
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年6月14日 15:47 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年3月22日 13:23 |
![]() |
4 | 0 | 2025年3月20日 15:35 |
![]() |
4 | 3 | 2025年3月1日 12:57 |
![]() |
3 | 3 | 2025年2月7日 21:52 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年11月18日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
>スガヒロ.comさん
HUAWEI蓄電池10kWhが16万円ですか。単価16万円だと160万円です。そんなに安いと思わないです。
書込番号:26165748
2点

パネル個別の価格が安くてもシステム全体で見て高かったら、意味ないですね。
宮城県は分からないですが、東京都はお話にならないぐらいの高さです。
訪問販売とそん色ない値段をどうどうと言っている。どこにお金が流れてるやら。。。
価格ドットコムに相談される方、正しい知識を持つ方が増えることを祈るばかりです。
少なくともタイナビで10社ぐらいは見積もり取ることをお勧めしたい。
書込番号:26166372
0点

ソーラーローンを使って
この単価なら
減った電気代でローン払えるよね。
そもそも現金で買う商品では無いとは
思いますが…
書込番号:26209434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の自分のレス間違ってますね。
パネルじゃない蓄電池のことですよね。
huawei製の蓄電池安いとこだと15kwで150万円ぐらいからあるみたいのなので。地域的な観点から見ても相場通りかもですね。
ただ、おうちで太陽光は今年も軽く見積もりは頂いてみたけど、東京都は下手すると訪問販売より高いかも^^;手出し金額で見てね。
まともな企業だったら顧客ファーストでDRとかも使わせてくれると思うんだけど、
自衛できる正しい知識をこういった掲示板で仕入れておいて騙されない様にしたいですね。
書込番号:26209841
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。カテゴリミスでしたら申し訳ありません。
当方、あと少しで新築の住宅が引き渡しの予定です。
そこで電力会社との契約をと思っております。
住宅の設備としまして5.1kWhの太陽光、9.7kWhの蓄電池、エコキュート460L、オール電化住宅となっております。
電力会社としてはしては基本料金0円のプランが何となく良いのかなとは思っているのですが、オール電化プランの方が良かったりするのでしょうか。
皆様のご意見、助言等を求めております。よろしくお願いいたします。
書込番号:26117168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>係長壊れるさん
電力会社のエリアのご記入がないようですが、東京電力エリアならTGオクトパスエナジーが
・シンプルオクトパス
・オール電化オクトパス
・ソーラーオクトパス
・スタンダードオクトパス
と、複数の電力メニューを持っているので、基本料0だと高すぎるので、安い時間帯に変えたい、
とか言う時には切り替えられる(電力会社を移ると切り替えに時間がかかる)ので、便利です。
基本料0は、使えば使うほど損になりますので、オール電化には不向きだと思っています。
とはいえ、安い電力だからって買えば買うほど損なのは深夜電力プランであっても変わりませんが。
九州電力、関西電力エリアは、基本、地方電力の深夜料金での契約がお勧めです。
書込番号:26117274
1点

>係長壊れるさん
大手電力会社の場合、どちらの会社になりますか?(何県でしょう。)
エリアによってはオール電化プランでもそれほど高くないことがあるので確認しました。
実際、新電力の電気料金は、基本料金と単価では一見安く見えても、燃料調整費を
含めて考えると大きな差にならないこともあります。とりあえず、入居後の電力使用状況によって
比較サイトなどで良いところがあったら移るという感じではどうでしょうかね。
書込番号:26117282
0点

>晴れhareさん
>E11toE12さん
申し訳ありません。電力会社エリアについては東京電力エリアとなっております。
書込番号:26117377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>係長壊れるさん
こんばんは!
電気料金プランもスマホプランほどではないですが、複雑ですね。
卒FIT太陽光3.4kW蓄電池10kWhとハイブリッド給湯のエコワン
Looopでんき市場連動プラン+東京ガス床暖割引プランと複雑で特殊な状況ですが・・・
基本料金0円プランですが今月で終了、来月から実量制基本料金有りになってしまいもう終わったプラン
78700円:年2300kWh(月190kWh)⇒キャンペーン適用で実質 58700円
※キャンペーンは新規契約のみの以下
Looopでんき:割引8000円とエネチェンジ:Amazonギフト12000円キャンペーン適用があってのこと
従量料金だと
78100円
今は契約できない昔の半日深夜料金プランで
75000円
もし継続していても月平均200kWh買電ある場合、メリットは無さそうでした
キャンペーン受領後、乗り換え先を検討中、E11toE12さん紹介のTGオクトパスは候補です。
オール電化プランは疎いのですが、興味あります。
電気容量とかどのような感じでしょうか?
書込番号:26117479
1点

