
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2024年1月18日 11:12 |
![]() |
16 | 12 | 2023年11月19日 10:18 |
![]() |
21 | 14 | 2023年11月19日 00:10 |
![]() |
4 | 4 | 2023年11月4日 09:33 |
![]() |
11 | 7 | 2023年10月26日 19:58 |
![]() |
3 | 0 | 2023年10月21日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソーラーフロンティア専用の掲示板あったのですね。
CISパネル撤退は残念ですが、当時設置の製品はノートラブルで今でも定格以上発電してくれていて満足です。
効率の悪い寄棟定格3.4kWなのに過去定格以上の3.94kW発電してくれたのは驚きました。
今年の最大値は熱に強いのか真夏8月に3.59kWと定格以上が維持できているようです。
エコめがねでなく、自社提供のホームサーバーが10年目以降も無料で使えるのは良いと思いました。
今となってはUIが少々古臭いですが、必要十分と思います。
ただし、撤退だけは心配ですが・・・、仮にクラウドサービスを撤退しても、ホームサーバーはシンプルなので
直接アクセスしてリアルタイム値とセンター未送信分で蓄積したデータを定期的に収集すれば、代用できそうですが
卒FITで蓄電池を導入し、こちらで同様なサービス利用が出来そうな気もしています。
唯一後悔しているのが新築時の屋根を何も考えずに寄棟にしたこと、片流れにしておけば、4.8kWぐらい載せて
すべて南面で効率も良く、昇圧機も不要で設置できたのかな?と思います。
あとは、新築当時オール電化も検討しかけたのですが、震災で東電も撤退、普通に東京ガス併用にしたのですが、
こちらは、結果的に自家消費が少なくなり売電メリットに寄与したのと、その後の深夜電力値上げや再エネ費の
影響もなかったので結果オーライかなと思います。冬のガス温水床暖が給湯のおまけで安く使えるのも重宝してます。
3点

>りゅ774さん
私もソーラーフロンティアユーザーです。
2015年8月に使用開始しました。
南の配電線の影がパネル横一線に張り付くのでどうしても発電ロスがでるのですが、まぁまぁ発電してます。
パネルはSF170-S 36枚の6.12kWpでオムロン5.5kWパワコンです。
電気代は一般家庭より少なめかもしれません。エコキュートは使ってません。
参考ください。
書込番号:25466604
2点

>gyongさん
こんばんは、
パネル出力>パワコンということは、過積載運用ですか?
家庭用で10年近く前でとても通だとおもいました。
パワコン定格5.5kWに対して1割増しぐらい出るのですね。
卒FIT近くなり、卒後についてこれから検討されますか?
38円で売れなくなり半額14円程度、買電減らす自家消費のほうがお得になるので
うちは都の補助金を活用して蓄電池導入を検討中ですが、
太陽光と違ってシミュレーション難しいですね。勉強中です。
書込番号:25467911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
10年経っても定格以上を発電しますか・・・良いですねぇ。
私も2008年にCISのパネルを設置しましたが、8年くらいで発電低下で大半のパネルを交換しました。
交換後同じくらいの月日が経ちましたが、最近はまた発電量低下が顕著ですね。
大体新品時の70%くらいかなぁ。
当時はパネル保証10年だからもう保証は効かないので、壊れるまで使う所存です。(苦笑
書込番号:25588141
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
A社「我が社の資本金は、B社の10倍です。つまり信用も10倍ということです」
B社「本社はショートオフィスで、常時2〜3人しかいませんが、リモートワークのスタッフがいます。男性でも育休が取れて、とても働きやすい職場環境です」
あなたなら、どちらの販売代理店・施工会社を選びますか?
私は、迷わずB社と契約しました
実績のある大手と契約した方がいいと言う人がいますが、店舗と従業員を抱えるメガバンクが店舗を構えないネット銀行にシェアを奪われ苦戦しているのと同じ状況がここにもあると思います
太陽光発電は、最近になって急速に市場が拡大しているので、新しい企業も多く、皆さんも会社選びに迷うと思います
私が会社選びで注目するポイントは以下の通り
・Webサイトやリーフレットに掲載されている社長のプロフィール
・名刺に問い合わせ用LINEのQRコードが印刷されているか
社長のプロフィールを見ると経営手腕のある人かどうか、大体の分かります。また、大手はサラリーマン社長、中小企業でも同族経営の場合は、そもそもプロフィールは掲載されていません
名刺にQRコードが印刷されている会社は、ほぼDX化されていると考えられますが、ない場合はまだ紙の帳簿や伝票を使う非効率な企業の可能性が高いと私は判断します
今、企業は社員の高齢化が進んでいて、高給取りの管理職の人件費や立派な社屋の維持管理費、システムが古いためにかかる無駄な経費が価格に転嫁されて、しかも若い社員が育っていないことで、20年30年先のメンテナンスに不安を感じます
よく「価格が低く抑えられている=ブラック企業」と言う人がいますが、必ずしもそうは言えないと思います。中には、職人さんの報酬を削って安くする粗悪な会社もあることは否定できません
私が契約した会社の社長は、32歳、大手企業で業務のDX化とマーケティングに従事し独立、太陽光発電事業会社を立ち上げ、M&Aによって施工会社を買収
今は大手企業が倒産する時代、これまで財産と思われてきたものが負債となり、規模が大きいから実績があるからといって信用できるとは限りません
太陽光発電システムは20年30年使うものですから、私は過去の実績よりも将来性を重視しました。適切にDX化されていて、若い社員を積極的に登用しているかを見ました
ご参考まで
書込番号:25504011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

