
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 27 | 2016年6月25日 17:09 |
![]() |
3 | 17 | 2016年6月18日 21:22 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年6月4日 01:01 |
![]() |
49 | 38 | 2016年6月3日 02:35 |
![]() |
5 | 3 | 2016年5月27日 10:27 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2016年5月25日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いよいよソーラー愛好家にとって文字通りの春到来です。
これからは、どんどんと発電量が上がっていきます。
しかし喜んでばかりはいられません。
なぜなら場合によっては、電圧抑制という落とし穴が待っています。そういう時期に来たわけですね。
系統電力を守るためには必要不可欠な仕組み(決してシステムの異常ではありません)ですが、売電量を削られるわけですから切ない問題です。
モニター、パワコンで履歴を確認されること、雲一つない晴天時に、発電グラフがキレイな放物線を描くか否かでご確認下さい。
尚、詳細な履歴を見るためには、サービスマンモード(業者しか入れない)で確認せざろう得ない場合があります。(シャープはそうです)
抑制が出た場合の対策は、電力会社との交渉で電圧値を測定してもらい、その結果AVR値の変更(電力会社の許可と指示のもと変更可。ご自分で勝手に変えないこと!)電力線の交換、さらには費用が発生しますが専用トランス設置等あります。
信頼できる業者さんであれば、相談に乗ってくれるかと思います。
ご存知の方々も多いかと思いますが、そうでない方のために申し述べておきます。
2点

CIS愛好家さん
グラフの欠けは、発電を始めたばかりで慣れていないので分かるかどうか。
昼間は天気の全然違う職場にいてますので、少し曇ってたのかなとスルーしそうです。
先日、シャープから修理に来られた際、まず一番に、電圧抑制の履歴を確認されてました。
実は、そに時にシャープの人の操作見てました。サービスマンモードというのは、
きっとあの画面で、あの操作ですね。
電圧抑制に気をつけます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:18621577
0点

いなかのすずめさん
本日、こちらは快晴で、キレイな放物線状のグラフとなりました。一応、画像アップします。参考になれば幸いです。
(サービスマンモードにて確認しましたが、抑制は1分ほどで実質の売電損失はゼロでした)
>実は、そに時にシャープの人の操作見てました。サービスマンモードというのは、きっとあの画面で、あの操作ですね。
そうです。あそこを押しながらあそこに触れていると、入れますね。(笑)やってみて下さい。
また何かありましたら、コメント下さい。ソーラーライフ、エンジョイ下さいね!!
書込番号:18621903
0点

オムロンから昨年出た新たなロットのパワコンは、電圧抑制が働いても、無効電力制御機能が付いています。
このパワコンがどのような電圧抑制による売電損失軽減をするのか、大変興味がありますね。
(抑制中にどのくらいの発電量で推移して行くかですね〜)
どなたか、この機能付きのパワコンを使用されているなら、レポートして頂きたいものですね。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpk.html
書込番号:18632327
0点

我が家の家庭用のCIS発電所のパワコンは、分電盤から40メートルも離れています。
(屋根上家庭用に増設するにも、さらに屋根上に載せるにはスペースがないので、仕方なく産業用に隣接したため)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-30.html
分電盤⇔パワコンとのケーブルは、家庭用としては太めの22Sqを使用し、そのおかげもあって、40メートルという距離にもかかわらず、本日で稼働以来7か月以上経過してますが、KP55M-J4-SSの電圧抑制履歴は、全く抑制ゼロという状況です。
パワコンから分電盤まで距離が長ければ、電圧降下が懸念され、結果的には抑制がかかりやすいことは確かですが、通常(5.5sq)より太いケーブルを設けることで電圧降下とそれによる電圧抑制は回避することができる、ということは参考になるかと思います。
書込番号:18634350
2点

CIS愛好家さん
シャープの太陽光発電システムをお使いのようですし、さらに1日の発電量グラフを載せておられたので、ちょっと質問させていただいてよろしいでしょうか?
1日の中で時間帯によって発電量が推移するのは理解しておりますが、例えば4.3 kW乗せている場合に1日の中で最高値どのくらい発電できていたら損失なく発電できていると考えて良いのでしょうか?
我が家はほぼ真南を向いた5寸勾配の屋根にシャープのNQ-203AD 21枚、総量4.26kWが乗っていて、日差しを遮るような高い建物は周囲になく、終日パネルに日が当たります。
地域によっても違うのかもしれませんが、おおよその値でももしおわかりでしたら教えていただけたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18634475
1点

