
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2017年2月27日 00:00 |
![]() |
16 | 32 | 2017年2月26日 19:36 |
![]() |
1 | 6 | 2017年2月22日 19:27 |
![]() |
3 | 5 | 2017年1月30日 22:03 |
![]() |
1 | 5 | 2017年1月3日 14:51 |
![]() |
7 | 21 | 2016年11月19日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年の夏に設備を導入後初の冬を迎えてみての買い電比較です。
冬場は水道管の凍結を防ぐための防止帯等が電気代を引き上げてます。
2016年の冬は全ての月で2万近くの買い電となってます。
2017年はグラフを見ていただければわかるようにほぼ半額となりました。
太陽光発電及び発電が少ない時に蓄電池の補助のお陰と思われます
書込番号:20688179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kloip所長さん
冬場の電気代は高いですからね。
半額に落ちて良かったですね、余剰売電と合わせて何年で元金が回収出来そうですか?
我が家も北関東で冬の寒さは厳しいですが、年間の経済効果で約30万円ほどありますから、7年弱で回収出来そうです。何もなければですがね(笑)
残りの売電期間(約2年で)貯まったお金で10年後には蓄電池を購入でもしますか!
その頃には安くなってる事を願っています。
水道管の凍結はこちらも-4℃は当たり前なので、以前はヒーターバンドを巻いていましたが、御近所さんで余った外側がアルミで内側が硬質ゴムみたいな素材のものを戴いて巻いてから昨年、今年と凍ることは無くなりました。主婦としては水は旦那より大切です(笑)
旦那は2.3日いなくても不自由しませんが、水は欠かせませんからね!
書込番号:20688460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REDたんちゃんさん
おはようございます。
割高な蓄電池がありますがなんとか10年ギリギリで回収できそうです。
2月の後半は秋と同じ位の発電をしておりますのでこれから天候が続けば助かりますね
書込番号:20688723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
10年以内で回収とのことですが、蓄電池システムを含めてでしょうか?
にわかには信じられないので、どのようなシミュレーションか教えてもらえないでしょうか?
・太陽光発電システムの容量と初期費用、年間発電量/買電量
・蓄電システムの容量と初期費用
書込番号:20688901
3点

>Kloipさん
蓄電池容量が5.6kWhなので、充電に使う電気と相殺すると節電に寄与できるのは1日4kWhもないと思います。
ですので、電気代の減少分の多くは太陽光発電によるものではないでしょうか?
将来的には蓄電池が安くなって普及すると思いますが、先駆者として非常に貴重な体験をされておられるので、
差し支えない範囲で毎月の内訳(デイタイム、@ホーム、ナイト)を教えていただけると大変ありがたいです。
書込番号:20689248
2点

>そらとやまさん
充電は深夜の安い時間を利用しますので昼間はほぼ全てを売電に回せます
書込番号:20689718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
蓄電池システムは除外します。
書込番号:20689727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね〜
やはり蓄電池代の回収はキビシイでしょうね。
書込番号:20689760
0点

>そらとやまさん
資料となりますかわかりませんが数値だしましたのでご覧ください
書込番号:20689814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
蓄電池システムを含めて、貴発電所による経済効果的データ開示ありがとうございます。
そらとやまさんが仰る通り、この板でもほとんど蓄電池システムを導入している方はおられない中で、先駆者として非常に貴重な体験をされているかと思いますので、今後のデータ開示よろしくお願い致します。
それにしても電気代が半分になるというのは凄いと思います。
当方は、10kW超えシステムですが、年間18万円程度かかっていた電気代が6万円ほど減の12万円となりました。
それを思うと半分というのは驚異的な削減効果です。
あとは、年間通じての電気代がどのくらい削減され、蓄電値代分の回収がいかばかりかになるかでその導入価値が決まってくるかと思います。
そのあたりも含めて、今後のデータ開示をよろしくお願い致します。
ちなみに当方は、テスラモータースの蓄電池とか興味があります。
その刺激を受けて国内メーカーが今後安価な蓄電池を次々に販売してくれることを期待したいところですね。
書込番号:20689892
2点

>Kloipさん
非常に貴重なデータの開示ありがとうございます! <m(__)m>
ナイトタイムの消費量の増加は一日平均で12月4.6kWh、1月2.9kWh、2月4.5kWhになっていて、これが充電に使われているとすると
1月は低いので除いて、12月と2月の平均で約4.5kWhになります。
蓄電池容量が5.6kWhなので、6〜7割くらいを使っている感じですね。何割まで使える設定にしているのでしょうか?
充電ロスがあるので、充電量4.5kWhよりも使える電気は少なくなりますので、一日約3.6kWh使っているとして
3.6kWh×25.43円×31日=約2800円程度が蓄電池による節約分になるかと思います。
アッとホームは土日祝の昼間も適用されるようなので、アットホームの減少分は太陽光の発電によるのが大きいですね。
本当に貴重なデータをありがとうございました。
お手数ですが、データがたまったら、またアップしていただけると有り難いです。
書込番号:20694232
1点



