太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

恐らく最安値かな?

2025/07/28 22:43(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

【ショップ名】
秘密
【価格】
260万(税込)
【確認日時】
2025/06/21
【その他・コメント】
ハンファジャパン Qセルズ QTRON 440W ×18枚
カナディアンソーラー EPcube 13.3kW
蓄電池延長保証:20年まで
1φ3W 電気自動車用コンセント200V 1ヶ所増設

上記内容で契約できました。
現地調査も完了。

埼玉県在住の為、DR補助金も間に合い
補助金トータル約70万になり約190万で
設置までできそうです。

東京都は勝てませんが
埼玉県で同等の内容の方いますか?

ご要望あれば、補助金はありませんが
極力金額近づけるようにご紹介します。

書込番号:26249917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2025/07/29 09:08(1ヶ月以上前)

同じく埼玉県ですが、つぅさん0529さんの補助金の金額おかしいですね。業者に確認した方がいいかもしれません。
同じくカナディアンソーラー EPcube 13.3kWで契約しましたが、DR補助額は529,200円のはずです。全国一律です。
もしかすると埼玉県の補助金も併用しようと考えているかもしれませんが、確か埼玉県の補助金とDR補助金は財源が同じなので
併用できないはずです。

書込番号:26250138

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/29 09:16(1ヶ月以上前)

つぅさん0529さん

太陽光7.9kWと蓄電池13.3kWhのシステムで260万円

屋根の仕様やパネルレイアウト等の詳細が分かりませんが、ここに寄せられる年間の数百の見積りですと
安くても340万円くらいです。相場となると360万円くらいまて、、となります。

260万円では原価割れしてると思いますが?

いくらハンファの廉価版システムといえあり得ない数値です。この業者の停滞在庫品ですかね?
埼玉だと川口の充電工さんが名実共に優秀な業者さんですので、この見積りでセカオピして貰ったらいいかも?

まあ、主様がこれで納得してるならいいですが
私的にはこの業者のご紹介は有り難くありません。

書込番号:26250143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/07/29 13:17(1ヶ月以上前)

>5匹のこぶたさん

埼玉県なんですねー。
今年取付されましたか?

今回の場合、埼玉県補助金は
パネルに関しては使えないが
蓄電池には使用可能でした。
問い合わせして確認済みです。

DR補助金 529200円(交付決定済み)
埼玉県補助金(蓄電池) 100000円(2次審査中)
幸手市補助金(パネル) 80000円(審査中)
補助金合計 709200円

これがリアルな補助金額です。

書込番号:26250295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/29 13:30(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

住宅屋根設置ではなく
カーポートソーラー施工で足場無し。

リライズG3選んでも同価格です。

原価割れしていると思う
というのは、原価を知らずして
セカンドオピニオンしろって
言ってるんですか?

書込番号:26250303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/29 13:40(1ヶ月以上前)

>つぅさん0529さん

失礼致しました。埼玉県の適用要件を確認したら蓄電池単体でも受けられそうですね。
当方さいたま市で尚且つ県外事業者なので県の補助金が受けられず、さいたま市も補助金が今年から無い状態です。

8月下旬にカナディアンソーラー5.91kwとEP CUBE13.3kwの工事をする予定です。
今から楽しみです。

書込番号:26250311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/29 15:01(1ヶ月以上前)

>5匹のこぶたさん
8月施工ですか。
それはとても楽しみですね!

県外事業者様ですと
埼玉県補助金申請ができないのは
何とも腑に落ちないですよね。

カナディアンソーラーさんで
揃えられたのはとても素敵ですね!

書込番号:26250360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2025/07/29 17:07(1ヶ月以上前)

つぅさん0529さん

>ご要望あれば、補助金はありませんが
極力金額近づけるようにご紹介します。

わたしもこちらの業者さんはご遠慮します。

蓄電池だけでもカナディアンのEP CUBEは13.3kWhで180万はするでしょう。
となると、太陽光が80万円ですか?


REDたんちゃんさん
埼玉ってことは、例の業者さんですかね?

書込番号:26250439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/07/29 21:12(1ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん

当方、電気設備の施工管理をしてますので
一連のことに関しては素人よりは詳しいです。

仕事の繋がりが無いところで
複数の相見積もりをとって
ここまで辿り着きました。

施工技術も重要ですが、価格も重要だと思います。
高価格で買ってる人が多い世の中です。

自社受注自社施工できれば
不可能では無いですよ。

書込番号:26250690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/30 00:57(1ヶ月以上前)

>つぅさん0529さん
>カーポートソーラー施工
路面等からの反射光を利用できる両面パネルは使わなかった?

書込番号:26250853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/07/30 16:51(1ヶ月以上前)

業者での原価は
パネル 1kw6〜6.5万 440W ×18枚ということなので7,92kw 475200〜514800円
EPcube 13.3kW だいたい130〜140万円
なので機器代金原価で1775200円〜1914800円
工事費が創蓄で最低40万円、足場が12〜20万なので、52万〜60万円。
しめて、業者の原価で229万〜243万円

税込252万〜267万

これが原価です。
なのでほぼ原価でやってくれるのでしょう。

ということです。これをどう判断するかは契約者本人です。

書込番号:26251176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/31 02:35(1ヶ月以上前)

>さくらココさん
文書をよく読んでください。
両面パネルは採用してません。

カーポート自体に制限が出るのと
発電効率や運用試算結果的に
私には割に合いませんでした。

書込番号:26251536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

卒FIT後の売電先

2024/11/27 08:05(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

卒FIT買取事業者の案内

東急12円

エネゴリ君11円

東京ガス10.5円

卒前に買取終了の案内とともに以下サイトに記載あるチラシが同封されていました。
東京ガスと東急電鉄の買取広告でした。

チラシPDF
https://after-solar.fit/
卒FIT買取事業者連絡会
https://after-solar.fit/about/index.html

電気受給契約(FIT)から、契約が全く異なる発電量調整供給契約(発調)に切換え必須で
自動で切換えられる電力会社と出来ない会社があるみたいです。
卒FITで強制的にFIT特例BGから切り離されてしまい、FIT制度無関係になり、ある意味自由になるようです。

恐らく以下記載へFIT売電、かつ、発調売電対応していれば自動切換え(エナジーパートナー)と思われます
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/solar-2019after/retail_electricity_utility.html
うちは、記載されていないパワーグリッドにFIT売電だったので自動ではなく、手続き必須でした。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/fit/expiry.html
手続きといっても、地点番号・設備ID・住所・口座番号等をスマホから入力するだけで
https://afterfit-itcenex.com/form/
1年毎の自動継続、半年毎に入金し売電単価が変動するといった感じですね。

