
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年12月23日 12:10 |
![]() |
4 | 10 | 2013年12月30日 14:18 |
![]() |
9 | 29 | 2013年9月25日 10:43 |
![]() |
5 | 4 | 2013年10月11日 00:08 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月15日 06:02 |
![]() |
3 | 8 | 2013年8月28日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご存じでしたか?京セラも15年保証を開始したと言うことを?
有償ですが、下記保証内容になります。
機器保証 15年
自然災害保証 15年 ⇒ これは大きくないでしょうか??
モジュール出力保証 20年
参考⇒http://kobokueco.shiga-saku.net/e966729.html
自然災害補償も15年付くとのことで、他社との比較になると思います。
京セラの方針の様ですので、難しいでしょうが、単結晶の高品質パネルが登場すると、
最強国内メーカーなんでしょうけどね。
保証で迷っている方、是非ご検討下さい!!!
0点

保証も大切でしょうが、商品そのものの出来が一番大切だと思います。
京セラでは、ありえないでしょうが、保証が15年でも頻繁に壊れていたら15年後お金がかかります。
東芝、京セラと保証を延長しているのでパナと思っていましたが、
延長してきません。私はそれだけパナソニックが耐久性に自身があるのではと思いました。
書込番号:16746063
1点

>私はそれだけパナソニックが耐久性に自身があるのではと思いました。
凄いポジティブ思考ですね。
普通の人は、保証延長できない=いつ壊れてもおかしくないって結論に至るんですがね。
菜穂子1982さんはあまったる〜い人生を生きているんでしょうね。
よく詐欺事件でこんなものに騙される人いるんだ!って思うけどきっと菜穂子1982さんみたいな方なんでしょう。
>保証が15年でも頻繁に壊れていたら15年後お金がかかります。
そんなん言ってたら京セラ以外は余計買いづらいじゃん。
保証がない状態で壊れまくったら余計お金掛かりますって。
それこそ太陽光がもともと人工衛星向けに作られていて耐久性なんてメーカーによってさほど差がないことをご存じでないとか?
別に悪気があって言ってるわけでも不快な思いをさせようと思っているわけでもありませんからね。
菜穂子1982さんの太陽光が11年目に台風で飛ばされないことを祈るばかりです(チーん)
書込番号:16851756
1点

tonde satlさん
考え方、対策は人それぞれでしょうね。
自動車だってアメリカではヒュンダイが10年保証やっているけど、良い例じゃないですか?
長期保証は、宣伝の1つです。その経費は、当然商品単価に入ります。
国産車でも10年保証を3ダイヤモンドマークの会社がやっていますけど、そうしないと売れないからだってわかりませんか?
売れているトヨタは、10年保証していません。それでも、皆買っているんですよ。
メーカー戦略にまんまと騙されている方だなと思ってしまいます。
どちらが甘いかは、人それぞれ。
心配させてしまっている件ですが・・・・。
11年目に台風が来て、太陽光パネルが飛ばされたとしても火災保険に入っていますので、
住宅保険で補償されます。
書込番号:16852441
0点

hitは、ここ2〜3年の製品ですので、高性能ですが実績がありません。
パナソニックは自信があるでしょうが、実績が少ないので 、京セラの多結晶とは比較にはなりません。
要するに、細く長くを選ぶか、太くたぶん長いを選ぶのかなんだと思います。
車は、用をたすというレベルでは予想を裏切られることはないので、ハードユーザーライトユーザー全部を保証する性能よりは、その分安くしてもらった方がいいです。ソーラーパネルとは次元の違う話です。
火災保険は、後付けの時は手続をしてその分の保険料を多く納めないと、いざという時にもらえないそうです。損保ジャパンのホームページに書いてありました。
書込番号:18297276
0点