なんだかんだで、太陽光発電を設置して丸一年が経過しました。
諸先輩方のアドバイスにより、一括見積、業者選定、設置と比較的
安心して進めることが出来ました。
今さらながらですが、ここで改めて御礼申し上げます。
さてさて、それでは我が家の一年経過時の累積データを公表いたします。
我が家の設置構成は CIS(SF170-S) パネル容量4.59kW
東850W、西850W、南510W、南2,380Wの4面設置
年間総発電量: 5,251kWh パネル1kWあたり1,144kWhの発電
日射量比 : 0.80 (ソーラークリニックによる)
太陽光導入以前の年間消費電力量 : 11,265kWh (電気代201,085円)
太陽光導入後の年間消費電力量 : 9,414kWh (電気代147,709円)
売電金額 : 125,425円
ソーラーローン : 139,200円
太陽光導入前の年間電気代と比較すると太陽光導入後電気代+ソーラーローン合わせても
39,601円 のプラス収支となりました。
売電収入でほぼソーラーローンを賄えてる感じですね。
取りあえず、初年度は目標クリアといったところでしょうか。
1点

スレ主さん
CISシステムの稼働一周年、おめでとうございます!
ちょっと気になったのが、日射量比値が0.8という部分です。(年間値ですよね?)
これでは結晶系システム並みですので。
多面設置のCISシステムですと、日射量比が0.9超えが当たり前だったり、場合によっては1.0超えとかもあります。
あまり高くない当方のシステムでさえ、三地点平均値にて 0.88くらいはいきます。
影の影響等、明確な理由があれば別ですが、そのような条件下ではなくて0.8レベルだとちょっとどうかな〜と。
書込番号:20673465
1点

>CIS愛好家さん
日射量比は、年間のものです。
0.80って低いのですね??
日中は影の影響はほとんどありません。
回路がおかしいのでしょうか?
書込番号:20673515
1点

スレ主さん
ソーラークリニックに登録の2,000件レベルの発電所の平均的な日射量比は、結晶系で0.82、HITで0.87、CISで0.9くらいですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
もっとも、CISでも0.84くらいから上は1.0超えも珍しくはありませんが。
影の影響がないなら、電圧抑制や仰るように回路的な不具合等も鑑みる必要性があるかもしれません。
書込番号:20673640
1点

>オルカ24さん
いつも楽しくブログを拝見させていただいてます。
ずっと北陸地方と思ってたんですが岡山県だったんですね。
因みに何市ですか?
書込番号:20674589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
つたないブログでお恥ずかしい限りです。
ご訪問、ありがとうございます。
私は岡山県北の津山市です
書込番号:20674657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昇圧器ってこういった使用方法も出来るのですね。
てっきり直列毎に必要かと思っていました。
我家はソーラークリニック5月〜1月の9ヶ月で0.91です。
昨年悪かった5月8月でも0.89、0.87です。これは温度抑制が原因だったと思っていますが、これ以外の月は全て0.9以上です。
よって陰の影響が無いのであれば何らかの不具合も考えられるかも知れませんね。
書込番号:20674728
0点

>CIS愛好家さん
>しょういち720さん
アドバイス有難うございます。今一度、設置業者の方へ
点検の依頼をかけてみたいと思います。
書込番号:20674866
1点

スレ主さん
全く同条件設置というのは中々ないかもしれませんが、貴発電所のお近くのCISシステムをソーラークリニックの登録発電所にて見つけられるようでしたら、参考までに日射量比を比べて診てみるのも一案かもしれませんね。
両者間にて発電効率性能値(日射量比値)に大きな差異があるとすれば、やはり何かしらシステム上の問題点とみるべきかもしれません。
書込番号:20675000
2点

>オルカ24さん
津山市であればこの発電量は妥当ですね。
(年間日照時間1700ちょい)
岡山市とはかなり違うんですね。
昇圧の仕方は私も えっ って感じでしたが
同一面のストリングなので問題ないんでしょうね。
書込番号:20675698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CIS愛好家さん
同一県内の日射量比をクリニックにて調べてみました。
HIT5.25(総社市) : 0.80
CIS3.91(倉敷市) : 0.90
CIS5.1(岡山市南区) : 0.83
CIS3.9(岡山市南区) : 0.97
CIS3.325(倉敷市) : 0.99
CIS4.8(玉野市) : 0.97
CIS4.86(岡山市東区) : 0.97
同一市内
不明5.25 : 0.82
不明9.8 : 0.67
このような感じでした。
県南と県北の差も考えてみてもCISにしては当方の
日射量比は少ないような感じです。
いずれにしても、週末に設置業者に点検依頼をしてみました。
アドバイス有難うございました。
書込番号:20675917
1点

