太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

発電開始から3か月の実績

2023/06/01 08:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 とび〜さん
クチコミ投稿数:51件

発電シミュレーション

3月発電実績

4月発電実績

5月発電実績

今年3月9日から発電開始し、3か月経過したのでその実績です。
発電量はお天気次第なので、黄砂の影響があった4月はシミュレーション値に届きませんでしたが、5月は天候の良い日が多かったので、シミュレーション値を2割近く上回りました。

novis solunaパッケージ
パネル:
LONGI
LR4-60HPH-380M

パワコン:
パナソニック
VBPC255GM2

書込番号:25282622

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

最近、電気代が高くなりましたよね。
そして今、太陽光発電システム(ソーラーシステム)の導入を検討なされていらっしゃる方が、非常に増えてきましたよね。
そこで注目したいのが補助金制度です!!
この補助金制度により、「太陽光発電システム」と「蓄電池」の購入費用を、一部軽減できる仕組みです。
今、この制度は非常に注目されています。

ここで早速ですが、最初に、ソーラーシステムの導入にかかる一般的な費用の相場をザックリと言ってしまいます。
ズバリ!

1Kwhあたり、20万円です。

これは、製品のメーカーにより価格が違う為、この20万円という数値は、安い製品と高い製品の平均値とお考えください。
そして今現在、この太陽光発電システムを販売、設置する会社が、物凄い勢いで急増しています。
そしてその数、ザックリと5000社以上にも登ります。

【何故そんなに業者が急増しているのか】

ズバリ!!

それは、補助金目当てとなります。
もちろん業者は、仕入れた製品を利益度外視で、納品価格のまま横流しするだけでは儲かりません。
そこで業者が目を付けたのが、「補助金」というわけです。

「え?補助金って、ソーラーシステムを購入した人達が受け取れるんじゃないの?」って、今思ったでしょ。

はいその通りです。
補助金は、ソーラーシステムを買って設置された方が、申請により受け取れるお金です。

そこで、次の疑問が沸くはずです。
「なんで、ソーラーシステムの販売&設置業者がその補助金を目当てに会社をボンボンと設立しているの?」と。。。

はいカンタンです。
それは、販売する価格に、補助金を丸々上乗せして、客に、太陽光発電システムの代金を請求しているからなんです。
単純な話ですね。

なので、これから太陽光発電システムの導入をご検討なさられていらっしゃる方は、必ず、見積書をよく確認した上で、
ご自身が、ちゃんと補助金を受けとれるのかにつて、良くご確認をなさった上で、その業者様から購入をするかどうかの検討を、
よ〜く熟考なさってください。

本来受け取れるべき大切な補助金が、悪質な業者さまに丸呑みされていないか、注意が必要です!!!
大事な事なのでもう一度記載します。

太陽光発電システムの「1Kwh」あたりの平均導入相場は、”20万円”です。

良く聞くパターンでは、発電量6Kwh前後のシステムで、税込み価格で300万円以上も請求されるケースです。
もうこの時点で、大切な補助金が、丸々とその業者に、チューチューと吸い上げられている事に気が付いてください!

・・・・しかもあなたの預金残高から先払いで(草)

補助金が受けとれるのは、導入後に申請してから、数か月後となります。

ここで、正しい導入費用を、計算式に当てはめて考えることが重要です。
次にカンタンな例を挙げておきます。

[システムの発電Kwh]×[20万円]×[設置費用(相場は50万円)] です。

仮に5Kwhのシステムであれば、(5×20万)+50万=150万円となります。

そして、補助金は、おおよそとなりますが、約50%が支給されます。

つまり、5Kwhのシステムであれば、導入費用の総額は、約75万円となります。


【注意事項1】
システムが発電する容量が、3.75Kwh以下だと、補助金の支給額が、ガクンと減ります。
太陽光発電システムを導入する際は、4Kwh以上で検討することがベストとなります。


上記の事を踏まえ、補助金が、ご自身で正しく受け取れる様に、ご注意をなさってください。


【注意事項2】
悪質な業者が良くやる見積書のワナについての説明となりますが、
見積書の一覧の先頭で、とんでもない金額を記載/提示した後に、
次の行で、大幅な値引き金額を記載して、お得感を演出して、
カモ(お客様)ダマす手口です。
今、この悪質な手口が非常に横行しています。

皆さまは、その様なワナにハメられぬよう、上記の計算式を、しっかりと頭に叩き込んだ上で、
正しい金額で、太陽光発電システムを購入し、キチント補助金を受け取れる様に務めて下さい。

このコラムが、これから導入をご検討なされている方の指標となれば幸いです。

書込番号:25258811

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/13 21:10(1年以上前)

家電くん.comさん

>[システムの発電Kwh]×[20万円]×[設置費用(相場は50万円)] です。

5kwの太陽光だとキロ単価30万円ということですか?

