
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2019年10月14日 16:49 |
![]() |
7 | 3 | 2019年7月3日 12:19 |
![]() |
6 | 5 | 2019年6月29日 07:37 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2019年3月11日 16:02 |
![]() |
26 | 131 | 2019年1月1日 14:53 |
![]() |
4 | 0 | 2018年10月11日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回の台風で昨日の夜から先ほどまで停電に
太陽光発電だけだと昼間しか使えなかったけど蓄電池を入れていたおかげで冷蔵庫、固定電話、ルーターが夜間、使える事が出来た。
スマホの回線は、アンテナ?基地局が停電で電波安定しなくてWiFiが使えなかったらやばかった
日中陽が出たら昼前までには蓄電池も満充電できた
蓄電池入れる時は時期早々と言われたが、入れて良かったと思う
書込番号:22985869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

備えあれば憂い無しですね。
どのくらいの容量で、おいくらくらいしたのでしょうか?
Jackery ポータブル電源 700 大容量194400mAh/700Wh でパソコン+30インチモニター(80W)が
おそらく6時間使用できることが判りました。
太陽電池がないと1日以上停電が続くと苦しいです。
ガソリン発電機もありますが動くかどうか…
書込番号:22985980
3点

>ガラスの目さん
はじめまして
当方ではPanasonicの創蓄連係システムを導入しております
蓄電池は5.6kwhとなります
金額は太陽光発電を含め500万となります
9月の千葉の災害をみてエンジンタイプの発電機の導入も考えてます、
晴れれば太陽光発電で蓄電池が充電できますが雨続きだとそうもできないので
書込番号:22987538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



TCGの訪問販売から検討を始めた太陽光ですが、契約したので価格など情報共有までに貼り付けます。
kw17.1万で契約しました。
6寸勾配で足場が必要だったのでちょっと高めかもです。
それでも7年で回収できる金額なので十分かなと思っています。
(屋根が西向きなので発電減ることも考えるとピークカットもほとんどなさそうでシミュ通りかなーと思ってます)
色々カナディアンで調べたので今後悩まれる方はご参考までに
cspms07bのモニタセットは4月に終売が出てるので、もしPanasonicOEMのパワコンをつける場合は、必ず後継機で提案してもらったほうがいいです。
(終売に伴い暫定機種のonkyoタブレットも出してきたりしますが、8月末で終売になるのでおすすめできないです)
後継機種はもう見積もりできるのと発売日も目処が立ってるようなので、今後のモニタ故障時の交換機など考えてもそちらがオススメです。
また、PanasonicOEMにこだわらなければと価格が一緒ならオムロンのパワコンのほうが0.1kw多いので、PanasonicOEMよりはオムロンのほうが今は良さそうです。
(それが決め手で私はオムロンにしました)
あとは330MSは大きい屋根には合うと思うんですが、場合によったら265MSのほうが多めに載せられたりするケースもあるので、もしちょっと歪とか、欠けてる場所があるとかなら265MSも検討するのありかなと思います。
うちは265MSの方が容量載せられたので265MSにしました。
この業者さん以外にも、色んな業者さんが来ましたが、古い型番を持ってくるとか330と265MSが全然違うものだとか、結構知識がない人に当たると騙されがちになるのでご参考にしてもらえればと思います。
書込番号:22768152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かつきーさん
ご契約、おめでとうございます。
間もなく梅雨も開け、発電の季節がやってきます。
これからがたのしみですね!
書込番号:22771091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
ここのスレッドを沢山読んで、だいたい相場観がいくらぐらいなのかわかったので交渉もしやすかったです。
ほんと感謝なので、私の経験談も他の方の参考になればなとは思います。
書込番号:22771275
0点

>かつきーさん
理想の提案に巡り会えて良かったですね。
おめでとうございます。
書込番号:22774310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
設置後から度々抑制が出てましたが、改善方向になりました。
設置後、パワコンの設定を変えても抑制が止まらなかった(108ボルト)
その時、中部電力さんに引き込みの線の接点で計測してもらったが問題無し。
翌年も同じ場所での計測、問題無し。
今年は、引き込みの線の接点とメーター付近での計測を行った。(何度か相談したから計測箇所増やした?)
そしたら、中部電力さん側の電圧が通常より高かった(数字は教えて貰えなかった)
その結果をふまえて中部電力さんがトランス電圧降下?工事をおこない2〜3ボルト下がったとの報告を中部電力さんかもらいました、
その後、抑制を確認してますが今の所、出なくなりました
このままいくと嬉しいですね
システムはパナソニック、9,06kwです
書込番号:22749344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非常に羨ましいです。トランスを新規設置しなくても約2v も中電で下げて頂いたのでしょうか?
電圧抑制が頻繁にかかるので中部電力に引きこみ柱の電圧計測頂きましたがMax.108vなので保護電圧は108vから上げられないと言われました!さらには、60万円強払えばトランスを新規設置して系統電圧が約1v 電圧下がる見込みと言われたので中電にお願いするか迷ってる状況です。
書込番号:22763596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スペかすターボさん
こんばんは、はじめまして
トランスは新設しませんでした。家からトランスまで50m位です。
多分、中部電力さん側で送電線に108ボルト近くあるってのは初期段階から知っていたようです。
設置後初調査の時に、パワコンの設定を108.5ボルトまで上げれますがどうですか?と言われた気がしたので。(あまり上げると家電に影響出ると説明あり)
ただ太陽光発電って100%と発電しないからいいとの見解でその時は、引き込み線の交換だけで様子みたいな感じでした。
当方がその後も何度も止まらないから何とかして欲しいと相談し続けたら、引き込み線の電柱側とメーター付近の2箇所測定で中部電力さん側が高いと認めたから今回のトランス調整をしたと思っております。
1度2点測定をお願いしてみるのも良いかと思います
書込番号:22763679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kloipさん 早速の回答ありがとうございます。
実はメーター側も計測していて同じくmax 108v でしたが
問題なしの見解でした。トランスで低く設定できないか問い合わせたところすでに低圧側の電圧低く設定しておりこれ以上低く設定できないとの事です。さらにトランス新設しても約1v下がる保証はないと言われました。もう少し中電さんに粘り強く交渉した方が良いのでしょうか?
書込番号:22764441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スペかすターボさん
こんばんは
そうだったんですね、お話を聞く限り難しい所ですね。
書込番号:22765226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kloipさん
ご回答ありがとうございました。
しばらく様子見てみます。
書込番号:22765887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
アドバイスありがとうございました。
他社見積もりを取ってみると、いろいろなことが分かりました。
融雪ヒーターは、必要ないことも分かりました。
今回相談した業者の値段が高いことは、一目瞭然でした。
また、他社の話を聞くと、ネクストエナジーのパネルは、中古品をリサイクル、故障が絶えないなどの理由でクレームが多いから、その会社では扱わないそうです。
その業者は、カナディアンソーラー、パナソニックを推していて、価格面でカナディアンソーラーがいいと言っていました。
ネットでの評判もカナディアンソーラーの方がよいのですが、本当にネクストエナジーのパネルってそんなにやばいのでしょうか。
0点