>ある坊主さん
津山市であれば、妥当な発電量なんでしょうか?
岡山県の県南と県北はかなり気候も違うんですよ。
年間平均気温は2〜3℃違ってきます。
そして、岡山市ではほとんど積雪は見られませんが
津山市では年間、最低でも4〜5回の積雪はあります。
積雪までいかなくとも、冬は盆地ゆえ空模様の変化も激しいエリアなんです。
週末に設置業者に点検の依頼をかけてみました。
追って、またご報告申し上げます。
書込番号:20675936
0点

スレ主さん
やはり同地域のCISシステムは、概ね係数値0.9超えレベルのようですね。
10%レベルの効率性能の差異がどこから生まれるものなのか、早く特定されると良いですね。
書込番号:20676327
1点

>しょういち720さん
そうなんです。
ソラフロのモジュールは2A程度で、昇圧ユニットKP-ST3-1は入力が最大10Aくらいなので、CISなら4並列は可能です。
シリコン系は6Aくらいでますから、1回路しかつなげることができません。
>オルカ24さん
太陽電池モジュールブレーカーはすべてオンになっていますか?
昇圧があるとややこしくなるので、もしかすると配線が異なっている可能性があります。開放電圧とかわかりますか?
書込番号:20676603
0点

>gyongさん
開放電圧 よかったら教えていただけませんか?
書込番号:20676646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
細かいですが、sf170だと容量の制限でがあるので、3並列が最大となります。
>オルカ24さん
ホームページに書いてありますので御自身で調べられると良いかと。
書込番号:20677009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルカ24さん
日射量比が低いのはおそらく昇圧器(3ストリングもある)による実発電量のロスが原因だと思います。
日射量比=実発電÷パネル面日射量
書込番号:20678115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
ご指摘の通り、HPで調べてみました。
>ある坊主さん
設置の際に、我が家では昇圧機の設置が不可欠であると説明を受けました。
確かに説明時に昇圧機の存在が多少の発電ロスにつながるとか言われてたような
記憶があります。
今週末に業者に点検を依頼してるので、ソーラーフロンティアの点検マニュアルに沿って
今一度点検してもらいます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20678515
0点

>オルカ24さん
東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がりますので、これが主な原因かと。
それ以外の要因としては、僅かですが、
三面設置のパワコンが集中型なので、マルチに比べて僅かに下がります(1%以下)。
昇圧器に接続している部分も三面をまとめているので僅かに下がります(6枚なので無視できるレベル)。
昇圧器で数%のロスがありますが、6枚分に対してなので全体では1%程度。
なので、南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ないと思います。
書込番号:20679069
1点

そらとやまさん
>東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がります
>南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ない
南一面に比べて、多面設置の実発電量(kW当り)が下がることは言うまでもないことですが、多面設置システムでも各面ごとの傾斜角と方位角からソーラークリニックで日射量(期待発電量)が既に評価・計算済みとなっているはずですので、その分母に対しての実発電量の割合、つまり日射量比は南一面だろうが多面設置であろうが、純粋にシステムの発電効率値として等しく反映されてくると考えていたのですが。
事実、過去にこの板でやり取りした何人かの多面設置のCISユーザーさんのシステムなどは、日射量比1.0前後の値も珍しくありませんでした。
というか、逆に対傾斜角の発電性能に優れたCISだからこそ、結晶系などの同条件の多面設置システムよりシステム出力係数値は上回るかと思うのですが。
書込番号:20679167
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年の3月20日の発電開始から散水システムを作ったりパネル掃除をしたりして北側設置の悪条件と戦って来ましたが、冬季の出力低下は半端無く12月&1月の発電量は各100kwh、ソーラークリニックの日射量比は0.2と全国ランキングで豪雪地並みに・・・
この状況を打開するべくシステムを見直し影の影響を低減させるパネル配列&ストリングス構成の変更を実施しました。
2月10日の作業前を基準に屋根上のシャープ3.5kwとカーポートSF5.1kwの日量比較をしてみました。設置角の違いなどの理由で断定は出来ませんが数パーセントの向上かなぁと思っております。(何故か13日だけ可笑しな結果ですが)
書込番号:20679602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
過去スレを見ていないのですが、どのような北面設置屋根なのでしょうか。
ストリングもどう変えたのかよくわからないので教えてください。
書込番号:20679754
0点

