
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2014年1月29日 18:52 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月31日 09:33 |
![]() |
4 | 10 | 2013年12月30日 14:18 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月14日 18:50 |
![]() |
1 | 4 | 2013年12月8日 23:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年12月5日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140122/329101/
個人的には盛り上がってたのですけど、久しぶりに覗いてみたら、
とくに話題にもなっていなかったようなので、スレたてました。
これって、10年余剰買い取り過ぎても、パナと契約すれば、余剰買い取りを
続けられるってことですよね。
買い取り価格も、今の余剰買い取り価格と大差ない価格とかって新聞に出てました。
そんな高い価格でどうやってビジネス成立させるのか不明ですが、10年後電力会社に
10円くらいで買い叩かれるのは目に見えているので、よかったかなと思ってます。
0点

・・・記事読みましたが、そのような記述は
なかったです。(見落としたかな!?)
記事の一文を拾うと
>合弁会社は、固定価格買取制度に基づき、
太陽光発電システムを設置している個々の住宅から、
発電量予測などエネルギーマネジメントを行い、
電力を買い取る。
・・・とあります。
基本的には、FITに基づきとあるので、
価格を下げたらウチも下げる、
買取やめたらウチもやめるわ。
・・・のスタンスではないでしょうか。
書込番号:17118615
0点

http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140121004.html
この記事の
>再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で定められた
家庭向け太陽光発電(10キロワット未満)の買い取り価格は
13年度で1キロワット時当たり38円だが、これを上回る買い取り価格にする。
設備投資との兼ね合いの様ですが
気になる内容ですね。
書込番号:17118695
0点

ソーラーパートナーのブログに売電価格より高く買う理由がかいてありました。
http://www.solar-partners.jp/blog/2622?mm=158b
10K未満が対象なのですかね?
これから10K以上を設置予定ですが、10K以上も対象にしてくれたら
うれしいな
書込番号:17128022
0点

>パナソニックの発表資料を見ると事業目標として2018年度の契約数50万戸以上としています。
私のスマホにも本日ソーラーパートナーズ社からメルマガが届いておりますけど、1/50万戸になりたいですね。
書込番号:17128085
0点

どうやって利益を出すのかと思ってましたがこういうカラクリなのですね。
これだとパナがつけたプレミア価格+パナの利益も再エネ促進付加金で賄うって事ですかね。16年以降これに多くの企業が参入するとさらに電気代が上がるんじゃないんですか。
売電出来る家庭は利益が増しますが不公平感はさらに増大しますねぇ。とはいえ10kW以上も対象なのか気になってます(笑)
書込番号:17128114
0点



今回、母屋&新設ガレージ(車3台駐車可能な鉄骨)
に合わせて、10kwで
契約しました。
みなさんのお仲間にいれてください。
ただ、新設ガレージ工事と合わせて
3月31日までに、引渡しが
間に合うか心配です。
4月以降だと、増税・売電量の引き下げのダブルパンチ
今回、建築費及び太陽光設置費は
住宅ローンに一括して組み込み
借り換えをすることでいきます。
売電して得たお金は、別通帳に入れて
繰上げ返済する予定です。
(売電の9割を繰り上げ返済・1割をメンテナンス費用で別通帳に貯金)
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の費用対効果を測る上で3つの軸があります。
1.発電量
2.金額
3.必要設置u
方式比較に伴う優位性は以下のとおりです。
1. 化合物系 >>HIT>単結晶
2. 化合物系>>単結晶>HIT
3. 単結晶>HIT >>化合物系
3つの組み合わせで計算すると設置が限られる方は金額交渉をしっかり行うことが前提でHITが優位と思います。
逆に枚数乗れせる屋根は化合物系が優位。
単結晶系はHITに対し10%以上の金額優位性がないと費用対効果的に厳しいと考えます。
その他:設置後は発電効率が一番悪いので日々ストレスがたまります。
1点

全くそのとおりだと思います!
化合物系が発電量がいいというが、単位面積あたりで比べれば明らかにHITが上。
枚数が載せられるのであれば、単結晶、HITの方が発電するわけです。
書込番号:16595362
0点

菜穂子1982さん
返信ありがとうございます。
各会社のシュミレーションの計算式が違うことが一番の問題です。(不透明)
国策として補助金まで出しているので同一条件で補助金対象のパネルを設置し、日々発電量を見えるようにすれば
各パネルに対する発電量、必要u数は消費者には一目瞭然になると思います。メーカの競争にもつながるので
実施していただきたいものです。
書込番号:16595548
0点

HITが単結晶に対して発電量で10%以上優位とする検証が不十分過ぎますね。
別スレに書かれている内容からすると、結論に対するデータが夏場の3ヶ月分だけの様ですし、近隣で同一方位、同一勾配という条件だけでは検証になり得てません。
HITの温度特性からすると冬場は単結晶に対し不利と読み取れます。
また、朝夕や雨天、曇天の発電量の差は、モジュールの種類だけで発生する訳ではありません。
書込番号:16595915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amg288857さんはどのようなご意見をお持ちでしょうか?
机上の評論だけでなく具体的なデータで検証方法の対案等を提示ください。
自分としては実データで今後も検証していきます。
書込番号:16595960
0点

10年以上データを蓄積しているソーラークリニックさんでは下記URLの比になっているそうですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
NEDOのデータでも近い感じだったと思います。
結晶系同士の比較情報は開示されていないのであくまで平均では、という感じでしょう。
書込番号:16596019
0点