極端な二択ですね
私はどちらも選ばないかな
20年先まで考えると、昔から住宅設備のサービスやってる、かつ、常に世の中の流れに合わせて変化できてる会社を選ぶかな
書込番号:25504284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NYCinOKさん
初めまして
私の家にきた大手の営業マンは、高齢なオジサンで、「今、道に迷ってしまって、近くに目印のようなものはありますか?」と電話してきました
Google Mapも使えないようでは、先が思いやられます
同じ商品でも、デパートで買うのとネット通販で買うのでは、値段が大きく違うのと同じで、大手には「ブランド料」が乗っかっています
自分で会社を見極めるのが面倒くさくて、資金に余裕のある人なら、大手に任せるのがよいと思います
書込番号:25504933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして!
どこまでいっても結局自分が何を信じるかにつきると思います。
国が出しているデーターで資本金5千万以下の会社は倒産確率が跳ね上がる。は事実なので、
確率論の話で数十年後に「こんなはずじゃなかった」と
激安で買った代償を後に払いたくないので私は大手にしました。
無論自分が太陽光のプロで全て屋根に登って
修理や修繕ができるのであれば物代だけの激安一択でいいと思います。
書込番号:25506737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロード光さん
こんにちは。
これだけの情報では、どちらも選ぶ材料にならないのではと思います^^;
提案内容がご自宅の状況を踏まえてあっているかいないか、その価格が相場よりも安いか高いか、施工実績がどの程度か等が重要なのにその情報が一切ないのが不思議です、、、、。
書込番号:25508011
0点

>りえかママさん
コメントありがとうございます
2024年には、米ベンチャーが核融合発電の実用化を開始するらしいです。核融合発電とは、海水に含まれる重水素を燃料とするため無尽蔵に資源があり、しかもCO2も核廃棄物も出さないので、夢のエネルギーと言われています。これが普及すると、太陽光発電自体がいにしえのエネルギーになるかもしれません
5年10年先の未来も分からないのに、20年後30年後に倒産しているかなんて、誰も予測できません。資本金500万円以下の会社の倒産率が高いというのは事実かもしれませんが、それはあくまでも過去のデータであって、その数字だけを根拠にして、大手を選ぶのは安直すぎると私は思います
書込番号:25508421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orange-sanaaaさん
コメントありがとうございます
相見積もりを取った中では、B社が唯一、実際に施工担当者が現場視察に来て、屋根の採寸をした上で、自社でパネルのレイアウトと見積もりを作ってくれました
他は、提出した図面だけを使っているので離隔距離に誤差があったり、レイアウト作成を外注していました
書込番号:25508428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現調してレイアウト決めるのは最低限の基準だと思いました。むしろ、ほかがかなり酷かったんだなという印象を受けました。
何を重視するかは人それぞれですから、自分が納得できているなら正解だと思います。
おっしゃるとおり20,30年も先のことなんてわからないのはその通りで、何かあってとしても自分の判断だと割り切れるならいいと思います。(余談ですが、日本が先進国じゃなくなるなんて思ってなかったですしね。。。)
書込番号:25509128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロード光さん
離隔距離は施工店によって異なるものではなく、パネルメーカーが定めている基準が異なるからです。
ハウスメーカーさんが図面通りにきちんと建築しているのであれば、屋根寸法はどの業者でも一致し、パネルレイアウトは本来図面からで十分可能なはずです。寸法だけでなく、屋根材や野地板も書いてありますからね。
私が見積もりとったときも、見積もり段階では図面からレイアウトして、いざ前向きに考えている旨を口頭ベースで伝えたら現地調査で屋根の状態確認をしている業者がいましたが、そっちの方が賢いなと思いました。検討度合いが薄い段階で何も考えずに毎回現地している業者は無駄に費用がかかり、その負担は最終的に消費者に乗ります。
書込番号:25509263
0点

>orange-sanaaaさん
聞くところによると、図面と実測が違うのは当たり前、むしろ寸分の狂いもないことの方が希なのだそうです
また、屋根の状態も実際にみてみないと分からないので、現場確認をせずにレイアウトや見積もりを出してくる会社はNGですね
書込番号:25510254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロード光さん
住宅用の屋根の現地採寸ですが、私の場合は3社以上業者による現地採寸をしてもらいました。
その時、業者により30cm程度異なりました。すべての業者でバラバラで、一致しているものはありません。
この理由として、業者によりメーカー保証の余地の寸法を含めるとか含めないとか、ケラバの寸法を屋根面積に含めないなどが考えられます。
よってどれが正しいかはご自身で判断する必要があります。
書込番号:25510299
0点

