
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2015年10月16日 11:33 |
![]() |
3 | 7 | 2015年10月4日 09:50 |
![]() |
39 | 8 | 2015年8月26日 22:17 |
![]() |
15 | 9 | 2015年8月22日 15:20 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2015年7月19日 18:32 |
![]() |
3 | 8 | 2015年3月12日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格.comでは選ばれてる方が少ない京セラで更に少ない単結晶6.86kwの報告
エコノルーツタイプR 210w28枚、140w7枚
エコノラインRXパワコン5.9kw
瓦金具方式
合計210万円
岐阜県平野部 築1年半 段違い切妻 4寸勾配 南一面 瓦屋根 外貼り断熱工法
7月21日施工 9月30日連係(トランス交換費用会社持ち)
10月入ってから5日間で1日最高発電量は36kw
少ないのかよく分からないです。とりあえず一ヶ月様子見。
発電量の良い悪いは何と比較等すれば良いのでしょうか?
費用回収期間はシミュレーションで7?8年
営業マンの勘シミュレーションは6年半
余談 京セラにした経緯
タイナビとパネイルに一括見積もりを依頼しHITかSFを狙ってたのですが、kw単価30万以下が中々出ないのと、うちの屋根構造で架台の取り付け強度と保証が確実に出ると説明出来る営業マンが京セラFCしかいなかったので、京セラに決めました。
FCには始め、何百棟施工したけどこの屋根構造は初めてで、止めた方がいいかもしれないと言われましたが、その後京セラの専門部署に掛け合ってくれて強度計算をしてもらい180oの長ビスで強度もでて保証も出ますと言われました。
更に家の耐震性も心配と言った所、うちを建てた建築会社の一級建築士から言質を貰って来てくれました。若手建築士は書面で出しますと言いましたが、後付け太陽光に保証は出せないと(当たり前?)会社からストップかかりましたが。
因みにこの若手建築士と担当営業には建築中に辛酸をなめさせられたので嫌いです。お陰で太陽光設置に関しても自分が納得出来る判断材料が欲し買ったので京セラになりました
設置した今となっては他社の発電量に目移りしてしまいますが、信頼安心安全を優先で施工会社を選んだので満足しています。
書込番号:19204188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

myyou2さん
先ずはおめでとうございます
他所のシステムと比較出来るソーラークリニックに登録してみては如何でしょうか。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
書込番号:19204217
0点

>myyou2さん
発電おめでとうございます。
しかし、施工業者が懸念される点は私も感じるところがあります。
施工は垂木センサーを用いて垂木の位置を確認して垂木固定でされたのでしょうか。今回の場合は垂木までは遠く、通気胴縁の位置を確認せざるをえません。
図では通気胴縁と垂木が真上真下になっています。ですが実際の施工は3cm〜5cmのずれがありえます。
なので強度の点で一抹の不安はあります。あなたが若手建築士との関係が良くないのも気になります。
このようなネオマフォームなどの断熱材がある屋根は、穴を開けないオルテナジーのシンプル・レイ工法がよかったもしれません。
このような提案をしない業者にも課題がありますね。
不安をかき立てるようですが素直な感想です。
書込番号:19205903
0点

myyou2さん
垂木から外れているビスが無いか一度屋根裏を確認して見て下さい。
書込番号:19207016
1点

>湯〜迷人さん
>gyongさん
ありがとうございます。
ソーラークリニックさっそく登録しました。
垂木ビスの件ですが、施工後に屋根裏を確認した所、1本だけ垂木側面から斜めにこんにちはしていました。その他に屋根の東端の垂木のない場所に2本ずつ計4本見えました。
この4本は本来ならば垂木がある場所なのですが画像の通り、建築会社の建て方の問題で垂木が南北では無く東西方向になっているため、突き出る形になっています。ですのでネジ山が下部合板に掛かっているか確認した所、画像の通り掛かってました。
話は逸れますが、それよりも問題なのが、画像左側の金色の垂木ビスです。これは家を建てた大工又は鳶の仕事です。通気胴縁からネオマフィットビスというのを打っているのですが下手くそなのか、垂木側面からはみ出しているのを合わせると10ヶ所位ありそうです。も一回確認し写真をきっちりとって建築会社に提出する予定です。
太陽光の架台を垂木とビス留めした事により外れたビス分の補強になってたらいいなという願望もありますw
垂木と通気胴縁のズレ問題についてですが、垂木の両端、軒にあたる部分は、下部合板+断熱材の厚みがあり、両端の垂木の上に通気胴縁を乗せる形になっているのでズレはさほど無いと思っているので、真っ直ぐにさえネジを打てば大丈夫だと思うのですが…
書込番号:19207965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月半月レポート
総発電量410kw
1日最高発電量39kwh
39kWh÷6.86kW=5.68kWh/kW・日
書込番号:19231424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
表題のとおりですが、
「経済産業省は、固定価格買取制度活用のため、国から認定を受けていながら実際の発電事業や系統接続を行わない事業者に対し、認定取り消しなど取り締まりを強化する方針を決めた。」
とのことです。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1509/29/news042.html
当方もこの件については、今後の再生エネルギーの健全な発展と、きちんと世の中にクリーンな電気を送ることができる誠意ある売電事業者の拡大と保護のために重要だと申してきましたが、思った通りの方向性に経産省もやっと動き始めましたね。
あとは滅び行くべきエネルギーである原発が減衰の一途を辿り、次世代の宝であり、人間の英知の一つでもある再生エネルギーへとそれなりの年月がかかるでしょうが、シフトして行ってほしいものですね。
願わくば今後は、次世代に向けて、「再生エネルギー+水素」 という、理想的なエネルギーのシステム構築が進んで行って欲しいものです。
(個人的にはそこまで行って始めて、再生エネルギーの素晴らしい真価が発揮されると考えます)
3点

