太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

業者設置ミス対応について

2012/06/28 01:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 MAD-MXさん
クチコミ投稿数:2件

今回パナソニック205を20枚 横4枚縦5枚で設置する工事を200万で
行ったのですが、
業者ミスにより、233サイズで架台を組んでしまっており、
当然ながら設置ができなくなりました。
屋根はスレート、フレーム、スレート金具は取り付け済み。
金具等を外してしまうと、当然ながら穴より水が入ってしまいますので、
このまま放置してあります。
家は築7年になります。

業者からの対応案として、
@南面の屋根をいったん外して、防水シート張替え(既存の防水シートの上にさらに張る)、スレート屋根新品貼り付け後、205サイズにて工事実施

Aフレーム、パワコン4kw→5.5kwを新しく用意して、設置してしまった233サイズに予定通りの20枚を設置 追加費用なし 
ただし、当初233がメーカー設置条件に合っていなかった為いくつか不都合が生じます。
1.屋根の横方向に対して、パネルが左右10センチ程度しか余裕がなくなる。
  (屋根からはパネルは出ません)
2.パワコン設置場所の幅もメーカー規定より若干横方向余裕がなくなる。
3.上記理由により、おそらくメーカー保障外となる。
  保障については、工務店の保険にて対応するとのことですが、
  工務店が10年先にあるかどうかはもちろんわかりません。

補修については、工務店の保険にて対応可能で、補修についてはこちらが探してきた
屋根の業者(第三者)でもかまわないとのことです。

わたしとしては、同じ金額で4.6kwとなり少しだけいいのかなとおもいましたが、
左右の隙間が10センチ程度しかとれないところがやはり気になります。
屋根ギリギリまでパネルを設置した場合にどのような不具合がおこりうるのか
わかる方、教えてくださいますようお願いします。

また、今回のような事例に対して、
お客と工務店がwin win となるような提案がありましたら是非おねがいします。  

また、工務店は屋根の葺き替えのほうが費用がかからないとのことですが、
本当でしょうか???

書込番号:14734534

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/28 10:50(1年以上前)

Aの左右の隙間ですが、メーカーによって屋根の端面からの距離を規定しており、そこから外れるとメーカー保障を得られない可能性は考えられます。
隙間が少ない事による物理的なリスクは素人の想像ですが、架台は垂木に固定される事もあり設置強度では無く、風による圧力を受けやすくなる程度しか思いつきません。

Aで保障が受けられないのであれば@の一択ですね。
工期は遅れますが屋根は新品になります。

Aで保障が受けられるのあれば、、、業者が保険で賄える@と違い、全ての追加部材費と205Wパネルのセットがデッド在庫になる事を考えると少し考えてしまいますね。これも保険で賄えるという事であれば喜んでAを選べるのですが。

保障期間内の定期点検やメンテナンス等で業者が譲歩可能なオプションをサービスしてもらい、@にするというのが関係性も保て良心的なアフターケアも期待できるのではないでしょうか。

書込番号:14735345

ナイスクチコミ!0


R.I.S.Eさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/17 01:24(1年以上前)

あまり公にしていい情報かどうかわかりませんが、パナソニックの場合、設置禁止エリアへの施工を行ったとしてもモジュールに対する10年保証はされます。

詳しい話は施工業者を通じてメーカー担当者に聞いてください。
事前に行わなければならない処理もありますので。


さて、ケラバから10cmほどしか隙間がないとのことですが、実際のところ悪影響はないと私個人は考えています。
ただし、ケラバの出(外壁からの出)が極端に長い場合、たとえば900mmとかの場合は要注意です。

棟の稜線、軒先・ケラバからの控え寸法が各メーカーごとに決められているのは、風圧に対しての強度を保つためです。
極端なことを言いますと、屋根からはみ出ている場合、風をモロに受けますから架台に対してのストレスがかかりすぎて、最悪の場合、架台ごとモジュールが滑落する事も考えられます。

たまに訪販業者が無茶な乗せ方していることがありますが。。。。同業者としては、まあ、ありえないです。

そもそも233と205の設計をなぜ間違えたのか・・・・
というのは置いといて、私が施工業者であれば

 ・金具はそのままにしておく
 ・新たに205wモジュールに対して追加でスレート板金金具を設置
 ・それらを基に当初の設計通り205wを設置する

事を提案します。

ご指摘の通り、スレート板金金具はブチルテープを張り付けているため、もう取り外すことができません。
無理に取り外すと屋根へのダメージが大きすぎます。

屋根葺き替え案はMAD-MXさんにとってはいいかもしれませんが、施工業者のミスとはいえ、負担が大きすぎるように思います。

ラック自体は縦に通しますし、モジュールに対してラックが固定できる範囲は余裕がありますので、間違えて取り付けてしまった金具にモジュールやラックが干渉することはまずありません。