>gyongさん
敷地北側のカーポートになります。傾斜角は南南東1.5度ですが、カーポートの背後1.5mに自宅が建っております。 このカーポートの東側、後ろに1台用のカーポートを追加してL字にして1番南側のパネル(夏でも影の乗る時間が有りました)を新しいカーポートに移設してみました。
ストリングスは元が5段6列のパネルを北側2段6列(横3枚直列で1回路と南側縦3段1列で1直列の2回路を西、東、南で分けました(手書きですみません)
書込番号:20679841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数字は1日の発電量ですか?
確かに変更後は屋根上と同等に発電するようなっていますね。
パネルサイズが違うものが混ざっていたんですね。
書込番号:20680210
1点

>しょういち720さん
両システムの1日の発電量です。昨対比がまだ出せない時期ですからどれぐらい増えているかを比べるデータが乏しいんですよね。一応、時間帯で各ストリングスの影の影響を考慮して組み直しをしたのですが
パネルは同じ物ですよ、数日前に話題となった縦&横の組み合わせで載せてます
書込番号:20680286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
システムの改善工事、ならびにデータアップお疲れ様です。
ソーラーの性能とは?というと、誠に抽象的かつ何をもって性能うんぬんなのか?というトンチ話しになりやすい中で、当方としては個人的には発電効率、システム出力係数こそがシステムそれ自体の性能指標としては最重要と考えたいところです。
と偉そうに言ってはみたものの、その効率性能値を高める努力として、じゃ〜お前は具体的に何をしてるんだよ?と問われれば、「申し訳ありません。パネルの洗浄と冬季の雪下ろし程度です。ゴメンなさい・・」と情けない答えしか出せない自分がいるわけです。
そんな当方からみたら、スレ主さんの御自身のソーラーの効率性能を高めんとする努力は誠に大したものだと思います。
13日以外は数値的にかなり良い感じで、北面とはいえ、対傾斜角の発電性能が高いCISの特質のおかげもあってか思いのほかシステム改善されているかと思います。
御自分のシステムのパフォーマンスを高めようと創意工夫・また実践される姿勢に、同じCISユーザーの端くれとして、あらためてスタンディングオベーションをお贈りします。
書込番号:20680797
0点

>CIS愛好家さん
我が家のシステムの様な発電効率の低いシステムだと性能アップを考えるのも楽しいですよwお陰で小学生の娘には「お父さんは毎日、ソーラーの事考えてるね〜」って言われますがww
カーポートの用な暖勾配だとCISの対傾斜角性能と熱に強い特性は向いているのかもしれないですね。ネックは変換効率ですが・・・
書込番号:20681154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2015年11月終わりにソーラーフロンティア設置してます。
(南面1kw東面2.5kw西面2.2kw)
5寸勾配
あくまで瞬間最大値での記録ですが…
【2015年…12月】
1位→12/15…4.21kw(12時頃)
2位→12/19…4.14kw(12時頃)
3位→12/14…4.04kw(11時頃)
4位→12/29…4.00kw(12時頃)
5位→12/4……3.99kw(11時頃)
【2016年…12月】
1位→12/28…4.43kw(11時頃)
2位→12/30…4.37kw(12時頃)
3位→12/10…4.32kw(10時頃)
4位→12/11…4.28kw(12時頃)
5位→12/6……4.27kw(11時頃)
………………………………………………………………
【2016年…1月】
1位→1/20…4.63kw(12時頃)
2位→1/28…4.60kw(11時頃)
3位→1/19…4.59kw(11時頃)
4位→1/18…4.52kw(12時頃)
5位→1/26…4.51kw(11時頃)
【2017年…1月】
1位→1/17…5.34kw(12時頃)
2位→1/15…4.95kw(11時頃)
3位→1/16…4.92kw(11時頃)
4位→1/24…4.84kw(12時頃)
5位→1/25…4.79kw(11時頃)
光照射効果でパネル出力がupしたんでしょうか?
書込番号:20609484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 貴重なデータ開示ありがとうございます。
同時期の1〜2つ程度の発電量値であればまだしも、これだけデータがバッチリ揃うと「もしかした〜?」と思いたくなりますよね。
但し、光照射はあくまで初期稼働し始めてから暫くの間に起こる(完結する?)カルコパイライト結晶合金体のバッファ層の安定化現象、というのが当方が以前SF社に尋ねた際の見解のようです。
スレ主さんのシステムのデータだと一年間というスパンですので、その見解とは異なる部分でもありますね。
そのあたりどうなのか??という感じですね。
年間レベルでのシステム出力係数値の変化などはどのような状況なのでしょうか。
書込番号:20609775
1点