>CIS愛好家さんこんばんは
良い知らせですね、悪事業者追放願いたいですね、
再エネへのエネルギーシフトについては
比較的小容量の太陽光設備を設置した人は
FIT期間を終了した人から電力会社送電網をバックアップ用電源とし バッテリーを購入し セミオフグリッド化し
電力会社の電気をなるべく買わないようにする事で原発を衰退化させる方向に行けるのではないかと最近思い始めています。
収益の殆どを一般家庭、小規模店舗から搾取する電力会社が最も恐れている事ではないでしょうか?
書込番号:19188461
0点

snowooさん コメントありがとうございます。
>FIT期間を終了した人から電力会社送電網をバックアップ用電源とし バッテリーを購入し セミオフグリッド化し電力会社の電気をなるべく買わないようにする事で原発を衰退化させる方向に行けるのではないかと最近思い始めています
なるほど〜。確かにその通りかもしれません。
但し、うちのような田舎でも、周りを見渡してもまだまだ家庭用ソーラー自体の普及は進んではおらず、電力会社の天下という構図は今後も当面は続いて行くでしょう。
その中で、PPS各社がいよいよ来年あたりから出てきて電力自由化が進み始め、発送電分離もなされて行く中で、どのような方向性に今後のソーラーや電力の需要・供給事情が進展して行くのか?というところですね。
ところで先日は、当方ブログにて例の情報提供、ありがとうございました。
また貴発電所の御様子に関しての情報等、お教え頂けると嬉しいです。
ところで、I-Vチェッカーの購入なんぞ、最近考えるようになりました。(うちの施工業者は持ってるのかな〜?持ってるようならやめますが)
しかしながら、何せ高価過ぎて困ります。ハンディータイプで10万円を切ってくれるようなのが出てくれれば、真面目に購入するかもしれません。
書込番号:19189261
0点

>CIS愛好家さん こんばんは、
先日、施工業者に訪問して頂き IVチェッカーで検査して頂きました。
日射計、モジュール温度計を使用しない ラインどうしでの比較と言う形の検査を行っていました。
10ラインの内8ライン分の写真(2枚)を撮らせてもらいました。
おっちょこちょいなのでこれで10ライン分だと早とちりしており後で気付きました。
残り2ライン分のグラフと各ラインの詳細値を見せて頂けるかお願いしてるのですが、まぁ 忙しいのでしょうね... なかなかです。
ソラクリでの月間発電量ランキングでは、相変わらずど真ん中あたりをkeep中です。
いろんなデータ等検証しながら本検査を受けるタイミングを推し量ろうと思います。
検査料金も掛かる事ですし家族旅行の足しに回した方が幸せになれるかもしれません。
>ところで、I-Vチェッカーの購入なんぞ、最近考えるようになりました。(うちの施工業者は持ってるのかな〜?持ってるようならやめますが)
しかしながら、何せ高価過ぎて困ります。ハンディータイプで10万円を切ってくれるようなのが出てくれれば、真面目に購入するかもしれません。
そうですね、野立で検査も楽でしょうし、大き目のシステムをお持ちのCIS愛好家さんなら時々検査されるのも楽しみの1つとして面白いかもしれませんね。
それと電力会社は総括原価方式なので、FIT終了者の余剰の電力を少々高値で買い取っても痛くも痒くも無いと思います。
FIT終了者の買い取り価格を下げ過ぎると電力会社の主な収入源であるカモ達がセミオフグリッド化の乱を起こしかねないかもしれません、
そうした場合困るのは電力会社と総電力の60%以上を消費する極一部の超巨大企業達ではないでしょうか?
もしかしたら
FIT終了後も売電分を結構高値で永続的に買い取ってくれるかもしれませんね。
なので、長期間に及ぶシステムの手入れや、故障の見落としリスク回避の為にも値下がりした将来1つ購入してもいいかもしれませんね。
ただ、CIS愛好家さんちのシステムでしたら、まだまだ、安泰かもしれませんね。大船に乗ってしばらくいねむりしててもいいかも
>周りを見渡してもまだまだ家庭用ソーラー自体の普及は進んではおらず......
家庭用ソーラーの普及が進み過ぎると電圧抑制など頻発するかもしれませんが、
ソーラー等再エネやバッテリーを個人や地域でたくさん設置し
地域ぐるみでエネルギーの地産地消(オフグリッド、コミュニティーーグリッド)にシフトいく時かもしれませんね。
危険でいろんな意味で高くつく現在の原発をなくすために・・・・
書込番号:19193701
0点

