
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年8月2日 06:53 |
![]() |
0 | 0 | 2014年7月12日 07:18 |
![]() |
3 | 0 | 2014年4月18日 23:56 |
![]() |
3 | 4 | 2014年3月12日 23:26 |
![]() |
1 | 3 | 2014年3月8日 14:53 |
![]() |
11 | 16 | 2014年3月5日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発電収入は、雑所得扱いとなりその他の雑所得とあわせ年間20万円(収入ー導入コスト)いかなければ、申告の必要ないと市役所に確認しました。
私は、住宅屋根に10k以上のせており年間50万ほどの収入がありますが、導入コスト引くと年間20万円に満たないため申告不要との事でした。
書込番号:17781220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、家計分野の規模では他に所得が無ければ殆どの場合申告しないで済むケースが多いと思います。
書込番号:17781291
0点

何か誤解を招くような書き方ですね。
雑所得20万円以下申告不要というのは国税の話であり、管轄は税務署です。
管轄外の市役所がお墨付きを与えるような回答をするとは思えませんが。
市役所が管轄するのは住民税です。そして住民税には20万円以下申告不要の規定はありません。原則、1円でも雑所得があれば、住民税の申告義務が生じます。
また10kw以上の場合、それとは別に償却資産として固定資産税の対象となり、そちらの申告も必要になります。
年間50万の売電収入があり、導入コストを引いて20万以下というと、導入コストは500万を超えます。
適正な価格で設置し、アクシデントが無ければ、10kw以上のケースでは、ほとんど申告が必要になるはずです。
書込番号:17782690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三度の飯さんのご指摘のとおりですよ。
私もH23に余剰8.1kwとH25に全量12.0kwの太陽光をそれぞれ260万円と300万円で導入しておりますが、
余剰8.1kwで年間30万円、全量12.0kwで年間55万円の売電収入があります。
(設置地域は年間日照時間の短い地域で、設置方法も東西4寸と北0.5寸勾配であり、発電量に関しても全国平均以下の地域での発電量です。)
所得税に関しては、yokusei048さんが確認されております雑所得(太陽光の場合:売電収入−導入コスト等の経費)が20万円以上の場合申告が必要となります。なお、太陽光発電設備の法定耐用年数は17年<「機械および装置」に該当>だったと思います。
私のケースで計算しますと
余剰(発電量の80%程度を売電したとして)
30万円−265万円/17年×80%≒30万円−12.5万円≒17.5万円
全量
55万円−300万円/17年≒55万円−17.6万円≒37.4万円
余剰のみだったH23・H24については所得税の申告義務の発生しない金額で申告しませんでしたが、H25年に関しては年度途中の設置でしたが所得が20万円を超えましたので申告しましたよ。
(補足:あくまでも概算ですので実際には少し計算方法は異なります)
yokusei048さんの導入費用やどのような内容で市役所に確認されたかは分かりませんが、年間の売電収入が50万円として導入費用のみで年間30万円以上の経費が認められるのは、導入費用で少なくとも510万円以上ってところでしょうか。
追記
所得税とは異なりますが、太陽光発電システム10kw以上の設備を導入した場合には、各自治体へ償却資産の申告は必要になりますよ。
yokusei048さんが相談された市役所の税務担当職員の知識不足かと思いますが、もう少しご自身で勉強されてはいかがでしょうか?
書込番号:17793379
2点



一昨年10kw以上、セ○スイハ○ムで太陽光パネル設置したものですが万が一、営業の方から連絡いっていない可能性もある事から情報としてお知らせ致します。(他のハウス会社さんは不明です)
産業用との事で設置当初はシャープ10年保障しか(webモニタリングサービス当然無し)なかったのですが4月末までの申請者に限り、有償で(私で約4万支払う事で)5年間保障期間が延長されます。
この5年延長のサービスは貴重でほんと嬉しい限り!延長申請されてない方、営業さんへすぐ連絡取ったほうが良いですよ!!
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
約1年前に太陽光発電を契約。当初はジャパンソーラーで契約したが、架台の発注ミスや何やらで、待たされたお詫びと言う事で、価格据え置きで東芝250w20枚、200w28枚にしてもらった。結局設置は六月になったが、当時としては破格値で東芝太陽光が設置できたので、喜んでいました。
しかし最近気づいたんですが、販売店が倒産していました。
6年程で元は取れるので諦めの境地ですが、販売店選びは慎重に選びましょう。
書込番号:17290999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>架台の発注ミスや何やらで、待たされた=このことは、しっかり管理できる技術者が居なかったとも想像されます。
いわゆる管理ミスでの後期遅れは、そのまま利益をむしばむことになります(作業員などを他の現場へ廻せないため)。
>破格値で東芝太陽光が設置〜これも素直には喜べないのです、倒産したら困るのはユーザーです。
太陽光からの買い上げ電力価格も下がるみたいだし、今後どうなりますかね。
書込番号:17291050
1点