今どき、こんな法外な価格を提示する業者もいません。

書込番号:25258939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2023/05/13 21:38(1年以上前)

REDたんちゃん様

ご返信くださいましてありがとうございます。
1Kwh当たりの相場平均単価が20万円というのは、
あくまでパネルシステムと電池の製品合計価格としての指標です。

設置する業者の作業代金は別であると考えた方が良いと思います。

設置作業を、50万円と多めに見積もっているのは、
建築済み家屋の屋根にパネルを設置する場合、
足場の設置工事が発生する事を想定している為です。

新築物件で、建設中の足場が設置されている状況であれば、
この費用が無くなる為、設置工事費用は、合計で25〜30万円くらいの見積金額となる筈です。

※諸経費だとか、申請費用だとか記載してあり、10〜15万程度の金額を、
  水増し請求している見積書なども良く見かけます(笑)

というか、ウチの店(大手家電量販店)で、実際に販売している価格を元に
説明しているので、他の量販店様で購入されても、金額にそれほど大きな差は出ないと思います。

ただ、ご来店されるお客様が、持ってこられるよそ様の見積書につきましては、
スタッフ一同、いつも笑いをこらえるので必死でございます。

6Kwhのシステムで550万円+工事費用総額105万円、総額650万円などと記載され、
次の行で、「値引き額330万円」とかって記載されていたりすると、
私など、笑いを堪えながら、笑ってしまう都合上、秒速で鼻水が出てしまいます。

ホントにもう、ポケットティッシュ必携の毎日でございますw

書込番号:25258980

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/13 22:02(1年以上前)

家電くん.comさん

定価で出してどかんと値引きするのは訪販スタイルです

その訪販より高いのが家電量販店ですよね。
なぜなら家電量販店に太陽光の専門知識なとある訳もなく、工事も量販店がやれるハズがない。
売るのが商売ですから仕方ありません。

ティア2、ティア3とロールマージンが嵩むだけ。
だからキロ単価で30万円にもなってしまうのでは?

売電価格が16円/kwhの現時点でいくらが採算の取れるデッドラインだかご存知ですか?

また、家電くん.comさん自体、ご自宅に太陽光はお持ちですか?

書込番号:25259024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/13 22:35(1年以上前)

>家電くん.comさん


>[システムの発電Kwh]×[20万円]×[設置費用(相場
は50万円)] です。

>大手家電量販店で、実際に販売している価格を元


価格ドットコムの実勢価格(良識的業者)では、ご指摘の設置費用分(相場)も含まない価格で販売されています。設置工事費含め kWh×20万円 未満が正常(特殊な屋根工事除く)な価格と理解しています。

上記の計算式は、大手家電量販店の常識かもしれませんが、此方でやり取りされている実勢価格を考えるとこの計算式は非常識?と考えられる価格になります。

ちなみに私は2月末に蓄電池(長州産業全負荷ハイブリッドスマートPVマルチ16.4kWh)を契約しましたが、総費用が220万円(補助金は別途支給される予定)です。

大手家電量販店で同じ蓄電池を契約すれば、価格は幾らになりますか?こちらの販売価格を教えて下さい。もし、この価格以下で販売できるのなら私の考えを改めます。

>6Kwhのシステムで550万円+工事費用総額105
万円、総額650万円などと記載され、 次の行
で、「値引き額330万円」とかって記載されて
いたりする

私もこの様な記載の見積書に関しては、全く信頼感を持てない業者だと思っています。定価を記載し、数百万円の値引きなんか不親切過ぎて笑うことすら出来ないです。

ただ、太陽光発電/蓄電池の世界では、
大手家電量販店価格 > 実勢価格
と認識しています(私個人的には)。

大手家電量販店は、自社で施工されませんよね。どうしても提携する業者任せになりませんか?

民間業者(卸しを兼業していれば)はメーカーから卸し価格で仕入れ、自社で施工工事をする方が安価で販売できるはずだと思います。


書込番号:25259080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/05/13 22:36(1年以上前)

REDたんちゃん様

ご指摘を頂きありがとうございました。
ご指摘のとおり、太陽光発電システムは、
設置工事費(パネル架台、PVユニット、分電盤などの費用も含む)+電池、パネルシステムの合計金額に対して、
それを導入費用と考え、1Kwhあたりの導入相場を20万円と捉える方が、一般的には普通かもしれません。

そこで、導入するシステムの発電容量を10Kwhで計算して頂けると、
少しは現実的で、しっくりくる費用になるかと思います。

(10Kwhのシステム×20万円)+設置費用25万円(※足場の建設無し)=225万円(税込み)

この総額に対し、補助金申請により50%に相当する金額を、お客様は受け取ることができますので、
お客様がご負担なさられる実質的な費用は、113万円ほどとなります。

キチントした販売会社と施工業者へご依頼された方の費用と比較して頂ければ、
この費用の数字に大きなズレが無い事をご理解して頂けるのではないかと思います。

あと我々は、各社様の太陽電池モジュール、パワーコンディショナー、蓄電池ユニットの定価を、
正確に熟知しているからこそ、悪質な業者様が、販売価格を3〜4倍に盛り捲った
”ありえない”請求書を、適正価格と照らし合わせて、不整合な価格も、キチント見抜く事が出来ます。

結果として、お客様には、補助金を正しく受け取って頂く為のご提案ができると自負もしております。

因みに、ポイントが10%還元されます。
あと、私は、マンション住まいである為、太陽光発電システムも補助金制度も、残念ながら利用できないんです。
都内に一軒家など、夢のまた夢でございます(草)

書込番号:25259081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/13 22:53(1年以上前)

家電くん.comさん

>そこで、導入するシステムの発電容量を10Kwhで計算して頂けると、 少しは現実的で、しっくりくる費用になるかと思います
(10Kwhのシステム×20万円)+設置費用25万円(※足場の建設無し)=225万円(税込み)

太陽光は電力(出力)ですからkWで表します。
蓄電池は消費電力ですからkWhで表します。
この時点でプロ失格です。

また、家庭用太陽光で10kWが載せられる住宅は稀です
平均は4~6kWです。

5kWの太陽光システムを150万円で購買してお客様にメリットがあるとお考えですか?

