20枚120が5枚 パワコンが集中型 5.5kwVBPC255A4 モニターがあえてVBPM203Cにしました 電圧抑制が 一日に10分以上発生すると 画面にお知らせアイコンが出る機能があるからです エコめがねとパナソニックモニターでは全く同じ発電量にはならないですね 3月30日エコめがね 30.1kwh パナソニックモニター32.0kwhでした 32÷5.48=5.84 1kwあたり5.84kwhですよね 計算あってますか? 発電もこの数字で正常ですか? ちなみに 3月30日自給率100%でした うれしいです
書込番号:18633411
0点

CIS愛好家さん 5.44でシミュ値が、630kWhって凄い多いですね パナソニックのシュミレーションだと僕のシステムで真南で3月581kwhです
書込番号:18633429
1点

ハルのお父さんさん
HITシステムですか〜。HITは優秀なパネルです。家庭用としたら最高かと思っています。
自分は残念ながら望んでも、屋根の野地板の関係で載せられませんでしたが、HITは本当に素晴らしいです。
親戚のHIT、親戚と自分ちのCIS、シリコン系、それぞれのシステム比較をしてみてよく分かります。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html
>VBPM203C
>電圧抑制が一日に10分以上発生すると画面にお知らせアイコンが出る機能があるから
なるほど〜。それにしてもエコめがねとダブルで監視とは・・・。何か理由があって両刀使いにされておられるのでしょうか。
監視システムでの約6%の誤差は小さくないですね。
うちの三相パワコンのエコめがねと、1ヶ月通して売電メーター実測値との差異は1%いくか否かです。以前他の方にも伺ったことがありますが、単相か三相かで、エコめがねの精度に確かに差があるかと思います。
抑制おしらせが出るのはおもしろいですね。日々のチェックには便利でしょうね。
>計算あってますか?
>シミュレーション
発電量を容量で割るのでオーケイですね。
シミュレーションはあくまではその地域の日射量をもとにした、あくまでも目安でしかないので、参考程度に考えましょう。
たかがシミュ値、されどシミュ値なんですけどね。(笑)
いずれにせよ、日射量や諸条件が異なる発電所間の発電量だけ比較してもあまり意味がありませんので、やはりソーラークリニック等に登録され、日射量比にて、ご自分のHIT発電所の実力をお知りになられるのがよろしいかと思います。
書込番号:18633956
0点

CIS愛好家さん
ソーラークリニック登録完了しました
先ほど ソーラークリニックさんから 羽瑠と悠希の発電所様
このたびはソーラークリニックにご登録いただき、ありがとうございます。
ウェブサイトへの登録作業を完了しましたので、お知らせします。と
メールが来ました 4月からデーターを更新してみようと思います
エコめがねとモニターの両方使っているのは 付けてもらった太陽光発電業者がエコめがね10年間の標準装備だったので 家庭用モニターも欲しいと思い エコめがねとモニターの交換か 3万円アップでモニターを付けるかだったので 3万アップでモニターを付けました エコめがねの遠隔見守りやメールでお知らせも機能も魅力で 両方欲しかったのです
僕のエコめがねの登録情報は パワコン電気方式 単相3線式 なってました 施工会社に登録しといてもらっています 合っているかどうかは 調べてみましたがわかりませんでした
今後もよろしくお願いします
先ほど関電の方がブレーカーとモニターの確認に来られました お決まりの言葉と思いますがよく発電してますねと 言っておられました
書込番号:18634431
0点

ハルのお父さんさん
監視システムの件、了解しました。
エコめがねと純正モニターによる差異について、今後もレポートして頂けると嬉しいです。
ソーラークリニックへの登録され、良かったですね。
システムの健全性と、経年劣化についての検証ができ、役立つと思います。
HITの優れた対経年劣化性能が裏付けられると良いですね。
書込番号:18635114
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週、3月2日に設置工事、4日に連係で、無事太陽光発電が始動しました(HIT250α×40枚、10Kw)。
昨年末は購入時にアドバイス頂きありがとうございました。
引き続き、電柱の陰の影響等を調査してます。5直4回路×パワコン2台(5.5kw×2)の設置で、影の影響の出ないパワコン側と比較すると、やはり一枚だけ影が入ってもその回路の発電量が6〜7割程度低下するようです。計算上は今月末頃から半年程度は影が入らなくなります。
3月8日は昼からほぼ快晴で、影の影響ありのパワコン側が26kwh、ほぼ無しのパワコン側が28kwhの発電量だったので、なんとか我慢できる範囲かと考えてます。
それにしても、HITはよく発電しますね。パワコンの発電量モニターを見ていると(別売の売電モニターは付けませんでした)、本日でも5.4kwとか瞬間で5.0kw以上出てたりします。これからの発電量が楽しみです。今後もレポート等したいと思います。どうも有り難うございました。
1点

