
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
733 | 29 | 2022年9月23日 22:31 |
![]() |
3 | 2 | 2022年8月22日 19:09 |
![]() |
12 | 13 | 2022年7月5日 12:46 |
![]() |
7 | 3 | 2022年5月4日 17:22 |
![]() |
23 | 15 | 2022年4月13日 11:15 |
![]() |
7 | 2 | 2022年4月8日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
青森県在住でこの度初めて太陽光の訪問販売で営業がきました。
アポを取る専門の人で詳しく聞くべきか迷っています。
カーポートに太陽光設置の話で
手出しがなくつけられるソーラーカーポートを検討しています。
DMM ソーラーカーポート
5.85kw
300から330万円
という内容でした。
詳しく聞く前に事前知識や経済性、相場などを教えていただきたいです。積雪の問題は大丈夫だということでした。業者さんは岩手県の次世代テックで施工実績も多く自社で施工してくれるということでした。設置された方がいれば特に教えていただきたいです。
書込番号:24866410 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>寝不足0820さん
はじめまして
太陽光設置場所の垂直積雪量は何センチでしょうか?
一般的なソーラーカーポートは多雪地区では簡単に潰れます。
野立ての太陽光発電所でさえ、岩手・青森では太陽光架台が雪で潰れるのですから。
その辺を知りたいですね。
書込番号:24866840
29点

寝不足0820さん
はじめまして!
青森ですか、懐かしい。
津軽、県南、下北、どちらですか?
津軽、下北だったらやめておいた方がいいです。
県南は風が強いので基礎と架台の留め具に工夫が必要です。
ソーラーカーポートは勾配が無いだけに雪国では難しいです。
書込番号:24866910 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

お返事ありがとうございます。
>gyongさん
垂直積雪は調べる公式には90センチでした。
近くの地域でもたくさん施工実績があるという話でした。
しかし調べてもよくわかりませんでした。
書込番号:24867556 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
東側になります!
積雪仕様のソーラーカーポートで耐久も大丈夫だとしっかり話しを受けました。本体価格は割高な印象でしたが相場がよくわからない現状です。。
書込番号:24867558 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

寝不足0820さん
ソーラーカーポートに相場はないです。
一点モノ扱いに近いですから。
太陽光システムは1kwあたり18〜20万円位が今年度よく出てる価格です。
ただ、青森となると積雪仕様や寒冷地仕様になるかと思いますので、ここで扱われてる価格からすると割高感は否めません。
ようはニーズvsリターンで決めて下さい。
書込番号:24867614 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>寝不足0820さん
このDMMソーラーカーポートは垂直積雪量150cmまでOKのようですね。
ただ、最近の異常気象、ご自宅の垂直積雪量90cmの2倍以上降雪することが東北ではこの数年で多く、カーポートは簡単に壊れます。
事実、野立ての太陽光発電架台は昨年、今年とかなり壊れました。
そのリスクをどう考えるかです。
書込番号:24867626
29点

>寝不足0820さん
DMM ソーラーカーポート
5.85kw
300から330万円
は、2台用カーポートだよね?
150センチ仕様かな。
一体型パッケージ商品だから仕切りはあるし相場もあるよ。
230万が
標準くらいで、
200万目指すのは青森では無理だろうね。
もちろん、確認申請は除外した内容だから違法建築になるがその辺は施主の責任だから気をつけてね。
あなたの価値観次第だね。
5.85kwなら、10年で120万→20年で200万のリターン
10から20年のタイミングでパワコン交換や点検が必要なるかられ-30万は見ておかないと。
つまり、20年で差し引き170万くらいが収益のいいとこじゃない?
あなたが収益を気にするなら設置する意味はない
また、信販で20年申込をしても金利分で更に意味がなくなる。
カーポートに興味があるなら、地元のカーポート屋に150センチ仕様で50万を目標に設置してもらってちょうだい。
屋根も考えてみたら?
書込番号:24867701 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