新型アルファードハイブリッドさん
ネクストエナジーの情報さえないのです。
太陽光に通の方なら扱えるかと思いますが、家庭の屋根上に載せるのには勇気が必要ですよね。
反面、カナディアンやPanasonicはメジャーですから安心です。
ちなみにわたしはPanasonicですがよく発電してくれています(地域なりに)。
書込番号:22520048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。個人的には、コストを抑えたいのと、業者の勧め、雪に強いということからカナディアンソーラーのパネルを付けたいと思います。これからもいろいろと教えてください。
書込番号:22521850
0点

ネクストエナジー社は今後パネルのリサイクルに力を入れると公表しているだけで、その製品自体に中古品が混ざりこんでいる?などと言うことは聞いたことありません。
あとトラブルが多いとはどのようなトラブルなのか言っていましたか?
当方は野立てでネクストエナジーを使っていますが、別段トラブルなど起きていません。
一応ネクストエナジー社の営業とその上役に聞いてみますので、その業者の名前と担当者名を教えて頂いてもよろしいですか?
私としてもネクストエナジー社との信用問題があるので、もし表に出ない話があるのなら問題です。
仮に、ですが、他社のありもしないようなデマをでっち上げるような業者など、私なら最初から検討に値しませんけどね。
書込番号:22522198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
ネクストエナジーはもともと中古パネルのリサイクルをしている会社です。
その実績が新品パネルにも及ばせる風評被害の気もします。
書込番号:22522522
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
別のスレッドでも回答しました者です。
融雪ヒーターがどうのこうのが疑問でしたが、新潟の3m多雪地区ですか。
ならば融雪ヒーターは必要かもしれませんね。
積雪の落下時に軒部分の横桟架台とパネルが一番荷重がかかり壊れやすいのです。
なので、架台とパネルを保護するためには雪は落下させないか、常時融雪させたほうが良いかと思います。
これが雪国ならではの難儀な点です。
書込番号:22523088
1点

>gyongさん
>クレイジー8888さん
>REDたんちゃんさんありがとうございます。
本日、A社が来て、330m積雪地のため、メーカー保証が受けられ、取り付けられるパネルは扱っている中で、Qセルズしかないといい、再度見積書をもってきました。Qセルズでも融雪ヒーターを付けることで、許可がおりるのだそうです。本当ですかね。価格はネクストエナジーのパネルから据え置き264万(8.68kw)でした。交渉で34万値引きしていただきました。230万円(8.68kw)Qセルズが付けられ、60万円の補助金を使うと170万円になり、回収見込み年数が6年になりました。第一候補として押さえておき、他社との交渉を行います。
新潟県内のダイナビ推薦2社は、融雪ヒーターは要らない、330m積雪地のパネル制限なんて一言も言わず、カナディアンソーラーのパネル、ネクストエナジーのパネルを紹介してきました。ネクストエナジーのパネルは300m地点までなので、候補から自動的に外れているのですが、カナディアンソーラーのパネルも330m積雪地では、メーカー保証は効かないのでしょうか。
書込番号:22523131
1点

>新型アルファードハイブリッドさん
Qセルズ融雪ヒーター保証については直接メーカに問い合わせして裏どりするのが確実です。
融雪ヒータの電気代がとても高いです。この辺りで価格をさらに値切り余地があります。
この訪販A社のみ8.68kWと大容量ですが、どのようなモジュールレイアウトなのでしょうか?
他社も一緒にしないと価格比較の意味がないです。
なお、パワコン1台構成をお勧めします。Qセルズの場合、4kW 2台構成となることがあるので。
330m→330cm積雪地ですか? 今までの相談で最も多雪地区です。
書込番号:22523149
0点

>gyongさん
すみません330cmでした。
レイアウトは、縦4枚×横7枚=28枚です。
パワコン2台です。一台だと売電効果が落ちるため2台にしようかと考えました。1台だと積載パネルを少なくしたほうがよくないですか。
融雪ヒーターは、下部の7枚のみでサービスとなっています。付けないようにできない代わりに、値段に反映しないそうです。
書込番号:22523170
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
7直4並の28枚なら5.5kWあるいは5.9kWパワコン1台で問題ありません。
パワコン台数が多くなると故障率が増えるのと電圧上昇抑制が起きやすくなります。
融雪ヒータの費用でなく、融雪ヒータの電気代消費の分を価格値切りに使いたいということです。
書込番号:22523303
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
最初のスレで少しかきました。
検討進んでいる様ですが、一つ確認です。
>230万円(8.68kw)Qセルズが付けられ、60万円の補助金を使うと170万円になり、
>回収見込み年数が6年になりました。第一候補として押さえておき、他社との交渉を行います。
年間6515kWhでkWh換算24円とすると、年額で156,360円となり、170万円を回収するのに
11年位かかると考えますが、6年回収というのには何か理由があるのでしょうか?
(年間発電量見込み変わりましたか?)
書込番号:22523326
0点

>晴れhareさん
ご指摘ありがとうございます。
発電量をかなり過小評価していたので、他社が提示する新潟県の実績値に換算して算出してもらいました。年間発電量が9000kw程度見込めます。売電価格も北陸地方は24円でなく、26年なのです。そうすると、6年で回収が見込めます。7年あれば間違いなく回収できる計算になりました。
書込番号:22523477
0点