>NYCinOKさん
コメントありがとうございます
業者紹介サイトを経由したため、私の住むエリア内に支社がなく、かなりの遠隔地から来られる会社もありました。そのような会社は、実測のスタッフを派遣するのはリスクがありますよね
今思えば、紹介サイトを利用するのではなく、自分で地元エリア中から探せばよかったと思います
書込番号:25511507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます
業者間でもバラバラなのですね
家主が自分で屋根に登ることは難しいので、業者さんを信用するしかないですね
書込番号:25511584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25371131
・太陽光:長州産業:CS-340B81・CS-223B81 x 計24枚 7.458kWh
・蓄電池:長州産業:CBLMP164A 16.4kWh
以前こちらで相談しました上記条件にて、昨日工事が完了し、本日無事に発電を確認しました。
現在グリーンモードでそれ以外とくに設定せず運用していますが、できれば可能な限り自家消費したいと思っております。
その場合、どういう設定にしたらいいのでしょうか。調べれば分かることかもしれませんか、博識な方がお集まりのここなら、有益な情報がいただけるかもと思いまして。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25492932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>東海うまごんさん
無事の発電及び蓄電開始おめでとうございます。
一番電気代が掛かる冬場前に設置出来て良かったですね。
私はまだ卒FIT前(今月末で卒)なので、経済モードで使用しています。今月末からはグリーンモードに変更する予定ではいます。
太陽光発電7.458kW+蓄電池16.4kWhなら発電/停電時も安心ですね。
今後の運用状況も引き続き教えて下さいお願いします。私も皆さんへご報告したいと思います。
今回はお問い合わせへの回答ではなく申し訳ありません。
書込番号:25492963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東海うまごんさん
多治見周辺でしたね。さくらココは、数十年前に約4年春日井に住んでいてサイクリングで内津峠を越え、多治見、明智、保古の湖など行った記憶があります。懐かしいです。
>現在グリーンモードでそれ以外とくに設定せず運用していますが、できれば可能な限り自家消費したいと思っております。
>その場合、どういう設定にしたらいいのでしょうか。
・SOC(State Of Charge)下限(放電できる蓄電残量の下限)
100%から0%まで10%単位に設定可能で、初期値は30%に設定されていると思います。
停電に備える設定ですが、「可能な限り自家消費したい」を優先すれば下げる方向に変更します。
例えば0%とすれば、SOC0%となるまで放電するので自家消費量を増加させる効果が期待できます。
但しSOC0%まで放電してしまうと、次に充電するまでに停電が生じたときは電気を使用することはできなくなります。
さくらココは蓄電池(9.8kWh)の主たる導入目的が非常時用のためSOC下限30%、充電時間帯SOC上限50%で運用しています。
(電気料金契約時間帯別、エコキュート有(運転時間深夜))
次の点を教えていただければアドバイスできることがあるかもしれません。
・電気料金の契約は、時間帯別で深夜電力が安いか。
・エコキュートの有無、運転時間は夜間か日中か。
書込番号:25494160
1点

>東海うまごんさん
蓄電池が16.4kwhもあれば、グリーンモードにしておけば
そこまでシビアにならなくてもかなり自家発電分でいけるのではないでしょうか。
うちは6.5kwhしかないため、そしてまだ売電も始まらずのため、
結構シビアに運用しています。極端ですが何らかの参考になれば。
システムの設定
・SOC下限 10%
→蓄電池容量は目一杯使う
・充電時間帯は朝方の数分間のみ、その外は放電時間帯にする、充電時間帯SOC上限ゼロ
→意図しない買電充電をさせない
・AI制御の「翌日の天気予報で夜間充電制御」「気象警報で安心モードへ切替」をオフ
→意図しない買電充電をさせない(予報外れて損したことがあるので)
電気の使い方
・エコキュートのおひさまソーラーチャージをオン
(翌日晴れ予報なら自動で深夜でなく日中沸き上げにシフト)
日中沸き上げ後、翌日雨予想ならばさらに手動で200L沸き増し
・夜に蓄電池が尽きてれば、食洗機の運転は翌日発電開始後に先送りする
書込番号:25495747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
現時点でできる限りの投資をしたつもりです。
株やそういった投資方法もあるかとは思いますが、我が家は電気代削減という方向で投資してみました。
>さくらココさん
問い合わせありがとうございます。
電気料金は現在、携帯電話と一括でソフトバンクでんき、SBパワーで契約しております。
エコキュートは、ダイキンのおひさまエコキュートEQ46XFPVを太陽光と同時設置してもらいました。
>ちひろううさん
細かく有難うございます。
ちひろううさんのやり方に倣ってやってみます!
書込番号:25497030
1点