Dragooooooon7さん コメントありがとうございます。
>4.3 kW乗せている場合に1日の中で最高値どのくらい発電できていたら損失なく発電できていると考えて良いのでしょうか
地域差があり、なかなか「このくらいなら」と言えない難しい問題かと思いますが、ちなみに今の時期に、Dragooooooon7さん宅のシャープは、晴天ならどのくらい発電されますか?
昨日と本日ほぼ完全な晴天下で、我が家のシャープは、1kW当りで昨日が5.9kWh、本日が6.0kWhという結果でした。
もっとも発電した12時台が、1kWあたりで昨日0.79kWh、本日が0.81kWhでした。
電圧抑制は両日ともにゼロなので、まあシステムとしては正常かと考えています。
これを4.26kW発電所に換算すると、一日当り25〜25.6kWhの発電量、12時台なら、3.36〜3.45kWhという数値になります。
Dragooooooon7さんは、ソーラークリニックには登録されておられるのでしょうか。
日射量比という「ものさし」でシステムの健全性を知ることができるので、もし登録されておられないようでしたら一考する価値があるかと思います。
書込番号:18634917
0点

返信ありがとうございます。
実は、新築した家に乗せておりまして、稼働してはいるのですが、外構工事が終わってないため引っ越しが完了してないので、さっとデータを見られないのです…スミマセン(>_<)
データを確認できたらまたアップさせてもらいます。
ソーラークリニックは利用してません。
内容確認してみますね!
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18640210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はいい天気だったので モニターを見たら 5.5kwとなってました 写真を撮ろうとカメラを準備した途端 5.5kwは違う数字になりました 5.48kwのシステムなので たぶん凄い数字何だろうと思います 下がった時の写真です 僕の家は今の季節この時間帯が一番発電するようです 天気のいい日はこの数字で発電してほしいものです 5.5kwって凄いですか?
書込番号:18640602
0点

ハルのお父さんさん
5.48kWのシステムで、瞬間値と言えども、5.5kWが叩き出せるのですから、もちろん素晴らしいですよ!
前にも申しましたが、HITシステムは素晴らしいものなのです。
晴天の最大発電量が出る時間帯のパフォーマンスは、CISに匹敵するか、もしくは、場合によってはCISをも凌駕する場合すらあり、というレポートをソーラーの達人の親戚の者からもらってます。
なので自分的にはあまり驚きませんが、何よりビックリしたのは、定格出力値超えをした時間帯が、11時前という事実です。この時間にこの値を叩き出したことに大変な驚きを覚えます。
書込番号:18641455
1点

CIS愛好家さん
現在こちらで付けている三菱のシステムは抑制の確認方法がありません
ですが画像のとおり誰が見てもはっきり抑制されております(T_T)
3月前半が雨や曇りが多かったのですがもっと早くに気づくべきでした
現在取り付け業者から中国電力に調査依頼をだしてもらってます。
本当に発電量のチェックはこまめにしないと駄目ですね。
書込番号:18645291
0点

りん&ペスさん
何キロワットシステムでしょうか?
立ち上がりが急なのでかなり大きい容量のシステムではないかと。
書込番号:18645510
0点

210wパネル66枚の13.8kwで平置きです。
パワコンがPV-PS55Jの2台
ちなみに症状を先日確認したときは片方が4.5kW発電中にもう片方が2.1kW
パワコンを一度再起動すると4.4kW
その後3分ぐらいでまた2.1kWに下がってしまいます。
書込番号:18645609
0点

りん&ペスさん
なるほど、パネル容量が13.86kW、パワコン容量が11kWの比は1.26倍ですから過積載気味ですね。
だから立ち上がりが急だったのですね。電圧上昇抑制がなくてもパワコン容量一杯のピークカットはでるかと思います。
電圧を調べられましたか。おそらく107V以上はあると思います。
パワコンから九電トランスまでの電線の太さは14sq以上ないと電圧上昇抑制が出やすいです。
書込番号:18645634
0点

gyongさん
既に瞬間的ですが発電ピークはでちゃってます。
3月でも何度かピークが10.9kWになってました。
電線の太さの件は今度確認してもらいます。
ありがとうござます。
書込番号:18645739
0点

りん&ペスさん コメントありがとうございます。
典型的な電圧抑制の状況ですね。13.8kwという容量で、しかも高効率変換の三菱のパワコンを持つシステムですからもったいないですね。
過積載自体は、たとえピークカットされても、それ以外の時間帯の発電量アップが見込まれますので気にすることもないかとは思います。産業用発電所では、過積載は常套手段ですから。
一日も早く、電力会社に測定器を取り付けてもらい、電圧調査をしてもらい、おそらくAVR整定値の変更でかなり改善されるかとは思いますが、それでもダメなら電力線の張替え、最終的には専用トランス交換とかに行ってしまうかもしれませんが、20年間の長期売電事業ですから、何とか改善して乗り越えられますよう、お祈り致します。
書込番号:18645828
0点

報告とっても遅くなってしまいました(>_<)
ほぼ完全な南向き
五寸勾配
シャープのブラックソーラーNQ203が21枚の4.26kW
といったシステムです。
先月末の1日快晴の日の記録で29.5kWh、ピーク時は3.9kW、運用開始からだと4.0kWが最高記録でした。
だいたいこんなもんなんでしょうか???
書込番号:18675314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dragooooooon7さん
ソーラークリニックにぜひとも登録ください。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
デイリーの瞬間発電および発電量では健康状態の適切な判断はできかねますので。
書込番号:18675366
0点

