太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

10kW以上で余剰を選択その後の顛末

2016/05/09 21:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:54件

補助金欲しさに設置時はパネル10.32kW、パワコン9.5kWで設置。補助金30万受給出来ました。
1年後、2kW増設で20年買取に変更。
昼間の買電がなくなったことで中部電力のピークシフトプランを選択したところ、
10000円程の電気代が5000円程に激減。
トータル収支は全量にて同プラン選択との比較でも年間10000円程のマイナスで済みました。
補助金込みでほぼ全量と同等のコストメリットです。
今後は余剰の強みを生かして蓄電池やV2Hなどの活用も考えていこうと思います。
10kW越えであえて余剰を選択された方いらっしゃいましたら情報お聞かせください。

書込番号:19861143

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/05/09 22:17(1年以上前)

ここでも、余剰で20年の話題は出てきますよ。

全量の方が単価が低くなっていますからね。

余裕があったら10kw超えにしたいです。

書込番号:19861325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2016/05/09 22:19(1年以上前)

補足ですが当方では36円にて余剰を決断しました。当時では珍しかったと思います。
おっしゃる通り最近では十分メリットが出てきましたね。

書込番号:19861330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/05/10 15:23(1年以上前)

かんたろう@さん

 私も、3年前、同じように余剰9kwから、スタートしました。補助金37万円いただき、2年前に16.2kw追加し、現在は、合計25.2kwの余剰です。
43.2円(税込)の売電価格ですから、優位に推移しています。
 
 蓄電池を考えられているようですね。売電価格がいくらか知りませんが、買電<売電価格であれば、発電したものを「バリバリ」売る方が「お得」ですよ。よく、「家は、余剰で昼間発電しているから、昼間クーラー、ガンガン、洗濯も昼」なんて方がいますが、逆です。
「発電した電力はなるべく使わず高く売る」が得策です。勿論、「エネルギー環境」重視を考えて太陽光発電を導入されている方は別ですけど。

 現在、屋根(西側)と畑に余裕があるもので、「軽微な変更」で2.2kw増設を計画中です。畑の基礎コン4基、連休に自分で施工しました。もし、増設場所と財力に余裕があるなら、「なるべく増やす」努力をされたら、いかがですか。勿論、「軽微な変更」の範囲が前提となると思いますが。
 


 

書込番号:19862961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2016/05/10 16:20(1年以上前)

>西の果てからさん
売電は36円です。
もちろん蓄電池使用は発電時間外です(ダブル発電でない)。
夜間電力時間帯以外の売電を減らしたいのが目的です。
そのためそんなに大きいのは必要ないのですがそのために蓄電池を入れるのも
もったいない気がするのでV2Hが本命かなーと考えてます。
これなら会社から戻って給電開始すればちょうどいい感じで買電を減らせるかなと思います。
まぁ導入はもっと価格が下がってからになるとは思いますが。

書込番号:19863050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2016/05/10 16:29(1年以上前)

>西の果てからさん
追記です。25kWとはずいぶん大きいですね。母屋+αですか?母屋単体ならびっくりです。
当方は最初の10.32kWで母屋が埋まってしまったので増設分は物置に設置しました。東西面で西側は
北にふれているので東側に敷き詰めました。これ以上のスペースはないので打ち止めですね。
10kW越えの増設で売電価格が変わらなくてすむぎりぎりのタイミングでした。

書込番号:19863065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/05/10 17:17(1年以上前)

かんたろう@さん  様

 人それぞれですから、私の考え方と理解ください。

 「昼間作った電気なるべく多く高く売って、夜間、安い電力を購入する」が収支の基本です。ここが、「全量売電」と違うところです。しかし、全量売電でも、設備そのもののメーター等に電気代がかかりますので、それは、全て買っています。

 いくら、買電電気代が安くなっても、本来高く売れるべき電気を昼溜めて夜間使ってしまったら、売電電気代が下がってしまいます。10kw未満も、10KW以上も余剰売電は、基本同じと考えます。今は知りませんが、2-3年前までは、蓄電池(電気自動車を含む、プリウスのPHVもそうでした。) 併設の場合、買い取り価格が1割ほど、安かったです。
 なぜなら、「売るだけ売って、あまり買わないじゃないか」との制度上の考えと理解しています。