>東海うまごんさん
>電気料金は現在、携帯電話と一括でソフトバンクでんき、SBパワーで契約しております。
>エコキュートは、ダイキンのおひさまエコキュートEQ46XFPVを太陽光と同時設置してもらいました。
電気料金は、時間帯別料金ではないようですね。そしてエコキュートは、日中専用の機種ですね。
長州産業:CBLMP164Aの取扱説明書を読む限り、時間帯別料金を前提に書かれていているので、挑戦的なところがあります。
1.充電時間帯の設定
深夜電力による充電時間帯の設定が必要で、充電時間帯は放電できません。時間帯別料金の契約ではないので深夜電力による充電は意味がないので充電時間帯の設定を0としたいのですが、説明書にその方法は記述がないです。メーカに問い合わせるか、ちひろううさんのようにできるだけ短時間の設定を行うことになるでしょう。
ところで施工業者さんはどのような充電時間帯を設定されましたか。
2.充電時間帯SOC上限の設定
初期値0%のまま。
書込番号:25497284
3点

>東海うまごんさん
自家消費最大にしたい時は、
1:グリーンモード
2:SOC下限0%
3:SOC上限0%
とします。
1&3で充電時間帯に充電しなくなり、2で過放電防止下限6%までの放電が可能です。
充放電時間帯はグリーンモード時には意味がありませんが適当に夜充電、昼放電で設定しておきます。
これをゲートウェイのカナ液晶画面で階層設定する必要があるので結局マニュアルをよく読むことになります。
業者に設定してもらえば良いかも知れません。
EQ46XFPVは完全昼間沸き上げで羨ましいです。他社のお天気連動は外れると夜間沸き上げを多用されてしまいますが、
ちょっと曇っただけで大きく夜間割合を増やされてしまい、使い物になりませんので。
書込番号:25498139
3点

>そーらーまんzehさん
>東海うまごんさん
>1&3で充電時間帯に充電しなくなり、2で過放電防止下限6%までの放電が可能です。
>充放電時間帯はグリーンモード時には意味がありませんが適当に夜充電、昼放電で設定しておきます。
適当に夜充電、昼放電の設定では「可能な限り自家消費したい」にはならないと思います。
1&3で夜間に設定している充電時間帯に充電しなくなるのはそのとおりですが、放電は昼間の設定のため夜間は放電できず、夜間の需要は配電線からの電力を購入してしまいませんか。
このため放電時間はできるだけ長く、充電時間はできるだけ短く設定する必要があり、例えば放電時間0:00〜24:00、充電時間0:00〜0:00の設定に挑戦してみてはいかがでしょうか。さくらココは時間帯別料金のためこのような設定を行ったことはありません。さくらココの設定は、放電時間7:00〜22:55、充電時間23:00〜6:55です。
過放電防止下限6%ですが、さくらココも運用開始当初6%で放電が停止すると誤解して初期実効容量との関係をメーカに問い合わせしたのですが、取扱説明書を再確認すると
「蓄電池ユニットの過放電防止のため、停電時は規定の蓄電残量である6%になると放電を停止します。」とあり、停電時だけの過放電防止機能でした。このためSOC下限0%を設定すれば、停電時以外は0%まで放電するとメーカから説明がありました。なおさくらココは、SOC下限30%としているため、実動作で0%まで放電の実績はありません。
書込番号:25505954
1点

>さくらココさん
ご指摘いただきありがとうございます。
>1&3で夜間に設定している充電時間帯に充電しなくなるのはそのとおりですが、(中略)夜間の需要は配電線からの電力を購入してしまいませんか。
夜間に充電しなくなるので電力を購入しない仕様だと考えてました。
取扱説明書26頁 システムの概要(つづき)によると蓄電池モードをグリーンモードにすると放電/充電時間帯は無効になる、とありましたので設定はどうでもいいと考えてました。一般的なグリーンモードの仕様だと思います。貴宅のシステムではそうではないのでしょうか。
>停電時だけの過放電防止機能でした。
ご指摘いただきありがとうございます。通常時は不要ということですか。特殊な仕様ですね。
書込番号:25506368
0点

>そーらーまんzehさん
>取扱説明書26頁 システムの概要(つづき)によると蓄電池モードをグリーンモードにすると放電/充電時間帯は無効になる、
>とありましたので設定はどうでもいいと考えてました。
P.26は、P.25からの続きで「システムA-1(太陽光発電なしシステム)の場合」の説明です。P.27以降「システムA-2、B、C(太陽光発電ありシステム)の場合」を参照してください。P.29に「充電時間帯、放電時間帯は設定できます。」とあります。「放電/充電時間帯は無効になる」記述はありません。
>一般的なグリーンモードの仕様だと思います。貴宅のシステムではそうではないのでしょうか。
長州産業製(オムロンOEM)9.8kWhを使用しています。さくらココは時間帯別料金なので、その時間に合わせて施工業者さんが設定した、充電時間帯23:00〜6:55、放電時間帯7:00〜22:55をそのまま使用しています。モードはグリーンモード(余剰電力を蓄電池に充電)ですが、そーらーまんzehさんのおっしゃる一般的なグリーンモードの仕様と異なり、充電時間帯、放電時間帯の設定が有効です。時間帯別料金ではない場合も充電時間帯、放電時間帯の設定を行う必要があります。時間帯別料金ではない場合のモードや放電/充電時間帯設定方法が取扱説明書に書かれていません。
東海うまごんさんの施工業者さんがどのような充電時間帯、放電時間帯の設定をされたか興味のあるところです。、
HUAWEIの蓄電池には運転モードとしてTOU (Time Of Use) モードとグリーン(Green)モード(配電線からの充電時間帯の設定かない)があり、時間帯別料金ではないのにTOUモードで充電時間を0:00〜5:00と設定していたためこの時間帯の買電が発生していたが、グリーモードに変更して解消した事例がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25322588/
長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、HUAWEIのTOUモードです。不適切な充電時間帯を設定すると意図しない買電が発生することがあると思います。
HUAWEIのグリーンモード相当のモードが長州産業製(オムロンOEM)にはないので、充電時間帯、放電時間帯で工夫が必要です。
>>停電時だけの過放電防止機能でした。
>通常時は不要ということですか。特殊な仕様ですね。
過放電防止と言うなら停電時だけでなく通常時もいらないのか?と思います。
残念な仕様だと思っています。
書込番号:25507034
0点

