太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71063件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

SF170-S経年劣化2015〜2023年実績

2024/01/04 16:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

発電効率(発電量/日射量)

フロンティアモニターからダウンロードした実績と気象庁サイトより実績日射量でグラフにしてみました。
2023年は過去最高の2017年と同様の発電量で瞬間値も定格超えでしたが、それは日射量が過去最高超えだったためのようです。
なので、効率で比べると新品の頃よりは、やはり1%程度劣化していそうです。
瞬間値では定格を昨夏頃に超えているので故障とかではなく、汚れなどなどの経年劣化かなと

発電効率は気象庁より以下の日射量と面積・実績を用いました。
@日射量データ:東京(北の丸公園)全天日射量(MJ/u)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2024&month=01&day=&view=a4
 (パネル面積を乗じて3.6MJ/1kWh換算)

SF170-S 170W CIS 太陽電池モジュール仕様書
https://gigaplus.makeshop.jp/solaroff/catalog/panel/SF/SF170-S_spec.pdf
 外形寸法:1,257 x 977mm
 モジュール変換効率:13.8%

基準線はモジュール変換効率にBDEの効率(-17.43%)を加味し
★システムの総合効率:10.7%としました

Bパワーコンディショナー効率:-5.43%
PCS(KP40K2-SS)+昇圧器(KP-ST3-1-SS)
https://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/pdf/discontinued/KP30K2-SS.pdf
https://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/pdf/current/KP-ST3-1-SS.pdf
D光照射効果による発電量増:4%
E方位・勾配によるロス率:-16%
 (真南向き30度勾配とした時を100%)


設置当時ソーラーフロンティアのシミュレーション条件では日射量が以下で、温度上昇分や受光面の汚れを加味してたものを今回、置き換えて算出してみました
東京の(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構/標準気象・日射データ(METPV-3)日射量データ(1990年から2003年の平均年のデータ)
実績値との比較なので以下の条件は基準線に含めなかったのですが、当時のシミュレーション量より+20%程度多かったのが
今でも+13%程度多く発電しているので、想定の範囲内での劣化かなと思います。

A素子温度の上昇による損失 3〜5月及び9〜11月:-15% 6〜8月:-20% 12-2月:-10%
Cその他の損失(受光面の汚れ):-5%

書込番号:25571951

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2024/02/01 08:15(1年以上前)

2015〜2023年

2017年月別

2022年月別

2023年月別

太陽光発電をもっと良くするアプリ「ひなた」というサイトで想定値と比較してみました。
https://lene.jp/system/
>さくらココさん このようなサイト紹介ありがとうございます。


年間100%下回る年(2017年,2019年,2023年)と、それ以外の年を比べると特徴的でした。

下回る年は、6月〜8月に日射量が多いピークの月があり、その月だけが下回り、通年で100%未満な感じ
上回る年は、6月〜8月にピークが無く満遍なく上回る感じ、

あとは、冬12月〜1月が極端に上方乖離という結果
(2023年は蓄電池工事で1日分10kWh程度無いのが影響してそう)

これが、寄棟による特徴なのか、CISパネルによるものか、両方なのか
快晴直射での効率は低く、雲が出てるような散乱光で効率が高いようです。

FIT売電単価が高い場合は、需要が多い冬に少なくても夏にがっつり余剰売電できれば収益高くなりますが
卒後、自家消費メインとなると冬に多いほうが金額換算で寄与度が高く、
夏のピークに多くなっても寄与度が低くなるから、月別に自家消費分を金額換算してグラフにすると
また違った感じになりそうと思いました。

そういえば、設置当時の昔、ソーラクリニックというサイトがあり参考にしてました。

書込番号:25605588

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2024/11/10 22:01(10ヶ月以上前)

参考:FIT期間中売電優先

@卒後自家消費優先で晴れの日

A雨で発電量が少ない日

B曇りや小雨の日に買電で少し追加充電

蓄電池を設置、しばらく運用してみての評価

FIT売電38円から卒業して12.5円売電、売電優先の考え方から180度変わり自家消費優先に
また、湯沸かしをガス給湯から太陽光湯沸かし可能なハイブリッド給湯に交換と、いろいろ補助金活用して
変えてみたものの

