
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年10月6日 11:44 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月29日 08:30 |
![]() |
1 | 3 | 2012年9月28日 09:19 |
![]() |
3 | 9 | 2013年1月26日 10:06 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年9月30日 19:21 |
![]() |
60 | 25 | 2012年12月29日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープ太陽光パネルが新しくなり、パネル取付金具が点から線へ取付時間を大幅削減
特に寄棟屋根には朗報ですね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120928_562916.html
2点

でもコレで施工費がどれぐらい下がるんでしょうか^^;
単に施工業者が楽できるだけで
施工費に跳ね返ってこないとエンドユーザーにうまみはなさそうですね。
(雨漏れとかには関係なさそうですし)
書込番号:15167880
0点





太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2〜3日前に、SHARPから発表がありました。
太陽光発電電池の、窓のシールド・タイプと、ベランダなどの、手すりの下に取り付けるパネルの、2種類です。
今回は、一般用でなく、業務用(業販)だけです。
やっと、窓タイプが出たと、喜んでいたら、発電効率が7%未満です。
販売価格はわかりませんが、安くはないと、思います。
こんな発電効率で、購入する人はいるのでしょうか。
来年以降も、今年と同額で、電力会社が買取するか、決まっていません。
契約した人は、20年間固定ですので、安心です。
窓タイプは、取り付けても、外の風景は、多少暗いですが、見えるようです。
先進技術ですが、まだまだ発電効率は、低いのが難点です。
0点


まあ高層ビルとかで使用するのが目的でしょうから家庭向けにはメリットは薄いですね
それよりも一般的なパネルを壁面に設置したほうがメリットが高いように思えます
イオンなどでは垂直設置しているところもありますし
架台作成会社を調べると結構壁設置の架台を出しているところがあります
問題は反射光ですがイオンで設置しているのを見たときはそれほどまぶしくなかったので
設置する高さとかでそのあたりは解決できそうですが
書込番号:15130630
0点

薄膜・・・ですね。
個人的には、何でいまさらプレス発表?と思いました。
(カネカなんかはかなり前からやってるのに)
(シャープも10年以上前に同じの出してるじゃん)
1400×1000。厚みはボックス込みで10mm弱なんでわかりませんが
手摺サイズですね。
まずはデベ相手にマンション設置するのが目的だと思います。
特注品・・・というのは変わりませんが、
効率が高い結晶モジュールをオーダーで製作している会社はありますよ^^
http://www.sor-e.com/
書込番号:15131573
1点



いつの間にか160Wのパネルが発表されていますね
先月まで155までだったはずですが
というかSF155-SとSF150-SだったはずなのでSF150-Sは即無くなったということでしょうか?
(前の150と145の時はSF150-Fだったので)
さすがに150から10変わると結構大きいかも
0点

自分は6月に設置の検討を始めて途中で155のパネルが出たので再度見積もりしなおし。やっと先週に契約したのですがもう次のパネルが出たんですね@@
先ほど偶然見つけて驚いてここを覗きました。
すごい勢いで開発が進むんですね。
もう仕方ないですが少し残念な気分です^^;
書込番号:15135228
0点

JETの最新認証資料に
SF165-S
というモジュールが既に記載されてますね。
チャンピオンモジュールがーとかSFのニュースに載ってたので
これのことかがSF165-Sなのかもしれません。
そのうち正式リリースされそうです。
1年くらい前から165-K,165-G等(検証用モジュール?)
もあるから検証作業は終わってそう。
書込番号:15190575
0点

確かに載ってますね
小型のモジュールも100Wがすでにあるみたいなので
そうなると155Wモデルも3か月で廃盤になるんでしょうか
165のモデルが出るとなると150Wと同じ枚数で500Wも大きくなるから・・・
予想以上に向上が早くてちょっと失敗したかも
書込番号:15192197
0点

当方は5月下旬に150wパネル36枚の5.4kwで契約し、7月15日に施工が終わりました。
満足していますが、もうすでに160wパネルが出ているのを知り、ちょっと早まったかなと思いました。
書込番号:15383943
0点

前の投稿からしばらく経っているのでもうご存知かもしれませんが、本日シェル系の施工店から提案されたパネルがSF165-Sでした。
SF160のほうはメガソーラなどで使用し確保されているので家庭用は165を提案していくそうです。
定価はどうかはわかりませんが提案価格は160と同じと言っていました。
書込番号:15648690
2点

