太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信42

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1995件

ようやく集計結果が整理できましたので、以下報告します。

1.検証の目的

太陽光パネルの経年劣化率はユーザーにとって気になる数値であるが、この産業の歴史の短さから信頼がおけるデータが見つからないという課題がある。
現在広く引用されているデータは産業技術総合研究所が実施した5年間の曝露試験データから類推した↓のデータであるが、このデータは少数のサンプルを用いた5年間の短期間での実験結果であることから、その信頼性には疑問が残る。

http://standard-project.net/solar/jyumyo.html

ソーラークリニックに登録されている数多くの発電所の、より長期間の実発電量データをもとに経年劣化率を算出することで、より信頼度のあるデータを導き出すことを今回の検証の目的とする。

2.検証内容

使用データ:ソーラークリニックの”1−12月合計の日射量比(3地点平均)”の年度ごとの推移。
       前年数値との差分を前年値で割った数値を各年の変化率として算出し、平均値を算出。
       前年比で10%以上の変化率のデータはデータ登録ミス、故障等の異常値だと判断し、平均値計算から除外。

なおCISについては光照射効果の影響を鑑み、2年目での変化率と3年目以降での変化率を別に算出した。

対象発電所:上記年度データが3年間以上連続で存在する発電所のみ

パネル種別:@CIS 126件
       発電所名にCIS,SFのいずれかのワードを含む発電所
      AHIT  90件
       発電所名にHIT、パナ、SANYOのいずれかのワードを含む発電所
      Bシリコン 972件
       シリコンについては発電所名からの判別は不可能であり、以下方法にて該当発電所数を算出。

       登録発電所概要の情報から全体数に対するCISおよびHITの発電所数比率を以下と推定。
        CIS:11%
        HIT:32%

<登録発電所概要>

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/gaiyou.htm

       調査対象発電所総数が1706件であることから、1706件に含まれるCIS、HITの発電所数を以下と推定。
        CIS:188件(11%)
        HIT:546件(32%)
        
       @Aで判別している数量を上記から差し引いた数量が”名前がついていない”CIS,HIT発電所数となり、
        CIS:188−126=62件
        HIT:546−90=456件

       @A以外の発電所数1490件から上記名前がついていないCIS,HIT数を差し引いたものをシリコン発電所数とした。
        1490−62−456=972件

では、検証結果は次のレスにて。。。

書込番号:20073782

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1995件

2016/07/28 20:18(1年以上前)

図1

図2

図3

図4

3.劣化率集計結果

CIS:2年目      1.003%
3年目以降    1.709%
    (図1)

HIT:0.942%
    (図2)

シリコン:0.305%
    シリコンについては一旦CIS,HITを含んだ平均値を計算(図3)
    この計算値からCIS,HIT分を差し引き、シリコンのみの劣化率を再計算した。(図4)

次レスに続く。

書込番号:20073792

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/28 20:21(1年以上前)

図5

4.20年間での累計発電量

3項で算出された劣化率を用いて20年間の累計発電量を図5に試算した。

なお各パネルのKW当たりでの発電能力の差異を考慮し、一年目での発電量は以下で設定した。

CIS:108
HIT:104
シリコン:100

5.考察

・CIS,HITについては発電所数としては充分なサンプル数であるが、予想外に長期稼働データが少なく、当初の期待を満足する検証はできていない。
 よって今回算出された劣化率についても”参考データ”の域を出ない結果と見る。
 ”あと3年間分ぐらいのデータが欲しい”というのが正直な感想である。 

・シリコンについては最長11年稼働の発電所を含んだ、大量の発電所数からの算出であり、かなりの信頼度が置ける算出結果であると考える。
 CIS、HITの混在分のあいまいさを鑑みても0.3%〜0.5%が劣化率の平均値だと判断できる。

以上の内容から今回の算出結果をもって断定的な結論を出すことには無理があり、この情報をどのように捉えるか?は各読者の判断にゆだねたい。


以上

書込番号:20073803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/28 20:34(1年以上前)

>ちさごんさん

お疲れ様でした。
まあ、どんな結果でも今更パネルメーカーは変えられ無いし、CISは他と違う可能性(ある所から劣化が鈍化するとかw)も有るので悲観しないで自分の選んだ選択を(CISパネルを)信じてソーラー発電を楽しみたいと思います。

書込番号:20073835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/28 20:40(1年以上前)

>以上の内容から今回の算出結果をもって断定的な結論を出すことには無理があり、この情報をどのように捉えるか?は各読者の判断にゆだねたい。

膨大な御検証、誠にご苦労様でした。結論を出すことに無理がある、との見解は、はなから分かり切っていたこととはいえ、物は体験ですからよろしかったかと思います。


一部、別スレでも述べていますが、

○ CISとHITは、劣化カーブ特性が違います。

http://standard-project.net/solar/jyumyo.html

○ CISは、光照射効果で出力値が上がり、そこからHITより劣化率の大きなカーブで下ります。が、20年間の総発電量はどのモジュールよりも大きいです。)
○大切なのは、劣化カーブうんぬんではなく、20年間の総発電量の多寡になります。(特性の違うカーブ自体をうんぬん言っても無意味)
○劣化率は、現時点ではあくまで予想値、または一過性のレベルに過ぎず、最終的にはその時期が来ない限りは分からない。(歴史が浅すぎる)
○産総研の曝露試験もあくまでも予想に過ぎず、実発電所が同等の劣化カーブかどうか、それすら分からないのが現実である。
○出力保証適用値を超えるほどの劣化値になるようなら、メーカーの保証を受ければよいだけ。但し、そのためには、それを特定でき得るだけの体制、劣化状態を日射量比データを記録するなどして隙のないモニタリングを行うことが最重要となる。
○ソーラークリニックなどの発電量サイトに登録して、自分の発電所の経年劣化状況をしっかりと診ていく。
○他人の発電所の劣化状態は、単なる参考にこそなれど、自分の発電所の劣化状態には関係はしない。

書込番号:20073862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/28 21:17(1年以上前)

>ちさごんさん

お疲れ様でした。

書込番号:20073964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/28 22:23(1年以上前)

ちさごんさん

集計、お疲れ様でした!
少し教えてください。

HITで約1%の劣化、これはリニアに劣化し続けるものなのでしょうか?