>snowooさん
IVカーブを興味深く見させていただきました。パネルは正常そうですね。
戸上電機のストリングトレーサですよね。
5直列×5回路の5.5kWパワコン2式でしたでしょうか。
5直列の開放電圧がパワコンの定格250Vを下回っているので、電力変換効率が良くないかもしれません。5直列なのでパワコンがより高い電圧でMPPT制御できないからと思います。
HITやCISの実発電量が良いのは少ない直列数で高い電圧(小さい電流)を稼ぐことができるのも一因と私は思います。
書込番号:19193767
0点

snowooさん おはようございます。コメントありがとうございます。
IVチェッカーの実画像のアップ、ありがとうございます。
やはりモジュールの状態が一目瞭然というのは安心で良い感じですね。
ますます購入意欲が湧いてきてしまいます。(笑)
今後は、モジュールの経年劣化とその推移の把握が必須なものになっていくはずですので、各メーカーがより安価で高機能なIVチェッカーを出してきて欲しいものです。
>野立で検査も楽でしょうし、大き目のシステムをお持ちのCIS愛好家さんなら時々検査されるのも楽しみの1つとして面白いかもしれませんね
いや〜、いくらテスター感覚で気軽に測定できると言っても、数百枚のモジュールを全て測るのにはかなりの気合いがいりそうですね〜。楽しい、面白いと喜んでいられるのは最初だけかもしれません。(笑)
そのうち「パワコン毎、系統毎の電圧や動作電流を通常テスターで測定して比較値を見ればそれで良いや〜」とか言い始めて、面倒くさがり屋の自分のいつもの手抜きパターンに落ち着いたりして〜。(大笑)
>FIT終了後も売電分を結構高値で永続的に買い取ってくれるかもしれませんね
う〜ん。どうでしょう。もちろん売電業者の一人としては、そのような好条件での買い取りを継続的にして行ってくれることは願ってもないことだと思いますが、エネルギー流通の専門家の人達は、今後の再エネ賦課金を抑えるやら何やらで、FIT終了後買い取り価格はかなりの下落では、という見方が大半のようですが果たしてどんなものでしょうね〜。
まさにそのためにも、認定だけ取っていっこうに売電せず、機器価格の下落を待って差額の利益を目論むような、世の役にも立てない悪売電業者から認定をどんどんと取り消すような方向性に向かってほしいですね。
>HITやCISの実発電量が良いのは少ない直列数で高い電圧(小さい電流)を稼ぐことができる
蛇足ですが、逆に言うと開放電圧が高いということは、直列数を少なくできることになるので、物理的に考えても比較的影の影響を受けにくい、というリスクヘッジにつながるかと思います。
書込番号:19195241
0点

>gyongさん
確かに戸上電機のストリングトレーサだと詳しい方にお聞きしました。
その方によると、この機械でVoc、Isc、Vmax、Imax、Pmax、FF等詳細値も測定/表示可能みたいですので
自分が持っていればしょっちゅう測っていそうです。ただ接続箱が地上5.5mにあり、足がすくみそうです。
>CIS愛好家さん
再エネ+水素 勉強になりました。
FIT期間終了時期に導入しやすい何らかの畜エネシステムが存在してる事を願っております。
ご存知かどうか? 田中優さん(反原発環境活動家)のオフグリッドハウス(10枚そこそこのパネルと高性能バッテリー)が近県にあるので、優さん宅の前を自転車で通ってみました。
垣根付近に設置されているパネルに樹木の枝が結構な勢いで「ふぁさー」っと御かかりになっておられましたが、その状態でも完全オフグリッドを達成できるという事で
改めて太陽光の能力の高さ、すばらしさを感じました。
書込番号:19196955
0点