>REDたんちゃんさん
ニーズかリターンですね、、
突然話しを受けて負担ない形でできるというのが魅力でしたが難しいですね。
書込番号:24869195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gyongさん
おっしゃるとおり毎年積雪量は異なりそこにリスクはありますね。業者さんは絶対に大丈夫だと自信があるようでしたが、なにせ青森なので悩みどころです。。
書込番号:24869207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぎまんさん
すいません、2台用でした!
230万円ですか、、
100万円も値下げできますかね??
値段も期限があるような話しでした。
メリット面についてありがとうございます。
電気代を普通に払って通常のカーポートを設置するのも選択肢になってきました。
書込番号:24869217 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>寝不足0820さん
営業は絶対ネガティブなことは言いません。
例え、カーポートが大雪で崩落した事実があってもです。それが、営業のスタンスです。
書込番号:24869302
30点

>gyongさん
そういうもんなんですね、、。
自分で知識を得るしかないですよね。
書込番号:24872368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寝不足0820さん
230万くらいがスタートラインだよ
青森だと業者がいないだろうから値段交渉は厳しいだろうね
次世代テックという会社についてはアプローチや口コミ見ると、ノーマル訪販業社だから手数料やインセンティブ考えると値段交渉は難しいんじゃない?
それよりも
ほとんどの場合、今ある暮らしよりも良くなるから設置するんだ。良くなるのか?
300万円を投資した見返りはなに?
苦労して業者探して値下げした200万少しでも見返りはなに?
電気代が上がっていくとか関係ないよ
費用に対してのリターンは上記の値段だと見通しがきかないよ
価値観はなんだ?自問自答して奥さんや家族ともよく話し合いなよ。
これから何を買うにしてもよく考えなよ。
書込番号:24873484 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>ぎまんさん
返事が遅れました。すいません。
設置してどう意味があるか、今一度考え直します。
ソーラーカーポートの口コミや評判は中々調べてもわからず、こちらの掲示板が1番参考になりました。
書込番号:24878192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>寝不足0820さん
次世代テックの口コミや評判は
岩手の次世代テックはどうですか?
https://m.e-mansion.co.jp/thread/677510/
次世代テックで太陽光発電を設置した方の口コミ・評判【岩手県盛岡市】
https://solar-generation.net/archives/5812
参考にどうぞ
書込番号:24887496 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>寝不足0820さん
建築確認申請の件で調べています。
割賦契約に関する損害賠償請求について
弁護士ドットコムより
https://www.bengo4.com/c_8/b_1062758/
【相談の背景】
2年ほど前に15年ローンでカーポートタイプの太陽光発電設備を建てました。
しかし、昨日、建築住宅課から、建築基準法違反で
あり、減築、カーポートの補強の是正勧告がでました。
減築の場合、請負契約書に記載されているパネルが乗らなくなり、売電量が減る、もしかしたら、違法との事でF IT認定も取り消されるかもしれなくなり、
売電ができなくなるのではないかと心配です。
この様な事態になるリスクはあるのでやはり、申請は必ず必要ですかね?
書込番号:24890630 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>kt4021さん
自治体への関係法令の確認は必須です。
市町村、都道府県 両方の建築指導課への確認が求められます。
市町村と都道府県で見解が異なり、厳しいほうに対して遵守しなければなりません。
訪販営業が知りえない世界です。
書込番号:24891139
26点