市内のHIT設置者の日々の発電量と比べることは行っておりますので、当方がシャープブラックソーラーであることから、感覚的にHITが結晶に対して発電量で優位であると言う認識はあります。
が、10%までの差があると言う認識はありません、数%でしょう。
サンパワーの単結晶はかなり肉迫してると言われており、そちらとなら僅差と思っていますが。
スレ主さんの検証は有意義ですし、参考になるデータとなり得えます。
しかし、そこで得られた発電量の差を、全てHITと結晶の差と結論付けてしまっている点が間違いと思っております。
記載された内容だけからの推測ですが、モジュール以外の部分で生じうる差を考慮して出された数字と思えないからです。
書込番号:16597670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もHITの優位性がどれくらいあるのか興味があります。
別スレでやまとのさんの設置角度は30度、隣人のHITの方は設置角度20度とのことですが(そう読めました)、6-8月の3ヶ月だけ見れば4%弱くらい設置角度20度の方が発電量多いですよね(NEDOデータより)。
あとは公称値で比較するのではなく、出力対比表から求めたパネルの実力値を使って比較すればかなり正確なHITの優位性がわかるのではないでしょうか。期待しております。
書込番号:16599641
0点

同じモジュールを用いて、同一方位、勾配で設置しても、直列数の違いで発電量は異なってきますし、配線長さでもロスを生じるそうです。
パワコンの起電圧、最低入力電圧等の関係で捨てられている分もありますね。
性能比較については、感覚的に良さそうとは感じても、数字に置き換えるのは簡単ではないと考えます。
書込番号:16599852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曖昧なままでもいいのではないでしょうか?
確かに研究費に国費は使われています。
しかし、メーカーごとの特徴を伸ばすことを考えれば、
同一条件で比べてしまうとどれか1つの方式に偏ってしまい、結局、世界の戦いに敗れたりしませんか?
※同一条件であれば、自然で行うのではなく室内で検証することは可能だと思います。
曖昧なところ(データはしっかり各会社出してもらいますよ。)で、ユーザーが選ぶのも1つの楽しみであり
メーカーを育てるためだとも思います。
話は変わりますが、今日は最高の発電量・売電量でした!
発電量:30.6kwh
売電量:28.2kwh
パナソニックHIT 233w×20枚
書込番号:16600143
0点

CISを2システム、HITを3システム運用しています。その経験からいうと、重要なのは、公称kw当たりのコストや発電量ではなく、一定面積たりのコストと発電量です。例えば30平米の屋根についていうと
1.30平米当たりの発電量はほぼモジュール発電効率に比例します。ただし、CISの場合、実際のモジュール発電効率は公表されているモジュール発電効率より10%程度アップします。つまり、
HIT(19%)>単結晶(17%)>CIS(15%=>16.5%)
2.30平米当たりの設置コスト(kw単価ではありません)を感覚的に言うと
HIT:100>単結晶:85>cis:65
3.コストパーフォーマンス(投資額に対する発電量)
HIT:19/100 ≒ 単結晶:17/85 < cis:16.5/65
4.長期間における利益総額30平米当たり
HIT>cis>単結晶
つまり、単純計算では資金に余裕があれば、HITが有利です。実際には保証条件、場所条件などの詳細によります。上記は考え方を例証したものであり、定量的には不完全です。念のため。
書込番号:17015349
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
先日より太陽光パネルの設置作業をしてもらっています。
パネルはパナソニックで、架台はシンプルレイ工法です。
変形寄棟の屋根なので見た目に凄い架台が載っています。
(東西南北全てに架台設置)
本日パネルを設置して、連系は12日の予定です。
0点

シンプルレイですか。
屋根に穴を開けない工法ですから、非常に興味ありますが値段もそれなりだったのでしょうか? 差支えなければ教えてください。
書込番号:16931883
0点

gyongさん
こんばんは。
細かい不具合がありますが、太陽光パネル設置終了しました。
質問の件ですが、5.4Kwで補助金無2499000円(太陽光&HEMS補助金:251000円)です。
1Kwあたり420130円。(架台だけで約800000円。かなり高いです)
ぎりぎり10年で回収できる金額だと思います。
連系がまだですが、試運転をしました。
売電メーターがついていないで発電すると電力メーターが逆転するんですね。
(使用量が減って行くのを初めて見ました)
書込番号:16932768
1点

竣工おめでとうございます。
これから、楽しみですね!
最後の3行消した方が良いですよ。
思わぬ所で、関係者に迷惑がかかるかも?です。
書込番号:16932913
0点

御心配ありがとうございます。
あくまで施工会社の試運転の時の状態です。
連系までパワコンのスイッチはOFFにしてあります。
書込番号:16933336
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この見積もりはどうでしょうか?
寄棟、洋瓦、3面設置になります。
VBHN240SJ21 24枚
パワコン 5.5kw(マルチストリング型)
VBPC355
接続箱 VBCD3005K
モニター VBPM350C 5型
工事代、国、自治体の補助金代行申請など含めて207万(補助金含まず)。まあこんなもんなかあと思いますが皆様いかがでしょうか。
書込番号:16909408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1面設置なら工事費込みで200万円を切ると思いますが、3面設置ならまずまずの価格ではないでしょうか。
書込番号:16911419
0点

なるほど、やはり3面設置だと少し割高になっちゃうんですね。3面設置ってあまり良くないのでしょうか?
書込番号:16917176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)