
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年3月10日 19:27 |
![]() |
1 | 4 | 2015年3月8日 09:39 |
![]() |
4 | 0 | 2015年3月8日 01:59 |
![]() |
7 | 0 | 2015年2月14日 18:18 |
![]() |
4 | 2 | 2015年2月13日 16:43 |
![]() |
6 | 14 | 2015年2月10日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1月に契約して本日寒空の中工事です!
色々皆様には快く回答頂きありがとうございます。
あとは関電の売電メーター取り付けにて終了です。
途中にパワコン設置場所についての質問したものですがやはり脱衣場外の廊下に付けてもらいました。
これからの太陽光ライフを楽しみたいと思います!
書込番号:18564236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やーのりさん
写真の時間からしまして完工したのはつい先頃でしょうか?
後は電力会社との連系ですけど、丁度太陽光発電にとってベストシーズンに突入しますので楽しみですね。
今後先輩ユーザーとしてこれから検討される方にアドバイスして頂けたら幸いです。
オメデトウございます!
書込番号:18564380
1点

湯~迷人さん、今接続工事が終わりました。
強風で屋根にパネルを上げるのに一枚一枚上げてたのでかなり時間が掛かりました。
外も寒く暗いのに職人さん大変だったと思います。
書込番号:18564494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光を導入し1年が過ぎました。南東3.6kw北西2.4kwとという厳しい条件でしたが、
シュミレーション値比+18%で一年目を終えました。
この太陽光を導入するのにあたり、1年目4年目9年目の点検を一般社団法人太陽光
発電教会の「太陽光発電システム保守点検ガイドライン(住宅用)」にしたがって実施
すると契約していたので、この度保守点検を行いました。正式な報告書は後日送られて
きますが、口頭で、問題ないことを伝えられ、ホッとしているところです。
ところで、点検の際にパワコンの寿命について聞いたところ、保証が切れる直前の点検で
不具合があれば(不具合を見つけて)交換ししまえば、ただですみますねぇ〜なんてことを
設置業者さんが言っていましたが、そんなにうまく交換するほどの不具合が発生するにかな
と思いましたが、それが可能なら、10万前後の費用が浮くのでちょっと気愛してしまいました。
だらだらとすみませんが、1年目経過し点検を行ったという報告でした。
0点

kenyukiserena さん
太陽光発電協会の点検項目は多岐に渡りますので全てのてんけんしてもらえれば安心ですね。
http://www.jpea.gr.jp/pdf/inspection.pdf
ただ、ここで重要なのはモジュールの点検が目視だということです。
仮にモジュールの表面にクラックが生じていた場合遠目では見逃されてしまう恐れがあります。
そこで我が家ではモジュールの点検も兼ねて1枚1枚丁寧に掃除をしてもらっています。
点検が無い年は自分で屋根に登り、特に春の時期は年間でモジュールが花粉・黄砂・砂埃等で一番汚れますので掃除をします。
書込番号:18554981
0点

スレ主さん
システムの40%を北西にあって、18%越えはお見事ですね。今後検討される方々に勇気を与えてくれることでしょう!
よろしければシステム構成、地域、斜度等を教えて頂けますか?
書込番号:18555303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>点検の際にパワコンの寿命について聞いたところ、保証が切れる直前の点検で
不具合があれば(不具合を見つけて)交換ししまえば、ただですみますねぇ〜なんてことを
設置業者さんが言っていましたが、そんなにうまく交換するほどの不具合が発生するにかな・・・
実は私も密かに機器保証が切れる直前に壊れてくれたらと不謹慎な事を考えた事がありますよ(笑)
書込番号:18555338
0点

みなさんの温かいお言葉ありがとうございます。
モジュールの点検が目視というのはちょっと気になっていましたので
ひどい汚れについては、拭きとるようにお願いしました。
とはいえ、影響が出そうな汚れはなかったと聞いています。
とりあえず、次の点検まで無事に稼働してくれればと思います。
書込番号:18555450
1点



CIS発電所を稼働してちょうど一年間経ちました。
ソーラーフロンティア社からの年間シミュレーション値の8.7%超えで、1kW当たり1513kWhという結果でした。
(CTセンサーの監視システムでの読みではなく、売電メーターの実測値です)
1500kWを目標にしてきたので、満足しています。(当発電所は、長野県南部です)
日射量は地域によって差異がありますが、シミュ値の8〜9%の実発電量は望める、という一つの参考データとして開示します。
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、太陽光発電のご相談をしていた者です。
その節は、皆様に色々教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
パネルが1.7Kwしか載らない、や、アンカーでしか屋根に載らない等色々あり、一時は諦めたのですが、
皆様のクチコミを拝見していて、やっぱり諦めきれなくなりました。
ただ、1社。アンカーでだったらと答えてくださった方に相談しました。
結果、ソーラーフロンティア・ソラシスネオ 2.2Kw 支持金具での取り付けが大丈夫になり、SFの保障も付くとのことで、即、決まりました。。(37円に間に合わせて頂きました)
皆様には、本当にご教授いただき、ありがとうございました。
また、誠実な業者を紹介してくださったグリーンナビ様にもお礼を申し上げます。
来週、取り付け予定です。関電との契約は3月中になる様ですが、
とても楽しみにしています。
皆様、本当にありがとうございました。
7点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
中国メーカーのメンテナンスを下請けでやってます。
不具合発生率はわかりませんが、不具合あれば新しいものに交換対応してくれるので
気長に付き合うのであれば国内メーカーよりお得に思われます。
2点