売電優先のときは単純に節電すれば売電入金が増えて感覚的にもわかりやすかったのが、
自家消費優先はとても効果がわかり難く、見える化できないものかな?と思い
kWh単位でのよくあるグラフ表示を売電単価12.5円と買電単価で金額換算してグラフ表示させたら
わかりやすくなるのでは?とpythonのグラフ描画の勉強も兼ねてやってみました。
※買電単価は市場連動プランで基本料金相当(kWhあたり8円程度)を含む単価

添付グラフ
参考:FIT期間中(ガス給湯)晴れの日
発電と消費と売電が1:1に近く感覚的にわかりやすかったもの

@卒後自家消費優先で晴れの日
晴れてても発電量に対して金額換算すると少ない印象、自家消費放電分がメリット
パネル増やして余剰多くしても売電メリット少なくなりましたね。

A雨で発電量が少ない日
0.2kW程度全く足りない日、もし2倍3倍パネルがあったとしても足りない場合、
市場連動プランもやはり昼間が単価高く夜間のほうが割安なので、
湯沸かしは夜間がお得な日、蓄電も無理ですね。

B曇りや小雨の日
ある程度充電できるものの少ない日、このような日の市場価格はまちまち
昼間安くて夜高く価格差あるときは買電して充電してもメリットある場合もあり
制御が難しい日

といった感じのパターンで、自動制御で効率化できればと思いつつ
市場連動プランの単価が安い時に湯沸かし時刻を自動設定してみたところ、
湯沸かしについては、だいたいあってる感じ。

難しいのがBで単価が安いときに充電したほうが良いか否か、なかなか単純にいかないので
この辺りの判断を機械学習で自動化できればといったところです。

書込番号:25956852

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

蓄電池導入状況(ご参考)

2024/09/12 13:45(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 晴れhareさん
クチコミ投稿数:2667件

導入前

導入後

蓄電池納入から2か月経過して、比較できる電気料金が確定したのでご参考まで。

システム
・太陽光 ソーラーフロンティア 東西合計で 5.1kW、(12年経過)
・蓄電池 スマートソーラー  全負荷型 11.5kWh (7/6設置,実発電は7/7から) 
 → 蓄電池の負担額は補助金差し引くと 25万円位。

当方は、PINTの半日お得プランで契約しています。(TEPCOから引き継いだままで放置)
・7月(6/8〜7/7) 10,673円 (基本、再エネ、燃料調整含む)
・8月(7/8〜8/7)  4,104円 ( 〃 )
昼夜合わせて 200kWh 程削減できて支払額は 6,500円 位減りました。

ただし、充電する電力分の売電が減るので、
・80%効率で換算で、削減200kWh→充放電250kWh→売電減少額は 2,125円 (8.5円/kWh)

最終的に4400円位のプラス位で着地。・・・で合ってるかな。
#冬場はもっと悪くなるでしょう。

卒FITでもこんな感じです。新規の蓄電池の収支はあまり期待できないですかね。
#パワコン交換もしたかったので、まあ良しとします。

では

書込番号:25887891

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/13 18:48(11ヶ月以上前)

2023年

2024年

>晴れhareさん
はじめましてこんにちは!
スマートソーラーユーザーを初めてお見かけして感激です。
・東京都多摩地区RC陸屋根設置
・PV:5.04kWh(LOOOP社・2020年2月設置)
・蓄電池:11.5kWh(スマートソーラー社・2022年10月設置)
・年間総発電量:6,000〜6,200kWh
・電気消費量:1,620kWh/年(2023年)

2020年のPV設置年は、電気消費量約3,100kWhで買電約2,100kWh
2021年は、          〃     3,300kWh  〃  2,150kWh
2022年は10月後半に蓄電池稼働で  3,000kWh  〃  1,570kWh
2023年は、          〃      1,600kWh  〃     71kWh 
蓄電池を設置した翌年の4月に東電から基本料金なしのLOOOPでんきに切り替えて、ほぼ買電無しの生活になりましたが、
定量まで電気代ゼロを謳う「タダ電」の存在を知り、今年の5月から電気代0円生活を送っています。

もともと給湯はプロパンガス利用で、エアコンを暖房としては利用しないこともあると思いますが、電気使用量は少な目かもしれません。
2013年は夏に涼しかったのか、電気使用量が異常に少なかったですが、昨年4月に20年弱使用してきた冷蔵庫を買い替えたところ、電気使用量が40%程下がったのには驚きました。
この夏は、7月・8月と去年の5割増しの電気使用量なので、酷暑が伺われます。

スマートソーラーユーザーが増えたことは心強いです。
これからもよろしくお願いします。


  

