
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年10月24日 02:10 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月20日 23:50 |
![]() |
3 | 4 | 2012年10月20日 23:40 |
![]() |
0 | 14 | 2012年11月25日 00:57 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月12日 13:57 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月1日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


横浜市内の方に補助金増額情報です。
太陽光発電設置の際に、HEMS機器を一緒に設置し、
横浜グリーンパワー(YGP)モデル事業に参加(アンケート等2年間)すると、
横浜市の太陽光発電の補助金最高6万円とは別に10万円の補助金が出ます。
国のHEMS補助金と合わせると20万円です。
市からの補助金は業者申請で企業に直接支払われますので、HEMS追加分の自己負担は低額で済みます。
事業内容や条件について
事業者への協賛企業での導入やメーカー指定があります。
URL貼れないようですので申し訳ないですが
「横浜グリーンパワー(YGP)モデル事業」
にて各自検索、確認してください。
書込番号:15244197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
色々検索していると問題も指摘されています。
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-09-23
この方のブログには興味深い記事が他にもありました。
我がやにもソーラー発電の妨害ノイズが始まりました(Solar EMC)
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-07-15
ノイズ源と思われるパワコン
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-07-16
ソーラー発電ノイズ(1)
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-07-28
ソーラー発電ノイズ(2)
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-08-04
ソーラー発電ノイズ(3)
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-09-01
ソーラー発電ノイズ(4)
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-09-09
ソーラー発電ノイズ(5)
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-10-14-1
ソーラー発電ノイズ(6) ←イマココ
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-10-17
参考まで。 こういう話もあるのだと・・・
2点

ご紹介のページで
「ソーラー発電の余剰電力は電力会社に売電されますが、発電所に戻されているわけではありません。近所に使ってもらい、それを間接的に売電していることとしているのです。」
というのは目から鱗ですね。
「近所にソーラー発電が増えれば増えるほど、売る人ばかりで買う人が近所に居なくなるのは想像できると思います。そうです、売電できなくなる」
というのはきっとあまり知られていない情報でしょうね。有用な情報ありがとうございました。
書込番号:15220075
1点

「ソーラー発電の余剰電力は電力会社に売電されますが、発電所に戻されているわけではありません。近所に使ってもらい、それを間接的に売電していることとしているのです。」
これって最初に太陽光の業者さんが説明してくれる内容では?
書込番号:15223003
0点

まなニャンさん、私の友人は説明受けていないと言っていました。
いい加減な施工業者だったのかもしれませんね。
色々検索したところ、柱上トランスを超えて6600V側に逆流するかという事に関しては、理論的には流れるものの現実的にはほとんど流れない。つまり200V側で流れるのがほとんど。設計上も逆流を考慮されたものではないという事らしいですけど、本当のことは分かりません。
書込番号:15228525
1点

・・・文章が長くて理屈っぽかったので
はしょって読みましたが、
単にアマチュア無線マニアが「ノイズ」と称して
(趣味(無線)が楽しめないから)ソーラーシステムに
文句を言ってるだけ・・・という印象を受けました。
私は無線しないんでわかりませんが、
突き詰めていくと何でも「こだわり」って出てくるもんですね。
書込番号:15229053
1点

Command−Sさん、取りようによってはそうかもしれませんね。
しかしアマチュア無線局に限らず、無線局は電波法で保護されていますから、ノイズで妨害を与えてしまった場合はノイズの発生源が対策を取る必要がありますね。
自分の投資のために他人に迷惑がかかることは避けたいので、もし妨害を与えてしまった場合はきっちり対策を取りたいと思います。
書込番号:15231409
2点



太陽光発電を検討して数か月、こちらで色々アドバイスを頂き、納得の出来る内容で本日契約する事が出来ました。
これから太陽光発電を検討しようと思っている方に、少しでも参考になればと思い今回書き込み致しました。
契約した内容は下記のとおりになります。
屋根:寄棟の平板瓦
パネル:212w×18枚(3.816kw)
パワコン:4.0kw×1台
モニター:エコガトTAB(HEMS)×1
設置面:2面設置
設置方法:支持瓦
価格:税込150万円(補助金含まず)
※足場・申請等全て含む
1kw当たり約39万円ですが、モニターの補助金分を引くと1kw当たり約37万円になります。
当初は発電量を追い求めて色々なメーカーを検討してみたのですが、最終的には早期回収が出来る今回の内容に決定しました。
業者さんも、当初からお願いしたいと思っていたので、個人的にはとても満足出来る内容だったと思っています。
あと、今回一括見積も含めて、色々な業者さんとやりとりして思った事を書きたいと思います。
@一括見積を活用しよう
色々な業者さんが、色々なメーカーでプランを提案してくれるので、プランの選択肢が増えますし、各メーカーの相場もなんとなく分かってきます。
A値段だけでは無く図面もよく見よう
一括見積もりの業者さん数社ですが、実際に屋根にのらないプランを提案してきました。メーカーのソフトを使っているので安心していたら、実際の屋根サイズと違うサイズでプランを作ってました。人間ですから間違いもあると思いますが、同じ業者さんでも1つのメーカーだけサイズが違ってたり、毎回屋根サイズを変えて提案してきた業者さんもいました。
B一括見積やネット業者さんが最安値ではないです
今回契約したのは地元の業者さんでしたが、一括見積やネット業者さんより安かったです。各業者さん得意なメーカーがあると思いますので、ある程度プランが固まったら、再度色々な業者さんに見積をお願いしたほうが良いと思います。今回の業者さんも、三菱は安かったですが、パナソニックは高かったです。
補助金の関係で契約を焦ってしまったりしますが、大切な我が家の屋根に設置する物ですから、後悔しないようにして下さいね。
3点