>CIS愛好家さん
〉光照射はあくまで初期稼働し始めてから暫くの間に起こる(完結する?)カルコパイライト結晶合金体のバッファ層の安定化現象、というのが当方が以前SF社に尋ねた際の見解のようです。
ですよね。
私も10日ぐらいで完結するもんだと思ってます。
おそらく光照射効果ではなく
何か違う要因があるんでしょうね。
まぁ数字はあがってるので
暫く様子を見てみます。
〉年間レベルでのシステム出力係数値の変化などはどのような状況なのでしょうか。
確か0.87から0.95ぐらいだったと思います。
2年目が終わらないと比較出来ないですよね。
書込番号:20610417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>おそらく光照射効果ではなく何か違う要因があるんでしょうね
>2年目が終わらないと比較出来ないですよね
当方のCISシステムの稼働して1年目以降のシステム出力係数値の過去12カ月の平均値推移をグラフ化してみました。
稼働月は中途日からなので排除し、その翌月から12カ月目までの係数の平均値を求め、月々移動して行きました。
稼働後1年後に過去12カ月分平均値を基準値1.0に換算し、その後の値を比例計算してグラフに反映してあります。
稼働16ヶ月目に、1%程度原因不明の係数値の下降が見られましたが、それ以外は0.8%以内くらいの変動幅の中に収まっているかと思います。
温度係数などに左右される単なる月単位の係数値ではなく、月毎の要因が相殺されやすい過去12カ月分の年乖離度レベルの変動幅なので、信頼度としてはそれなりのはずかと考えます。
2年目が終わらないうちは確かに年毎の比較はまだできませんが、稼働1年後から過去12カ月分の平均値を鑑みて行かれると良いかと思います。
書込番号:20611641
1点

追記します。細切れですみません。
>おそらく光照射効果ではなく何か違う要因があるんでしょうね
当方もこの1月の瞬間値を昨年の同時期とで比べてみると、今年のそれの方が多少上回る感じです。
が、年間レベルのシステム出力係数値は全く前年と変わりません。
それから産業用のシステムはエコめがねで瞬間値が出ないので、正午台の最高発電量を比較してみましたが、昨年同時期比較はおろか、この一ヶ月内の雲のない完全な晴天日同士でも昨日とその翌日とでさえ発電量に数%もの差異が生じる場合もあるようです。
完全な晴天日でも、温度係数や空気中の状態によっては、たった一日違いでさえ日射量に違いが出てしまうとすれば、やはり瞬間値や正午台の発電量を単純に比較するだけでは、システムの発電効率性能を正確に把握することは難しいのかもしれませんね。
ただ、CISユーザーとしては稼働後一年経っても、光照射効果がたとえわずかであったとしてもその現象が起こることで効率性能が良くなるようような、「ウルトラC」的な特質が存在すれば嬉しい限りなのですが・・・。
書込番号:20611768
1点

>CIS愛好家さん
〉稼働後1年後に過去12カ月分平均値を基準値1.0に換算し、その後の値を比例計算してグラフに反映してあります。
非常に分かりやすく今後の参考にさせていただきます。
定期的に情報発信させていただきます。
書込番号:20616916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
10月の終わりに父が亡くなりなかなか報告できませんでした。
ようやく落ち着き去年の年次報告ができました。
太陽光発電の導入は7月後半でなかなか天候に恵まれず思った通りにはいきませんでした。
蓄電池のおかげで今のところ大きな電気の購入にはつながらず12月はおととしの約半分ですみました。
さて表題の報告ですが
写真1枚目が買電、売電のレポート
2枚目、3枚目が使用電気の内訳、発電のレポートとなります。
こうしてグラフで見ると電気の購入金額が高い@タイム、デイタイムの使用料が抑えられているのがわかりました。
今月、来月は寒さ厳しくなり水道の凍結防止帯等がフル活動しますからどこまで抑えられるか楽しみですね、
書込番号:20531058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


はじめてです。お疲れ様です。質問ですがパネル何kw乗せてますか?ちなみに私のは9.75kwです。連系はまだです。取り付け場所や条件で売電収入は違うと思いますが売電収入を少し参考しようと思いまして。シュミレーションでは30000円〜35000円と言われたので本当なのか?と思いましてm(__)m
書込番号:20534078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさるおかさん
ありがとうございます
設置
長野県中部地方
パネルは9.06kw 5寸勾配 メーカーパナソニック
内訳
南向きに32枚とハーフ2枚
西向きに4枚となります。
書込番号:20534306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。昨年同様、諸々の情報交換をして行ければ幸いです。
ぜひ、蓄電池システムを導入された数少ないオーナーさんからの情報提供を今後も期待しております。
横レスを大変失礼します〜。
まさるおかさん
>取り付け場所や条件で売電収入は違うと思いますが売電収入を少し参考しようと思いまして
メーカーのシミュレーションは、各社の独自ロジックの上の算出方法で、正確性はあまりないかもしれません。(複数のシステムを持っていますが、実際にシミュ値と実績値を照らし合わせてそう感じます)
以下のソーラークリニックのシミュレーションを当方は使用しますが、複数システムで試してみても、ほぼ実績値と同等か差異が生じても数%レベルという高精度さです。
試してみられると良いかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
システム出力係数値は、シリコン結晶系システムなら0.82くらいですので、0.8の計数値で反映された発電量に1.02を乗じて頂ければと思います。
傾斜角度は10度刻みなので、ちょうどの角度でなければ適宜に補正して頂ければ良いかと思います。
不明ならおっしゃって下さい。お答えします。
書込番号:20535211
0点