書込番号:25889509

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴れhareさん
クチコミ投稿数:2667件

2024/09/13 21:19(11ヶ月以上前)

昨日

今日

>Queuedepinさん

レスありがとうございます。他にも書き込んでる方いらっしゃいましたが少数派なのかもしれませんね。

それにしても消費量少ないですね〜。
うちは年間通すと発電と同じくらい消費するので、タダ電はさすがに無理です。
8月の好条件でも96kWhですし。(^^;

パネル出力も落ちてきていて、近年の発電量は5300kWh前後で使用量は6000kWh 位。
LOOOPでも採算怪しそうだからとりあえず1年様子見と思っています。
(東西設置なので冬はもっとつらくなる)

因みに現在の充放電状況は昼に溜めた電気を朝の6時位に使い切るようです。
(夜間残は10%設定。昨日溜めた分は設定まで使い切って再充電開始です。)
もう少し容量あると朝まで持つんですけどね。まあ、こんなところです。

では

書込番号:25889698

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/13 22:16(11ヶ月以上前)

>晴れhareさん
こんばんは!

うちもソーラーフロンティアで、先日まで半日お得プランでした
値上げまでは、太陽光向きのとてもお得なプランでしたね。

以前より従量電灯Bとの料金差を比較していて、振り替えってみると
太陽光のみで2022年9月までは半日お得プランがお得だったのが
燃料費規制料金上限になってから逆転し規制料金値上げまでで
当時燃料調整費分、一時的ですが1万円損なプランになってしまいました

卒後蓄電池グリーンモードを機会にアマゾンギフト券に釣られて
>Queuedepinさん
が契約されたことのあるLooopでんきに変えたばかりです


この夏の猛暑でうちは発電量が足りず260kWh(うち20kWhが給湯分)で
買電で9600円ほどになりました、半日お得プランなら8000円程度、従量電灯でも9000円程度なので
比べて割高なのですが、春・秋は逆に基本料金分安くなるので、通年でどうかな?
といった感じです。

なんとなく、夏・冬は半日お得プランが、春・秋はLooopでんきが、通年では従量電灯とほぼ同じで
年2000kWh程度買電ある場合、どれを選んでもさほど変わらないかも?と思ったりもします。

>とりあえず1年様子見と思っています。
正解だと思います。

うちの場合は、釣られたアマギフ12000円分があるので損はしないのですが、
来年、どうするか、いろいろ比較したいなと思います。

書込番号:25889781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

蓄電池稼働にあたり収支計算をしてみた

2024/08/05 08:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

まもなく蓄電池が稼働するので収支計算をしてみました。

昼間の太陽光発電をため込んで夕方以降自家消費する運用です。

夕方以降の買電単価が36円ですが放電効率85%につき節約電気代30.6円。
売電単価が16円なので30.6-16=14.6円が1kWhあたりの差益となります。

蓄電池容量が7kなので実質利用できるのが約5.5k。
14.6円×5.5k=80.3円が一日あたりの経済効果になります。
10年だと80.3×3650=293,095円。

購入費用60万円(かなり安いと思います)で、そこに補助金14万円つくのですが
それでも全然元はとれないですね。赤字は承知のうえでの設置です。

書込番号:25838325

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2024/08/05 10:31(1年以上前)

>スーパーマイクロさん

はじめまして!

何故、売電単価16円を引くのですか?

単純に
5.5kWh×365日×36円=7.2万円
導入額46万円÷7.2万円=6.4年(損益分岐点)でいいのでは?

書込番号:25838456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/08/05 11:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうござrいます。

16円で売れるものを売らずに充電してしまうのだから、
16円の収入減になると思うのですが、おかしいですか?

書込番号:25838547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/05 12:58(1年以上前)

>スーパーマイクロさん

こんにちは。
蓄電池単体の収支計算なら、考え方あってると思います。
>REDたんちゃんさんの収支計算は
太陽光+蓄電池のシステム一式での収支計算なので
これはこれで、有意な考え方と思います。

うちは太陽光10年前設置で昨年蓄電池のみ追加だったので
スーパーマイクロさんと同じ考え方で昨年収支計算しました。

10kWhの蓄電池ですが稼働率は半分程度の
日々平均5kWh×365日、充放電ロス15%で試算
年間2100kWh売電できる分を充電
年間1800kWh買電を減らす感じで
うちは卒FITで売電単価12.5円との差額で年間3万円程度と試算しました。
うちは既に太陽光パワコン稼働済なので蓄電池パワコン代は必須でしたが