 設置蓄電池の効用は、「停電時」の使用だと考えます。自治体が進めている避難施設等の太陽光発電システム事業(国の補助事業)は、必ず蓄電池の設置がなされています。

 固定買い取り制度が続いて、買電<売電であって、電気代収支を考えると、蓄電池は、またまだ、先でいいのかもしれません。

 勝手なことばかり長々すみません。「持論」です。

書込番号:19863160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/05/10 17:27(1年以上前)

あらら、打ち込んでいる最中に「追記」が来てしまいました。

 +αは、家庭菜園です。田舎ですから、結構な広さです。まだ、近くに「空き地」もありますから、財力があれば---------まだまだ増設を。
 ダメダメ、27年度から制度が変わり、増設時の調達価格に変更されます。2.2kw増の26.4kwで「私の人生」が終わります。(笑)

  

書込番号:19863179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2016/05/10 20:34(1年以上前)

>西の果てからさん
いまはダブル発電適用外のシステムもあるので、その場合の充電は夜間電力を使用します。
したがって太陽光発電により充電するわけではないです。
そういうシステムを検討しています。
今のところプリウスPHVを初めとする売れ筋のPHVがダブル発電適用外のシステムに対応しないので
様子見ですが。
V2Hは電気自動車またはPHV導入のおまけぐらいに考えていればコストについては
まあ許容範囲で収まると思います(蓄電池では儲からないですものね。)。

書込番号:19863707

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

送電線、ソーラーシステムの配線について

2016/05/01 17:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:161件

4月の発電量出ました SF111.2kw/1kw カナディアン105.5kw/1kw 3月と同じでSFの発電量はカナディアンの5%増しくらいでした。(期待値 最低でも10%以上です)
そこでお訪ねなんですが SFシステムの配線のサイズアップと送電線のサイズアップを考えてます これで発電量が上がることがあるのかお詳しい方教えていただけませんか。
〔電力会社の検査結果 電圧上昇抑制は問題ありません よって送電線の変更には費用がかかります 設置業者の方に問い合わせても明確な回答はまだもらってません〕
ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:19836297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/01 20:24(1年以上前)

>ガチャピンですさん

 今ころの休日かつ快晴時でL1、L2の電圧はどの程度何でしょうか。
 105V程度であれば、電線の増強は不要と思われます。

 また、ソーラーフロンティアならオムロンのパワコンと思うので電圧上昇抑制の累積時間が確認できます。
 0分なら電線の増強は不要です。

書込番号:19836685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2016/05/01 22:39(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます L1,L2はよくわかりませんが 電力会社の系統電力検査(1週間程の測定)では103V程度だそうです またオムロンパワコンの抑制データーは2月末の連携開始より0です。
電線の増強による発電量の変化はないのでしょうか
(高効率のSFシステムと期待してたものでカナディアンの多結晶とあまりかわらない発電量では残念でなりません)

書込番号:19837150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/05/02 04:52(1年以上前)

>配線のサイズアップと送電線のサイズアップを考えてます これで発電量が上がることがあるのかお詳しい方教えていただけませんか。

理論的には電線のサイズアップすることにより、電線の抵抗値が低くなるため、伝送上のロスが改善するものと考えられます。

ただし、どの程度改善するのか?はまったく見当が付きません。

ちょっと古い機種での比較ですが、以下サイトでカナディアンとSF社パネルとの発電量比較されていました。
このサイトでのデータ比較を見る限り、5%の発電量差というのは比較的妥当な結果のように思います。

http://standard-project.net/solar/hikaku_hatsudenryo.html

書込番号:19837675

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/02 05:39(1年以上前)

>ガチャピンですさん

 パワコンで累積抑制時間が0分なら配線の増強をする必要はありません。別の要因の確認が必要です。
 
 1kWあたりの発電量がカナディアンとさほど変わらないとのことですが、設置方角と傾斜角がそろわないと単純比較できません。
 ソーラーフロンティアは南で傾斜角15度なんですよね。GW明けから夏までは傾斜角が緩いシステムの発電量が多くなります。
 また、パネルの配線はどうなっているのでしょうか。何直何並列かわかりませんが、ソーラーフロンティアは並列つなぎがあるので、接続ミスがたまにあります。(3直列のところが、間違えて2直列だったりとか)

 あと、電柱の影とかないですか? ある時間帯のみ電柱の影が差したりします。

 接続ミスや影は発電量低下を招きます。

書込番号:19837704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2016/05/02 12:02(1年以上前)

>ちさごんさん
確かにSFの発電量が下回ることはないのですが 期待値が大きかったのかもう少しっていう気持ちで今回は投稿しました。 (植松グループの発電実績でも5%位の差)
配線のサイズアップは費用を考えて検討してみます。
>gyongさん
カナディアンの設置も南15度とSFと同等です。
影の影響はほぼありません 。
システムはSF170×72枚12.24kw (3直列12並列4回路×2) カナディアン255w48枚12.24kw(8直列3回路×2)で比較してます。
接続ミス等 設置業者と相談しながら検討していきます。
因みにgyongさんのシステムの発電量はいかがなものでしょうか?