停電への備えや補助金抜きに経済性のみで考えた場合、故障するまで1円でも高く、売り続けるのがもっともお得だと思います。
東電管内であれば、再エネグリーン電力需要が多いのか、電力市場価格より高く売れてるので
売電先がなくなることは無いと思います。

万が一売電先が無くなった場合はパワーグリッドが0円買取してインバラペナルティを負担してくれるようです。

なので売電先は企業規模が大きい上場企業系列が良いと思います。

書込番号:25975765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/27 08:36(9ヶ月以上前)

りゅ774さん

スレ建てありがとうございます。

RTkobapapaさんにお聞きし、PPSとの再契約が可能
しかも売電価格が高い、、ということに驚きました。

が、大手電力なら7円固定で永久買取
PPS(新電力)は変動価格ということですかね?
どちらを選ぶかはギャンブルですね。

国の事業として施工されたFITもまもなく終焉という噂はチラホラ聞くようになりました。

PPSも電力の自由化で数千に及ぶ事業者が手を挙げましたが、現在では100社以下に縮小したとも聞いてます。
FITが終了すれば当然PPSも厳しくなりますよね?

PPSが電力より高い11円を出せることに疑問も感じますし。

ほんと卒FIT後の身の振り方に迷います。
蓄電池導入も災害を加味しなければ赤字必死という結論を頂きましたし。

電気代35円/kWhがいくらになったら?
蓄電池の導入費用がいくらまで下がったら?
「たられば」だらけです(泣)

書込番号:25975789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/27 20:16(9ヶ月以上前)

>りゅ774さん

質問です。
>記載されていないパワーグリッドにFIT売電だった

東電パワーグリッドですか? FIT何年案件(連系日は何年ですか?)

私は2013年連系 FIT38円でしたが、東京電力エナジーパートナー買取でした。
自動で東京電力エナジーパートナーの発調契約になってます。

書込番号:25976517

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2024/11/27 21:25(9ヶ月以上前)

>gyongさん

こんばんは!

見直したら勘違いしてました。

需要側の方を半日お得プランで6年ぐらい前に子会社の新電力Pintに強制的に移管されて、
https://pintinc.jp/pint
それ以降はエナジーパートナーサイトにログインできず
確認できなくなったのでてっきりパワーグリッドになっていたと勘違いしてました。そ
ちなみに振込入金の名義は「トウデン コウニュウ」

もともと伊藤忠エネクスにしようと思っていて、Webで事前申込していたので卒後、切り替わりました。

パワーグリッドになるのは、昔一時期あった東電以外にFIT売電先を切り替えて新電力が事業をやめたときなどみたいですね。
そうすると、こちらのサイトにログインして確認できると思いました。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/fit/purchasedpower.html

書込番号:25976632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/28 13:42(9ヶ月以上前)

>りゅ774さん

この度は新たにスレを立ち上げて頂きありがとう御座います。

卒FIT後の売電および蓄電池活用方法について、東京都の様に潤沢な補助金が受けられない人はどうあるべきなんでしょうね?

災害対策と割り切れば費用対効果には目を瞑ることができますが、費用対効果を重要視すれば蓄電池は無理、、ということなんですかね?
そこそこの効果で良しと妥協するのか、、正解は無いですよね。

また、卒FIT後の売電政策も何時まで継続されることか?なかなか不安は尽きません。

書込番号:25977360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/11/28 15:11(9ヶ月以上前)

売電先について、補助金利用でFITを利用できない方も実質卒FITと同じ悩みを抱えているかと思います。調べている中でエネまかせというところの市場連動型買取サービスというのが出てきました。こちらは皆さんどう思われますか?見たところ通常の電力会社の買取金額よりもかなり高めになっているので、候補の一つとして有力では無いかとおもっているのですが。
以下ホームページURL
https://www.ene-makase.com/

書込番号:25977446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2024/11/28 17:42(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

スマートテックという会社がありまして(ありました)、一時期非FITの買取が\14.6円だったのですが、
10月28日、破産したようです。

https://www.smart-tech.co.jp/news/#20241028-2

私も新電力ユーザーなので、新電力がなにもかも不安定だというつもりもありませんが、買取業者が
破産すると、売電した分の支払いも滞りますので、やるならマメに相手のことを確認したほうがいいと
思います。

>候補の一つとして有力では無いか

市場連動型は面白そうですが、買うのも売るのも博打みたいなもんですね。

書込番号:25977579

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2024/11/28 19:21(9ヶ月以上前)

>よりここさん

こんばんは!
「エネまかせ」情報ありがとうございます。とても面白そうで、興味とてもあります。

需要側のLooopでんき(30分毎に単価が変わる市場連動)プラン現在契約中なのですが、
その逆で
発電側の市場連動プランなんですね。

経営はハンファQセルズの子・孫会社なようですね。
外資系で事業撤退はあるかもしれませんが未払い破綻リスクはほぼ無さそう
https://www.qenest.com/company
https://www.qenest.com/news

こちらから買取単価がダウンロードできるのも良いと思いました
ちょっと時間みつけて時間毎の余剰を積み上げてシミュレーションしてみたいと思います。
https://www.ene-makase.com/trend/

ただ注意が必要と思った点、サイトバナー広告の
>直近3年間JEPX平均16.25円
>日中最も盛んに太陽光発電が行われる9時から16時の間の「9-16時平均」

こちら、高騰した2022年末頃含む単価で、価格が落ち着いた2024年で考えたいのと
単価の単純平均な点、ここが引っかかってます。

発電余剰分は単価が安い天気の良い日かつ、単価が安い時間に多く余剰
単価が高い午前、夕方や雨の日は余剰が少ないということを含めて平均しないと、優良誤認しそうな気が・・・

求めるなら面倒ですが、30分毎の余剰発電分×JEPX単価−手数料10%を1年分足してkWhで割る
加重平均で求めると正しい平均単価になると思いました。

市場連動プラン、株や為替同様リスクはありますが、好みです。

>E11toE12さん
>買取業者が破産すると、売電した分の支払いも滞りますので

おっしゃる通りと思います。
売電はお金を受け取る立場なので相手の与信大事ですよね。
なので、売電先は企業規模が大きい上場企業系列が良いと考えました

逆に、買電のほうは、料金を払う立場かつ後払い、そして
電力供給は送電会社が最終保証してくれるので、契約しているのに物が届かないといったこともなく、
非上場独立系中小企業でも構わないと思ってます。

書込番号:25977690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/11/29 10:06(9ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>りゅ774さん

確かに博打かもしれないです(笑)
JEPXトレンドグラフから買取価格が高いところと、ほぼ0円のような日を抽出してJEPXスポット単価グラフをみてみると、8時〜15時までの時間帯が0.01円のような日の過去の天気を確認してみると、降水量も0で曇り一つない晴天の日で、逆に高単価の日は1日中曇り、雨のような日でした。
仕組み上どうしようもないですが、発電量が多い日は電力需要が少なく、発電量が少ない日は電力需要が多くなると。。。
固定8円でも、大量の余剰電力が出る日に800分の1の単価になるようだと、なんとも厳しいような気がしてきました。。。(笑)

書込番号:25978309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2024/12/02 19:13(9ヶ月以上前)

京葉ガスが高額買取やってました
10kW未満で屋根設置であれば特に制限なさそうです
支払いが年1回5月とのこと

https://www.keiyogas.co.jp/denki/sotsufit/
Keiyo Gas プラチナプラン
13.8円/kWh

買取契約期間
特になし

お支払い方法
1年に1回(毎年5月末日)

対象エリア
東京電力パワーグリッド(株)の送配電地域(島しょ地域を除く)

<対象エリア>
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県(富士川以東

建物構築物の屋上あるいは同一敷地内等に太陽光発電システムを設置しているお客さま

書込番号:25983117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光値段相応なのか...