HITは元々三洋電機が開発し世に出した商品で、それを吸収したパナソニックが自社ブランドとして出すようになったのが数年前です。
三洋時代を含めれば発売から15年以上の歴史があり実績もある商品です。
京セラの多結晶ほどの歴史はないかもしれませが、15年、20年という保証期間を設定する下地はあるのではないかと思います。
書込番号:18297589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック、サンヨー、東芝、シャープなどは、日本を代表する家電の総合メーカーで、30年以上の世界的な信頼があります。
なので、ほとんど全部大丈夫と思いますが、家電には必ずと言っていいほどついている無償保証が、ソーラーパネルには法定耐用年数程度のものがついていないので、しっくりいきません。製品に初期欠陥はないのはわかりますが、耐久性で製品によってバラツキがあるのかなと思ってしまいます。
書込番号:18297815
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の費用対効果を測る上で3つの軸があります。
1.発電量
2.金額
3.必要設置u
方式比較に伴う優位性は以下のとおりです。
1. 化合物系 >>HIT>単結晶
2. 化合物系>>単結晶>HIT
3. 単結晶>HIT >>化合物系
3つの組み合わせで計算すると設置が限られる方は金額交渉をしっかり行うことが前提でHITが優位と思います。
逆に枚数乗れせる屋根は化合物系が優位。
単結晶系はHITに対し10%以上の金額優位性がないと費用対効果的に厳しいと考えます。
その他:設置後は発電効率が一番悪いので日々ストレスがたまります。
1点

全くそのとおりだと思います!
化合物系が発電量がいいというが、単位面積あたりで比べれば明らかにHITが上。
枚数が載せられるのであれば、単結晶、HITの方が発電するわけです。
書込番号:16595362
0点

菜穂子1982さん
返信ありがとうございます。
各会社のシュミレーションの計算式が違うことが一番の問題です。(不透明)
国策として補助金まで出しているので同一条件で補助金対象のパネルを設置し、日々発電量を見えるようにすれば
各パネルに対する発電量、必要u数は消費者には一目瞭然になると思います。メーカの競争にもつながるので
実施していただきたいものです。
書込番号:16595548
0点

HITが単結晶に対して発電量で10%以上優位とする検証が不十分過ぎますね。
別スレに書かれている内容からすると、結論に対するデータが夏場の3ヶ月分だけの様ですし、近隣で同一方位、同一勾配という条件だけでは検証になり得てません。
HITの温度特性からすると冬場は単結晶に対し不利と読み取れます。
また、朝夕や雨天、曇天の発電量の差は、モジュールの種類だけで発生する訳ではありません。
書込番号:16595915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amg288857さんはどのようなご意見をお持ちでしょうか?
机上の評論だけでなく具体的なデータで検証方法の対案等を提示ください。
自分としては実データで今後も検証していきます。
書込番号:16595960
0点

10年以上データを蓄積しているソーラークリニックさんでは下記URLの比になっているそうですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
NEDOのデータでも近い感じだったと思います。
結晶系同士の比較情報は開示されていないのであくまで平均では、という感じでしょう。
書込番号:16596019
0点

市内のHIT設置者の日々の発電量と比べることは行っておりますので、当方がシャープブラックソーラーであることから、感覚的にHITが結晶に対して発電量で優位であると言う認識はあります。
が、10%までの差があると言う認識はありません、数%でしょう。
サンパワーの単結晶はかなり肉迫してると言われており、そちらとなら僅差と思っていますが。
スレ主さんの検証は有意義ですし、参考になるデータとなり得えます。
しかし、そこで得られた発電量の差を、全てHITと結晶の差と結論付けてしまっている点が間違いと思っております。
記載された内容だけからの推測ですが、モジュール以外の部分で生じうる差を考慮して出された数字と思えないからです。
書込番号:16597670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もHITの優位性がどれくらいあるのか興味があります。
別スレでやまとのさんの設置角度は30度、隣人のHITの方は設置角度20度とのことですが(そう読めました)、6-8月の3ヶ月だけ見れば4%弱くらい設置角度20度の方が発電量多いですよね(NEDOデータより)。
あとは公称値で比較するのではなく、出力対比表から求めたパネルの実力値を使って比較すればかなり正確なHITの優位性がわかるのではないでしょうか。期待しております。
書込番号:16599641
0点

同じモジュールを用いて、同一方位、勾配で設置しても、直列数の違いで発電量は異なってきますし、配線長さでもロスを生じるそうです。
パワコンの起電圧、最低入力電圧等の関係で捨てられている分もありますね。
性能比較については、感覚的に良さそうとは感じても、数字に置き換えるのは簡単ではないと考えます。
書込番号:16599852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曖昧なままでもいいのではないでしょうか?
確かに研究費に国費は使われています。
しかし、メーカーごとの特徴を伸ばすことを考えれば、
同一条件で比べてしまうとどれか1つの方式に偏ってしまい、結局、世界の戦いに敗れたりしませんか?
※同一条件であれば、自然で行うのではなく室内で検証することは可能だと思います。
曖昧なところ(データはしっかり各会社出してもらいますよ。)で、ユーザーが選ぶのも1つの楽しみであり
メーカーを育てるためだとも思います。
話は変わりますが、今日は最高の発電量・売電量でした!
発電量:30.6kwh
売電量:28.2kwh
パナソニックHIT 233w×20枚
書込番号:16600143
0点