snowooさん
ソーラー+水素 (Powet to gas)は、技術的には既に確立されていますので、あとは効率的な部分やコストの面でさらに進歩・進化して行って欲しいですね。
ソーラーは天候に左右されるとか、不安定だとか、よくその短所については叩かれますが、それはソーラーの本当の優れた部分を理解していない証拠ですね。
将来は系統につながず、専ら水素生成をするためだけのソーラー(Power to gas ステーション)が日本全国に点在するようになって欲しいですね。
(それが私の夢です 笑)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/08/news044.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1505/21/news049.html
>環境活動家の田中優さん
この方ですね。
http://www.tanakayu.com/
滅び行くべきエネルギーである原発に対して、このような方々が増えて行くことが本当に大切だと思います。
書込番号:19197827
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
京セラの太陽光発電3.48kwのシステムを2000年2月に購入・運用してきました。
運用開始から13年5月ほど経った先月、京セラの系列販売店から、突然「無料点検します。」と言うことで、点検を受けました。
保証書には「保障期間10年」となっており、4年目以降の有料点検が条件になっていたのですが、我が家は有料点検を受けていませんでした。(無料の1年点検を運用3年半後に受けてはいましたが・・・)
点検の結果、24枚のモジュールの内1枚に「不具合あり」ということででした。
点検業者は、「メーカーで無料修理するので、モジュール全部を取り外して修理に出す。修理費用はメーカー(京セラ)負担で、修理不能の場合はモジュールを新品交換する。修理期間は約1月。」とのことでした。
ここ数年は毎日の発電量のチェックもやらなくなっていたけれど、電力会社への売電量をチェックしていると最近は発電量が多少(数%)減っているのかな?とは思っていましたが、10年超の経年劣化で仕方ないだろうと考えていました。
そんな時に「無料修理。修理不能は新品交換。」を鵜呑みにしてモジュール全部を持って帰ってもらいましたが、約束の1月を過ぎても業者からの連絡がなく、ネットで調べてみると「モジュールの故障・不具合は簡単な点検では判別できにくい。」ことがわかり、「経年劣化のデータを取るために持って帰ったのではないか?」と点検業者や京セラに疑心を抱いていました。
我が家の過去のデータを見ると、この期間平均で約12kwh/日の発電量が得られるはずなのに・・・
取り外して40日後の先日、
モジュール全部が戻ってきて発電を開始しました。
業者の説明では、「京セラで全部のモジュールを点検し、修理が出来た物(モジュール14枚)は表面ガラスと周辺枠(アルミ製)を新品交換しました。修理できなかったモジュール10枚は新品交換しました。初納品は公称最大出力(Pm)145Wですが、新品交換品は同出力150Wです。」とのこと。
(初期製品のため、ほぼ全部のモジュールに大小の不具合が認められたらしい。)
戻ってきたモジュールは、素人目にはモジュールのガラス面・裏面・枠(側面)・接続コードのモジュール表面すべてが新品に見えました。
「保障期間の10年をとっくに過ぎているのに無料でここまでしてくれるの?」と私が業者に問うと、
業者は、
「メーカー(京セラ)がモジュール出力保証20年をうたっている以上、当然の対応です!!」
(パワーコンディショナーの設計寿命は15年とのこと)
もちろん、今回の費用すべて無料でした。
私の疑心は吹っ飛び、。
「これで、20年以上経っても、バッチリ発電してくれるはず。」
「新品交換分で数値上は50W能力アップ。 3.48kw→3.53kw(初納モジュール14枚は経年劣化が当然あるだろうけど。)」
「京セラのシステムにして良かった!」
と、思った今日でした。
ちなみに、今回お世話になった業者は、13年前設置工事を担当してくださった方が、近隣で独立されて今回も担当してくださいました。
12点

フーム、それは良かったですね。
京セラの20年保証はそこまでしてくれるのですか。
書込番号:16478631
2点

自己満足的スレッドに返信いただき、ありがとうございます。
前述の「20年保証」は今の京セラのホームページを見ても「10年保証」となっているので、わたしの聞き間違えで「10年保証」が正しいようです。
ただ、「10年保証」のための10年目の点検が(1年点検が3年半後になったのと同様に)遅れて、13年超経って行われて、無料点検・修理(メインテナンスを含む)・交換となったと解釈するのがより正しいのかと思います。
今回はパワーコンディショナーの修理等はありませんでした。耐用設計が15年と言うことで、ここ数年で交換が必要になるだろうと覚悟しています。(点検業者は「当メーカー設置者には格安で交換させていただきます。」と、商売文句を挙げていましたが・・・)
修理完了後の発電量(8月14日から17日までの4日間)は好天に恵まれて、67kwhでした。(16.75kwh/日)
設置直後5年間の同時期4日間の平均発電量は47kwh(その内の最大値が55kwh)なので、絶好調の経過となっております。
設置直後5年間の同時期4日間の日別発電量を確認しても、日最大17kwhと、この4日間連日の数値と同等なので、好天に恵まれた値と言うことはわかりますが、新品時期の値が現時点でも出ているという、大変頼もしい数値が得られました。(市内の気象庁設置アメダスポイントではここ1週間以上36度を越える猛暑日が続いています。)
太陽光発電導入を検討されていらっしゃる方々の不安(経年劣化・メーカー保証)へのご参考と後押しになれば幸いです。
今回も好結果の自己満足的報告になりましたが、今後の経過も報告させていただこうと思います。
書込番号:16480502
6点