と、先月の話なので決着してしまっているかな^^;

書込番号:14818187

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAD-MXさん
クチコミ投稿数:2件

2012/07/19 22:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。

はじめは230が設置出来ないとのことでしたが、ミスのあとは230を設置しても問題ないという対応に疑問をもってしまい、結局、業者保険で屋根の葺き替え、防水シートについては現在のシートの上から貼り付け、スレートは全て新品へ交換していただけるという対応になりました。

業者の方もミスについては、真摯に受け止め今後同じようなことがないよう、はじめに決めたとおりの形で設置をしていただけるとのことです。

予定通り205の設置で解決しました。
ありがとうございました。

7月末に工事予定です。

書込番号:14829514

ナイスクチコミ!0


R.I.S.Eさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 09:25(1年以上前)

最初の対応はともかく、ミスが発生してからの対応を見る限り信頼出来る業者さんだと思います。
良い方向に転んでよかったですね^^

書込番号:14831072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

エコめがね (発電状況監視サービス)

2012/06/24 17:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:668件

NTTスマイルエナジーが提供している太陽光発電見える化サービスというのがあります
http://eco-megane.jp/

これはシャープが同社の顧客に無償で行っているWebモニタリングサービスとほぼ同じ
ですがほとんどの方が利用できるサービスです

但し、エコめがねは有料サービスですので毎月の利用料金が必要です
PVセンサーを買取プランとレンタルプランがあり、5年以上利用する場合は買取の方がお得になります
買取の場合は毎月の利用料は390円です
http://eco-megane.jp/service/price.php

メーカー保証があっても早期に異常に気が付かなければ保証の意味が無いのでこの様な
監視サービスは一考の余地があるのではないでしょうか?

書込番号:14720243

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6770件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/06/24 21:18(1年以上前)

ユーザがなにもせず放置していても自動で他人と比較できるサービスは魅力的ですね。

ただい、エコめがねでひとつだけ気に入らないところがあります。
電池が必要であることです。
分電盤に電源があるのに、それを使わないのは納得しがたいです。

書込番号:14721210

ナイスクチコミ!0


shurinnさん
クチコミ投稿数:114件

2012/06/26 07:05(1年以上前)

>分電盤に電源があるのに、それを使わないのは納得しがたいです。


面白い意見ですが、太陽光の電気を使うと夜は切れたり、晴れ曇で電気が安定しなかったりします。そのために複雑な回路を使用して、値段が高くても納得できますか?
安定した電源で作るのは当然ですよ。

書込番号:14726783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2012/06/26 21:41(1年以上前)

> 分電盤に電源があるのに、それを使わないのは納得しがたいです。

PVセンサの電源を充電式のバッテリにしている理由は大人の事情によるところがあります

まず、PVセンサを設置する場所は分電盤の近くですが分電盤に近い(50cm以内)場所に
コンセントがある家は非常に稀です

確か家庭の分電盤のブレーカーから直結して電気製品に直接電源を取ることは法律で
禁じられていたかとおもいます

その点、充電電池だとPVセンサのPSE(電気製品安全法)取得が不要で運用面でもコンセント
から不注意で外れて使用できなくなることがありません

書込番号:14729288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電は家電量販店が安い!?

2012/06/23 12:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:668件

太陽光発電でもK'sケーズデンキとテックランドヤマダ電機で価格競争!?

例えば、ケーズデンキではチラシ価格で以下のように訴求
注:標準取付工事とは太陽光モジュール設置工事、電気工事、試運転調整費、電力会社申請
です

●カナディアンソーラー(単結晶200w)
CS5A-200M/bf 15枚、パワーコンデショナ、接続箱、カラーモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年、太陽光モジュール出力保証25年
太陽電池容量3.00Kwプラン 1,180,000円(税込) 1Kwあたり39.3万円(税込)

●SHARP(多結晶170w)
ND-170AA 18枚、パワーコンデショナ、CTセンサ、カラーモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年
太陽電池容量3.06Kwプラン 1,280,000円(税込) 1Kwあたり41.8万円(税込)