スーパーマイクロさんの場合、もしハイブリッドパワコンで
太陽光パワコンを兼ねられていたのなら
その部分は太陽光側の収支に寄せて良いと思います。
もし太陽光のみの見積りと差額が30万円であれば
10年間でもとが取れる計算と思います。

うちは単機能蓄電池で価格抑えたので蓄電池15.5万円+HEMS6万円
蓄電池部分は6年程度でもとが取れればと皮算用です。

HEMSは給湯器交換で太陽光で湯沸かし制御に使えて
こちらでも年間3万円程度自家消費に役立てられればと
今年の給湯器補助金を活用してみたばかりです。

蓄電池の収支寄与度が思ったより少ない印象でしたが
今年試しているのが基本料金の削減で
基本料金の無い市場連動プランで基本料金相当額月500〜600円減らせればと
思ってスイッチしたものの今年4月からの発電課金対応で値上げあり月々300円程度に半減、冬に多く買電でちゃらになりそう
キャンペーンのアマゾンギフト券1万円分もらったら再考しようかと思ってます。
このようなプランにメリット見いだせるのも蓄電池ならでは

今気になってるのが関西電力の東京電力管内進出のはぴeプラスで
過去11ヶ月間3kW(30A)を30分値で超過しなかったら
基本料金が830.72円になるプラン
こういったピークカットで基本料金削減制御できればと思ってます
(ガス併用蓄電池ありなら容易な気がしてます)
長々スミマセン

スーパーマイクロさんも何か面白いプランや活用法あれば投稿お願いいたします

書込番号:25838643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/08/05 13:55(1年以上前)

>りゅ774さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
ですが、納得しかねます。

REDたんちゃんさんの計算式は
充電にかかるコストを見込んでないですよね?

自家発電の電気はタダ?

私は16円で売れる電気を使って充電するのだから、
その分をコストとして計上すべきだと思います。

書込番号:25838695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/08/05 14:06(1年以上前)

「蓄電池単体の収支計算ならって言ってるでしょ」と返されそうなので・・・

蓄電池に充電コストを計上しないなら発電側の収支が悪化するわけで、
システム一式で考えれば有意というのもどうかなのかと?

書込番号:25838704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/08/05 16:26(1年以上前)

スーパーマイクロさん

>昼間の太陽光発電をため込んで夕方以降自家消費する運用です。
この表現が太陽光で発電した電気を蓄電池に蓄電し、夜間の電気に使用する・・・であれば、REDたんちゃんさんの計算が正しいです。

貴殿の計算は太陽光とは連携セズ、単独で蓄電池を利用する場合に適応です。

書込番号:25838830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2024/08/05 16:58(1年以上前)

>くうしゃんパパさん
返信ありがとうございます。

充電コストはどう考えればいいのか教えてください。
タダで充電できる訳ではないですよね?

書込番号:25838862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/05 19:23(1年以上前)

>スーパーマイクロさん
こんばんは

蓄電池を絡めた損得ってとてもわかり難いですよね。
@設備無し買電のみ
A太陽光のみ設置
B太陽光+蓄電池設置

それぞれランニングコストがいくらで比較差分はいくらなのか?
という見方で、設備の見積り額と比較して損得見比べる感じかなと思います。

簡略したちょっと極端なイメージ例ですが、基本料金除く額で
例えば、@1000kWh消費する家庭で、A太陽光発電1200kWh発電するシステム導入見積りとB同太陽光+蓄電池も見積もった例

@買電のみ×36円
=支払36000円
A全量売電1200kWh×16円=19200円入金と買電1000kWh×36円=36000円支払
=実質16800円
B全量充電1200kWh自家消費1000kWh→入出金無し
=実質0円

上記A太陽光のみとB太陽光+蓄電池で差分を比べると
充電コストをA分として差し引くので、蓄電池追加部分の採算性比較に使えて
>スーパーマイクロさんの計算、
太陽光を昔に設置済みで、蓄電池のみ追加するため、わたしが昨年購入時に求めた額はこちら


上記@買電のみとB太陽光+蓄電池で差分を比べると、太陽光蓄電池両方一体として考えた収支になり
充電コストを内数として含めたシステムトータルでの比較に使える考え
こちらが>REDたんちゃんさんの計算で、システム全体で何年で回収できるのか
にあたると思います。