>scam-deadさん
ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:24892095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kt4021さん
>gyongさん
カーポートで申請を出して建てる方が少数のイメージです。
回りでも申請までして設置する人は少ない印象です。
自己責任で行えばいいのかなと思ってました、、、、
書込番号:24892103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こちらの会社ではありませんがソーラーカーポートを検討しております。
調べているとこちらがわかりやすく詳しい方がおられる印象なので教えてほしいです。
妻と2台用のカーポートにするか、ソーラーカーポートにするかもめています笑。
以下計算してみました。
書込番号:24924877 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
家電製品の値上げが次々発表されておりますが、シャープのパネル及び蓄電池も順次値上げされるようです。(8/1から、とのこと)
現在東京都は蓄電池及び太陽光の補助金が出ておりますが、これに伴っての導入ご検討中の方はご注意ください。
なお、知人の話だと申込みはまだで7月中に提示された見積りの場合、会社によっては値上げ前の金額で対応できるところと、平身低頭で再見積もりとなる事を告知していた会社の2種類に分かれているそうです。
何れにしても、赤字設置にはならない程度の値上げとの事ですが、、、、、。
3点

Panasonicも10月より値上がりですね...
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/price_info2022.html
書込番号:24871496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHARPの太陽光、10年過ぎて直ぐに壊れました。しかも、全パネル。品質わるいので辞めた方がいいですよ。因みにコジマで購入しましたが、アフターは全くないのです。
書込番号:24889006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



業者から太陽光、蓄電池設置の見積書が提出されましたが、提出された見積書が適正価格なのかを教えていただきたく質問しました。
・総額3,355,000円で 月々22,056円の15年ローンで、完済までは発電、売電等によるメリットを差し引いて月々△8,485円
・10年間の売電価格が17円で11年目からは不明(かなり下がると思う)
蓄電池設置により停電時にある程度の電気が確保できるのは魅力に感じますが、正直高ずぎると感じています。
ローンを完済する頃には様々な修繕代がかかると思うので、ローン期間の15年間も金銭的メリットがないと設置する意味がないと思うのですが。。。こんなものなんでしょうか?
0点

>ただのコーヒーずきさん
はじめまして
住宅用太陽光パネルのエンド売り価格は1枚3万円もしません。ワットあたり70〜90円です。
(なお、仕入れ価格はワットあたり35〜40円です)
10年以降の売電単価は現行をべーすとすれば8円くらいです。
なので、ローンは15年180回でなく、10年120回で収支が取れる契約金額でないと大赤字になります。
そんな価格では訪販は絶対に販売しません。むしろクレジット与信可能な最大金額を狙った見積額になります。
お客様に寄り添っているのではなく、営業自身の粗利確保に寄り添っています。
なお、蓄電池はDER補助金が無いと絶対にペイしません。補助金をうけてもカツカツです。
そのDER補助金は申込が殺到するのですぐに締め切られますし、訪販は見積から契約までの期間が3か月以上かかり、かつ補助金を受けるためには適正な価格でないといけないので、マージンが低くなります。そうなると営業員の成功報酬歩合30〜50万円の確保が困難になるので基本やりません。オールシーズンで販売しないといけないのに補助金の期間が限定されるのも敬遠される理由です。
ちなみにどちらにお住まいでどこの業者ですか?
書込番号:24821011
1点

これは物代だけの保険がまったくないみたいですが、メーカー補償だけでしょうか?
家や車と同じく太陽光もそれなりの金額はするので無保険でギャンブルはしないほうが賢明だと私は思います。
太陽光は結論
買う側次第です。
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして何社も見積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきです!
注意としては後に何があっても全てメーカーに丸投げで知らぬ存ぜぬです。
営業は売りたいので最初は必死に売り込んできますが
工事が終わると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば
資本金9千万の企業が2つあるグループ総合1億8千超える大手もあります。
(ここのグループ会社が大事らしいです笑)
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はないです。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
パワコンも工事後に約10年ぐらいで壊れると思って下さい。メーカー保証も切れているのでその時に何十万とお金がかかります。
家電と一緒ですね。
ただ、
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、メーカー以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
また、ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に追加工事代で何百万と請求されたり、、、、
ニュースにもなっています。
私の家族も被害にあったのでリスクは高いです
書込番号:24821124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとは、特定負荷とかいてありますが、全負荷にはできないのでしょうか?
値段は10万ぐらい上がってしまうと思いますが全負荷をおすすめします。
200Vのエアコンも使えない可能性が高いので確認して下さい。
書込番号:24821126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ざっくりで間違ってるかもしれませんが
なにもしない場合
1kwh=40円だとして
571*12*40*15=4,111,200
ローン支払い
22056*12*15=3,970,080
全然お得感ないような。。。蓄電池高すぎる。
現金でも買いたくないし節電して電気代払ってた方がましと思いました。
ソーラーパネルだけで6kw100〜120万ならありかも。。
災害時はポータブル電源
22056円は積み立てNISA
書込番号:24821339
1点

