
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年6月30日 03:16 |
![]() |
3 | 0 | 2013年6月15日 21:09 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年6月2日 20:15 |
![]() |
5 | 6 | 2013年5月26日 12:40 |
![]() |
2 | 7 | 2013年5月13日 23:53 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月25日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当初は訪問販売で東芝250Wのパネル設置をお勧めされて東芝を設置予定でしたが、見積りが補助金適用後で269万でココで色々な書込みを拝見させていただいて非常に高い値段であると勉強させてもらい、ネットにて相見積りを数社取り、熟考し今回以下の会社、内容にて購入(契約)まで至ったので、同じように購入・設置をご検討されている方に有益な情報をご提供したく報告したいと思います。
契約締結先:ビックエコ株式会社(販売・施工)
住所:神奈川県相模原市
家族構成:大人2人 幼児1人
住環境:築1年半、入居約1か月の4LDK (真南向きの片流れ屋根)
平均光熱費:電気9000円、ガス7000円 (以前居住していたマンションでの1年間の平均)
その他:オール電化やエコキュートなどは設置していません
購入・設置モジュール:HIT233W×22枚
システム:5.12kWシステム
年間予測発電量(シュミレート値):約5,957kWh
屋根の種類:傾斜屋根(片流れ)
傾斜方向:南
屋根材の種類:スレート
勾配:3.5寸
(金額)
見積り合計(税抜)\1,823,239
見積り合計(税込)\1,914,400
【1kWhあたりの単価:\373,906】
国補助金(HEMS含)\202,400(予定)
県補助金 \60,000 (予定)
市補助金 \52,000 (予定)
補助金合計額 \314,400(予定)
実質負担金額 \1,600,000
※上記金額に工事費及び付帯工事費を含んでおり、また締結以降に新たに工事費の追加負担は無しとのこと。
※工事(施工)に際して上記金額に会社独自で行う『雨もらん』と『スリムダクト』の費用を含んでいる。
(支払)
ソーラーローン(ジャックス)利用
分割支払金: \17,960/月々 金利2.4%(団信非加入) 120回払
償却年数(年間2,000kWh自家消費の場合):約8.22年
償却年数(年間4,000kWh自家消費の場合):約8.74年
※上記償却年数については実質負担金額が最終値引き前で算出されています。よってこれよりも若干短縮されると予想されます。
施工実施日:7月末を予定
東芝→パナに変更した理由:
@数社相見積りを行ったが、いずれもパナのパネル単価が東芝を下回った。(償却年数の短縮になった)
AHITはハイブリットモジュールで熱と薄曇りなどの環境下でも高い効率性であることが魅力的であった。
東芝の利点 ※東芝も魅力的な部分はありました(笑)
・有償でシステム及び出力で保証の延長が可能である。
・発電効率は予測値であるがパナを上回っているため、償却完了後はパナ<東芝で投資対粗利益額が見込める。
・今回は設置を検討しなかったが、蓄電池も検討されるなら東芝さんの方が、高性能の蓄電池開発商品を揃えている。
というような感じです。
なお今回、パナさんからもHIT240α/245αの新商品(出力保証20年)が出たばかりで、魅力的ではありましたが、納品期間の見通しが立たないことや、モジュール単価と対出力比の部分でHIT233シリーズを選択しました。
また設置後の発電レポートなど行えればと思います。
こちら(他書込み)で貴重なレスポンスをお寄せいただいた方々ありがとうございました。
3点



設置から一年がたち、市へ提出する使用状況報告書を作成したので掲載します。年間発電量7,207kWh、年間売電量5,404kWh、年間買電量10,844kWhです。ちなみに会社員、主婦、小学生、幼稚園の四人家族です。仕様はKJ192P-3CRCA 34枚、パワコンPVN-551Bです。金額は補助金前 283万円、補助金後2,397,040円です。千葉県北西部 東南東-西北西の切妻二面です。田舎で都市ガスないのでオール電化です。予想よりかなり発電量が多くて嬉しかったです。ちなみに設置後の年間電気代が179,239円で、私の計算した年間減額は256,769円です。なんとか元とれそうですが、正直昨年末に契約した方はもっと費用対効果いいでしょうね。うらやましいです!
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
4/20にSFのパネル13.44KWを設置し、1ヶ月の発電量の報告が参りました。
見積もり時のシュミーレーションでは、1543kw、64806円くらいでした。しかし、実際は2342KWの発電がありました。
これから、6月の梅雨になると、何割くらい減少するのでしょう?
発電の最高月と最低月、及びその減少の%など、経験者の方からお知らせ願えればと思います。
0点