書込番号:25259105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/05/13 23:04(1年以上前)

RTkobapapa様

ご指摘をくださいまして、ありがとうございました。

「大手家電量販店は、自社で施工されませんよね。どうしても提携する業者任せになりませんか?」

提携先となる施工業者は、メンテナンス対応を考慮し、
基本的には販売店のある地域/エリアの会社である事が前提です。
その地域の人達に信用/信頼を失うことは、最終的には廃業を意味しています。
つまり、弊社と提携出来る施工会社は、安定した収益を得られる共に、その会社自体も、
地域から信頼を得られると考えています。
逆に、一度でも信頼を失えば、提携は解消されますし、その地域での事業継続についても、おそらく厳しいでしょう。
仕事の振り先となる施工会社は、既に厳選されており、そこで働く人材に関してもある程度は把握されております。


「民間業者(卸しを兼業していれば)はメーカーから卸し価格で仕入れ、自社で施工工事をする方が安価で販売できるはずだと思います。」

商品小売り希望価格といっても、定価は存在しており、ネット上にも情報は広く公開されていると思われます。
また、実際に販売している価格も割引価格となっており、ポイントも付きますので、
競合する他の家電量販店様と比較して頂いても、お客様が損をしたと感じる販売価格には、決してなっていないと思います。

また、適材適所という考え方がございます。
暑い中、屋根に登って働いたり、
寒い中、外で設置作業などをやりたくないから、
キチントした大学を卒業して、空調のしっかり整った職場環境を手に入れているのです。

自社で施工工事?
適材適所にマッチした考え方ではありません。

書込番号:25259121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/05/13 23:13(1年以上前)

REDたんちゃん様

次のご指摘を頂きありがとうございます。

「太陽光は電力(出力)ですからkWで表します。
 蓄電池は消費電力ですからkWhで表します。
 この時点でプロ失格です。」

確かにそうですね。
私は、プロ失格だと思います。
でも、明日もお客様からのご相談の予約が詰まっておりますので、
ご満足いただけるご提案が出来る様、真面目に働こうと思います。

書込番号:25259131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/14 00:56(1年以上前)

>家電くん.comさん

おやすみになられたと思いますが、一言だけ、、

>自社で施工工事? 適材適所にマッチした考え方で
はありません。
>適材適所??

私が契約した業者は、その道のプロ集団です。その人達を軽視する発言には不同意とさせて頂きます。

大手家電量販店に悪意はありません。実際、家電製品は業界最大手の家電量販店の担当者から何時も購入しています。何も言わなくても、ネット最安値に近い価格で購入し、家電製品の取り付けも店舗の提携業者?にお願いしています。

ただ、大手家電量販店はその名の通り家電がメインです。太陽光発電については新参者だと思います。太陽光発電を扱う業者は数多く、おっしゃる通り補助金目当ての価格を提示する業者が多くいるのも事実でしょう。その中から信頼性の高い業者を見つけ、安心して施工して貰えるその道のプロ集団にお任せするのが一番だと思っています。

ちなみにそちらの大手家電量販店には、太陽光発電の工事やシステムに精通している方はいるのでしょうか?現場へ伺って工事の見積りを出すのは店員さんですか?

例えば、太陽光発電に関する不具合が発生した場合、店舗での対応は業者への取り次ぎ連絡だけですよね?購入家電の経験上不具合時の対応は、「メーカーの修理担当者から後ほど連絡が入りますから、、」で終わりです。

でも、私が契約した業者は自社に施工班(一級建築士、一級電気工事技師等?正式名不承知ですいません)がいるため電話一本でダイレクトに初期対応が可能です。取り扱い製品の設置工事を実際行い、その機種の知識を持ち合わせているからです。
おまけに補助金申請業務に関する知識、実績も豊富で契約時には無かった補助金が4月から新たに制定されたのに無償で手続きまでしてくれています。
カタログ上の知識しかない売り場担当者ではないからです。

>弊社と提携出来る施工会社は、安定した収益を得
られる共に、その会社自体も、 地域から信頼を得
られると考えています。

勿論、私も価格より信頼度を重視して契約する業者を決めました。
太陽光発電パネル/蓄電池取り扱い設置工事件数は、県内有数で他の業者からも「そちらの会社なら、安心です。」と同業他社からも信頼されている業者です。クチコミも確認しましたが、評価4.7点と高評価です。地域から信頼されている証ではないですか?
考えられている、、ではなく、地域住人が信頼している実績ではないですかね。

地域に根差してお客さん目線でちゃんと商売している業者もあります。そういった業者もお認めになっては如何ですか?