書込番号:19838368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/02 12:55(1年以上前)

>ガチャピンですさん

 4月実績ですよね。うちのCIS(山口市)は119.2kWh/kWでした。
 地域により発電量は異なります。
 ソーラークリニックに登録されていなければ、登録し比較されることをお勧めします。

>影の影響はほぼありません 。

 「ほぼ」ありません。ということは少しあるんですね。電線の影とかですか?
 電線の影でも発電に影響します。うちのCISは数本の電線がいつも横切るので発電量が少し落ちます。
 

書込番号:19838503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2016/05/02 14:12(1年以上前)

>gyongさん
発電量ありがとうございます
ソーラークリニックには登録してます 3月ですが長崎県(40件しかない)内上位にはありました。
影はパネル東端に家庭用の引き込み線(細め)が1本かかっており朝のうち少しあるかな位です。
カナディアンの方は朝、夕に近所の庭木と家の影が少しかかり日射はSFの方がいいと思います。
やっぱり発電量は普通なのかとは思いますが費用のことを考えながら電線の増強を考えていきたいと思います。

書込番号:19838629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/02 17:56(1年以上前)

>ガチャピンですさん

>影はパネル東端に家庭用の引き込み線(細め)が1本かかっており朝のうち少しあるかな位です。
>カナディアンの方は朝、夕に近所の庭木と家の影が少しかかり日射はSFの方がいいと思います。

 季節により異なると思いますが、朝は何時まで影ですか。電線の影がかかってしまう朝の時刻が8時とか9時レベルであればトータルの発電量に影響します。
 トップクラスの発電所は日の出から日没までパネルに影は一切かかりません。

書込番号:19839041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 三菱電機

スレ主 yamitさん
クチコミ投稿数:1件

三菱電機の太陽光発電設備が設置される住宅を購入しようとしたところ、三菱電機の場合、名義が変わったら機器10年保証(無料)の継続は出来ないとのことでした。メーカーの受付センターに直接確認したところ、「三菱電機の太陽光発電設備の保証は属人的なもので、設備に保証が付いているわけではなく、購入者に付いて来ます。転売された中古品は保証できません」というのが理由で、「今のところ、それが会社のポリシーです」との返事でした。売電契約は名義変更が可能です。住宅は売却される可能性があるもので、そこに設置されている太陽光発電設備は旧所有者の時も新所有者の時もそのままの状態でそこに存在するわけですから、住宅に設置される発電設備は「転売された中古品は保証できません」というものではないと思われます。現に、メーカーによっては、名義が変わっても保証条項が継続するところもあるようです。政府は再生エネルギーを促進しており、メーカーも販売を強化していますが、三菱電機の太陽光発電設備が設置されている住宅の購入を検討される場合は、この点、十分、注意が必要と思います。

書込番号:19787639

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1件

2016/04/15 11:23(1年以上前)

スレ主のyamitさん

自分も将来は自宅を売却する可能性があると思っているのでとても参考になります。

名義が変わっても保証継続できるメーカーが他にもあるようなので、それが出来ない三菱電機だといらないトラブルも出てきそうですね、、。

太陽光発電の設置を検討されている方は、今はその住宅を売却することはあまり考えてないと思いますが、将来何らかの事情で売却する事もあると思うので、三菱電機の太陽光発電の場合、保証が継続できないとすれば、 本来資産であるべきものが資産価値に見合う売却ができない、あるいは売却の障害になる可能性が大いにありますね。。。

売電契約は名義変更ができるわけですから、同様に発電設備も名義変更ができるべきです。

今後、太陽光発電が設置されている住宅が取り引きされる機会は全国的に益々増加するわけですから、 保証が継続できないとすれば、三菱電機の太陽光発電はアウトだと思います。

三菱電機の太陽光発電の設置を検討されている方は注意されたほうが宜しいのではないでしょうか?