BLITZ007さん
はじめまして。
SF165-S、気になってます。
サイズはSF160-Sと同じでしょうか?
書込番号:15652774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンガンリーダーさんへ
>SF165-S、気になってます。
サイズはSF160-Sと同じでしょうか?
SF165-Sが大きいそうです。
面積によってはSF160-Sのほうが多く敷き詰められ、システムkwが大きくなることもあるそうです。
書込番号:15667922
1点

スマート2さん
情報ありがとうございます。
うちは160×25で目一杯なので、165は厳しそうです。
これで心置きなく話が進めそうです(^^)
書込番号:15671902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システムの価格についてみなさんは販売店といわれるところで見積もりを取り、比較しているかと思いますが、何が本当の価格か?メーカーはどこがいいのか?など悩んでいることと思います。そんなみなさんの思いを考え、昨今の原発問題による社会状勢から再生エネルギーの取り組のひとつである太陽光発電システムについて相場価格やメーカーの疑問に答えたいと思い書き込みました。普通の方は最終的にお店から太陽光発電システムを購入されると思いますが、卸売り業に携わる立場から少しですがお役に立てればと思います。
0点

不躾らですが、一次代理店として定価に対して仕切り値(仕入れ)は流通量に対してどの程度の上下するのでしょうか?
個人的には、定価の50〜60%と予測しています。パネル、バワコン、接続箱、各部材によってかわるのでしょうか?
よろしければご教示頂きたくお願い致します。
書込番号:15081913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕切り額という言葉は業界の言葉で詳しい方と思います。
さて質問の件ですが、流通量によって変化しますが基準はないと思います。ゼロでは話になりませんが、コンスタントに数本出れば交渉の価値はありますよ。また意外ですが担当との相性もあります。パワコン、モジュールの価格はメーカーごとに違い一律ではありません。全体の印象ですがパワコンやそのほかの周辺機器は40から50、モジュール20から30が一般的です。
書込番号:15082670
1点

ありがとうございました。
やはり各業者で販売量が多いメーカーや型番を見極めていくのが、お得に購入するコツの様ですね。
書込番号:15082731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かとままさん
教えていただきたいです。
1. シャープから寄棟用のブラックパネルが発表れましたが、
この様な新製品でも、3割程度が仕入れ値でしょうか?
2. この製品は10月10日発売ですが、3月頃にならないと安くならないものなのですか?
3. 新製品発売によって、効率の低い従来品の仕入れ価格はすぐに下がるのでしょうか?
契約し、補助金決定通知書待ちの今、この新製品が発表され、ショックを受けてます。
再契約してでもブラックのコーナーモジュールにしたい思いでいます。
値段が高く、断念するとしても、構成機器のリストを受け取っていないため、パワコンを高効率なタイプ(定価は下がります)に変更出来る余地はないものかと思い質問しました。
質問ばかりで、すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:15143291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を設置を考えると発電量ばかり気にしますが節電にも留意しないとダメですね
例えば太陽光発電で6Kw/h発電しても家庭内で4Kw/h消費していたら2Kw/hしか余剰がありません
仮に太陽光発電で3Kw/hしか発電しなくても家庭内で1Kw/hしか使用していなければ余剰は同じ2Kw/hになります
太陽光発電は昼間の晴れた時間帯しか発電しませんが家庭内ではそんなのは関係なく電力を消費します
特に太陽光発電が発電をしていない夜間でも照明は不可欠です
そのため生活でよく使う場所の照明を全てLEDに取り換えるとかなりの節電になります
テレビなども5年前のテレビを全て最新のLEDバックライトのテレビに取り換えるとかなり消費電力が激減します
例えば液晶テレビでは最新のテレビだとサイズが大きくても消費電力が少なくなっています
2006年 東芝 42Z2000 消費電力178w/h => 2012年 LG 55LM7600 消費電力105w/h
冷蔵庫でも扉の開け閉めをしない状態で比較すると
2000年 東芝 GR-372K 消費電力90w/h => 2012年 日立 R-B6200 消費電力60w/h
節電には電気製品を使わないの一番でしょうがなかなか難しいので省エネ家電に取り換えてさらに無駄な
利用は控えるのがいいのかもしれません
どうおもいますか?
0点

こんばんは
たしかに、メーカーなどの宣伝やその一人歩きでそういう風潮もありますね
しかし電球がたLEDとかは蛍光灯式のものと比べると消費電力がほぼ同じだったりしますよ?
使えるのに取り替えるのは本体を作るのにも電気・CO2掛かっていますので本末転倒
逆に環境破壊へ加担しています(吹聴する方もです
蛍光管の技術もかなり高いレベルにあるので全てのケースには当てはまりません
テレビも使えるのに変える様では作るときの資源等々電球の比ではありません
お金払って気分がよくなるのは良いですが根本から考えないとエコになっていないって事も留意が必要です
電気代のW数だけが全てではありません余り企業に踊らされないようにしたいものです
書込番号:15017566
12点