上の写真、HIT250α×25枚 10kw→HIT250α×40枚 10kwでした。訂正します。パワコンは5.5kw×2台となってます。
パワコン側に余裕があるため(あと2回路。ちなみにパワコンはマルチのタイプです。)、今後パネルを追加する場合(設置場所は庭の余裕スペース)、今後の新制度のもとでは、同じパワコンであっても追加分を新規の増設として認められるのでしょうか? →10kw分は今年度の単価(32円)。増えた分は新年度改定分単価(29円又は27円)。
書込番号:18567248
0点

先ずはおめでとうございます
その上でFITを利用した事業主になられたからにはご自身にとって大切な事はご自身でググる事も大切ですよ。
お答えしますとリンク先の8ページが根拠になるのですが、運用見直しに付いてはまだ(予定)で今日現在確定しておりません。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/20150122_announce_phase_2.pdf
書込番号:18567296
0点

冒険の旅さん
開設、おめでとう御座います!
屋根にぴったHIT(笑)してて、綺麗ですね。
うちは244を7-7-6-6なんで、見た目が(涙)
やはり影の影響がありますか?
でも、冬場は諦めましょう。勢いのある春から夏に稼いで貰って、いっきに挽回しましょう。
影のビハインドをもっても余りある発電環境ですので、大丈夫です。
それにしても、離隔基準ギリギリですよね?
HITを載せるために造られた屋根に感動しました。
また近況を載せて下さいね!
書込番号:18567359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湯〜迷人さん、REDたんちゃんさん、返信ありがとうございます。
この屋根は、ほんと設置基準になんとかギリギリ収まりました。HIT250α様様です。
あと、増設の件は新制度の(予定案)ですから、少し分かり辛いですよね。施工店、電力会社等に聞いてみようと思います。どうも有り難うございました。
書込番号:18569087
0点

冒険の旅さん
>増設の件は新制度の(予定案)ですから、少し分かり辛いですよね。施工店、電力会社等に聞いてみようと思います。
上のレスで少し冷たくしてしまい申し訳ありませんでした。
お聞きになるのであれば、施工店等で解釈を間違える場合も考えられますので自然エネルギー庁に直接の方が良いですよ。
06-7636-2168
恐らくですが今月中に正式なアナウンスがあると思います。
書込番号:18569110
0点

自然エネルギー庁→資源エネルギー庁の間違えでした。
書込番号:18569147
0点

冒険の旅 さん
今の段階で資源エネルギー庁に問い合わせても恐らくまだ決定しておりませんと一蹴されてしまうような気がしますので、もう少し待った方が良いかもですよ。
書込番号:18569531
0点



1月に契約して本日寒空の中工事です!
色々皆様には快く回答頂きありがとうございます。
あとは関電の売電メーター取り付けにて終了です。
途中にパワコン設置場所についての質問したものですがやはり脱衣場外の廊下に付けてもらいました。
これからの太陽光ライフを楽しみたいと思います!
書込番号:18564236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やーのりさん
写真の時間からしまして完工したのはつい先頃でしょうか?
後は電力会社との連系ですけど、丁度太陽光発電にとってベストシーズンに突入しますので楽しみですね。
今後先輩ユーザーとしてこれから検討される方にアドバイスして頂けたら幸いです。
オメデトウございます!
書込番号:18564380
1点

湯~迷人さん、今接続工事が終わりました。
強風で屋根にパネルを上げるのに一枚一枚上げてたのでかなり時間が掛かりました。
外も寒く暗いのに職人さん大変だったと思います。
書込番号:18564494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)