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
書込番号:20535464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
11月になりようやく秋晴れが続き発電日和となってます。
時折パワコンMAXに近い発電を度々してくれてますのでこのままいって欲しいですね。
書込番号:20363447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
11月になって、中信地域も天気が良いようで何よりです。南信も秋晴れがみられて嬉しい限りです。
今年の5月の最大発電量の日の正午台と昨日の正午台の発電量を比べてみました。
約16%落ちという結果でした。だいぶ発電量が落ちてきました。
当然ながら、電圧抑制は全くかかりません。これから冬至の頃まではさらに発電量が減って行きます。
私の頭の中は、すでに来年の春が待ち遠しい想いでおります。(笑)
書込番号:20364377
1点

Kloipさん
はじめまして
スレタイに直接関係ないのですが、Kloipさんの貼り付けた画像を見て、お聞きしたいことがあります。
2枚目の画像は、AiSEGのモニター画面だと思いますが、そこに「太陽光発電1」と太陽光発電2」とあります。
これって、パワコン2台それぞれの発電量の数値ですか?
うちはパワコン2台ですが、パワコンのリモコンの表示では、パワコンそれぞれの積算の数字は出ますけど、
モニターにはパワコン2台の合算の数字しか表示されません。
これって、AiSEGにデータを送る計測ユニットのつなぎ方かなんかが違うんでしょうか?
もし、おわかりになれば教えていただけませんか?
書込番号:20369002
0点

>チモアさん
はじめまして。
当方では、蓄電池があるため太陽光発電1が創蓄連携のパワーステーション、太陽光発電2が屋外マルチパワコンとなり、分電盤のブレーカーはそれぞれ別になっております。
分電盤も子ブレーカー、一つ一つが計測できるスマートコスモを使用しているためそれぞれ表示が出ると思います。
おそらくですが、分電盤の太陽光発電にあたるブレーカーが一つにまとめられているのはではないでしょうか?
参考までに当方の太陽光発電にあたるブレーカーの写真を添付いたします。
書込番号:20371069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kloipさん
お返事、ありがとうございます。
うちの場合、既存の配電盤に電流センサーを30回路後付けして、HEMSとしてあります。
見難い画像ですが、パワコンそれぞれにブレーカー(30A)も設置されています。
センサーの取り方があるんでしょうか?
工事した業者に聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20372452
0点

九州の大分県ですが、こちらも昨日までは良かったのですが今日からはしばらく曇り続きの予報です。
センサーを大量につけられているのですね〜
ちょっと驚きの数です。
太陽光ブレーカーが1つは小さい普通のブレーカーで気になりますが、そんなものですかね?
それでは漏電時に対応出来ないのでは?と思います。
通常はでかいのをそれぞれにつけるのではなかったかな・・・と。
エコ丸さんブログです。ご参考までに
http://hatsudenkakaku.info/entry34.html
書込番号:20373088
1点

>チモアさん
前書き込みブレーカーもチモアさん向けです。(お名前が漏れていました)
通常のモニターは発電用のセンサーは1つしかなく当然合算になります。
(ブレーカー2つをまとめた1次側に取付けになります。)
書込番号:20373154
1点

>チモアさん
画像をよくみて訂正です。
大きな分電盤の左も太陽光ブレーカーですね。
これで良いようです。
この右側に赤いケーブル2本をまとめてセンサーがあります。
これが発電計測用のセンサーですね。
書込番号:20373163
2点

>しょういち720さん
詳しい説明ありがとうございます。
既存の分電盤を使用した際の計測ケーブルの数には驚きですね。
書込番号:20373466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょういち720さん
こんばんは。
>通常のモニターは発電用のセンサーは1つしかなく当然合算になります。
>(ブレーカー2つをまとめた1次側に取付けになります。)
と、自分も思っていたのですが、Kloipさんのモニター画面を見て、パワコンそれぞれモニターできるのかなと
疑問に思ったわけです。
現在屋根5枚でパワコン2台なのですが、パワコンで発電量に差があるので(今の時期15%ぐらい違う)、
随時モニターしたいと思っています。
まあ、パワコンのリモコンの表示である程度確認できるんで、とりあえずよいのですが。
分電盤の配線がこんなになってしまってるのは、新築時にエアコン7台設置したので、それぞれ回路が分けてあるせいです。
それに、電気自動車は所有してませんが、EV用の200Vの回路や、将来用のIH200V用の配線もあるんです。
どうせHEMSにするなら、全部モニターできるようにお願いしたら、こんなになってしまいました。
Kloipさん
もうひとつ質問!
「太陽光発電1」「太陽光発電2」とそれぞれ表示ですが、合算した数値もモニターできるのですか?
書込番号:20374461
0点


