太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

【お礼】太陽光設置完了しました。

2023/08/11 11:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

何度か質問、ご相談させていただき、たくさんのアドバイス頂いておりました。

先日、無事太陽光設置完了しました!
Qセルズ6.525kwです。
順調に発電しているようですが、売電がまだ始まっていないのでもったいない、、

おかげさまで納得する形で設置ができました。アドバイスいただいた方々、ありがとうございました!!

書込番号:25378961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/08/11 11:30(1年以上前)

画像添付出来てませんでした。

書込番号:25378963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/12 08:01(1年以上前)

>wakasa12さん

>先日、無事太陽光設置完了しました! Qセルズ6.5
25kwです。 順調に発電しているようですが、売電
がまだ始まっていないのでもったいない、、

電力会社等の契約(許認可)が出来ていないのに、太陽光発電の設置を先行させて行ったのですか?

通常とは異なる場合、後々問題が生じなければ良いのですが、、

此方のクチコミにも、設置を先行して何ヵ月も売電がされなく、調べたら売電の申請すらされてなくその後太陽光発電の会社が倒産して、、と、とても悲惨なユーザーさんの書き込みも見ました。

老婆心としてお聞きください。
売電の申請はちゃんと行われていますか?
そして、売電開始予定はどれくらいですか?
再度、ご確認ください。

書込番号:25379818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/08/12 18:48(1年以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
業者からは国の認定待ちになるので確約では無いもののおそらく10月くらいまでには売電開始となるのではといわれています。(登記簿や印鑑証明は提出済ですが、その先の申請の確認まではしていません)
認可がおりるよりも先に設置をしてもらったのは売電はなくても少しでもはやく設置した方が発電中の自家消費分だけでも電気代を浮かせることが出来ると思ったからです。
正直私の認識では契約から数ヶ月先になる設備認定がおりてから設置するという方がレアケースかと思っておりましたので業者をある程度信頼してあとは国の認可の順番待ちかなというように考えていました。
ちなみに契約代金は完工後全額支払いで9月末までに振り込めば良いといわれています。

書込番号:25380463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/12 19:55(1年以上前)

>wakasa12さん

>契約から数ヶ月先になる設備認定がおりてから設
置するという方がレアケース、、、

私の認識ではその逆です。太陽光発電パネル設置時も今回の蓄電池の時も許認可(約3ヶ月後)が確実となり、その後設置工事をして貰い、その日から売電を開始しました。一応、契約時に聞いていた通りの待ち期間でした。

支払いは勿論設置工事完了後に行いました。依頼した業者も、通常許認可がおりてから設置工事を行うという業者でしたので、、。ただ、見積もりをした業者の中には工事だけ先行するタイプの業者もいましたが、何となく担当者の言動に不信感を感じたため選択肢から外しました。

決して業者を信頼しないわけではないですが、生来慎重派なもので、老婆心から忠告させて頂いた次第です。

発電量が安定すれば、次は蓄電池でしょうか?

蓄電池設置まだ2ヶ月弱ですが、なかなか良さげに稼働してくれています。
6月からの電気代値上げ(30%up)に対しても期待通り電気代削減に繋がり安堵しております。発電量が無い時間帯の使用電力(蓄電池で対応)も気にせず今まで通り生活できています。

是非ともご検討なさって下さい。


書込番号:25380553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/08/12 20:55(1年以上前)

>RTkobapapaさん

確かに真っ当に考えるとRTkobapapaさんの進め方がいちばん安心ですね。業者さんとは売電始まるまでこれまで以上に連絡取り合い、後で泣きを見ないようにしようと思います。アドバイスありがとうございます!

蓄電池についてはとりあえず今はそれほど家計に余裕があるわけでは無く、採算性も考えて無しとしました。RTkobapapaさんと同じく、fit期間終了時に検討予定です。その時の蓄電池価格の相場と家計がどうなっているか次第ではありますが、、笑

書込番号:25380617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電導入して半年経ちました。

2023/05/01 19:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

昨年、こちらでアドバイス頂き、DER補助金も頂き11月に発電及び売電を開始することができました。
先月で導入して半年が経ったので、暇つぶしに発電実績表なるものを作ってみました。今年は政府の補助があり燃料調整費や再エネ賦課金が安くなるので電気代は安くなるのですが、回収額も少なくなります。
数値に多少の誤差はあると思いますが、少しでも検討中の方の参考になれば幸いです。