20年保証もつけてもらう約束でしたが口約束だったため、これまでも何度も問い合わせしましたが、施工会社に引き継ぐから、そこから連絡させると言われ、待てども待てども連絡なし。
しびれを切らし、こちらからその施工会社に連絡して初めて倒産を知りました。
ガルバにキャッチ工法で取付ましたので雨漏りの心配はありませんが、台風や強風での引抜き強度が心配です。東芝でキャッチ工法での保証が、オッケーになったからと言われ、確認せず選択したのですが、本当に大丈夫なのか、それも心配です。
書込番号:17293900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も、キャッチ工法での設置します
保証に関しては、
各社架台以外での保証になり架台起因での問題は、施工販売との話しになり
倒産後引き継ぎされた施工店で保証確認される事をオススメします。
書込番号:17295828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工会社への連絡はしましたが、確認すると言われて以降、連絡がありません(もうすぐ二ヶ月程)。同時に東芝にも連絡していますが同様にいまだ連絡ありません。
明日にでも再度連絡入れてみます。
書込番号:17296671
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電設備の場合、10キロワット以上は32円で、10キロワット未満は37円でほぼ決まりの様ですね。
YAHOOニュース
<再生エネルギー>太陽光買い取り価格下げ 洋上風力は上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000101-mai-bus_all
0点

買い取り価格の値下げ幅は少ないようですけど補助金がほぼ無くなりますので普及が鈍化しなければ良いのですが?
茂木大臣ご英断を!
書込番号:17277739
0点

来年度は洋上風力に力を入れるようで・・・
欧州みたいに遠浅の海でもなく、
台風がようさん来るような日本で
洋上風力がどれだけ普及すると思ってるねんやろか…。
太陽光の時限措置は来年度まででしたっけ。
つけるんやったら来年度まで。
平成27年度はもうグダグダでんなぁ・・・。
書込番号:17278464
1点

10キロワット以上は32円ですか。ちょっと下げ過ぎのような気がしますね。
10キロワット未満は37円なら、34円くらいが妥当かと。
洋上風力が大幅上げですね。これはいいこと。
普及にはずみが付きますね。課題も多いけど、普及がすすまないと解決しないことも多いはず。
太陽光だけに頼るのはよくありません。
書込番号:17279071
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方神奈川県(の田舎のほうw)在住で、パナソニック240αを東西切妻屋根に東側16枚西側8枚の計24枚、5.76kwのシステムを設置し、1月10日より系統連係開始で、毎日ワクワクしながら記録をとっております。
月あたりのシミュレーション値を単純に日割りし、毎日勝った負けたを記録して喜んだりしています。
まだ運用開始から2カ月弱なので感覚的なものでしかありませんが、
冬場に関しては平均的な天候で推移してくれれば、概ねシミュレーション値どおり、もしくは少し上積みされた発電量が稼げそうな感じです。
これから日照時間が延びてきて、シミュレーション値でも大きな値が出ている時期がどうなるか楽しみです。
ですがやはり2月は2度の大雪や、おそらく過去の平均より悪天候が多かったかと思います。
我が家でもシミュレーション値月合計406kWhに対して実績314kWhと大惨敗でした。
みなさんのお宅ではいかがでしたか。
特に関東圏で、そこまで悪くなかったよなんて方がいらっしゃったりするのでしょうか。
そんな方がいたらちょっとショックですがw
あ、そうそうあと太陽光パネルを乗っけたことでの影響ですが、
パネルのおかげで雪が滑り落ちてくれて屋根に雪が残らないのは良かったです。
反面、屋根の雪が全て庭にドカドカ落ちてきたおかげで、庭が凄いことに。
まだ未成熟だった生垣のベニカナメがかなりやっつけられました;;
質問でもなんでもないような長文、失礼いたしましたm(_)m
0点