>gyongさん
はじめまして。
DER補助金というのがあるのですね。
営業の方からは何も知らされませんでした。
このような営業は信用できませんね。
ちなみに私は山口県で、営業はグリムスソーラーというところでした。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24821348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
はじめまして。
保険はこの見積の中には入っていないので、メーカー補償のみとなります。見積にないものは別途費用が必要である旨の記載があったので、保険をつけると更に高額になるのかもしれないです。
設備修繕費等も考えると損しかないようですね。
停電時には100Vのみ、2つのブレーカーまで使用できるとのことでした。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24821361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HJKKさん
はじめまして。
おっしゃるように停電時はポータブル電源で、ローン板をNISA等に回した方が良いですね。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24821367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただのコーヒーずきさん
売電も蓄電も試算に入れないで否定してしまいすみませんでした。
私も蓄電池探しています。ソーラーはすでに設置済みです。
6kw載せれば結構稼げると思いますが
蓄電池はとにかく高すぎて話にならないです。
せめてEVのような補助金でもあればと思っています。
書込番号:24821393
1点

ただのコーヒーずきさん
ご自身でも感じられてる通り、この案件に採算性はありません。
太陽光だけなら10年間17円の売電で採算を問える買い方はありますが、蓄電池は効果の割に売値が高く災害に備えると割り切った買い方でないと後悔します。
DER補助金制度は導入価格に制限がありますので訪販業者はその説明すらしません。
国は適正価格(1kwhあたり15.5万円)で購入する方々を対象に補助金を出す制度としていますが、この制度に残念ながら訪販は価格で付いていけません。
書込番号:24821549
2点

>HJKKさん
売電、蓄電のメリットを入れてもマイナスが大きいと感じています。
災害時のことを考えると蓄電システムに魅力を感じたのですが、流石に大赤字になるようでは導入はできませんね。
補助金があったら嬉しいですが、業者の儲けが増すと思うと腹立たしいです。。
書込番号:24821946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
はじめまして。
災害に備えるため蓄電システムに魅力を感じましたが、価格が高すぎて手が出ません。
我家を建てたメーカー(工務店)との共同プロジェクトで安く設置できるというので、信用して話を聞いたのですが。。工務店にも不信感が湧いてきました。
国は普及させいなら補助制度とともに、業者が適正価格で販売しなければならないような制度を考えて欲しいです。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24821971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただのコーヒーずきさん
どこのハウスメーカーですか?
この手の共同プロジェクトは訪販とタイアップすることがほとんどなので、割安にならないのが現実です。
書込番号:24822277
0点

>gyongさん
ハウスメーカーではなく、山口県にある工務店です。
書込番号:24822665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、こちらにて質問させて頂いた者です。
当方の自治体の補助金の発表が5/1だったのですが、まさかの太陽光パネル設置の
補助金が廃止になっていました・・・。
昨年までは「kWあたり2万円、上限9万」だったので、てっきりそのつもりでいたのですが、
まさかなくなるとは・・・
なんだから予定から9万円値上がった気分ですが、仕方ないです・・・。
ちなみに廃止はパネル設置のみの場合で、エネファームやV2Hは継続でした。
お世話になった皆様に一応ご報告です。
2点