>gyongさん
質問です。パワコン1台5.5または5.9で8.64kwのパネルを積むと売電ロスが生まれませんか。パワコンを1台にするということは、パネルの量も減らしたほうがよいのでしょうか。その場合、どれくらい積めるのでしょうか。
融雪ヒーター代の件、ありがとうございます。交渉に使わせていただきます。
書込番号:22523496
0点

>晴れhareさん
9000kw×26円=23万4千円
170万円÷23万4千円=約7.3年ですが、全部売るわけでなく、今まで買っていた高い電気の分を自家消費に回すので、以下のようになります。
1500kw自家消費5.6万円 1か月125kw×37円=4625円コストダウン
7500kw売電19万5千円 1か月625×26円=16250円売電
170万円÷25.1万円=6.7年です。
契約のプランをよりそうナイト10からシーズンタイプに変えることで、更に利益が見込め、6年くらいになるという試算です。甘いでしょうか。
書込番号:22523551
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
電力量の基準値見直しで再計算しているのであれば了解です。
見込みが通れば良いのですが、こればかりはわかりません。
ただ、
>契約のプランをよりそうナイト10からシーズンタイプに変えることで、
>更に利益が見込め、6年くらいになるという試算です。甘いでしょうか。
よりそうナイト10の昼間が従量制なのに対してシーズンタイプは固定です。
削りたいのは日中の高い部分なので切り替えはやめておいた方が良いです。
※シーズンタイプは曇って発電しなければ42円で買わなければなりませんが
ナイト10は必ずしもそうなりません。(大体2段目で済みます。)
書込番号:22524031
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
勾配は南寸でしょうか?
夏季は勾配が緩いほうがたくさん発電します。
冬は積雪なのでピークカットにまったくならないでしょう。
となるとパワコン1台で問題ない様に思います。
パワコン複数台構成だと環境によっては電圧上昇抑制が起きやすくなり、快晴であってもフル発電できなくなることがあります。
それでは全く意味がありません。
例えば4kWパワコン2台の時、片方は3.9kW発電するがもう一方は1.2kWしか発電しないなどです。
あと、8kWパワコンの場合、電力会社の工事費負担金の支払い義務が発生する場合があります。
書込番号:22524178
1点

>晴れhareさん
シーズンタイプのデメリットがよく分かりました。検討します。
>gyongさん
勾配は5寸です。
冬も雪が傾斜があるので、すべり落ちて晴れていれば発電可能です。
5.5kwのパワコンで8.64kwの過積載にすると、電気を発電しても無駄にしてしまいませんか。そもそも150%越えの過積載は設置できるので8.64kwパネルの載せるのがベストなのですが、無理ならパネルを減らすか、パワコンを2台にするか考えています。ちなみに2社ともパワコン2台4kwで見積書を作成してきました。カナディアンのパワコンは5.5kw1台13万円、4kw2台20万円でした。
下記のようなことが起こるのであれば、2台設置は考えてしまいます。ありがとうございました。
パワコン複数台構成だと環境によっては電圧上昇抑制が起きやすくなり、快晴であってもフル発電できなくなることがあります。
それでは全く意味がありません。
例えば4kWパワコン2台の時、片方は3.9kW発電するがもう一方は1.2kWしか発電しないなどです。
書込番号:22525066
0点



昨日、26日に今年最高値を出しました。(家庭用5.44kW)
1kW当り、7kWh越えです。さらに最大値は定格値越えです!
5月に向けてさらなる発電量を期待したいものです。
皆様のCISもかなり良さげではないかと思います〜。
1点

>CIS愛好家さん
正直長かったです。
検討始めたのが昨年なので、約10か月。
最初は土地が低くて浸水の関係で設置できない等と言われましたし、地盤改良に500万円超かかるとか、周囲に反対されたり等、まぁ心が折れそうなことばかりでした。
設置が遅れたのは融資先の選定にも時間がかかったことですかね。
融資については初心者であったこともあり、いろいろ少し甘く見ていたようで、これで2か月以上遅延しました。
成功率50%ないかな、と思っていましたがなんとかモノにできましたので、達成感は大きいです。
過去の日照状況を確認しましたが、東信は意外と今年不調ですね。
今一、昨年のような堅調な日射量には及ばない印象です。
おそらく南信の方が今年は良いのでは?と睨んでいます。
ただ、過積載でやる以上、元々、発電効率は無視して事業回収性に重みを置いていますので、質より量といったところです。
CISのピークカット率は大目に年間6〜7%程でみていますので、1350〜1400kWh/kW/年を目標値として見積もっています。
さて、グラスワイパーの情報、ありがとうございます。
普通にネットで5m級があるのですね。しかも安い!
既に多少なりとも鳥糞による発電量低下がある気がしてるので、早めに洗浄したいと思っています。
定期的なガテン系作業になるのが辛いところですが、継続して洗浄してるCIS愛好家さんはすごいですね。
土地の近くに農業用用水路があるので、夏場は水には困りません。
但し基本濁ってるので、洗浄後最後にきれいな水でリンスすべきか悩みます。
井戸があると確かに便利ですよね。
電圧抑制は春を経験するまでは安心できないので、今後要観察です。
単相ですし、分岐元の電柱には既に低圧ソーラーが連係してましたので心配でしたが、実質専用トランスの効果もあってか、全く現状問題なさそうです。
電圧抑制で気になったのですが、普通、進相無効電力制御状態の時間も履歴に残りますでしょうか?
書込番号:21191979
0点