Kloipさん
こんばんは♪
いいですね。
今からでも、見れるようにできるかなぁ
ありがとうございました。
書込番号:20374706
0点

長崎ですが、9月、10月は天気悪かったですね。11月はまずまずです。
10月に連系しました。カナディアン33kWです。
今日久しぶりに発電所見たので状況を。
まだひと月も経ってませんが次の@ABの比較を
方角はほぼ同じです。
@ 15年8月連系 カナディアン 20°
A 16年3月連系 HIT 平均20°ぐらい(屋根3面設置)
B 16年10月連系 カナディアン 20°
Bの連系以降の発電量
10月
@ 25 kWh/kW
A 26.7 kWh/kW
B 28.3 kWh/kW
11月 12日まで
@ 42.8 kWh/kW
A 41.4 kWh/kW
B 46.5 kWh/kW
Bカナディアン頑張っています。@カナディアンとの差が1割あります。@、1年ちょっとで、すでに劣化??
気になります。
AHIT、11月はカナディアンより悪いです。こちらも劣化?数か月で
ちなみに9月まではAは@より1割弱多かったんですが、10月から差が縮まってます。
書込番号:20389351
0点

メープル発電所さん
>HIT 平均20°ぐらい(屋根3面設置)
>@、1年ちょっとで、すでに劣化??
>AHIT、11月はカナディアンより悪いです。こちらも劣化?数か月で
発電効率が結晶系より上回ると言われるHITシステムが3面設置のようですので、南面のみ設置の結晶系とkW当り(あるいはシステム出力係数値)を単純に比較するのは、なかなか厳しいものがあろうかと思います。同一方位角と同一傾斜角のシステム同士を同一日射量下にて比較しないと、なかなかシステム性能の比較は難しいかもしれません。
それから経年劣化に関しては、
@雲のない完全な晴天日の最大値(当然kW当り)を同一の月日で年毎に鑑みるか、瞬間値が出るモニタリングシステムで同一時期の最大瞬間値を年毎に比べる。
A日射量計もしくはソーラークリニックなどで設置地域の日射量を基準に、過去12カ月のシステム出力係数値(日射量比)の平均値もしくは、過去12カ月の期待発電量と実績発電量の差異から算出される年乖離度を月々平均移動しながら(月乖離度でなく年乖離度で診ることが重要)鑑みて行く。
以上のような方法を組み合わせるなどして総合的に判断して行くようにされないと、システムの劣化状況はなかなかつかめないのではないかと存じます。
書込番号:20389999
0点

CIS愛好家さま
ありがとうございます。
あまり真剣には観てないんですが、環境的にはだいたい同じなんで単純に比較してみました。
HITの3面設置は当然、すべて南向きです。3面とは傾斜角が違う3面です。
分かりづらかったかな。
傾斜角も正確に把握してないんですが、平均で20°ないかも。平均に意味があるか分かりませんが。
傾斜角はこれからの季節、HITがたぶん不利(目視)ですがそれでもHITが負けると思ってませんでした。
一番気になってるのは、@とBの違いです。
書込番号:20390063
0点