>さくらココさん
早速の返信コメントありがとうございます。大変勉強になります。
>P.29に「充電時間帯、放電時間帯は設定できます。」とあります。
確認しました。私の勘違いです。他社のグリーンモードもざっと見直した処、EIBS7、LUNA2000が時間設定の無いグリーンモード(EIBS7は節エネモード)でしたが各社仕様はバラバラで時間設定有りも多くありました。'一般的なグリーンモード'というのは無いかも知れません。
>長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、HUAWEIのTOUモードです。
これによると'自己消費最大'の設定は、発電電力を最大化する為充電時間を日照時間に合わせ例えば7:00-17:00、放電時間をその他時間例えば'17:05-6:55'等の設定でしょうか。日照時間に合わせて通年で変化させる必要があります。蓄電池モードは関係無いように思えます。
しかしこの設定では昼間の充電時間帯に消費電力が発電電力を上回った場合、天候不安定な昼食準備時や朝夕の日照が少ない時間等の買電電力発生が避けられません。マジか、って感触です。取説を読み込み、さくらココさんにご教示いただいても尚、理解は出来ても納得は難しい。これは、グリーンモードならちゃんと充電時間帯でも放電してくれるんですよね?でなければ知らずに購入された方は納得出来ないのでないでしょうか。
あるいは、私は一般的に「自家消費最大化に自ずと買電最小化が含まれる」と何となく思ってしまっていましたがこれも間違い、ということでしょうか。取説を読み込む限り、スマートPVマルチではそうなっているようにしか読めません。
書込番号:25507625
0点

>そーらーまんzehさん
>>長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、HUAWEIのTOUモードです。
>これによると'自己消費最大'の設定は、発電電力を最大化する為
>充電時間を日照時間に合わせ例えば7:00-17:00、放電時間をその他時間例えば'17:05-6:55'等の設定でしょうか。
>日照時間に合わせて通年で変化させる必要があります。蓄電池モードは関係無いように思えます。
長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、時間帯別料金対応用に充電時間の設定機能がありますが、HUAWEIではグリーンモードになくてTOUモードにあるという意味です。長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードがHUAWEIのTOUモードと全く同じという意味ではないです。
長州産業製(オムロンOEM)の充電時間の設定ですが、配電線からの商用電源による充電の時間の設定につき、時間帯別料金の場合は料金の安くなる深夜時間帯とすることができます。時間帯別料金ではない場合は料金が安くならないので配電線からの商用電源による充電は不要なため充電時間もなしにしたいが、その方法が取扱説明書からは読み取れないので、例えば充電時間0:00〜0:00、放電時間0:00〜24:00のような挑戦的な設定を試すのもあるかなと提案しています。なお施工業者さんがどのような充電時間、放電時間の設定としたか知りたいところで、その設定で意図しない充電、買電が発生していなければそれでも良いと思います。
>あるいは、私は一般的に「自家消費最大化に自ずと買電最小化が含まれる」と何となく思ってしまっていましたが
>これも間違い、ということでしょうか。
>取説を読み込む限り、スマートPVマルチではそうなっているようにしか読めません。
「可能な限り自家消費したい」ということなので、蓄電池にSOC下限設定を超える残量があるならば買電よりも放電するような設定をするのが良いと思います。
書込番号:25508545
0点

>そーらーまんzehさん
追加です。
>グリーンモードならちゃんと充電時間帯でも放電してくれるんですよね?
さくらココの運用(グリーンモード、SOC下限30%、SOC上限50%)では充電時間帯(23:00〜6:55)は、放電いたしません。充電が終了したら充電時間帯終了まで待機しています。その間の需要は配電線からの商用電源で賄われます。時間帯別料金契約につきこの運用で問題ありません。
書込番号:25508554
0点