CISを2システム、HITを3システム運用しています。その経験からいうと、重要なのは、公称kw当たりのコストや発電量ではなく、一定面積たりのコストと発電量です。例えば30平米の屋根についていうと
1.30平米当たりの発電量はほぼモジュール発電効率に比例します。ただし、CISの場合、実際のモジュール発電効率は公表されているモジュール発電効率より10%程度アップします。つまり、
HIT(19%)>単結晶(17%)>CIS(15%=>16.5%)
2.30平米当たりの設置コスト(kw単価ではありません)を感覚的に言うと
HIT:100>単結晶:85>cis:65
3.コストパーフォーマンス(投資額に対する発電量)
HIT:19/100 ≒ 単結晶:17/85 < cis:16.5/65
4.長期間における利益総額30平米当たり
HIT>cis>単結晶
つまり、単純計算では資金に余裕があれば、HITが有利です。実際には保証条件、場所条件などの詳細によります。上記は考え方を例証したものであり、定量的には不完全です。念のため。
書込番号:17015349
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の導入を検討しています。
施工会社も決まり打ち合わせを重ねほぼ内容が確定しました。
ところが13日(金)にHEMS補助金の打ち切りが急に決まり
補助金が出るのは、13日までに契約交渉をし10月31日申請分までのようです。
私の場合取り付け完了が12月初旬になるのでHEMS補助金が貰えそうにありません。
10万円(HEMSの契約だけは8月31日に済ませました)の補助金が無くなるのはちょっと痛いです。
施工会社は出来る限り値引きで対応してくれると言ってくれています。
(施工会社もあまりにも急な発表で困惑していました)
みなさんは、HEMS補助金を貰えそうですか?
3点


湯〜迷人さん
そうですね。(私は、契約済みだったもので省略しました)
ただ契約をしても10月中に工事完了して申請しないと補助金は貰えません。
HEMSは、震災復興支援の一部だったのですね。
今回これが「補助対象に当たらないもの」と判断されたので急遽打ち切りになったのですね。
書込番号:16588800
2点

バモカイさん
よく調べてみましたら13日迄になんらかのアクションを起こしていないとダメで、例えば本日申し込んでも補助金は頂けないようです(NTTに確認)
書込番号:16589608
0点

湯〜名人さん
<…13日迄になんらかのアクションを…
とありますが、「何らかのアクション」というのは具体的に
どういった動きでしょうか?
当方、8月末のHEMS契約(パネル数変更があったため、
本体の契約は昨日)で、工事予定は10月15日〜11月14日なの
ですが・・・。
書込番号:16591377
0点

しゃらよねさん こんばんは
>「何らかのアクション」というのは具体的にどういった動きでしょうか?
↑上に貼り付けたリンクの内容が全てなのですが、13日迄にHEMSを導入するかしないかは別として導入に関しての意思表示だけでもしていないとダメだと言うことです。 私の友人が昨日NTTにミルエネをお願いした所キッパリ断られてしまいました。私も確認の意味も含めて頼んであげたのですがやっぱダメでした。何時もの「突然」はお上のやる事ですから仕方ないですね。
書込番号:16591457
0点

湯〜迷人さん、こんばんは。
あまりのショックにリンク先の情報を熟読しておりませんでした。
・・・すみません、お名前を間違えておりました。
バモカイさん
情報提供ありがとうございます。
早速、業者へ10月中に申請できるようお願いのメールを送りました。
書込番号:16592047
0点

>バモカイさん
>ただ契約をしても10月中に工事完了して申請しないと補助金は貰えません。
HEMSだけ先に設置してもらうのは無理なのでしょうか?
別に太陽光の有無は関係ないので施工会社に相談されては?
書込番号:16592067
1点

写真右のモニターはバックアップの為に導入したHEMS対応NTTミルエネ用のモニターです。
勿論無線ですから他のパソコン、iPad、スマホ等家中何時でも何処でも確認出来るのですが、
突然の補助金打ち切りは現在だけでなく、これから検討する予定だった人にも気の毒でなりません。
書込番号:16592766
0点

HEMSの補助金は痛いですよね。
10万円の補助が、HEMSを無料で付けられるということと専用モニターが要らなくなる。
HEMSの補助金がなくなれば、専用モニターを付ける必要があり逆にコストが掛かります
書込番号:16595384
0点