例えば10年で10%の発電量が低下したとして、
その時点でパワコンを新品に交換したら、どの位の復元が可能なのでしょうか?
ようは、パネルのエネルギー吸収効率の低下が要因なのか? パワコンの変換効率の要因なのか?
同じく劣化していくものなのでしょうが、どちらが主要因なのか?

最後に我々にそれをセーブする術はないんですよね?

書込番号:20074166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/07/28 22:43(1年以上前)

>ちさごんさん

膨大な分析、お疲れ様でした。
ちょっぴり厳しい数値ではありましたが多分これが現実なのでしょうね。
もう稼動もしてますしそれでも投資効果は十分にありますが。

それにしても色んな配慮と謙虚さには凄い。
また情報教えてくださいね。
備えだけはしておきたいので。

書込番号:20074235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/29 05:33(1年以上前)

よっちゃん032さん

もしかしたらお気づきになっていないかもしれませんが、図5で試算のとおり今回算出された劣化率で計算しても10年間の累計発電量はCIS>HIT>シリコンの順になっています。
よって家庭用の発電所では、それほど落胆することはない情報じゃないでしょうか?

11年目以降は大幅に売電価格がダウンするので、影響度が激減しますし。
(すいません。心配されるのは当然ですが・・)

REDたんちゃんさん

残念ながら誰にも分からないとしか言えないですね。
結局のところ長期間での実稼働データが必要だということです。

ごめんなさい。

書込番号:20074789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/07/29 10:47(1年以上前)

>ちさごんさん
素晴らしいデータありがとうございましたm(_ _)m
参考になります。^^
ある意味一メーカーの公表数値より公平性を感じます。

しかし、すごいデータロットですね^^ ご苦労様でした。

変な人にイチャモン付けられたのが腹立たしく思いますが、気にせず今後ともいろいろ教えてください。

書込番号:20075247

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/29 11:56(1年以上前)

参考にしていただいている方もいらっしゃるようなので、数点追加情報を記載しておきます。

1.CISの光照射効果について
今回の算出結果においては2年目の変化率と3年目以降での変化率の差は0.7%程度となっており、思いの外差異が少ない結果となっている。
差異が出なかった一つの理由は、今回使用した初年度の発電量データは”稼働開始直後から一年間”ではなく”稼働開始後の最初の1月〜12月”の発電量データであることだと考えられる。
要はすでに発電量アップして低下し始めた時期のデータも含まれているという理由。
しかしながら、検証前には±0%ぐらいの数値が出るのでは?と予想していたのだが。。。。

2.各発電所での変化率の出方について
これは発電所ごとにかなり差異あり、決して”どの発電所もおなじような変化率”ではない。
それがパネルの個体差によるものなのか?あるいはパネルの汚れ方の違いによるものなのか?(今回の調査対象のほとんどは屋根設置のパネルのため、ほとんどパネル清掃されていないと推測される。)
真相は不明。

3.CIS,HIT稼働年数について
長期間稼働の発電所が少ないとコメントしたが、具体的には、
CIS:最長5年稼働
HIT:最長6年稼働

です。

書込番号:20075358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/29 16:17(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
イチャモンついでに申しておきます。(笑)

>2.各発電所での変化率の出方について
>これは発電所ごとにかなり差異あり、決して”どの発電所もおなじような変化率”ではない。

これこそ当方が、自分の発電所の経年劣化に他人の劣化状態が参考程度にしかならない、と述べる部分です。
(実際に自分もCISシステムを幾つか選んで劣化状態を見ましたが、全く異なる状況なので参考にならない、と判断しています)

検証作業そのものの御苦労は、尊敬に値することは認めますが、自分の発電所の経年劣化検証に他人の発電所のデータは実質的に役立たない、ひたすら自分のシステムの監視を続けて行くしかない、という事実は事実かと思います。

書込番号:20075822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/29 16:22(1年以上前)

すみません。
上記の当方コメント冒頭に、誤って

>ヨッちゃん032さん

と入ってしまいました。深くお詫びします。

書込番号:20075835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/07/29 17:39(1年以上前)

>CIS愛好家さん
これだけ皆さんに嫌がられているのですから、せめて連続投稿は止めてください。
本当に気分を害します::

書込番号:20075968

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/07/30 00:11(1年以上前)

>ちさごんさん

割と皆が気になりながらも、なかなか出来なかった事を実行してくれた上、報告頂きありがとうございます。

私もこのデータを興味深く見させていただき、改めて思うところもありました。

何に興味を持ち、調べ、検証するか等は100パーセント個人の自由なので、イチャモンや嫌味の書き込みは完全に筋違いですね。

眼中無しで行きましょう。

書込番号:20076811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/30 09:48(1年以上前)

さちごんさん

お疲れ様でした。

集計していく上で、地域差とか感じられませんでした?
後、集計していく上で感じられた事が有れば、何でも良いので教えて頂けないでしょうか?

知ってて、どうこうと言う事では在りませんが、知ってて損は在りませんからねと保険を掛けて聞いてみる。

書込番号:20077377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/30 12:58(1年以上前)

以下省略さん

>地域性

す、、、するどい質問です。
実はちょっと気になったことがあって、、再度確認してみようかな?と考えていたところでした。

今回集計作業は↓;の順で北海道から南下しながら集計していったのですが、

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/

統計が進むにつれ、だんだん数値が悪化してきました。
温度?気温差?などが劣化に関係しているのかも???(根拠無しです)

もすこし詳細分析してみますね。

書込番号:20077756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/30 13:12(1年以上前)

さちごんさん

時間がある時で構いませんので、宜しくお願いします。

書込番号:20077790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/30 20:27(1年以上前)

以下省略さん。

お待たせしました。地域別のデータが揃いましたので、添付します。

相当に面白い結果が出ましたよ。

・一位はどのパネル種においても北海道、東北地域
 しかもその劣化率の低さは他地域と段違いの数値です。
 いくらサンプル数が少ないと言っても、これほどはっきりした数値差がでてしまうと、気候(気温)と劣化との関連性はかなりあると考 えざるを得ません。

・二位はどのパネル種においても北陸、近畿地方
 これもかなりはっきりした数値で出ています。理由は・・・・よくわからないですが、北陸方面の低気温?なのかも。

・最下位はどのパネル種においても関東です。
 数値的にもかなり・・・・
 都会なのでパネルが汚れやすい?北関東は埃っぽいし・・・

・他3地域についても順位は似てますね。

正直これほどはっきりした結果が出るとは予想していなかったので、びっくりです。

書込番号:20078680

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/30 20:49(1年以上前)

ちさごんさん

お疲れ様でした。
がっくし、関東、それも北関東ですか!
6地区で、抜きん出でますね。

引っ越ししようかな?