なにやら色々と混乱しましたが、再度確認した処、取説52頁により、
1:グリーンモード
2:SOC下限0%(初期値30%→設定変更)
3:SOC上限0%(初期値)
で良いようです。
1&3で充電時間帯に充電しなくなり、2で夜間最大過放電防止下限0%までの放電が可能となり、自家消費最大化出来ます。
充放電時間帯の設定は未設定のままでOKでしょう。放電時間帯は経済/安心モードのみ有効だそうです。
スレ主殿の設定状態はグリーンモードのみ、ということですので、
グリーンモード/SOC下限30%/SOC上限0%/充放電時間設定無し、ではないかと。夜間買電を避けたいならSOC下限を避けて改善出来そうです。
しかし、慣れてないせいか、読みにくいマニュアルですね。オムロンそのままですが。
書込番号:25510662
2点

>そーらーまんzehさん
>東海うまごんさん
>充放電時間帯の設定は未設定のままでOKでしょう。放電時間帯は経済/安心モードのみ有効だそうです。
ゲートウェイを操作したが、充放電時間帯の設定は0:00から23:59まで1分単位にしかできないです。未設定ができない。
>しかし、慣れてないせいか、読みにくいマニュアルですね。オムロンそのままですが。
時間帯別料金ではない人のための設定例があれば良いのにと思います。
書込番号:25511215
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業 6.77kWの太陽光パネルを設置して半年経ちました。
くらしTEPCO Webでは前年同月比が見られますが去年と単価が違うので使用量は去年と同等と仮定し、単価を今年の単価に合わせて再計算してみました。
結果、何年で元が取れるか計算したところ6〜7年でした。発電効率が下がることを考慮しても7年には収まるでしょう。
ローンを差し引いても月あたり約6500円プラスになっています。
これから冬にかけて発電量は下がると思いますが、十分な数字ですね!
逆に太陽光パネルを設置していなかったら月平均 約8200円の損失。10年で約98万円・・・。
ネットを見ると太陽光パネル設置したら後悔する!などという記事も見かけますが、いずれくるパワコンの交換を考えても
十分元が取れているので自分は設置して満足しています。
これから設置する方の参考になれば幸いです!
2点

10kWの蓄電池を導入した際のシュミレーションをしてみました。
2023年5月11日 朝晩 夜間で10kw (ほかの日もだいたい10kw未満でした)
発電していない17時〜22時は4kwで単価は36円
発電していない23時〜6時は6kwで単価29円
(燃料費調整額は考慮せず)
10kwの蓄電池だとkW単価18.5万なら185万円
電気代0円生活できたとして15年でも元が取れない。
10年なら約120万円だから10kwが100万円前後になったら蓄電池導入も検討します!
書込番号:25489093
1点

こんにちは、順調なようでおめでとうございます。
シミュレーション値と比較できる1年後が楽しみですね。
うちはもうすぐ10年で東電からの入金年8万×10年で補助金考慮の設置費用がやっと回収できたところです。
モニターサイトの「どれだけ得したかな?」は先払い分「どれだけ回収できたかな?」の間違いだろと常々思ってたのも卒業し、
現在、蓄電池検討中なのですが・・・
補助金考慮しても差額10年間で回収は厳しく12〜3年要しそうと皮算用しつつ勉強してるところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
書込番号:25489305
0点