ぱぱでんわ さん
保証期間内でモジュールの交換の場合、現地まで出張交換でしょうか。それとも送料自己負担でしょうか?
書込番号:18471734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気長に付き合うのであれば国内メーカーよりお得
中国メーカーは、産業用ソーラーの実質的終焉にともない、今後かなりの数のメーカーの撤退、あるいは中国政府の指導によりかなりのメーカー数が淘汰されるという情報を信頼できる裏情報として取得しています。
国内から撤退したり、メーカーそのものが存在しなくなった時に、国内でどのようにメインテナンスされるのか、?な部分があります。
単なるコスト的な安さうんぬんで考える「お得」感では信頼度は高くないと考えてしまいます。
こんな時代ですから、国内メーカーなら絶対大丈夫などということも言えませんが、上記のような総合的なことを鑑みますと、「国内メーカーよりお得」というお言葉には大変失礼ながら懐疑的です。
書込番号:18471919
1点



三菱のホームページにもあまり詳しく出てないので
参考になればとアップしました。
ちなみに下記URLの情報も参考にパネル配置を考えました
ソーラーパートナーズ
http://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-35535.html
電柱の影は本当に悩ましいです。
ただ今回設置のパネルが出力210wですが工場出荷時の検査出力がどれも222w以上ありました
66枚設置ですので単純にパネル4枚分ほど多く設置した感じになります。
1点

湯〜迷人さん
以前の質問ではお世話になりました。
このパネルのプラス分で影のマイナスを少しぐらいは補えるかな?
なんて淡い期待を抱いてます。
書込番号:18440066
0点

りん&ペスさん
>このパネルのプラス分で影のマイナスを少しぐらいは補えるかな?
影の影響を受けない別の回路に頑張ってもらいましょう。
書込番号:18440402
0点

もう設置は終わられたんでしょうか?
三菱の場合、パネルは完全垂木施工とのことで検討しています。
業者に聞くと垂木センサーは使わないがきちんと墨出しするので問題はない
との回答。
少し不安ですが、いろんな三菱を選ばれた方の意見を参考にしたいです。
書込番号:18443996
0点

knock_outさん
今回は折半屋根に施工でしたので違うのですが
1年前には自宅にて三菱設置しました。
確かに三菱は全てのビスを垂木に固定です、屋根裏もきれいです。
シーリングもきっちりしていて4重防水で雨漏りはまず無いでしょう。
ただこれは施工がちゃんとしていればの話です。
実際に我が家では垂木から外れているビスがありました。
施工時に業者が屋根裏に行かなくても垂木の位置が分かります、と言われたので心配になり
自分で屋根裏に入り眺めていたら、違う場所に穴が開きそこから光が差し込んでいました。
すぐに業者に伝え補修、さらに施工後に違う業者にて雨漏りのテスト
以後もし施工部分での雨漏りがあれば永年保証と致しました。
ですのでシステム的には問題なくても施工業者次第です。
施工されるときは手順を細かく聞き、施工時は必ず立ち会ってください。
垂木センサーを使わない業者は結構います
その場合は屋根裏にてしっかり垂木の場所を確認して施工してもらいましょう。
発電量はHITやCISには負けるかも知れませんが、トータルで見て三菱は決して悪くありません。
満足のいく太陽光ライフが出来ればいいですね^^/
書込番号:18445169
2点

りん&ペスさん
>自分で屋根裏に入り眺めていたら、違う場所に穴が開きそこから光が差し込んでいました。
これって垂木に命中しなかった為にビスを抜いた穴から光が差し込んだのだと思いますけど、施主が見ていなかったらコーキング処理で隠蔽されてしまうんですかね?現場監督は絶対に必要ですね。
書込番号:18445456
1点

りん&ペスさん
工事中に屋根裏から見ていたのですか?
すごい執念ですね。
私もそれくらいしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:18448493
1点

knock_out さん
屋根裏は後からいくらでも確認できますけど、架台が設置基準通りに施行されているかの見極めが重要です。
パネルが載っかりますと仮に施工ミスがあっても隠蔽されてしまいますので。
書込番号:18449046
0点

knock_outさん
自分自身が住む家ですからね、何かあってからでは遅いのです。
信頼できる業者なら任せていいんじゃないですか?
ただカメラ位は渡して撮ってもらえばあとから確認はできますよね。
湯〜迷人さん
>パネルが載っかりますと仮に施工ミスがあっても隠蔽されてしまいますので。
そうなんです、我が家の時もそのまま設置されたら気づかなかったでしょう
瓦を外した状態でしたのでビス穴から太陽光が漏れていたので気づきました。
書込番号:18449471
1点

「信頼」と言う言葉は非常に難しいと思います。
例えばですが、施工ミスがあった場合その部分は写真には撮らない場合が多いかもしれませんね。
ですから施工基準くらいは頭に叩き込んで現場監督する気持ちを持たれた方が安心かもです。
実際にいい加減な業者を沢山見てきました。
書込番号:18449816
0点

垂木センサー買って施工する人に使ってもらうってどうですかね?
でもちゃんと使うかどうかわかりませんよね…。
書込番号:18457771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

knock_out さん
垂木センサーって完璧ではないんですよ。
垂木は一般的には455mmピッチで並んでいますけど、腕の良い屋根職人でしたら基準点を見つけて垂木を外さずにビス打ちしますよ。
書込番号:18457929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)