●京セラ(多結晶186w)
KJ186P-3CRCA 16枚、パワーコンデショナ、接続箱、カラーモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年
太陽電池容量2.97Kwプラン 1,280,000円(税込) 1Kwあたり43.1万円(税込)

●Panasonic(HIT単結晶233w)
VBHN233SJ01 15枚、パワーコンデショナ、接続箱、ワイヤレスモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年
太陽電池容量3.49Kwプラン 1,880,000円(税込) 1Kwあたり53.9万円(税込)

●東芝(単結晶240w)
SPR-240NE-WHT-J 15枚、パワーコンデショナ、接続箱、カラーモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年
太陽電池容量3.60Kwプラン 1,950,000円(税込) 1Kwあたり54.2万円(税込)

家電製品と同じようにお互いの見積書の提示で価格競争をするのでかなりの値引きが期待できます
ネットの見積もり業者の見積書も店頭商談時には有効なようなので活用するといいと思います

新聞折り込みチラシの記載価格でこれですから、これよりも高い価格で見積もりする業者は
今後は商談がきつくなるでしょうね

IHクッキングヒーターとフルオート370Lエコキュートを太陽光発電と一緒に購入すると
取付工事費込みで45万円で提供するそうですので太陽光発電の訪問販売が来たら一度、
家電量販店へ足を運ばれることをお奨めします

書込番号:14714898

ナイスクチコミ!6


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/23 12:24(1年以上前)

そのチラシ見ました。
ここからそれなりのコストメリットが無ければ、小規模な業者さんは大手家電チェーンの安心度には敵わないでしょうね。

書込番号:14714964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/06/24 08:12(1年以上前)

家電量販店で契約しました。
K'sデンキの方です。

東芝3.6kw
変形の屋根なんで面で言うと5面で
東西南と設置です。

それで、足場込み170万まで値引きしてもらいました。
(カラーモニタだと167万、上記170万はモニタの代わりにコミュニケーションユニットとテレビセット)

ネットの業者さんも見積りをとると155万の見積りでしたが、
K'sデンキの場合、災害の保証もメーカー保証だそうで、
10年たっても保証してくれるメーカーも、販売店も潰れてる心配がないので、選びました。

広告の価格から更に値引きは可能なので、量販店も視野にいれてみたらいかがでしょうか。

書込番号:14718577

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2013/07/09 10:28(1年以上前)

家電量販店は高いですよ
太陽光の災害補償等については基本メーカの10年保障等ありますので施工会社で設置した際でもメーカ独自の保障ですので何処で設置しても付いてくる保障ですよ
また施工会社によって太陽光設置が原因による家への不具合保障も入っていますので基本的のは金額の違いぐらいですよ

自分的には家電量販店より見積り一括サイトに見積り等施工会社と直接やった方がいいかと思います
参考までに自分の家はパナ240wと東芝250wで10kw設置の見積りでで1kw辺り32〜34万でしたよ
保障もちゃんとしているところでしたし
ただ胡散臭い所もあったので自分で良し悪しは確認しないとですけど

書込番号:16347112

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

技術力があるのはシャープ

2012/05/31 09:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:43件

太陽光発電システムのパワーコンディショナーから、電気的雑音(高周波ノイズ)がでて、ラジオや無線施設に対する電波障害の元になる話は既知の事実かと思いますが、色々調べてみて、また実際にも、もし障害が発生した場合に一番丁寧に対応してくれるのは 「シャープ」 という結論に至りました。

パナソニック・SANYO は最初からカタログの中に 「アマチュア無線局の半径100m以内には販売も設置もしない」 と投げ出していますが、シャープは近隣のアマチュア無線局と色々相談しながら解決まで対応してくれました。

アマチュア無線局に限らず無線局は電波法で保護されており、ノイズによる障害を与えてしまう側が対処をしなくてはなりません。設置をしようと考えたとき、近所にアマチュア無線局があることを思い出して直接相談してみたところ、ネットなどで情報を調べてくれてシャープが良さそうだ、と教えてくれたのです。
実際設置前に販売店にも相談したところ、パナとサンヨーは責任問題になるので設置できないと言われました。

私の自宅と無線局の距離は約40m。やはり設置当初はノイズによる障害を出してしまいました。対処としてはパワーコンディショナーの部品交換などをしていました。詳しいことはアマチュア無線局側とメーカー側で話していたのでよく分かりませんが、事前に相談していたおかげでトラブルにもならずに上手く解決できました。