書込番号:20078734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/30 20:56(1年以上前)

>ちさごんさん

再度、お疲れ様でした。
うーむ、温度差が良くないのだとすると僕の行っている散水システムは劣化を早める危険な香りが・・・

書込番号:20078748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

月明かりで発電?

2016/07/24 10:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

モニターの接続も上手くいき最近は、発電状況を見るのが日課になりつつあります(笑)

昨日の陽が沈んでからは発電しないだろと思ってたら月明かりで少し発電?

前に月明かりでもかすかに発電するって聞いた事あったから本当なんだって思えた日でした。

書込番号:20062651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/24 11:22(1年以上前)

Kloipさん

22時で0.2kwhの発電ですか!
北関東ではあり得ないですですね〜(驚)

7月の時期で18時ごろ、陽が西に沈む直前で0.2kw程度です。
19時にはパワコンのスイッチが切れちゃいます。

0.2kwhあると家計が助かりますね。

書込番号:20062814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/07/24 11:34(1年以上前)

モジュールは何kwを載せていらっしゃるのですか?

書込番号:20062843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/24 11:40(1年以上前)

#2パワコン本体のLED表示も0.2kWでしょうか?

CT配線ミスのように思えます。

書込番号:20062863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/07/24 12:36(1年以上前)

>Kloipさん

理論的には、月明かりでも発電するという事になりますが、発電出力は数十万分の1にしか過ぎないため、通常の計測器では測定不能です。
ですので、月明かりで発電というのは都市伝説です。

そもそもパワコンが動作してないので、出力はゼロの筈です。gyongさんの指摘通り、センサーの調整不良ですよ。

書込番号:20063008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/07/24 19:55(1年以上前)

>gyongさん
>そらとやまさん
ありがとうございます。

配線関係は分電盤がスマートコスモを使用してますので1回路だけがおかしくならないとは思いますが調整できるか施工店に聞いてみます。

連係中の表示は21時近くまで表示されてます。  

書込番号:20064047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/07/24 19:58(1年以上前)

>もうまささん
ありがとうございます。 

南向きに9kwのせています

書込番号:20064051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/07/24 20:03(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。

確かに少しでも発電があるとありがたいですが他の方の意見にもあります通りセンサーの不具合を視野に施工店と相談してみたいです。

書込番号:20064072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/07/24 21:52(1年以上前)

我が家は10kw載せていますが、月光で発電したことはないです。もし本当に発電しているのであれば、すごいことですね。

書込番号:20064452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/24 22:04(1年以上前)

当方は、産業用と家庭用で、計60kWのシステムですが、0.01kWhたりとも月明かりで夜間に発電したことは只の一度もありません。
もちろん、三相パワコン・単相パワコンの両方ともその時間帯は全く稼働していません。

機器の調整不良または不具合?のような部分かと拝察します。

書込番号:20064499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/25 10:08(1年以上前)

>Kloipさん
その時にパワコン自体は立ち上がっているのでしょうか?
パワコンに発電量表示がありますのでそちらにも表示が出ていれば本当に発電をしているという事になります。

書込番号:20065409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

設置完了しました。

2016/07/20 23:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 taroimo3さん
クチコミ投稿数:12件

以前こちらで質問に答えて頂きました。とても参考になりました。
足場込みHIT5.88kで166万で設置完了しました。設置後、初日発電量は39kwでした。

さっそく節電意識が高まってますがいつまで続くかな…。頑張ります笑

書込番号:20053728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 taroimo3さん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/20 23:25(1年以上前)

補助金が16万出るのでとても助かったです。初めてここに住んで良かったと思いました笑

書込番号:20053740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/21 00:17(1年以上前)

設置おめでとうございます。

補助金が有るなんて羨ましい限りです!

初日発電もなかなかですね。

我が家ではつい先日の日曜日に電球を全てLEDにしました。
残るは蛍光灯です…
スリムタイプに適合が無いのが難点です。

書込番号:20053890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taroimo3さん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/21 14:27(1年以上前)

うちも照明LEDでエアコン2機使用してますが0.4〜0.6の使用量になってます。時々エアコンがパワーだして1くらいになります。
洗濯機、ドライヤーが古いから?か使用するとめちゃ食いますね!売電もったいないから夜洗濯しようかと思いました笑

後はパネルをつけたことで3階部屋の温度が下がってくれる事を期待してましたが…イマイチでした(T ^ T)

書込番号:20054935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/21 15:34(1年以上前)

>taroimo3さん

我が家は電池を繰り返し使えるタイプに買い換え中です。(私のこずかいで…悲)
チビ達の遊び道具…プラレールやラジコン等

エアコン使用による温度設定と風量の違いによる消費電力を計測してリビングに貼ってましたが嫁に捨てられてました(笑)
売電金額にはすごく関心を示すんですがねぇ…。

書込番号:20055038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/21 15:42(1年以上前)

通常が0.4〜0.6ですか!少ないですね。
我が家は寝ている時間帯が0.4です。
エアコン使って(1台は終日ドライ、1台は冷房27℃設定)0.8〜1程度です。

おそらくデカイ冷蔵庫、プラズマTVが電力を喰っているのですよね・・・困ったもんです。

我が家も消費のデカイ食洗機は22時以降の使用にしています。
洗濯機は乾燥機能無しのため昼間に使用していますよ。

屋根下の温度低下があまり無かったのですね。
我が家も多分同じです。昼間に2階に行かないので不明ですが、夜に上がって以前よりは良いかな?って程度です。
北面にも設置すれば効果があるのでしょうが・・・



書込番号:20055048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/21 15:49(1年以上前)

>ある坊主さん
我が家の嫁は恐ろしいですよ。
以前は気合でエアコン28℃を通そうとしてたんですよ。

熱中症になられても困るので今は27℃にしていますがね。

エアコンは風が体に当たるようにすると1〜2℃上げても平気ですよね。
ダイキンエアコンの風ないスに設定すると風が当たらないので26℃まで下げていたので多少改善しました。