こんばんは
私の家はエコ意識は低く夏のクーラーとかもガンガンにかけているのですが、
昨年末、冷蔵庫とエアコンを10年前の物から以下の物に買い替えました。
冷蔵庫:R-SF57BM、エアコン:RAS-S71A2(日立の回し者ではありません・・・)
今年買い替え後初めての夏だったのですが、電気代は去年の同じ時期と比べ
月9000円ほど下がりとても満足しています。w
エアコン等節電されているご家庭とはまた違ってくるのでしょうが、
古い機種をお使いの場合はかなりのメリットが出ると思います。
現在太陽光導入待ちということもあり、もっと節電を意識して、
42円の内に少しでも余剰を増やして早く回収できるようにがんばろうと思っています。
書込番号:15018297
2点

テレビの消費電力は画期的に少なくなってますね。古い液晶テレビと比べると発生する熱量が違いすぎて夏は特に差を感じます。
あとヒートポンプ関連のエアコン、冷蔵庫の消費電力減少もめざましいですね。
照明に白熱球は無いですが、少しずつ無駄の無い様に消費電力が少ない物に買い替える事ができればとは思います。
書込番号:15018604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前スレしましたが「はやわかり」という電力メータを購入し、実行中です。居間にワイヤレスモニターがあり、ほぼリアルに電力の見える化が出来ました。設置して3週間になりますが、おかげで夫婦でのエコ会話が増えました(笑)。…「朝は300Wh、夜は500wh位」「電子レンジやトースターを使うと1000Wh超え」等々です。まず意識面では成功です。
ここ1年で娘が遅くまで勉強するようになり、電気代も増加傾向でした。「はやわかり」でもWhが見えていましたので、使用時間の長い部屋の照明を蛍光灯(60Wタイプ)からLED(32Wタイプ)に換えてみました。換えた当初は妻も娘も「暗い」と大不評でしたが、翌日からは慣れたのか普通に生活しています。もちろん換えた蛍光灯も捨てずに他の部屋の蛍光灯が故障した時の代替用としてキープです。
生活のリズム、レベルもありますので、ストレスを感じない?程度に、楽しみながら節電を進めたいと思っています。この調子ですと、先月比10%減達成できそうです!「はやわかり」の価格は1万円弱なのでモトも取り易いかな…。
「エネル簿」というサイトもあり、登録者と自宅の比較も出来ます。節電意識の高いお宅や太陽光発電を載せたお宅が多いのでしょうか?家は偏差値40%台と下から数えたほうが早い状況ですので節電行動への励みになっています(ちなみに太陽光発電は未設置ですが、意識があれば、節電にはいろいろな方法で取り組みが出来るものですね)
書込番号:15018990
1点

> yahho-iさん
新しい製品や使える照明器具をわざわざ買い替える必要もないし、そんなのは奨めていません
ただ、電気製品の寿命は概ね10年前後から15年と言われていますので10年以上を経過した電気製品で
使用頻度の高い製品は電気消費量での差(電気代)で新しい電気製品を買い替えても数年で元が取れる
のが現実ですので10年以上前の消費電力の大きい製品を無理に使い続けるのは太陽光発電を設置までした
ご家庭の方には得策か否かです
第一、お金のない人は太陽光発電は無理に設置しませんよ お金が多少でも余裕があって節約意識の
高い人が太陽光発電を設置しているのではないでしょうか
> 本体を作るのにも電気・CO2掛かっていますので
確かに正論ですが10年前に作った製品に掛かった電気・CO2はもう償却されているのではないでしょうか
それに買わなくても工場では製品を毎日製造しているので電気・CO2・資源も無駄に消費されていますが・・
製品を作っても売れなければ家電メーカーは成り立たないのである程度は日本国内でも消費も回して
いかないと大変なことになると思いますけど・・
> またむさん
10年前の古い冷蔵庫とエアコンを買い替えて月に9,000円の電気代の節約ですか年間10万円
の節約だと
単純に3年程度で冷蔵庫とエアコンの購入費は元が取れますね
> ばくサンキューさん
電力を数値化して見えるようになると漠然とした節電意識と違いより明確な節電行動につながりますね
特に機器ごとに消費電力量が見えるとより節電意識が高まります
ジャーポットなんか保温で結構、電力を無駄に使用しています
節電を考えるとお湯はジャーポットで保温するよりも電気ケトルでお湯を使うたびに沸かすか昔ながらの
魔法瓶で保温するほうが節電できるかもです
> ussy155さん
確かに3種の神器と言われた家電製品のここ10年間の省電力化は目覚ましいですね
古くても壊れていない電気製品は無理に買い替える必要は無いですが10年以上を経過して使用頻度の
高い電気製品で消費電力が大きい物は余裕があれば日本経済のためにも買い替えも有効ですよね
私は貧乏性ですのでなかなか古い製品を捨てて買い替えが出来ないのでいまだにアナログチューナーの
DVDレコーダーやVHSビデオデッキがあります
書込番号:15019452
0点