Dragooooooon7さん コメントありがとうございます。
>先月末の1日快晴の日の記録で29.5kWh、ピーク時は3.9kW、運用開始からだと4.0kWが最高記録でした
当方の5.1kWシャープが、3月末の快晴日に一日で32.4kWhですので、4.26kWシステムに換算すると、27kW程度です。
貴殿様の発電所は、その値よりも1割も多いことになりますので、かなり素晴らしい発電量と言えるかと思いますよ。
あとは、経年劣化の監視という意味で、ソーラークリニックにて年々のパネル日射量比を調べて行くことがよろしいかと思います。
書込番号:18675421
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
早速ソーラークリニックに登録申し込みしましたが、未だ登録完了案内が来ません。
とりあえず様子見します。
書込番号:18681150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
情報、コメントありがとうございます。
4.26kWのシステムでピーク時に最高で4.0kWだったのと、パワコンの設置位置の問題などもあり心配していましたが、結果としてはなかなかの数値とのことで安心しました。
ソーラークリニックにも登録申し込みはしたので、今後トラブルがないか見守っていきたいと思います。
書込番号:18681154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
瓦屋根、足場あり
パネル シャープ NU-215AE 27枚 5.805KW
バワコン JH-55FC3P
モニター JH-RWL6W
15年保証
各種申請等
全て込み
税込み 167万円
です。
一応 KW当たり 29万を少し切っています。
また市の補助が5万出ます。
もう少し頑張れるでしょうか。
場所は、北陸です。
よろしくお願いします。
1点

>メルヘン442さん
積雪地帯の北陸で足場ありでキロワット単価29万円ですか!
パワコンが1世代古く変換効率が1%悪いですが、その分安めなのかなぁ。という印象です。
書込番号:19961836
0点

gyongさん ご回答ありがとうございます。
Kw29万で安い方なのでしょうか。
一応27万台を狙って、全て込み160万でお願いできないか、
探りを入れたのですが、
「いじめないでください」と丁寧にお断りされました。
それなら補助金の5万を入れて、実質155万で
一気にKw26万台半ばまで行き、
決めようと思ったのですがね。
書込番号:19961890
0点

>メルヘン442さん
何寸勾配ですか。安全のための足場を組むだけで10〜15万円しますから、業者の利益を考えてあげてください。
積雪地帯ですか? ならば架台の本数を強化する必要があるのですが対応はされていますか。もちろんその分価格は高くなります。
書込番号:19961895
0点

gyongさん すばやいご回答ありがとうございます。
北陸なので雪は降りますが、豪雪地帯ではありません。
屋根は何寸勾配というのはよくわからないのですが、
角度でいうと20度くらいだと思います。
現地調査の時に屋根に上がってみて行かれまして、
雪対策はしっかりすると、言っておられました。
あと5万ほど粘れますかね。
書込番号:19961925
0点

gyongさん
すみません、教えてください。
「パワコンが1世代古く変換効率が1%悪いですが、その分安めなのかなぁ。という印象です。」
ということですが、
変換効率が1%違うと、そんなに変わるのでしょうか。
書込番号:19961938
0点

メルヘン442さん
積雪地域で4寸勾配ですね。足場のあるなしはその業者のセキュリティポリシーですので、ユーザー側からは口出しできませんよね。
ただ、価格はお互いに妥結点があると思うので
メルヘン442さんの求める価格まで追求されて構わないと思いますよ。
業者も採算ラインをもってますので、限界ならギブアップすると思います。
また1%の変換効率は極める方には大きいと思いますが
目に見えて実感する値でもないかと!
それよりもSHARPのパネルより発電量で勝る
Panasonicや長州産業で提供するHITパネルの選択は如何でしょうか?
kw29万円ならHITでも不可能な数字ではありません。
HIT245は保証も手厚いですし、長州産業なら雨漏り保証も必然的に付加されます。
書込番号:19962311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
当方は、やはり地元の(県内)業者に絞って交渉しています。後々のメンテナンス等のこともありますので。
地元ではHITではKw30万以下は出ませんでした。また長洲は取り扱いがほとんどありません。探せばあるかもしれませんが。
変換効率はそれほど気にしなくてもよさそうなので一安心しました。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:19962353
1点

>メルヘン442さん
既に色々な面で勉強されて手を尽くされているようですね
基本的には他社の見積りとゆう
目に見える形でなければ担当者も上司や社長に報告出来にくいですね。
この状態でどうしても値下げしてほしいのならば
あくまで私なら…ですが
「160万円なら即決したのですが…。
出来そうな会社があるかもう少し調べてみます」
とゆう流れで7月いっぱいまで放置します
(連絡なければ探したけどありませんでしたとゆってその会社と契約します)
167万円から少しでも引けそうであれば
なにかしら最終アクションがあると思います
書込番号:19962936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
貴重なご意見ありがとうございます。
見積もりの有効期限が7月8日までとなっておりますので、
それまでに何らかのアクションを取らねばなりません。
その見積もりの業者は、カナディアンソーラーも扱っているみたいなのですが、
このメーカーならKw25万ぐらい狙えそうでしょうかね。
カナディアンは海外製ですが、中華ではなく、信頼性もあるようなことを聞いたことがあるので、
カナディアンでの見積もりを取ってみようと思うのですが、
25万は無理でしょうか。
書込番号:19962960
0点