今月から補助金を下げたと思ったらいきなりゼロはないですよね。
予算が枯渇したのかな。アベのやり方は分かりません?
書込番号:16595428
0点

SIIのHEMS補助金が復興予算から出されていた為、復興との関連性が薄い事業として、事業の中止と未執行予算の返還を求められていたようです。
その際にSIIは本来未執行予算である在庫(今後の申請受付予定分)を執行見込み予算として、予算を返還せずに事業を来春まで続ける予定でいたようです。
先週辺りでしたか(?)その点が問題とされてニュースになってました。
そのために、急遽ドタバタと打ち切りしたようですね。
書込番号:16595797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンメダルマンさん
こんばんは。
HEMSだけの導入でも補助金は貰えますかね?
施工会社に問い合わせてみます。
書込番号:16596791
0点

>HEMSだけの導入でも補助金は貰えますかね?
太陽光とは別物なので、大丈夫だと思います。
ただ、太陽光と工事が別になれば、工事代は高くなってしまうかもしれませんが…
書込番号:16597888
0点

うちも昨日施工会社から連絡があり、驚きました。
HEMS補助金をもらうには、遅くても10月中旬までに工事し、
作動したというHEMSのデーターを送らないといけない為、
当初11月中の工事予定でしたが、急きょ10月に変更になりました。
おかげで、市の補助金申請済(抽選20組.10万円)でしたが、
市の11月以降の設置のみという基準に当てはまらなくなる為、
仕方なく辞退することにしました。
昨日聞いた施工会社の話からすると、
期限内にすべての工事が完了しないと
補助金はもらえないという事だと思います。
HEMSだけの設置では無理かと思います。
書込番号:16601913
0点

>HEMSだけの設置では無理かと思います。
HEMSは消費電力の見える化によってエコしましょう・・・と言う発想からきていますので、太陽光発電とは別物ですよ。
私自身も太陽光発電の設置1年後にHEMSを設置して補助金を頂いておりましてHEMSをモニターのバックアップ用として利用しております。
書込番号:16601972
0点

>がくまゆさんさん
確かに、太陽光と同じ工事とすれば無理かもしれませんが、別々の工事に分ければ問題ないと思います。
別々に工事をすれば工事代は高くなるものですが、スレ主さんの場合、施工会社さんも気にされている
みたいなので、どうにかしてもらえるかも?
がくまゆさんも別々の工事にすれば両方とももらえるかもしれませんが、抽選は厳しいですよね…
書込番号:16602021
0点

がくまゆさん
ヘムス先にして、太陽光後でも補助金はおりますよ。
私も今日契約だったんですが、ヘムス急ぎますねっと業者の方から言っていただきました。
書込番号:16602590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
施工会社に連絡しましたがHEMSだけ先に付けた事がないみたいで現在回答待ちです。
たぶん、工事費は施工会社が負担してくれると思います。
(補助金が出ない分値引きをするといっていたので)
回答が来たらまた書き込みます。
書込番号:16603372
0点

ご意見ありがとうございます。
うちは、エコめがねの契約ですがやはりご意見を頂いたとおり、
HEMSのみ先に設置できるのでしょうか?
明日、市役所の方が補助金申請解除の書類を持ってくることになり、
もしHEMSのみ先に設置して補助金が下りるのなら、
市の補助金抽選も結果待ちしたいなぁと思うのですが・・・。
エコめがねとHEMS(パナソニック)は条件が違うのでしょうか?
書込番号:16603796
0点

>ram55さん
その後、施工会社から何か連絡はありませんでしたか?
私は今日再度、施工業者に確認したところ、エコめがねに限らず
どのHEMSでも今回の補助金をもううにはやはり、
太陽光がちゃんと稼働したという証拠のデーターがいるとの事で、
HEMS先の設置は不可能との回答でした。
これが本当かどうかはわかりませんが、結局市の補助金抽選は諦めます。
この口コミで皆さんから頂いた回答のおかげで
施工会社に再度確認できただけでも、
良かったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16606532
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
8月あたまに無事連系が完了し、順調に発電しております。
先日、初めての電気料金(買電及び売電)明細が届きました。
その明細を見ると、工事前までは買電の方のブレーカー容量が40A契約でしたのに、
いつのまにか50A契約になっており、慌てて分電盤を確認すると、確かに50Aの物が
付いておりました。
業者からは何の説明も受けておらず、問い合わせてみたところ、
「太陽光のパネルの設置容量に対して40Aでは不足しているというところで50Aに
変更しております。」
との回答のみ…。(ちなみに設置パネルは4.8kWです)
太陽光を付けるのに容量を上げないといけないくらいに電気をくうものなのでしょうか?
パワコンが多少電気をくうのは理解できますが、微々たる物と思っておりましたので。
毎月の電気料金の支払い額が273円(年間3,276円、10年で32,760円)増える
大事な事を何の説明もないまま、客の同意もないまま勝手に変更してしまう
のは太陽光発電工事にとって当たり前の事なのでしょうか?
シミュレーションの段階でそのような試算は入っておりませんでした。
0点