私もこの1ヶ月間数社に見積もり依頼してまだ、交渉中です。
自宅は、アメカジカジさん のところと似ていて
寄棟の平板瓦に2面設置の予定です。
現在のBestな条件は、同じく三菱の212wモジュールを
使用した構成で
パネル:212w×20枚(4.24kw)
パワコン:4kw
工事費諸々込みで159万円の提示を受けています。(補助金含まず)
あと215wパネルと5kwのパワコンを使用したカナディアンソーラー
4.3kwのシステムがこれより安い提示を受けてますが海外製のパネル
だけど25年保障だし どうしようかなぁ と悩んでいます。
まぁあと10日間ほど悩んで月末に決めたいと思っています。
書込番号:15225146
0点

たんれいさんコメントありがとうございます。
たんれいさんのお宅は4.24kwのるんですね、しかも1kw当たりの単価もうちより安いですし、うらやましいかぎりです。
当初は最低4kw以上は欲しいと、色々な国内メーカーを検討したのですが、最終的には4kw未満の三菱でハンコを押しました。
私自身が三菱に決めた理由は、10年後も20年後も国内メーカーとして存在しているだろうとの予想、国内生産の自社製品である事、モジュールの20年保障、そして今回頂いた見積の中では、他の国内メーカーの見積より1kw当たりの単価が安かった事です。
三菱の良いところ、カナディアンソーラーの良いところ、あとは設置費用等、色々と迷われる事があるとは思いますが、良い決断が出来ると良いですね。
書込番号:15226379
0点

足場込み、支持瓦工法としてはかなりの良見積りとなりましたね。おめでとうございます。
おっしゃられるアドバイスはまさにその通り。
私自身は導入時に手探りで大変だったのでこれから検討する方々は大いに助かるでしょうね。
書込番号:15229371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さんコメントありがとうございます。
ussy155さんに良見積りと言って頂けると、改めて契約して良かったと思っております。
これもussy155さんをはじめ、皆さんのアドバイスがあったからこそです。
あとは無事に設置工事が完了して、沢山発電をしてくれる事に期待しております。
書込番号:15231360
0点



今日はいい天気だったので発電状況を見るには丁度いいですね。
5.1kW,東西半々(15度程時計回りw)、5寸勾配屋根の条件で11時台がピーク3.15kW,全体で20.85kWとなりました。(発電は6時にほんのチョットで始まり、16時半位でクローズといった感じでしょうか。)
8月のピークの大体6割ということでここしばらくキツイです。(^^;
それでもまぁ予想よりは高いので来年春を楽しみにしましょう。
・・たまにはこんな話題でも。
0点

こちらSF5.1kw東西で22.3kwでした(奈良)。
冬場不利な東西でどこまで発電量が下がるか気になる所ですね。
書込番号:15212383
0点

今日は雲も少なくまあまあの条件でしたね。
南・西二面4.68kwのシステムで24.8kwの発電でした。
日増しに日照時間が短くなってきていまして単価の高い17時前に買電モードになるのが辛いですね。
書込番号:15212689
0点

早速のレスどうもです。
>ussy155さん
そうですね。12月は8月の半分以下になりそうだから、15kWきついかなと。
早く来い〜春♪
>湯〜迷人さん
もしかしてナイト10とかの契約でしょうか。自分はそうなので昼間の電気代気になります。(^^;
☆フロンティアモニタで時間単位のデータダウンロードして計算してますが、まだ従量Bより安いです。12月とか逆転かも・・
#この辺りの計算をフロンティアモニタでやってくれると良いんですけどね。
#あと料金起算日を設定できる様になるとうれしい。(お金払ってないから贅沢ですね)。
では。
書込番号:15213134
0点

こんばんは。
こちらは、パナHIT233南西の5.59kwで、26.7kwhの発電でした。(岐阜県)
先月取り付けたばかりで、毎日モニターを見るのが日課になってます。
どれくらい売電できるか、ワクワクしてますよ!
書込番号:15213174
0点

発電量の話題という事で
私の所は東芝5.76kWシステム、寄棟3寸勾配3面設置で今日は25.3kWhでした。(静岡県)
時間辺りの発電量のピークは、10時台の3.8kWhでした。ちなみに最高記録は5月19日5.4kWh(11時台)です。(5月19日は1日で39.0kWh発電しています。)
書込番号:15214124
0点