>メルヘン442さん
心配しなくてもこの業界(太陽光発電)の見積り有効期限はあってないようなものです
7月8日以降にお願いしても167万円以上になる事はまずないでしょう。
(補助金は別問題ですが)
焦ってはいけませんよ。
書込番号:19963011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと調べてみましたら、
カナディアンは会社はカナダですが、
パネルは中国、システムは日本製なんですね。
メーカー(各部品の製造が)がバラバラで、性能や耐久性やメンテナンス性は
大丈夫なのか、少し心配ですね。
一市民としては、やっぱり国産が良いのでしょうか。
大容量でなく、5Kw〜7Kwの設置でKw25万ぐらいで純国産メーカーを設置した方は、
いらっしゃるのでしょうか。
書込番号:19963740
0点

メルヘン442さん
ご希望の容量で25万円が可能なのは
フロンティア、三菱電機
次いで(28万円〜)、長州産業 Panasonicでしょうか?
ただ、価格はあくまで相場であって
施工される業者がどこのメーカーと取引があるかで
価格も大きく左右します。
高いと言われてるPanasonicやSHARPでも
最近のクチコミでは27万円とか平気で出てますし。
競争原理が働く太陽光銀座では相場その物が低いです。
相場はあくまでも参考であって、地域と設置される環境で価格は変わります。
また、すべての部品及び組立が純国産というのは
なかなかありません。
世界ブランドのPanasonicだってパネルの製造は
マレーシアです。
書込番号:19963785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうですよね。国内製造では人件費がかかって低価格にはなりませんね。
地域差ももちろんありますが、同じ日本に住んでいるので、
少しでも悔しい思いをしたくない、というのが当方の本音です。
また、いやな思いをしなくて済む、設置していただく業者の人の対応や人柄も大切なことは、
当方も考えています。
当方の北陸の県(あえて明かしませんが)では、提案はほとんどがシャープかパナですので、
なんかほかのメーカーの見積を出してもらうのが、悪いみたいな土地柄なんです。パナはこちらでは高いです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19963853
0点

>gyongさん
>ある坊主さん
>REDたんちゃんさん
たくさんのご意見、アドバイスをいただきありがとうございました。
9月中(10月から2か月の海外出張)に設置、連携を済ませたく、計画を練っていたのですが、
昨日、もう一つの業者から思いもかけず、当方の希望条件をみたす提案をいただき、
決定しようと思います。
総額167万の業者ではなく、
30枚 6.45Kw 190万円 を提示していた業者が、
簡易足場での作業で、
NU-215AE 27枚 5.805KW でその他の機材は同じで 160万 で引き受けるとの回答をいただき、決めました。
安くなった理由は、
簡易足場と、パネルの配置を変更して、きれいに長方形に並べるようにして、架台のコストを削ったようです。
簡易足場というのがどういうものなのかわかりませんが、
作業の安全には十分気を付けるとのことです。
なぜ、6.45Kw載せられるのに5.805Kwにしたのかといいますと、
初めから当方としては、総額160万円以下にする。
という、予算基準があったからです。
これで補助金5万円を差し引いて
実質155万円で5.805KW(1Kw26万円台)の太陽光発電システムが設置できそうです。
パネルとパワコンは最新ではないことを差し引いても、
また、目標の25万円台は達成できなかったのですが、
これで良し、として、
一応満足している次第です。
みなさん、
いろいろありがとうございました。
書込番号:19966635
1点