例えるなら会社全体の営業利益で比べるか、独立採算でそれぞれで比較するかの違い程度だと思います。

蓄電池部門、採算性悪くて要らないなーと考えるか
太陽光部門の利益を補填してでも蓄電池減価償却したほうが長期間で考えると良いねーと考えるか
どちらか一方でなく、両方の数値を把握しておくのは損得勘定に大事だと思います。

書込番号:25839047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/07 15:05(1年以上前)

>スーパーマイクロさん
充電コスト?=電力調達コストだとすると、系統からの充電なら買電料金、太陽光からの充電なら太陽光導入費用の一部だと思います。分けるのは大変ですので、私なら分けませんが、無理やり分けるなら私なら売電出来なくなった分は太陽光側からの収益から引きます。売電価格は蓄電池の電力調達コスト、収益には関係ありません。
太陽光、蓄電池其々の電力転送に払ったお金と得たお金を割り振って考えれば簡単なことです。16円払って蓄電池に充電できないでしょ。

書込番号:25841293

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/07 19:02(1年以上前)

>そーらーまんzehさん

こんばんは、わたしの認識は
以下に、充電・放電に伴うロス(10%〜15%程度)も含めて、充電コストとしてシミュレーションしました。

>系統からの充電なら買電料金
>売電出来なくなった分は太陽光側からの収益から引きます。

販売店などの簡易なシミュレーションで、このロスや、系統からの微量の買電を含めず、
買電ゼロ円になるようなのを見かけますが、実際はゼロとはいかず、無視できないコストと思います。

>売電価格は蓄電池の電力調達コスト、収益には関係ありません。

大いに関係あると思います。
昨年度まで38円で売電単価だったので、余剰売電したほうが、買電単価より高く、蓄電池に充電するよりお得だったのが
単価が38円⇒12.5円と極端に変わったので逆に卒FIT後は、余剰売電するより自家消費がお得に変わりました。

蓄電池は単価の差分からのみ経済性が生まれるので、来年度以降、売電単価が30円〜20円ぐらいの場合、
余剰売電しても、蓄電池で自家消費しても収支ほとんど変わらず、卒FITまで、経済性が見いだせないタイミングになると思います。

金融商品に似ていて、相場(購入時期)次第で損得が入れ替わるので、とてもわかり難い商品と思いますね。

書込番号:25841570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

長州産業の蓄電池導入の費用について

2024/07/14 13:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

太陽光を導入済みです。

パネルは5.5kWで年間7300kWhを発電している状況です。
蓄電池の導入を検討しており、営業から提案されたのが、下記になります。

長州産業
全負荷対応型ハイブリッド蓄電システム
https://cic-solar.jp/catalog/spvm2_230718/book/index.html#page=7
20年保証
工事費込みで298万7600円の見積

この価格が妥当なのか判断ができず悩んでおりご意見をいただきたいです。

その他の検討材料としては下記になります

・あと3年で31円での売電期間?が終了
・蓄電池を3〜5年後に敷地内の別宅に移す可能性があります
 その場合今ではなくそのタイミングでよいのか悩んでます(蓄電池の価格が高くなるので早いほうが良いとも言われ悩んでいます)
・営業の会社で押している製品のようにもみえて他機種は検討にならないか
 調べると長州産業は実績もあるとのことよさそうに思いました

よろしくお願いいたします。

書込番号:25810442

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/07/14 14:09(1年以上前)

>yuzen.uさん

はじめまして

どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?

蓄電池は東京都の補助金のように潤沢でないとペイしないのが実情です。

書込番号:25810514

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/07/14 14:35(1年以上前)

>yuzen.uさん
>工事費込みで298万7600円の見積
薄利多売の販売店に対する目標価格(保証20年、税込み)
16.4kWh 2.2百万円
12.7kWh 1.9百万円

>・あと3年で31円での売電期間?が終了
蓄電池は高いので急ぐ必要はありません。
卒FIT後か既設パワーコンディショナ更新に合わせて検討するのが良いと思います。

書込番号:25810543

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 14:44(1年以上前)

和歌山に住んでいます。
補助金もほとんどない見込みです。

補助金ありきなんですね。。

書込番号:25810562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 14:47(1年以上前)

>gyongさん

12.7だと100万近く高い見積もりだということでしょうか。

タイミングだと今ではないなと思ってますが、
蓄電池の価格が高くなってるという言葉で悩んでいます。

書込番号:25810565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 14:48(1年以上前)