SAXRSさん
大変な御苦労でしたね。お察しします。
産業用ソーラーをやった者しか分からない苦労がある中で、とりわけ貴殿様の御苦労は大変だったのだと拝察しました。
数年前に当方が設置する時は周辺住民の方々の反対というのもなく、すんなりと了解をもらえたのですが、今では当地域でも野立て設置となるとたかだか10kWレベルの小規模でも住民説明会開催は完全必須で、そこでかなり厳しい要求や遵守事項の約束を迫られ泣く泣く断念する人が大半ですよ、と先日担当業者さんからも聞かされていますので、自分はそんな状況になる前に早くにやっておいて良かったと胸をなでおろしたところです。
周辺の方々の反対の中、見事了承をとり付けた貴殿様に敬意を表します。本当に御苦労様でした。
乗り越えられた喜びと共に、今後は手塩にかけた大切なシステムが盛大に稼働して行くのを観ながら、大いに充実したソーラーライフを満喫なさって下さいね。
この8月は確かにソーラークリニックとか観ても、東信地域はいつものような盛大な日射量でなかったということが分かりますね。
まあ良い時もあれば悪い時もあるのは自然相手の我々ソーラー愛好家としては仕方ないことで、できることはお天道様に祈ることぐらいです。
会社の同僚などは、「月末のお前の顔つきで、その月一ヶ月間の天気が良かったか悪かったかよく分かるよ」とか言われますので。(笑)
さて洗浄用の水の件ですが、可能ならばやはり最終的にはキレイな水で仕上げたいところですかね。
(農業用水路なので、多少の農薬等も含まれていて、それが即モジュールや機器に影響することはまず皆無かとは思いますが、もし気になるようなら仕上げ洗浄をするに越したことはないかもと・・)
私ならもし井戸水等のキレイな水がない所なら、高圧洗浄機などを調達してザッと流すくらいするかなと思いますが、そのあたり一考を要する部分かもしれませんね。
抑制履歴の件ですが、当発電所は新電元の三相PCSですが、機能的には至ってシンプルで、無効電力制御はおろか有効電力制御の履歴さえみれません。(笑)
というか、RS-485通信で別途設置の監視システムにてログを取るという考え方・システムコンセプトみたいです。
一度接続すれば、かなりの高精度なシステム構築ができることは確実で、どちらかと言うと精巧な日射量計やソーラービューみたいな高級監視システムと接続する方向性で設計されてる感じですかね。
まあ、日射量計もソーラービューも、導入を考えたこともありましたが、どちらも素人レベルの当方ではコストを鑑みても即断念ということになりましたが。
まあ、エコめがねと他の複数ソーラーとの発電カーブの比較で、抑制状況に関してはもちろんシステムの健全性・経年劣化に関しても十分検証でき得るかと勝手に踏んでいます。(笑)
ところで貴発電所ですが、500万円も造成にかかると言われた土地をどのように整備等されたんでしょうか?
書込番号:21192705
0点

>CIS愛好家さん
説明会開催必須は厳しいですね。
最近は反射光問題を誤って解釈している住民が多いので、反対の方も多いのでしょう。
実は私も、反射光で室内温度が50℃にもなると言われて、一から説明して説得するのに苦労しました。
私は個々に説明に伺った形でOKでした。
デルタもRS-485通信で、日射量計や温度計を接続してデータアップできるようです。
抑制はまだ発生していませんが、ふと普通に無効電力制御まで拾えるものかが気になりました。
たぶん大丈夫だとは思っていますが、春が来るまでは油断はできませんね。
土地は周囲よりも低いので、大雨時には特に北側から浸水してくるとのことで、全域を盛り土によって造成することを提案され、その費用が500万円超えでした。
もちろん到底支払えないので却下し、いろいろなところに相談した結果、架台の方で大方解決することができました。
架台はアルミスクリューやコンクリ基礎ではなく、普通使われない重量鉄筋とし、地面スレスレを何本ものスペーサーで架台を繋ぐことで転倒及び沈み込み防止としています。
文字通りかなりの重量級であるため、耐風強度はほぼ最強クラスとのことで、パネル及び架台の重量を点ではなく線で支える感じにしています。
その分コストアップにはなりましたが、かなり効率的に解決できました。
ただ、北側から浸水してきて常に水浸しでは流石に心配なので、北面に一列硬化物質で盛り土することで、浸水を防ぐことにしました(透水シートも施工)。
まぁ当初よりも最小限の費用で済みましたので、結果オーライとなりました。
こんな感じで何とかうまくいきましたが、何件か業者にも断られましたので、一般的に水田は、造成無しではソーラーには向かないのかもしれません。
書込番号:21194030
0点

SAXRSさん
>反射光で室内温度が50℃にもなると言われて
まさに言われたこっちが大ビックリの世界ですね。よくもまあ、まことしやかにというか、笑い話的にというか、そこまで言いがかり的な苦情が出てくるものですね。
まあ大変に御苦労でした。
無効電力制御の履歴って、おそらく普通は記録されないんじゃないですかね。
当発電所も、今年の場合は春先から系統電圧が低くて無効電力抑制すら発生しませんでしたが、もし無効電力制御が記録されるなら、例年だと年間で500時間とかの凄まじいレベルになるかもしれません。
当発電所も今年は今のところ、電圧抑制に関しては良い感じで来ましたが、この秋と来年の3月以降はどうなるか確かに不透明ですから同じく油断はできません。
「系統電力は生きている」そういう感覚で自分も監視して来ましたが、今後もドキドキしながら進んで行くソーラーライフは変わりそうにないです。
それにしても点ではなく線で支える重量鉄筋とは驚きですね!
目からウロコ的な方法を施しましたものです。是非とも機会がありましたら実画像アップして頂きたいものです。
思うにこの方法だと、大きな利点として対浸水効果もさることながら、地震対策にかなり有効な手段になるのでは?と拝察します。(地震によるアレイ単位での歪みとかが発生しにくそう)
カンケンのソーラーキーパーとは異なりますが、その効果としてはソーラーキーパーに匹敵する部分もあるかも?と当方はイメージとして考えるところですがいかがですかね。
しかもそれだけ画期的なのにコスト安というのは驚きですね。
確かに水田はソーラー設置には難問も抱えそうですが、発想の転換により乗り越えられた良い見本のようになりましたね。やはり頭は使うものです。
創意工夫を積み重ねた貴殿とそのシステムにスタンディングオベーションを送ります!
さて稼働して今後大切なのが、いうまでもなくシステムの健全性の確認・検証ですが、もし今後余力がありましたら、当方の考えた以下の方法で経年劣化状態について監視してみるのも一案かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab
自分のシステムはこの方法で経年劣化を診た場合、ソーラークリニックの日射量ベースによる値よりも、よりシビアで「順調なる経年劣化カーブ」になる感じですが、貴発電所の場合は何せピークカットが盛大で、その発生月は最高発電量が振り切ってしまいデータ取得できないので、ピークカットが収まり最大値をサンプル取得できる月々は冬季などに限られるとは思いますが、取得できた月々数での移動平均値の推移で、システム出力係数値代わりに経年劣化状況は診て行けるのでは?と推察しています。
ソーラークリニックは未だ新規登録は受け付けてないようですし、手軽にシステムの経年劣化検証を行うのには、この方法は悪くはないかと踏んでいます。
(当発電所では、この方法とソーラークリニックの日射量ベースによる差異は、0.8%くらいですのでまあ使えそうかと)
お手が空いている時にでも試してデータ開示下さるとありがたいです。
書込番号:21194769
0点