無料点検・修理完了後、1年が経過しました。(自己レスです。)
この1年間の不具合は配電盤の売電ブレーカーが同日に数回落ちることがありましたが、原因不明でブレーカーを復旧させるだけの対応のみで、翌日から再発はしていません。
パワコンは設置後14年半となりましたが、頑張ってくれているようです。
この1年間、365日間の発電量は4,247kwhでした。
過去の発電量をチェックしていた期間(設置後7年間)の年間平均は3,844kwhであったため、約10%もの発電量アップでした。(年間日照時間は、過去のデータ期間よりも数%長かったようです。)
昨年は修理のために40日間発電が出来なかったけれど、この穴埋めが1年間で出来たと考えています。
書込番号:17839584
3点

アメヤンダーさん はじめまして
京セラの13年目無料点検交換、何だか凄い話ですけどパネルの不具合も解消され良かったですね。
自分も2年前に他社製品を取り付けておりますけど、長期使用している人のお話が聞けて参考になります。
パワコンが経年劣化した時は部品の保有年数も超えていると思いますので、最新のパソコンと交換するしか無いんでしょうかね?
このスレチェックを入れさせて頂きましたので、何か有りましたらご教示下さい。
書込番号:17864074
4点

パワコン故障→交換(有償)しました。 交換総経費140,400円(税込み) 壊れたパワコンは15年半で約6万kwhの稼動でした。
太陽光パネル点検修理後から2年が経とうとしていた今月12日の朝、突然、パワコンから「ポン!」と小さな爆発音と共にパワコンの表示がエラー表示となり、出力も止まりました。 エラー内容は「直流過電流」。 稼動15年半でパワコンがダウン。メーカーや販売店はお盆休み。15日に販売店の方が確認に来られて、「古いパワコンは、故障部分を修理しても他の部分がまた壊れるので、新品交換を勧めている。」「当社のユーザーには格安で新品と交換させていただきます。」とのことでした。
見積もり内容は、パワコン本体(4kw)を95,000円(「メーカー希望小売価格29万円なのでメーカー原価です。」とのこと。) 電力申請15,000円 出張交換費15,00円 諸経費5,000円 計13万円 (税込み140,400円) でした。 他のメーカーに見積もりを取ることも考えましたが、他社パワコンに替えた場合は「パネル出力20年保障」がなくなるとのことと、この値引き額では他社も太刀打ちできるところはないだろうと判断し、京セラの販売店にその場でお願いしました。(今回の故障点検費用11,000円+税はサービス)
もし、他社の見積もりを取っていたら、パワコンと一緒にパネル増設を勧められ、高額出費になっていたかも知れません。。。
パワコン故障から10日目の今月21日に新しいパワコンに交換されました。太陽光発電導入して15年が過ぎて「そろそろ初期導入費用分を発電で元が取れたかな?」と思っていて、パネル無料修理点検からほぼ2年で、15年間で初の出費となりました。今回の費用の元を取るには、さらに1年ほどかかる計算ですが、さらに発電を続けてくれることを期待しています。
パネル無料点検修理から2年マイナス2日でパワコンがダウンしましたが、この間の発電は8,307kwhでした。年平均にすると約4,160kwh 無料点検修理までの13.5年間の平均が約3760kwhだったので、この2年もそれまでの1割増しの発電成績となっています。
15年前に現在の倍以上の実質負担額で導入した太陽光発電システムですが、メーカー等の対応には満足しています。今後は取付け屋根シーリング劣化による雨漏りやパネル架台の錆等による老朽化などが心配です。
書込番号:19084457
4点