メルヘン442さん
ご契約おめでとうございます。
良かったですね。秋の設置〜連系が楽しみです。
海外出張、頑張って下さい!
書込番号:19966810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メルヘン442さん
おっ。
やったね。
私のパワーが業者に届いたんですかね。
(冗談ですよ)
暑い月の施工になりそうですね。
浮いたお金で工事される方に冷たい飲み物沢山買ってあげましょうね(笑)
書込番号:19967160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>ある坊主さん
ご祝福(と言っていいんですかね)いたみいります。
実は足場の件は、当方の家の構造上(簡単に大屋根に上がることができる)
以前こちらから少しにおわせて、
「足場なしでも資材は屋根に荷上げできますよね。」
というニュアンスで両業者に伝えてありました。
簡易足場というのは、階段だけの足場を設置し、
資材は荷上げ機を使うそうです。
パネルの周りに余裕がある屋根の面積があるので、
今回はこの方法が使えるそうです。
設置容量が少なかったことが功を奏した形です。
当方が9月中には連携完了。
を希望していますので、
設置工事は暑い7月下旬か8月上旬にしていただけるようです。
経産省の許可が下りるのに1か月ほどかかるとのことで、
早めに工事していただけることになりそうです。
とにかく、皆さんからの情報やアドバイスのおかげで、
気持ちよく太陽光発電が始められることを喜んでいます。
あとは、事故やトラブルなどなく、スムーズに事が進めば、
なによりと思っております。
再度再度、いろいろありがとうございました。
書込番号:19967383
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の営業をしている者です。
1つ相談があります。
営業前に特別価格で太陽光をご提案しているのに、太陽光なんてトントンでしょ!とか、元取れないと言われて困ってます。
赤字覚悟で割引してるのに、話を聞いてもらえません。どうしたらいいでしょうか?
書込番号:19924576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽光 はるさん
営業さんが初心者マークはどうかと思いますが、まあコメントを・・・。
飛び込み営業で価格に自信があるのに話を聞いてもらえないというなら見積概算書を作って
渡すだけにしてみてはどうでしょう。
名刺つけてポストに入れ、「興味があったら連絡ください」というだけでも立派に営業活動です。
☆勿論、価格が納得できるはずならという条件つきますけど。
2〜3年前ならともかく、最近は元をとるのも大変です。
この板でどれくらいの価格が妥当かを知ることができます。地域的なものもあると思いますので
そのあたりを鑑みてそれでもなお良しということであれば自信をもって当たればよろしいかと。
因みに代表的な見積りはどの機種をどれくらいの価格で準備されているのですか?
まずは査定して差し上げましょう(w)。
(地域と工法もお忘れなく)
では
書込番号:19924692
0点

釈迦に説法しろ、とおっしゃいますか〜。
甚だ失礼だと思いますが、あえて申します。しっかりなさって下さいな。プロでしょう。
>太陽光なんてトントンでしょ!とか、元取れないと言われて困ってます
我々ユーザーから言わせて頂ければ、そのように思うことは至極当然のことです。
お客さんは皆、不安なんです。デパートに行って、雑貨をちょっと買うということとはわけが違うんですから。
全ては綿密で的確なシミュレーションこそが大切です。納得させるには、それしかないと考えます。
小手先のごまかしなど禁物です。ソーラーに関する深い知識も不可欠だと思います。
あらゆる情報をインプットし、的確・確実な収支シミュレーションを立て、確かにソーラーは特になる。利益が上がる、それが確実に掴めれば、お客さんのほうから「ソーラー載せて下さい」と言ってくれるのでは。
それから、自分の体験のないことを他人様に話しても納得はしてくれないと思います。
まず御自分がソーラーをやって、その喜びを掴んで、そのまま他人様にその体験をお伝え下さい。
自分にその感動や喜びがないのに、他人様には伝わらないと思います。
情熱・熱意こそが全てではないでしょうか。それさえあれば、道は開けるのではないかと思います。
素晴らしい営業さんになられますことをお祈り申し上げます。
生意気に、釈迦に説法で失礼しました。
書込番号:19924862
1点

太陽光 はるさん
こんなところで愚痴こぼすより、やることあるんと違います、営業さん!
自信のない営業に大金を任せる気には到底なりません。
素質がないと諦められては如何でしょうか?
男でしょ、しっかりしなさい!
書込番号:19924897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事ありがとうございます。
まだ2ヶ月の経験しかない新人のため、相談させて頂きました。契約は4件入ってますが、太陽光をもっと広めたくて、、、。
うちでオススメしてるのはパナソニックとソーラーフロンティアです。
パナソニックの場合、5キロワットで総額180万ほどでしょうか。
フロンティアの場合、5キロワットで総額150万ほどでしょうか。
シュミレーションも冬場の日照時間で計算して、月負担額を出してます。
しかし、シュミレーションの話になる前に断られてしまいます。
書込番号:19924919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだ2ヶ月の経験しかない新人
>契約は4件入ってますが、太陽光をもっと広めたくて
>オススメしてるのはパナソニックとソーラーフロンティア
素質がありそうですね。期待できそうですね。
自分も若い頃、営業回りしたことがありました。ガムシャラに歩いたことを思い出します。なつかしいな〜。
ぜひ、ソーラーの素晴らしさ、国産ソーラーの素晴らしさを伝え歩いて下さい。
何より大切なのは、熱意・情熱・やる気、これしかありません。それさえあれば、あとは付いてきます。
ガンバレ!フレッシュマン、ファイト〜!!
書込番号:19925000
2点