パネル容量よりパワコンの出力が大事ですので、使用しているパワコンの情報を上げてください。
アンペアブレーカーの容量を上げたのは、パワコンの消費電力の為ではなく、売電するためです。
話しの内容的には、アンペアブレーカー付の電力会社を利用されており、太陽光発電システムが2次系統接続(アンペアブレーカーの室内側)されているものと読み取れます。
アンペアブレーカーは指定された容量以上の電力が流れるとブレーカーを落として電力をカットします。これは電気の流れの方向に関係無く作動します。
2次接続の場合ですと、パワコンの出力から自家消費を引いた電力(売電分)が、アンペアブレーカーの容量を越えると、アンペアブレーカーは過電流が流れた判断してブレーカーを落としてしまいます。
簡単に言うと、発電良好で自家消費が少ない時にブレーカーが落ちやすくなります。留守の際に残念な結果になるかもしれません。
基本的に電力会社からパワコンの最大出力以上の契約容量にアップするように指定されているはずです。
落ちても構わないと念書書いて容量下げられてる方もいるようですが。
書込番号:16567003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> amg288857さん
早急なご回答を有難う御座います。
パワコンは5.5kWの物になります。
ちょうど先ほど業者のエラい方?から説明がないまま変更した事の謝罪と
何故50Aブレーカーに換えたのかの説明の電話がありました。
突入電流がどうたらこうたらで40Aのままだとダメなので、amg288857さんがおっしゃられているように、
電力会社からの指示で容量を上げたとの事。
太陽光を設置する家では大半が容量を上げなくてはならず、そうしているとの事。
等の説明を受けました。
正直よく意味はわからなかったのですが、amg288857さんのレスで何となくですが理解できました。
有難う御座いました。
でも、大半の方がそのようになるのならば、どうして設置前のシミュレーションの時に
(これだけ毎月浮きますよ!何年でペイできますよ!!の時に)
但し基本料金が上がると思いますので、これだけはマイナス(プラス?)しておきます
と、どこの業者も言わないのでしょうか?細か過ぎる話なのでしょうか?
書込番号:16567121
0点

現在の電力の契約容量まで確認して見積りと言うか、シミュレーションしてないからですね。
当方は日影の影響を受ける関係で自分でシミュレーション作って検討してましたので、1次接続にならないか聞いてダメと分かった時点から+40A分毎月1092円をシミュレーションに盛り込みました。
基本料金とか重箱の隅つつく前に、10年収支にはもっと高額な税金が考慮されてません。たとえサラリーマンだったとして所得税申告不要の年間雑収入20万円以下に収まっていても、住民税10%は掛かるはずですので。
書込番号:16567460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワコンが5.5kWでもパネル容量が4.8kWだと50Aにする必要があったかは微妙ですね。私のケースではパワコン5.5kW,パネル容量5.59kWで使用していますが、設置メーカーからの50Aにする提案を蹴って40A契約でスタート、結果見事にトリップしてしまいました。自家消費が少なく目いっぱい発電している時間が長いと起こりえます。
契約を上げるのは電力会社に連絡するだけで誰でもできます。下げるのは1年以上経過してからになります。電灯Bの契約をされているのであれば、実績値から夜得や半日割、8時間,10時間の割引料金をシミュレーションされてはどうでしょうか。容量が60Aになり基本料金は電灯B(50A)より安くなります。(電灯B:1365円,夜得等:1260円)
書込番号:16690642
3点



今まで皆さんのクチコミと業者から出てくる見積もり相手に
“にらめっこ”を続け、悩みやっと決めることができました。
当初はパネル仕様の差さえも理解できない状態で、
メーカーさえも絞れず難儀しましたが以下の内容で契約しました。
メーカー:ソーラーフロンティア
パネル:SF170-S × 40枚 = 6.8kW
パワコン:KP30K2-SS、KP40K2-SS
屋根:切妻東西面の2面設置
価格:約212万円(31,1764円/kW)
工事予定日:10月中旬
安全対策費込みなので、満足しています。
皆さんの情報にかなり助けられました。
これからも何かの機会に書き込ませてもらいますので、
よろしくお願いします。
0点