あ、すみません。
当然ながら年間レベルの移動平均値によるこの方法は、稼働後1年以上経たないと無理なので、来年以降のお話しですね。
書込番号:21194811
0点

>CIS愛好家さん
やはり無効電力制御は履歴に残らないもののようですね。
一応、私もメーカーに問い合わせ中ですが、考えてみれば逆潮流によって完全に売電できない抑制とは状況が異なるわけですからね(進相無効電力が生じていれば、検知できそうな気もしますが・・・)。
売電に影響しなければ良しとしようと思ってます。
そう言えば、説明だけじゃわかりずらかったですね。。
あまり架台下の写真をとってなかったので、アップした一枚のみですが、わかりますでしょうか?
架台の荷重は前方と後方で異なるtめ、バランスを取る意味でも、スペーサー補強はすべての架台脚の前後を繋ぐ形にしています。
横も繋げればベストでしたが、これはさらにコストアップするようですし、まずこれで十分とのことでした。
ちなみにこの架台は特注なので、正直リーズナブルとはいい難いです。
正直、スクリューアルミ架台は少し力を入れると揺れたりもしますが、この架台は鉄製だけあってびくともしません。
地震対策で考えても確かに有効かもしれませんね。
ただ、補強も入れてるので、コスト的にスクリューアルミ架台の約2倍はしてると思います。
まぁこれによって、設置上最大の問題を克服できたので、私的には安かったと思うようにしています。
ソーラーキーパーは最強架台の一つですが、正直おもいっきり利回りが落ちるようでしたので、最初にパスしました。
というか、あれを搬入するために、大型トラックと大型重機が入れる場所でないと不可、という別問題も付きまといますので、結構制限が厳しいかと思われます。
おっしゃる通り、ソーラークリニックに登録できないので、経年劣化に関しては独自に検証しなくてはなりません。
実は近いことを私も考えていました。
私の場合は、その月の最大発電日の発電量(kWh/kW)をエクセルプロットし、月間推移を比較しようとしています。
もちろん、極力快晴に近い日を選択します。
ただ、なかなか一日快晴となる日は少ないので、CIS愛好家さんの正午代というピンポイントでピックアップする方法の方が適切かもしれません。
評価方法の情報頂きましてありがとうございます。
経年劣化は年単位でないと比較検証できないので、地道なデータ蓄積が必要ですね。
書込番号:21197065
0点

SAXRSさん
晴天日の正午あたりに、無効電力制御中だと当発電所の10kWパワコンは、もちろん季節によりけりですが、今の時期でも8kWもしくは9kW近い発電量値を叩き出してくれますが、試しにわざとAVR値を下げてみると劇的に出力値が落ちるのが分かります。(つまり有効電力制御中になる)
無効電力制御は、有効電力制御とは違ってグラフ上でも実質的には売電損失はほぼ発生しませんので、仰る通り気にしなくていいかと思います。
架台の画像アップありがとうございました。確かに画期的な方法といえるかと思います。
亜鉛メッキとかで表面処理されているのでしょうか。だとすれば心配はないかと思いますが、もし万が一にも錆びが発生するようなら、何年かに1回の割合で錆止めの塗料等を塗れば問題はなさそうですね。
それから仰るように、最大発電量をデータ蓄積するのも方法の一つですが、朝から夕方まで雲のない完全な晴天日をデータ抽出できれば良いのですが、曇りの時間帯などがあれば、その分が誤差となってしまう可能性はあるかと思います。
ちょっと思ったのですが、春から秋の時期は快晴の日の朝8時台や15時台、つまりピークカットしない時間帯の発電量データによるその移動平均、冬季は快晴日の正午台でもピークカットしないでしょうからその時間帯を、という感じで複合的にデータ抽出し、その移動平均の推移で鑑みるというのも方法の一つではないかと思うのですがいかがでしょうか。
まあ、要は同一条件で誤差の発生を極力抑えられる方法で鑑みて行かれれば良いのかとは思いますが。
またそのあたりのデータ開示も機会がありましたら御紹介頂けると嬉しく思います。
書込番号:21200006
0点

>CIS愛好家さん
架台はもちろん亜鉛溶融塗装処理がされています。
一応ボルトや固定金具についても確認しましたが、錆びる心配はなさそうです。
ただ、さすがに20年ともなると、塗り替えなしでいけるかまでは不透明のため、最悪それを見越しています。
先月のように天候不良月となると、快晴となる日がほぼないため、時間単位の発電量で見た方が良さそうです。
かつ私の場合は正午前後がピークカットされるため、確かに〜9時、15時〜のタイミングで見ないとですね。
それと、実は冬場も楽しみな部分があります。
過積載案件のピークカットは過積載率だけでなく、地域の日照トレンドにもよるため、ソーラークリニックで登録されている多くの非過積載案件と比較検証しずらいです。
上述の方法も試してみますが、やはり発電量ピークとなる正午付近で比較した方が最も精度が良いと思われます。
ピークカットがほぼなくなる冬場は、本来の当発電所の実力がわかるというものですので、ピークカットレスで周辺地域と比較してどの程度のパフォーマンスがあるのか、検証してみたいところです。
さて、台風が近づいてきており、今日明日は発電を期待できず残念ですが、私的には豪雨でパネル洗浄されることを期待してる部分があります。
良い事なのですが、長野県自体があまり強い降雨がないためか、パネルが鳥糞で汚れる一方です。
なんとか有効な糞害対策を模索していこうと思います。
書込番号:21201205
0点

>SAXRSさん
いつもお世話になっております。
参考になれば...
カラス撃退法 以前夕方のニュースでやっていました
http://www.news24.jp/articles/2017/05/19/07361959.html
通りがかった人にカラスを見ていただける様に...
書込番号:21201448
0点