書込番号:25243743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/01 20:04(1年以上前)

>ふなえもんさん

貴重なデータ提供ありがとうございます。

私はもうすぐ卒FITで、蓄電池を2月末に契約して6月設置予定です。

太陽光発電パネルは既存のパナソニック5.4kWhがあり、費用対効果のシミュレーションに基づき蓄電池は16.4kWhにしました。
シミュレーションでは、年間15万円超のメリットがある予定で、あとは稼働を楽しみにしています。

ちなみに、実稼働の結果は予想通りでしたか?
期待以上?期待より少なめ、、どうですか?
特に冬場は発電量も少なく、買電力も多くなり蓄電池のメリットがどうだったか興味深いところです。

書込番号:25243780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/05/01 21:11(1年以上前)

>RTkobapapaさん
 はじめまして。我が家での稼働実績は予想以上です。要因としては自家消費率が高いこと。それと燃料調整費や再エネ賦課金の負担金が高額であることが考えられます。今にして思えば、蓄電池の容量をもっと大きくしとけばと少し後悔していますが、
検討時、屋根の塗装も含めて予算300万円と決めていたのでそうもいかない事情がありました。
 しかしながら今のような稼働実績で推移してくれれば、蓄電池の保証期間である15年以内にはペイできそうです。

書込番号:25243879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/01 21:56(1年以上前)

>ふなえもんさん

>燃料調整費や再エネ賦課金の負担金が高額である
ことが考えられます

そうですよね、我が家の1月分の電気代が6万円オーバーになり「ナイトタイム13円なのに、、どうして?」とそれが最初の気付きでして、よくよく調べたら燃料調整費等で13円→29円の実態を知りました。遅すぎですよね、、、同時にその他の時間帯の電気代も勿論高騰してました。

そこで、慌てて蓄電池の設置を思い立ちました。幸いにも既存で太陽光発電パネルがあり、蓄電池だけの購入で済むため16.4kWhを契約しました。

やはり電気代高騰対策の第一は、蓄電池の設置ですよね。実態をお聞きして安心しています。
此からも蓄電池設置を検討している皆さんの為、その後のレポートもお願いします。
私も設置した後、クチコミでお世話になった方たちのためにレポートして恩返し?する所存です。

書込番号:25243942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/05/02 06:14(1年以上前)

>RTkobapapaさん
 卒fitされる方には蓄電池の導入はおすすめできると思います。しかし太陽光発電と同時に導入される方には必ずしもおすすめはできません。発電量の少ない方や自家消費率が低い方は蓄電池の金銭的恩恵をあまり受けることはできないと思います。
たとえ蓄電池の導入が自分の生活スタイルにあっていたとしても高額であれば金銭的に意味がないのでまずは自分の家に適した太陽光発電システムを安心かつ安価に導入できる業者さんを見つけることが1番だとおもいます。

書込番号:25244250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/02 15:17(1年以上前)

ふなえもん発電所長さん

お久しぶりです。
たしか大阪でブラックでしたよね。

シミュレーションより2割増しの素晴らしい成績です。
この分だと5月は1000kwhいっちゃいそうですね。

近くのアメダス拠点の日射量や日照時間と紐付けて係数化しておくと経年劣化の推移にもなります。

また続報を楽しみにしています。
楽しい太陽光LIFEを。

書込番号:25244843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/05/02 16:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご無沙汰しております。おかげさまで太陽光・蓄電池を比較的安価で契約でき、順調に運用できております。
この調子で発電してもらい年8000kwhに到達できればいいなと思っております。

書込番号:25244913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

蓄電池導入の効果

2023/04/25 16:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:155件

4月にオムロンの16.4kwの蓄電池を導入しました。

具体的な電気代の削減効果はまだでていませんのでわかりませんが途中経過と使用感を報告します。

晴れている日に関しましては12時までには蓄電量は100%になっていますね。
ここから夕方以降に電気を使用していくのですが23時までに50%になります。そこから深夜の時間帯でお湯を沸かしたり洗濯機を動かして20%位になってます。
晴れていれば電気を買わなくていい生活が可能なようです。
しかしこれは空調を入れてない季節限定ですので空調を使用すれば23時までにはほぼ無くなっているかもしれません。
あと雨の日は殆ど電気は貯まりませんので夜間電力で充電した方がお得になります。
16.4でこの状態です💦

電気代はどれくらい削減できたかは5月以降になります。

書込番号:25235792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/25 16:57(1年以上前)

>あんもちさん

三菱太陽光6.99kWで蓄電池が16.4kWh なのですね。
特定負荷でしたか。
オール電化なのですか?
エコキュートが電気を食うのでしょうか?