スレ主さん
満足の行くメーカーの対応、何よりでしたね。
同じソーラー愛好家としては、大変参考になりました。
ソーラーは最低でも10年、場合によっては20年、さらにその上の年月というレベルのものですから、わたし的には、多少のコストの高低うんぬん、初期コストの削減うんぬんという目先のことより、この先の保証が万全か、二人三脚していくべき業者さんは全面的に信頼でき得るだけのものか、といった先を考えたリスクヘッジやトータル的なコスト(単なるイニシャルコストではなく、何十年先までを見越したオールコストという意味で)を見据えたシステムの選択等を叫んできましてが、スレ主さんのレポートを拝見し、やはりソーラーは一生の買い物であり、先を見越して設置するべきものだとあらためて痛感しました。
産業用ソーラーの実質的な終焉期にあり、安価な海外製では、この先のサービスや保証が心配される中、国産メーカーの手厚いアフターケアの素晴らしさに勇気づけられるのは私だけではないはずです。他の国産メーカー各社も同様にユーザー目線で誠意ある対応をして欲しいものだと、心から願うところですね。
国産なら全て心配なし、などとは言えないご時世になってしまいましたが、国産メーカーの選択は、ソーラーのリスクヘッジの基本としては最も大事な部分かもしれないですね。
書込番号:19084792
3点

>アメヤンダーさん
長期使用のトラブル対応は非常に参考になります。
>突然、パワコンから「ポン!」と小さな爆発音と共にパワコンの表示がエラー表示となり、出力も止まりました。
電解コンデンサーのパンクでしょうか。パワコンに限らず電化製品では10年以上経過すると電源部分の電解コンデンサーがパンクすることは結構あります。
パワコンは同じ容量のパワコンに交換したのでしょうか。
交換前と交換後のパワコンの型番を教えてもらえますでしょうか。
電力会社への申請はペライチの紙に15,000円をとるんですね。でも電気工事会社の相場かと思います。
書込番号:19085357
1点

>CIS愛好家さん
私の気持ちを代弁していただいたような内容で、丁寧な返信をありがとうございました。
太陽光発電システムは長期運用が前提ですから、売りっぱなしのような業者やメーカーでは困りますね。東芝やシャープでさえ会社存続に不安がある時代ですから、どこのメーカーでも今後の対応に安心はできませんが・・・
実際、太陽光発電導入と同時に京セラの電気温水器を導入しましたが、京セラはとっくにこの分野から撤退しています。
>gyongさん
小さな爆発音は、わたしもコンデンサーかと思いパワコンの前カバーをはずして見ましたが、異状は確認できませんでした。
初期のパワコンは3kw(PVN-300)でしたが、交換したパワコンは4kw(PVN-405HM)でした。交換したパワコンについて調べてみるとオムロンの製品のようです。オムロンでは同シーリズで3kwのパワコンもそろえているようですが、現在京セラでは3kwのパワコンは取り扱っていないようです。
他社で3kwのパワコンを交換してもらっても前記の値段になったのか?疑問ですし、電力会社への申請もパワコンの容量が変わったことから必要だったらしく自分で申請することも考えてはみたのですが・・・2年前の無料点検修理の対応やその後の発電好成績など、いろいろ考えて前記内容と値段で注文しました。新しいパワコンは5年保証です。
ちなみに、故障から交換復旧までお盆期間であったこともあり10日ほどかかりましたが、届いたパワコンは今年1月に京セラ滋賀八日市工場での製品点検を受けた検査成績書があり、京セラの在庫品であったことがわかっています。(自宅は京都府南部)
書込番号:19085988
4点



5月15日に設置して3か月経過しました。
パナソニックの太陽光発電を検討される方の参考にしていただければ幸いです。
(基本条件)
・HIT244
・寄棟3面設置
・南9枚、東6枚、西6枚で合計5.12kw
・シミュレーション発電量 5,035kwh
・オール電化
(総発電量)※前月中旬〜当月中旬分
・6月 710kwh
・7月 525kwh
・8月 719kwh
(シミュ値)※1日〜月末分
・6月 505kwh
・7月 528kwh
・8月 579kwh
(売電量、金額)※前月中旬〜当月中旬分
・6月 588kwh 21,756円
・7月 405kwh 14,985円
・8月 515kwh 19,055円
(電気代)
・6月 6,789円(前年 12,978円)
・7月 7,049円(前年 13,937円)
・8月 9,170円(前年 20,159円)
主な数値は以上です。エアコンをガンガンかけてますが、電気代が半額になりました。これが一番嬉しいですね。
自家消費率は、平均20〜30%です。
10年程度で設備費用をペイできそうです(^_^.)。
5点

烏賊つりさん
3か月のシミュ値1600kwhに対して1950kwhですか!
天気に恵まれなかった7月もクリアされたのですね。
すぱらしい、さすがHITですね。
書込番号:19068909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます(^_^.)。
予想どおりシミュ値を上回って発電してるので、10年で元がとれるかどうかの付近で検討されてる方には、背中を押すデータですね。
我が家は、これぐらいの発電をして、やっと10年程度で元がとれるくらいです。
導入費用がかったので、シミュ値ですともっと長い期間がかかってました(笑)。
書込番号:19069477
1点