>キチントした販売会社と施工業者へご依頼された
方の費用と比較して頂ければ、 この費用の数字に
大きなズレが無い事をご理解して頂けるのではない
かと思います。

私が契約した業者は、工事施工前ですがキチントした販売会社だと自信を持って言えます。それは、既に工事を終えているお客さんがその様に評価しているからです。
ただ、そちらが言うキチントした販売会社と施工業者が出すそちらの販売価格とは大きなズレが有ると思いますが、、

キチントした業者かどうか判断するのは、購入するユーザーであって、販売する側ではないと考えます。

先程の私の投稿にも記載しましたが、私の問い掛けに答えて下さい。
蓄電池(先述してる)の販売価格はおいくらですか?
その答えが出せないのなら説得力の無い発言と考えざるおえません。


私の結論では、「餅は餅屋」が一番だと思っています。勿論、健全な商売をしている餅屋が一番。

大手家電量販店は、家電販売の世界ではその存在感は認めています。その利用者ですから、、


以上、夜分に申し訳ありませんでした。

書込番号:25259216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/14 01:14(1年以上前)

>家電くん.comさん

>また、適材適所という考え方がございます。 暑い
中、屋根に登って働いたり、 寒い中、外で設置作
業などをやりたくないから、 キチントした大学を
卒業して、空調のしっかり整った職場環境を手に
入れているのです。

この発言は、取り下げ希望します。
再度の読み直しで気付きました。

余りにも現場で汗水流して頑張られている職人さんに対し、敬意の欠片もありません。

私から見れば、汗水流して頑張られている職人さんの方が、エアコンの環境下でのほほんとされている方よりキチントされているように考えます。

ちなみに私が現役の時の職業は、日本でも人口が多い上位の県で県職員いわゆる地方公務員をしておりましたが、職人さん達の方が私よりキチントされていると思います。エアコンの環境下でしか働けない自分が情けないからです。

本題とは関係ないですが、余りにも不用意な発言を見過ごすことが出来なかったので。

書込番号:25259232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/21 19:52(1年以上前)

>RTkobapapaさん

>一級電気工事技師等?

1級電気工事施工管理技師のことだと思います。
国土交通省の資格で、特定建設業許可の条件です。
特高メガソーラーのEPC業者は必要ですが、住宅用太陽光工事でこの資格は不要です。

“訪販スピリッツ企業”に当該資格者を正社員で好待遇雇用しているところはゼロです。資格を使いこなせません。

書込番号:25269137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/22 15:00(1年以上前)

>gyongさん

正式名ご教示ありがとうございます。資格名称に対する知識が無く失礼しました。

私が蓄電池を契約した会社の有資格者のリストになります。勿論、正社員さん達です。

書込番号:25270095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/22 19:34(1年以上前)

>RTkobapapaさん

この資格一覧ですが資格ごとに何人保有しているのでしょうか?

中小零細の場合、社長が複数資格を保持しているということが多々あります。
その辺、興味あります。

書込番号:25270379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/23 11:31(1年以上前)

>gyongさん

流石にそこまで確認していません。ただ、スタッフは30名程度在職しているはずです。

もともとリフォームから始まり、太陽光発電も出始め当初から携わっている県内では創業からの年数も永い業者ですので、太陽光発電とは関係ない一級建築士まで在職されています。
ちなみに現在もリフォーム関係の業務は継続中で、太陽光発電のみの場合と比べ屋台骨はしっかりされています。此方もクチコミ評価は高いです。

太陽光発電関連会社とはいえ、いろんな業態があっても良いのでは?要は信頼性と安心感があるキッチリとした仕事さえして貰えれば良しと思っています。加えて価格面も満足度が高いので、、

書込番号:25271198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3662件

https://www.energia-support.com/greenfit/plan-oazukari.html

私が契約している中国電力で、発電量の余剰電力お預かりプランなるものが有ることが判明しました。

卒FIT限定のサービスにはなるのですが、なかなか興味深いプランだと思います。
売電価格が下がるタイミングで、蓄電池利用以外で余剰発電量の有効利用になるのでは?と考えますがどうですか?
余剰発電量を夜間電力使用量と相殺するという理解で良いですかね?誤解してますかね??

皆さんお住まいの地域の電力会社にも同様なサービスはあるのでしょうか?

書込番号:25239449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/28 14:47(1年以上前)

>RTkobapapaさん

中国電力はエネルギアポイントサービスに注力しているのでこんなサービスが生まれたと感じています。

書込番号:25239528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件

2023/04/28 19:24(1年以上前)

>gyongさん

早速の連絡ありがとうございます。

卒FITの方で、蓄電池をお考えにならない方にとっては有用なプランなんですよね??
つまり、余剰発電量(売電価格7円) = ナイトタイムの使用電力量(夜間 30円) として扱われるとの考えでいいのでしょうか?

蓄電池は他にも利点は多いと思います。ただ、蓄電池を未設置の卒FITの方にとっては少なからずメリットがあるプランと理解して良い様です。

書込番号:25239765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件

2023/05/08 22:05(1年以上前)

本日、中国電力カスタマー(以後カス)から回答の連絡がありました。

質問 : 余剰発電量をナイトタイムの使用電力量と相
殺するという考えで良いのか?
カス : 例えばナイトタイムで月間500kW使用し、余
剰発電量が400kWあったとしたら、その400k
Wに対しエネルギアポイント400点をお付けし
ます。
質問 : では、余剰発電量=ナイトタイム使用電力量と
の相殺ではなく、ポイント付与のみなんです
か?
カス : はい、そうです。ポイントは貯めていろんな商
品に交換していただけます。

との回答でした。

卒FIT後、単に売電(7円)するよりはメリットはあると思います。
あくまでも中国電力管内で、ネット会員に登録している卒FIT限定のサービスに限定されるものです。

書込番号:25252779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

電気代高騰下での節電に対する補助金

2023/03/20 15:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:3662件

太陽光発電とは直接関係ないですが、「節電」のキーワードに興味深い方々が見られている口コミですので関心があるのでは?と思い、スレを立てさせて頂きます。

先日、下記の様なメールが突然来ました。

「冬の節電プログラム」にご参加いただき、ありがとうございます。
1月分について、3%以上の節電を達成されたため、国の補助事業による達成特典(1,000円分)のデジタルギフトURLをお送りします。(中国電力)

国が行っている「冬の節電プログラム」御存じでしたか?昨年度と比べ今年度の電気使用量を削減できれば、その程度により補助金が貰える制度です。
これって、昨年冬前に蓄電池を設置された方は、該当する制度ではないですか?