屋根の向きや角度、天候によるので他の方の情報が必ずしもすべてに当てはまる訳ではありませんが
たぶんSFの場合5月がピークではない場合もあるかと
HIT以上に熱に強いようなので8月の方が多くなる可能性は十分あります
まあシミュ値は目安なので
大体1割は多く発電しますね
まあこちらも天候に影響されるのでもともと低く見積もってるとは言われますが
書込番号:16182945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年は8月がMAXで次点が5月でしたが、晴れ続きだった今年の5月は26日の時点で昨年の8月を越えた発電量となっています。
また、ソーラークリニックのデータによると6月は5月の二割減位が例年の平均値になっている様ですね。
書込番号:16182990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えりりんたんさん
>HIT以上に熱に強いようなので8月の方が多くなる可能性は十分あります
CISとHITの変換効率の温度係数は、0.33%/Kと0.3%/KでHITの方が小さいですので、そうは言えないと思います。
SFの定格出力の表示に問題があって、ライトソーキング前の出力で定格出力を決めていることが
他の電池系よりも突出して出力が高くなる要因ではないでしょうか。
書込番号:16207950
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープ太陽光と、パナソニックのスマートHEMS(AiSEG)設置しましたのでたいしたこと書けませんが使用感を。
まずは、シャープモニタJH-RWL3です。写り悪いですが・・・。ホーム画面は省略して(取り忘れ)、履歴画面を見てみます。
直接モニタ画面で見ますと、画像のように発電量から消費etc.のグラフや数値、金額など細かに表示出来ます。
次はLAN接続でPCから見た場合に続きます。
0点

次は先ほどのモニタ内容をPC上から見てみます。
当方、設置後日が経っていませんのでまだ手続きが終わっておらずWEBモニタリングサービスにアクセスできません。常時ネット接続回線の無い状態と言えると思います。
と言うことで、PC上から直接モニタにLAN接続した画像をアップします。
「現在の状況」「今日の実績」画面では、数値が表示されていますが、「これまでの実績」になりますと、数値の表示はなくグラフのみの表示になってしまっています。しかも目盛も粗くてあまり役立ちそうにありません。画像は、日間ですが、月間表示や年間表示も同じです。
ちなみに「今日の実績」ですが、日が変わるとクリアされるため当日中しか見られません。
モニタ設置位置の関係で、タブレット等で確認するような使い方を考えていましたが、表示情報量が余りに少なく、ちょっと期待外れです。WEBモニタリングサービスを利用出来れば変わるのでしょうが、データ更新が6時間おき等制約が有ったはずですし・・・。
書込番号:15706617
0点

次はパナソニックのスマートHEMS(AiSEG)を見てみます。
当方は専用モニタ無しで設置しましたのでスマートフォンやWindowsPC上から操作、確認しています。
必要な画面の解像度ですがトップ画面の解像度が800x480のようですので、安価なタブレット等でも十分モニタの役目果たせます。
反応もシャープのモニタは数秒以上待たされたり、不完全な表示で再読込が必要になったりしますが、ほぼ瞬時に表示されて桁違いに良いです。やはりタブレット等で表示することを前提に作られているだけあります。
トップ画面は3種類の中から選べます。下部メニューからグラフや積算、エコ育、機器コントロール等選び表示するようになっています。
それぞれの画面から一部抜粋してアップしてみました。
パワコン1と2が、シャープモニタと逆になっていますね。業者に修正の相談しないと・・・。
現状の不満点は、メーカーHP等にも記載されていますが、宅内LANのみ対応で、外出先からは状態の確認が出来ない事ですかね。
書込番号:15706789
0点

シャープかパナのHEMSの導入を検討している私にとって、非常に参考になるレポートです。
シャープは、専用のタブレットが必要になりますが、パナは汎用品で使えるのが非常に魅力的です。
パナは回路の追加が簡単に出来るのでしょうか。
カタログをみる限り、少し大変そうですが、如何でしょうか。
書込番号:15708309
0点

パナの回路追加ですが、カタログに書かれているとおり分電盤内に納めるためにセンサーが貫通式です。設置のためには一端、計測する回路の配線をブレーカーから取り外してセンサーに通す必要があるため残念ながら電気工事の資格者でないと出来ません。
当方、標準仕様の7回路で設置したため、一部回路にしかセンサーが設置されていません。センサー自体は安いのですが、追加すると工事費高く掛かりそうです。
書込番号:15708763
1点