書込番号:19789900

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

3月の発電量 ・・ こんなもの?

2016/04/01 00:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:161件

SF(170 72枚 12.24kw)の連携から1ヵ月たちました 3月の発電量は1599.28kw(130.66kw/kw)でした 当方長崎県 諫早です 3月の天気はけっこう晴れて50kw超えが19日ありました。
こんなもの?って書いたのは既設のカナディアン(cs6p-255p多結晶 pc田渕5.5×2)12.24kwとの比較です。
こちらの発電量は1518.2kw(124.03kw/kw)でした。
SFの高効率に期待してましたのでもう少し差がつくかなとおもいましたが・・・こんなものですかね?
システムの違いでは売電メーターからトランスまでの距離と電線の太さ (SF40m カナディアン10m)これは影響ありますか?
よろしかったらご意見お願いします。

書込番号:19747412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/04/01 05:10(1年以上前)

ガチャピンですさん


SFとカナディアンソーラーは設置方向と角度は一緒ですか?
トランス迄の距離や送電線の太さに違いがある場合、送電ロスが発生したり抑制が発生し易くなる場合がありますので先ずはモニターやパワコン等で電圧抑制の履歴を確認してみて下さい。

書込番号:19747632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/04/01 09:22(1年以上前)

スレ主さん

当方の検証結果では、シリコン系とCISシステムなら、1割もしくはそれ以上の差がつくと思います。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

但し、2つのシステム間で諸々の条件が異なれば結果も大きく違ってくるでしょうね。

>システムの違いでは売電メーターからトランスまでの距離と電線の太さ (SF40m カナディアン10m)これは影響ありますか?

パワコン以前の直流回路では、さほどではないと思いますが、パワコン以降の交流回路ではケーブル・電力線の口径(sq)や距離が発電量に大きく影響します。
口径が小さく、距離が長くなれば抵抗値が大きくなり、電圧降下が起こります。
それにより電圧抑制が発生しやすくなり、結果発電量の低下につながります。

スレ主さんの両システムに関しても、交流回路部分の差異がかなりあるかと思いますので、結果5%程度の差でとどまっていることの原因になっているのかもしれません。
抑制状態を確認される必要はありそうです。

今後の発電量を鑑みて、場合によっては業者さんと御検討されるとよろしいかと思います。

ソーラークリニックに登録されて、それぞれの発電所データを今後は検証されて行くことをお勧めします。

書込番号:19747995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2016/04/01 17:56(1年以上前)

向かって左がSF 右がカナディアンです

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
返信遅くなってすみません
両システムとも南向き15度で設置してます。
3月の抑制ですがカナディアンで朝7時頃に3日間(トータル10分程)発生してます。
SFのフロンティアモニター(SF2MHS-2)では表示できずバワコンでは抑制無しでした。
SFの送電線ですがパワコン以降22spでトランスまで約30mです。
カナディアン(システム総量 約33kw)はパワコン以降600cvケーブルで売電電柱からトランスまではかなり太い線(見た目22spの3倍以上)で5m程です。
写真添付します。

書込番号:19749068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

3月の発電は良好ですね(^○^)。

2016/03/31 08:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

我が家のパネル容量は、HIT244、39枚、9.51kwです。
今月は晴れの日が多かったので、3月30日現在で900kwhを超しました。
本日、晴れれば35〜40kwh追加できそうです。
3月のシミュ値は814kwhですので、15%位上回る良好な発電になりそうです(^○^)。
大規模な発電所を設置されてる方は、ウハウハですね(笑)。
さて、我が家は、設置してからまだ1年を過ぎてないのですが、太陽光発電によるプラス効果と設置費用との状況は、現在のところトントンのようです。
丁度10年で収支がとれそうです。
儲けは、10年後からです(^_^;)。
でも、その頃には、パワコンが心配です(^_^;)。

書込番号:19744857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/03/31 10:38(1年以上前)

烏賊つりさん

>丁度10年で収支がとれそうです。
>儲けは、10年後からです(^_^;)。

11年目からは電力を売るより使った方が得になる様な気がしますので、いかに早く回収するかですね。

書込番号:19745164

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2016/03/31 12:47(1年以上前)

烏賊つりさん

北関東は逆に前年同月比で15%近く下回りました。
月前半が雨ばかりで、後半巻き返したものの一馬身半の差がついちゃいました。

4月に期待です。

書込番号:19745459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/31 20:50(1年以上前)