書込番号:20055060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/21 16:03(1年以上前)

>しょういち720さん

昨日テレビで「エアコン使用の節約術」の番組やってたんですがドライは冷房より電気代かかるみたいですよ。
ドライは暖房機能も使うみたいですね。

書込番号:20055083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taroimo3さん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/21 16:16(1年以上前)

>ある坊主さん
>しょういち720さん
コメントありがとうございます。
今までウチは気にしなさ過ぎでした、嫁もずっと太陽光にまったく無関心で面倒くさいな〜とゆうかんじでしたが数字で見えると違うようです😁

エアコンの電気や夜の照明などが思っていたより電気を使ってなくてビックリしました。

あとは長持ちしてくれる事、南にでかいマンションが立たない事を願います笑

書込番号:20055104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/21 16:20(1年以上前)

>ある坊主さん
機種によるみたいですが「温度を下げずに除湿する」と謳っている機種は暖房をします。

我が家のドライ専用機は安い機種なので暖房しませんので安くおさまります。
11畳用つけっぱなしで1ヵ月3千円以内です。
これ1台で無人の2部屋12畳と玄関ホールを灼熱地獄から守っています。
(正直ムダ使いです)

リビングのダイキンの上位機種「うるる&さらら」の除湿機能はめちゃくちゃ電気喰います。
そのため今では冷房のみがメインで、寒く感じるときのみ除湿機能を使っています。
買い替えの時は上位機種は選ばないようにしようと決めています。(掃除も面倒)

書込番号:20055112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/21 17:44(1年以上前)

>しょういち720さん

少し脱線しますが、エアコンと併用でサーキュレータor扇風機をお勧めします。
暖色系LEDは同じ明るさの蛍光灯とあまり変わらない効率になるのであまりお勧めしません。

あと、うちの場合は食洗機を夜に回してくれとは言いましたが、他の節電とかは一切要請してないです。
(使っていない部屋の電気を消すのは当たり前のことですので。)
因みに大きい食洗機だとそれだけで1kW位x2時間かかるので、深夜電力でやっています。(13円/kWh)

まあ、電気代が安く済んでいるのは検針票みて実感してくれてるようですので、あまり言わなくて良いかなと。
(設置直前はひどい言われ様でしたが、今は真逆でみんなつけたらいいのにとか・・苦笑)

あと、売電の振込先は専用口座を作っておくとあとから見るのに便利ですよ。
#(勝手に使われない私の口座です♪)


書込番号:20055230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/21 19:28(1年以上前)

>しょういち720さん

エアコンの除湿って「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2タイプあるんですね
なるほど勉強になりました。

>晴れhareさん
我が家も夜に食洗機使用してとゆってるのに
たまに昼に回ってます…
エアコンついてて…子供がテレビ見て…食洗回ってて…掃除機かけだした時には流石に勘弁してくれといいました(笑)

自分の口座=夢の口座………羨ましぃです

書込番号:20055483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ333

返信180

お気に入りに追加

標準

太陽光発電の性能とは何なのか?

2016/07/16 04:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

以下のようなページを見つけました。
ソーラーシステムを「性能」の良さ、という観点で選びたい、と考えている方には、参考になるかと思います。
よく引き合いに出される「変換効率」や「システム出力係数」についても書かれていますので、その要点部分も抜粋します。


https://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/culumn/PV-Quality.htm

・・・問題は、二番目の「効率」、特に太陽電池モジュールの効率です。効率がよいモジュールは品質が高いと考えがちであり、事実、熾烈な効率競争をしている研究開発・技術開発の世界、価格を下げたい生産の現場では重要な指標です。しかし、実はPVシステムを購入する国民にとっては、ほとんど意味を持たない指標なのです。同じ面積でより多くの出力が得られれば、シリコンやガラス、アルミフレームなどの材料も少なくて済みますし、製造装置も小さくて済む。したがって、製造コストを安くできる。つまり、効率は価格を安くするための手段なのですから、効率は価格に反映されると考えるべきでしょう。定格出力4kWのPVシステムは、効率がどうであろうと4kWなのであって、それ以上でもそれ以下でもありません。強いて違いをいうならば、効率の高いモジュールを採用したPVシステムの方が必要な面積が少なくて済むということぐらいです。
 このように、「効率」というのは消費者にとっては製品の良否を判断する指標ではないはずなのですが、今の社会においては、「高効率=高品質」といった製品イメージが先行しているように思えてなりません。・・・


https://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/culumn/efficiency.htm

・・・このように、太陽電池の効率は同じ定格出力のアレイを構成するのに必要な面積に関係しますが、太陽光発電システムの発電性能の点では、ほとんど無意味な指標です。その割に、開発の現場では常に効率向上が叫ばれていますが、その目的はもっぱらコスト低減です。同じ定格出力を得るのに必要な面積が少ない方が、シリコンやガラス、アルミフレームなどの使用量が少なくて済みますし、同じ大きさの製造装置でより多くの「W(ワット)」を生産できるからです。・・・


https://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/culumn/performance-ratio.htm

・・・他の項で太陽電池の効率は太陽光発電システムの発電性能にとっては意味がないと書きました。太陽光発電システムの発電性能を表す指標の一つに「システム出力係数(PR: Performance Ratio)」というものがあります。(途中省略)
・・・これがよく太陽光発電システムの実力の目安として引き合いに出される数字の根拠となっています。

書込番号:20041277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 05:20(1年以上前)

>定格出力4kWのPVシステムは、効率がどうであろうと4kWなのであって、それ以上でもそれ以下でもありません。強いて違いをいうならば、効率の高いモジュールを採用したPVシステムの方が必要な面積が少なくて済むということぐらいです
>太陽電池の効率は同じ定格出力のアレイを構成するのに必要な面積に関係しますが、太陽光発電システムの発電性能の点では、ほとんど無意味な指標です

「変換効率」を性能として言うなら「ほとんど無意味」などと記されていますが、当方としては、屋根上設置する上では必要な要素だと考えます。(当たり前)
よってその意味で「省スペース化性能」という言い方をしています。

が、当然ながらシステムとしての発電性能、真のパフォーマンス性能の指標値である「システム出力係数」とは、全く別論点・別次元の性能であることは言うまでもないことです。