どちらの自治体か不明ですが補助金は本来貴殿が自治体に払っている税金からねん出されます。ですから補助金を要望するのでしたら住民税の増加もやむなしではないかと思いますよ。
どうも多くの国民は補助金や助成金をもらえば御の字と思ってるようですが、元は我々から徴収した税です。
書込番号:24727583
0点

JTB48さん
補助金や助成金は再生可能エネルギーや省エネ、耐久性能住宅に補助される地域型住宅グリーン化事業補助金
そのすべてが血税で賄われています。
国が進める施策に金銭的負担をおっても協力するユーザーを補助を出すことで推進を促す。強いては、自給率が高まることで電気事情の安定供給を目指す。
制度開始当初は投資目的の太陽光施設もありましたが、今ではキチンとした事業計画書を策定し認可されないと建設も出来なくなっています。
太陽光事業者のお陰で市民税があがったとか、電気賦課金が課せられたとか太陽光ユーザーに向けて苦言を呈するのはお門違いでは?
書込番号:24729595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しししし。さん
>REDたんちゃんさん
>JTB48さん
残念でしたね><
税金は基本的に全員から徴収しますが、補助金は全員に与えられないことが多いです。
そのため、補助金をもらえれば御の字というよりか、上手く活用してやろうという姿勢になるのは自然だと思います。
何をするにも良く調べない人の割合の方が圧倒的に多いですからね....。
書込番号:24730920
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日もニュースになってましたが、「出力制御」が開始されてます。
このことにより、ただでさえ売電価格が下がっているところに今後さらに売電による収入が減ります。
今後も太陽光を設置する人は一定数いるので、勝手に制御され売電が減らされていきます。
当初描いていた発電量より確実に減っていきます。
さらに、設置時のリスク(設置会社の倒産、保証がない、雨漏り、荷重による倒壊)もあります。
どんな会社でも倒産のリスクがあり、またどんなメーカーの太陽光を設置してもリスクはあります。
家は太陽光パネルを設置するように造られてはいません。500kg前後の荷重を屋根に載せると倒壊して下敷きになることもあります。
最近さらに強力になっている台風により、太陽光パネルが飛んで、近所の家や人を傷つけることもあります。
地震や台風で保証や保険が使えたとしても、死んではお金を受け取れませんし、保険会社がお金を出しても人も物も完全にはなおせません。
つまりは、もう太陽光にはリスクしかなくなり、お金を払って無駄なリスクを抱えるだけにしかなりません。こんご、軽量なパネルや塗料による太陽光発電ができるまで、太陽光設置はリスクしかありません。
残念ですが、これから設置を考えられる方々、、、、
もう太陽光はお金を払ってリスクを抱えるだけになりました。儲けはありません。悪い点しかありません。
唯一良いことは、地震や台風など自然災害で太陽光パネルが残っていたとしたら発電して電気が使えます。
しかし、それならオール電化ではなく給湯、コンロをガスにすれば良いだけですし、電気もモバイル電源や発電機もあります。
以上、太陽光終了のお知らせでした。
これ以上太陽光が増えると、どんどんお互いの売電が少なくなります。もう太陽光やめませか?
書込番号:24696262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター葉っぱさん
売電より自家消費のフェーズに移行しているのは確かです。
電気料金がインフレになっているので、自家消費はさらなる節電効果となります。
発想の転換が求められます。
書込番号:24696300
2点