貴重なレポートありがとうございます。
なんか、割と消費電力の多い家庭は蓄電池16.4kWhであっても足りないような印象です。

書込番号:25235821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2023/04/25 20:41(1年以上前)

>gyongさん
オール電化です。エコキュートは一応去年モデルのダイキンを使用しています。一応昼間シフトの設定にしていますが半分夜、半分昼間の設定しかできません。
ネットに繋ぐと時間を反転させても通常の時間に戻してくれるお節介機能がついています。
ネットを切れば完全に昼間沸かす事ができますが‥。地味に便利なんですよね。追い焚きを外から設定とか。残量見れるとか。
この調子だとやはり冬場は電気は殆ど貯めれない感じはしますね。
太陽光を5.5kw以上載せている人は9.8より16.4のほうが良いと思います。メリットはそれなりありますよ。

書込番号:25236074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/25 20:55(1年以上前)

あんもちさん

残量20%って、保護領域はいくつで設定されてますか?

また、蓄電池の出力は何kwですか?
オムロンの16kwhタイプは全負荷で4kwでしたかね?

蓄電容量は十分に足りても、エアコンを稼働させたらエコキュートや床暖房等の大きな動力は併用出来ないかも知れませんね。

書込番号:25236092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2023/04/25 21:17(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
保護領域は10%ですね。もしもの時に使うのではなく現状は電気を無駄なく使用する事にしています。
仮に自給自足を実現しようとすると9.8を追加で出来そうですかね。
危険物の制約上無理なんですけど。
しかし16.4でも余裕で蓄電は可能ですけど冬場がやはりしんどいかなと思います。

書込番号:25236127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/04/25 21:56(1年以上前)

>あんもちさん
このレポートすごく参考になります。ありがとうございます。明日ネットで見積もりを出した業者が夕方に来てくれます。オムロンでの提案もあったのでこのレポートも参考に聞いてみようと思います。

書込番号:25236179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/25 22:06(1年以上前)

>あんもちさん

私も卒FITを前に2月末蓄電池を契約しました。

我が家では、太陽光発電パネル5.4kWhに対し長州産業全負荷ハイブリッド16,4kWhを選択しました。

一応、費用対効果のシミュレーションの結果、16.4kWhが最適と判断したためです。
蓄電池稼働で年間15万円オーバーのメリットが推定されています。

設置工事は6月予定なので実際がどの位か楽しみにしているところで、実情が聞けて興味深く読ませて頂きました。今後もレポートお願いいたします。

書込番号:25236195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2023/04/26 00:42(1年以上前)

>よっちゃイエローさん
今から導入するのであればDR補助金を前提で購入されたほうがいいですよ!
因みに提示された金額では補助金の対象外の金額です。
聞いた話では補助金の申請は手間がかかるので嫌がる業者が存在するようです。補助金をするなら乗せて提示するとも言っていました。
そこの業者は話だけ聞いてお断りしました。
高い買い物ですので慎重に行った方がいいですよ。
個人シュミレーションでは16.4でも電気代最大削減効果は12000円程だと思います。これは電気代が高騰すれば増えるので現在の単価でこんなものだと思います。

書込番号:25236374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/04/26 14:56(1年以上前)

>あんもちさん
返信ありがとうございます。
今日夕方ネットで見積もった地元業者が来ます。
その方が言うにはDR補助金はHEMSが必須になり、容量によって補助金額が違うということで私が今回考えている6.4ではHEMS自体が20万弱でそのよう陵太と補助金が約17万円しかもらえないので約3万ほどの赤字になりますとの説明がありました。1ランク上のものだとどうなのか聞いていませんので、費用対効果も含めてしっかり話を聞こうと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございます。また知識が一つ増えました。頑張ります。

書込番号:25236969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/04/26 15:01(1年以上前)