2018/06/19 15:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

【ショップ名】

【価格】

【確認日時】

【その他・コメント】
シャープ4.64kw  145万
・NQ-225AG ブラック225W 9枚
・NQ-159AG ブラック159W 10枚
・NQ-103LG ブラック103W 5枚
・NQ-103RG ブラック103W 5枚

シャープ4.64kw 150万
太陽光の型番は分かりませんがワット数は同じです。
シャープのトースターが無料でつけてくれるそうです。

パナソニック 4.19kw  130万
・HITP247アルファプラス 16枚
・HITP120アルファプラス 2枚

どれがいいのか迷っています。
ワット数はあまり下げたくないし...
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:21907318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/19 16:33(1年以上前)

>グリーンピース71さん

両方ともkW単価が30万超えなので、元がとれません。

悩まずに、他の業者にあたりましょう。

書込番号:21907417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2018/06/19 18:49(1年以上前)

>グリーンピース71さん

前回スレからあまり進んでない感じですかね。
gyongさんの書かれた見積先への連絡はされましたか?

☆お住まいどこですか?(「関西」ではさすがに絞れません。(^^;

屋根の図もないので、ここからの進め様がありませんよ。

書込番号:21907667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2018/06/19 20:01(1年以上前)

グリーンピース71さん

4.6×25万円=115万円
150万円-115万円=35万円のトースターです。
どんなパンが焼き上がるのか興味深いです。

そんな価格設定です。

書込番号:21907802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池の購入金額について

2016/04/03 03:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Akkinnさん
クチコミ投稿数:22件

ご相談させて下さい。

ショッピングモールで行っていた太陽光パネル+蓄電池のキャンペーン販売に目が止まり、下見に来てもらい説明を受けてから契約までしてしまいました。
15年ローンです。

キャンペーンだと言う事で急いで決めてしまったのですが、今になってコチラの掲示板では高い買い物だと気づきました。

クーリングオフ期間は過ぎてしまいましたので、多少の解約金が発生してでも解約した方が良いでしょうか?
また、仮に蓄電池無しで考えた場合でも高いでしょうか?

工事日が迫っているので担当者に連絡し、不安感があるという事と工事延期の希望を伝えてあります。

書込番号:19753303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2016/04/03 06:03(1年以上前)

Akkinnさん

太陽光の部分ですが、
3.92kw×30万円=120万円以下でなくてはいけません、
まして屋根一面設置ですよね、尚更です。

シミュレーション表に年間売電金額=13万円と出てます
その売電は10年間しか有効ではありませんので、130万円が収入です。それ以降はまったく予想が出来ません。

何ゆえ10年間しか収入がないのに15年ローンを提案したのか?(月々の払いを安く見せるためなのトリックですが、)を業者に問うて下さい。

推定発電量5753?
何を根拠に。

なんか、じんましんが出来ちゃいそうな業者さんですね

書込番号:19753399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Akkinnさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/03 09:33(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
やはり高いですか。

話を聞いてる時はメリット面しか捕らえられず安易に契約してしまいました。

発電量の計算やスマートハウスメリット等メモで説明されましたが、今では見返しても良く覚えていません。

実は工事日が4月4日なのでドタキャンになってしまいますが、一端工事日を見送って解約の交渉をしようと思います。

値段もそうですが、色々調べた所、蓄電池は不用だと思うようになりました。

そこで今後は、
@解約できる場合、解約金はいくらまで出せるか。
A解約不可能な場合で、交渉として蓄電池のみキャンセルできるか(太陽光パネル関係だけでも高いとは思いますが、全額ローンするよりはマシ)
B解約できる場合、その後、他業者で太陽光パネルを設置する場合の費用と解約金の合計が今業者の見積を上回らないか。

の点を考えて行動しようと思います。

ギリギリになって色々気付いている時点で自分に非がありますが、皆さまにご教授いただければ幸いです。

書込番号:19753803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/03 09:42(1年以上前)

>Akkinnさん

 グリムスソーラーでしょうか。
 この手の訪販系はいつもキャンペーンをしています。ですが、安くありません。
 ショッピングセンターのテナント料はあなたの契約金で賄っていることを認識ください。

書込番号:19753825

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2016/04/03 09:56(1年以上前)

Akkinnさん

明日ですか、工事は?
きびしいですね。全額負担だと思います。
器材費は当然、工事費(労務費)も工程をくんでしまってるし。

契約時にクーリングオフの説明はしっかりと受けていますか?

書込番号:19753864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Akkinnさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/03 09:56(1年以上前)

書き忘れがあったので追記します。
消費者センターにも相談中です、消費者センター曰く不安点を書いて手紙にして下さいとの事です。

工事日延期、解約については業者担当者は土日挟むので月曜に返事くれるとの事です。

書込番号:19753865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akkinnさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/03 09:57(1年以上前)

>gyongさん
自分の考えが浅かったです。

書込番号:19753871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akkinnさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/03 10:00(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

やはりきびしいですか。

クーリングオフの説明に関しては正直された記憶がありません。
ですが契約書枠外に書いてあるので読んだ上の同意という事になってしまいますか?