書込番号:20041294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/16 05:41(1年以上前)

なかなか良いお題です。

ただ”性能”と”品質”とをごっちゃにして議論するのは論点がぼけるだけなので、あくまで”性能”だけの議論にしないと発散しますよ。

当方の主張は以前コメントしたとおりで、太陽光発電所は太陽光エネルギーを交流電力エネルギーへ変換するシステムであるため、”エネルギー変換効率の高さが性能である”と評価すべきと考えます。
車の燃費性能と全く同じ評価基準です。

またリンク先の論説はあくまで”無条件でパネル設置面積が確保できるのであれば”という前提条件となっていますが、現実的にはそんな大地主はいません。現実的には”限られた設置面積のなか”で発電所建設するしかないのです。

たとえば貴方自身もかぎられた土地面積で苦心しながら発電所を作ってきていますよね?
野立て49.5Kwで75,000Kw/年の発電量です。

もし、CISではなくシリコン系(話が面倒になるので、京セラの多結晶と仮定します)を採用していたとしたら、60KW程度のパネル設置することが可能となり、同じ土地面積で80,000KW/年を超える発電量を得ていたことでしょう。

”同じ土地面積で、より多くの発電量を得られる”ことは性能の良さだと評価できませんか?

ただ、性能が良いから良い発電所ということではないです。
前述したとおり、太陽光発電においては電力を生み出すための原材料(太陽光)がタダなので、システムコスト如何でいくら燃費性能が悪くても良好な事業性を確保することが可能だから。
ちょっとお題の”性能”とは離れた話になってますね。

書込番号:20041309

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 05:43(1年以上前)

>定格出力4kWのPVシステムは、効率がどうであろうと4kWなのであって、それ以上でもそれ以下でもありません。

ここは、少々補足が必要でしょう。

シリコン系の4kWシステムと、CIS化合物系システムの4kWシステムでは実発電量が違います。(ざっくり概ね1割前後)
CISモジュールにおいては、ソーラーシミュレーターによる出荷前の出力測定値と実際の太陽光下で稼働し始めた際の実出力値とで差異が生じる特性がある点。つまり吸収する光の波長帯域の広さが違うこと。
またロットやモデル間で多少の差異はあるとは言え、光照射効果による実質的な発電量増加分が見込まれるという点。
これらにより、この場合なら4kWのシステムの発電量分とは違ってくる、ということを補足して考える必要があるかと思います。

当然ながら、同じ4kWのシステム同士でも、パフォーマンス性能値であるシステム出力係数値が違ってくることは言うまでもありません。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm

書込番号:20041312

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/16 06:47(1年以上前)

ちさごんさん
お世話様になります。

ちさごんさんがおっしゃるCISと京セラの例えは
面積あたりの発電性能(ものづくり企業ではスペース生産性と呼ばれているもの)ですよね。
限られた屋根の既設住宅では重要な指標です。

しかし、75000kwh-80000kwhを1kwあたりの購入単価
で割ってみてください。これが投資回収性能(採算性)になろうかと思います。

わたしはこの2つの指標を重視して決めたようなものです。結果的にHITを屋根一杯載せれば8kw程度載せられましたが、中途半端なパワコン2台よりも、1台で賄える6.3kwを選択しました。

限りあるシステム寿命の中で、いち早く元を取り
残りの余生でいくら稼いでくれるか?
ここにしか興味はありません。CIS愛好家さんには叱られるかも知れませんが、ここの回収率が高かければ高いほど、性能の高い太陽光と言えると思います。
面積、価格、寿命、発電量すべてが整って始めて採算性が高まる、そう思っています。


エコ、社会貢献、悪いけど考えていません。(付加価値側です)


書込番号:20041406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/16 06:57(1年以上前)

太陽光発電の性能なんて僕はサイコロみたいな物だと僕は思いますよ。
ここで議論して居る人は皆、それぞれに太陽光発電について調べて勉強し、それぞれの設置条件に合うメーカーを探した結果が各自の発電システムなんですよ?
結局、持ち主の人は自分の条件で選んだ物は、その人にとってサイコロ(性能)の456の面が見えるから選んだのに、他の人からはそのサイコロの123の面を見て「違う」「おかしい」と言ってるだけだと思いますよ

各メーカー設計思想に違いがあるから当たり前だと思うのに自分の条件じゃあない所でも自分と同じシステムが1番なんてありえないですよ

書込番号:20041421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/16 07:15(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

まさにエンケン並みに「御意」、、です。

我が家の場合、8kwより6kwですし
影が掛かるお宅に取っては6kwより影を避けた5kwの方が6の目に近いと思います。

我が家も6であって欲しい。
いや、6だと確信してます。

書込番号:20041449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 07:42(1年以上前)

>ただ”性能”と”品質”とをごっちゃにして議論するのは論点がぼけるだけなので、あくまで”性能”だけの議論にしないと発散しますよ。

は〜〜??

無理やり品質の話しをねじ込んで、純粋な「性能」だけ、という論点からぼかしまくっているのは貴殿様かと。
当方は品質などという、工業製品論うんぬんだコストうんぬんだ、の部分など、引用すらしていませんが。
「変換効率が性能とは、ほとんど無意味」、と述べられた部分しか注視していませんし。

>もし、CISではなくシリコン系(話が面倒になるので、京セラの多結晶と仮定します)を採用していたとしたら、60KW程度のパネル設置することが可能となり、同じ土地面積で80,000KW/年を超える発電量を得ていたことでしょう。

申し訳ないのですが、省スペース化性能の低さは認めています。当たり前のことなので。
但し、タイムスレップできれば、純正架台をやめて低い架台にしてアレイ間を究極的に狭くして(もちろん冬季の影の影響なしの真南向き)土地全面に敷き詰めて、最低でも65kWのCISシステムで年間90,000kWh超えを楽に叩き出す発電所へ作り直したいです。
80,000kWhなんでケチくさいです。(ピークカットが5%で収まればいいですがね)
今後の発電所設置する方の参考になれば、この無意味な過去へのタイムスリップ話しも意味あるものに変わるかもしれません。(笑)