ご返事ありがとうございます!
熱意と情熱をもって根気強く営業に励みます!
決して太陽光発電は悪いものじゃないと証明させてみせます!!
書込番号:19925488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、フロンティア5.7kWを144万円で設置した私からすると5kWを150万円で提示されても興味はありません。
当然3kWを150万で契約させるような業者ではないようですので、人の価値などをプラスして30万円/kWに近い価値までもっていければ良いのではないでしょうか?
書込番号:19927583
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
関西でパナソニック244を9.51キロ設置しています。
今月は、月間発電量及び単日発電量の最高記録を更新しました\(^-^)/。
まだ、本日1日分が確定していませんが、130/1kw程度になりそうです。
皆さんの発電所もウハウハですか(笑)。
書込番号:19918194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
当発電所は、昨年5月に比べると1割ほど少ないです。
切ないです。
ウハウハどころか、涙マークです。(笑)
でもメーカーシミュ値超えはできたので、良しとします。
ぜいたく言ったらキリがありません。
当発電所も稼働依頼2年経ちますが、一日当りの最高値を更新できましたので、その点は良かったです。
書込番号:19918239
1点

>烏賊つりさん
おはようございます
関西圏は調子いいみたいですね
当発電所も奈良県ですが140/kw達成しそうです。
書込番号:19918258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記お許し下さい。
昨年5月に、当CIS発電所が、172kWh/1kW当りという結果でした。
まさにウハウハ状態でした。
今年の5月は、何だか信州圏内は、まるで梅雨入りしたの?と首を傾げたくなるような天気が多く、期待していた連続した五月晴れというものが少ない月でした。
何とか150kWh/1kW当りは超えてくれるかな、という感じです。
最終日の今日は、朝から晴天との予報でしたが、朝から雲が多くて悩ましいです。
お天道様が相手では、どうジタバタしても無力です。
ソーラーを始めて、自然の大きさと人間の無力さをしみじみ実感する今日この頃です。(笑)
書込番号:19918450
5点

5.7kW設置と少ない容量ですが・・・
初丸1ヶ月データが本日出ます。昨日、今日は晴れのため楽しみです。
しかし今月、九州の大分県は雨が多く月間では良くない成績かと思います。
昨日時点で1万8千円の売電でしたので何とか2万円オーバーを期待していましたが・・・
さて、どうでしょう〜?
5月18日付近は全国的に最高発電量ですね。
書込番号:19918482
0点

烏賊つりさん
我が家は北関東で、HIT6.34kwです。
昨年5月に1000kwh強であった発電量ですが、
今年の5月は800に届くかな?あたりです。
すっきりとした晴天も感じられない月でしたね。
五月晴れというより、五月雨でした。
風情があって詩人にはもってこいの月だったかも。
CIS愛好家さんのおっしゃる通り、自然には太刀打ち出来ません。ただ祈るばかりです。
というか、成るようになれ!ですかね(笑)
書込番号:19918552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>烏賊つりさん
こんにちは
月末は天気悪くて伸びなかったですよね〜
当方山梨県でHIT10.73kw東西設置になります
初めての5月でしたが今日で1600kw超えましたよ
今日は晴れのち曇りの予報でしたが意外に晴れてます
梅雨が控えていますがこの調子でお天気続けば良いですね♪
書込番号:19918842
2点

>しかし今月、九州の大分県は雨が多く月間では良くない成績かと思います。
大分市の5月全天日射量は平年値の108%で推移していますよ。
悪くないです。
書込番号:19919043
2点

>ちさごんさん
私、県北でして・・・
大分市内とは天気がちっと違ごぉっちゃ〜
国東半島ん先から天気が違ごぉきのぉ〜
と言った状況です。
書込番号:19919065
0点

>私、県北でして・・・
私 福岡県民ですよ。(笑)
5月は九州では北のほうがよい天候でしたよ。
大分よりも福岡のほうが良かったです。
書込番号:19919096
2点

九州の方々にお聞きしたいのですが、太陽光発電所がひしめき合う(?)ソーラー銀座の九州地域において、この5月の電圧抑制の状況はどうだったのでしょう?
3月、4月に比べて暖房使用率が下がり、各ソーラーが年間最大の発電量を出すことで、系統電圧がおそらく高めになるであろう、この5月において、晴天日の電圧抑制の状況が、どのようであったか、興味がわくところです。
当発電所のある長野県南部は、中部電力管内ですが、思ったより電圧抑制というものは出てなかった気がします。
昨年の10月など、晴天日続きでしたが、電圧抑制の嵐とも言える状況が見れました。(晴天日のキレイな放物線が欠けることが多少あった)
この5月は、過去最高値を叩き出すほどの発電量の高さが見れましたが、放物線が欠けることは皆無でした。
おそらく、変電所レベルで電圧調整したのではないかと、全く根拠のない素人判断で考えています。
書込番号:19919126
3点

>CIS愛好家さん
17日18日の発電量が多い日だったと思いますが1分の発生だったと思います。
電圧抑制のマークが点いたり消えたりしていました。
設置したばかりですが、予想より確かに発生が無かったのにはビックリです。
これも九電のトランスタップ作業のおかげでしょうかね?
書込番号:19919154
0点