申し訳ございません。返信の宛先が間違ってしまってます🙏

書込番号:25810568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/14 15:20(1年以上前)

>yuzen.uさん

私は昨年12月に卒FITになったため、予め昨年6月に蓄電池を設置しました。

太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW/年間発電量6,000kWh前後/寄棟三面)に対し、蓄電池は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhにしています。購入当時の価格は220万円(メーカー保証15年)、現在はメーカー保証20年で240万円程度になるかと思います。

16.4kWhにしたのは、費用対効果(年間使用電力量/年間発電量/自家消費電力量/余剰発電量等)のシミュレーションより、16.4kWhで最大のメリットが得られると判断したからです。
シミュレーションでは、補助金(15万円)を考慮して約12年でメリットが発生するとの予測が出ています(見積もりを取った6社中2社に費用対効果のシミュレーションを依頼しほぼ同結果)。

私の場合、卒FITになると売電価格が38円→7円ちょっとになる為、蓄電池設置の導入効果が得やすい状況でした。

蓄電池導入のタイミングとして、卒FITがパワコン更新の費用も浮くし、ベストではないでしょうか?

ちなみに、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド12.7kWhでしたら約200万円程度が相場価格かと思います。

書込番号:25810605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/07/14 17:13(1年以上前)

>yuzen.uさん
>12.7だと100万近く高い見積もりだということでしょうか。
薄利多売の販売店と比較した場合です。
取引の少ない地元会社や管理費の高い会社は2割高いことはよくあります。
>蓄電池の価格が高くなってるという言葉で悩んでいます。
不安にさせて契約を急がせるセールストークではないでしょうか。
聞きなれない話を聞いたときは、根拠や理由をなぜ、なぜ、なぜとお尋ねすると良いと思います。
あとでソースを確認する。
本当ならば、新しい知見になります。

書込番号:25810767

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:84件

2024/07/14 19:23(1年以上前)

>yuzen.uさん

はじめまして、こんばんは!
卒業まであと3年、訪問販売の営業多いですか?
うちは設置済みですが、入れ代わり立ち代わり訪問販売来ますし、チラシも度々入ってきますね。

蓄電池は余剰売電分を売らない代わりに自家消費なので、買電との差額がメリットですが
充電・放電で1割ちょっとロスがあるので、31円売電でロス考慮すると買電単価35円以上で差がメリット
関西電力でしょうか?電気料金安いイメージあります。差額メリット無いかも?とも思います。
卒業後が良いと思います。

補助金も今年度は無くても、自治体の首長が変わったりすると、予算つくかもしれないので、
お住まいの自治体の政策を注視していつでも申請できるように準備しておけると良いのですが
なかなかタイミング難しいですね。

あと、価格動向について、5年前2019年の古い資料ですが、国(経済産業省)の見立てでは
2030年にkWhあたり7万円(税抜き工事費込み)目標に価格低減目指しているとのこと
今年2024年は13.5万円が目標価格ですが、DR補助金の上限基準は14.1万円なので、
物価上昇の影響は多少あるかもしれないと思いました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/ImageID=3870041/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/

情報収集は大事と思います。

書込番号:25810931

ナイスクチコミ!1


maru0820さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/14 23:39(1年以上前)

お疲れ様です
参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
我が家は太陽光設置15年です
今回パワコンの寿命時期なのでニチコンのV2Hトライブリットパワコンと蓄電池を導入予定です。総額約270万助成金がV2H約45万と蓄電池が約30万ありまので実質200万です
EV車の日産サクラは平日は乗らないので蓄電池として使います。
太陽光のパワコンの寿命は10から15年まだ使えると思いますが交換が必要なります。もう少し可能性が広がりそうですね!

書込番号:25811278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/15 10:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今回、皆さんのコメントを頂き1日ではありますが調べた結果、営業を受けての導入はしないこととしました。

今回営業を受けて、何年でペイできるか試算をしてもらいましたが、今の自家消費している電力を含めての計算でペイするという話なのがきになりました。
蓄電池の費用と単純に蓄電池を導入することで受けられる利益を比較するのが正しいのではと感じてます。(売電していた余剰電力を自家消費等に回せることによる金額で計算すべきでは?)
※その場合ペイする期間は当初の期間より長くなると思いました

>RTkobapapaさん

>太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW/年間発電量6,000kWh前後/寄棟三面)に対し、蓄電池は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhにしています。購入当時の価格は220万円(メーカー保証15年)、現在はメーカー保証20年で240万円程度になるかと思います。