>あんもちさん
誤字 よう陵太と → 容量だと
間違えました。すいません。
ちなみに私は別業者から長州産業の6.4を提案されましたが、今日来る業者はオムロンと中身はほぼ一緒なのでそちらのがいいと言われています。オムロンの1ランク上も今日自宅のモニター見ながら費用対効果を見てもらいます。また結果報告しますね。

書込番号:25236973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/26 15:04(1年以上前)

>あんもちさん
>よっちゃイエローさん

DER事業協力金は、確かシステム価格(購入金額)に上限が定められてたと思います。
多くの業者さんがその価格では販売出来ないので逃げ腰だったとよく聞きます。

書込番号:25236980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2023/04/26 16:08(1年以上前)

>よっちゃイエローさん
蓄電池は太陽光の容量に見合った物をつけないとあまり意味は無いのでは?と思います。
小さい容量のものは太陽光が2.0kwとかじゃないと勧めてこないんじゃ無いかと思います。
6.4kwhでもそれなりの値段になるのでそれであれば9.8kwhの蓄電池が良いと思います。
HEMS代が15万円なので差し引きは10万円弱になりますがプラスになりますよ。
蓄電池の業者は親切な業者もいますがそうでも無い業者も多数存在します。
小さい容量を勧めるならやめておいたほうがいいですね。

書込番号:25237056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/04/26 22:15(1年以上前)


>あんもちさん>REDたんちゃんさん

早速の回答ありがとうございます。
今日の価格COMから見積もりお願いして連絡があった地元の業者にモニターを一緒に見てもらいました。以下業者の説明で自分は納得してしまったのですが間違いがあれば指摘してください。
まず、オムロンと長州産業のものは中身は全く一緒で、補償がオムロンは15年、長州産業は20年で正直どちらでもいいと思いますが、長州産業のが保証が長い分値段が約10万円ほど上がります。
私の家には4.2kWの太陽光パネルが載っています。過去1年間の売電量が2649kWhです。(買電4182kWh)ですので365で割って1日あたり7.25kWh売っているということになります。ですので9.4kWhと6.4kWhのどちらかにするかは、余剰電力が1日あたり7.25なので9.4では余ってしまう。(もちろん夜間電力を購入して蓄電はできますが)これからの夏のエアコン使用時は余剰電力がさらに減る。余剰電力の蓄電のことだけ考えれば6.4で十分だということでした。
このように聞いてふーんと納得をしてしまいました。
また補助金ですがHEMS代が約20万円かかり、6.4kWhだと補助金が17万5000円しかもらえないと言っていました。また子供支援の64000円との併用は不可ということで、64000円の補助金をもらった方がいいのではとのことでした。
これを書きながら今思うことは、蓄電池の有効活用は果たして何が正解なのかということです。
余剰電力だけで考えれば7円で売るのをやめてそれを蓄電して自家消費すればいいと思ったので納得してしまいました。
ちなみに電力会社からの買電単価が28円として1日7.25×28円×365日=74095円が電気代の1年間の削減効果なので20年で約150万になるのでその段階で購入費用のもとは十分に取れる。11000サイクルなので約30年利用できることを考えるとこれで十分ということに思ってしまいました。
ただ災害時の停電時に不自由なく利用となると確かに足らないのかなとも思ったりします。夜間電力で安く蓄電しそれを買電価格が高い昼間などの時間に利用するとなると確かにさらに費用対効果は上がるのかなとも思います。
16.4などたくさんの容量で設置するのはそういうことなんでしょうかと理解しています。
いろいろたくさん書きましてすいません。
ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25237546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2023/04/27 17:12(1年以上前)

>よっちゃイエローさん
6.4でいくらの見積りだったでしょうか?

蓄電池は出来るだけ費用を抑えないと費用対効果は薄いと思います。
私の計算だと150万で9.8でギリギリのラインかと思います。
それ以上になると色々厳しいと思います。
雨の日と曇り日は殆ど蓄電は無いと思って大丈夫です。
大きい方が夜間電力の使える時間帯を伸ばせるので安い電気で生活が可能です。大きすぎても無駄ですが小さくて高いものはもっと無駄になります。
6.4だと夜の19時までにはエアコンを使ったら無くなりそうな感じです。

蓄電池や太陽光の業者は値段や対応も色々なので難しいです。
私は今の業者以外の業者は全部ハズレでした。
やはり基本高いし見積りを出すにしても遅いんです。
大抵の事は電話で相談できるのでここに決めました。
対応が早いのは正義ですよ。
見積りは当日中には貰えましたよ。