太陽光発電も初期投資やメンテナンスが費用ゼロなら意味もありますが災害の多いこの国では何もメリットはありませんね。
書込番号:24696311
2点

>gyongさん
ありがとうございます。
実は電気のインフレについては必ず返信が来ると思っていたので、回答は準備していました。
電気をつくるのに、人件費や設備などを除いた原材料(石炭、天然ガス、油)が占める割合なのですが、だいたい45%くらいかなとおもうのですが、どうでしょう?
その原材料が現在の2倍の価格になるとすると電気代は約1.5倍になります。(ちなみに、電気代を3倍にするためには、原材料が今の5倍になる必要があります。)また、今年はアメリカの金利が上がるため、金利差からこのまま円安がすすみます。
そのため、原油価格がドルベースならさらなるインフレにつながるかもしれませんね。
ただ、原油価格が2倍になると日本は立ち行かなくなります。また、世界的にも原油高による景気の減速のため景気が後退する可能性があるため原油利用各国は増産を求めもす。また、原産国にとっても原油値上げは景気後退や油の使用減少により利益が減る可能性がありますので、産出国、消費国バランスを取ってくるでしょう。
私が考える蓄電池の優位性は電気代が今の3倍からとかんがえています。そのためには、発電のための原材料が5倍になる必要があります。
さて、5倍になった時に日本は息をしているでしょうか?(日本企業は無理でしょうね)これはユーロにも言えます。ロシアのガスが止まるだけでもかなりの騒ぎですから。
また、蓄電池についてですがリーフに乗っているのでわかりますが、毎日フルパワー消費、給電を繰り返すと劣化が激しです。ニチコンの蓄電池は10年で50%以上の能力維持を保証していますが、8kwhくらいの蓄電池でも冬の暖房を電気で賄っている人には足りないでしょう。正直、今の蓄電池は能力が低く値段が高いだけです。また、消耗品であるため10年後に電気代が2、3倍になった日本に蓄電池の材料や蓄電池自体を購入する力はあるでしょうか?
電気のインフレは必ず来ますが、蓄電池と太陽光を設置することによる初期投資を回収できるが疑問ですし、蓄電池は消耗品です。そのため、10年ごとに買い替えが必要かと思います。また、回収するために3倍に電気代が上がった将来の日本に買い替えできる能力があるのか、、、、
太陽光つけてもマイナス、つけなくてもマイナス!
日本が貧しくなっている悲しさです。
書込番号:24696345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
災害が多い国なのでリスクは高いですよね。
また、地政学リスクも高まっているので困ります。
水素発電のシステムがうまくいき、電気の安定(値段、量ともに)供給ができることを期待してます。
温暖化対策にもなりますし、、、
書込番号:24696361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミスター葉っぱさん
出力制御ですか!
わたしは東電管内(50kW以下)なので、まったく気にも止めていませんでした。
5年くらい前までは制御管内とそうでない地域では売電単価に差がありましたよね。
それに30日ルールや360hルール等で逸脱した場合は補償があったように記憶してます
わたしが知ってる限りでは九州電力管内の制御が頻繁にあることはこのサイトでも聞いてました。
火力であれば燃焼を絞れば済みますが、太陽光はお天道様が出ちゃえば発電しちゃいますからね。
逆潮流でも起きたら大規模停電で大変なことになっちゃいますからね。
ただ、50kw以上、10kw以上、それ未満と優先順位があり家庭用の太陽光はさほど影響ないと聞きますが、今はそうでもないのでしょうかね?
わたしもFIT制度化の太陽光は今年が最後なのでは?とおもっちゃったりもします。
今まではFIT価格に応じてシステム価格が連動してきましたが、コロナ渦の現在は部品不足、生産コスト、物流コストの高騰でシステム価格が下げ止まり傾向です。
なので、販売業者も蓄電池とのセット購買で補助金ありきでの商売に切り替わっています。
投資型から自給自足型へと変身していますが、なんか魅力に欠けますね。
書込番号:24696567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
gyongさんとREDたんちゃんさんは私が太陽光を設置するにあたり、大変勉強させて頂いた2人です。
いつも的確な返信ありがとうございます。
4月10日(日)に私の家でも出力制御がありました。
ニュースになっていた、九州、四国、東北管内ではありませんが、出力制御になってました。
設置したばかりの、片流れの北面設置(傾斜14度)、8.5kwカナディアン、パワコン9.9kw構成です。
晴れた日の11時はいつもなら6.8kw〜7.1kw発電してるいます。しかし、この日はモニターの右下のランプが発電してる時はブルーになっているのですが点滅していました。故障かと思い、モニターを見ると快晴にもかかわらず2.8kwしか発電しておらず制御の文字も。パワコン1と2をチェックするとパワコン1が2.8kwパワコン2が0kwでした。そのため急いでリーフに充電開始すると制御がなくなり5.8kwまで発電量が復活しました。
これから先、太陽光を設置する人が増えるたびに出力制御が頻繁に起こることになるでしょう。
このことから、今から設置する人には出力制御が10年間いつも起こることになりますし、いま設置している人にとっても出力制御がだんだん増えていくという誰も得しない状態になります。
このことから、今から設置はやめた方が良いと思いますがどうでしょう?
しかも、私がお世話になった方々が業者呼ばわりしたり不当な扱いを受けてるのは辛いものがあります。
正直、今年が計算上では太陽光設置して利益がでるのは最後でしょう。しかし、出力制御や太陽光パネルを設置する際のリスクを加味するとすでにマイナスになるのではと考えます。
書込番号:24696901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター葉っぱさん
お気遣いいただきありがとう御座います。
もし、私が太陽光業者だったらもう少しマシなコメントをしてると思います。
また、カナディアンのシステムですとパワコンコントローラーはPanasonic製のモノですか(VBPR201M)?
もし、Panasonic製なら中央にある総積算というボタンを5秒くらい長押しすると制御時間の積算が表示されるのですが、やってみました?
それにしても東電、関電、中部以外は対象地域とは知りつつも10kw未満のシステムまで波及してるとは驚きました。
また産業用の事業者さんは出力制御保険に加入されてるとも聞いています。まあそう簡単に保険はおりないのでしょうけど。
書込番号:24696946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミスター葉っぱさん
ごめんなさい、このボタン長押しで見られる抑制時間は温度抑制制御と電圧上昇抑制も含まれるので、出力制御抑制だけは切り分けられなかったです。
でも参考にはなりますかね?
書込番号:24696988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター葉っぱさん
それ、電圧上昇抑制と呼ばれるものです。電力会社が指示する明示的な出力制御とは異なります。
需要が少ない土日の快晴時、あるいは電線が細かったりすると発生します。
4/10(土)の終日快晴時に北関東地区でわずかながら発生しました。
太陽光発電が増えると電圧上昇抑制の頻度は高くなるかなと思います。
常時多発する場合は電力会社に申し立てして電圧を下げるトランスをつけてもらうことになります。
書込番号:24696990
4点