12.7kWhの導入費用が今回の見積が300万にたいして、容量が大きいkobapapaさんのほうがかなり安いのが気になりました。
kobapapaさんが特別やすいのか私にはまだ判断できない状況ですが、他の皆様のコメントを見ていると私の見積が高いように思ったのも導入をやめてもう少し調べてからにしようと思いました。

>さくらココさん

そうですね。蓄電池の価格は毎年値上げがメーカーから通知が来ていると言われました。
個人的には部品の高騰はあるが、普及を進めていることを考えると極端な値上げにはならないのではとも思っています。

>りゅ774さん

訪問販売でした。

>蓄電池は余剰売電分を売らない代わりに自家消費なので、買電との差額がメリットですが
>充電・放電で1割ちょっとロスがあるので、31円売電でロス考慮すると買電単価35円以上で差がメリット
>関西電力でしょうか?電気料金安いイメージあります。差額メリット無いかも?とも思います。

そうですよね。関西電力ですが、値上げになっていくようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3025910d98b2f0684bd784dd1c93f4a2ada0a363

いつでも蓄電池にできるような準備をしておくのは良いことだと思いました!そうします。

>maru0820さん

>EV車の日産サクラは平日は乗らないので蓄電池として使います。

EV車を蓄電池として使えるというのは今回しったのですが、本来の蓄電池+EV車の蓄電池ということでしょうか?もしくはEV車のみを蓄電池として使うためにV2Hパワコンを導入でしょうか?

書込番号:25811744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/15 13:58(1年以上前)

>yuzen.uさん

>12.7kWhの導入費用が今回の見積が300万にたい
 して、容量が大きいkobapapaさんのほうがかなり
 安いのが気になりました。 kobapapaさんが特別
 やすいのか私にはまだ判断できない状況ですが、

特別?とまではないですが、当時の相場価格よりは安価で購入できています。


>他の皆様のコメントを見ていると私の見積が高い
 ように思ったのも導入をやめてもう少し調べてか
 らにしようと思いました。

私のも高額な電気代の請求(6万円!)に驚き、年末に卒FITを迎えることもあり、慌てて蓄電池を検討しました。相見積りをお願いしながら、同時に知識を深めていく状態でした。
>yuzen.uさんは卒FITまであと3年もありますから、ゆっくりご検討できると思います。

書込番号:25812031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


maru0820さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/16 17:46(1年以上前)

お疲れ様です
我が家は卒FITと太陽光パワコンが寿命なのでV2Hを導入します。蓄電池も約7kも購入します。
蓄電池とサクラの電池を使用予定です。

書込番号:25813608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

再:太陽光+蓄電池の見積もりについて

2024/06/27 16:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

配置図

グラフ

昨日も書き込みをして意見をいただいたのですが別条件で見積もりをいただいたので再度投稿させていただきます。
添付しました内容で税抜き220万円で提示されたのですが、妥当な戦でしょうか?
北西面は低反射のパネルで見積もりを出してもらってますが、実際公害の恐れはあるのでしょうか?
また、北面は秋冬はグラスより更に低い発電量でしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:25788940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/27 17:53(1年以上前)

>リユニバさん

北西面がアンチグレアAGのCS-217B81SAG 12枚構成のようです。
217Wが12直列なのですが、パワコンの最大入力電圧を満たしているのか気になります。
CS-217B81SAGの仕様はWeb公開されていません。
パワコンの機種はなんですか?

シミュレーションでの年間単位発電量が915kWh/kWp です。
今後10年でこれ以上の発電が連続することはないと思います。つまりシミュレーション割れは見込まれます。

書込番号:25789011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/06/27 18:27(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
パワコンはPCT-99RH1Aになります。

書込番号:25789048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/06/28 00:48(1年以上前)

>リユニバさん
>添付しました内容で税抜き220万円で提示されたのですが、妥当な戦でしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格としては税込2.5百万円程度と思われます。
>北西面は低反射のパネルで見積もりを出してもらってますが、実際公害の恐れはあるのでしょうか?
北面の(北西面や北東面を含む)屋根に設置する場合、他の方位に比べて太陽電池モジュールの発電出力は少なくなり、条件によっては太陽電池モジュールの反射光が近隣へ影響を与える可能性が高くなりますので、注意が必要です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
反射光が近隣へ影響を与える可能性を検討する手間も大変なので、低反射パネルを見積もったものと思われます。東京都の太陽光補助金では低反射パネルに対して機能性PV50千円/kW追加補助があります。通常のパネルに比べて少し高いです。