私はといえば、今年の冬は昨年より凄い寒波(10数年に一度クラス)が数度きていたので、節電なんて言葉は忘れていました。応募していたことも、、

ただ、節電出来ていたのとは反対に、請求された電気代はかなり高騰しており複雑な心境なんですけど。

このチャレンジは元手が要りません、応募するだけです。節電するだけで補助金が貰える、少しホッコリするお得情報でした。

ご紹介まで、、、


書込番号:25188503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2023/03/20 15:47(1年以上前)

家電の使い方を変えて、節電を達成できればもらえる特典です。しかし、最大2千円ですからあえて行う意味は低いでしょう。

東京電力の場合は、毎月判定されますが前年の同月との比較になるので、どんどん厳しくなります。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/savingenergy/lp/privilege.html

蓄電池は需給ひっ迫注意報/警報が発令された場合には有効ですが、今年はまだではないでしょうか?

書込番号:25188517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件

2023/03/20 16:29(1年以上前)

>ありりん00615さん

電源供給が安定しない昨今の現状において、動機はどうあれ節電の意識だけは常日頃から必要だと思います。恐らく、今年の夏も節電ムードだと推測されます。

私は電気代高騰を受け、先月蓄電池を契約(設置は6月)しました。シミュレーションの結果、かなり節電できるのでは?と期待しています。

台風も年々大型化してきており、災害も危惧されます。それに対する備えになればと(勿論、電気代対策も)蓄電池に期待しているのですが、、

書込番号:25188555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/20 17:30(1年以上前)

皆さん

お疲れ様です。
東電からも節電プログラムの案内がきました。
これは事前に応募してないといけないヤツなのですね?
昨年同月比で3%でしょうか?

そうだとしたらクリアなのですが、放っておいたので無効ですね(笑)

それにしても驚くほどの電気代です!
今となっては、オール電化が仇となってますかね。
ガスと比べてどうなんだろう?

今年の夏は辛抱の夏ですかね。
わたしは(東北の方々には申し訳ないのですが)、原発再稼働に賛成派なんです。火力はエネルギー代が高いし、再エネは寄与度が低い。この窮地を救えるのは原子力だとだ思うのですが。当然、安全が大前提で!

岸田さん、頑張れ!!

書込番号:25188613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3662件

2023/03/20 18:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

お疲れ様です。

そうなんです。事前登録が必要だったんです。

今年は節電より寒さ対策で、誰も居ない部屋(寝室)の昼間でもエアコン(19℃設定)つけてました。でないと、昼間でも外気温5℃以下の日があり、その反動でエアコンフルパワーになるので、、(結果的に節電??)。

冬は厳冬、夏は猛暑と天候に振り回されるのが蓄電池効果で緩和されることに期待したいです。

REDたんちゃんさんさん、これからも皆さんへアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:25188647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

やっと発電開始

2023/03/09 10:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 とび〜さん
クチコミ投稿数:51件

パネル状況

発電モニタ

昨年9月に工事し、今年1月に電力会社の検査・通電開始して、最近の陽気で屋根の雪も解け出して、やっと発電開始しました。
まだ、パネルの大部分は雪に埋まってるので、フルには発電できていませんが、今後が楽しみです。

書込番号:25174407

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/09 11:45(1年以上前)

とび〜発電所所長さん

売電開始、おめでとうございます。

たしか、LONGiのモジュールにPanasonicのPCSの構成でソルーナシステムでしたよね。
北も今年は春が早いようですので今後が楽しみですね。

LONGiの発電情報は皆無に等しいので、今後も情報を挙げて頂ければ助かります。

楽しい太陽光ライフを!

書込番号:25174462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信57

お気に入りに追加

標準

ニチコン V2H 導入トラブル

2023/02/07 19:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023年1月12日まちにまったニチコンV2Hトライブリットが設置されました。
しかし、色々トラブルが多く、導入された方と問題点を共有したいと思います。
今、私がつかんでる内容は下記です。(・・・はニチコンからの回答)
・充放電効率が60〜70%の為カタログ値91%と違う。
 ・・・使用条件でそのくらいになります。
 (がっかりです。V2Hのメリットがほとんどなくなります)
・EV充電状態がオーナ-ズクラブで表示していない。(0)
 ・・・3月くらいに表示できるようにします。
・EV充電90%以上になると売電になったり充電になったりする。
 ・・・そういう仕様です。
・100%から放電すると100%で張り付く。
 ・・・EV(日産サクラ)の問題です。
 (でもEVでは確認できていない)

※V2Hでの効果が薄いのでまちエネ(新電力)EV充電し放題に切り替えます。
結果はまた報告します。

書込番号:25131791

ナイスクチコミ!6


返信する
sai7676さん
クチコミ投稿数:9件

2023/02/08 14:00(1年以上前)

トライブリッドでも充放電効率が60〜70%なんですか…
詳しくおぼえていなく91%は何をどうした時の効率かわかりませんが、太陽光=蓄電池=EVへ移動させる変換するときにできてしまうロスなんでしょうね。
私もV2H検討しましたが、蓄電池の方に落ち着きました。