書込番号:19753878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/03 10:34(1年以上前)

>Akkinnさん

ちょっと前にあったような話ですね・・・ショッピングモール・グリムソーラー

過去スレで同じように
「グリムスソーラー見積もり書で皆さんに高いか聞きたいです」
って、あの方はどうなったのか。
そこ見て頂いても、解約のお話は参考になるかと思います。

ざっくり計算ですが、
年間5000kw 発電出来たとして 10年間で100万〜150万(売電31円)くらいのメリットがあります。
10年目以降は、自家消費出来たとして(買電価格平均26円で計算)260万円くらいのメリット

パネルの寿命と言われる30年で400万くらいのメリットはあります。
(これは、今と同じ景気・物価だった場合で、個人的には電気代は上昇してると思うのでもうちょっとお得かもと予測)

でも、これを維持するには少なくともパワコン1台・蓄電池は(10年)×2回
あと120万〜200万くらい必要かな。

初期投資費用 280万+金利50万=330万
追加投資 120万〜200万
総額 450万〜550万

メリット 400万 - 投資費用 450万〜550万 = −50万〜−150万

限りなく赤字の可能性が高い。
将来電気代か高けすれば、黒字に持って行ける可能性も無くはないです。

蓄電池は、基本まだ必要ないと思います。
今は、自家消費より売った方がお得です。
蓄電池が30年持つのなら今でもありですが・・・寿命が10年〜15年だったかな

太陽光は、相見積等を取れば50万くらいは下がると思われます。

今後おすすめの考え方は、10年後までに蓄電池台を稼ぐってのがいいかなって思います。
上手くやりくすれば10年でも美味しい思いも出来ると思います。
売電で収入を得ようって言う考え方はそもそも間違っております。
家庭用は自家消費分を賄おうってのうが本来の趣旨です。

その国の方針とは別に、狭間のブレの中、儲けた今後儲けれる方々も沢山いらっしゃいます。(賢いですな!)

解約を、お勧めいたします。
今一度冷静になってご検討された方が宜しいかと思います。

書込番号:19753980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2016/04/03 10:35(1年以上前)

Akkinnさん

一般的にはクーリングオフの説明を一通り終えて、Akkinnさんの署名、捺印をするはずなのですが。
契約書面とは別にですよ。

わたしの場合はそうでした。

その辺も消費者センターに相談ですね。

書込番号:19753986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/03 10:45(1年以上前)

クーリングオフ制度は、有効になる場合でしたら業者施工後でも無償で撤去してもらえます。
クーリングオフは、クーリングオフ期間が過ぎても、売り手に不手際があれば延長され有効となります。

今までの、業者とのやり取りの経緯を時系列でまとめて置いた方が良いです。(忘れぬうちに)
業者の不手際の詳細が決め手になります。

書込番号:19754019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/03 11:07(1年以上前)

クーリングオフの説明が無いだけでも、クーリングオフは有効になります。
でも、訪問販売等の話なんで、今回のケースが適応されるかが・・・

ローン契約は、通常施工が全部終わってから計上されます。
お客様が納得いかなければ、計上されませんってのがうちの契約したローン会社でして
その時は助かりました。クーリングオフ期間を過ぎての解約でした。

実は自分も訪問販売に引っ掛かった口でして。
なんか、この前のグリムのお話でも計上がされていた気がするんですが
ローン会社も怪しいですな。

契約後ローン会社から、確認の電話があると思うのですが
業者に今回の契約に不備があったかどうか、お客様が納得してるかの確認の電話が有るはずなんですがね。

書込番号:19754070

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2016/04/03 11:22(1年以上前)

のろのろビームさん

おっしゃる通りです。

我が家は銀行のリフォームローンでしたが
太陽光融資における、いざこざが絶えないとのことで、施工前に現地確認に、施工後に完了確認に担当者自らお越し下さいました。
なぜ施工前に?と聞いたのですが、申請されてる太陽光容量が載せられるスペースがあるのか?
太陽光に適した環境なのかを見ておくことが、その銀行のマニュアルだそうです。

それだけトラブルが多いってことですね。
銀行としても本当に回収出来るか?
業者もしっかりとした基盤のあるところなのか?
確認したかったのでしょうね。

家庭用でもそうなのですから、企業や野立て等の大口融資は何十枚もの採算性検討書が必用なのでしょうね。


書込番号:19754123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Akkinnさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/03 14:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

確認書を見た所、M番のクーリングオフの説明に確認しているので、この確認書をもって説明を受けたものだと思います。
自分が良く確認していませんでした。

書込番号:19754772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akkinnさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/03 15:49(1年以上前)

時系列をまとめます。

2016.2月6日
ショッピングモールにて無料現地調査の申込み。(10棟限定のキャンペーンチラシを見て)

2月7日
現地調査(屋根の形や材質確認、方角確認、太陽光システムや蓄電池、売電の説明)
すでに担当者分のキャンペーン残り棟数が残り2件だと伝えられ、 最短で確認して欲しいと伝える。2月9日に来れれば来るという約束。

2月9日
再度担当者訪問。 キャンペーンに間に合うと方向を受け、見積書の開示(100万円引きキャンペーン有り無しの比較)
売電価格の説明と実質月々1800円ほどの支払いで取りつけれると説明。
納得し契約書記入。工事日の予約(4月4日)

日時不明(携帯電話の着信無い為)
クレジット会社より確認の連絡有り

2月22日
工事業者下見訪問
屋根の形、室内外の設置関係箇所下見。
下見結果連絡は7〜10日後との事。

1週間程後(着信履歴消えてるため確認不可)
工事可能との連絡有り。

4月2日
不安要素があるため解約したいむねと一端工事日延期をお願い。
土日挟むため月曜朝にならないと回答不可能との返事。






書込番号:19754912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akkinnさん
クチコミ投稿数:22件

2016/04/03 16:05(1年以上前)

3月中に呑気に過ごしていたのが間違いでした。
そこは重々承知しております。

下手に土壇場でゴネて問題になるよりも、契約してしまった方が良いのでしょうか?(解約金や訴えられる等も不安)

消費者センターは手紙に不安要素をまとめて書けば良いと言っていましたが、時間的余裕がないのも不安です(これは自分の責任その物ですが)

書込番号:19754959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/03 16:24(1年以上前)

>Akkinnさん

 契約続行なら、土壇場ですがあと50万円の値引きを要求されたらいかがでしょうか?
 50万円引けば後悔は薄れるでしょう。

書込番号:19755001

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2016/04/03 16:26(1年以上前)

Akkinnさん

実質負担=1800円(月々)のロジックが解りません。
売電金額×15年間と1800円×15年間の合計でもたりないですね?どういう計算根拠ですか?
ポイントは固定買い取り期間が終わる11年以降の試算をどうしたか?です。

だれにも分からない数字をどう説明してくれるのか?
勝手に予想した数字なら信憑性に欠けます。
だからどこの業者も確定している10年間の数字を使ってシミュレーションしてきます。

わたしなら確度の高い10年で返済出来る
買い物をしたい!
現在の金額(不透明な収入源を含む)を返済出来る
自信がありませんので。
もう1度、システムの再構築をお願いします。と頭下げてお願いするかな!