SAXRSさん
ソーラークリニックは新規登録は停止していますが、東信地域のお近くのCISシステムで方位角等の設置条件が概ね同等なら、それらの発電所のkW当りの発電量の比率計算により日射量比を求めることができそうです。
但し、仰るように過積載によるピークカットという状況では単純なお話しではないかと思われますので、冬季の比較が望ましいでしょうね。
問題は、他の発電所も当然ながら経年劣化をして行くはずですので、基準とする他の発電所と数値的に同等であっても、必ずしも対経年劣化状態が良好であるとは断言できないことです。
よく、他の発電所と比較しても発電量が落ちてないので自分の発電所は大丈夫、という見方をするオーナーさんもおられますが、その他の発電所の数値が本当に信頼でき得るものであるのか否かを見極めないと危険でしょうね。
あと、発電量監視やシステム検証に関して他の方法となると、当方も会員になっていますが、太陽光発電ネットワーク(PV-Net)のPV健康診断というシステムを使うのも一手段かと思います。既に御存知かもしれませんが。
http://www.greenenergy.jp/activity/database
このシステムはソーラークリニックの期待発電量とはおそらく算出ロジックが異なるかと思いますが、推定発電量に対して実発電量がどの程度乖離性があるか、ということでシステムの健全性を検証しています。
また近隣の登録発電所との比較もできますが、これも貴過積載システムだと冬季以外は数値的に比較にりにくい、ということはあるかもしれません。
但しソーラークリニックと違って、ワンシステムが20kWまでの容量までしか登録できませんので、当方などはエコめがね単位で3つのシステムを登録しています。
ちなみに、PV-Netは年会費が3千円かかります。まあシステム検証こそ至上使命と考える自分としては、たったこれだけでシステムの健全性が検証できるなら決して高くもないともちろん考えてますが。
いろいろと考えてみると、手っとり早く、しかもシステム出力係数の代替え的な数値の確保ができる、という点で考えると、手前味噌で申し訳ありませんが当方の申している最大発電量(正午または11時台)の月数分平均移動して行く方法が、誤差を取り除ける正確性と実用性(簡易性)を考慮しても理にかなっているのかな?と考えるところです。
まあ、それぞれにいろいろとやってみるのが楽しみでもありますから良いかと思いますね。
書込番号:21201646
0点

>AKUCIAさん
情報、ありがとうございます。
残念ながら、私の案件では、接道が西面のみであり、遠方で人が凝視してもさすがにカラスも気にしなそうな気がします。
自宅などでカラス被害があれば効果ありそうですが、普通に考えて、他人から自宅をジロジロみられる方がカラスよりも気になりますよね・・・(笑)
>CIS愛好家さん
鋭い指摘ですね。
クリニック登録の周辺地域のCISと比較しても、設置開始時期が異なれば、経年劣化の程度も異なるという点を、実は最近まで見落としていたところです。
やはり経年劣化に関しては、自身で文字通り経年変化を確認していく必要があるということのようですね。
PV-Netについては存在は知っていましたが、そこまで深く調査していなかったので、これから確認し、加入するかどうか検討してみます。
そもそも、ソーラークリニックの有用性を先に認識していたので、有料会員となるものはスルーしてる部分がありました。
まさかその後クリニックの新規登録が停止してしまうとは、思ってもみなかったので。
個人的にはいつか再開してくれることを願っている次第なんですが・・・
話は変わりますが、CIS愛好家さんは、確かパワコンの電気代は従量電灯契約AかBで契約していたかと思います。
最近、初月の電気代の明細が届いて気付いたのですが、おもいっきり定額電灯契約で6基分(パワコン5台と、おそらくパワーモニタの遠隔監視ルータ用コンセント1台分)の電気代が計上されていました。
私もすっかり業者への指示出しを忘れていたのですが、やはりこのパターンになっていました。
私は東電管轄住まいのため中電には詳しくないのですが、これは何の工事もなく従量電灯契約に変更できるものでしょうか?
ちなみにメーターはスマートメーターなので、売電と買電を両方計測できるはずで、メーター交換は不要と思われます。
中電かどうかわかりませんが、従量電灯契約にするにはコンセントを付与する必要があり、工事が必要とも聞いています。
個人的にはルータ電源用に引き込んだコンセントでいける気もするのですが、この辺、設計時に何か工夫されてましたでしょうか?
書込番号:21202613
0点

SAXRSさん
PV-Netでは画像アップした通り、自分所有の複数システム分はもちろん、近隣地域等の登録システムの発電量と比較することも可能ですし、推定発電量との比較・乖離性状況がグラフで示されます。
ここでは画像アップはしてありませんが、実数値での詳細な比較ももちろん可能です。
ソーラークリニックが健在なら、ここに加入する必要性も薄いかもしれませんが、新規登録が停止しており、今後の動向が不透明なだけに、しっかりとしたシステム評価が客観的にしてもらえるなら、まあ年間費3千円くらい仕方ないかと思い、今後も加入し続けて行こうと考えています。
宣伝するつもりもありませんが、またよろしければ御検討下さい。
当発電所は、「低圧電力」という契約種別で、容量が0.5kWということになっています。
基本料金がひと月にたったの280円で、実際の使用量がこの一年間ずっと0kWでしたので、年間でも3,360円にしかなりません。
こちらの監視システムは、エコめがねがモバイルでなく自宅の光回線に引き込むACタイプなので3Gとかの通信費も皆無で、その関係の電気代も産業用ソーラーの需要電気料金の方には計上されません。
貴発電所の需要電気分の契約変更、またそのための工事に関する部分については、一度中部電力に問い合わせられた方が確実かもしれません。
自分もこのあたり、担当業者さんに完全に任せ切っておりましたし、現状一ヶ月に280円という請求額なので、全く問題視したこともないという現状です。
貴発電所に関して、契約の見直しによる電気代金削減が可能かどうか、一度吟味・検討されるのが良いでしょうね。
書込番号:21203299
0点