稼働後1年半を過ぎていますが、電圧上昇抑制は一度も発生していません。
九州というひとくくりで論じることに無理がありますよ。福岡県と宮崎県とでは全く状況が異なります。電力の消費能力の違いです。
個人的には地域というよりもさらにミクロな”発電所周辺の電力消費力レベル”がキーとなるのではないか?と思っています。
実は私の発電所の半径300m以内には大型のスーパー、ドラッグストア等の商業施設が4店舗林立していて、昼間でも照明、エアコン、冷蔵庫等々で膨大な電力を年中無休で消費しています。
私の発電所一基では到底賄えない消費電力量でしょう。
書込番号:19919336
1点

>烏賊つりさん
こちら長崎県からです 5月の発電量出ました 当方SF12.24kwですが140.9kw/1kwでした ウハウハまではいかずボチボチですかね。
明日から6月 梅雨入りも控えてますしお日様に頑張って貰いたいですね。
>CIS愛好家さん
電圧上昇抑制ですが おかげさまで5月も0でした。
同条件のカナディアン(多結晶)ですが 132.7kw/1kwでした。 SFが6%増位ですがもう少し頑張って貰いたいです・・電線の増強はまだしてません。
書込番号:19919579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

烏賊つりさん
お久しぶりです。
我が発電所の5月は141kwh/kwとなり、またもや前年割れしました。
何かカキコが、九州ばっかりになってきましたね
(^ω^)
今九州では、ボートからのディープエギングでキロオーバーが、バカみたいに釣れていますので一度遊びに来て下さいね。
書込番号:19919712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九州というひとくくりで論じることに無理がありますよ。福岡県と宮崎県とでは全く状況が異なります。電力の消費能力の違いです
>個人的には地域というよりもさらにミクロな”発電所周辺の電力消費力レベル”がキーとなるのではないか?と思っています
笑〜〜
お言葉を返すようですが、電圧抑制とその解決のために電力会社の配電担当さんと百戦錬磨してきた当方に言わせて頂くなら、電圧抑制を地域ひとくくりでどうのこうのとか、短絡的に論じているつもりなど毛頭ありませんよ。
さらに言うなら、というか極論するなら、電圧抑制というものは、地域うんぬんはおろか、発電所周辺の消費電力うんぬんがどうのこうの、ということでもありません。
極論するなら、AVR整定値と系統電圧との兼ね合いから発生するものであり、系統電圧より一定レベルの差異までAVR値を高めれば抑制は発生しません。
但し、現実的にはもちろんそれは無理であり、電気事業法で定められた標準電圧値を遵守し、周辺需要家へその電圧値内で安全に電気を供給すべき電力会社の譲れぬ責任がありますので、AVR値の決定も電力会社に一任され、無限大にAVR値を上げることはできない。
まあ、当たり前のことです。ソーラーが100件あれば、100通りの電力事情が存在します。抑制状況もしかりです。
その証拠に同じ系統電力地域内で、トランスも同一に連携しながら、片方の発電所は抑制が皆無、もう一方は正午近辺で抑制が出まくり、という案件を私は知っています。
電圧抑制の発生原因が、その地域の電力の消費能力の違い、などと簡単に割り切れない、まさにその証拠です。
九州はソーラー銀座などとよく言われる中で、当然ながら抑制が皆無の所もある、そんなことなど承知の上で、九州地区の発電所オーナーさん方が電圧抑制への対応など経験されていればその様子をお聞かせ頂けるかな、と興味・期待を持って伺ったまでです。
当方の意図を短絡的に取らないで頂きたいと思います。
ちなみに、我が発電所のある中部電力管内では、トランスのタップ工事は基本的にしません。
災害時の電圧の変位に対応できないことになるから、という電力会社からの見解です。
しょういち720さんが「これも九電のトランスタップ作業のおかげでしょうかね?」とおっしゃていますが、これを聞いただけでも、ざっと当地域と九州地区の系統電力事情の差異を感じることができます。
さて、能書きはこれくらいにして、発電量を記します。
CIS産業用三相PCSシステム 149.1kWh/1kW当り (昨年5月の13%落ち)
CIS家庭用単相PCSシステム 154.6kWh/1kW当り (昨年5月の11%落ち)
結論的には、やはり当発電所の最大発電月5月は不調でした。
書込番号:19919963
2点

千葉でソーラーワールド 5.8kwですが
シュミレーション値680 kwのところ810kw発電してくれました。
139.6kw/1kwになりますが、北東方向に片流れ0.5寸勾配にしては、頑張った方でしょうか?
自分的にはウハウハです!
書込番号:19919992
1点

ベニオ999さん
>千葉でソーラーワールド 5.8kw
>139.6kw/1kwになりますが、北東方向に片流れ0.5寸勾配にしては、頑張った方でしょうか?
徹底した職人気質のポリシーの中で作られるソーラーワールドのシステムに大変興味があります。
Qセルズやサンパワーと並んで、高い信頼性と品質を兼ね備えた素晴らしいシステムだと思います。
特に、30年後まで一定の割合で出力保証(リニア出力保証)しているというは、絶賛されるべきものですね。
南向きでないシステムでありながら、その方位角で140kWhを叩き出すというのは、素晴らしいと思います。
システムの真の実力値である日射量比がどのくらいになるのか、ぜひ情報開示して頂きたいと思います。
ソーラークリニックに御登録されると簡単に分かります。
書込番号:19920122
0点