但し、これも純粋な性能の定義うんぬんとは別論点のこと。
省スペース化性能とそれを鑑みてのシステム構築計画や事業性計画と、純粋なパフォーマンス性能値や変換効率の考え方の論点とは全く別のこと。(但し、有機的・総合的に考えて適切なシステムの選定と構築をして行くことは次の重要な懸案としては当然のこと)

当方は純粋な、ソーラー性能の定義としての論理を述べたまでです。
いくら実力値が低くとも、パネルを数多く並べられれば実発電量が増す、という部分は確かにその通りなので同意です。

書込番号:20041500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/16 07:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

我が家のCISは1kw当たりの年間発電量が780kwhしかないのですよw
そこでCISで5kwとHITの6kwで悩みましたがCISの「値段」と「暑さに強い」所を選んだのですが、もし我が家の立地環境が違って年間1200kwhの県内平均あればHITか単価優先で中国メーカーを選択したと思ってます。

この経験が僕の思う「太陽光発電の性能」はサイコロだと思うんですよw

書込番号:20041514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 07:52(1年以上前)

>各メーカー設計思想に違いがあるから当たり前だと思うのに自分の条件じゃあない所でも自分と同じシステムが1番なんてありえないですよ
>これが投資回収性能(採算性)になろうかと思います。

お二人の御意見はまさにその通りです。

当方は、その当然過ぎる御意見の前段階の純粋なソーラーの性能論、という部分でのみ「今回は」論じています。
お二人の見解は、まさのその後で、総合的・有機的にソーラーを事業(家庭用・産業用ともに)として鑑みる段階での論点になろうかと思います。

多くの方々に参考になるであろうコメントをありがとうございました。

書込番号:20041515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/16 07:59(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

なるほどね、780ですか?
過酷な環境におられるんですね。
そこから得られる収入源から発電コストを相殺して選んだのがSFシステムなのですね。

ヨッちゃん032さんが降ったサイコロの目は
6だと思います。
HITだったら4、その他のメーカーだったら2だったかも知れませんね。

尊敬に値する選択だと思います。
あとはその780を出来るだけ長く持続させるために
注力を注いでくださいね。

書込番号:20041534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/16 08:07(1年以上前)

太陽光発電システムの「品質」とは?
という文献を引用されてますよね?

これは太陽法発電システムの「性能」とは?の文献ではないよという意味です。

本論は以下前段の部分ですよ。

太陽光発電所は太陽光エネルギーを交流電力エネルギーへ変換するシステムであるため、”エネルギー変換効率の高さが性能である”と評価すべきと考えます。

この内容についての見解をうかがいたいですね。

書込番号:20041547

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/16 08:07(1年以上前)

CIS愛好家さん

>当方は、その当然過ぎる御意見の前段階の純粋なソーラーの性能論、という部分でのみ「今回は」論じています。

というこなら、我々(少なくてもわたし)のコメはプアなコメントでしたね。
ある意味、スレを汚してしまって申し訳ありませんでした。

技術者でも、メーカーの広報でもないREDたんちゃんは
これにて退散します。

お疲れ様でした!

書込番号:20041550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/16 08:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

780kwh・・・北側ってやつですよ(笑)もちろん3.5kwのシャープシステムがメインで居ますから出来る事なんですが、この780kwhを少ない労力で850kwhに出来ないか今、実験してます。

話しが逸れましたね。失礼しましたm(__)m

書込番号:20041556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/16 08:12(1年以上前)

REDたんちゃん、退散しましたが
ヨッちゃん032さん、がんばれー!
実験が成功に終わるよう北関東からエールを送ります。

書込番号:20041563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/16 09:29(1年以上前)

また、性能と個人の選択基準が入り乱れてますね。
設置面積の狭い人は「省スペース化性能?」何枚も設置できる人は「kWあたり性能?」
利益重視の人は「コスト性能?」見た目重視の人は「見た目性能?」
結論はでませんね。

単純に同じ太陽光を受けた時に発電する量(日射量比発電量)の大小が太陽光パネルの性能だと思うんですが、
この考えが間違っているという方は、その理由を説明いただきたい。

書込番号:20041715

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 10:33(1年以上前)

>太陽光発電所は太陽光エネルギーを交流電力エネルギーへ変換するシステムであるため、”エネルギー変換効率の高さが性能である”と評価すべきと考えます。

あれ〜? それって当方が冒頭にアップした文面のどこにありますか?
まあ、別にどうでも良いことなのですが・・・。

そもそも「太陽光発電所は”エネルギー変換効率の高さが性能である”と評価すべき」というのは、ソーラーのシステム全体(つまり発電所)のエネルギー変換性能であって、「モジュール単体の面積比で捉えられる変換効率」とは言葉こそ同じであれ、意味合いが違うかと思います。

ちなみに、当方が引用した文面通り、

「太陽電池の効率は同じ定格出力のアレイを構成するのに必要な面積に関係しますが、太陽光発電システムの発電性能の点では、ほとんど無意味な指標です」
「太陽電池の効率は太陽光発電システムの発電性能にとっては意味がないと書きました」

の文面通りかと思っています。
なぜなら、当方の実検証でも250Wパネルのシリコン系ソーラーより、233WのHITや170WのCISのほうが実発電量は上だからです。
パネル自体の変換効率が、確かに設置前の希望容量まで持っていくことに有利ではあっても(つまりは省スペース化性能が高い)、いったん設置した発電所のパフォーマンス性能値(これが単なる面積基準ではなく、kW当りという真に公平な電気的条件下基準での発電所自体のエネルギー変換性能だと考えますが)には何の関係もないことは当方の検証でも明白です。

結局は、基準点を省スペース化性能としての「目に見える物理面積という基準の発電量」で考えるか、期待発電量(理想発電量)に対する実質の発電量の割合という損失係数値まで算出される本質的な基準値(ソーラークリニックがまさにそれ)で考えるかの違いだと思います。

書込番号:20041862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/16 11:10(1年以上前)

ちさごんさんの言うとおりで、性能と効率をごっちゃにしない方が良いでしょうね。
なのでこのタイトルなら、単結晶系の方が良いのでしょう。

効率や経済効果という側面で別スレ立てば話はかわるのかと。

書込番号:20041920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/16 11:18(1年以上前)

私の書いた
>性能と効率をごっちゃにしない方が良いでしょうね。

は訂正必要ですね。ここで性能って書いちゃ訳わからんw。

品質でもいいですが、経済効果とでもしましょうか。

#発散するかな?そうなっちゃたらごめんなさいね。

書込番号:20041936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/07/16 11:21(1年以上前)

>CIS愛好家さん

見解を求められましたので、書き込みます。

3資料は全てこの考え方をしている同じ人間の記事のようですね。
低コスト化のみの為に変換効率を高める研究をしているとか、面積差は全く意味が無いとか、全く同感出来ませんでした。

2006年の資料のようですが、これが真の太陽光システムに対する評価であるならば、なぜ10年も経過した現在、未だに各メーカーがこの「システム出力係数を上げるという方向」の開発にシフトしないのでしょうか? 
私などより数段頭の良い開発者が、未だに気が付いてないのでしょうか?