書込番号:25132950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/08 15:22(1年以上前)

>yachanUさん
V2Hは設置してないんですが…検討中(リーフZE1)です。
このところの電気代高騰による電気代UPと変換効率を勘案した場合はどうお感じになってますか?
以前はDC→ACの変換ロスで買電した方が得と考えておりましたが これからの動向によっては設置もありかと考えてきました。
実情を教えてくだされば光栄です。
よろしくお願いします。

書込番号:25133066

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/08 16:17(1年以上前)

>晴れたらさん
私のところの2月は通常1500Kwhくらいですが、
太陽光+V2H+EV導入前と比較して8000円くらい少なくなるという感じです。
春になると太陽光発電量が増えるので1万円/月くらいと思います。

ただし、今申し込んでる、まちエネ毎晩充電し放題にすると差額が2万円/月以上になる予定です。

ニチコンへの問題点を1点追加します。
・充電設定が10〜70%(10きざみ)の次は100%にしか設定できない。
 ・・・そういうコンセプトになっています。
   (どういう事か私にはわかりません)
 ※こういうところはみんなで指摘すれば治すのじゃないでしょうか?

書込番号:25133144

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/08 16:31(1年以上前)

>yachanUさん
ありがとうございます。
まちエネ見させていただきました。
今プランが東電スマートライフSですので変更できないと思われ残念です。
12月の売電金額が9,350円ほどございましたので1月も同様に10,000円弱と予想されております。
しかし夜間充電+エコキュートで60Aが瞬間落ちてしまうことが気がかりです。
V2Hにあこがれてますが今年の補助金次第で考えたいと思いました。

書込番号:25133163

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/08 17:23(1年以上前)

>晴れたらさん
>夜間充電+エコキュートで60Aが瞬間落ちてしまうことが気がかりです。
 V2Hは5.9KWがMaxなので60Aなら十分大丈夫じゃないですか?

また、東京都は補助金が多いからいいですよ。
ちがう掲示板の人はV2H+蓄電池等で総額300万が補助金引いたら50万以下になると言っていました。
ある人は蓄電池100万で補助金80万出るという人もいましたよ。
EVも東京都は補助金多いし、うらやましい限りです。

それからV2Hの納期は今、1年くらいかかるので、早めに判断されて注文されたほうがいいですよ。
今から注文して来年の期限1月31日までに間に合わない可能性もあります。

書込番号:25133249

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1338件Goodアンサー獲得:83件

2023/02/08 18:41(1年以上前)

こんにちは。

本日、VtoHが設置されました。
なんだか工事した人も勝手がわかっておらず、すったもんだの挙句
なんとなく稼働しています。やれやれです。
一言でいえば、このシステムを作った人は ”おおまぬけ” です(笑)

>sai7676さん

>太陽光=蓄電池=EVへ移動させる
DC->DCの変換効率が、90%程度でしょうね。
まだ詳しくは見ていませんが、エネムーブをしたところ、顕著な落ちは
確認できていませんでした。
リーフ側からみたエネムーブ充電時の充電量はまだ見ていませんので、
確認するつもりです。

>晴れたらさん

>しかし夜間充電+エコキュートで60Aが瞬間落ちてしまう
VotHで充電するなら、デマンド制御が効いているようです。
VtoHで充電を始めたら、ぴったり60Aで買電をコントロールします。
多分、3kW普通充電だと、この制御はできないと思いますので、
ブレーカーが落ちてしまうと思います。(落ちた経験あり)

>yachanUさん
PVからEVへの充電のみで、買電しない、という利用方法で
運用しようと思っていますので、充放電時の効率は悪くても、
元の電気料金は0円で計算できますので、電気使用総量を
いかに減らすことができるか、で電気料金を下げるつもりです。
深夜電気はエコキュート(暖房も一部あり)で使いますので、
PVが利用できない夕方から夜の間の電力をどのくらい減らすか、
というところが勝負ですかね。

書込番号:25133385

ナイスクチコミ!6


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/08 21:19(1年以上前)

>E11toE12さん
V2H設置おめでとうございました。
長いことまったのでさぞかし感無量でしょう。

>PVからEVへの充電のみで、買電しない。
 蓄電池があれば可能かもね。
 でもなかなか大変だと思います。
うちは、妻が二部屋暖房でおまけにあちこちつけっぱなしにするので電気使用量減らすのは難しいです。
しかし、照明はすべてLED+人感センサ-付、玄関は太陽光LEDとあがいていますが知れてます。(笑)
なのでまちエネに期待しています。

書込番号:25133727

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/12 16:12(1年以上前)

>晴れたらさん
V2Hのさらなる悪報です。
充放電効率60〜70%と報告しましたが、あれは放電効率です。
充放電効率は56%くらいになってしまいます。
充電効率=EV充電量/発電量=90%平均
放電効率=消費電力/EV充電量=63%平均

ということで深夜料金で充電して昼料金時間帯に使ったら逆に高い電気代になってしまうようです。
昼料金:44.76円、深夜料金26.95円が56%になると48.1円となります。
(太陽光の充電より深夜料金の充電のほうが効率は良いと思いますが・・・)
したがって蓄電池のほうが良いかも?です。

私のようにEVだけの人はV2Hは必要と思います。

まちエネも思っているほど安くならないようです。
(燃料調整費が通常自由料金のようです)

書込番号:25139708

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/13 07:20(1年以上前)