>メープル発電所さん
お近くの佐賀市でSF社の7kwを設置していますが、
12日まで、メープル発電所さんの計算方法で行くと、47.7kwh発電した事となります。
メープル発電所さんのSCの数値を見させて頂いたのですが、HITの発電量・日射量比共に良くない気がします、何か不備でも起きてないでしょうか?
書込番号:20390301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メープル発電所さん
>HITの3面設置は当然、すべて南向きです。3面とは傾斜角が違う3面です
>傾斜角も正確に把握してないんですが、平均で20°ないかも。平均に意味があるか分かりませんが。
了解です。失礼しました。傾斜角は10度違っても、年間発電量で数%レベルの差異なので誤差のようなものと言えば言えなくもないかと思いますが、特定のその時期においての実発電量の差異で実際にどのくらいになるものなのかは、当方のシステム検証の環境下は同一傾斜角であってもそのような異なる傾斜角のシステムがないので申し訳なくも分かりかねます。
まあ、大切なのは年間レベルの実発電量とシステム出力係数値、またその推移なので年間レベルでどうなのかを検証されれば良いのかもしれませんね。
当方のシステム検証(CIS、HIT、結晶系の3種)において、HITが結晶系にkW当りの実発電量、システム出力係数値で負けたことは一度もありません。
ソーラークリニックの膨大な発電所件数のデータから算出されたシステム出力係数値の割合は、
結晶系1に対して、HITが1.06、CISが1.1
という係数値割合ですが、当方検証では年間の係数値割合は、
結晶系1に対して、HITが1.11、三相PCSのCISで1.12、単相PCSのCISで1.14という係数値割合です。
ちなみに、HITが結晶系に対してかなりの係数値で引き離していますが、当発電所の地域は日射量が割合高く(CISは年間kW当りで1500kWhが当たり前、HITでさえ度々1500kWhに達するほどなので)、曇天下や傾斜角の大きい朝夕はともかく、晴天時にCISと同等レベルの発電性能を出せるHITにとって有利な条件下だからこそ、ソーラークリニックで提示された値よりも多少割合の異なるこのような数値割合になるのかな?と考えていますが。
それから、最近HITの設置後4年間の経年劣化の状況を、過去12カ月の実績発電量を月々移動平均しながら、当方の設置地域の3地点平均の日射量(過去12カ月の期待発電量)との比率において、その推移を鑑みたところ、初期稼働時を1とした場合、0.993というシステム出力係数値であることが分かり、このシステムの経年劣化の少なさに舌をまいてしまいました。
HITは、変換効率(省スペース化性能)が高く、システム出力係数値(つまり発電効率性能)もCISに迫る値で、おまけに対経年劣化性能も高いという三拍子そろったシステムであることをあらためて実感しています。
当方は、何年も前からこの板で「家庭用屋根上システムとして、コストという面を乗り越えれれば、一番だと言える」という意味のコメントを重ねてきたつもりですが、その考えに変わりはありません。
(ついでに申しますが、当方はCIS愛好家ではありますが、HIT愛好家ではありません。もちろん、パナソニック社の回し者でもありません。良い物は良いと言いたいだけの素人レベルユーザーです 笑)
書込番号:20390427
0点

>A 16年3月連系 HIT 平均20°ぐらい(屋根3面設置)
>AHIT、11月はカナディアンより悪いです。こちらも劣化?数か月で
繰り返しますが、ソーラークリニックの日射量比データを単月レベルではなく、年間レベルで鑑みて行かれないとシステムの経年劣化の状態を把握できません。
上記レスにて、初期稼働時を1とした場合、4年経っても0.993というシステム出力係数値であることが分かり、HITシステムの経年劣化の少なさに舌をまいたと申しました。
このシステムのシステム出力係数幅は、0.9を超える月もあれば0.8ちょっとという月もあります。実に10%の差異があります。
が、温度による係数値などによる発電効率の変動を年間レベルにて診ることでその係数値の変動する影響を相殺する必要があります。
単なるその月その月のシステム出力係数値やそれを決定づけるkW当りの実発電量に一喜一憂しても無意味に近いものがあります。
くどいですが、過去12カ月の実績発電量/期待発電量の差異の推移、または12カ月分の日射量比の値の平均値の月々の移動による形しか劣化についてはうんぬん言えないはずかと思います。
せっかくソーラークリニックに登録されても、残念ながらこのことを御理解されず、目先の日射量比値に右往左往される方も少なくありません。
書込番号:20390831
0点

スレ主さん
いつものことながら、拙い日本語で説明不足になり、申し訳ありません。
>A 16年3月連系 HIT 平均20°ぐらい(屋根3面設置)
今年3月設置のシステムは稼働して1年も満たないので、前レスの通り年間レベルの日射量比の推移も当然ながら全く分かりません。
(言うまでもなく、稼働月は月の途中なので当然ながらその月の係数値は「捨てる」ことになりますね)
過去12カ月の数値うんぬんが分かるのは設置後1年経ってから、そこから初めて月々移動しながら年間レベルの乖離度が見えてきます。
最低でも稼働して2年は経たないと年乖離度レベルの劣化状態の傾向は分からないかと思いますが、あまりに発電量が低くて心配であれば、当たり前ですがシステムの正常か否かは鑑みる必要があろうかとは思います。
(瞬間値や最大発電時間帯などを他の発電所と比べたり、発電グラフカーブを確認したり、業者さんにシステムの再確認をしてもらう等々・・・)
書込番号:20390903
0点

以下省略さま
ありがとうございます。
やっぱり、HITの発電量が少ないですよね。
ちょっと真剣に見てみようと思います。
ただ、パナソニックのモニターはすごくダサくて、パワコンごとの
発電量がみれないんですよね。モニターの画面では日々の発電量もわからないし。
書込番号:20400042
0点

>メープル発電所さん
「ただ、パナソニックのモニターはすごくダサくて、パワコンごとの 発電量がみれないんですよね。モニターの画面では日々の発電量もわからないし。」とコメントいただきましたが、当方では普通にパワコンごと、時間別、日ごと、月ごと、年ごとの発電量が見れますが?
モニターにSDカードを入れてますのでパソコンで過去のデータをプリントアウトも可能です。
ヘムスモニター、分電盤はスマートコスモを使用しています。
何か違うモニターと勘違いなされているのではありませんか?
書込番号:20400775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)