私は、スマートタブレット(IPAD2)で、自宅のパナソニックのAISEG画面を会社から見ることができます。方法は簡単です。IPADの無料アプリ、Splasyutop2と家のノートパソコン(windows8)にインストールします。次に任意のメールアドレス、パスワードを両方にインプットすれば、wifi環境なら、
リモート接続で見られますよ。お試しあれ。
書込番号:16178667
2点

ルータの設定次第でAiSEGに直接接続出来る事が、以前に書き込みありました。
ただ、ネットワークの知識が必要でちょっとハードルが高いですので、紹介の方法は、アプリ利用で、ネットワークの知識が無くても利用出来そうな点はメリットありますね。
ただ、リモートデスクトップ経由のためPCを常時起動しておく必要がある点がこの方法の弱点でしょうか。
書込番号:16179037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



売電レポートに投稿する方法がわからないもですから、口コミにレポートします。
太陽光発電を開始してから1年が経ちました。
8.4KW(南東に7KW、北西に1.4KW)を設置しています。
発電状況が標準的なのか分かりませんので、
同じカナディアンソーラーパネルを設置されている方の発電状況と比較してどうなんでしょう?
標準的でしょうか?
また、これから太陽光発電を計画されている方は参考にしてください。
実際の発電量10950KW/年 購入時のシュミレイション8583KW/年 でした。
http://plaza.rakuten.co.jp/paintvisitor/
1点

今晩わ。
カナディアンソーラー僕も検討しておりました。
なにぶんサンプルがないもので手を出しにくいですよね…
しかしなぜ効率が悪いとされる北西にもパネルを載せたのでしょうか?
書込番号:16122391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

導入時に参考になるサイトを調べたのですが思うものが見つからず、多くのメーカーに見積もりをもらって、結果的には安さでカナディアンソーラーに決めました。
私の考えは太陽光発電は投資だと思って計画をしました。
導入費用と売電量の計算をしたところ、より多くの発電設備を導入した方が10年後に手元に残るお金が増えます。
屋根のサイズから南東面には最大で7KWしか搭載出来ませんでしたので、北西面にも搭載しました。
北西面パネルの効率は南面の0.7程度とのことでしたので、北西面の追加費用とその発電量を計算すると7年以内に十分費用を回収できる結果になりました。
1年間の実際の南東面と北西面の発電量から発電効率を計算したところ、0.72でしたので予想通りの結果となりました。
今思えば、10kw以上搭載して売電価格を20年固定にしておけば良かったと後悔しています。
書込番号:16123406
0点

なるほど…
やはり費用対効果ですよね!
施工方法は打ち込みですか?
掴み金具ですか?
書込番号:16123574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月ごとの発電データを開示していただくことは可能でしょうか?
とても気になるところです。
差し支えなければよろしくお願いいたします。
書込番号:16126165
0点

金具の写真がありましたのでUPします。
何金具っていうのでしょうか?
それと、施工時の写真がありましたので、記憶をたどりながら
ブログにアップしてみました。
参考にしてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/paintvisitor/
発電量は後日UPしますので、お待ちください。
書込番号:16127307
1点

これでもかという位コーキングされてますね!
恐らく打ち込み金具方式かと思いますが、うちもこれ位厳重にやってもらいたいものです^_^
書込番号:16127894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

穴を開ける工法は「アンカー工法」と言うものです。
他にも呼び方があるかもしれませんが、
他の工法も含めてわかりやすい説明のサイトがありました。
http://www.sunsun-shop.net/sekou/
http://www.youtube.com/watch?v=qLO44k_-qyY
書込番号:16130617
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
先週通知のない停電があり、パワコン再起動がかからなかったらしく半日分損しちゃいました。
しかし、サポートセンターから「連係してないようですが、何かありましたか?」という通知が携帯にあったことは、本当に心強く思えました。
停電を知らなかった私は、帰るまであれこれと思いを巡らすことになりましたが。
1点

よろしければメーカーを教えていただけますか?
当方はシャープの太陽光発電を近いうちに設置予定でWebモニタリングサービスなのかなぁと思いまして。
書込番号:16053651
0点

かなりの良情報ですね。情報共有ありがとうございました。
15年保障にこの様なサポートが受けられるのは羨ましい限りです。
書込番号:16055922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)