書込番号:19755008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/03 18:33(1年以上前)

>Akkinnさん

シュミレーションの発電量 MAX 5753
>すでに担当者分のキャンペーン残り棟数が残り2件

このように、あたかも得をするような購買欲を掻き立てる偽りの表現等が、クーリングオフ制度の適応に引っ掛かってきます。

営業との会話で、何年で電気代がお得になります。等の会話のやり取りも、重要な証拠になります。
その当たりも、クーリングオフ制度を適応させるには必要となります。

消費者センターもその当たりの事実を知りたい筈です。

Akkinnさんは、自分の非を認めるようなお人の良い方ですが、業者はそんな方の隙を着いてきます。

『業者も得をして、お客さんも得をする』
これが、本来の良いお取引です。

今回のケースは、客観的に見て業者が得をして、お客さんが損する形しか見受けられません。
お客の立場になって考える業者じゃありませんので、さっさと契約解消したいものです。
(うちに来た訪問販売業者でさえ、蓄電池は今はお勧めできませんって言っていました。)

Akkinnさんの、後悔と不安な気持ちはよくわかります。
ついこの前まで契約したものの、見積書を眺め日々嫌な気持ちになっておりました。

契約解消に向かうなら、お手紙を消費者センター経由で業者・ローン会社へ提出
クーリングオフのハガキを両社に提出。クレジットの解消。
このような流れです。

そのお手紙の内容が、重要です。
業者の営業とのやり取りが決め手になります。
その内容を見て、業者も判断するとおもいます。
事実と相違があれば、クーリングオフ適応になりますから。
M番のクーリングオフの説明にあるように、クーリングオフ期間を過ぎても有効です。
自社に不手際があれば、消費者センターも介しているし、裁判しても負けるので引くと思われます。

悪い業者なら着いてくるでしょう。
裁判になる可能性もあるとおもいます。

今後の、もめ事が嫌なら損をする事を覚悟の上でで、そのまま施工してもらうのAkkinnさんしだいです。

しかし、この先その損をさせられたであろう、太陽光発電と蓄電池が家に置かれている訳で
それを目にするたびに嫌な気持ちになってしまうのではないでしょうか。

家を守り、家族を守らなければいけない立場かと思われます。
自分を意志をしっかり持って決断してください。

書込番号:19755403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/03 18:51(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

たまに、こちらを覗きにくるのですか、訪問販売の価格には驚かされますね。
太陽光発電の訪問販売以外の苦情も急増しているらしいです。

現金だと、前金を払わなければいけない事もあると思うので
業者がちゃんと施工してくれるかが心配ですね。
ローンを組めば、とりあえず施工が終わらないと業者に計上されないので
工事をせずにとんずらは無いので安心ではあります。

うちに来た太陽光の電気工事屋さんの話ですが、最近工事したあと元受に逃げられて代金を支払ってもらえなかたらしいです。
今、太陽光発電の業者は資金繰りが悪化しているらしく、自転車操業の所もかなりあるらしいです。
見積もりに来た業者が言ってました。
何社が生き残れるか、そんな時期にきているようです。

業者選びはむずかしいですね。

書込番号:19755463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2016/04/03 20:04(1年以上前)

Akkinnさん

今回のケースですが、のろのろビームさんが書かれています様に、「契約説明書類」の丸14番による「クーリングオフ」が可能だと思います。(「弊社が事実と違う事を告げ・・・・・お客様が誤認・困惑してクーリング・オフしなかった場合」に該当すると思います。)

メモ書きの通りに説明されたとすると、蓄電池を設置することの「スマートハウスメリット」として、2,311円とされていますが、これは全容量を充放電した場合の数値となっています。
実際には電池保護のため完全に放電することはできず(この機種の場合約0.2kWhは放電できません。)、さらに充放電時の変換ロス等により、全体容量の9割程度しか使用できません。
これだけでも、「事実と違うことを告げている」という事になります。
それに蓄電システム自体も常に電力を消費しますので、月に2,311円もメリットが出る事はまずありえません。(他社の製品ですが、東芝のエネグーンの場合、通常時約40Wの電力を常に消費しています。)

参考までに、私の自宅ではエネグーン6.6kWhタイプを設置していますが、昨年8月の経済効果は約1,200円で、最高でも今年の1月で約1,800円となっています。
経済効果だけをを考えたら、「導入するメリットは無い」と言えます。

書込番号:19755755

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

太陽光発電開始します

2014/12/24 20:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

68枚の図面ですが、中央部の2枚を減らします

2ヶ月ほど前に訪問販売が来たことにより、本格的に太陽光発電を検討しました。

最終結論ですが、ソーラーフロンティアSF170ーS 66枚 11.22kw、全て込みの余剰配線で¥3,310,000で契約しようと思います。

築後27年のスレート屋根ですが、先のことを考えて屋根の全面葺き替えと同時施工で行い、葺き替えはガルバリウム鋼板のセキノ立平ロック25の、SF指定工法のキャッチ工法で施工します。
屋根の葺き替えは小屋根も含めて147uありますので、こちらは¥2,010,000になりました。
屋根の向きはほぼ東西向きの変形切妻屋根で、東面36枚、西面30枚の66枚の設置になります。
当面38枚の設置も可能でしたが、3直配線を考えて2枚減らしています。

我が家は増築時に野地板をALCで行ったので、そのままでは保証対象外ということで、筑後年数を考慮し、野地板やルーフィングを含めての全面葺き替えとなりました。
これから20年以上付き合っていくので確実なものを選択したつもりです。


今回皆様にお知恵を拝借したいのは、この66枚のパネルのパワコンへの配線になり、全て3直での接続で東西でパワコンを分けるべきか、南北でパワコンを分けるべきかというところになります。

先駆者の方々のお考えをどうかよろしくお願いします。

書込番号:18302093

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/24 21:08(1年以上前)

こんにちは

数ヶ月前、電力5社が買電中止を発表したのはご存知でしたか?
しかも、つい1週間前に「10年契約」などで家庭と契約しても、いつでも解約できると規則を改めると発表されました。

その理由は、電力の安定供給に支障をきたすからです、法律によって家庭用には95Vから105Vの範囲内と定められていますが、発電された電力によって105V以上に上昇する可能性が高いからです、それは同一柱上トランス内の家庭全部に及びます。105V以上に上昇することによって、接続されてる電化製品が故障する確率が高くなります。
その責任は電力会社が負わなければなりません。
高い料金で買電をしたあげく電化製品の修理や交換まで負わされたらたまったものではありません。

水の流れに似て、電気も低い所から高い所へは流れにくいのです、100Vから上の6600Vには上がりにくいのです。
売電が目的ではなく、自家用としておやりになるのはおおいに結構です。

書込番号:18302213

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/24 21:09(1年以上前)

ソーラーフロンティアで10kW越え、うらやましい限りです!
私の接続案です。

西 計5100W に5.5kWパワコン
3直4並列12枚×2回路=2040W×2=4080W
3直2並列06枚×1回路=1020W

東 計6120W に5.5kWパワコン
3直4並列12枚×3回路=2040W×3=6120W

東と西でパワコンを分担させると東西それぞれの発電量の推移を知ることができます。
ところでなぜ余剰買取ですか? 契約容量増による基本料金アップが気になります。

書込番号:18302216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2014/12/24 21:27(1年以上前)

最近エコがキーワード様

こんばんは、何点かありますので、よろしくお願いします。

1.10kw以上の設置で余剰配線とした理由は何かあるのでしょうか?
 現在>余剰=37円10年 全量34.56円20年ですが、10kw以上は全量が基本と考えていました。

2.パワコンは(4.4+5.5)または(5.5+5.5)のどちらの組み合わせになりますでしょうか?