>りゅ774さん
電気容量については60Aとなっております。
オクトパスエナジーを見てみたのですが、基本料金無料は最初の1年だけなんですね^^;
無難にエルピオ電気にしようかなと悩んでおります。
書込番号:26119198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>係長壊れるさん
まあ、どこをどう捉えるかはご自由なんで、ご自身がご納得されたなら
よろしいんじゃないでしょうかとは思いますが。
エルピオ電気はこちらでよろしんですよね。
https://www.lpio.jp/lpio_denki/lpio_denki_smartdirect/
託送費、再エネ費、容量拠出費の3点セットが加算されるなら、
Looopと変わんないですね。
変動料金のリスクを取る、っていうならリボンエナジーってところもあります。
https://ribbonenergy.jp/
基本料金はないけど、固定部分が高い、変動部分は上乗せ、ってところです。
書込番号:26119290
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2023年3月9日から発電開始し、2年経過したのでその実績です。
降雪地なので12〜2月の発電は絶望的で、3月に雪が降らなかった2023年は3月に結構発電量を稼げましたが、2024年は3月中旬に新規積雪がありほとんど発電されませんでした。
今年も、3月中旬に新規積雪がありましたが2024年と比べると少ないので、今週末から本格的に発電開始すると思われます。
novis solunaパッケージ
パネル:
LONGI
LR4-60HPH-380M
パワコン:
パナソニック
VBPC255GM2
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
関東地方の南の方で、3.11のあとに設置して今年で14年目になります。
この2月の発電量は2月としての過去最高を記録しました、月初に若干の曇りもありましたがほとんど毎日は晴天で、雪国の人には申し訳ないです。
14年目と言うことで設置時から比べると発電効率は 少しずつ下がってきていますがやはり天候の影響が一番と言えます。
(年間設備利用率は設置当時16%弱だったのが、昨年で14%台です)
1点

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
こんばんわ
3.11の翌年夏、FIT開始とほぼ同時に太陽光のみ設置して発電開始しました。
(今は新規でほとんど見ないSF-CISを東西に5.1kW)
昨年夏、丸12年のところで全負荷ハイブリッド蓄電池(スマートソーラー 11.5kWh)を導入して
8か月ほど経ったところです。#国と東京の補助金をもらったので、負担は25万円ほど。
この2月は晴れの日がずっと続いているので、蓄電池の充放電がうまく機能して
2月の買電は68kWhと驚くほど少なかったです。去年の8月並みでした。
(発電量が全然違うので売電はすくないですが、買電が少ないのはありがたい。)
このため、2月の電気代は昨年8月で考えると基本料金込みで3500円位になりそうです。
充放電状況は 2月中旬位からを見ると、13〜14時位に満タンとなり売電を開始。
17時位から放電を開始して、夜更かし人が少なければ翌日の5時位に9kWhを使い切ります。
7時位から発電を始めるのでちょうどいい感じです。
2月は自己使用率83%、1月は95%でした。(昨年12月はなんと売電4.6kWh で98.5%の自己使用)
#12月のお知らせは買電で50円位だったかなw。(なので単価はどうでもよくなってくる・・・)
書込番号:26093288
2点

誤)#12月のお知らせは買電で50円位だったかなw。(なので単価はどうでもよくなってくる・・・)
正)#12月の購入電力量のお知らせ(売電)は50円位だったかなw。(なので単価はどうでもよくなってくる・・・)
書込番号:26093292
0点