>ミスター葉っぱさん
>先日もニュースになってましたが、「出力制御」が開始されてます。
「2022年度に北海道、東北、四国、九州、沖縄の5地域で発生する」のは経済産業省の試算でした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA15CTM0V11C21A2000000/
10kW未満(住宅用)は、当面の間出力制御対象外とのことです。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/grid/08_syuturyokuseigyo.htm
>lこんご、軽量なパネルや塗料による太陽光発電ができる
「次世代型太陽電池」、例えば「ペロブスカイト太陽電池」ですね。そんな時代になるといいですね。
>REDたんちゃんさん
>投資型から自給自足型へと変身していますが、なんか魅力に欠けますね。
経済産業省は、FIT・FIP制度を前提としないケース、たとえば発電した電気を自宅などで使う「自家消費モデル」など、あらたな導入モデルを推進するための環境も整備すると言っています。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energykihonkeikaku2021_kaisetu02.html
書込番号:24697152
0点

2つめのリンク修正
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/grid/08_syuturyokuseigyo.html
書込番号:24697167
0点

こんばんは。
私的には、自家消費シフトという観点では3kW/70万位で導入できれば、
よほど電気を使わない家でもなければ損することはないと思います。
#自身のとこでは、売電はノーカウントとしても年間7万円位は電気代が
#下がっているし。
あと、東京でFIT終了間近なので蓄電池検討してましたが、経済的に今より
良くならないと判断したので導入は見送ることにしました。
DERと東京が揃ったとしても利は少ない。
では
書込番号:24697292
2点