先方のアマチュア無線局の方は、アマチュア無線が起因する電波障害についてはきちんと対策をされる方で、地デジ以前にテレビに混入したときもきっちり対処してくださいました。ご近所でも何件か同じように対策を取られたそうで、手慣れた感じがしていました。

これから家庭用太陽光発電システムを設置する方は、是非ご近所にアマチュア無線局があるかないかを確認したらいいと思います。後々トラブルになっても仕方ありませんし、こちらのせいで先方に迷惑をかけてまで設置する物でもないと思いますので。目印は大きなアンテナです。すぐにおわかりになると思います。

書込番号:14625331

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/31 09:59(1年以上前)

大変参考になりました、貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:14625368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/05/31 23:50(1年以上前)

実際どれくらい影響があるものなんですかね

自分が見積もった会社のひとつにはシャープが外付けが多いのは音などが解決しきれないから外へ追い出したって言ってたところもありました。
まあ自社開発(正確にはシャープのパワコンは自社開発ではないそうですが)という点で強みがあるんでしょうが。

気になるのはパナやサンヨーですが、この2社に限らずかなりのメーカーが自社開発ではなくオムロンのパワコンを使ってる場合が多いので
自社じゃないということで責任が持てないからということなのかもしれませんが。
そうなると三菱は自社のものを使用しているのでそういう点はしっかりしている可能性はありますが。

まあオムロンもこういった機器関係の会社ではあるのでそれなりの対策はされているとは思いますが。

書込番号:14627789

ナイスクチコミ!0


xenonHIDさん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/18 10:24(1年以上前)

野々村さん、私も色々検索していてノイズの問題の記事を多く見かけました。

今HOTな記事を書いてあるページを紹介しておきます。

本文中にURLを書けないようなので、ホームページのリンクからお願いします。


その他の関連記事も大変参考になります。

書込番号:15219716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

J-PECのページより引用

>1kW当たりのシステム価格が 55万円以下のもの      3.0万円/kWを補助
>1kW当たりのシステム価格が 47.5万円以下のもの    3.5万円/kWを補助
システム価格が安い方が補助金の額が多い様ですね。

ページのリンクになります。
http://www.j-pec.or.jp/news/t12033001.html

書込番号:14372519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/04/02 00:11(1年以上前)

今回変換効率にも制限が出てきているので対象商品が結構絞られるのでしょうか?

ただメーカーのカタログに書かれているモジュール変換効率ってシャープや東芝はモジュールの面積で計算しているようですが
補助金のほうはセルの枚数とセル1枚の面積をかけた数字で計算するようなので
実際はカタログ上で満たしてなくてもOKになるとおもいますが


じゃないとシャープなんかはBLACKSOLAR以外はすべて対象外になっちゃいますし

書込番号:14380527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

「太陽光発電比較サイト」などで検索すると、よくヒットする「太陽光発電一括見積com」で5社の見積もりを掛けてみました。
紹介と言っても「太陽光発電一括見積com」が行うのは、紹介した業者名が書かれた自動送信?メールが一通来るのみで、そこから先は紹介された業者任せになります。

紹介された業者は、設置場所と同一県内3社に他県1社と東京の1社。
その日のうちに東京の1社からメールがありました。
次の日に県内1社からメール。
週末に県内1社(上記とは異なる)から電話連絡があり、現地に来ました。
現地に来た業者から見積もりを取る際に必要な事を聞き、メールして来た業者へは、図面と現地に来た業者が話していた懸念事項をコメントしてメール返信しました。
それから1週間経ちましたが、どの業者からも全く連絡がありません。
相当、設置に困難な屋根だったのか?それとも3月の補助金締め切り間際での見積もりだったので、業者が超忙しで、もう新規は無理だと見捨てられたのか?
もう、3月31日で今年度の補助金は受けられないので、しばらく様子見にしたいと思います。

「太陽光発電 雨漏り」で検索すると、屋根に穴を開けられ7年後くらいから雨漏りに悩まされるケースが結構ある事がわかり、ゲンナリしたのが収穫でしょうか。

まだ黎明期と言った感じで、しつこい業者もないので、気軽に申し込んでみるのも良いかもしれません。

書込番号:14371827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2012/04/18 16:46(1年以上前)

太陽光発電のネット申込みは、Googleアースで事前審査をして、通過した家のみ現地調査に至るようですね。

書込番号:14452917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)