当方、横浜ですが2月月間ではシミュレーション値628kWhに対し、611kWhと17kWhほどマイナスでした。
検針日ベースでは、毎月20日過ぎが検針のため1月の貯金分で101.4%と辛うじてプラス、マイナスは回避されました。
雪について、自分は北海道の方に長期出張で留守にしているのですが、屋根から落ちた雪がベランダに溜まり、手摺高さを超えるほどになったとのことで、雪掻きが非常に大変だったようです。特に2度目は途中から雨に変わったとかで雪が重くなり、掻き出すだけで一週間近く掛かったようです。
太陽光パネル上を滑り落ちる6寸勾配からの落雪は凶器ですね。
書込番号:17263266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amg288857様
さっそくのご返信ありがとうございます。
1月は我が家でもだいぶいい数字が出ておりましたので、2か月トータルだと同じような傾向でしょうか。
雪の落ちる先が庭だったので問題にはなりませんでしたが、
道路に落ちてしまうようなお宅だと、他人に被害出しちゃったりすると大変そうですねぇ。
書込番号:17263304
0点

屋根勾配と設置面でかなり違いは出ますね。
今回の1メートルを超す雪で陸の孤島になった所ですが
パナ230×25 5.75kWで
南1面7寸の当方は日割り月間発電では2月が最高になります。
昨年は770kWh
今年は発電0の日が2日あり645kWhでした。
書込番号:17263366
1点

他人に被害と言えば、
現在は、裏側少しばかり買い増したので、ほぼ敷地内に落雪し問題無いのですが、
20年以上前だったと思いますが、まだ自宅裏が隣地の月極駐車場だった頃、大雪降った際に屋根から落ちた雪で、駐車していた車の屋根潰してしまった事がありました。
良い方で、車両保険で対応してくれたので、大事にならずに済みました。
書込番号:17263398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラックマンデー様
770kWhですか!
私のところでは5月がシミュレーション上最高値ですが、
それでも予想値は633kWhですよ。
我が家でもそれだけ発電してくれたら言うことなしですよ。
>amg288857様
うわー、それは大変だ。
季節に関わらず異常気象が頻発している昨今、火災保険の条件見直しといたほうがいいかもですね・・・
書込番号:17263615
0点

7.65kWも設置してるのに家の月間予想の最高値は5月の753kWh(日影修正値)ですよ。
まあ、天候によっては予想の150%何て月もあったりしますが。
家は夏に向けて徐々に軒影が大きくなるので、余り伸びが期待できません。
軒影が無ければ1割弱発電量が増えると思われるのですが・・・。
>みゆなパパさん
すでに書いた通り、現在は敷地内に雪が落ちますので問題ないです。
と言うより、6寸もの勾配で雪止め設置してない事の方が問題です(汗)
書込番号:17263699
1点

>amg288857様
我が家も、自宅西側に山がありまして、4時には日陰になるような立地なんです。
業者に相談したときには、そのことを考慮してシミュレーションしてくれなんていうことは言っていたのですが、
果たして出てきたシミュレーション結果にそれが反映されているのかどうかは不明です。
そのため西側は8枚という中途半端な枚数で抑えたんですが、
運用開始してみたら結構いい感じで発電してくれますので、
全面きれいに載せられてたらと常々思ってしまいます。
とにもかくにも予定どおり8年程度で設置費用ペイできるよう祈るばかりです。
10年後くらいに、凄い高性能な蓄電池とか世に出てきてくれてると嬉しいなぁw
書込番号:17263764
1点

当方の日影の様子です。
自宅屋根が3段のため、それぞれの軒が下段屋根に影を落としています。
施工前ですが、冬至の様子
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15523527/
夏至の様子
http://s.kakaku.com/auth/bbs/input.asp?SortID=17263206&BBSID=17263764
春秋はまだ撮影出来てません。
冬場より夏場に日影の影響が大きい事が分かるかと思います。
予測値は、夏至、冬至、春秋と日影図作成して自分で修正行いました。
画面左手の屋根は日影の影響が大きいため、当初左側半分のみ設置予定でしたが、欲張って全面載せてしまいました。
煙突脇は日影図にて検討したところ、影が掛かる時間が長く、午後の時間帯で一枚だけ影受けると効率が落ちるだろうと減らしましたが、載せれば良かったかなと。
まあ、無理に載せた結果は、雑所得20万までの枠を僅かに超えそうな売電収入で頭を悩ます事となってしまいました。
書込番号:17264052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