書込番号:25238418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/04/28 22:09(1年以上前)

>あんもちさん
返信遅くなり申し訳ありません。
業者からはオムロンの6.4で税込み148万でそこから補助金6万4千円引いた価格になると言われています。
業者から今日改めて電話があり、同じ値段で蓄電ハイブリッドシステム EIBS7だと容量も少し多い、12000サイクルのメリット、しかしAIがついていません。とのことで改めて直接検討させてくださいとのことでしたので、ゴールデンウィーク明けに改めて話することになりました。
他の業者も長州産業の6.4で148万5000円でした。
また改めて話を聞いて検討したいと思います。


雨の日と曇り日は殆ど蓄電は無いと思って大丈夫です。
大きい方が夜間電力の使える時間帯を伸ばせるので安い電気で生活が可能です。大きすぎても無駄ですが小さくて高いものはもっと無駄になります。
6.4だと夜の19時までにはエアコンを使ったら無くなりそうな感じです。


そうなんですよね。この部分はそう思うのです。シミュレーションをしっかりしてみようと思います。



書込番号:25239943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2023/06/03 16:53(1年以上前)

5月の蓄電池導入の効果がでました。

買電量213kw 料金5090円
売電量245kw 売電額1715円

差し引き 3375円となりました。

去年の実績ですと5月は680kw使用していました。

ほぼ狙い通りの結果となりました。
今年の5月は天気があまり良くなかったので売電はあまり伸びませんでした。
雨の日は充電は殆どないので夜間電力を使用して充電して昼間使用しています。
エコキュートも基本は昼にお湯を沸かしております。
天気が良ければ午前中にはフル充電となります。
電気代が高騰すればこちらにメリットが大きくなる計算です。
天気頼みですのでいい時悪い時はありますが満足しております。
しかし高額で購入してしまった場合はあまりメリットがありませんので適正価格で購入をお勧めします。

書込番号:25285922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光稼働開始!

2023/04/01 00:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

26日〜31日の発電量の画像を添付するので良好に発電できているのか返答願います。設置容量は6.77kWです。

まだ売電はできませんが、26日の16時頃から稼働しています。
なのでエコキュートの沸き上げを昼間行って自己消費しようと思っていたのですが、なかなか上手くいきませんでした。
原因は10年前の古いルーターです。。。WIFIへの同時接続数が多かったためだと思われます。
ちなみに常時10台はWIFIに繋がっておりましたがアンテナ4×4の最新機種に切り替えることにより改善しました!

31日は正常に昼間沸き上げていたので画像を添付しておきます。
日立はアプリを使用すれば昼間の自動沸き上げが可能です。ただ半分の量は夜中に沸き上げるので6時〜7時まで沸き上げを行っております。10時から15時までで設定していましたが、13時は家にいた家族がなにか電気を使ったのか買電しています(( ノД`)
自動沸き上げを設定せずにリモコンで前日に設定すれば全量を沸き上げることも可能ですが、忘れたら怖いのでアプリによる自動沸き上げで運用していきます。

太陽光による昼間の沸き上げについてですが以前の書き込みにも返答があったように、三菱は蓄電池と併用しようとすると蓄電池が優先されるようです。日立のエコキュートは余剰電力の検出は行っていないので併用できそうですが。

エコキュートのWLAN接続用アダプターにルーターにメッシュWIFI対応中継器と想定していなかった出費がありましたが節電で頑張って取り戻します!

書込番号:25203711

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2023/04/01 11:57(1年以上前)

3月27日昼12時に沸き上げ

夜間も買電日中夜間は買電なし

こんにちは。

>LUCIA5mmさん

三菱エコキュートと、お天気リンクEZで同じようなことをやっていますので
ご同慶の至りということで情報を共有させていただきます。
スレ主さんと違うところは、当方は蓄電池が入っていることで、後で述べますが
余剰が発生しなくても湧き上げが開始されてしまったときに蓄電池からの電力で
買電は防止できるため、意図した働きではないけれど、PV余剰での湧き上げ、
という道筋は立てられるかな、というところです。