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
おはようございます!
うちも昔からREGZA気に入って利用中です(有機ELが気に入ってます。)
今年は晴が続き良い感じですね。
気象庁サイトで日射量チェックしています。2月は閏月でバラつきあり今年は28日間
なのに過去10年間で最高の日照時間217時間(410MJ/u)でした。
それ以前は次いで2021年の215時間(394MJ/u)なので、当時の発電量と比べてみると劣化度合いが参考になるかも?
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2025&month=2&day=&view=a4
こちらのサイトで想定発電量と比較できるので参考にしています。
https://lene.jp/system/
>晴れhareさん
こんにちは、うちもCISパネルです。
5kWあると、ほぼ全量賄えて良いですね。
うちは3.4kWで2月300kWh発電、550kWh消費(内100kWhが給湯分)といった感じでした。
2月分請求は7200円ほどの予定です。
市場連動プランとハイブリッド給湯でとても複雑なのですが、
いずれにしても発電量が暖房・給湯に足りない分購入必須
1日のなかで蓄電池優先して、夕方15時〜2時間で湯沸かし
市場価格によっては蓄電余力分を追加充電したりしてみたものの
ヒートポンプ湯沸かしは春〜秋と比べて効率下がる分、夏20kWh/月⇒冬100kWh/月と5倍差あり
単価が
10.4円:東京ガス冬期割引料金
13.8円:京葉ガス余剰売電単価
買電は
市場価格+20.96円:(固定費分+託送料+再エネ賦課金+容量拠出金)
差額メリットの内訳算出が複雑で思案中、基本料0円終了に伴い、
電力会社プラン変更検討中です。
将来的には築20年超えぐらいで屋根メンテ葺き替え含め載せ替えも検討したいところ
高効率パネルで6kW超期待、そのための費用を今のパネルで利益を積み立ててる感じです。
書込番号:26093812
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
こんなのやってる会社があるんですね。
太陽光余剰(売電)が発生した時に、ポータブル蓄電池で充電を開始するポタ電が(試験)発売されるそうです。
https://yanekara.jp/Yanekara-Battery
設備費が高く、元が取れない家庭用蓄電池でもなく、
FIT終了後は売電価格が安いため、自家消費ができない売電でもなく、
ポータブル電池は余剰分を充電するものではないので、買電の恐怖がつきまといますが(笑)
幾分かでも、買電は抑えられそうです。
私的には、災害時のUPS目的で使えると考えていますが、余剰充電を充電して買電を少なく
したい、という使い方も可能で、必要な方は多そうです。
1点

>E11toE12さん
EcoFlow DELTA 2 Max 定価より50%OFFで、5名抽選なので競争率高そうですね。
書込番号:26065350
1点

こんにちは。
>gyongさん
マーケッティング販売なんで、申込者がどのくらいいるか、を調べている状況でしょうね。
当選したら、リモートミーティングでヒアリングされるそうなので、その段階でどうするか
決めるつもりですし。
開発したのはアプリでしょうが、アプリ単体で売れるもんでもないし(すべてのポタ電を
制御できないため)このアプリを売る方法として模索している状態でしょうね。
製品の方向性はあっていると思うので、うまくいけばいいな、と思います。
書込番号:26065419
0点

>E11toE12さん
こんばんは!
WiSun無線でメータからHEMSにBルートで余剰売電量を取得してポタ電をデマンド制御
Bルートは1分遅れ?でCTのリアルタイムさは無いですが、充電制御には充分と思います。
分電盤にCT付けたり工事不要なのはとても良いですね。
うちも卒前、補助金のことを知らなかった頃、
卒後は少量で安いポタ電で当時契約中の半日お得プラン日暮れ〜21時までを
少しでも減らせればと思案したものですが、
余剰量のみを充電するためのデマンド制御とか当時は??でした。
ただ、充放電ロスなどで実質どの程度、余剰売電より削減効果があるのか経済性は気になりました。
異なる機種ですがEchoFlowのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001480738/#1693229
2kWh×13.8円=27.6円分充電して1.2kWh宅内消費約40円分
⇒差額12円がメリットなら
劣化無視してもサイクル数1万回以上になるので、採算性は厳しいかもしれないと思ったりします。
同仕様、7年延長保証込みで実売価格3万円程度までコスト低減できたら理想的と思いました。
可搬性があり災害への備えと、アウトドア用にはとても良いと思います。
書込番号:26066061
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
北海道です。
Qセルズ製太陽光発電システム 6.88kw+ニチコン
製トライブリッド蓄電システム14.9kWh全負荷
313万円
補助金で合計70万返金されます。
したがって、243万円
の見積もりです。
ご意見お願い致します。
書込番号:25965305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taimai13さん
はじめまして!
詳しい屋根の情報(設定する面数、勾配、瓦の種類、積雪対応等 )が分かりませんので概算ですが、6.88+14.9のシステムなら350万円くらいが相場かと思います。
313万円は安いですね!
補助金ですが、これから認定を受けて申請すると今年度の受給が可能ですか?本州では既に無理な状況です。
またトライブリットとのことですが、電気自動車用とのニーズをご理解されての提案ですか?
書込番号:25965346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます!
ドライブリットは電気自動車への将来性も考えています。また、補助金も60万円近くもらえる機種であることが強みとなっています。
書込番号:25965352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
補助金もギリギリ大丈夫とのことでした。しかし、補助金がない場合はキャンセルでも大丈夫ですとの確認をしています。
書込番号:25965355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)