掛かる費用を回収するのに20年程度要すると思われます。蓄電池に対する国のR5補正DR補助金を受けたとしてもメーカのシステム保証期間15年以内の費用回収は困難と思われます。

書込番号:25789406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/06/28 06:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
電気代の高騰やこれから子供が大きくなるにつれ電気代もかかるので、少しでも電気代が安くなればと思ったのですが……
低反射は東京都でも使われ始めたり誓約書もいらないので問題ないとは言われたのですが、気にした方がいいのですね。

書込番号:25789530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/28 23:24(1年以上前)

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25790567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/06/29 09:07(1年以上前)

お返事ありがとうございます。屋根の形状を考えると北西側に設置しないなので、低反射の物を長州産業さんがあたらしく出したと聞き、密接した都内でも大丈夫との事なのでメーカーは長州産業さんを選択しました。

書込番号:25790858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光と蓄電池(長州産業)

2024/05/22 18:22(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 rifukaさん
クチコミ投稿数:3件

太陽光と蓄電池の見積をいただいたのですが、相場が分からず妥当な金額かどうかアドバイスいただきたいです。
両方ともメーカーは長州産業で
太陽光がモジュール(cs-348G81)16枚
5.56kw ⇒1040000円
ハイブリットセット全負荷⇒80万
蓄電池(CB-P98M05A)9.8kWh⇒1598500円

工事費用等諸々で総額390万円
相見積もりでエコでんちさんにも見積もりをお願いしようと思っているのですが、評判も聞きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25744222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/22 20:22(1年以上前)

>rifukaさん

はじめまして!

エコ電池といことは名古屋近郊ですかね?

太陽光5.5kWと蓄電池9.8kWhのシステムで東海地区なら、270万円くらいが妥当な線です。
当然、設置する屋根の面数、勾配、瓦の種類で加減しますが、390万円は思いっきり足元を見られてますね!

名古屋のyh、伊藤忠エネクス中部支店あたりにも見積りを取ってみて下さい。

エコ電池ソーラーメイト)はゼロ円ソーラーがお得意ですが、今は方向転換したのかな?

書込番号:25744359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/05/22 22:00(1年以上前)

>rifukaさん

昨年6月、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(当時220万円)を設置した経験上、アドバイスさせて頂きます。

>太陽光5.5kWと蓄電池9.8kWhのシステムで 
 東海地区なら、270万円くらいが妥当な線で
 す。

価格面では、私も>REDたんちゃんさん とほぼ同意見です。280万円程度かと思います。

我が家にも太陽光発電パネル5.4kWがあり(卒FIT済)、年間総発電量6,200kWhに対し自家消費2,200kWh、売電量4,000kWhで、費用対効果より蓄電池16.4kWhを設置しました。

ただ、パネル5.4kW(寄棟3面設置)でもこの時期の晴天の日は、発電量が30kWh/日超えもあり、自家消費だけでは持て余し、蓄電もオーバーフローとなり、10kWhは売電しています。
9.8kWhなら蓄電量にも限りがあり、費用対効果の点から16.4kWhも検討されてもいいかと思います。勿論、価格、蓄電池の設置目的(節電効果/災害時対策?)にもよりますが、、

また補助金(国、自治体)に関してはどうですか?見積もり業者からアドバイスはありましたか?
購入金額も重要ですが、補助金の申請/受給実績にも注目して業者選びをしてみて下さい。

書込番号:25744482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rifukaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/05/22 23:28(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
初めまして。貴重なご意見ありがとうございます!
当方、四国地方在住ですm(_ _)m
地元の業者に見積依頼をしたら上記の金額でした。
やはり高いんですね。勉強不足でした。

相見積をお願いしようとエコでんちさんにも見積をお願いしている次第です。

書込番号:25744563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rifukaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/05/22 23:34(1年以上前)

>RTkobapapaさん
初めまして。貴重なご意見ありがとうございます。
たくさんアドバイスいただきありがたいです。
やはり高いんですね...!
蓄電池についても勉強になりますm(_ _)m
災害対策で設置を考えていたのですが、もう少し検討してみようと思います。

補助金については見積もらった業者からこちらから聞かないと特にお話がありませんでした。
調べてみます!

書込番号:25744569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)