自分も先日、似たような内容で契約しました。
ただHotBizさんより価格が高かったのですが、信用できる地元の会社を選んだので良かったと思っています。
メーカー:ソーラーフロンティア
パネル:SF170-S × 40枚 = 6.8kW
パワコン:KP30K2-SS、KP40K2-SS
屋根:切妻、10寸勾配、南西1面
価格:約237.8万円(349,705円/kW)
工事予定日:10月中旬
工事時期も似通っていますので、進捗状況等の経過報告もして頂けると参考になります。
お互い太陽光設置で良いソーラーライフを送れる事を願います。
書込番号:16586621
1点

HotBizさん
>安全対策費込みなので、満足しています。
ご成約おめでとうございます。
導入後暫くはモニターと睨めっこが続きますよ。
もしHEMSの申し込みがまだでしたら今月末迄の契約で10月31迄の申請分で補助金の打ち切りが決定しましたのでお急ぎ下さい。
書込番号:16587646
0点



7月注文、8月設置の233W出力対比が分かりましたので、書きます。
参考にして下さい。
233w×20枚=4.66wの契約です。
239.5
237.4
236.8
237.8
237.2
236.1
236.5
238.1
237.4
236.1
236.3
236.7
236.7
237.2
237.4
237.8
236.4
237.1
237.7
237.3
合計=4743.5w
平均237.1w
1点

6月末契約 8月設置です。HIT233は業者の倉庫保有在庫処分、HITハーフ116は契約後新規注文でした。
■HIT233
233w×11枚=2.563kW
実出力W(降順)
242.3
241.1
240.4
240.2
240.1
239.9
239.8
239.8
239.7
239.0
239.0
平均240.1W
■HITハーフ116
116W×3枚=348W
実出力W(降順)
120.5
119.8
119.6
平均120.0W
書込番号:16451375
1点

こんにちは
HIT240αを本日午後に系統連系予定です。
この「出力対比表」というのはどうすれば手に入る物なのですか?
書込番号:16451877
0点

設置後、補助金の申請必要な書類ですので、通常ですと施工後に業者より貰えるはずです。
書込番号:16451953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
ありがとうございます。
補助金申請等は全て業者任せなので、予め抜いてあるのかもしれません。
確認してみます。
書込番号:16452382
0点

菜穂子さん、そしてgyong さん
私もHIT 233を設置しましたが、実出力は菜穂子さん並みで240w越えはありませんでした。
おそらく240w越え分は、新パネル用に回されたのだと思います。
ただ私のシステムは5.59kwの真南ではなく南東ですが、真夏の最中晴れた日は30~33kw 発電してるようなので、頑張ってくれているのではないかと感謝してます。
皆さんのHITは、どのくらい発電してるんでしょうか。
ちなみに、私のシステムのシュミレーション値では、8月が最大発電量となっていますので、一番発電すると言われる5月頃は今以上に発電してもらえるのかは、期待はしてますが不明です。
書込番号:16499141
0点

よくなる955731さん
こちら川崎市です。
今日の発電量は曇と雨でしたので4.8kWhでした。
夏の快晴で発電量は14kWhくらいです。夏はHITも熱ダレするようです。
私のシステムはこう配6寸の南東1.28kW、北西1.28kW、南東0.35kW 計2.91kWです。
HIT233で、実出力240W超えのパネルもいくつかありますが、設置条件がスポイルしています(泣)。
書込番号:16499444
0点

4743.5wのシステムで
8/19日から連係開始
最低は、8/25が5kWh
8/20が最高で24.6kWhです。
書込番号:16509997
1点

Gyongさん、菜穂子さん
特にgyong さんは、パネルが南向きだけでないため発電量が低いということでしょうが、晴れた日が多い春はよく発電すると思います。
私は九州でシュミレーション値は8月が最大発電量で、定格出力5.59kwhです。27日は雲がなく快晴だったため33kwhでしたが、雨の日は、4kwh くらいです。
導入価格は、地元業者が安心と判断し量販店でパナHIT 233を1kw 当たり36万円で契約したため、ネット相場で契約された皆さんより投資額を回収する年数はかかりますが、売電を多くするなどして、頑張って行きたいと思っています。
書込番号:16517922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)