>CIS愛好家さん
データアップ、ありがとうございます。
PV-Netなかなか良さそうですね。
これは真面目に検討してみようと思います。
ネックは1システム20kWまでとのことですが、パワコン毎で検証する形になりそうです。
少し電気的な部分を調べてみました(といっても、回路まではよくわかりませんでしたが)。
結果、一般的に400VA以上の負荷がないと、従量を選択できないようです。
パワコンや遠隔監視程度では、400VAなんて超えることはまずなく、定額電灯に分類されるようです。
それと、中電は少し特殊で条件がゆるいためか、うまくすれば従量電灯が可能なようです。
東電とかでは条件が厳しくてできないっぽい感じですが、電力会社によっても若干条件が異なるようです。
おそらくCIS愛好家さんの場合は、最初から定額電灯以外の契約を前提に設計されたものと推測します。
中電のHPで低圧電力というのが個人向けでなかったのですが、法人向け契約にありました。
個人事業者だったので、法人向けが契約できたということでしょうかね?
見たところ個人向けの従量電灯とあまり変わらない感じです。
中電の従量契約の条件に、定額電灯が適用されないこと、とあるので、業者さんがうまく設計されていたんだと思います。
とりあえず、私も大掛かりな工事なしで変更可能か、中電に確認してみます。
書込番号:21204326
0点

SAXRSさん
>ネックは1システム20kWまでとのことですが、パワコン毎で検証する形になりそうです
ネックというか、逆にパワコン単位で監視できるので、詳細なシステム検証が可能になるかと思います。
当システムなど、3台のエコめがねで20kW+20kW+10kwという形、つまりパワコン2台+2台+1台という形でしか無理なので、パワコン単位では監視できません。もっとも、比例計算的に発電量をチェックすることで十分にシステムの健全性は鑑みることが可能ではありますが。(トラブルが発生するとどこで発生しているのか、出所の解析が大変かもしれないので発生しないことを祈るしかないですが・・)
ちなみにPV-Netの推定発電量とソーラークリニックの日射量比の年間平均値のカーブをちょっと見比べてみました。
当発電所では、PV-Netでは(独自ロジックによる?)推定発電量との乖離度が毎月+20%前後、ソーラークリニックの日射量比は0.86前後なので、数値的にはもちろん次元的に異なりはしますが、グラフ化してその劣化カーブを診てみるとほぼ同等的な傾向になるので、一つの基準としての信頼性はPV-Netもソーラークリニックと同レベルとみて良いのかな、というのが実感です。
導入可否の一つの参考基準にしてみて下さい。
ところで、SAXRSさんのこの度のシステム、初月度の需要電気料金はおよそいくら位になったのでしょうか。
(月の途中からだと一ヶ月分の金額にはなってないかもしれませんが)
あと、パワーモニターによる発電量と売電メーター実測値による実際の売電量との差異というものがどうなんでしょうね。
当発電所では、晴天日がエコめがね値よりメーター値が+1.5%前後、曇天日だとその逆に。
一ヶ月通すと、エコめがね値よりメーター値が0.5%前後程度という精度です。
三相だとそんな感じですが、単相システムだとそれと比べて差異がどの程度になるのか気になるところではあります。
貴発電所はお住まいから遠隔地となりますので、なかなか付け合わして診る機会がないかもしれませんが。
書込番号:21207528
0点

>CIS愛好家さん
>ちなみにPV-Netの推定発電量とソーラークリニックの日射量比の年間平均値のカーブをちょっと見比べてみました。
そこまで検証しているとは・・・恐れ入ります。
発電シュミレーションは私もいくつも見てきましたが、どこも独自のものですし、ほとんどが実値と乖離のあるものばかりでした。
唯一というか、ここまで精度よくシュミレートできたのがソーラークリニックです。日射量実績に基づくシュミレーションだけあります。
やはりこのサイトは惜しいですね。
今後も継続と願わくば発展させていってほしいものです。
初月度の需要電気料金とはパワコンのでしょうか?
定額電灯で6台ですので、1300円ちょいだったと思います。
発電量のことであれば、8/9〜9/12までで、3日分余分ですが、9761kWhでした。
8月のクリニックのシュミレーション発電量からすると、10%以上マイナスです。
(まぁピークカットありますので、シュミレーションよりは下回りますが・・・)
>あと、パワーモニターによる発電量と売電メーター実測値による実際の売電量との差異というものがどうなんでしょうね。
鋭いところ突きますね。。。
実はこれは自分も疑問に思ってる部分があります。
モニタの値に対して、メーター値はだいたい-2%といった感じです。
これは晴天時も雨天時も同様です。
モニタはパワコンの出力を計測しており、メーターまで電圧降下等でロスが発生するので当然と言えば当然ですが、それにしても大きい印象です。
単相、三相で差が生じるというのであれば、電圧の違いが起因しそうですね(単相ではロスが大きい?)。
個人的に思うのが、スマートメーターの計測している積算値はだいぶ誤差があるのでは?と疑っています。
メーカーは異なりますが、自宅のモニタもパワコン出力を計測していますが、メーターとの誤差は±0.5%程です。
(自宅はアナログメーターで単相パワコン)
中電はカテエネサービスにより、メーター値をWebで見ることができますので、比較は容易ですよ。
ちなみに前にアップした発電グラフもカテエネのメーター値です。
書込番号:21209701
0点