HITはこの時期、シリコン系パネルよりも、概ね6〜7%ほど実発電量が高いですね。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
やはり高性能なパネルだと思います。
あと、この先の長期間に渡り、経年劣化等の監視はして行かれるとよろしいかと思います。
まだでしたら、ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されるとよろしいかと思います。
(パネル日射量比などで発電所の実力値を推し量れるかと思います)
書込番号:19069584
1点

CIS愛好家さん
お世話様になります。REDです。
恥ずかしながらお聞きしますが、ソーラークリニックに登録するとどういった情報が得られて、どんな確認/活用が出来るのか教えて下さい!
サイトは閲覧したことがありますが、各登録者の仕様とその月の発電量みたいなのが掲載されていますよね?
登録するとそこから先(閲覧する以外に)、何か情報が得られるのでしょうか?
素人なので、スミマセン、教えて下さい!
書込番号:19070005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
>ソーラークリニックに登録するとどういった情報が得られて、どんな確認/活用が出来るのか
>登録するとそこから先(閲覧する以外に)、何か情報が得られるのでしょうか
ソーラークリニックには、それぞれの方々がそれぞれの目的で登録しておられるかと思います。
なので、そこから得られる情報も、その重視する部分も人それぞれかもしれませんね。
ある方は、自分の発電所が全国的平均値と比較してどの程度なのか?、あるいは自分と同県内の発電所レベルではどうなのか、など発電量そのもののレベルを知りたい、という気持ちもあるかもしれません。
またある方は、自分のシステムが経年劣化という観点からみて、その健全性はどうなのか、設置後に年月が経ての発電性能の衰えはないのか?という心配もあるかもしれません。
結論から言うと、そのどちらもこのサイトで検証できる、ということだと思います。
但し、このサイトの登録発電所数は、およそ1800件弱ですから、全国で100万件とも言われるソーラー数から言えば、ごくほんの一握りということになります。
このサイトでは月間発電量、年間発電量、月間または年間の日射量、等のランキングが掲載されます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
よく月間や年間の発電量の多寡で発電所の性能が語られる傾向もありますが、実はその土地その土地の日照時間、日射量の差異を考慮しないもの、すなわち発電所の本当の性能ではないわけです。
本当の発電所の性能は、パネル面で受けた日射量にたいして、どれだけ効率を落とさずに発電したのか、というものであり、これこそとりも直さず真の実力値ということだと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
もちろん、このサイトでトップレベルの発電性能であったとしても、日本中のたった100万件のうちの1800件程度ということですから考えようでは、それほどの意味がないかもしれませんが、少なくとも、このサイトで上位のランキングに位置できない発電所では、もし日本中の発電所全部のランキングが載せれたとしても(もちろん不可能ですが)その上位にはランクインなどできないはずです。
ちなみに、当方がもっともこのサイトで注視しているのが、毎月毎月のパネル面日射量比であり、この値(の変化)をこの先ずっと見ながら、経年劣化について監視していこうと思っています。
書込番号:19071452
2点

CIS愛好家さん
詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
立地条件やシステム仕様の違うソーラーと比較するよりも、経年劣化の標としての用途にこのサイトを使うことも然りと言うことですね。
ありがとうございました!
烏賊つりさん
スレお借りして、ごめんなさい。
書込番号:19071535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CIS愛好家さん
ソーラークリニックへの登録を検討してみます(^_^.)。
無精者ですので、データ更新を続けられるか自信がないですが(笑)。
同じ市内でも登録されてる方が何人かおられるようで、参考になりそうです( ^)o(^ )。
書込番号:19072170
1点

REDたんちゃんさん
>経年劣化の標としての用途にこのサイトを使うことも然りと言うことですね
わたし的には、経年劣化の検証という目的以外に、このサイトを使う意義はほとんど感じていません。
ちなみに、年間1500kWh/1kW当りをほぼクリアする当発電所でも、パネル日射量比の全国トップレベルの発電所には遠く及びません。
つまり単なる実発電量の多寡では、その発電所性能や経年劣化の度合いうんぬんは分かりません。
老婆心ながら、RED様におかれましても、大切なHIT発電所のこの先の長期に渡る性能の把握にはついては、何かしらの方法を取られる必要性もありかもしれませんね。
ソーラークリニックは、その最も簡易的なものかと思います。
おせっかいながら、よろしければその登録をお勧め致します。
スレ主さん
>無精者ですので、データ更新を続けられるか自信がないですが
面倒くさがりの私でも簡単に思えるほど、データ入略は簡単極まりないですよ。
月に1回だけ、その月の発電量を入れるだけです。
大切なシステムの性能把握に、これ以上の簡単な方法はまずありません。
この先の貴発電所の隆盛をお祈り致します。
書込番号:19073201
2点