書込番号:18302269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/12/24 22:04(1年以上前)

里いもさん
何が言いたいのかよくわかりませんが?


書き足りなかったことを。

パワコンは5.5kwを2台になります。
メーカー見積りでは中央部の3枚を西側パワコンに接続し、東西同じ33枚ずつの振り分けとなっております。
西側より発電量の期待できる東面6.12kwを5.5kwのパワコンでカバーできるかをお聞きしたかったのです。

余剰配線の理由は現在うちの家がオール電化の10KVAの契約なので、昼間の電気代が20年固定の買い取り金額より高くなっているところです。
年齢的にも定年を迎え、来年以降は家にいる時間が長くなりますので、この部分での出費を少なくするほうがいいように思うのと、余剰配線のほうが接続料金も少なくなり、たぶん20年目までに余剰配線にする工事費が幕なるのを計算しました。
取らぬ狸の皮算用では今の電気料金では毎月¥500ほどのロスになりますが、こちらは先を見越してということで。
おりしも関西電力が10%ほどの料金値上げを申請したとのことで、これから昼間の電気料金は今以上に高くなると思います。

gyongさん

早速のコメントありがとうございます。

東西に分けると発電電力量の把握ができやすいとのことですね。
気にしたのは上に書きました東面の6.12kwのほうのパワコンがうまく仕事ができるかということなんです。
ピーク時の取りこぼしが出るのかという事がよく解りません。
そこで発電量の少ないと思われる西面のパワコンに、中央部の6枚を接続したほうが効率がよくないのかな?と思った次第です。
一つのパワコンで東西面を振り分けるのはあまりよくないのでしょうか?


黄色いテルテル坊主さん

早速の返信ありがとうございます。
書き足りなかったので上に書き足しました。

屋根のリフォームと同時に行いますので、いろいろと考えた結果です。
メーカーシミュレーションでもほぼ15年での返済が可能です。
実発電量に期待しての設置になりました。

全量配線のほうが計算は楽なのですが、これから先を考えると余剰配線のほうがうちにはメリットがありそうなので。
パワコンは上にも書きましたが5.5kw2台になります。

いおろしくお願いします。

書込番号:18302395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/25 00:54(1年以上前)

>メーカー見積りでは中央部の3枚を西側パワコンに接続し、東西同じ33枚ずつの振り分けとなっております。
西側より発電量の期待できる東面6.12kwを5.5kwのパワコンでカバーできるか

CISパネルは、定格値以上の発電量を日々軽く超えます。ましてや、光照射効果により、その定格値がさらに高まることが予想されます。(同じSF170使用の当CIS発電所では、対日射量比で5%以上向上しています)
定格5.5kWのKP55M-J4-SSでも瞬間発電値が6kW以上をフロンティアモニターで記録することはざらにあります。
これほど実発電量の高いパネルですので、メーカーもそのあたりを分かっていて、極力無駄にならないように5.61kWずつで分けたのではないでしょうか。
私としては、素直にメーカーの設計に従って同量ずつ受け持たせるべきかと思います。
(逆にメーカー設計を変えて実メリットになるものがあるのか懐疑的です)

そのあたり、施工業者の詳しい担当者さんとよくよく話し合いされると良いかと思います。
(メーカー側の設計者と打ち合わせされている場合は、なおさらそれに従うべきかと思います)

蛇足ですが、ウチのCIS発電所の場合、産業用も家庭用も配置レイアウトからや電気設計面に至るまで、システムのパフォーマンスをベストにもっていくよう、施工業者の担当者さんとSF社の設計者との間で綿密に打ち合わせしていますので、素人の自分などが口をはさむ余地がないです。
そのような完全に任せられる業者さんに担当して頂くとよろしいかと思います。

なお、余剰か全量かに関しては、全量の買い取り金額がおそらく30円を割るであろう来年度の価格を考慮すると余剰の20年でもよろしいかと思います。

書込番号:18302942

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/25 07:24(1年以上前)

CIS愛好家さんの回答されたとおり、通常は33枚5.61kWづつの振り分けになります。ですから枚数の多い屋根の3枚が反対側の屋根を受け持つパワコンに接続されます。
これでも問題ないですが、あえて屋根方角別のパワコン受け持ち案を提案しました。南一面と違って東西屋根にばらけるのでぱ5.5kWを超える出力は光照射効果のあるCISでも急に晴れるなど特殊な条件にならない限りあまりないと思います。
勾配何寸ですか?

書込番号:18303200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/25 11:16(1年以上前)

>南一面と違って東西屋根にばらけるのでぱ5.5kWを超える出力は光照射効果のあるCISでも急に晴れるなど特殊な条件にならない限りあまりないと思います

親戚と自分とで、CIS、HIT、バックコンタクトのシリコンパネルのシステム比較をして、今年の春から夏、秋にかけて実発電量比較しています。
季節によっては、太陽高度が高い季節は、親戚のHITの東西屋根システムが、ウチの南向きシリコンパネルを1割近く上回ります。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-176.html

もしこれがCISパネルならHITよりさらに上を行くことは明白です。
東西ですから南向きほどではないにせよ、太陽高度が高い季節に、6kW超えものCISパネルを受ける5.5kWのPCSがピークカット状態になることを完全に否定はできないと思っています。
CISの高い実発電量を考慮して、極力ピークカット的なもったいない状況をさけることは、おかしなことではないと考えます。
(言いたいのは、あえてメーカー標準のシステムを変えるほどのメリットがどこにあるかということです。自分ならたとえわずかでも極力ロスや無駄をするようなシステム構築はしたくありません)

書込番号:18303646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/25 11:27(1年以上前)

訂正します。勘違いしていました。すみません。

>6kW超えものCISパネルを受ける


出荷値、つまり実出力値でおそらく6kWちかいであろうCISパネルの電力を受ける

書込番号:18303676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/25 12:10(1年以上前)