私は少なくとも、より性能が高い太陽光とは「不可能を可能とする能力」と考えています。
つまりは面積当たりの発電量が高いものであればあるほど、あらゆる用途に使用出来得る可能性が生まれてきますので、そのように進化したもの程、高く評価します。当然、安定性や長寿命も必要です。
そして、多くのメーカーの開発者も同様に考えていると思っています。

少し前の記事ですが
http://blogos.com/article/106434/

貴殿の書き込みからは、このような脅威的な能力を有する太陽光パネルが実用化されたとしても、実発電量が定格値と同じ程度なら
「システム出力係数が上回っているシステムの方が性能や実力が上だと評価する。」
という事となります。

事業者として事業性の高いものを高く評価するという考えを否定はしませんが、私が前述の考えである以上は、これまでも何度も言ってきましたが、本件についてこれ以上お互いの考えを主張し合っても何も意味も進展も無いと考えます。

以上

書込番号:20041939

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/16 11:23(1年以上前)

>晴れhareさん

拡散するんでしょうね(笑)

書込番号:20041943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に160件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

設置終了

2016/07/02 10:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

少しトラブルありましたが無事設置が終わりました。
メーカー パナソニック
太陽光発電9.06
蓄電池あり

後は連系を待つだけです。

書込番号:20004202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/02 11:07(1年以上前)

Kloip所長さん

Panasonic-HIT発電所所長就任、おめでとうございます
家族にご病気の方がおられるのですよね。

太陽光パネルと蓄電池がその方のあ役に立つことを
お祈り申し上げます。

連系までしばらくは楽しみ半分、じれったさ半分。
それもまとめて、いい太陽光LIFEをお過ごし下さい。

同じHIT発電所を持つ同士、これからも情報交換
よろしくお願いいたします!

書込番号:20004227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/02 11:57(1年以上前)

設置完了おねでとう御座います。

これからは、梅雨明けが待ち遠しいですがどんどん発電されることをお祈りいたします。

書込番号:20004353

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/07/02 11:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
ありがとうございます

書込番号:20004359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

シャープ見積もりの判断をお願いします

2016/06/16 17:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:17件

瓦屋根、足場あり
パネル シャープ NU-215AE 27枚 5.805KW
バワコン JH-55FC3P
モニター JH-RWL6W
15年保証
各種申請等 
全て込み
税込み 167万円

です。
一応 KW当たり 29万を少し切っています。
また市の補助が5万出ます。
もう少し頑張れるでしょうか。
場所は、北陸です。
よろしくお願いします。

書込番号:19961800

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/16 18:08(1年以上前)

>メルヘン442さん

 積雪地帯の北陸で足場ありでキロワット単価29万円ですか!
 パワコンが1世代古く変換効率が1%悪いですが、その分安めなのかなぁ。という印象です。

書込番号:19961836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/06/16 18:38(1年以上前)

gyongさん ご回答ありがとうございます。
Kw29万で安い方なのでしょうか。
一応27万台を狙って、全て込み160万でお願いできないか、
探りを入れたのですが、
「いじめないでください」と丁寧にお断りされました。
それなら補助金の5万を入れて、実質155万で
一気にKw26万台半ばまで行き、
決めようと思ったのですがね。

書込番号:19961890

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/16 18:40(1年以上前)

>メルヘン442さん

 何寸勾配ですか。安全のための足場を組むだけで10〜15万円しますから、業者の利益を考えてあげてください。
 積雪地帯ですか? ならば架台の本数を強化する必要があるのですが対応はされていますか。もちろんその分価格は高くなります。

書込番号:19961895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/06/16 18:51(1年以上前)

gyongさん すばやいご回答ありがとうございます。
北陸なので雪は降りますが、豪雪地帯ではありません。
屋根は何寸勾配というのはよくわからないのですが、
角度でいうと20度くらいだと思います。
現地調査の時に屋根に上がってみて行かれまして、
雪対策はしっかりすると、言っておられました。
あと5万ほど粘れますかね。

書込番号:19961925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/06/16 18:56(1年以上前)

gyongさん
すみません、教えてください。
「パワコンが1世代古く変換効率が1%悪いですが、その分安めなのかなぁ。という印象です。」
ということですが、
変換効率が1%違うと、そんなに変わるのでしょうか。

書込番号:19961938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/16 21:29(1年以上前)

メルヘン442さん

積雪地域で4寸勾配ですね。足場のあるなしはその業者のセキュリティポリシーですので、ユーザー側からは口出しできませんよね。

ただ、価格はお互いに妥結点があると思うので
メルヘン442さんの求める価格まで追求されて構わないと思いますよ。

業者も採算ラインをもってますので、限界ならギブアップすると思います。

また1%の変換効率は極める方には大きいと思いますが
目に見えて実感する値でもないかと!