>データ入略は簡単極まりない
「データ入力」の間違いでした。大変失礼しました。
書込番号:19073340
1点



平成27年1月に設備認定(37円)を受けて5月に工事が完了し発電開始しました(^^)。
寄せ棟のスレートの家屋に、パナソニックのパネルを21枚載せました。南面が9枚、東6枚、西6枚です。
約5.1キロです。
パワコンは5.5キロです。
メーカーのシミュレーションでは、年間約5000キロの発電量です。
先週、電力会社へ接続してから2ヶ月経過し、売電金額と電気料金の通知が2回来ました。
5月分は、売電が約22000円程度、電気料金は7000円程度(通常の半分程度)でした。
6月分は、売電が15000円程度、電気料金は8000円程度でした。
電気代が安くなってるのにびっくりしてます。
オール電化ですので、大変高い日中の電気代が太陽光発電で賄えてるのが影響してるようです。
売電金額も予想より若干多いですが、電気代の低下が予想の倍くらいです。
オール電化のお宅にお勧めします(^^)。
書込番号:18980857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週、3月2日に設置工事、4日に連係で、無事太陽光発電が始動しました(HIT250α×40枚、10Kw)。
昨年末は購入時にアドバイス頂きありがとうございました。
引き続き、電柱の陰の影響等を調査してます。5直4回路×パワコン2台(5.5kw×2)の設置で、影の影響の出ないパワコン側と比較すると、やはり一枚だけ影が入ってもその回路の発電量が6〜7割程度低下するようです。計算上は今月末頃から半年程度は影が入らなくなります。
3月8日は昼からほぼ快晴で、影の影響ありのパワコン側が26kwh、ほぼ無しのパワコン側が28kwhの発電量だったので、なんとか我慢できる範囲かと考えてます。
それにしても、HITはよく発電しますね。パワコンの発電量モニターを見ていると(別売の売電モニターは付けませんでした)、本日でも5.4kwとか瞬間で5.0kw以上出てたりします。これからの発電量が楽しみです。今後もレポート等したいと思います。どうも有り難うございました。
1点

上の写真、HIT250α×25枚 10kw→HIT250α×40枚 10kwでした。訂正します。パワコンは5.5kw×2台となってます。
パワコン側に余裕があるため(あと2回路。ちなみにパワコンはマルチのタイプです。)、今後パネルを追加する場合(設置場所は庭の余裕スペース)、今後の新制度のもとでは、同じパワコンであっても追加分を新規の増設として認められるのでしょうか? →10kw分は今年度の単価(32円)。増えた分は新年度改定分単価(29円又は27円)。
書込番号:18567248
0点

先ずはおめでとうございます
その上でFITを利用した事業主になられたからにはご自身にとって大切な事はご自身でググる事も大切ですよ。
お答えしますとリンク先の8ページが根拠になるのですが、運用見直しに付いてはまだ(予定)で今日現在確定しておりません。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/20150122_announce_phase_2.pdf
書込番号:18567296
0点

冒険の旅さん
開設、おめでとう御座います!
屋根にぴったHIT(笑)してて、綺麗ですね。
うちは244を7-7-6-6なんで、見た目が(涙)
やはり影の影響がありますか?
でも、冬場は諦めましょう。勢いのある春から夏に稼いで貰って、いっきに挽回しましょう。
影のビハインドをもっても余りある発電環境ですので、大丈夫です。
それにしても、離隔基準ギリギリですよね?
HITを載せるために造られた屋根に感動しました。
また近況を載せて下さいね!
書込番号:18567359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湯〜迷人さん、REDたんちゃんさん、返信ありがとうございます。
この屋根は、ほんと設置基準になんとかギリギリ収まりました。HIT250α様様です。
あと、増設の件は新制度の(予定案)ですから、少し分かり辛いですよね。施工店、電力会社等に聞いてみようと思います。どうも有り難うございました。
書込番号:18569087
0点

冒険の旅さん
>増設の件は新制度の(予定案)ですから、少し分かり辛いですよね。施工店、電力会社等に聞いてみようと思います。
上のレスで少し冷たくしてしまい申し訳ありませんでした。
お聞きになるのであれば、施工店等で解釈を間違える場合も考えられますので自然エネルギー庁に直接の方が良いですよ。
06-7636-2168
恐らくですが今月中に正式なアナウンスがあると思います。
書込番号:18569110
0点

自然エネルギー庁→資源エネルギー庁の間違えでした。
書込番号:18569147
0点

冒険の旅 さん
今の段階で資源エネルギー庁に問い合わせても恐らくまだ決定しておりませんと一蹴されてしまうような気がしますので、もう少し待った方が良いかもですよ。
書込番号:18569531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)