何度も間違えて大変申し訳ありません。
再度訂正します。

>出荷値、つまり実出力値でおそらく6kWちかいであろうCISパネルの電力を受ける


訂正文 →出荷値、つまり実出力値で間違いなく6.12kWを超え、さらに後の光照射効果により、6.5kW近くになる可能性のあるCISパネルの電力を受ける5.5kWのPCSが、太陽高度がほぼ真上になる夏季に、ピークカット状態になることを否定できないと思っています

書込番号:18303789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/12/25 18:43(1年以上前)

CIS愛好家さん

色々とありがとうございます。
修正いただいていますが、ピークカットに関することが一番気がかりでした。
そのために南側と北側の同枚数で配線を分けたほうがいいのか、東西面で配線を分け、一つの3直のみを西側に振り分けたほうがシステム全体の効率が良くなるのか?
それとも完全に東西で36枚と30枚で配線するほうがいいのかがいまいち理解出来ません。

色々と調べているとピークカットの時間は、有ったとしても1%未満になるということなので、こちらは誤差範囲でしょうかね。
それよりも電圧抑制のほうが被害が大きいようです。
あまり考えすぎるのもよくありませんね(笑)

gyongさん

ありがとうございます。
東西か南北かで考えていましたが、ソーラーフロンティアのパネルの実発電量を信じて南北で行こうかと考えております。
あとは配線の長さを最適化できるように色々と考えてみますね。

屋根勾配は3.4寸勾配の約20度強です。



ところで定格発電量を超えたところのピークカットって、パワコン寿命などには影響がないのでしょうか?

書込番号:18304673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/25 19:34(1年以上前)

>ところで定格発電量を超えたところのピークカットって、パワコン寿命などには影響がないのでしょうか?

パワコン自体が制御するわけですけど寿命には影響しませんよ。

書込番号:18304794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/25 20:54(1年以上前)

>色々と調べているとピークカットの時間は、有ったとしても1%未満になるということなので、こちらは誤差範囲でしょうかね

本当に夏季とかの発電量の高い時期に、ピークカット的にロスする電気が1%で済むのかどうかは懐疑的ではありますが、(私的には??な気持ちですが)いずれにせよ、5.5kWというPCSの定格に近い状態を長時間変換させる方が効率が良いのでは、というのが私の基本的な考え方です。
最終的にはスレ主さんと業者さんとの話しの詰め具合で決めればよいのではないでしょうか。

>それよりも電圧抑制のほうが被害が大きいようです。
>あまり考えすぎるのもよくありませんね

考えすぎるも何も、この抑制に関して考えずして何を考えるのか、というくらいに重要ではないかと思っています。
抑制を放っておけば、場合によっては軽く1割ほど損失します。20年間売電しても、丸々2年分の発電量をドブに捨てることになります。(私が産業用CIS発電所で計算した限りではそうなります)
ただ、この抑制問題は系統電圧との兼ね合いですので、発電所ができないうちに、あれこれ悩んでも仕方ないことです。しかし、稼働しましたら、監視システムでしっかりと見ていかなければならないことだけは確実でしょう。

振り分けに関しては、PCSと分電盤までの距離をいかに短くするか、ということも考慮して決定して行かれることは大事かと思います。

書込番号:18305008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2014/12/25 21:41(1年以上前)

湯〜迷人さん

ありがとうございます。

ピークカットはパワコンの仕様として持っているものなので問題ないのでしょうか?
素人考えですと定格以上の入力があると、どこかに無理がかかると思ってしまいました。
できるだけ出力が平均できるように配線を考えます。

CIS愛好家さん

深い御考察をありがとうございます。

ピークカットについてはいろんな考え方があるようですね。
今日見つけたのは、70kwのパネルに49,5kwのパワコンを使用し、昼間はピークカットさせて低圧範囲に抑えておき、それ以外の時の売電量を底上げするという方法もあるようです。
その仕様でのピークカットの割合が最高でも3%以内だとか。
今回のシステムではピークカットも年間を通して見ると、ほとんど問題のない範囲に落ち着きそうです。
色々と勉強になりますね。

抑制の方はおっしゃっていただいたようにじっくりと監視します。
2月以降の系統連携と成りますが、これからもよろしくお願いします。

書込番号:18305155

ナイスクチコミ!0


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/25 21:46(1年以上前)

基本的に、MPPTの関係から、東面に1台、西面に1台という風にPCSを割り振るのがよいとおもいます。(gyongさんのsuggestionのとおり)
ただし、PCSがオムロンのKP55Mだとして、保証の点で、3直列×11並列=33枚が上限だったとおもいますから、あえて、保証を無視するのか、保証を重視して枚数を減らすのかは検討が必要です。東西面設置なので過積載をやっても問題ないとはおもいますが、それと保証は別のはなしなので、業者に確認されたらいかがでしょうか

価格の点では、ガルバリウム屋根にふき替えの上、キャッチ工法ということなので、設置費用(人工)はあまりかかりません。もう少し交渉の余地があるとおもいます。私見ですが、25万円/kW程度(税抜)まではいけるのでは。

老婆心ながら、ガルバリウム屋根とのことで塗装にも配慮したほうがよいかもしれません。屋根塗装のためにパネルを剥がすことを考えれば、あえて、ニスクフロンなどの長寿命塗装(20年周期で塗装する)の屋根材を使用する考えもあります。もっとも単に塗装膜だけの問題で防錆の観点からは問題ないですが、。それより、ご本人の寿命の方が問題かもしれませんけど(;^_^A

書込番号:18305174

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/25 22:13(1年以上前)

なんだかスレがヒートアップしていますね。

確かにCISは光照射効果で実発電が上がりますが、“最近エコがキーワード”さんの屋根は傾斜20度の東西屋根です。南30度で170W×36枚の6.12kWなら春の快晴正午頃にはピークカットが頻発するかもしれませんが、東西屋根なら15%発電量が低下しますのでピークカットはごくわずかでしょう。
むしろ電圧上昇抑制を懸念すべきかと思います。電柱から家庭への引き込み線の太さを知りたいですね。

なお、ソーラーフロンティアの設計ソフトでは5.5kWパワコンは2直17並列34枚、3直11並列33枚を最大として計算しますが、メーカーは3直12並列36枚の保証もOKとのことです。私の方で確認しました。
私は南南東25度屋根でCISの3直12並列36枚を設置する計画を進めていますが、屋根の葺き替え費用を要することからまだ実現には至っておりません。

書込番号:18305259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/25 23:23(1年以上前)

直流ならともかく交流ならば、
位相を前後させることにより、
実効値100Vから実効値100Vへ電気を流すことができるのでは?