みなさん、すみません。
昨日の充電効率は消費電力が入っていませんでした。
入れてみると120%くらいになるので測定するのは難しいという事ですね。

定格の95%で計算すると59.85%。
昼料金:44.76円、深夜料金26.95円が59.85%になると45.0円となり、ほぼ同じという事ですね。

書込番号:25140685

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/15 19:09(1年以上前)

まちエネやっと加入できました。
なんの連絡もなく、検針日の11日(土日あるので実質13日)を過ぎてもマイページでなにも表示がないので
3月からだな?と決めて1時〜5時に充電していませんでした。
しかし、今日(15日)中国電力が解約になってる事がわかりました。
そこでまちエネに問い合わせたところ13日からまちエネになってる事がわかりました。

ということで、この三日間、充電し放題対応していないので、もう今月はまちエネ効果なしだと思います。
まちエネはちょっと立ち上げ時の体制は良くないですね。

書込番号:25144448

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1338件Goodアンサー獲得:83件

2023/02/27 09:30(1年以上前)

こんにちは。

下の方に埋もれておくには惜しいスレですので、まだデータなどが
まとまっていませんが、雑感めいた話もおりまぜて書き込みさせて
いただきます。

家の新築に伴い、PV5.6kW導入、元より電気自動車のリーフを所有
しており、定額充電し放題のZESP2というサービスが終了するに伴い、
VtoH導入を計画、VtoHのみの機能であるニチコンのEVパワー
ステーションなら交流から直流の変換が発生し、効率が悪いという
話を聞き、折角導入するなら蓄電池もと思い、EVが繋がっていない
状態の場合のPV余剰電力の充電先として蓄電池を計画、最低の
4.9kWで計画。
補助金はSIIのZEHPlusと、NeVのVtoH充放電設備、併せて200万弱。
PV+VtoH+蓄電池で、370万。

導入目的は、主目的:防災時の電源確保、補助目的:PV余剰電力の
EVへの充電、あわよくばPV発電の全量自家消費による電気代削減。

ニチコンのトライブリッドを発注、2月8日よりVtoH稼働。

以下、スレ主さんへの敬意を込めて、ニチコンの雑感・所感。

・ニチコンのAI自動制御は使えない。設計思想が私の利用方法に合わない
ので当然だとは思うが、PVの余剰電力のみで蓄電、買電してまで使わない、
という利用方法では、まったく役に立たない。
・設定項目の使用意図が伝わりにくい。読解力のなさと、設計思想の違いが
主な要因だとは思うが、人の心が感じられない(笑)
今後、パナソニックなどが参入してくる分野だが、これはパナの方が絶対的に
出来がいいことが予想される。マニュアルの読みにくさ、設定のわかりにくさ、
ニチコンさん、ちょっとなにいってんだかわからない。
・買電で充電する場合の停止容量は決められるのに、PV余剰での充電の
停止容量は決められない。PV余剰を充電する設定にしておくと、100%近くまで
充電してしまう。EVでそれは、ちょいと不安なのだが・・・
・PV余剰の充電は、EV優先。これはちょっと困る。蓄電池がカラなのに、
90%を超えたEVに溜めようとするのは、どういう設計思想なのか。
おかげで、いちいちEVを切り離す運用を強いられる。こういうのこそ、AIを
使って行動パターンを学習すべきなのではないのか???

充放電に関する変換効率などは、まだ見えてきません。
特に、蓄電池の場合、リモコンに表示される数値しか出てこないので、
入力した電力のうち、いくら取り出せているのか、を測る術がありません。
わからないから、不満に感じる人もいないんじゃないか、と思います。
ちなみに、設定メニューをみたら、100%充電時の残量が表示されていました。
4.4kWhです。設定容量が4.9kWhなので、約10%程度は保護領域として
使えない(使わない)ということみたいです。

書込番号:25160874

ナイスクチコミ!6


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/27 10:50(1年以上前)

>E11toE12さん
ご無沙汰です。
蓄電池の充放電効率ぜひなんとかしてほしいです。
もう発注してますが気になります。

近況を報告します。
・疑問?
 毎日電力量関係記録していますが
 太陽光発電-売電=154KWH と 消費電力-買電=52Kwhがあまりにも差があります。
 V2Hの効率が悪くてもここまでの差は出ないはずなので太陽光発電の使用効率(トライブリッド)も
 V2H同等くらいなのかもしれません?

・まちエネ
 半月で効果は450円くらいしかありません。
 私の場合基本料が2849円と高いせいでしょうね。

・PanaのエコキュートがH59というエラー表示になって故障しました。
 昨年に続きという事と15年なので買い替えることにしました。
 しかし、Panaは2か月待ち、ダイキンは1週間ということでダイキンにしました。
 こんなもん、2か月も風呂なしでは過ごせませんから・・・
 ということでまちエネも効果が少なくなると思います。

書込番号:25160950

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/03/11 18:04(1年以上前)

みなさん
>太陽光発電-売電=154KWH と 消費電力-買電=52Kwhがあまりにも差があります。
はEVを使用しているからでした。(笑)
つまらない疑問を書いて申し訳ありません。

書込番号:25177156

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1338件Goodアンサー獲得:83件

2023/03/12 08:55(1年以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

そろそろお怒りアイコンは変更されてはいかがでしょうか(笑)