烏賊つりさん

3月度が確定致しました!
946kwhで135.1kwh/kwとなりました。
メーカーsim値の133%、前年同月比94.8%
3月の1日当たりの最高値は更新したのですが、全般的に雲の多い日が続き前年割れしてしまいました。

昨年の4月の発電量はここ数年で一番悪かったみたいなので、今年の4月は大いに期待しております。

書込番号:19746608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/03/31 23:02(1年以上前)

当方は、5.44kWhのCIS発電所ですが、3月は834.7kWhで、1kW当りは153.4kWhでした。
シミュ値の32%増しで、昨年の同月3月よりも、約5%増しとなりましたので、上出来だったと思います。

昨年4月はまさかのシミュ値割れという悲劇に見舞われましたが、今年の4月こそはハッピーエンドで終わりたいものです。

書込番号:19747082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/04/01 06:17(1年以上前)

おはようございます>^_^<。
安定的に発電した電力を自家利用するには、蓄電池が必要ですね(^○^)。
また、お金がいりますね(^_^;)。

書込番号:19747680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2016/04/01 06:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

おはようございます>^_^<。
幸いにも、3月は概ね天候が良かったようです。
先週、東京では雹が降ったとのニュースがありましたね(._.)_。
北関東は如何でしたか?
こちらは昨日位から黄砂が降ってます。車はすぐに洗えますが、パネルは手が届かないので、発電量が低下しそうです(..)。

書込番号:19747709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/04/01 06:52(1年以上前)

>以下省略さん

我が家の3月の確定値は、988kwhでした。
103.9kwh/kwで、シミュ値の121%でした(^○^)。
以下省略さんの数値はとても良いように思いますが、それでも前年割れなんですね(^_^;)。
発電に適した地域が羨ましいですm(__)m。

書込番号:19747730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/04/01 07:34(1年以上前)

>CIS愛好家さん
おはようございます>^_^<。
我が家は、103.9kwh/kwでした。
1月、2月、3月と順調にアップしてますが、CISさんのパネルと比べると全然(*_*)です。
CISパネルは優秀ですね(^○^)。
4月は、シミュ値から推測すると120kwh位発電してくれると甘い予想をしてます(笑)。

書込番号:19747806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/04/01 18:22(1年以上前)

3月度は665kw/hでした
116.6/kwのシュミ値比125%です
南1東2.5西2.3の3面設置の割には
よく発電してくれたと思います

書込番号:19749141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2016/04/01 18:41(1年以上前)

>ある坊主さん
こんばんは(^○^)。
我が家も東1.46、西1.46、南6.58の三面設置です。
ある坊主さんの116.6kwh/kwは、羨ましい限りです。
我が家は、日本海に近く、かつ、山間部という地域的なことが原因と思いますが、他の地域よりは効率が悪いようですm(__)m。
4月に期待します(^○^)。

書込番号:19749193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

発電開始!

2016/03/29 23:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 三菱電機

クチコミ投稿数:9件

以前こちらでご相談させて頂いたものです。

最終的に11.554kw(218kw×53枚)の全量とし、無事に昨日連係が完了、発電開始致しました。

地域:九州東部
屋根:ガルバ銅版
勾配:東側一面 3.5寸
金額は機器5年延長保証込みで¥260万(税込)となりました。

12月末に申し込んで2月末に電力会社より連絡あり、3月に連係。単価は27円となりました。
結局、トランス交換費用はなく負担ゼロ。
パワコンが1台起動しないというアクシデントもありましたが、現在は正常に起動しております!

早速ソーラークリニックに登録し、日々の発電や節電に励みたいと思います。

書込番号:19741243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/03/30 01:11(1年以上前)

スレ主さん

最終的に10kW超えの20年売電となり、ついに稼働の運びとなり、何よりです。
本当におめでとうございます。

ソーラークリニックにも登録され、大切なシステムのチェックをするぞ、というその熱意・やる気にたいして敬意を表します。
今後の20年間(さらにはその後も)の盛大な発電業務が進捗して行かれますことを心よりお祈り致します。

共にソーラー愛好家として頑張りましょう!

書込番号:19741422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/30 12:30(1年以上前)

>CIS愛好家さん

お返事有難う御座います!

諸先輩方のアドバイスを参考に発電ライフを楽しみたいと思います。

書込番号:19742381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)