電気の契約を、20Aとか15Aにしたら?
それ以上使わない、冷房は一部屋まで。同時に使いすぎればブレーカーが落ちる。
細かい、省エネや「元が取れる」という発想よりも確実ですよ。
書込番号:15022415
5点

LED電球は省エネといわれてるけど実際はそうでもないんですよね
電球と比べれば確かに省エネなんですが
その電球と同じ明るさの蛍光灯タイプとLED電球で比べるとほとんど蛍光灯タイプのほうが省エネなので
シャープのLEDは同じ程度の明るさですと気持ち蛍光灯タイプより省エネではありますが
コスト等考えると結局あまり変わらないので
当方は新築で太陽光をつけて照明を買ってるのですべてLEDですが
こういった場合じゃないとあまりメリットはないかも
書込番号:15022757
4点

シーリングライトの類をそのままLED照明にするのは結構コストが掛かるので、付けていた蛍光灯の片側を外して運用してます。→32W運用
慣れちゃうとこれでも十分なんですよね。切れたら線繋げばいいし。
書込番号:15023493
1点

省エネも兼ね合いですよね。我が家は、安い蛍光灯に全て交換しました。LED高くて…唯一トイレは、LEDです。(蛍光菅にした所、点灯に時間差が有り短時間の場所に合わない)それでも、月7000円ですよ〜オール電化が足を引っ張ります。まあ…気持ちだけ省エネに心がけるようにしてます。
書込番号:15025148
3点

>月7000円ですよ〜オール電化が足を引っ張ります。
家族構成は分かりませんけど、ガス代が掛かっていないわけですから月7000円の電気代ははそれほど高くは無いかもしてませんね?
書込番号:15025293
4点

うちは光量の立ち上がりと消費電力、サイズで有利だったのでクリプトン球の代わりはLEDにしました。ダウンライトの玄関、廊下、階段、トイレとか。蛍光電球だとサイズ的に厳しいのと立ち上がりが暗いので。
それ以外の既に蛍光電球であった物は消費電力と光量のバランスを見て入れ替えの必要なしと判断しました。
大光量になると蛍光電球の方が消費電力あたりの光量は優位なんですよね。
書込番号:15025300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、節電節電とおっしゃっていますがまさかIHクッキングヒーターは使ってませんよね?
いくら50W・100W・500W節電しました・・・・・と言ったところでIHヒーターを両側(2口)使用しただけで5500Wにもなってしまうんですよ。「我が家はオール電化で電気代は・・・・・」なんて、問題なのは金額ではなく電力使用(消費)量なんです。せっかく太陽光発電で発電してもIHヒーターを使用していては元も子もありません。電機メーカーや電力会社のコマーシャル文句に振り回されるのはもう、いい加減やめませんか?みなさん。
書込番号:15025594
3点

一部の家電は直流対応にして太陽光発電した物をバッテリーにためて
使えるようにした方が絶対良いと思いますが…。
やっとどっかのメーカーがためられるようになったみたいですが、
交流に切り替えてから使うので結局損失がでますしね。
発電会社の圧力でもあるんですかね?
書込番号:15025726
2点

上にもありますが、光量:消費電力のエネルギー効率は蛍光灯が最も良くて、少し遅れてLED、大幅に遅れて白熱灯・・・という順番です。
でも電球型蛍光灯は、特に気温が低いときにスイッチONにしてから充分明るくなるまで時間がかかること、頻繁にON/OFFしてると大幅に寿命が短くなることから、
トイレや玄関等、短時間だけ点灯する場所・頻繁にON/OFFする場所では電球型LEDにする価値はあります。(LEDは点灯した瞬間から最大光量で、ON/OFFによる寿命の低下が無い)
長時間点灯させ続ける場所なら電球型蛍光灯のほうが効率がいいし安いので、LEDにする意味はあまりありません。
書込番号:15025808
3点