>蓄電池の充放電効率ぜひなんとかしてほしい

ACの充電効率は、どうやっても出てきそうにないので、とりあえず
放電時の効率は見えるか?と思い、やってみました。

ニチコンオーナーズ倶楽部で、消費電力量はわかる、
蓄電池の蓄電量は(裏メニューを使えば)わかる、これを
割ればいいんじゃないかと思い、確認しました。

とりあえず、リーフ(VtoH)を外し、蓄電池を100%充電しておきます。
PVが発電したら使用量がわからなくなるので19時から計測開始。
100%時の蓄電池残量は4.4kWh。
ニチコンが測った消費電力量は19時から21時の2時間で2.079kWh。
21時の段階で、蓄電池残量が2.2kWh。となると、使用したのが2.2kWh。
2.079kWh/2.2kWh=95%。
同じ時間、買電している量が0.096kWh、これを使用量から引いて1.983kWh
1.983kWh/2.2kWh=90%
同じ要領で、21時から22時の一時間を計算してみると、
0.566kWh/0.6kWh=94%。
同じく、買電量0.039kWh、使用量から引いて0.527kWh
0.527kWh/0.6kWh=88%。
これだけ見ますと、90%程度の効率が出ていることになりますが、
問題が一点。

そもそも、ニチコンの測った消費電力量とはなんぞや?がわからん。
家で使った交流の電力量、というところなんでしょうが、
直流交流の変換効率を測る数値として、使っていいものなのか
どうかがわからない。
また、そもそもパワコンが消費する電力は蓄電池が放電している
状態で買電しているものと理解していますが、2時間で0.096、
1時間で0.039と差がありすぎる。どこでどう使っているのか???

ということで、蓄電池はそれなりに優秀(かもしれない)ということは
わかりましたが、買電して充電しても90%程度の効率でよいのか?
が謎のままです。
今後はVtoHでの放電効率ですが、、、さて、どうしよう。

書込番号:25177827

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/03/12 12:46(1年以上前)

>E11toE12さん
>そろそろお怒りアイコンは変更されてはいかがでしょうか(笑)
気が付いていませんでした。
しかし、プロフィールにはないのでどうやったら変更できるのでしょうか?

蓄電池の充電効率ありがとうございます。
90%くらいということですね。

買電でV2への充電効率を測定してみました。
95%くらいなのでカタログ通りだと思います。
測定は(買電-消費電力)÷買電です。

という事でV2Hの放電効率だけがカタログ値(91%)に対して63%と大幅に悪いという事ですね。

書込番号:25178098

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1338件Goodアンサー獲得:83件

2023/03/12 15:47(1年以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

書き込み時に、書き込み内容の右上部に、「顔アイコン」があり、
そこの表情から変更できますよ。最後に書き込んだ状態が記録
されているので、「怒」のまま変わっていないのです。

>測定は(買電-消費電力)÷買電です。

それ、単に「充電のために消費した電力」だけじゃないですか?
蓄電量はサクラ(リーフ)のバッテリー容量の変化を充電前と
充電後で比較しなければならないので、LeafSpyでもどうやって
取ろうか、を考察している最中です。

オーナーズ倶楽部の「V2H充電量」だと単にパワコンがV2Hに
出力した値を表示しているだけなので、単純に使っていいものか
どうか、ちょっと思案中です。

書込番号:25178322

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/03/12 16:30(1年以上前)

>E11toE12さん
>測定は(買電-消費電力)÷買電です。
 すみません間違いです。
 (買電-消費電力)÷充電量17Kwh(15%〜100%)です。

書込番号:25178369

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/13 22:03(1年以上前)

こんにちは

特に不具合はないのでROMってましたが、今月からV2H充電を始め、ちょうど10日たったので画面撮ってみました。
EVPSは適当なグラフでの表示しかなく、正確なところはわかりませんが、効率は、>yachanUさん達よりももっと悪い感じです。
まあ夜間や早朝など0.1kWしか使ってない時間帯も放電させちゃってますから当然なんですけどね(多分アプリに表示される0.1を放電するために、表示されない部分で0.3kWくらい使ってるはずなので)。

買電が0.xKW以上必要なときのみ放電とかって設定ができると、やっぱり嬉しいですね。

書込番号:25180207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/03/14 07:11(1年以上前)

>2016kwさん
充放電効率になるのでそういうデータではないでしょうか?
それから私は測定しやすい時間をピックアップして計算してるので
日単位で計算した場合とはちょっと違うのでは?
また、オーナーズクラブでは、EV電池残量は表示されないので日単位での計算は難しいです。

ちなみに昼間はEVは100%充電になってるのでコネクタロックを解除してます。
ニチコンに自動解除を要望しましたが、相手にしてくれません。

書込番号:25180490

ナイスクチコミ!1


2016kwさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/14 12:51(1年以上前)

こんにちは
>yachanUさん
仰る通りです。
設置して最初のうちは車の%表示と消費分と比べてってやってたんですけど、
 放電、充放電効率の大体の目安は先人の皆さんのおかげでわかっていること、
 うちのHEMSが古くデータが取れないこと、
 車の電源を入れないとバッテリー残量がわからないこと、
 なんとなくですけどまあ目安の下限あたりかなと思っていること、
 パワーステーションではオーナーズクラブに入れないこと、
等色々要因あり、うちは最近メモとっていません。
なのであくまでグラフだけのただの参考情報として見てもらえれば…
今月使用分の請求書が来る再来月に、きっとまたやる気出るはず!と思っています(笑)

私も土日など家にいる日は、充電不要になったら手動でロック解除するようにしました。
タイマー時間になったら、勝手にロックしてくれるんですね。知りませんでした。これは便利〜

書込番号:25180885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に37件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)