>CIS愛好家さん
おはようございます!(^^)!。
5月確定値は、132.3kwh/kwでした)^o^(。
我が家の発電所も、南面設置分だけを計算するともう少し数値が上がると思いますが、150kwhは超えないと思います。
150kwh/kwを超えるのは、さすがSFのパネルですね!
地域の違いがありますが、SFのパネルはHITより1割増し程度の発電量がありそうですね( ^)o(^ )。
羨ましいです!(^^)!
書込番号:19920506
1点

>ある坊主さん
おはようございます!(^^)!
奈良県では140kwh超えましたか!
我が家(滋賀)は、確定値で132.3whでした。
こちらは下旬の伸びがいまいちでした<(_ _)>。
でも、平均して5月はいい天気が続いたような気がしますので、我が家の発電所の限界はこのあたりと思います。
毎月、これぐらい発電してくれるとウハウハなのですが(笑)。
書込番号:19920510
1点

>しょういち720さん
おはようございます!(^^)!
大分の5月はいまいちでしたか<(_ _)>。
でも、九州は降雪が少なく冬季の発電がよいで、年間トータルで私の地域を大幅に上回る発電量と思います!(^^)!。
羨ましい(笑)。
書込番号:19920515
2点



me.too!
書込番号:19907289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tyuiiopさん
確かに!!
設置したらご近所からも羨ましがられますよ。
(昔の高価な300万〜とかのイメージがまだありますので・・・)
書込番号:19908273
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エコめがねと実発電量の誤差について報告します。
当方11.71キロワットの余剰で売電を行っており、
3月28日から4月21日までのエコめがねでの売電量は、982.3kwh[余剰の為、消費量も計算済みです。]
中電の売電量は、1082.2kwhでした。
皆さんはどれくらいなのでしょうか?
参考にしてください。
書込番号:19901821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽるーさん
僅か20日たらずで100kwhのズレですか?
それヤバくないですかね。
誤差という範囲じゃありません。クレームレベルです。
モニター売電量と検診表との比較で、
計測期間もアップルtoアップルですよね
書込番号:19901897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽるーさん
エコメガネって電圧一定(電流のみ)で発電量換算するから、電圧高い発電所だと大きくずれると
前に見た覚えがあります。
探したらありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14886999/#tab
http://soratotsuki879.blog.fc2.com/blog-category-13.html
古いURLなので今と全く同じかはわかりません。電流のみの条件が変わらないならずれる
可能性は高いでしょう。(10%を覚悟)
では。
書込番号:19902080
0点

三相パワコン使用のCISシステムですが、エコめがね値と売電メーター実測値の誤差は、1ヵ月でもわずか1%前後程度です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-43.html
書込番号:19902306
0点

>CIS愛好家さん
精度良いですね。三相だからか電圧が100V近いからか・・・
(単相だとずれやすい?ということもあるらしいですから。)
>ぽるーさん
発電中の電圧はどんな感じですか?
(近いところのコンセントをテスターとかで測るのが手っ取り早いですが。)
既出のホームページから、設置全体の1割くらいで誤差5%以上とか書かれてると、
場合によっては引っかかるパターンなのかもしれません。
では
書込番号:19902439
1点

>三相だからか電圧が100V近いからか
?〜
当方の三相パワコンの出力電圧は、今の時期なら217V近くまで行きます。100V近い、とおっしゃる意味が当方にはよく分かりません。申し訳ありません。
>単相だとずれやすい?ということもあるらしい
SF社の見解だと、単相パワコンと実測値との誤差は、プラスマイナス5%前後くらいはあることを承知下さい、とのことでしたから、その程度は仕方ないかと思いますが、スレ主さんのケースだと、10%くらいの誤差になってしまっているので、今後様子を見つつ、場合によってはメーカーや業者さんに相談されたほうが良いかもしれません。
ちなみに、エコめがね値と売電メーター値の差異は、天候によっても異なりますし、電圧抑制の状況いかんによっても異なります。
(実際にずっとデータ比較してきて経験的に言えることです)
書込番号:19902507
0点

こうゆうことは、考えられませんか。
たとえば、電力会社の検針時間が9時頃だとします。
電力会社用のメーターは、3月27日の9時からカウントし、4月21日の9時で終了している。
電力会社への売電量が多いのは、3月27日が「晴れ」で4月21日が雨だった。 エコメガネは、「実日」だが、メーターの検針表は、「みかけの日」---------。
私は、「メーター」しか気にしていません。当然、検針表は「見かけの日」で誤差があるからです。ちなみに、電力会社が何時頃、検針しているかも知りません。半年とか、1年通して考えられたらいかがですか。
書込番号:19903118
1点

私自身1割くらいの誤差はあるのかなと、考えていましたが、様々な意見を頂戴しとても参考になりました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:19903970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)