>りゅ774さん
初めまして。返信ありがとうございます。
私より蓄電池導入に対して勉強されているようで さすがですね!
卒FITになったら蓄電池導入も視野にいれたいですが、費用対効果だけを考えたら まだまだ高いですよね。
10年で回収できないと導入には踏み切れなそうです。
10年後に全固体蓄電池が普及して性能UP&安価にならないかなと勝手な妄想をしています。
書込番号:25489920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCIA5mmさん
>10年後に全固体蓄電池が普及して性能UP&安価にならないかなと勝手な妄想をしています。
ニュースとかで見聞きするトヨタ主導のEV用の開発が成功し、量産化コスト低減できればと期待しちゃいますね。
家庭用では半固体クレイ型蓄電池が京セラが発売していて、気になってるところです。
1年前の記事ですが、わかりやすかったです。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2208/01/news020.html
書込番号:25490704
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
先日埼玉県の補助金について相談させて頂いた者です。
無事設置が完了したので、これから太陽光発電を検討・設置される方の
参考になればと思い情報共有させていただきます。
今年の3月に、「業界大手」のE社から訪問販売を受け、一旦は契約してしまったものの、
電気代の節約以上に持ち出しが大きいのではと疑問を抱き、コチラの掲示板にたどり着き、
やはり高過ぎることを確信し、クーリングオフしました。
その後、比較サイト各社とコチラで評判のT社、y社に見積を依頼。
比較的早く見積が出たT社、y社、グリエネでストップし、タイナビとソーラーパートナーズ経由の見積は断りました。
やはり、比較サイト経由だと中間マージンが発生するのでしょう。
直接見積の2社の方が条件はよかったような印象です。
【見積概要】 屋根勾配5.5寸 東西2面 アスファルトシングル
E社 SHARPブラックソーラー5.7kW 約175万円
SHARP 全負荷蓄電池 9.5kWh 約246万円 合計421万円
T社 長州産業 JAPANブラック 5.0kW 約 84万円
長州産業 全負荷蓄電池 9.8kWh 約170万円 合計254万円
<お断り見積?>
T社 SHARPブラックソーラー5.7kW 約 92万円
SHARP 全負荷蓄電池 9.5kWh 約237万円 合計329万円
T社に決定した理由は、実際に屋根裏・屋根上を見たうえで見積提案してくれたことです。
訪問販売のE社は自宅周辺を眺める+図面での見積。
WEBやメールでの見積業者さんも写真や図面での見積の中で、唯一、実地調査を早い段階で
行ってくれたのがT社でした。
E社の見積は、見た目がよいSHARPブラックソーラーの組み合わせで屋根全面に載せる提案。
それをベースにした他社見積は、長州産業JAPAN BLACKを効率よく載せる提案が主でした。
T社は隣家との間隔の狭さを考慮し、降雪時の落雪で迷惑を掛ける可能性があるので、
目一杯載せることはしない。ある程度パネルを載せて雪止め金具を付けるか、
更にパネルを減らして屋根の端からの距離をとるかの提案を受けたことが、
逆に信頼のおける業者さんだと感じ契約した次第です。
埼玉県の補助金制度開始待ち+申請後も認定まで2ヶ月以上掛かったこともあり、
当初見込んでいた夏のクーラー代の節約は叶いませんでしたが、猛暑だったとは言え
一夏の電気代節約程度ではペイできない位に補助金有無の差額は大きいので、
そこは仕方有りませんね。
訪問販売大手E社は社員教育がしっかりしているのでしょう、営業の方のトークもうまく、
商談は非常にスムーズでした。また、クーリングオフ対応も迅速で、ある意味「安心」できる
業者さんだと思います。ただ、県や市の補助金については商談時に何も言及がなかったので、
憶測ですが更に最大60万円の差額が発生した可能性があります。
一方、契約・設置を依頼したT社については、良くも悪くも職人気質な感じがあり、
また、色々と何度も連絡を取り合う状況があったので、スムーズさには欠ける印象があります。
私は誠実さを感じられましたが、万人受けはしないかもしれません。
スムーズ・スマートな商談・段取りや会社の安心感を希望されるならE社でよかったかもしれませんが、
コスパを重視する私にとっては軽自動車1台分以上の差額をそこに掛ける必要がなく済み、
T社との契約でよかったと考えています。
なお、契約から実際の設置作業まで5ヶ月程経過したなかで、T社の方針変更があり、
作業時の足場設置が必須になったようです。私の見積時点では足場設置無しの条件
だったため、これから新規で見積をとられても同じ価格水準にはならないであろうことを
ご留意頂ければと思います。
私の質問にご回答いただいた皆様、他スレで参考になる情報を共有頂いた(特に常連の)皆様に
大変感謝いたします。ありがとうございました。
4点