書込番号:18305516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/26 00:10(1年以上前)

>南30度で170W×36枚の6.12kWなら春の快晴正午頃にはピークカットが頻発するかもしれませんが、
>東西屋根なら15%発電量が低下しますのでピークカットはごくわずかでしょう

15%低下というのは、あくまでも年間の発電量であり、真南のパネル角30度傾斜を100とした場合だと思います。
私は問題にしているのは、あくまで太陽高度が真上に近い初夏前後期の実発電量のロスのことです。
それ以外の時期のことは申していません。(当然ロスなど発生しないことは承知しています)
そのため、真南のシリコンパネルを完全に凌駕する私の親戚の東西HITの実発電量の高さの実際例とそれから類推するCISの発電量の高さ、またそれを受ける5.5kWのPCSとの兼ね合いについて述べました。
たかだか年間で夏季の数カ月の間のことだとは思いますが、それが20年間分ともなれば、40〜60カ月分にもなります。
それを「ピークカットはごくわずかでしょう」と簡単に片づけるのはいかがなものかと思います。
ちなみにピークカットは、日射量が多ければ5%近くになるというデータもあるようですので、CISの実発電量の高さ+光照射効果との相乗で20年間ではそれなりの値になるかもしれません。
(くどいですが、CISほどの優秀なパネルのパフォーマンスを、たとえわずかであろうが犠牲にしてまで、メーカー標準設計を変えて他に得るメリットが何かという問題の話しです)
繰り返しますが、私はあくまでメーカー標準のPCSの設計でいくのが良いかとは思いますが、あくまで単なる素人の意見ですので、まあその程度に見て下さい。

電圧抑制に関しては、家庭用も産業用もかなり電力会社とシビアな交渉をして乗り越えてきた者としては、皆さんの意見に異存はありません。

書込番号:18305669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/12/26 07:22(1年以上前)

Key_Starさん

ご指摘ありがとうございます。
MPPTを重視するのであれば東西振り分けかと思いますが、ピークカットには南北振り分けが良さそうだと思います。
なかなかの悩みどころですね。

屋根の方はおっしゃるとおりで、どちらの寿命が先かというところでしょう(笑)


gyongさん

上のコメントのようなことを考えておりました。
どちらが効率が良いかをソーラーフロンティアに質問してみますね。


けーぞー@自宅さん

交流位相制御はオムロンのパワコンには標準装備では?
電気はあまり詳しくないのでよくわかりませんが。



CIS愛好家さん

おっしゃっていただいたように最大効率で運転させたいために考えているところです。
上にも書きましたが、南北振り分けにすると日照量ピークが東西でうまくずれてくれるので、ピークカットが起こらないと考えています。

http://standard-project.net/solar/hatsudenryo_1day.html

上記では東西傾斜35度での検証ですが、うちでは20度のためにもう少し日照ピークが近ずきますが許容範囲かと思います。
今回気にしているのはメーカーの設計が西30枚プラス東3枚でパワコン1台。
これがMPPTにどのくらいの影響があるのかがわかりません。

東西面でHIT240を積まれているCIS愛好家さんなので、東西を合わせた実際の時間別発電量をお知らせいただければと思いました。

配線の方は今日にでもメーカーに聞いてみますね。

書込番号:18306116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/12/26 12:59(1年以上前)

スレが長いこととなどで外していたらごめんなさい。

> 今回気にしているのはメーカーの設計が西30枚プラス東3枚でパワコン1台。
> これがMPPTにどのくらいの影響があるのかがわかりません。

CISパネルの内部構造詳細は認知していませんので外しているかもしれませんが、一般のパネルのぶっちゃけで、最大ほど光が当たっていないパネルの電流が出ない(寄与しない)だけで、(構造上で発電状態に無いパネルが足を引っ張る様な等価回路で無い限り)気にし無くとも良いと思います。
気にするとすれば、大容量アレイ同士の直並列のアンバランスでしょうが、たとえばへちった2枚くらいなら2直で全体の3直とパラっても、前記構造上で足を引っ張るとか耐圧の問題が無い限り、全体としての電圧律則でそれなりに動作するのではないかと思います。

あと、接続箱・パワコン・配線の特定が不明ですが、2基ともシングルでマルチはなさらないのかなと思ったり。。。
必須と言う訳ではありませんが、話題に出て来ていないので念のため。

書込番号:18306847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/12/26 19:44(1年以上前)

スピードアートさん

ありがとうございます。

目に見えない電気の流れのことなので色々と考えてしまいます。
接続箱に接続するパネルの枚数で効率が変わるかも?という妄想から立てたスレですから、色んな御意見が聞ければと思います。

接続箱〜パワコンへの入力系統を考え、できるだけ入力が安定するように接続を考えていますが、こればかりは研究している人が一番強そうなので私ごときではなんとも言えませんね。



本日ソーラーフロンティアに質問を出しましたが、結局は販売店の担当者への丸投げに終わりました。
今回は販売店のセールスよりも、こちらの方が突っ込んだことを聞いていたのですが残念です。

というわけでここから先は自分の考えに立った自己満足になります。

コメントいただいた皆様、本当にありがとうございました。

設置後の結果の方は、後ほど発電量として発表する機会があるかと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:18307703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ご予定の方はお早目に

2014/12/05 23:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 konta2008さん
クチコミ投稿数:6件

自分はキャンペーン期間開始前に契約したので、残念ながら対象外なのですが、ご検討の方いらっしゃいましたら
如何ですか? 自分もいろいろ見積もり取りましたがその中でも1番お安いです!営業担当の方も本当に親身になってくれますし、何しろしっかりした会社というのが一番です http://www.solar-hatuden.com/

書込番号:18241218

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/06 14:02(1年以上前)

アレー、安売りしているかと思ったら、パワコンがSPC型番(SPC2703:2.7kW,SPC4003:4kW)なんですね。これは電力変換効率が94.5%と少々見劣りするモデルです。
おそらく旧モデルパワコンの流通在庫品をパネルとセット販売で捌くつもりなのでしょう。
パワコンには認証有効年月日があり、それを過ぎると設置不可能となります。

なにがなんでも新製品でないとイヤだという方はお勧めしません。

書込番号:18242970

ナイスクチコミ!0


スレ主 konta2008さん
クチコミ投稿数:6件

2014/12/06 15:18(1年以上前)

そうですね。それは仰っていました。でも最新型と0.5%の差ですので投資差額を考えてもお勧めできると思いました。

書込番号:18243197

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/07 05:17(1年以上前)

それに抱き合わせ販売を狙っている?オール電化も特別安くはないです。
当方は2年前に太陽光発電と同時に設置しておりますけど、税込50万円を切っていました。

書込番号:18245179

ナイスクチコミ!0


鉄坊さん
クチコミ投稿数:39件

2014/12/08 00:33(1年以上前)

型式不明なのではっきりとは言えませんが、個人的には安いと思いますね。
ソーラーフロンティアが発電量良いのは事実ですし。

ちょっと考えたいけど、期間が短いですね。。。

書込番号:18248325

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)