余剰湧き上げが働いたことが確認できたのが3月27日。前々日に売電が
発生して、お天気リンクEZで余剰が確認できたためか、晴れ予報だったので
夜間沸き上げを少なくしたようで、昼間余剰沸き上げが確認できました。
問題は、実際の天気は晴れ予報の曇りで、余剰が足りず、蓄電池から補充
していることです。蓄電池がなければ買電したかも知れません。

ただ、実際問題として夜間は買電で湯沸かし、日中は余剰(蓄電池含む)で
沸き上げという運用をしてどの程度電気料金を削減できるか、というのは
ちょっと考えどころかもしれません。
大体2kWhの消費で、燃料調整費云々を含めて40円kWh(もうちょい安いかも)
として、1時間あたりの料金が80円、3時間沸き上げを1時間短縮して、日中
余剰で沸き上げたとして、削減できるのは1日80円です。どのくらい晴れるか、
と、季節によっての話もありますが、月10日として800円削減できるのが、
wifi環境を整える設備費とあわせて考えて、割にあうのか、が考えどころです。

ま、楽しいからいいか、でやってますが(笑)

書込番号:25204296

ナイスクチコミ!2


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2023/04/01 13:11(1年以上前)

>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
「余剰が発生しなくても湧き上げが開始されてしまったときに蓄電池からの電力で買電は防止できる」
というのはいいですね。
日立の場合、万が一天気予報が外れた場合には買電が行われて損しそうです。


まだ自分も太陽光パネルを設置したばかりなので、お試し運用ですね。
燃料費調整額や再エネ賦課金が少なくなって夜間電力と売電額に差がなくなってきたらメリットがなさそうな気がします。

我が家は実際に運用してみて昼間太陽光での沸き上げを行っても余剰電力が発生しているのがもったいないですね。
蓄電池があれば・・・と思いますが、高くて手が出せません(泣
1年くらい運用して余剰電力と夜間使用している電力を比べて元が取れそうなら蓄電池の導入も検討しようかなと思いますが。

WIFI環境を整える設備費用についてはしょうがないですね。WIFIに接続できる家電が増えてきたことでいずれにしても買い替えは必須だったと思われます。

自分も楽しみながら運用していきますね!
気が向いたらまた報告します。

書込番号:25204382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Panasonicの5Kw 報告です。

2023/02/07 16:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:28件

太陽光発電を設置して1ヵ月経過しました

Panasonic(カナディアンソーラーOEM)5KW
スレート切妻屋根 南向き 近畿地区

1月発電量 429Kw
 自給率 48% (自家消費量率 26%)

雪が降ったり曇ったりと電気悪い日も多くあり
終日晴れだと23Kw/日が最大でした

定格5Kwですが5.4Kwの時もありました
当たりパネルでしょうか?嬉しい限りです

発電量は暑さではなく、日照時間と晴天かどうかというのを実感しました。


書込番号:25131532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/07 16:58(1年以上前)

チャコチャコ★さん

すごいですね!
我が家もPanasonic HIT6.34kwですが、1月の時期に定格を超えることはまずありません。

書込番号:25131595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

1月でも晴れたら結構発電するんですね

2023/01/19 17:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:41件

皆様ご無沙汰しております。
いつも楽しくそして勉強させていただいております。

5/18に施工8/5に売電開始して現在まで何も不安もなく過ごしました。。
今月の発電量を見ますと冬晴れは思ったより発電していてびっくりしています。
7500〜9800円/月の売電料金もありLPGからエコキュートに変えて尚リーフを導入したためガソリン代もなくなり光熱料も下がって
大変満足しています。
ただ・・・13日から雲りの日が多くなり雨が降ったりすると発電量が残念になります。
晴れは大事です!!

遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

書込番号:25104419

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41件

2023/01/19 17:09(1年以上前)

1/14〜でした汗

書込番号:25104421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2023/01/19 20:50(1年以上前)

晴れたらさん

この時期、いい発電量ですね。
カナディアン7kwシステムでしたか?
今この調子ですと、年間発電量が9200-9400kwhが推測されてますかね? 楽しみですね。

近くのアメダス観測点の日射量や日照時間と発電量を紐付けて、経年劣化の推移を監視されるといいですね。

書込番号:25104691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/01/19 23:25(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

こんにちわ
9000オーバーするんですか〜
超楽しみです!!
今年は施工後1年がたちますので統計を取りたいと思います。

書込番号:25104903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)