晴れhareさん
おはようございます
当方東電エリアですけどオール電化の関係で「電化上手」の契約をしています。
10時から17時までは一番単価の高い時間帯になりますので、17時まではなるべく電力消費をセーブしていますけど、部屋が暗くなった時は仕方ないですね。
書込番号:15214535
0点

初めまして、当方京セラですが、晴れhareさんと同じく、東西へ5kw載せています。
同じ日のこちらのデータですが、トータルで19kwでした。
東西は冬場弱いとの事、それを裏付けるように、ここにきて急激に発電量が下がってきました。
12月21日に一番太陽が低いとすると、今の季節は2月頃と同じ太陽の角度かと思います。
今後発電量はどうなるか気になるところです。
書込番号:15215397
0点

#スレが荒れない方向で良かったです。(^^;
冬至の辺りが一番低いので、自分はあと二割位で考えておきます。多ければそれで良いですし。
でも、楽しんでられるから付けて良かったかな♪
書込番号:15216436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月下旬より発電開始しました!
SF−155が30枚(南15西15)の4.65kwです。
10月16日は添付の通りです。
今までのMAXピークは10月12日13時10分頃の4.67KWです。
毎日楽しく節電しております。
やっぱ付けて良かったーーー!
書込番号:15237990
0点

11月に入り極端に発電量が落ちてきました。
当方は大阪北部で5.4kwですが、今月の積算は284kw/Hです。
毎日曇りか雨の日が続いていますから、仕方が無いと諦めています。7月15日に発電開始した時は半月で434kw/Hでしたが・・・
11月がこんなに曇りの日が多いなんて今まで気がつきませんでした。太陽光を設置してから天気を気にするようになり気がつきました。
書込番号:15383885
0点

関東の東西5.1kWで今日の時点で300kWhくらいですかね。
よく晴れた日でも15kWh台ですし、11月は夏場の半分行けば良い所かと思います。
来年の春を楽しみに。・・
そろそろ「冬ですね」を準備しないといけないかなw?
#どなたもスレ立てなければ冬至くらいに予定しておきます。m(_ _)m
書込番号:15386600
0点

SF東西5.1kwで関西、まだ300kwいってないですね〜。
さて冬至の来月がどうなるか、別の意味で楽しみに。。。
書込番号:15387278
0点

自分ところも東西で5.55kWですがかろうじて300超えたところです。
日照時間が減ってるのもあるのですが
SFのページでは
気温が頻繁に−10℃以下になることが予想される地域では,3直列以上はお勧めいたしません。
とあるのですが
-10℃以下だけの話だとは思いますが、寒いともしかすると電圧が結構高くなってシステム的に影響があるのかもしれませんが
書込番号:15387338
0点

方角を忘れてました。東西設置です。皆さん同じような発電ですね
書込番号:15387659
0点



契約に伴い、こちらのサイトにはかなりお世話になりました。
ですので、当方の契約内容が誰かのお役に立てばと思いましたので、投稿させていただきます。
ソーラーフロンティア 5.58kwです。
太陽光モジュール SF155-S 36枚 993,600円
パワーコンディショナー SPC5503 1台 164,000円
接続箱 3回路 SSB0401 1台 8,000円
ケーブル 4回路 CJ4BHM20 3本 20,700円
モジュール架台 支持金具 1式 218,800円
フロンティアディスプレイ(7インチ)SF2MHS-2001/1001 74,000円
工事や諸経費で283,605円
合計 1,850,000円(税込)です。この金額は補助金差引前です。
33.1万円/Kwです。
いくつかの業者に見積もりを依頼して少ない時間ですが誠実な対応をして値段もそれなりの業者にきめました。業者もいろいろなんだなと見積もり依頼をして感じました。
ネットで一括見積を利用しましたが、依頼した翌日にアポなし訪問をしてきた業者は図面だけ持ち帰ってそれから音沙汰なしです。いろいろとありましたが、納得した契約ができたと思います。
皆様ありがとうございました。
1点

自分もSFなのですが、36枚構成はバランスいいんですよね。
(屋根が34枚MAXだったので昇圧箱を追加することに・・)
少し教えて頂きたいのですが、
>フロンティアディスプレイ(7インチ)SF2MHS-2001/1001 74,000円
ディスプレイは[SF2MHS-2001]で,ホームサーバが[SF2MHS-1001]とホームページに
あるのですが、どちらを導入されたのでしょう? 両方ともでしょうか?
書込番号:15185022
0点

フロンティアディスプレイってホームサーバーと接続するんじゃないんですかね?
もともとネットワーク経由でテレビで見るためのホームサーバーのTV部分をディスプレイにしただけと認識していたので
書込番号:15192233
0点

えりりんたんさんの仰るとおりです!
両方で一つのものとして考えて良いと思います。
書込番号:15194066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



行橋市では、10月1日(本日)より後期での補助金受付(40軒)を開始しました。
今朝5時30分頃から集まりはじめ、8時30分には40軒分番号札による受付突入。
9時00分の正式受付開始時には、50軒を超えてキャンセル待ち状態となってしまいました。
こんな田舎の地方都市でも関心は、相当高いようです。 (私はセーフでした。)
来季予定となる方への参考資料にでもなれば。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)