立派なおうちですね!
ウチはパワービルダー建設の建売住宅ですので、とてもお見せできる代物ではございませんw
っていうか、屋根勾配6寸も、この素敵な屋根を見えるようにするためのものに感じ、
ソーラーパネルが載ってしまっているのがもったいないような^^;
書込番号:17264124
0点

当方も神奈川の田舎の方です。
システム的にはスレ主さんより少し小さい西南西 16枚 3.12kW 東北東 8枚 1.56kW 合計4.68kWですが、シミュレーション値288kWhに対し296kWhとギリギリシミュレーション値達成できました。
シミュレーション値が少し低めのせいか、去年1年間を通してシミュレーション値を下回ったことはありません。
今月は雪だったり、曇りがちだったりで、思ったより発電延びませんでしたが、
昨年の9月は対シミュレーション値で145%になったこともあります。
短期的に見ると天気が悪い日が集中したりして結果が悪くなることもありますが、
だんだん日も長くなってくるので、3月以降の発電量が楽しみですね
書込番号:17266205
1点

Yahooニュースを読んでいましたら先月は30年に1回の異常な天候だった様で、私が住んでいるつくば市でも2回大雪が降ったのですが後半晴天が続き月間日射量は昨年とほぼ同じでした。しかしながら積雪のせいで91・4%/対シミュ値でした。一昨年6月に設置して以来シミュ値を下回った月は今回で二度目です。
<2月の大雪>「30年に1回の異常な天候」 気象庁検討会
気象庁の異常気象分析検討会(会長・木本昌秀東京大教授)は4日、関東甲信を中心にした太平洋側の2月の大雪について「30年に1回程度の異常な天候だった」との見解を示した。気象庁は「異常」の定義を、おおむね30年に1回より低い頻度としている。(毎日新聞)
書込番号:17266491
1点

>felix_96様
コメントありがとうございます。返信遅れまして申し訳ないです。
実績としては、やはり雪の影響があるという点で我が家と同じ傾向のようですね。
それにしても、控え目なシミュレーション値を出してきて、それを元に商談されたのであれば、
とても良い業者さんを選定されたということですね。素晴らしい。
>湯〜迷人様
同じく返信が遅くなり申し訳ありません。
結構パネル面にも雪が残ってしまっていますねー
これだと影響出ちゃいそうですよね。
それと私、自分とこの屋根にのっかってるパネルをこんなに近くで見たことがないのですが、
結構パネルとパネルの間に隙間あるもんなんですね。
書込番号:17267488
0点

みゆなパパさん
>結構パネルとパネルの間に隙間あるもんなんですね。
下から二段目のパネルで左右の隙間(縦線)でしょうか?
私もタブレットで拡大して見たら一瞬アレッと思って先程ベランダに脚立を立て確認してみましたら目の錯覚でパネルの横の隙間はメーカーの施工基準内の2〜5mm以内でした。パネルの上下の隙間は架台の関係で25mmです。
*雪のシーズンが終わりますと春先から花粉・黄砂・砂埃等でパネルが結構汚れますので先日汚れが雨等で流れ落ちやすいようにコーティングを施しました。
書込番号:17267676
0点

>湯〜迷人様
なるほど、パネルは隙間なくぴったり並んでいるもんだと思いこんでいました。
それにしても、みなさん結構自分で屋根登って、確認したり掃除したりしているのでしょうか。
私設置からまだ2カ月ちょいですが、一度も登ったことないや^^;
書込番号:17267696
0点

みゆなパパさん
>みなさん結構自分で屋根登って、確認したり掃除したりしているのでしょうか。
パネルを白いタオル等でf拭くとタオルは真っ黒になります。
危険ですから絶対にお勧めはしませんけど、私は自宅屋根には年に4回以上登りますし、野立ての第二発電所は隔月で掃除します(暇ですから)
書込番号:17267725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)