節電とはなんですか?省エネ、エコ、低燃費ですか?
何の為にやってますか?環境?財布?子孫?
原発バンザイとは世間の反応が恐くて大声では言いませんが必要悪はあると思います。
消費がなくては我々の生活は成り立たないと思っています。将来のためと言い自分の生活を逼迫させれば子孫繁栄はあり得ません(環境汚染により地球が滅亡すれば別ですが…)。
『省エネ』がと声高らかに善と言われていることにはうんざりします。
全てには表裏があり人が生きるためには排出するものも仕方がない、リスクは受け取らなければならないと考えています。
目の前の事で一喜一憂するのは個人の考えなので悪いとは思いません。
お題からずれてすいません。
書込番号:15027217
2点

数値が見えるようになるので、太陽光発電導入を期に節電に励む人も多いようですが、私は本末転倒と考えています。
基本的に電気を使いたいから発電しているのであって、使わないなら太陽光パネルも要りません。
エネルギーの自給自足が最終目標ではないでしょうか?
蓄電池がまだ無いのでまだ最終目標達成は無理ですが、せめて収支では電気を作る側に回ろうと思っています。
作る側に回ってなおかつ、真昼間にエアコンをガンガン効かせ、プラズマ65インチテレビを鑑賞するのが正しいエネルギーの使い方ではないでしょうか?
あとは電気自動車で移動エネルギーも自給できるようになるといいのですが。
書込番号:15029435
2点

私は小市民なので自家消費率を最大化するのはFITが終わってからですね。できる限り償却を早く終わらせたいし、11年目からのメンテナンス費用も確保しておきたいからです。
個人的には10年後から子供達の学費増えたりや生活スタイルの変化、住宅ローン控除の終了、フラット35sの優遇金利の終了が重なるので、売電収入を減らしてしまう発電中の電力を浪費する行動は今の所怖くて出来ないのが正直な所です。
FIT終了後は電気自動車なりエコキュートに太陽光発電の電力を使ってエネルギーの自給率を最大限にしたいと考えています。
書込番号:15029538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電球型蛍光灯にもいろいろありまして、そんなに明るくないタイプのものは電源ONから数秒で最高光度になりますよ。省エネと言う点では微妙かもしれませんが。
* いわゆる60Wタイプで600ルーメンくらいのものはすぐに明るくなります。700ルーメンを超えるようなものは確かに明るくなるまで少し時間がかかりますが。
ただ現実問題として電球型蛍光灯は今や100円ショップで手に入ります。光度や寿命の点でやや劣るようですが電源ONですぐ明るくなりますし、予算面から二の足を踏んでいるような人はとりあえず全部これに変えると言う手はありますね。その後様子を見ながら名の通ったメーカーの製品にするなりLED電球にするなりすれば良いのでは。その100円ショップの商品も最近は性能があがって昔のものより明るくなったので、用途によっては40Wタイプ(消費電力8W/450ルーメンくらい)のものも使ったりしています。
書込番号:15032169
1点

一般家庭の太陽光発電の 目的 は売電収入ではないですか?
節電 の目的は なんでしょう?
電気をつくるために いろいろなコストがかかって いる
火力、水力、原子力などの 今ある 発電の仕組みは
送電、変電設備が伴って 家まで 届きます。
節電だけの話なら
電気を使う量を 減らすだけ。
そうではなくて
発電の効率をよくする 送電のロスをなくす
そういう技術も必要だと思いますが。
書込番号:15034187
1点

いろいろありますよ。
最近注目されているのは天然ガスを利用した燃料電池&コジェネですね。まだ一般家庭サイズまでの小型化はできていませんが、雑居ビルレベルのものはあります。電力と温水の両方を供給できますし、エネルギー効率もかなり高いです。当然送電設備は不要です(ガス管は必要ですが)。燃料電池の技術は自動車関連でも研究が進んでいますから、これからどんどん普及するでしょう。
* 「オール電化」の正反対ですね。
電気自動車などがもっと普及すれば太陽電池で発電した電力を充電しておけますね。発電量の不安定さを解消できますし、EVから逆に家庭に電力供給なんてのももっと盛んになるでしょう。
送電線に超伝導素材を使う研究もされています。現在の送電システムでは10%程度が電線の抵抗により熱に変わってしまっていますが、これを0にできます。そろそろ何らかの形で世に出てきても良さそうなんですが。
長い目で見ると「人工光合成」なんてのがあります。とりあえず光があたると水を水素と酸素に分解する段階での効率アップにいそしんでいますが、ここから更に進んで水とCO2からアルコールを合成するところまで持っていくと言う研究もされています(エネルギー変換効率を考えなければ既に実現しています)。ここまでできたら貯蔵や運搬も楽ですし、エネルギー源以外にも化学工業の原料に使えます。
書込番号:15034743
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)