SAXRSさん
仰る通り、ソーラークリニックは、日射量✕システム出力係数=実発電量 という単純明快(単純的確?)な公式に基づいたシステム検証サイトですね。
各メーカーの独自の計算ロジックとかいう、全くもっての己勝手(怒られそうですが)な計算式によるシミュレーションとは訳が違いますね。
個人的には、ソーラークリニックのシミュレーションシステムの高精度な値を体験してしまうと、メーカー各社の勝手なロジックベース、そしてオーナーをガッカリさせないため「気休め的」なシミュレーションが情けなく思えてくる今日この頃です。(メーカーさんゴメンなさい)
まあ、メーカーシミュ値も、最低値ラインという扱いなら使えないこともないですが。
それから、ソーラークリニックでは全国約840地点のアメダスの日照時間等をもとに、水平面全天日射量を推定し、そこからErbsモデルやPerezモデルを使ってパネル面日射量を算出しているのですが、ソーラークリニックの管理人さんからお聞きしたところでは、さらに独自の計算式または補正方法を使用して日射量を算出しているそうです。
ちなみに実際に日射量計を設置・使用にすることに関してどう思われるかお聞きしましたが、もし使用するなら、補正計算を省けるので、ソーラーパネルの同じ傾斜角に設置すること(まあ当然ですが)、また日射量計そのものを信頼性の高いものにすること、しかしながら日射量計そのものが実は年々経年劣化していくため、正確な精度で長く使えるわけではないので、中々難しい部分があるかと思う、とのアドバイスを受け、コストや実条件を考慮して日射量計の導入は見合わせることにしました。
このサイトは大変有用性が高く、今後は有料にての運営に変えてでも、是非
継続して行って欲しい、我々登録会員は、おそらくそのような協力もすると思うし、それだけ素晴らしいサイトなので、と申したところ、「応援して頂いてありがたいのですが、有料化するつもりは現状はない」とのことでした。
とはいえ、今後のサイトの存続(もし有料化してでも)に関しては、我々登録会員の今後のバックアップが不可欠かとは考えますし、とにかく消滅せずに残って行ってくれることを切に祈るばかりですね。
言葉足らずでしたが、需要電気料とは、パワコンの電気代のことでした。
月に1300円という金額をさらに安く抑えられると良いかと思います。
電力会社とのやり取りで進展がありましたら情報提供下さい。
実発電量に関しては、やはり過積載システムは無敵ですね。49.5kW容量に換算するとピークカット分を考えても概ね当発電所と同レベルくらいかな?と思いますが、我が国最大発電量地区の一つである本県の東信地域ですので、楽しみなところですね。
メーターとモニター値の差異が、全天候的に-2%でしたか・・。
実は当発電所では、曇天下と有効電力制御まで行ってしまった時の電圧抑制状況下ではメーター値よりモニター値が上回ります。
よって晴天日にメーター値が上回っていれば実質的に電圧抑制の影響無し、という判断ができるのですが、単相と三相ではやはりシステム的に状況が異なるようですね。
書込番号:21213585
0点

文字化けして、すみません。
ソーラークリニックは、日射量 × システム出力係数=実発電量 という・・
書込番号:21213596
0点

>CIS愛好家さん
日射量計に関しては私も考えたことがありますが、直ぐに割にあわないことに気づきました。
そう、やはり常々日射を測定するわけですから劣化するのですよね。。
モニタには温度計と日射量計を接続してデータアップできる機能がありますが、まぁ現実的に温度計位ですかね・・・
ソーラークリニックの凄いところは、全国数多の地域の日射量を元に、計算してくれる点ですよね。
設置地域と遠く離れた地点の日射量を基準とすると、何を評価してるかわからなくなりますので、同県内でも各地域のデータを元にしてるのは大きいです。
さらにパネル面日射量を算出してるわけですから、相当難しい補正計算が絡んでるのはなんとなくわかっていました。
これだけ価値あることしてるわけですので、なんとか継続していってほしいところですね。
今のところ、9月はメーカーシュミレーション値を超えそうですが、年間発電量を見てみないとなんとも言えなそうです。
私の見立てでは、冬場はシュミレーション値を超えるものの、春先からはピークカットの嵐ですので、シュミレーション割れする気がします。
8月は残念極まりなかったのですが、年間ではなんとか私の想定発電量をクリアしてほしいところです。
電灯契約に関しては中電に確認しました。
結論からすると、ある条件をクリアしていれば中電なら変更可能でした。
電気関係はあまり詳しくないので、業者の電気工事担当と相談しないとです。
ただ、ひょっとすると追加工事が必要かもなんで、費用対効果を見極めてから実施するかどうか決めようと思います。
ちなみにCIS愛好家さんの低圧電力とは、三相限定の契約なようで、単相では選択できないようです。
法人契約下というのも気になりますが・・・
書込番号:21217738
0点

H29年の年間発電量です。
年間発電量1kW当りで、1,522.9kWhでした。何と昨年と同等の発電量でした!
今年も何だか異常気象と言える一年でしたが、何とか単相CISシステムは目標値1500kWh/1kW当りを達成でき、三相システムの方は1480kWh/1kW当りという値で、お天道様に感謝させて頂きました。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
H30年も皆様方のシステムと共に、無事稼働して行ける一年間でありますよう、祈りたいものです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21477037
2点

あけましておめでとうございます。久しぶりにこの板に来ました。
今年は、過去最高の年間発電量実績となりました。5月とか9月の大事な「稼ぎ時」に低調な実績だったので、どうなることかとヒヤヒヤしましたが、蓋を開けてみれば、最高年間値となりホッしています。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-496.html
皆様の発電所も、今年一年間盛大な発電事業をされますようお祈り致します。
書込番号:22363644
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こちらの掲示板でご相談させていただいたおかげで、良い契約ができそうなのでご報告と現在検討中の方の参考になれば、と投稿させていただきます。北関東、方角はほぼ真南、4寸ガルバ屋根、屋根の大きさはかなり大きい部類かと思います。
以前、訪問販売にてパナソニック産業用パネル4.39kw、蓄電池込みで約280万円で提案がありましたが、
当方全くの無知でこれで問題ないかな、と購入を決めるところでした。
念のためとこちらの掲示板に相談してみたところ、かなり損をしていたことがわかり、改めて2つの見積比較サイトに依頼し、計7社で見積もりを比較しました。
結果、訪問販売よりも多い発電量(6.175kw)にも関わらず、蓄電池込みで上記よりも80万以上安い提案がありました。
その後蓄電池の導入は見送り、パネル単体のみでいろんなパターンで見積をとりまして、シャープ11.52kw(パワコン容量9.9kw)で工事費込みの総額200万の提示がありました。(17.3万円/kw)
他、カナディアンソーラー11.25kw 同じく総額184万(16.3万円/kw)という提示もあり、非常に魅力的な見積がいくつもでてきました。どちらも6年弱で設置費用回収可能です。
結果決めたのは上記のシャープで、シャープもカナディアンもどちらも安すぎて逆に不安でしたが、施工実績が豊富かつしっかりとした企業、担当者の対応も迅速でわかりやすく、また好印象でした。
7社ともお願いした見積条件は同じでもメーカー、施工内容、保証内容にかなり差があり、他社で見積を行うことで気づく点もいっぱいありました。
1社の見積で検討中の皆様は、やはり必ず他と比較することをお勧めします。
重ねて、本掲示板で相談したことにより非常に満足の行く検討ができたので、レスをいただいた皆様本当にありがとうございました。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)