それよりもSHARPのパネルより発電量で勝る
Panasonicや長州産業で提供するHITパネルの選択は如何でしょうか?

kw29万円ならHITでも不可能な数字ではありません。
HIT245は保証も手厚いですし、長州産業なら雨漏り保証も必然的に付加されます。

書込番号:19962311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/06/16 21:40(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。

当方は、やはり地元の(県内)業者に絞って交渉しています。後々のメンテナンス等のこともありますので。
地元ではHITではKw30万以下は出ませんでした。また長洲は取り扱いがほとんどありません。探せばあるかもしれませんが。
変換効率はそれほど気にしなくてもよさそうなので一安心しました。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。

書込番号:19962353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/17 00:59(1年以上前)

>メルヘン442さん

既に色々な面で勉強されて手を尽くされているようですね
基本的には他社の見積りとゆう
目に見える形でなければ担当者も上司や社長に報告出来にくいですね。

この状態でどうしても値下げしてほしいのならば
あくまで私なら…ですが
「160万円なら即決したのですが…。
出来そうな会社があるかもう少し調べてみます」
とゆう流れで7月いっぱいまで放置します
(連絡なければ探したけどありませんでしたとゆってその会社と契約します)

167万円から少しでも引けそうであれば
なにかしら最終アクションがあると思います

書込番号:19962936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/06/17 01:16(1年以上前)

>ある坊主さん
貴重なご意見ありがとうございます。
見積もりの有効期限が7月8日までとなっておりますので、
それまでに何らかのアクションを取らねばなりません。
その見積もりの業者は、カナディアンソーラーも扱っているみたいなのですが、
このメーカーならKw25万ぐらい狙えそうでしょうかね。
カナディアンは海外製ですが、中華ではなく、信頼性もあるようなことを聞いたことがあるので、
カナディアンでの見積もりを取ってみようと思うのですが、
25万は無理でしょうか。

書込番号:19962960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/17 02:05(1年以上前)

>メルヘン442さん

心配しなくてもこの業界(太陽光発電)の見積り有効期限はあってないようなものです

7月8日以降にお願いしても167万円以上になる事はまずないでしょう。
(補助金は別問題ですが)

焦ってはいけませんよ。

書込番号:19963011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/06/17 12:31(1年以上前)

ちょっと調べてみましたら、
カナディアンは会社はカナダですが、
パネルは中国、システムは日本製なんですね。
メーカー(各部品の製造が)がバラバラで、性能や耐久性やメンテナンス性は
大丈夫なのか、少し心配ですね。
一市民としては、やっぱり国産が良いのでしょうか。
大容量でなく、5Kw〜7Kwの設置でKw25万ぐらいで純国産メーカーを設置した方は、
いらっしゃるのでしょうか。

書込番号:19963740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/17 12:49(1年以上前)

メルヘン442さん

ご希望の容量で25万円が可能なのは
フロンティア、三菱電機
次いで(28万円〜)、長州産業 Panasonicでしょうか?

ただ、価格はあくまで相場であって
施工される業者がどこのメーカーと取引があるかで
価格も大きく左右します。

高いと言われてるPanasonicやSHARPでも
最近のクチコミでは27万円とか平気で出てますし。

競争原理が働く太陽光銀座では相場その物が低いです。

相場はあくまでも参考であって、地域と設置される環境で価格は変わります。

また、すべての部品及び組立が純国産というのは
なかなかありません。
世界ブランドのPanasonicだってパネルの製造は
マレーシアです。

書込番号:19963785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/06/17 13:25(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
そうですよね。国内製造では人件費がかかって低価格にはなりませんね。
地域差ももちろんありますが、同じ日本に住んでいるので、
少しでも悔しい思いをしたくない、というのが当方の本音です。
また、いやな思いをしなくて済む、設置していただく業者の人の対応や人柄も大切なことは、
当方も考えています。
当方の北陸の県(あえて明かしませんが)では、提案はほとんどがシャープかパナですので、
なんかほかのメーカーの見積を出してもらうのが、悪いみたいな土地柄なんです。パナはこちらでは高いです。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:19963853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/06/18 15:52(1年以上前)

>gyongさん
>ある坊主さん
>REDたんちゃんさん
たくさんのご意見、アドバイスをいただきありがとうございました。

9月中(10月から2か月の海外出張)に設置、連携を済ませたく、計画を練っていたのですが、
昨日、もう一つの業者から思いもかけず、当方の希望条件をみたす提案をいただき、
決定しようと思います。
総額167万の業者ではなく、
30枚 6.45Kw 190万円 を提示していた業者が、
簡易足場での作業で、
NU-215AE 27枚 5.805KW でその他の機材は同じで 160万 で引き受けるとの回答をいただき、決めました。
安くなった理由は、
簡易足場と、パネルの配置を変更して、きれいに長方形に並べるようにして、架台のコストを削ったようです。

簡易足場というのがどういうものなのかわかりませんが、
作業の安全には十分気を付けるとのことです。
なぜ、6.45Kw載せられるのに5.805Kwにしたのかといいますと、
初めから当方としては、総額160万円以下にする。
という、予算基準があったからです。

これで補助金5万円を差し引いて
実質155万円で5.805KW(1Kw26万円台)の太陽光発電システムが設置できそうです。
パネルとパワコンは最新ではないことを差し引いても、
また、目標の25万円台は達成できなかったのですが、
これで良し、として、
一応満足している次第です。

みなさん、
いろいろありがとうございました。 

書込番号:19966635

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/18 17:18(1年以上前)

メルヘン442さん

ご契約おめでとうございます。
良かったですね。秋の設置〜連系が楽しみです。

海外出張、頑張って下さい!

書込番号:19966810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/18 19:52(1年以上前)

>メルヘン442さん

おっ。
やったね。
私のパワーが業者に届いたんですかね。

(冗談ですよ)

暑い月の施工になりそうですね。
浮いたお金で工事される方に冷たい飲み物沢山買ってあげましょうね(笑)

書込番号:19967160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/06/18 21:22(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>ある坊主さん

ご祝福(と言っていいんですかね)いたみいります。
実は足場の件は、当方の家の構造上(簡単に大屋根に上がることができる)
以前こちらから少しにおわせて、
「足場なしでも資材は屋根に荷上げできますよね。」
というニュアンスで両業者に伝えてありました。
簡易足場というのは、階段だけの足場を設置し、
資材は荷上げ機を使うそうです。
パネルの周りに余裕がある屋根の面積があるので、
今回はこの方法が使えるそうです。
設置容量が少なかったことが功を奏した形です。
当方が9月中には連携完了。
を希望していますので、
設置工事は暑い7月下旬か8月上旬にしていただけるようです。
経産省の許可が下りるのに1か月ほどかかるとのことで、
早めに工事していただけることになりそうです。

とにかく、皆さんからの情報やアドバイスのおかげで、
気持ちよく太陽光発電が始められることを喜んでいます。
あとは、事故やトラブルなどなく、スムーズに事が進めば、
なによりと思っております。

再度再度、いろいろありがとうございました。

書込番号:19967383

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)