>red-wingさん
よく分かりませんが
T社とは東京シェルパックですか?
y社とは横浜yhですか?
E社とは日本エコシステムですか?
検討中の方、これから太陽光を考える方に各社それぞれの一長一短を教えてあげてください。
誹謗中傷ではなく事実を載せるのならイニシャルで無くていいハズです。
ぎゃくに伏せ字は規約違反です。
書込番号:25478116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>red-wingさん
こんばんは、相場観の参考になります
・記載の金額は補助金を差し引く前の消費税込み価格との認識でよろしいでしょうか?
・蓄電池の価格についてHEMS(ちくでんエコめがね)無しの見積りでしょうか?
この点教えていただきたく。
書込番号:25478141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
イニシャル記載失礼しました。
規約違反とは認識不足でした。
T=TSP(旧東京シェルパック)さん
y=横浜yhさん
E=ELJソーラーさん です。
TSPさんのよかった点は機動力(かなり忙しいらしく私はタイミングがよかっただけかもしれません)と、補助金への対応ですね。埼玉県は今年から補助金のあり方が大きく変わったにも関わらずしっかり対応してくれました。
よくない点は、携帯電話やメールでのやりとりが結構遅い時間にもあること。流石に21時過ぎに電話が掛かってくることはありませんでしたが、メールは深夜に届くこともあり、労務環境的に大丈夫だろうかと心配してしまいました。
あと、営業の人の職人気質な感じが合わない人もいるかなとは思います。
yhさんは、とにかくメールのレスポンスが速く対応がよかったです。ただ、TSPさんが屋根に登った上での提案を受けた後だと、yhさんの屋根いっぱいにパネルを載せる提案が机上の空論のような気がしてしまい、そこから同条件で更に最見積を依頼とはなりませんでした。
ELJさんは、コチラの常連のgyongさんが常々仰られてるような典型的“訪販スピリッツ“企業と思われます。
あれこれ調べたり考えたりするのが面倒な人には、価格の折り合いがつくならよいのではないかなと思います。導入後のシミュレーションも他業者で提示される太陽光パネルメーカーのものよりも分かりやすい独自のフォーマットで、渡された資料・ファイルも一番立派で見た目がよかったです。
自宅での商談も一番スマートで、太陽光販売『大手』ならではの洗練された印象を受けました。ただ、後から思えば、『大手』の安心感をやけに強調していた印象もありますね。
クーリングオフ後、イオンやららぽーとで気にするようになったのですが、今でもよく営業活動の現場・契約しそうな雰囲気のご家族を見かけます。
他業種で例えるならば、TSPさんが街のクルマ屋さん、yhさんはあくまでネット販売店、ELJさんは悪質ではない大手中古車販売店といったところでしょうか。
バックボーンの企業規模でいえばTSPさんが一番巨大企業なのに、商談の印象は逆でした。
書込番号:25478270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りゅ774さん
記載した金額は補助金無し、施工時の足場設置無し、
HEMS無し、消費税込みの価格になります。
ただ、長州産業の蓄電池はSmartPVマルチのシステムとなり、『マルチ蓄電システム用ゲートウェイ』というキッチンタイマーのようなシンプルな見た目のユニットをネットに繋ぐ事で、スマホやタブレット・パソコンなどで遠隔操作や確認ができるので、特にHEMSユニットを追加する必要性が少ないです。
また、上記の『ゲートウェイ』は「ECHONET Lite」規格対応のため、補助金申請時の「HEMS」扱いになるようでした。
残念なのは、家庭内のモニターがキッチンタイマーのデジタル表示レベルということと、有線LANケーブルのIFしかないこのですが、作業効率などからWi-Fi中継機を介在させてTSPさんが設置してくれました。
一方でシャープの蓄電池にはグラフィカルなシャープの液晶ディスプレイはつくものの、別売りのHEMSユニットを追加しなければ、システムをネットに接続して制御することはできなかったと思います。
見た目はシャープの液晶ディスプレイの方が華やかなのは確かですが、夫婦それぞれスマホ・タブレット・PCを所有している状況なので、実用性のデメリットはなく、寧ろ価格面で長州産業のメリットが強かったです。
今改めて補助金を確認すると、
県 太陽光パネル35万円 蓄電池10万円
市 太陽光パネル15万円 蓄電池24万円の
合計で最大84万円を申請可能でした。
市の方は設置後申請の先着順なので枠が残っているか不明ですが、TSPさんは申請してくれると仰ってます。
書込番号:25478333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>red-wingさん
詳しくお教えていただきありがとうございます。
うちはもうすぐ卒FITで今回は蓄電池のみを検討中なのですが、
10年前太陽光(ソーラーフロンティア)設置当時、同じように検討して
タブレット型モニター入りの見積りから削除してもらい
同様なホームゲートウェイのみ設置しました。
スマホやPCのWeb操作で充分でした。
書込番号:25478383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>red-wingさん
長州のOEM元のオムロンの製品を私も6月に導入しました。
無線LAN中継器で接続してもらったところまで同じです。
ゲートウェイは、今風でないビジュアルと表示内容ですが、
10年スパンで使う物であるため、陳腐化しない堅実なものが逆に良いと思いました。
例えばWebサイトのデザインも10年も経てば古臭く感じます。
この製品の遠隔モニタリングサイトような形であれば、
見た目や操作性がアップデートされる可能性もありますし、
もし不具合があっても積極的に直される、と期待しています。
※サイトが継続的に運営されるかという心配は必要ですが。
ちなみに上で言ってることと逆行しますが、
他社のようなビジュアルなモニターが欲しければ、
メルカリなどでパナソニックのモニター付aiseg2を買って、
ゲートウェイとHEMS連携させると、ビジュアルなモニター代わりになります。
履歴データもSDカードに保存してくれます。
書込番号:25478441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちひろううさん
情報ありがとうございます。
ゲートウェイが「ECHONET Lite」規格対応なので、オムロン(OEM長州産業)蓄電池には設定がないモニターも他ブランド品を組み合わせて実現可能ということですね。
サイトが継続的に運営されるかという点は、オムロンブランドの血圧計でWebサービスが打ち切りになった経験があり、少々気になるところです。
ただ、同じブランドとはいえ、片やスタンドアローンで稼働可能な血圧計と、ネット接続必須かつ政策的インフラ要素もあるHEMSとではまったく異なる事業なので、簡単にやめることはないと期待したいですね。
書込番号:25479455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こちらを参考に2回程質問させていただき
悩みに悩んで10月16日に無事設置完了しました。
これから設置を考えてる方の参考になればと思います。
パネル
シャープ ブラックソーラー
5.5kW \150万
蓄電池
シャープ 9.5kW \107万
トータルで税込\319万で契約、設置となりました。
まだ安くできると思う方も居るとは思いますが、相見積もりにかかる時間と労力に疲れてしまいました笑
まあ、5社からの相見積もりの中で金銭面と対応では1番いい業者が見つかったので大変満足はしております。
設置から1週間、売電契約も終わってない状況なのでメリット的なものはまだ分かりませんが、毎日楽しくモニターを眺めています。
こちらでアドバイス等をいただいた方々には感謝いたします。
ありがとうございました
書込番号:25472832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)