なんか出力制御と電圧上昇抑制の話がごちゃ混ぜになっていますね。
電圧上昇抑制は太陽光導入当時からある話で、電力会社の配電線路におけるフェランチ現象が原因です。需要が軽負荷の場合、比較的配電線の線路亘長が長かったり、配電線の途中に工場等が多く進み力率の場合は、送電端よりも受電端の電圧が高くなるため、インバーターの整定値を超えてしまい電圧上昇抑制がかかります。土日等の軽負荷時に工場の進相コンデンサを開放して貰えれば効果がありますが、なかなか困難です。都内は配電線路の亘長が短いので電圧上昇抑制はほとんどありませんが、関東でも田舎の方に行くほど配電線路が長くなるので、条件次第では発生します。
電圧上昇抑制の場合は、電力会社に受電点の電圧測定を依頼した方が良いと思います。電気事業法で30分平均値(瞬時電圧ではない)が101±6Vと規定されています。
書込番号:24697526
2点

私の無知のせいで混乱させてしまいすみません。
今回、私の家で起こったことはエメマルさん、gyongさん言われている電圧上昇抑制ですね。すみません。
さくらココさんが言われるように、2022年度は北海道、東北、四国、九州、沖縄の5地域で発生するよそうですね。
また、出力制御についてはREDたんちゃんさんがご存知だった九州電力については18年度が計26日、19年度74日、20年度60日、21年度は82日発生しておりました。10kw未満への影響ですが確かな情報が無かったためわかりませんが、今回の東北電力が行った出力制御は再生可能エネルギー発電事業者が対象だったこともあり、大規模な事業者に限定されたものだったのではないかと思います。
また、東北電力の資料から、快晴時の瞬間的な太陽光の最大発電量が東北電力の必要発電量に対して9割になることもあるそうで、過去5年を見るとその割合は毎年7%程度上昇しています。
(パワコンは2台ともパナのOEM品です。朝の6時に発電が開始された時、積算量のボタンを長押ししたら、16分って表示されました。こんな機能があるんですね。)
>晴れhareさん
家族構成や電気の使用状況により、太陽光だけでお得になる場合もありますよね。私の家は共働きなので、なかなか厳しいものがあり、蓄電池も考えましたが、今の性能、価格に魅力はないです。
今後も太陽光パネル設置が増えていくでしょうから、出力制御の回数が増えることは間違いないと思います。出力制御が小規模(10kw未満)に拡大しないことを祈るばかりです。
みなさま、大変ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:24697645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池についての疑念を詳しくレスするのを忘れてました。
自家消費をするためにも蓄電池は良いと思います。
大賛成です。
しかし、高い、性能が悪い。
リーフのリチウムイオンバッテリーを交換する費用を知らない人が多いと思いますので、それを聞くとショックを受けます。
3年前、私が40kwのリーフを購入した時に、バッテリー交換するとなったらいくらかかるか聞いたら、バッテリーは交換費用も含めて82万円でした。
つまり、1kwhあたり2万円くらいです。もちろんリーフ交換費用も含めてです、、、、
まだまだ、家庭用蓄電池には値下がりする要素は大きいと感じてます。
書込番号:24697697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



途中最安値経過、シャープパネル3,4kw蓄電池9,5kwhにて219万円まで下がりました。目標210万円切れればという所です。皆さま、色々なご意見ありがとうございました。また何かしらございましたら質問させていただきます。
書込番号:24689808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たどちょさん
SIIのDER補助金を使ったらさらに安くなるかもですね。
書込番号:24689989
1点

>gyongさん
東京都の補助額概算で105万円、国の補助額40万(DER)前後、全て使えれば大きいですね!でもDER補助金は受けれる受けれないがあるので、よくよく確認して参ります(((^_^;)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24690005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)